JPH11149679A - Optical disk recording and reproducing device, and method for verifying optical disk recording - Google Patents

Optical disk recording and reproducing device, and method for verifying optical disk recording

Info

Publication number
JPH11149679A
JPH11149679A JP31743897A JP31743897A JPH11149679A JP H11149679 A JPH11149679 A JP H11149679A JP 31743897 A JP31743897 A JP 31743897A JP 31743897 A JP31743897 A JP 31743897A JP H11149679 A JPH11149679 A JP H11149679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
optical disk
layer
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31743897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Hida
実 飛田
Goro Fujita
五郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31743897A priority Critical patent/JPH11149679A/en
Publication of JPH11149679A publication Critical patent/JPH11149679A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To verify recorded data simultaneously with the recording of an over-writable optical disk being. SOLUTION: This device has a DSP 16 and a laser driver 6 controlling and a driving an optical pickup 3 and laser emission of an optical pickup 3, a magnetic super-resolution or a magnetic expansion optical disk 1, an encode/PRML decoding circuit 18 generating a recording signal, and a verifying processing circuit 21 comparing a recording signal and a reproduced signal MO from an I-V matrix 1c 5 and verifying it. In this constitution, when recording is performed, a laser beam is emitted in a pulse state, a recording pit in accordance with a recording signal is formed, at the same time, simultaneous verifying is performed by comparing a value to which a reproduced signal MO of a recording pit formed by the recording signal is sampled with the prescribed timing and a recording signal at the time by verifying processing circuit 21.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オーバーライトが
可能な光ディスクに対してデータの記録再生を行う光デ
ィスク記録再生装置及び光ディスク記録の実証方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk recording / reproducing apparatus for recording / reproducing data on / from an overwritable optical disk and a method for verifying optical disk recording.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、データの書き換えが可能な記
録メディアとしては、光磁気ディスクや相変化ディスク
等の光ディスクが普及している。このような光ディスク
では、例えば既に記録されているデータを消去すること
なく、直接上書きをしてデータの書き換えを行ういわゆ
るオーバーライト方式のものが知られている。
2. Description of the Related Art Hitherto, optical disks such as a magneto-optical disk and a phase-change disk have been widely used as rewritable recording media. As such an optical disc, for example, a so-called overwrite-type optical disc is known in which data is rewritten by directly overwriting data without erasing already recorded data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、書き換え可
能な光ディスクをコンピュータ用途の記録媒体として使
用し、この光ディスクにコンピュータデータを記録する
ような場合には、高い記録信頼性が要求される。このた
め、当該光ディスクをコンピュータ用途に使用した場合
には、データ記録後にその光ディスクを再生して正しく
記録がなされたかどうかを実証(以下、ベリファイとい
う)し、その記録の信頼性を確保することが行われてい
る。上記ベリファイ処理は、オーバーライト方式の光デ
ィスクを使用した場合も行われている。
When a rewritable optical disk is used as a recording medium for a computer and computer data is recorded on the optical disk, high recording reliability is required. For this reason, when the optical disk is used for a computer, it is necessary to reproduce the optical disk after data recording to verify whether or not the recording was correctly performed (hereinafter referred to as "verify"), and to ensure the reliability of the recording. Is being done. The verifying process is also performed when an overwrite type optical disk is used.

【0004】しかし、上記オーバーライト方式の光ディ
スクは消去と記録を同時にできることが特徴の一つとな
っているにもかかわらず、上記ベリファイのために、記
録後に再度光ディスクを回転させて当該記録した場所を
再生しなければならず、上記オーバーライト方式の光デ
ィスクが備えている本来のパフォーマンス(性能)が低
下してしまうという問題がある。
[0004] However, although one of the features of the overwrite type optical disk is that erasure and recording can be performed at the same time, after the recording, the optical disk is rotated again after the recording to check the recorded location. There is a problem that the original performance (performance) of the overwrite type optical disc is deteriorated due to the need to reproduce.

【0005】また近年は、光ディスクにおける大容量
化,高密度化の要請から、例えば、レーザ光の短波長
化、トラックピッチの狭ピッチ化、対物レンズの開口数
NAの高NA化がなされており、このように大容量化,
高密度化等がなされることで、当該光ディスクをビデオ
信号などの大容量データの記録に使用することもできる
ようになってきている。
[0005] In recent years, in response to demands for higher capacity and higher density of optical discs, for example, a shorter wavelength of laser light, a narrower track pitch, and a higher numerical aperture NA of an objective lens have been made. , Like this,
As the density has been increased, the optical disc can be used for recording large-capacity data such as video signals.

【0006】しかし、最近のビデオデータは、圧縮され
てコンピュータデータと変わらない状況になっているた
め、従来の非圧縮状態のビデオデータのようにデータ誤
りに対していわゆるドロップアウト補正処理を施せば済
む問題ではなくなってきており、記録時の信頼性が重要
となっている。また、上記光ディスクをビデオデータ記
録用に使う場合、コストの点からアクセスが遅くなる上
記ベリファイを行うことは好ましくない。
However, since recent video data is compressed and is not different from computer data, if so-called dropout correction processing is performed on data errors as in conventional non-compressed video data. This is no longer a problem to be solved, and reliability at the time of recording is important. When the optical disc is used for recording video data, it is not preferable to perform the above-described verification, which slows down access in terms of cost.

【0007】また、上記従来の光ディスクに対して、記
録と同時に再生してベリファイを行うこと(以下、同時
ベリファイと呼ぶ)も考えられるが、実際の再生ビーム
径と記録密度(ピットの大きさ)とに差があるため、当
該同時ベリファイ時に記録したピットを直ちに読み出す
のは困難である。なお、いわゆるPRML方式(partia
l response maximum likelihood方式)などの再生技術
により、再生ビームスポット径よりも記録ピットを小さ
くしても抜き取れるようになってきてはいるが、それで
も相対的にビームスポット径が記録ピットより大きく、
同時ベリファイ時に以前に書かれたピットが見えてしま
い、正確なベリファイ判定は難しい。
In addition, it is conceivable that the above-mentioned conventional optical disk is reproduced and verified at the same time as recording (hereinafter, referred to as simultaneous verification). However, the actual reproduction beam diameter and recording density (pit size) are considered. Therefore, it is difficult to immediately read out the pits recorded during the simultaneous verification. The so-called PRML method (partia
l response maximum likelihood method), it is becoming possible to extract even if the recording pit is smaller than the reproduction beam spot diameter, but the beam spot diameter is still relatively larger than the recording pit,
At the time of simultaneous verification, previously written pits are visible, and it is difficult to make an accurate verification judgment.

【0008】そこで、本発明は、このような実情を鑑み
てなされたものであり、オーバーライト可能な光ディス
クへの記録と同時にその記録データの実証(ベリファ
イ)を行うことが可能な光ディスク記録再生装置と光デ
ィスク記録の実証方法を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention has been made in view of such circumstances, and has an optical disk recording / reproducing apparatus capable of recording data on an overwritable optical disk and simultaneously verifying (verifying) the recorded data. And a method of verifying optical disk recording.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の光ディスク記録
再生装置は、レーザ光発生手段から発生されるレーザ光
のパワーと発光時間を制御可能なレーザ発光制御手段
と、少なくとも記録層と再生層を備え、再生層上に所定
パワーのレーザ光を所定時間照射することにより、記録
層上の記録ピットが再生層上に縮小又は拡大されて転写
される、オーバーライト可能な光ディスクと、記録信号
を生成する記録信号生成手段と、光ディスクからの再生
信号を生成する再生信号生成手段と、記録信号と再生信
号を比較する比較手段とを有し、光ディスクへの記録の
際には、レーザ光をパルス状に発光させ、記録信号に応
じた記録ピットの形成と同時に、その形成された記録ピ
ットの再生信号を所定のタイミングにてサンプリングし
た値と、その記録信号とを比較することで、同時実証を
行うにより、上述した課題を解決する。
According to the present invention, there is provided an optical disk recording / reproducing apparatus comprising: a laser emission control means capable of controlling the power and emission time of laser light generated from a laser light generation means; Irradiating a laser beam of a predetermined power on the reproduction layer for a predetermined time to generate an overwritable optical disk, in which recording pits on the recording layer are reduced or enlarged and transferred onto the reproduction layer, and a recording signal is generated. A recording signal generating means for generating a reproduction signal from the optical disk, and a comparing means for comparing the recording signal with the reproduction signal. When recording on the optical disk, the laser light is pulsed. At the same time as the formation of recording pits in accordance with the recording signal, a value obtained by sampling a reproduction signal of the formed recording pit at a predetermined timing, and the recording signal. By comparing the bets, more simultaneous demonstration, to solve the problems described above.

【0010】また、本発明の光ディスク記録の実証方法
は、少なくとも記録層と再生層を備え、再生層上に所定
パワーのレーザ光を所定時間照射することにより、記録
層上の記録ピットが再生層上に縮小又は拡大されて転写
される、オーバーライト可能な光ディスクに対して記録
した記録データの正否を実証する実証方法であって、光
ディスクへの記録の際には、レーザ光をパルス状に発光
させ、記録信号に応じた記録ピットの形成と同時に、そ
の形成された記録ピットの再生信号を所定のタイミング
にてサンプリングした値と、その記録信号とを比較する
ことで同時実証を行うことにより、上述した課題を解決
する。
Further, the method of verifying optical disk recording according to the present invention comprises providing at least a recording layer and a reproducing layer, and irradiating a laser beam having a predetermined power to the reproducing layer for a predetermined time so that recording pits on the recording layer are reduced. This is a verification method for verifying the correctness of the recorded data recorded on an overwritable optical disk, which is reduced or enlarged and transferred onto the optical disk. At the same time as the formation of the recording pits according to the recording signal, the value obtained by sampling the reproduction signal of the formed recording pit at a predetermined timing is compared with the recording signal to perform simultaneous verification, The above-mentioned problem is solved.

【0011】すなわち本発明によれば、再生層上に所定
パワーのレーザ光を所定時間照射することにより、その
下層の記録層上の記録ピットが再生層上に縮小又は拡大
されて転写されるオーバーライト可能な光ディスクを用
い、光ディスクへの記録の際には、レーザ光をパルス状
に発光させると共に、このレーザ光のパワー及びレーザ
光の照射時間を制御し、1回前のレーザパルスで記録さ
れた記録ピットを、次のレーザパルスの照射時に、ある
制限された転写用の窓(アパーチャ)で再生するように
しているため、記録と同時に実証が可能となっている。
That is, according to the present invention, by irradiating a laser beam having a predetermined power to the reproduction layer for a predetermined time, the recording pits on the recording layer below the recording layer are reduced or enlarged on the reproduction layer and transferred to the reproduction layer. When recording on an optical disk using a writable optical disk, the laser light is emitted in a pulsed form, the power of the laser light and the irradiation time of the laser light are controlled, and the recording is performed with the previous laser pulse. The recorded pits are reproduced through a limited transfer window (aperture) at the time of the next laser pulse irradiation, so that it is possible to verify the recorded pits simultaneously with the recording.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1には、本発明実施の形態の光ディスク
記録再生装置の構成を示す。本実施の形態では、光ディ
スク1として、光磁気ディスクの一種であるいわゆる磁
気超解像(MSR:Magnetically induced Super Resol
ution)ディスクや磁気拡張(MAMMOS:Magnetic
AMplifying MO System)ディスクを使用する。これら磁
気超解像ディスクや磁気拡張ディスクの詳細については
後述する。また、本実施の形態では、光ディスク1の記
録面上に形成されたクロックマークを検出し、その光デ
ィスク1から再生されたクロックマーク信号を用いてP
LL(Phase-Locked Loop:位相同期ループ)をロック
してクロック信号を生成する、いわゆるサンプルサーボ
方式を採用している。
FIG. 1 shows a configuration of an optical disk recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, the optical disc 1 is a so-called magnetically super-resolution (MSR), which is a kind of magneto-optical disc.
ution) Disk and magnetic expansion (MAMMOS: Magnetic)
AMplifying MO System) disc. Details of these magnetic super-resolution disks and magnetic expansion disks will be described later. In the present embodiment, a clock mark formed on the recording surface of the optical disc 1 is detected, and the clock mark signal reproduced from the optical disc 1 is used to detect the clock mark.
It employs a so-called sample servo method in which a clock signal is generated by locking an LL (Phase-Locked Loop).

【0014】先ず、図1に示す構成の基本的な動作から
説明する。
First, the basic operation of the configuration shown in FIG. 1 will be described.

【0015】この図1において、光ディスク1は、図示
しないスピンドル制御部によって回転速度がコントロー
ルされるスピンドルモータ2により回転駆動される。
In FIG. 1, an optical disc 1 is driven to rotate by a spindle motor 2 whose rotation speed is controlled by a spindle control unit (not shown).

【0016】光ピックアップ3は、レーザ光を発振する
レーザダイオードと、入射された光を電気信号に変換す
るフォトディテクタと、レーザ光を光ディスク上に集光
すると共に当該光ディスクで反射された光を取り込む対
物レンズと、対物レンズをフォーカス方向及びトラッキ
ング方向に駆動する2軸アクチュエータと、対物レンズ
が取り込んだ反射光を上記フォトディテクタ上に導くた
めのビームスプリッタと、シリンドリカルレンズ等を主
要構成要素として有し、その他、必要によりコリメータ
レンズ等が設けられるものである。
The optical pickup 3 includes a laser diode that oscillates laser light, a photodetector that converts incident light into an electric signal, and an object that collects laser light on an optical disk and captures light reflected by the optical disk. A lens, a biaxial actuator for driving the objective lens in a focusing direction and a tracking direction, a beam splitter for guiding reflected light taken by the objective lens onto the photodetector, a cylindrical lens, and the like as main components. A collimator lens and the like are provided as necessary.

【0017】上記光ピックアップ3のレーザダイオード
は、レーザドライバ6によって駆動され、そのレーザ光
が対物レンズを通して光ディスク1上に照射される。こ
の光ピックアップ3の対物レンズから出射されたレーザ
光は、光ディスク1上で反射され、再び光ピックアップ
3の対物レンズを通って戻ってくる。この反射されて戻
ってきた反射光は、光ピックアップ3内のビームスプリ
ッタによって反射され、シリンドリカルレンズを通って
フォトディテクタ上に集光され、このフォトディテクタ
によって電流信号に変換される。当該光ピックアップ3
からの出力電流信号は、後段のI−V(電流/電圧変
換)マトリクス回路5に送られる。当該I−Vマトリク
ス回路5では、上記フォトディテクタの出力電流信号を
電圧信号に変換すると共に、後述するような各種マトリ
クス演算を行うことで、各種サーボ信号及び再生信号M
Oを生成する。上記サーボ信号はいわゆる非点収差法に
より生成される。
The laser diode of the optical pickup 3 is driven by a laser driver 6, and the laser light is irradiated on the optical disk 1 through an objective lens. The laser light emitted from the objective lens of the optical pickup 3 is reflected on the optical disk 1 and returns through the objective lens of the optical pickup 3 again. The reflected light that has been reflected back is reflected by a beam splitter in the optical pickup 3, is condensed on a photodetector through a cylindrical lens, and is converted into a current signal by the photodetector. The optical pickup 3
Are sent to an IV (current / voltage conversion) matrix circuit 5 at the subsequent stage. The IV matrix circuit 5 converts the output current signal of the photodetector into a voltage signal and performs various matrix operations as described later, thereby obtaining various servo signals and reproduction signals M.
Generate O. The servo signal is generated by a so-called astigmatism method.

【0018】上記フォトディテクタは、図2に示すよう
に、光ディスク1から反射された0次光のスポット10
4用の4分割受光素子101と、ビームスプリッタ(P
BS)により分光された光のスポット105,106用
の受光素子102,103とを備えてなり、これら各受
光素子101,102,103が図中矢印にて示す光デ
ィスク1上のトラック方向に対応して配列されている。
As shown in FIG. 2, the photodetector has a spot 10 of zero-order light reflected from the optical disc 1.
And a four-segment light receiving element 101 for four and a beam splitter (P
BS), and light receiving elements 102, 103 for light spots 105, 106 of the light separated by BS). Each of the light receiving elements 101, 102, 103 corresponds to a track direction on the optical disc 1 indicated by an arrow in the figure. Are arranged.

【0019】上記I−Vマトリクス回路5では、これら
各受光素子101,102,103からの受光信号に対
して各種のマトリクス演算を行うことで、フォーカスサ
ーボ、トラッキングサーボを行う際に使用されるフォー
カスエラー信号やトラッキングエラー信号等を生成す
る。例えば、フォーカスエラー信号は、上記4分割受光
素子101を構成する受光素子101a〜101dから
の各受光信号a〜dを用い、(a+c)−(b+d)の
マトリクス演算により形成される。また、トラッキング
サーボを、いわゆる反射光強度分布方式や回折光方式
(或いはプッシュプル法)と呼ばれている方式(以下、
統一してプッシュプル法と呼ぶ)により行う場合におい
て、トラッキングエラー信号は、ディスク半径方向のプ
ッシュプル方式(以下、ラジアルプッシュプル方式と呼
ぶ)による(a+d)−(b+c)のマトリクス演算に
より形成される。このラジアルプッシュプル方式のマト
リクス演算により形成された信号を、以下RPP信号と
呼ぶ。また、再生信号MO(差信号)は、ビームスプリ
ッタ(PBS)により分光されて受光素子102にて生
成された受光信号iと受光素子103にて生成された受
光信号jの差(i−j)の演算により求められる。
The IV matrix circuit 5 performs various types of matrix operations on the light receiving signals from the light receiving elements 101, 102, and 103 to perform focus servo and tracking servo. An error signal, a tracking error signal, and the like are generated. For example, the focus error signal is formed by a matrix operation of (a + c)-(b + d) using the respective light receiving signals a to d from the light receiving elements 101a to 101d constituting the four-divided light receiving element 101. In addition, tracking servo is performed by a method called a reflected light intensity distribution method or a diffraction light method (or a push-pull method) (hereinafter, referred to as a push-pull method).
The tracking error signal is formed by a matrix operation of (a + d)-(b + c) by a push-pull method in the disk radial direction (hereinafter referred to as a radial push-pull method). You. The signal formed by this radial push-pull matrix operation is hereinafter referred to as an RPP signal. The reproduction signal MO (difference signal) is separated by a beam splitter (PBS), and the difference (ij) between the light reception signal i generated by the light receiving element 102 and the light reception signal j generated by the light receiving element 103 is obtained. Is calculated.

【0020】また、上記I−Vマトリクス回路5では、
ディスク接線方向のプッシュプル方式(以下、タンジェ
ンシャルプッシュプル方式と呼ぶ)による(a+b)−
(c+d)のマトリクス演算をも行う。このタンジェン
シャルプッシュプル方式のマトリクス演算により形成さ
れた信号を、以下TPP信号と呼ぶ。当該TPP信号
は、AGC(自動利得制御)回路8にて記録時や光量変
動による振幅変動の調整がなされた後、PLL回路11
に送られる。
In the IV matrix circuit 5,
A push-pull method in the tangential direction of the disk (hereinafter referred to as a tangential push-pull method) (a + b) −
A (c + d) matrix operation is also performed. A signal formed by this tangential push-pull matrix operation is hereinafter referred to as a TPP signal. The TPP signal is adjusted in amplitude by the AGC (automatic gain control) circuit 8 during recording or light quantity fluctuation, and then the PLL circuit 11
Sent to

【0021】当該PLL回路11は、上記TPP信号に
含まれるクロックマーク信号を用いてクロック情報を取
り出すために設けられたものである。このPLL回路1
1におけるクロックマーク信号を用いたクロック情報の
取り出し動作は、以下の図3のようになされる。図3の
(a)には、本実施の形態の光ディスク1のフォーマッ
トの一例を示す。この図3の(a)の例は、データエリ
アがグルーブ部で、クロックマークCMがランド部に形
成された例を挙げている。また、本実施の形態におい
て、グルーブ部は、光ディスク1の半径方向にウォブリ
ングされており、このウォブリングによりアドレス情報
を記録するようになされている。
The PLL circuit 11 is provided for extracting clock information using a clock mark signal included in the TPP signal. This PLL circuit 1
The operation of extracting clock information using the clock mark signal in 1 is performed as shown in FIG. FIG. 3A shows an example of the format of the optical disc 1 of the present embodiment. FIG. 3A shows an example in which the data area is a groove portion and the clock mark CM is formed in a land portion. Further, in the present embodiment, the groove portion is wobbled in the radial direction of the optical disc 1, and the address information is recorded by the wobbling.

【0022】ここで、この図3の(a)に示すフォーマ
ットの光ディスク1からの反射光を前記フォトディテク
タにて受光した受光信号に対して、上記タンジェンシャ
ルプッシュプル方式によるマトリクス演算を行うと、そ
のマトリクス演算により得られたTPP信号には、上記
クロックマークCM上での光の回折により、当該クロッ
クマークCMに対応する位置に、図3の(b)に示すS
字カーブのような信号が形成される。上記光ディスク1
には、上記クロックマークCMがディスク1周に幾つか
設けられており、光ディスク記録再生装置では、このク
ロックマークCMに対応するS字カーブの信号から時間
基準(基準クロック)を作るようにしている。
Here, when the matrix operation by the tangential push-pull method is performed on the light receiving signal obtained by receiving the reflected light from the optical disk 1 having the format shown in FIG. The TPP signal obtained by the matrix operation is obtained by diffracting the light on the clock mark CM, at the position corresponding to the clock mark CM, as shown in FIG.
A signal like a curve is formed. The above optical disk 1
In the optical disk recording / reproducing apparatus, a time reference (reference clock) is created from an S-shaped curve signal corresponding to the clock mark CM. .

【0023】具体的いうと、本実施の形態の光ディスク
記録再生装置では、上記TPP信号をPLL回路11に
供給し、このPLL回路11において当該TPP信号の
上記S字カーブの部分をクロックマーク信号として検出
し、その中心のゼロクロス点ZXを基準として、図3の
(c)に示すようなクロック情報を生成する。すなわち
当該PLL回路11では、供給されたS字カーブのエッ
ジ(ゼロクロスZX)と、内部VOC(電圧制御発振
器)が発振したクロックの分周したものとを位相比較す
ることで、クロックマーク信号と内部のクロックとの同
期をとり、得られたクロック情報を出力する。なお、上
記クロックマークCMのような外部クロックを生成可能
なフォーマットの光ディスク1の場合は、後述する本発
明実施の形態における同時ベリファイ時に、記録するピ
ット位置が毎回同じであるため、初期に書かれたパター
ンの見え方が均一になり、有効な同時ベリファイが可能
になる。
More specifically, in the optical disk recording / reproducing apparatus of the present embodiment, the TPP signal is supplied to the PLL circuit 11, and the PLL circuit 11 uses the S-shaped curve portion of the TPP signal as a clock mark signal. Then, based on the zero-cross point ZX at the center, clock information as shown in FIG. 3C is generated. That is, the PLL circuit 11 compares the phase of the supplied edge (zero cross ZX) of the S-shaped curve with the divided frequency of the clock oscillated by the internal VOC (voltage-controlled oscillator), thereby obtaining the clock mark signal and the internal clock. And synchronizes with the clock of the above, and outputs the obtained clock information. In the case of the optical disk 1 having a format capable of generating an external clock such as the clock mark CM, the pit position to be recorded is always the same at the time of the simultaneous verification in the embodiment of the present invention described later, and therefore, the data is written at the beginning. The appearance of the patterned pattern becomes uniform, and effective simultaneous verification becomes possible.

【0024】上記PLL回路11により生成されたクロ
ック情報は、タイミングジェネレータ(TG)17に送
られる。上記タイミングジェネレータ17は、上記クロ
ック情報に基づいて、データ同期信号やアドレスの位置
信号を生成及び検出するためのタイミング信号を生成す
る。
The clock information generated by the PLL circuit 11 is sent to a timing generator (TG) 17. The timing generator 17 generates a timing signal for generating and detecting a data synchronization signal and an address position signal based on the clock information.

【0025】上記タイミングジェネレータ17にて生成
されたタイミング信号として、データ同期信号はビット
タイミング信号BTとして後述するエンコード/PRM
Lデコード回路18に送られ、フレーム同期信号FTは
アドレスデコーダ12に送られる。
As a timing signal generated by the timing generator 17, a data synchronizing signal is a bit timing signal BT, which is encoded / PRM described later.
The frame synchronization signal FT is sent to the L decoder circuit 18 and the frame synchronization signal FT is sent to the address decoder 12.

【0026】アドレスデコーダ12には、上記AGC回
路8を介したRPP信号が供給されており、上記フレー
ム同期信号FTに基づいて、当該RPP信号からアドレ
ス情報を抽出する。すなわち、RPP信号の高域部に
は、前記グルーブ部のウォブリングにより記録されたア
ドレス情報が含まれており、このRPP信号に含まれた
アドレス情報が、当該RPP信号を2値化してバイフェ
ーズ変換及びCRCチェックすることで取り出される。
このアドレス情報ADはDSP(Digital SignalProces
sor)16に送られる。
The address decoder 12 is supplied with an RPP signal via the AGC circuit 8, and extracts address information from the RPP signal based on the frame synchronization signal FT. That is, the high-frequency portion of the RPP signal includes address information recorded by wobbling of the groove portion. The address information included in the RPP signal binarizes the RPP signal to perform bi-phase conversion. And CRC check.
This address information AD is stored in a DSP (Digital Signal Procedures).
sor) 16.

【0027】DSP16は、上記アドレス情報に基づい
て、読み出しシーク制御や、記録再生のセクタ位置管理
及び制御、光ピックアップ3のレーザ発光制御等を行
う。
The DSP 16 performs read seek control, management and control of sector positions for recording and reproduction, laser emission control of the optical pickup 3 and the like based on the address information.

【0028】また、上記I−Vマトリクス回路5にて生
成されたフォーカスエラー信号FEは、AGC回路8に
て振幅変動の調整がなされた後、アナログ/ディジタル
(A/D)変換器13を介してDSP16に送られ、こ
のDSP16にて光ディスク1に対して焦点が合うよう
に対物レンズを駆動制御するためのフォーカス制御デー
タが生成される。このフォーカス制御データは、PWM
(パルス幅変調)回路15に送られ、ここで光ピックア
ップ3の2軸アクチュエータのフォーカスコイルを駆動
するためのフォーカスコイル駆動信号FDが生成され
る。このフォーカスコイル駆動信号FDによって上記2
軸アクチュエータが駆動されることで、光ディスク1上
へのレーザ光の合焦がなされる。
The focus error signal FE generated by the IV matrix circuit 5 is subjected to an analog / digital (A / D) converter 13 after the amplitude fluctuation is adjusted by the AGC circuit 8. The focus control data for driving and controlling the objective lens so that the optical disc 1 is focused on is generated by the DSP 16. This focus control data is PWM
(Pulse width modulation) is sent to the circuit 15, where a focus coil drive signal FD for driving the focus coil of the biaxial actuator of the optical pickup 3 is generated. According to the focus coil drive signal FD,
When the axis actuator is driven, the laser light is focused on the optical disc 1.

【0029】トラッキングエラー信号は上記RPP信号
の低域成分であり、したがって当該RPP信号から高域
を除去した残りの信号が、AGC回路8にて振幅変動の
調整がなされた後、A/D変換器13を介してDSP1
6に送られる。このDSP16では、常にレーザ光のス
ポットがトラック中心(トラックセンタ)上にいるよう
に2軸アクチュエータを制御するトラッキング制御デー
タを生成し、当該トラッキング制御データも、PWM回
路15に送られる。このPWM回路15では、上記トラ
ッキング制御データに基づいて、光ピックアップ3の2
軸アクチュエータのトラッキングコイルを駆動するため
のトラッキングコイル駆動信号TDが生成される。この
トラッキングコイル駆動信号TDによって上記2軸アク
チュエータが駆動されることで、レーザ光のスポットが
トラックセンタ上にいるようなされる。
The tracking error signal is a low-frequency component of the RPP signal. Therefore, the remaining signal obtained by removing the high frequency from the RPP signal is subjected to A / D conversion after the amplitude fluctuation is adjusted by the AGC circuit 8. DSP1 via the device 13
Sent to 6. The DSP 16 generates tracking control data for controlling the biaxial actuator so that the spot of the laser beam is always on the track center (track center), and the tracking control data is also sent to the PWM circuit 15. In the PWM circuit 15, based on the tracking control data, the two
A tracking coil drive signal TD for driving the tracking coil of the axis actuator is generated. The two-axis actuator is driven by the tracking coil drive signal TD, so that the spot of the laser beam is located on the track center.

【0030】一方、上記I−Vマトリクス回路5にて生
成された再生信号MOは、AGC回路8にて振幅変動の
調整がなされた後、A/D変換器10に送られる。この
A/D変換器10は、上記PLL回路11にて生成され
たクロック情報に基づいて動作するものであり、当該A
/D変換器10は、上記I−Vマトリクス回路5から入
力される再生信号MOを、上記クロック情報に基づいて
生成したサンプリング周波数でサンプリングしてディジ
タル化すると共に、内蔵するディジタルイコライザ等に
よって波形等化を行い、エンコード/PRMLデコード
回路18のPRMLデコード部に送る。
On the other hand, the reproduction signal MO generated by the IV matrix circuit 5 is sent to the A / D converter 10 after the amplitude fluctuation is adjusted by the AGC circuit 8. The A / D converter 10 operates based on the clock information generated by the PLL circuit 11, and the A / D converter 10
The / D converter 10 samples the reproduction signal MO input from the IV matrix circuit 5 at the sampling frequency generated based on the clock information and digitizes the reproduction signal MO, and also incorporates a waveform or the like by a built-in digital equalizer or the like. And sends it to the PRML decoding unit of the encoding / PRML decoding circuit 18.

【0031】当該エンコード/PRMLデコード回路1
8のPRMLデコード部では、上記A/D変換器10か
らの上記波形等化された波形信号を、PRMLによりデ
コードする。上記PRMLは、データに対応する波形の
間に波形干渉が生じてもデータを再生できる波形等化方
式の1方式であるパーシャルレスポンス方式(PR:pa
rtial response)と、波形に雑音が含まれた場合に最も
確からしいデータ系列を再生するビタビ復号方式を組み
合わせて使う信号処理方式である。このエンコード/P
RMLデコード回路18では、上記ビタビ復号によって
得られた2値化データを、その後、NRZI(Non Retu
rn to Zero Inverted)などで変調処理し、さらにEC
C(error correcting code)を解いて再生データとし
て出力する。
The encoding / PRML decoding circuit 1
The PRML decoding unit 8 decodes the waveform-equalized waveform signal from the A / D converter 10 using PRML. The PRML is a partial response method (PR: pa), which is one of the waveform equalization methods that can reproduce data even when waveform interference occurs between waveforms corresponding to data.
This is a signal processing method that uses a combination of a rtial response) and a Viterbi decoding method that reproduces the most likely data sequence when the waveform contains noise. This encoding / P
The RML decoding circuit 18 converts the binary data obtained by the Viterbi decoding into an NRZI (Non Retu
rn to Zero Inverted), etc., and further EC
C (error correcting code) is solved and output as reproduction data.

【0032】上記エンコード/PRMLデコード回路1
8から出力された再生データは、インターフェイス回路
であるI/Fコントロール回路20を介し、例えばSC
SI(Small Computer System Interface)の信号線を
経由してホストコンピュータ23に送られる。また、上
記光ディスク1に記録されたデータが、いわゆるMPE
G(Moving Picture Image Coding Experts Group)方
式により圧縮されたビデオデータである場合には、上記
エンコード/PRMLデコード回路18から出力された
圧縮再生データはMPEGデコーダ22に送られる。こ
のMPEGデコーダ22では、MPEGの規格に則って
当該圧縮再生データを伸張復号化する。この再生ビデオ
データは、その後例えばモニタ24に送られて表示され
る。
The encoding / PRML decoding circuit 1
The reproduced data output from the interface 8 is transmitted through an I / F control circuit 20 as an interface circuit to, for example, an SC.
The signal is sent to the host computer 23 via a signal line of an SI (Small Computer System Interface). Further, data recorded on the optical disc 1 is a so-called MPE.
In the case of video data compressed by the G (Moving Picture Image Coding Experts Group) system, the compressed reproduction data output from the encoding / PRML decoding circuit 18 is sent to the MPEG decoder 22. The MPEG decoder 22 expands and decodes the compressed and reproduced data in accordance with the MPEG standard. The reproduced video data is then sent to, for example, the monitor 24 and displayed.

【0033】また、光ディスク1にデータを記録する場
合には、例えばホストコンピュータ23から供給された
データがI/Fコントロール回路20を介してエンコー
ド/PRMLデコード回路18のエンコード部に送られ
る。
When data is recorded on the optical disc 1, for example, data supplied from the host computer 23 is sent to the encoding unit of the encoding / PRML decoding circuit 18 via the I / F control circuit 20.

【0034】このエンコード部では、上記I/Fコント
ローラ20からのデータに誤り訂正符号の付加と所定の
エンコード処理とを施し、さらに光ディスク1への記録
のための所定の変調処理を行って生成した記録信号WD
を、上記タイミングジェネレータ17からの同期信号で
同期をとって、磁気ヘッドドライバ7に送る。当該磁気
ヘッドドライバ7は、上記記録信号WDに基づいて磁気
ヘッド4を駆動する。
In the encoding section, the data from the I / F controller 20 is generated by adding an error correction code and performing a predetermined encoding process, and further performing a predetermined modulation process for recording on the optical disk 1. Recording signal WD
Is synchronized with the synchronization signal from the timing generator 17 and sent to the magnetic head driver 7. The magnetic head driver 7 drives the magnetic head 4 based on the recording signal WD.

【0035】この記録時の磁気ヘッド4は、光ディスク
1を挟んで前記光ピックアップ3と相対する位置に配置
される。また、当該記録時の光ピックアップ3は、光デ
ィスク1の記録面上の温度をいわゆるキュリー点まで上
昇させるだけのパワーを有するレーザ光を発生し、当該
レーザ光によりキュリー点まで温度が上昇した光ディス
ク1の記録面に対して、上記磁気ヘッド4が磁界を印加
し、その後、光ディスク1の回転に伴って当該記録面の
温度が低下することで上記印加した磁界が残り、これに
より記録が行われたことになる。
The magnetic head 4 for this recording is arranged at a position facing the optical pickup 3 with the optical disk 1 interposed therebetween. The optical pickup 3 at the time of the recording generates a laser beam having power enough to raise the temperature on the recording surface of the optical disc 1 to a so-called Curie point, and the optical disc 1 whose temperature rises to the Curie point by the laser beam. The magnetic head 4 applies a magnetic field to the recording surface, and then the temperature of the recording surface decreases with the rotation of the optical disc 1, so that the applied magnetic field remains, and recording is performed by this. Will be.

【0036】なお、当該記録時のレーザダイオードのパ
ワー制御は、DSP(Digital Signal Processor)16
がレーザドライバ6を制御することにより行われる。通
常、上記光ディスク1には、最外周部や最内周部等に設
けられているROM領域に、当該ディスクに照射するレ
ーザ光の最適パワー値が記録されている。したがって、
上記DSP16は、当該光ディスクのROM領域から読
み取られたレーザ光の最適パワー値に基づいて、データ
を記録する際のレーザパワーを設定する。すなわち、D
SP16は、上記ROM領域から読み取られたレーザ光
の最適パワー値に基づいてレーザドライバ6の駆動制御
データを生成し、この駆動制御データがD/A(ディジ
タル/アナログ)変換器14にて上記レーザドライバ6
の駆動電圧に変換される。この駆動電圧によりレーザド
ライバ6が駆動される。
The power control of the laser diode during the recording is performed by a DSP (Digital Signal Processor) 16.
Is performed by controlling the laser driver 6. Normally, in the optical disc 1, an optimum power value of a laser beam applied to the disc is recorded in a ROM area provided at an outermost peripheral portion, an innermost peripheral portion, or the like. Therefore,
The DSP 16 sets the laser power for recording data based on the optimum power value of the laser light read from the ROM area of the optical disc. That is, D
The SP 16 generates drive control data for the laser driver 6 based on the optimum power value of the laser beam read from the ROM area, and the drive control data is transmitted to a D / A (digital / analog) converter 14 for the laser drive. Driver 6
Is converted to a driving voltage of The laser driver 6 is driven by this drive voltage.

【0037】その他、CPU(Central Processing Uni
t)19は、この光ディスク記録再生装置の全体の動作
を制御する。
In addition, a CPU (Central Processing Uni
t) 19 controls the overall operation of the optical disk recording / reproducing apparatus.

【0038】次に、上述したような構成からなる本実施
の形態の光ディスク記録再生装置においては、前述した
記録と同時に再生を行って記録データの実証を行う同時
ベリファイを、以下のようにして実現している。
Next, in the optical disk recording / reproducing apparatus according to the present embodiment having the above-described configuration, the above-described simultaneous verification for simultaneously reproducing and verifying the recorded data is realized as follows. doing.

【0039】ここで、本実施の形態にて使用する光ディ
スク1は、前述したように、磁気超解像(MSR)ディ
スクや磁気拡張(MAMMOS)ディスクを使用してい
る。
Here, as described above, the optical disk 1 used in the present embodiment uses a magnetic super-resolution (MSR) disk or a magnetic expansion (MAMMOS) disk.

【0040】上記磁気超解像とは、図4に示すように、
光ディスクが記録層と再生層とを有し、再生層はレーザ
ビームLbのビームスポットBsから記録層をマスクM
sする層であり、この再生層に再生用のレーザパワーを
照射することで当該再生層上に小さな窓(アパーチャA
p)が形成され、このアパーチャApに下層の記録層の
記録ビットRbの磁化の向きmtを転写し、その再生層
に転写された磁化の向きmtを観察することで、スポッ
ト径の大きなレーザビームLbでも高密度に記録された
記録ビットRbを読みとれるようにする方式である。な
お、図4の(a)には記録トラックDtとその上に照射
されたレーザビームスポットBsを示し、図4の(b)
には光ディスクの断面の一部を示している。
The above-mentioned magnetic super-resolution means, as shown in FIG.
The optical disc has a recording layer and a reproducing layer, and the reproducing layer masks the recording layer from the beam spot Bs of the laser beam Lb.
The reproducing layer is irradiated with a reproducing laser power, so that a small window (aperture A) is formed on the reproducing layer.
p) is formed, and the magnetization direction mt of the recording bit Rb of the lower recording layer is transferred to the aperture Ap, and the magnetization direction mt transferred to the reproduction layer is observed, whereby a laser beam having a large spot diameter is obtained. In this method, the recording bits Rb recorded at a high density can be read even with Lb. FIG. 4A shows a recording track Dt and a laser beam spot Bs irradiated thereon, and FIG.
Shows a part of the cross section of the optical disk.

【0041】すなわち、当該磁気超解像ディスクにおい
ては、データ再生用のレーザパワーのレーザビームLb
を照射することによって、上記記録層から再生層に磁化
の向きmtが転写されることになるが、その時の再生レ
ーザパワーによって、アパーチャApの大きさ(再生層
上で記録層からの転写がなされる面積)を制御すること
ができるため、その再生レーザパワーをうまくコントロ
ールすれば、ディスクから再生される信号の周波数特性
を伸ばすことができる。また、光ディスクへの記録時に
おいて、記録レーザパワーとそのレーザビームが照射さ
れた光ディスク上の温度変化とを考慮して、記録と同時
に光ディスクから再生される再生信号MOを適切なタイ
ミングでサンプリングすれば、同時ベリファイが可能と
なる。
That is, in the magnetic super-resolution disk, the laser beam Lb of the laser power for data reproduction is used.
Is irradiated, the magnetization direction mt is transferred from the recording layer to the reproducing layer, and the size of the aperture Ap (transfer from the recording layer on the reproducing layer is performed by the reproducing laser power at that time. Area can be controlled, and if the reproduction laser power is controlled well, the frequency characteristics of the signal reproduced from the disk can be extended. Also, when recording on an optical disc, taking into account the recording laser power and the temperature change on the optical disc irradiated with the laser beam, the reproduction signal MO reproduced from the optical disc at the same time as the recording is sampled at an appropriate timing. , Simultaneous verification becomes possible.

【0042】図5及び図6を用い、本実施の形態におけ
る同時ベリファイについて、より具体的に説明する。図
5には、記録トラックDtとその上にレーザビームを照
射した時のレーザビームスポットBs及び当該レーザビ
ームにて記録がなされた直前の記録パターンWpと、レ
ーザダイオードを発光させるタイミングであるレーザパ
ルスLpとの関係を示す。また、図6には、上記レーザ
パルスに応じてレーザビームを照射したときの光ディス
ク上の温度プロファイルと、その時に再生層に形成され
るアパーチャAp及び当該レーザビームにて記録がなさ
れた直前の記録パターンWpと、記録と同時に再生され
る再生信号MOの波形との関係を示す。
The simultaneous verify in this embodiment will be described more specifically with reference to FIGS. FIG. 5 shows a recording track Dt, a laser beam spot Bs when a laser beam is irradiated on the recording track Dt, a recording pattern Wp immediately before recording is performed by the laser beam, and a laser pulse which is a timing for emitting a laser diode. The relationship with Lp is shown. FIG. 6 shows a temperature profile on the optical disc when a laser beam is irradiated according to the laser pulse, an aperture Ap formed in the reproducing layer at that time, and a recording just before recording is performed by the laser beam. The relationship between the pattern Wp and the waveform of the reproduction signal MO reproduced at the same time as recording is shown.

【0043】この図5及び図6において、先ず記録用の
レーザパルスを光ディスク上に照射すると、当該光ディ
スクは徐々に温度が上昇し、再生用のレーザパワーのレ
ーザビームを照射した時と同じ温度まで上昇して行く。
再生用のレーザパワーのレーザビームが照射された時と
同じ温度まで上昇すると、当該光ディスクの再生層上に
は前記再生時の大きさのアパーチャApが形成され、当
該再生層のアパーチャAp内に記録層の記録ビットの磁
化の向きが転写されることになる。但し、この時点で
は、上記アパーチャApにて記録層からの転写が制限さ
れているために、以前に記録された記録パターン(初期
データ)よりも、直前に記録された記録パターンの方が
大きく見えることになる。したがって、この時点で得ら
れた再生信号MOの波形を適当なタイミング(図5中の
検出点)でサンプリングすれば、当該波形から”
0”、”1”の2値の検出が可能となる。なお、上記サ
ンプリングは、記録レーザパルスの立ち上がり以降であ
り、光ディスクの再生層の温度が、上記記録層の消去温
度に上昇する前であって且つ上記アパーチャApの形成
に必要な温度に上昇したときのタイミングとなされる。
上記サンプリングにより得られた値が、所定のスレショ
ルドレベルを越えたかどうかを判定すれば、直前に記録
したピットが正確に形成されたかどうかを判定すること
が可能になる。すなわち、同時ベリファイが可能にな
る。
In FIGS. 5 and 6, when a recording laser pulse is first irradiated on the optical disk, the temperature of the optical disk gradually rises until it reaches the same temperature as when the laser beam of the laser power for reproduction is irradiated. Going up.
When the temperature rises to the same level as when the laser beam having the laser power for reproduction is irradiated, an aperture Ap having the size at the time of reproduction is formed on the reproduction layer of the optical disc, and recording is performed in the aperture Ap of the reproduction layer. The direction of magnetization of the recording bit of the layer will be transferred. However, at this time, since the transfer from the recording layer is restricted by the aperture Ap, the recording pattern recorded immediately before appears to be larger than the recording pattern (initial data) recorded before. Will be. Therefore, if the waveform of the reproduced signal MO obtained at this time is sampled at an appropriate timing (detection point in FIG. 5), the waveform is obtained as follows:
It is possible to detect binary values of 0 ”and“ 1. ”The sampling is performed after the rising of the recording laser pulse and before the temperature of the reproducing layer of the optical disk rises to the erasing temperature of the recording layer. And when the temperature rises to a temperature necessary for forming the aperture Ap.
If it is determined whether or not the value obtained by the sampling exceeds a predetermined threshold level, it is possible to determine whether or not the pit recorded immediately before is correctly formed. That is, simultaneous verification becomes possible.

【0044】図5では、磁気超解像ディスクを例に挙げ
て説明したが、磁気拡張ディスクであっても同様のこと
が起こり、したがって磁気拡張ディスクにおいても同時
ベリファイが可能となる。
In FIG. 5, a magnetic super-resolution disk has been described as an example, but the same applies to a magnetic expansion disk. Therefore, simultaneous verification is possible for a magnetic expansion disk.

【0045】なお、本実施の形態にて使用した磁気超解
像ディスクや磁気拡張ディスクのような光ディスクでは
なく、従来より存在する一般的な記録密度の光ディスク
に対して上述同様の同時ベリファイを行う場合、記録ト
ラックDtとその上に記録用のレーザビームを照射した
時のレーザビームスポットBs及び当該記録用レーザビ
ームにて記録がなされた直前の記録パターンWpと、レ
ーザパルスLpとの関係は、図7に示すようになる。す
なわち例えば光磁気ディスクの場合は、磁界変調方式の
記録によってビームスポットBsよりも小さい記録パタ
ーンWp(記録ピット)が形成されるが、記録密度がビ
ームスポットBsの径に対して高くないため、上記ビー
ムスポットBs径内で、直前に記録された記録パターン
と共に以前に記録されたピットパターンが見えてしまう
(ビームスポットBs径内の半分以上で見えてしまう)
ことになる。したがって、同時ベリファイを行おうとし
た場合、直前に記録したピットパターンの再生波形か
ら”0”、”1”の2種類の振幅値が得られ、同時に以
前に記録されたピットパターン(オーバーライトで消去
すべきピットパターン)の再生波形からも”0”、”
1”の2種類の振幅値が得られ、結果として再生波形の
振幅値は3値が得られてしまうことになり、検出精度を
得ることが困難である。
The same simultaneous verification as described above is performed not on the optical disk such as the magnetic super-resolution disk or the magnetic expansion disk used in the present embodiment, but on the optical disk of a general recording density which has existed conventionally. In this case, the relationship between the recording track Dt, the laser beam spot Bs when the recording laser beam is irradiated thereon, the recording pattern Wp immediately before the recording is performed by the recording laser beam, and the laser pulse Lp is as follows. As shown in FIG. That is, in the case of a magneto-optical disk, for example, a recording pattern Wp (recording pit) smaller than the beam spot Bs is formed by recording using the magnetic field modulation method, but the recording density is not high with respect to the diameter of the beam spot Bs. In the beam spot Bs diameter, a previously recorded pit pattern is seen together with the recording pattern recorded immediately before (it is seen in more than half of the beam spot Bs diameter).
Will be. Therefore, when simultaneous verification is to be performed, two amplitude values of "0" and "1" are obtained from the reproduced waveform of the pit pattern recorded immediately before, and simultaneously the previously recorded pit pattern (erased by overwriting) is obtained. From the reproduced waveform of the pit pattern that should be “0”, “
As a result, two amplitude values of 1 "are obtained, and as a result, three amplitude values of the reproduced waveform are obtained, and it is difficult to obtain detection accuracy.

【0046】これに対して、上述した本実施の形態のよ
うに磁気超解像ディスクや磁気拡張ディスクを使用すれ
ば、以前の記録パターンが見えずに直前に記録された記
録パターンが大きく見えるため、図7の従来のディスク
のように3値化せずに2値の状態で検出できる。
On the other hand, if a magnetic super-resolution disk or a magnetic expansion disk is used as in the above-described embodiment, the previous recording pattern cannot be seen and the recording pattern recorded immediately before can be seen large. 7, it can be detected in a binary state without being converted to a ternary value as in the conventional disk shown in FIG.

【0047】なお、図8には、参考のため、従来のディ
スクと、本実施の形態にて使用する磁気超解像ディスク
や磁気拡張ディスクの一部断面と、ビームプロファイル
とを示す。この図8の(a)には従来のディスクを示
し、記録層は1層のみである。これに対して、図8の
(b)には磁気超解像ディスクを、図8の(c)には磁
気拡張ディスクを示す。図8の(b)に示す磁気超解像
ディスクは、前述したように再生層と記録層からなり、
記録層の記録ビットの磁化の向きを再生層のアパーチャ
内に転写する。この磁気超解像ディスクによれば、従来
のディスクよりも1.4倍から1.5倍程度の記録密度
を実現できる。一方で、図8の(c)に示す磁気拡張デ
ィスクも磁気超解像ディスクと同じように再生層と記録
層からなるが、当該磁気拡張ディスクの場合には、再生
時に拡大再生磁界(再生交流磁界)を印加することで、
記録層の記録ビットの磁化の向きを再生層上で拡大して
転写するようにし、再生層からのレーザ光の反射ノイズ
を低減し、高い信号対雑音比を得られるようにしたもも
である。この磁気拡張ディスクによれば、従来のディス
クよりも2倍から3倍程度の記録密度を実現できる。
FIG. 8 shows a conventional disk, a partial section of a magnetic super-resolution disk and a magnetic expansion disk used in this embodiment, and a beam profile for reference. FIG. 8A shows a conventional disc, which has only one recording layer. On the other hand, FIG. 8B shows a magnetic super-resolution disk, and FIG. 8C shows a magnetic expansion disk. The magnetic super-resolution disk shown in FIG. 8B includes a reproducing layer and a recording layer as described above.
The direction of magnetization of the recording bit of the recording layer is transferred into the aperture of the reproducing layer. According to this magnetic super-resolution disk, a recording density of about 1.4 to 1.5 times that of the conventional disk can be realized. On the other hand, the magnetic expansion disk shown in FIG. 8C also has a reproducing layer and a recording layer in the same manner as the magnetic super-resolution disk. By applying a magnetic field)
The direction of magnetization of the recording bit of the recording layer is enlarged and transferred on the reproducing layer, the reflection noise of laser light from the reproducing layer is reduced, and a high signal-to-noise ratio is obtained. . According to this magnetic expansion disk, it is possible to realize a recording density of about two to three times that of the conventional disk.

【0048】図1に示した本実施の形態の光ディスク記
録再生装置では、前記エンコード/PRMLデコード回
路18から磁気ヘッドドライバ7に送られる記録信号W
D(記録パターン)と、上記I−Vマトリクス回路5か
らの再生信号MOとを、ベリファイ処理回路21に送
り、当該ベリファイ処理回路21にて、上記記録信号W
Dと再生信号MOを用い、前記図6にて説明したような
タイミングで再生信号MOをサンプリングし、当該再生
信号MOのサンプリングにより得られた2値と、上記記
録信号WDの波形信号の2値とを比較することで、記録
が正確になされたか否かを、同時に行う同時ベリファイ
を実現している。
In the optical disk recording / reproducing apparatus of this embodiment shown in FIG. 1, the recording signal W sent from the encode / PRML decoding circuit 18 to the magnetic head driver 7
D (recording pattern) and the reproduction signal MO from the IV matrix circuit 5 are sent to a verify processing circuit 21, and the verify processing circuit 21 outputs the recording signal W.
D and the reproduction signal MO, the reproduction signal MO is sampled at the timing as described in FIG. 6, and the binary value obtained by sampling the reproduction signal MO and the binary value of the waveform signal of the recording signal WD. , A simultaneous verification of whether or not the recording has been correctly performed is realized at the same time.

【0049】上記ベリファイ処理回路21の同時ベリフ
ァイ結果は、例えばI/Fコントロール回路20を介し
てホストコンピュータ23に送られ、このホストコンピ
ュータ23がそのベリファイ結果をユーザに告知する。
この告知により、ユーザは記録が正しく行われた否かを
知ることができる。また、記録をリトライすることで、
信頼性を向上させることができる。
The result of the simultaneous verification by the verification processing circuit 21 is sent to a host computer 23 via, for example, an I / F control circuit 20, and the host computer 23 notifies the user of the verification result.
With this notification, the user can know whether or not the recording has been correctly performed. Also, by retrying the record,
Reliability can be improved.

【0050】また、本実施の形態にて使用するようなオ
ーバーライト方式の光ディスク1では、一般的に、デー
タの書き込みを行うときの照射レーザパワーが、データ
記録時の信頼性に関係することが知られている。すなわ
ち、例えばレーザパワーが低すぎれば、既に記録されて
いるデータの消し残りが生じてしまい、精度の高い記録
ができない。また、例えばレーザパワーが高すぎれば、
隣接トラックとのクロストークやクロスイレーズが生じ
てしまい、精度の高い記録ができない。さらに、環境の
変化や、記録再生装置又は光ディスクの固有の影響等も
存在し、このことからもレーザパワーの最適化が必要で
ある。言い換えれば、上記記録時に正常な記録が行われ
ない理由の一つとして、レーザパワーの設定値が最適に
なっていないことが挙げられる。
In the overwrite type optical disk 1 used in the present embodiment, generally, the irradiation laser power at the time of writing data is related to the reliability at the time of data recording. Are known. That is, for example, if the laser power is too low, the already recorded data remains unerased, and high-precision recording cannot be performed. Also, for example, if the laser power is too high,
Crosstalk and cross-erase with adjacent tracks occur, and high-precision recording cannot be performed. Furthermore, there are changes in the environment, effects inherent to the recording / reproducing device or the optical disk, and so on, and therefore, it is necessary to optimize the laser power. In other words, one of the reasons why normal recording is not performed during the recording is that the set value of the laser power is not optimal.

【0051】したがって、このようにレーザパワーの設
定誤りによる非正常記録時において、上記同時ベリファ
イの結果をレーザパワー値の設定制御にフィードバック
すれば、良好な記録が可能となる。当該レーザパワーの
設定値制御に上記同時ベリファイ結果を使用する場合、
図1の構成では、上記ベリファイ処理回路21からの同
時ベリファイ結果を、上記I/Fコントロール回路20
を介してDSP16に送り、当該DSP16がレーザド
ライバ6を制御する。
Therefore, during abnormal recording due to an incorrect setting of the laser power as described above, if the result of the simultaneous verification is fed back to the control of setting the laser power value, good recording can be performed. When the above-mentioned simultaneous verification result is used to control the set value of the laser power,
In the configuration of FIG. 1, the result of the simultaneous verification from the verification processing circuit 21 is transmitted to the I / F control circuit 20.
To the DSP 16, and the DSP 16 controls the laser driver 6.

【0052】本発明実施の形態によれば、上述したよう
な同時ベリファイを実現することで、記録の信頼性が確
保でき、また、記録後にベリファイのために光ディスク
を再度回転させる必要もないので、例えばビデオデータ
を記録するような場合に高いパフォーマンスを維持でき
る。特に、高密度化されたディスクでの信頼性の向上に
有効である。
According to the embodiment of the present invention, by realizing the above-described simultaneous verification, the reliability of recording can be ensured, and there is no need to rotate the optical disk again for verification after recording. For example, high performance can be maintained when recording video data. In particular, it is effective for improving the reliability of a high-density disk.

【0053】[0053]

【発明の効果】本発明の光ディスク記録再生装置及び光
ディスク記録の実証方法においては、再生層上に所定パ
ワーのレーザ光を所定時間照射することにより、その下
層の記録層上の記録ピットが再生層上に縮小又は拡大さ
れて転写されるオーバーライト可能な光ディスクを用
い、光ディスクへの記録の際には、レーザ光をパルス状
に発光させると共に、このレーザ光のパワー及びレーザ
光の照射時間を制御し、1回前のレーザパルスで記録さ
れた記録ピットを、次のレーザパルスの照射時に、ある
制限された転写用の窓(アパーチャ)で再生するように
しているため、光ディスクへの記録と同時にその記録デ
ータの実証(ベリファイ)が可能である。
According to the optical disk recording / reproducing apparatus and the optical disk recording verification method of the present invention, a laser beam having a predetermined power is irradiated onto the reproducing layer for a predetermined time so that the recording pits on the recording layer below the reproducing layer are reproduced. Uses an overwritable optical disk that is reduced or enlarged and transferred onto it. When recording on the optical disk, the laser light is emitted in pulses and the power of the laser light and the irradiation time of the laser light are controlled. The recording pit recorded by the previous laser pulse is reproduced at a certain limited transfer window (aperture) at the time of the next laser pulse irradiation. Verification of the recorded data is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施の形態の光ディスク記録再生装置の
概略構成を示すブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of an optical disk recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】フォトディテクタ上の受光素子の配置とプッシ
ュプル方式の説明に用いる図である。
FIG. 2 is a diagram used for describing the arrangement of light receiving elements on a photodetector and a push-pull method.

【図3】光ディスク上のクロックマークとそのクロック
マークの再生信号に基づくクロック情報の取り出し動作
の説明に用いる図である。
FIG. 3 is a diagram used to explain a clock mark on an optical disk and an operation of extracting clock information based on a reproduction signal of the clock mark.

【図4】磁気超解像(MSR)ディスクの説明に用いる
図である。
FIG. 4 is a diagram used to describe a magnetic super resolution (MSR) disk.

【図5】光ディスク上のレーザビームスポット及び記録
パターンと、レーザダイオード発光用のレーザパルスと
の関係説明に用いる図である。
FIG. 5 is a diagram used to explain the relationship between a laser beam spot and a recording pattern on an optical disc and a laser pulse for emitting a laser diode.

【図6】記録用のレーザビーム照射による光ディスク上
の温度プロファイルと、再生層上のアパーチャ及び記録
パターンと、同時ベリファイ用の再生信号の波形との関
係説明に用いる図である。
FIG. 6 is a diagram used to explain the relationship between a temperature profile on an optical disk by irradiation of a recording laser beam, apertures and recording patterns on a reproduction layer, and a waveform of a reproduction signal for simultaneous verification.

【図7】本発明実施の形態の光ディスクとの比較のため
として、従来ディスクにおけるレーザビームスポット及
び記録パターンと、レーザダイオード発光用のレーザパ
ルスとの関係を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a relationship between a laser beam spot and a recording pattern on a conventional disk and a laser pulse for emitting a laser diode for comparison with the optical disk of the embodiment of the present invention.

【図8】本実施の形態にて使用する磁気超解像ディスク
や磁気拡張ディスクの一部断面と、参考のための従来の
ディスクの一部断面と、ビームプロファイルとを示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing a partial cross section of a magnetic super-resolution disk or a magnetic expansion disk used in the present embodiment, a partial cross section of a conventional disk for reference, and a beam profile.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光ディスク、 2 スピンドルモータ、 3 光ピ
ックアップ、 4 磁気ヘッド、 5 I−Vマトリク
ス回路、 6 レーザドライバ、 7 磁気ヘッドドラ
イバ、 8,9 AGC回路、 10,13 A/D変
換器、 11PLL回路、 12 アドレスデコーダ、
14 D/A変換器、 15 PWM回路、 16
DSP、 17 タイミングジェネレータ、 18 エ
ンコード/PRMLデコード回路、 19 CPU、
20 I/Fコントロール回路、 21 ベリファイ処
理回路、 22 MPEGデコーダ、 23 ホストコ
ンピュータ、 24 モニタ
Reference Signs List 1 optical disk, 2 spindle motor, 3 optical pickup, 4 magnetic head, 5 IV matrix circuit, 6 laser driver, 7 magnetic head driver, 8, 9 AGC circuit, 10, 13 A / D converter, 11 PLL circuit, 12 Address decoder,
14 D / A converter, 15 PWM circuit, 16
DSP, 17 timing generator, 18 encoding / PRML decoding circuit, 19 CPU,
Reference Signs List 20 I / F control circuit, 21 verification processing circuit, 22 MPEG decoder, 23 host computer, 24 monitor

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 レーザ光を発生するレーザ光発生手段
と、 上記レーザ光発生手段から発生されるレーザ光のパワー
とレーザ光の発光時間を制御可能なレーザ発光制御手段
と、 少なくとも記録層と再生層を備え、上記再生層上に所定
パワーのレーザ光を所定時間照射することにより、上記
記録層上の記録ピットが再生層上に縮小又は拡大されて
転写される、オーバーライト可能な光ディスクと、 上記光ディスクへの記録信号を生成する記録信号生成手
段と、 上記光ディスクから反射されたレーザ光を受光して再生
信号を生成する再生信号生成手段と、 上記記録信号と上記再生信号を比較する比較手段とを有
し、 上記光ディスクへの記録の際には、上記レーザ光をパル
ス状に発光させ、上記記録信号に応じた記録ピットの形
成と同時に、当該記録信号にて形成された記録ピットの
再生信号を所定のタイミングにてサンプリングした値
と、当該記録信号とを、上記比較手段にて比較すること
により、同時実証を行うことを特徴とする光ディスク記
録再生装置。
1. A laser light generating means for generating a laser light, a laser light emitting control means capable of controlling the power of the laser light generated by the laser light generating means and the light emitting time of the laser light, By providing a layer, by irradiating a laser beam of a predetermined power on the reproduction layer for a predetermined time, the recording pits on the recording layer are transferred by being reduced or enlarged on the reproduction layer, an overwritable optical disk, Recording signal generating means for generating a recording signal for the optical disc; reproducing signal generating means for receiving a laser beam reflected from the optical disc to generate a reproducing signal; comparing means for comparing the recording signal with the reproducing signal When recording on the optical disc, the laser light is emitted in a pulsed manner, and simultaneously with the formation of the recording pits according to the recording signal, the recording is performed. An optical disc recording device for performing simultaneous verification by comparing a value obtained by sampling a reproduction signal of a recording pit formed by a recording signal at a predetermined timing with the recording signal by the comparing means; Playback device.
【請求項2】 上記光ディスクの記録層に記録されてい
る記録ピットが消去される前で、且つ、上記記録層から
再生層へ記録ピットが転写された後のパワー及び発光時
間でレーザ光を発光させた時点を、上記所定のタイミン
グとすることを特徴とする請求項1記載の光ディスク記
録再生装置。
2. A laser beam is emitted at a power and an emission time before the recording pits recorded on the recording layer of the optical disk are erased and after the recording pits are transferred from the recording layer to the reproducing layer. 2. The optical disk recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a point in time at which the recording is performed is the predetermined timing.
【請求項3】 上記光ディスクの記録層に記録ピットを
形成可能なパワー及び発光時間でレーザ光を発光させた
後に、再生層上に形成される上記転写用の窓の大きさを
制限可能なパワー及び発光時間でレーザ光を発光させた
時点を、上記所定のタイミングとすることを特徴とする
請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
3. A power capable of forming a recording pit in a recording layer of the optical disc and a power capable of limiting a size of the transfer window formed on a reproducing layer after emitting a laser beam with a light emission time. 2. The optical disk recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a point of time when the laser light is emitted during the emission time is the predetermined timing.
【請求項4】 少なくとも記録層と再生層を備え、上
記再生層上に所定パワーのレーザ光を所定時間照射する
ことにより、上記記録層上の記録ピットが再生層上に縮
小又は拡大されて転写される、オーバーライト可能な光
ディスクに対して記録した記録データの正否を実証す
る、光ディスク記録の実証方法であって、 上記光ディスクへの記録の際には、上記レーザ光をパル
ス状に発光させ、記録信号に応じた記録ピットの形成と
同時に、当該記録信号にて形成された記録ピットの再生
信号を所定のタイミングにてサンプリングした値と、当
該記録信号とを、比較することにより、同時実証を行う
ことを特徴とする光ディスク記録の実証方法。
4. A recording apparatus comprising at least a recording layer and a reproducing layer, and irradiating a laser beam of a predetermined power on the reproducing layer for a predetermined time, whereby recording pits on the recording layer are reduced or enlarged on the reproducing layer and transferred. A method of verifying the correctness of recording data recorded on an overwritable optical disk, which is a method of verifying optical disk recording, wherein when recording on the optical disk, the laser light is emitted in a pulsed manner, Simultaneous verification is performed by comparing the recording signal with a value obtained by sampling a reproduction signal of the recording pit formed by the recording signal at a predetermined timing at the same time when the recording pit is formed in accordance with the recording signal. Demonstration method of optical disk recording characterized by performing.
【請求項5】 上記光ディスクの記録層に記録されてい
る記録ピットが消去される前で、且つ、上記記録層から
再生層へ記録ピットが転写された後のパワー及び発光時
間でレーザ光を発光させた時点を、上記所定のタイミン
グとすることを特徴とする請求項4記載の光ディスク記
録の実証方法。
5. A laser beam is emitted at a power and an emission time before the recording pits recorded on the recording layer of the optical disc are erased and after the recording pits are transferred from the recording layer to the reproducing layer. 5. The method of verifying optical disk recording according to claim 4, wherein the point of time is set to the predetermined timing.
【請求項6】 上記光ディスクの記録層に記録ピットを
形成可能なパワー及び発光時間でレーザ光を発光させた
後に、再生層上に形成される上記転写用の窓の大きさを
制限可能なパワー及び発光時間でレーザ光を発光させた
時点を、上記所定のタイミングとすることを特徴とする
請求項4記載の光ディスク記録の実証方法。
6. A power capable of limiting the size of the transfer window formed on the reproducing layer after emitting a laser beam with a power and a light emitting time capable of forming a recording pit in the recording layer of the optical disc. 5. The optical disk recording verification method according to claim 4, wherein a point in time when the laser light is emitted during the emission time is the predetermined timing.
JP31743897A 1997-11-18 1997-11-18 Optical disk recording and reproducing device, and method for verifying optical disk recording Withdrawn JPH11149679A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31743897A JPH11149679A (en) 1997-11-18 1997-11-18 Optical disk recording and reproducing device, and method for verifying optical disk recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31743897A JPH11149679A (en) 1997-11-18 1997-11-18 Optical disk recording and reproducing device, and method for verifying optical disk recording

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149679A true JPH11149679A (en) 1999-06-02

Family

ID=18088228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31743897A Withdrawn JPH11149679A (en) 1997-11-18 1997-11-18 Optical disk recording and reproducing device, and method for verifying optical disk recording

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149679A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738332B2 (en) 2005-05-20 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Reproduction method, optical disk drive, and IC circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738332B2 (en) 2005-05-20 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Reproduction method, optical disk drive, and IC circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809835B2 (en) Optical disk device and optical disk
US20050078578A1 (en) Optical recording medium and recording device for this optical recording medium and recording method
JP3558168B2 (en) Optical information reproducing device
JPH11283291A (en) Storage device, optical recording medium and information recording method
US8638648B2 (en) Information erasing device and information erasing method
JP4183868B2 (en) Optical storage device
JPH11149679A (en) Optical disk recording and reproducing device, and method for verifying optical disk recording
JPS61260439A (en) Optical information recording device
US6418089B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method providing reduced power consumption, even when using magnetically induced super resolution (msr), by not applying biased magnetic field to recording medium during still operation
US20040240366A1 (en) Recording disc, recording device, and recording method
CN100375186C (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
WO2000030088A1 (en) Method of optimizing reproduction laser power for magneto-optic recording medium and magneto-optic disk unit using the method
US6587415B1 (en) Drive unit having blank/written area identification capability
JP2000276809A (en) Magneto-optical recording medium, recording/reproducing device, recorder, recording method and reproducing method
JP2001273705A (en) Recording medium its identifying method and its recording and reproducing device
JP2004022137A (en) Disk-like recording medium, and manufacturing method and driver therefor
JP4031915B2 (en) Reproduction method and storage device
JP4411798B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, recording medium, and program
JP4042216B2 (en) Laser power control device
JP2995026B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2714373B2 (en) Information processing device
JP2937862B2 (en) Magneto-optical recording method
JP2005093063A (en) Storage device, optical recording medium, and information recording method
JPH05174495A (en) Optical information recording and reproducing device
JPH0227549A (en) Magneto-optical disk device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201