JPH11149614A - 磁気ヘッド装置 - Google Patents

磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JPH11149614A
JPH11149614A JP31407797A JP31407797A JPH11149614A JP H11149614 A JPH11149614 A JP H11149614A JP 31407797 A JP31407797 A JP 31407797A JP 31407797 A JP31407797 A JP 31407797A JP H11149614 A JPH11149614 A JP H11149614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
slider
groove
winding
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31407797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamazaki
昌彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31407797A priority Critical patent/JPH11149614A/ja
Publication of JPH11149614A publication Critical patent/JPH11149614A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻線の際に円滑に線材を引き出すことが可能
で、生産性に優れ製造コストを削減することが可能な磁
気ヘッド装置を提供する。 【解決手段】 本発明に係る磁気ヘッド装置は、第1の
記録密度で記録及び/又は再生を行う第1の磁気ヘッド
素子と、コイルを巻回するための巻線溝を有し上記第1
の記録密度よりも高い記録密度で記録及び/又は再生を
行う第2の磁気ヘッド素子とを備え、これら第1の磁気
ヘッド素子と第2の磁気ヘッド素子とが互いに略平行に
配列され、スライダ部材と一体化されてなる磁気ヘッド
装置において、上記スライダ部材の上記第2の磁気ヘッ
ド素子の巻線溝に対応した位置に磁気ヘッド素子配列方
向の中途部に至る巻線ガイド溝が形成され、この巻線ガ
イド溝の上記中途部における終端面が上記第2の磁気ヘ
ッド素子に対して傾斜する傾斜面とされていることを特
徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に対
して記録再生を行う磁気ヘッド装置に関するものであ
り、特に記録密度の異なる2つの磁気ヘッド素子を複合
一体化した磁気ヘッド装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録の分野においては、高密度記録
化が急速に進展しており、いわゆるフレキシブルディス
クでは、これまでの1MB、2MB程度の記録容量のも
のに代わり、例えば100MB以上もの大容量を有する
大容量ディスクが開発されつつある。
【0003】したがって、記録再生装置の側にもこれに
対応した改良が要求され、記録再生に用いる磁気ヘッド
においては高密度記録用狭トラック幅磁気ヘッドの開発
が求められている。
【0004】ところで、このような大容量ディスクを用
いた記録再生装置を開発する際に大きな障害となるの
は、互換性の問題である。例えば、1MB、2MB程度
のフレキシブルディスクに対して記録再生が可能な磁気
ヘッド(以下、下位ヘッドと称する。)では、大容量デ
ィスクに対して記録再生を行うことはできない。逆に、
大容量ディスクに対応した高密度記録用狭トラック幅磁
気ヘッド(以下、上位ヘッドと称する。)では、トラッ
ク幅が狭すぎて通常のフレキシブルディスクに対して十
分な記録再生を行うことはできない。
【0005】そこで、1台の記録再生装置にこれら上位
ヘッド、下位ヘッドの両者を組み込めば、いずれのディ
スクに対しても良好な記録再生が可能となり、互換性を
確保することが可能となる。
【0006】この場合、これら2つの磁気ヘッドを組み
込んだ複合磁気ヘッドが必要であり、容易に、且つ精度
良く作製できるヘッド構造について、種々の検討が重ね
られている。
【0007】このような状況から、例えば、非磁性材か
らなるスライダに上位ヘッドを埋め込み、これにセンタ
ースライダを介して下位ヘッドチップを接合して一体化
し、さらにサイドスライダを貼り合わせた複合磁気ヘッ
ドが提案されている。この複合磁気ヘッドでは、通常の
フレキシブルディスクに対しては、接触状態で下位ヘッ
ドにより記録再生が行われ、大容量ディスクに対して
は、いわゆるハードディスクと同様に、浮上状態で上位
ヘッドにより記録再生が行われる。
【0008】この構造の複合磁気ヘッドは、個々の磁気
ヘッド素子を別々に作製しておき、これらを組み合わせ
て接合用ガラスで接合することにより簡単に作製するこ
とができ、このときの位置精度によりギャップ位置やデ
プスの精度を確保することもできる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに2つの磁気ヘッド素子を複合化した複合磁気ヘッド
では、巻線が困難であるという大きな問題を抱えてい
る。
【0010】例えば、磁気ヘッド素子が1つであれば、
スライダに貫通溝を形成しておき、ここに磁気ヘッド素
子の巻線溝を臨ませておけば、比較的容易に組み立て後
に巻線を施すことができる。
【0011】これに対して、2つの磁気ヘッド素子を並
列に配置した場合には、他方の磁気ヘッド素子があるた
めに、巻線のための溝を貫通して形成することができ
ず、中途部で止めなければならない。
【0012】このため、溝の終端面が磁気ヘッド素子の
巻線溝と直角に対向し、巻線を施そうとすると、線材が
この終端面に突き当たり、予期せぬ方向に折れ曲がる等
して溝からの引き出しが困難になっている。
【0013】特に、上位ヘッドの巻線溝幅は例えば0.
3mm程度と非常に小さく、巻線用の線材も例えば直径
60μm程度と非常に細いので、巻線を一層困難なもの
としており、これに長時間を要することがコストアップ
の大きな原因となっている。
【0014】そこで、本発明は、かかる従来の実情に鑑
みて提案されたものであって、巻線の際に円滑に線材を
引き出すことが可能で、生産性に優れ製造コストを削減
することが可能な磁気ヘッド装置を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、第1の記録密度で記録及び/又は再生
を行う第1の磁気ヘッド素子と、コイルを巻回するため
の巻線溝を有し上記第1の記録密度よりも高い記録密度
で記録及び/又は再生を行う第2の磁気ヘッド素子とを
備え、これら第1の磁気ヘッド素子と第2の磁気ヘッド
素子とが互いに略平行に配列され、スライダ部材と一体
化されてなる磁気ヘッド装置において、上記スライダ部
材の上記第2の磁気ヘッド素子の巻線溝に対応した位置
に磁気ヘッド素子配列方向の中途部に至る巻線ガイド溝
が形成され、この巻線ガイド溝の上記中途部における終
端面が上記第2の磁気ヘッド素子に対して傾斜する傾斜
面とされていることを特徴とするものである。
【0016】本発明の磁気ヘッド装置において、巻線の
ための線材を第2の磁気ヘッド素子の巻線溝に挿通する
と、その先端は巻線ガイド溝の終端面に当接する。
【0017】このとき、上記終端面が傾斜面であるため
に、線材の先端はこの傾斜面に沿って移動し、外方へと
ガイドされる。前記により巻線ガイド溝から出てきた線
材を再び巻線溝に挿通し、これを繰り返すことで、容易
に巻線が施される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した磁気ヘッ
ド装置の構造、さらにはその作製方法について、図面を
参照しながら詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明を適用した磁気ヘッド装置
の一例を示すものである。この磁気ヘッド装置は、1M
B、2MB程度の通常記録密度のフレキシブルディスク
に対して接触状態で記録再生を行う磁気ヘッド(下位ヘ
ッド)1と、これよりも高い記録密度の大容量フレキシ
ブルディスクに対して浮上した状態で記録再生を行う磁
気ヘッド(上位ヘッド)2を並列に配置し、フレキシブ
ルディスクに対する当たりを良好なものとするための、
あるいは良好な浮上状態を実現するためのスライダ部材
と一体化してなるものである。
【0020】本例では、上位ヘッド2が埋め込まれた素
子用スライダ3、センタースライダ4、下位ヘッド1、
サイドスライダ5からなる4チップ構造が採用されてお
り、これらを接合一体化することで複合型の磁気ヘッド
装置とされている。
【0021】上記下位ヘッド1は、フェライト等のバル
ク材に所定の溝加工等を施し、ガラス融着により磁気ギ
ャップを形成してなるものであり、本例の下位ヘッド1
は、記録再生用の磁気ギャップg1 と、この記録再生用
の磁気ギャップg1 で書き込まれた記録トラックの両側
縁を一定の幅で消去しガードバンドを形成するための一
対の消去ギャップg2,g3とを有する、いわゆるトンネ
ルイレーズ型ヘッドである。
【0022】この下位ヘッド1は、フレキシブルディス
ク走行方向(図中矢印X方向)において、素子用スライ
ダ3やセンタースライダ4、サイドスライダ5とほぼ同
じ長さを有しており、上記記録再生用の磁気ギャップg
1 や消去ギャップg2,g3は、フレキシブルディスクが
接触したときに良好な当たり状態が得易いように走行方
向の中央部付近に配置されている。
【0023】なお、上記素子用スライダ3やセンタース
ライダ4、サイドスライダ5と一体化されているのは、
上記各磁気ギャップを有するフロントコア部のみであ
り、背面側に後述のバックコア部を突き合わせて接合す
ることにより閉磁路が構成される。また、下位ヘッド1
の巻線は、前記バックコア部の脚部にコイルボビンを挿
入することで行われる。
【0024】一方、上記上位ヘッド2は、大容量フレキ
シブルディスクに対して上記下位ヘッド1よりも遥かに
記録密度の高い記録再生を行うものであり、高記録密度
に対応して、例えば高飽和磁束密度を有する金属磁性薄
膜をコアの一部に用いたMIG(メタル・イン・ギャッ
プ)ヘッドのような高性能磁気ヘッドが用いられる。
【0025】上記上位ヘッド2は、磁気ギャップgのト
ラック幅も下位ヘッド1に比べて狭く、チップサイズも
下位ヘッド1に比べて著しく小さい。このため、上位ヘ
ッド2は素子用スライダ3に埋め込まれた状態で取り扱
われる。
【0026】このとき、上位ヘッド2は、浮上型ヘッド
として動作するので、素子用スライダ3のフレキシブル
ディスク走行方向の後端側にスリット溝6を設け、この
中に融着ガラス7により融着固定する。上位ヘッド2を
フレキシブルディスク走行方向の後端側に配置すること
で、浮上姿勢が斜めになったときに磁気ギャップgをフ
レキシブルディスク面に近づけることができる。
【0027】また、上記上位ヘッド2は、下位ヘッド1
のようにバックコアを接合するタイプの磁気ヘッドでは
なく、素子用スライダ3に埋め込まれる部分だけで閉磁
路を構成しており、コイルを巻回するための巻線溝8を
有する。
【0028】上記上位ヘッド2が埋め込まれた素子用ス
ライダ3、センタースライダ4、下位ヘッド1、サイド
スライダ5は、ガラス接合により接合一体化される。本
例では、センタースライダ4の両側面(素子用スライダ
3と接合される面及び下位ヘッド1と接合される面)、
及びサイドスライダ5の一側面(下位ヘッド1と接合さ
れる面)に幅広な浅い溝が形成されており、この中に充
填された接合ガラス9によってガラス接合されている。
【0029】これによりフレキシブルディスクに対する
対向面が所定の面積で形成されるが、本例ではこの対向
面にレール加工が施され、浮上型ヘッドとしての動作を
可能にしている。
【0030】すなわち、素子用スライダ3には、上位ヘ
ッド2の磁気ギャップgが中心に位置するように所定の
高さをもってレールL1 が形成され、また、下位ヘッド
1自体の対向面が所定の高さをもってレールL2 とされ
ている。したがって、これらレールL1、L2間の領域が
浅い溝部となり、フレキシブルディスクが走行したとき
に、この溝部に空気が流入して浮力が発生する。
【0031】上記構造の磁気ヘッド装置では、素子用ス
ライダ3、センタースライダ4、下位ヘッド1、サイド
スライダ5を接合一体化した後に、上位ヘッド2の巻線
溝8に巻線を施す必要がある。
【0032】そこで、素子用スライダ3やセンタースラ
イダ4に巻線ガイド溝を形成し、上位ヘッド2の巻線溝
8を露出させ、巻線を可能としている。
【0033】このとき、下位ヘッド1があるために、こ
れを貫通して巻線ガイド溝を磁気ヘッド装置の全幅に形
成することはできない。
【0034】そこで、本例では、素子用スライダ3に
は、上位ヘッド2の巻線溝8の位置に矩形のガイド溝1
0を全幅に亘って形成し、センタースライダ4にこれと
連通するガイド溝11を幅方向の中途部まで形成してい
る。したがって、これらガイド溝10及びガイド溝11
からなる巻線ガイド溝は、磁気ヘッド装置の幅方向の中
途部まで形成されていることになる。
【0035】このような中途部までの巻線ガイド溝を形
成した場合、その終端面、ここではセンタースライダ4
に形成されたガイド溝11の壁面11aが上位ヘッド2
と平行であると、図2に示すように線材12を挿入して
コイルを巻回するときに、線材12の先端が上記壁面1
1aに直角に突き当たり、予期せぬ方向に折れ曲がる虞
れがある。
【0036】そこで、本例では、このセンタースライダ
4のガイド溝11の壁面11aを傾斜面とし、このよう
な不都合を解消している。壁面11aを傾斜面としてお
けば、線材12の先端は、この傾斜面に沿って移動し、
ガイド溝11から速やかに外方に出てくる。したがっ
て、線材12をスムーズに引き出すことができ、容易に
巻線作業を行うことができる。
【0037】なお、上記壁面11aの傾斜角度αは任意
であるが、あまり傾斜角度αが大きすぎると線材12の
挿入方向に対して直角に近づくため、円滑な引き出しが
難しくなる。逆に、傾斜角度αが小さすぎると、ガイド
溝11のセンタースライダ4の幅方向における距離を大
きくする必要が生じ、ガイド溝11がセンタースライダ
4内に収まらなくなる虞れがある。したがって、上記傾
斜角度αは、30°〜60°とすることが好ましい。ま
た、上記壁面11aは、単なる傾斜面ではなく、所定の
曲率をもった円弧状の面であってもよい。
【0038】以上、本発明の磁気ヘッド装置の構造例に
ついて説明してきたが、磁気ヘッド装置の構成としては
種々の変形が可能である。
【0039】例えば、上述の磁気ヘッド装置では、素子
用スライダ3、センタースライダ4、下位ヘッド1、サ
イドスライダ5の4ピース構造を採用したが、図3に示
すようにサイドスライダ5を省略して3ピース構造とす
ることも可能である。また、3ピース構造とした場合、
図4に示すように素子用スライダ3の外側の部分(サイ
ドスライダに相当する部分。)を削り落とし、磁気ヘッ
ド装置の寸法を小さくすることも可能である。
【0040】あるいは、図5に示すように、上位ヘッド
2が埋め込まれた素子用スライダ3と下位ヘッド1のみ
からなる2ピース構造とすることも可能である。
【0041】この場合には、素子用スライダ3の下位ヘ
ッド1側の部分3aを拡張し、素子用スライダ3にセン
タースライダとしての機能を持たせることが必要であ
る。
【0042】また、巻線ガイド溝は素子用スライダ3の
ガイド溝10のみによって構成されることになるが、こ
のガイド溝10の終端面10aは、やはり傾斜面とする
必要がある。
【0043】次に、図1に示す磁気ヘッド装置の作製方
法について説明する。
【0044】4ピース構造の上記磁気ヘッド装置を作製
するには、それぞれのピース、すなわち上位ヘッド2が
取り付けられた素子用スライダ3、センタースライダ
4、下位ヘッド1、サイドスライダ5を作製する必要が
ある。
【0045】素子用スライダ3は、図6に示すように、
非磁性材を直方体形状に切り出し、そのフレキシブルデ
ィスク走行方向の後端側にスリット溝6を入れ、ここに
上位ヘッド2を挿入し、融着ガラス7により融着固定す
る。
【0046】また、素子用スライダ3の後端面には、上
記スリット溝6と直交して矩形のガイド溝10を設け
る。このガイド溝10は、上位ヘッド2の案内溝8が外
部に臨むに足る寸法とされ、素子用スライダ3の全幅に
亘って形成される。
【0047】センタースライダ4は、図7に示すよう
に、やはり非磁性材を直方体形状に切り出し、上記素子
用スライダ3のガイド溝10と連なるガイド溝11を角
部に斜めに形成する。したがって、ガイド溝11の壁面
11aは傾斜面となる。
【0048】このとき、ガイド溝11の奥行き寸法D
は、上記素子用スライダ3に形成されるガイド溝10の
奥行き寸法dと同じか、これよりも若干大きくなるよう
に設定することが好ましい。ガイド溝11の奥行き寸法
Dの方がガイド溝10の奥行き寸法dよりも小さいと、
センタスライダ4の側面4aの一部がガイド溝10内に
臨むことになり、ここに線材が直角に突き当たる虞れが
ある。
【0049】また、このセンタースライダ4の両側面に
は浅い溝を形成し、ここに接合用ガラス9を充填してお
く。
【0050】下位ヘッド1は、これ自体で1つのチップ
を構成するもので、図8に示すように、フェライト材等
を加工することで通常のフレキシブルディスク用ヘッド
と同様に作製する。
【0051】この例では、磁気コア1aと磁気コア1b
とギャップ材を介して接合することで記録再生用の磁気
ギャップg1 を有する記録再生ヘッドを構成し、磁気コ
ア1cと磁気コア1dとをギャップ材を介して接合する
ことで消去用の磁気ギャップg2、g3を有する消去ヘッ
ドを構成し、これらを非磁性材1eを介して接合一体化
することでトンネルイレーズ型ヘッドとしている。
【0052】サイドスライダ5は、図9に示すように、
非磁性材を所定の厚さの直方体形状に切り出すことで作
製されるが、下位ヘッド1との接合面5aに浅い溝を形
成し、ここに接合用ガラス9を充填しておく。
【0053】以上により作製された素子用スライダ3、
センタースライダ4、下位ヘッド1、サイドスライダ5
を、図10に示すように並列に配列し、図11に示すよ
うにこれらを接合一体化する。
【0054】接合一体化は、予め上記センタースライダ
4の両側面及びサイドスライダ5の接合面5aに充填し
ておいた接合用ガラス9を溶融、冷却固化することで行
う。
【0055】最後に、図12に示すように、フレキシブ
ルディスク対向面にレール加工を施し、上位ヘッド2及
び下位ヘッド1に対応してレールL1、L2を形成し、磁
気ヘッド装置を完成する。
【0056】このようにして作製された磁気ヘッド装置
には、下位ヘッド1の閉磁路を構成するバックコア部が
背面側に接合され、ジンバルを介して支持アームに取り
付けられる。以下、このバックコア部の構造及び支持ア
ームへの取付構造について説明する。
【0057】上記バックコア部は、図13に示すよう
に、磁性体からなる略コ字状に形成された基体13上
に、高さがほぼ同程度とされた脚部14a,14b,1
4c,14d,14eが立設されてなり、この脚部14
c,14eに取り付けられたコイルボビン15を有する
ような構成とされる。なお、このバックコア部は、少な
くとも、脚部14a,14b以外の部分が磁性体から形
成されている。
【0058】また、コイルボビン15は、L字状に形成
されてなり、上下方向に一対のフランジ16が形成され
た筒状部17を有する。そして、このコイルボビン15
は、筒状部17の内周面の形状が脚部14c,14eの
外周面の形状と略同形となるように形成されているた
め、脚部14c,14eにそれぞれ取り付けることがで
きる。そして、このコイルボビン15は、筒状部17に
コイル18が形成された状態で脚部14c,14eに取
り付けられる。
【0059】バックコア部を取り付ける際には、脚部1
4a,14bを上位ヘッド2が埋め込まれた素子用スラ
イダ3の両コーナ部付近と当接させ、。脚部14c,1
4d,14eを下位ヘッド1を磁気的に接続されるよう
に当接させる。具体的に、バックコア部は、図14に示
すように、ジンバル20を介して磁気ヘッド装置に取り
付けられる。すなわち、磁気ヘッド装置は、ジンバル2
0の一方の面に載置されるとともに、ジンバル20に形
成された開口部から臨む部分に、バックコア部が取り付
けられる。
【0060】また、磁気ヘッド装置が載置されたジンバ
ル20は、その外周部20Aがスペーサ部材21に取り
付けられる。このスペーサ部材21は、略筒状に形成さ
れてなり、内部の空間部にピボット22が形成されてな
る。したがって、スペーサ部材21にジンバル20を取
り付けると、ジンバル20の略中央部がピボット22に
より支持される。このとき、ピボット22は、バックコ
ア部の脚部14a,14b,14c,14d,14eで
囲まれた空間部に位置する。これにより、磁気ヘッド装
置は、ピボット22で支持されたジンバル20上に載置
され、ピボット20を支点として位置を変位させること
ができる。なお、スペーサ部材21は、下端部が支持ア
ーム23に取り付けられる。このようにして、磁気ヘッ
ド装置は、支持アーム23に取り付けられることとな
る。
【0061】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明に係
る磁気ヘッド装置は、巻線ガイド溝の中途部における終
端面が第2の磁気ヘッド素子に対して傾斜する傾斜面と
されている。このため、この磁気ヘッド装置では、第2
の磁気ヘッド素子の巻線溝に巻回する線材が巻線ガイド
溝の傾斜面に沿って容易に移動し、終端面から速やかに
外方へと出てくる。したがって、この磁気ヘッド装置で
は、円滑に巻線を行うことができるため、生産性に優れ
製造コストを大幅に削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気ヘッド装置の斜視図である。
【図2】磁気ヘッド装置に巻線を形成した状態を示す磁
気ヘッド装置の斜視図である。
【図3】本発明に係る他の磁気ヘッド装置であり、いわ
ゆる3ピース構造の磁気ヘッド装置の斜視図である。
【図4】本発明に係る他の磁気ヘッド装置であり、小型
化された3ピース構造の磁気ヘッド装置の斜視図であ
る。
【図5】本発明に係る他の磁気ヘッド装置であり、いわ
ゆる2ピース構造の磁気ヘッド装置の斜視図である。
【図6】磁気ヘッド装置を構成する素子用スライダの斜
視図である。
【図7】磁気ヘッド装置を構成するセンタスライダの斜
視図である。
【図8】磁気ヘッド装置を構成する下位ヘッドの斜視図
である。
【図9】磁気ヘッド装置を構成するサイドスライダの斜
視図である。
【図10】素子用スライダ、センタスライダ、下位ヘッ
ド及びサイドスライダを接合する順に配列した状態を示
す斜視図である。
【図11】素子用スライダ、センタスライダ、下位ヘッ
ド及びサイドスライダを接合した状態を示す斜視図であ
る。
【図12】フレキシブルディスクの対向面にレール加工
を施した状態を示す磁気ヘッド装置の斜視図である。
【図13】磁気ヘッド装置に接合されるバックコア構造
を示す分解斜視図である。
【図14】支持アームに取り付けられる取付構造を示
し、磁気ヘッド装置の一部を切り欠いて示す要部斜視図
である。
【符号の説明】
1 下位ヘッド、2 上位ヘッド、3 素子用スライ
ダ、4 センタスライダ、5 サイドスライダ、6 ス
リット溝、7 融着ガラス、8 巻線溝、9 接合ガラ
ス、10,11 ガイド溝、12 線材、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の記録密度で記録及び/又は再生を
    行う第1の磁気ヘッド素子と、コイルを巻回するための
    巻線溝を有し上記第1の記録密度よりも高い記録密度で
    記録及び/又は再生を行う第2の磁気ヘッド素子とを備
    え、 これら第1の磁気ヘッド素子と第2の磁気ヘッド素子と
    が互いに略平行に配列され、スライダ部材と一体化され
    てなる磁気ヘッド装置において、 上記スライダ部材の上記第2の磁気ヘッド素子の巻線溝
    に対応した位置に磁気ヘッド素子配列方向の中途部に至
    る巻線ガイド溝が形成され、 この巻線ガイド溝の上記中途部における終端面が上記第
    2の磁気ヘッド素子に対して傾斜する傾斜面とされてい
    ることを特徴とする磁気ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 上記スライダ部材は、上記第2の磁気ヘ
    ッド素子が埋め込まれる素子用スライダと、この第1の
    スライダと上記第1の磁気ヘッド素子との間に配される
    センタースライダとを有し、 上記素子用スライダには上記第2の磁気ヘッド素子の巻
    線溝が外部に露出するように全幅に亘り矩形溝が形成さ
    れるとともに、上記センタースライダには上記素子用ス
    ライダと接する側の角部に傾斜溝が形成され、 これら矩形溝と傾斜溝が互いに連通して巻線ガイド溝を
    構成していることを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッ
    ド装置。
  3. 【請求項3】 上記傾斜面の第2の磁気ヘッド素子に対
    する傾斜角度が30°〜60°であることを特徴とする
    請求項1記載の磁気ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の磁気ヘッド素子は、上記スラ
    イダ部材と一体化されるフロントコア部と、コイルボビ
    ンが挿入配設されフロントコア部に突き当てられる脚部
    を有するバックコア部とを有してなり、これらフロント
    コア部とバックコア部により閉磁路が構成されてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッド装置。
JP31407797A 1997-11-14 1997-11-14 磁気ヘッド装置 Withdrawn JPH11149614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31407797A JPH11149614A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 磁気ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31407797A JPH11149614A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 磁気ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149614A true JPH11149614A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18048959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31407797A Withdrawn JPH11149614A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 磁気ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631051B2 (en) 2000-02-28 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head including a slider with a hole, a magnetic head core having a magnetic gap, and a winding wound around the magnetic head core

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631051B2 (en) 2000-02-28 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head including a slider with a hole, a magnetic head core having a magnetic gap, and a winding wound around the magnetic head core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161733B2 (ja) 複合型磁気ヘッド
US5091810A (en) Floating type magnetic head having head core affixed to outside surface of slider
US5276578A (en) Magnetic head having a pair of front core assemblies
JPH11149614A (ja) 磁気ヘッド装置
US4691260A (en) Tunnel erase magnetic head assembly
US6160682A (en) Magnetic head device with rail formed within width of head chip and method of making same
JPS60261009A (ja) 磁気ヘツド
EP0174714A1 (en) Magnetic transducer head structure and method of use
JP2879184B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
JPS6346890Y2 (ja)
JP3142452B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3194534B2 (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPH11149699A (ja) 磁気ヘッド装置およびその製造方法
JP2522614Y2 (ja) 複合磁気ヘツド
JP2619854B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS6323773Y2 (ja)
JP2500929B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0317806A (ja) 磁気ヘッド
JPH079204Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPH01107314A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JPS59201209A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH0230088B2 (ja) Sutoradoruireezugatajikihetsudo
JPH11149608A (ja) 磁気ヘッド装置
JPS6226613A (ja) 磁気ヘツド
JPH10320737A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201