JPH11148720A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH11148720A
JPH11148720A JP9318299A JP31829997A JPH11148720A JP H11148720 A JPH11148720 A JP H11148720A JP 9318299 A JP9318299 A JP 9318299A JP 31829997 A JP31829997 A JP 31829997A JP H11148720 A JPH11148720 A JP H11148720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
latent
exhaust gas
sensible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9318299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Enomoto
正徳 榎本
Sukeaki Akiba
祐明 秋葉
Shingo Kimura
新悟 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP9318299A priority Critical patent/JPH11148720A/ja
Publication of JPH11148720A publication Critical patent/JPH11148720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】凝縮水による腐食を防止しつつ、高い熱交換効
率を得ることのできる熱交換器を提供する。 【解決手段】排気の顕熱を主として吸収する顕熱回収用
熱交換器40と、これよりも排気経路の下流側に、排気
の潜熱を主として吸収する潜熱回収用熱交換器50とを
設ける。そして顕熱回収用熱交換器40側での熱交換効
率を、排気の潜熱を吸収することによって生成する凝縮
水が結露しない範囲に低く抑えて設定し、潜熱回収用熱
交換器50を凝縮水による腐食から保護するための被膜
53で被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料を燃焼させた
際に生じる排気の流れる排気経路内に配置され、受熱管
の中を流れる被加熱流体を前記排気の熱を吸収して加熱
する熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、給湯器等で用いられている熱交換
器は、メタン、プロパン、ブタンなどの燃料を燃焼させ
た際に生じる熱をバーナーの近傍等に配置した1つの熱
交換器で回収して、給水等の加熱を行っていた。
【0003】ところで、熱交換器の熱交換効率を一定以
上に高めると、排気からの潜熱の回収が進み、熱交換器
の表面に凝縮水が結露してしまう。この凝縮水は、燃焼
空気が高温で酸化して生成された窒素酸化物(NOx)
やガス漏れ検知のために燃焼ガスに添加された付臭剤が
酸化することで生成された硫黄酸化物(SOx)等が溶
解し、硝酸と硫酸との溶融したpH2〜3の酸性の水滴
になっている。
【0004】こうして結露した酸性の凝縮水によって熱
交換器の受熱管やフィンが腐食されると、内部の流体が
漏れる等の障害が発生してしまう。一方、バーナー等の
近傍では、排気温度が、受熱管等を凝縮水による腐食か
ら保護するため被膜、たとえば、エポキシ系塗料等の耐
熱温度を越えてしまう。このため、従来から使用されて
いる熱交換器では、多量の凝縮水が結露しないように、
最大燃焼時において約80パーセント程度になるように
熱交換効率を比較的低く抑えていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の熱交
換器は、多量の凝縮水が結露しないように熱交換効率を
ある程度低く抑えているので、近年の省エネルギー化の
要求に十分対応することができなかった。
【0006】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、凝縮水による腐食を
防止しつつ、高い熱交換効率を得ることのできる熱交換
器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]燃料を燃焼させた際に生じる排気の流れる排気経
路内に配置され、受熱管の中を流れる被加熱流体を前記
排気の熱を吸収して加熱する熱交換器において、前記排
気の顕熱を主として吸収する顕熱回収用熱交換器(4
0)と、これよりも前記排気経路の下流側に配置され前
記排気の潜熱を主として吸収する潜熱回収用熱交換器
(50)とを設け、前記顕熱回収用熱交換器(40)に
おける熱交換効率を前記排気の潜熱を吸収することによ
って生成する凝縮水が結露しない範囲に設定したことを
特徴とする熱交換器。
【0008】[2]燃料を燃焼させた際に生じる排気の
流れる排気経路内に配置され、受熱管の中を流れる被加
熱流体を前記排気の熱を吸収して加熱する熱交換器にお
いて、前記排気の顕熱を主として吸収する顕熱回収用熱
交換器(40)と、これよりも前記排気経路の下流側に
配置され前記排気の潜熱を主として吸収する潜熱回収用
熱交換器(50)とを設け、前記顕熱回収用熱交換器
(40)における熱交換効率を前記排気の潜熱を吸収す
ることによって生成する凝縮水が結露しない範囲に設定
し、前記潜熱回収用熱交換器(50)を前記凝縮水によ
る腐食から保護するための被膜(53)で被覆したこと
を特徴とする熱交換器。
【0009】[3]前記顕熱回収用熱交換器(40)の
熱交換効率を、燃料を所定の最小燃焼量で燃焼させた際
に当該顕熱回収用熱交換器(40)に凝縮水が結露しな
い範囲内に設定したことを特徴とする[1]または
[2]記載の熱交換器。
【0010】[4]前記潜熱回収用熱交換器(50)と
前記顕熱熱交換器との間に、前記潜熱回収用熱交換器
(50)で生成した凝縮水を受け止める受け皿(13)
を設け、当該凝縮水が前記顕熱回収用熱交換器(40)
に落下することを防止したことを特徴とする[1]、
[2]または[3]記載の熱交換器。
【0011】[5]前記被加熱流体を、前記潜熱回収用
熱交換器(50)で加熱した後、前記顕熱回収用熱交換
器(40)で加熱するようにしたことを特徴とする
[1]、[2]、[3]または[4]記載の熱交換器。
【0012】前記本発明は次のように作用する。顕熱回
収用熱交換器(40)における熱交換効率を、排気の潜
熱を吸収することで生成する凝縮水が結露しない範囲に
設定し、低くしているので、高温の排気にさらされ、被
膜(53)等による保護が難しい顕熱回収用熱交換器
(40)を、凝縮水による腐食から保護することができ
る。また、顕熱回収用熱交換器(40)と、これよりも
排気経路の下流側に配置された潜熱回収用熱交換器(5
0)との双方によって排気の熱を回収するので、顕熱回
収用熱交換器(40)の熱交換効率を低く抑えても、双
方を合わせれば高い熱交換効率を得ることができる。
【0013】たとえば、顕熱回収用熱交換器(40)に
おける熱交換効率を最大燃焼時75パーセント程度に設
定し、潜熱回収用熱交換器(50)の熱交換効率を15
パーセントに設定すれば、顕熱回収用熱交換器(40)
側で結露が生じることなく、合計で90パーセント程度
の高い熱交換効率を得ることができる。なお、熱交換器
全体として要求される熱交換効率と顕熱回収用熱交換器
(40)での熱交換率との差分から潜熱回収用熱交換器
(50)での熱交換効率を求めている。またそれぞれの
熱交換効率は、フィンの枚数や大きさなど伝熱面積の増
減によって設定している。
【0014】さらに、潜熱回収用熱交換器(50)を凝
縮水による腐食から保護するための被膜(53)で被覆
する。潜熱回収用熱交換器(50)は、顕熱回収用熱交
換器(40)よりも排気の下流側に配置されているの
で、排気温度が比較的低く、潜熱を主として回収し、多
量の凝縮水が結露する。このため、被膜(53)で被覆
することによって、潜熱回収用熱交換器(50)を凝縮
水による腐食から有効に保護することができる。
【0015】熱交換効率は、燃料を最大燃焼量で燃焼さ
せたときよりも、最小燃焼量で燃焼させた方が高くな
り、凝縮水が結露しやすい。そこで、最小燃焼時を基準
に顕熱回収用熱交換器(40)の熱交換効率を設定する
ことで、燃焼量の大小にかかわらず、常に、凝縮水が顕
熱回収用熱交換器(40)に結露することを防止するこ
とができる。
【0016】さらに、潜熱回収用熱交換器(50)と顕
熱回収用熱交換器(40)との間に、潜熱回収用熱交換
器(50)で生成した凝縮水を受け止める受け皿(1
3)を設けることで、潜熱回収用熱交換器(50)に結
露した凝縮水が、顕熱回収用熱交換器(40)に落下し
これを腐食させてしまうことを防止することができる。
【0017】また、被加熱流体を、潜熱回収用熱交換器
(50)で加熱した後、顕熱回収用熱交換器(40)で
加熱するようにしたので、排気温度の低い下流側に配置
された潜熱回収用熱交換器(50)においても、被加熱
流体との温度差が大きくなり、その熱交換効率を高める
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施の形態を説明する。各図は、本発明の一実施の形態を
示している。本実施の形態は、本発明にかかる熱交換器
を給湯器10に適用したものである。図2に示すよう
に、給湯器10は、燃焼室11を備えており、当該燃焼
室11の下部には、バーナー12が配置されている。バ
ーナー12の上方には、主として排気の顕熱を回収する
顕熱回収用熱交換器40が、さらにその上方には主とし
て排気の潜熱を回収する潜熱回収用熱交換器50が配置
されている。
【0019】顕熱回収用熱交換器40と潜熱回収用熱交
換器50の間には、潜熱回収用熱交換器50で生成した
凝縮水を受け止め、当該凝縮水が顕熱回収用熱交換器4
0の上に落下することを防止するための受け皿13が取
り付けられている。受け皿13は、燃焼室11を右端の
一部を除いて上下に仕切るものであり、顕熱回収用熱交
換器40を経由した後の排気は、受け皿13の無い燃焼
室11右端の開口部14を通じて潜熱回収用熱交換器5
0の配置されている排気通路部15に流れ込むようにな
っている。
【0020】受け皿13は、開口部14側から燃焼室1
1の左端側に向けて下り傾斜しており、傾斜の下端部分
には、受け皿13によって回収された凝縮水を一時的に
溜めるドレン受け16が設けられている。ドレン受け1
6の底部には、凝縮水の排出通路17が接続され、当該
排出通路17の途中には、酸性の凝縮水を中和するため
の中和処理器18が取り付けられている。
【0021】潜熱回収用熱交換器50の入側には給水の
流入する給水水管21が接続され、潜熱回収用熱交換器
50の出側は、連結水管22によって顕熱回収用熱交換
器40の入側と接続されている。顕熱回収用熱交換器4
0の出側には、加熱後の給水の流れ出る給湯水管23が
接続されている。
【0022】給水水管21の入口部近傍には、供給され
る給水の温度を検知するための入水サーミスタ24が、
またその下流側には、通水の有無や通水量を検知するた
めの水量センサー25が取り付けられている。給湯水管
23には、その出口部近傍に、出湯される湯の温度を検
知するための出湯サーミスタ26が、またその下流側に
は、出湯される湯の流量を制限するための水量制御弁2
7が設けられている。
【0023】燃焼室11の左下方には、給気をバーナー
12に向けて送り込むための燃焼ファン28が配置され
ている。またバーナー12に燃焼ガスを送り込むガス供
給管31の途中には、燃焼ガスの供給をオンオフ制御す
るガス電磁弁32、元ガス電磁弁33と、バーナー12
へ供給する燃焼ガスの供給量を調整するガス比例弁34
が取り付けられている。
【0024】給湯器10は、その動作を統括制御する回
路部品を収めた電装基板35を有し、当該電装基板35
には、たとえば、台所等に配置され、湯温の設定操作等
の受け付けや、各種の状態表示を行うリモコン36が接
続されている。
【0025】図1は、顕熱回収用熱交換器40および潜
熱回収用熱交換器50をより詳細に示したものである。
顕熱回収用熱交換器40は、加熱すべき給水の通る顕熱
受熱管41と、排気の熱の回収効率を高めるためのフィ
ン42とを備えている。顕熱回収用熱交換器40の顕熱
受熱管41およびフィン42はともに熱伝導率の良好な
銅で形成されている。
【0026】潜熱回収用熱交換器50は、加熱すべき給
水の通る潜熱受熱管51と、フィン52とから構成され
ている。また、潜熱受熱管51およびフィン52はとも
に銅で形成されている。さらに、排気と触れる潜熱回収
用熱交換器50の表面(潜熱受熱管51およびフィン5
2の表面)は、耐酸性でかつ電気的絶縁性を持つ被膜5
3でコーティングされている。当該被膜53としては、
エポキシ、テフロン、ポリサルファイド、フッ素樹脂、
シリコン樹脂、フェノール樹脂等を用いることができ
る。ここでは、エポキシ系の有機塗料によって被膜53
を形成している。
【0027】顕熱回収用熱交換器40は、その熱交換効
率が、バーナー12の最大燃焼時において約72パーセ
ントに、最小燃焼時に約80パーセントになるように、
フィン42の枚数や大きさによって伝熱面積が設定され
ている。一方、潜熱回収用熱交換器50は、その熱交換
効率がバーナー12の最大燃焼時において約15パーセ
ントに、最小燃焼時に約20パーセントになるようにフ
ィン52の枚数等によって伝熱面積が設定されている。
【0028】図3は、顕熱回収用熱交換器40と潜熱回
収用熱交換器50の熱交換効率の配分について示してい
る。従来から使用されている熱交換器は、顕熱回収用熱
交換器40に相当するものだけを有し、最大燃焼時にお
いてその熱交換効率61が約80パーセントに設定され
ている。この場合、最小燃焼時における熱交換効率62
は87パーセント程度に上昇する。
【0029】したがって、このような熱交換効率を有す
る熱交換器を顕熱回収用の熱交換器としてそのまま用
い、これの下流側に潜熱回収用の熱交換器を付加した場
合における合計の熱交換効率は、最大燃焼時には棒グラ
フ64で示すように、また最小燃焼時には棒グラフ65
で示すような高い値になる。
【0030】最大燃焼時には、顕熱回収用の熱交換器、
潜熱回収用の熱交換器の双方において結露がほとんど生
じることはないが、最小燃焼時には、顕熱回収用の熱交
換器の熱交換効率65aが結露域63に入る境界の熱交
換効率である約85パーセントを越えてしまうので、最
小燃焼時には顕熱回収用の熱交換器においても結露が生
じてしまう。
【0031】そこで、本実施の形態における顕熱回収用
熱交換器40では、最小燃焼時における顕熱回収用熱交
換器40側の熱交換効率66aを、結露域63以下にな
るように約80パーセントに設定するとともに、顕熱回
収用熱交換器40と潜熱回収用熱交換器50とを合わせ
た合計の熱交換効率が、棒グラフ65に示したものと同
程度になるように、潜熱回収用熱交換器50側の熱交換
効率66bを設定している。
【0032】このように最小燃焼時における顕熱回収用
熱交換器40側の熱交換効率と要求される合計の熱交換
効率とから潜熱回収用熱交換器50の熱交換効率を定め
ている。そして、それぞれの熱交換効率が達成されるよ
うに、顕熱回収用熱交換器40および潜熱回収用熱交換
器50の伝熱面積、すなわち、フィン42、フィン52
の枚数や大きさ等を決定している。
【0033】顕熱回収用熱交換器40および潜熱回収用
熱交換器50の伝熱面積をこのようにして設定した場
合、最大燃焼時には、顕熱回収用熱交換器40側の熱交
換効率67aが約72パーセントに低下する。しかしな
がら、その分、顕熱回収用熱交換器40側での排気温度
の低下が少ないので、潜熱回収用熱交換器50側での熱
交換効率67bは、約20パーセントに高まっている。
【0034】なお、顕熱回収用熱交換器40は、排気の
顕熱を主として回収し、凝縮水がほとんど発生しないの
で、その表面をエポキシ系の有機塗料等からなる被膜で
覆うことは行っていない。また、顕熱回収用熱交換器4
0および潜熱回収用熱交換器50の母材として、銅のほ
か、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウムまたはこれ
らの合金を用いてもよい。
【0035】次に作用を説明する。バーナー12からの
熱は、まず、バーナー12の近傍に配置された顕熱回収
用熱交換器40によって吸収される。この際、顕熱回収
用熱交換器40の熱交換効率が最小燃焼時において約8
0パーセント程度に抑えられており、凝縮水の結露する
熱交換効率(約85パーセント)よりも小さいので、顕
熱回収用熱交換器40ではほとんど結露が生じない。す
なわち、顕熱回収用熱交換器40では、加熱された排気
の顕熱が主として吸収される。
【0036】顕熱回収用熱交換器40によって顕熱の回
収された排気は、開口部14を通って潜熱回収用熱交換
器50に到達する。潜熱回収用熱交換器50に到達した
排気は、200℃〜280℃程度までその温度が低下し
ているので、潜熱回収用熱交換器50は、主として排気
の潜熱を回収し、多量の凝縮水が潜熱回収用熱交換器5
0に結露する。しかしながら、潜熱回収用熱交換器50
は、被膜53によって被覆されているので、結露した凝
縮水によって腐食されることはない。
【0037】潜熱回収用熱交換器50には、毎分50m
l程度の多量の凝縮水が結露する。これら結露した凝縮
水は、潜熱回収用熱交換器50から落下して受け皿13
に受け止められ、ドレン受け16、排出通路17、中和
処理器18を通じて排出される。
【0038】このように、潜熱回収用熱交換器50に結
露した凝縮水を受け皿13によって受け止め、顕熱回収
用熱交換器40の上に落下しないようにしているので、
顕熱回収用熱交換器40は、自身で結露しないことと相
まって、被膜で被覆されていなくても、凝縮水によって
腐食されることがほとんどない。
【0039】給水は、図2に示すように、まず潜熱回収
用熱交換器50を通って加熱されるので、潜熱回収用熱
交換器50に到達した排気が比較的低い温度であって
も、給水との温度差が大きく、効率良く排気の熱を吸収
することができる。
【0040】以上説明した実施の形態では、被膜で被覆
することによって潜熱回収用熱交換器50の腐食を防止
したが、ピンホール等の発生を考慮して、これに電気防
食等をさらに付加しするようにしてもよい。
【0041】また本実施の形態では、燃料として燃焼ガ
スを用いたガス給湯器を例に説明したが、燃料は、石油
や灯油などでも良く、また器具は、風呂の湯沸かしや暖
房等を行うものであってもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明にかかる熱交換器によれば、顕熱
回収用熱交換器側の熱交換効率を、凝縮水が結露しない
範囲に設定しているので、高温の排気にさらされ、被膜
等による保護の難しい顕熱回収用熱交換器を凝縮水によ
る腐食から保護することができる。また、顕熱回収用熱
交換器と、これよりも排気経路の下流側に配置された潜
熱回収用熱交換器との双方によって排気の熱を回収する
ので、双方の合計により高い熱交換効率を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る熱交換器を示す説
明図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る熱交換器を適用し
た給湯器を示す説明図である。
【図3】顕熱回収用熱交換器と潜熱回収用熱交換器の熱
交換効率を示す説明図である。
【符号の説明】
10…給湯器 11…燃焼室 12…バーナー 13…受け皿 14…開口部 15…排気通路部 16…ドレン受け 28…燃焼ファン 40…顕熱回収用熱交換器 41…顕熱受熱管 42…フィン 50…潜熱回収用熱交換器 51…潜熱受熱管 52…フィン 53…被膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を燃焼させた際に生じる排気の流れる
    排気経路内に配置され、受熱管の中を流れる被加熱流体
    を前記排気の熱を吸収して加熱する熱交換器において、 前記排気の顕熱を主として吸収する顕熱回収用熱交換器
    と、これよりも前記排気経路の下流側に配置され前記排
    気の潜熱を主として吸収する潜熱回収用熱交換器とを設
    け、 前記顕熱回収用熱交換器における熱交換効率を前記排気
    の潜熱を吸収することによって生成する凝縮水が結露し
    ない範囲に設定したことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】燃料を燃焼させた際に生じる排気の流れる
    排気経路内に配置され、受熱管の中を流れる被加熱流体
    を前記排気の熱を吸収して加熱する熱交換器において、 前記排気の顕熱を主として吸収する顕熱回収用熱交換器
    と、これよりも前記排気経路の下流側に配置され前記排
    気の潜熱を主として吸収する潜熱回収用熱交換器とを設
    け、 前記顕熱回収用熱交換器における熱交換効率を前記排気
    の潜熱を吸収することによって生成する凝縮水が結露し
    ない範囲に設定し、 前記潜熱回収用熱交換器を前記凝縮水による腐食から保
    護するための被膜で被覆したことを特徴とする熱交換
    器。
  3. 【請求項3】前記顕熱回収用熱交換器の熱交換効率を、
    燃料を所定の最小燃焼量で燃焼させた際に当該顕熱回収
    用熱交換器に凝縮水が結露しない範囲内に設定したこと
    を特徴とする請求項1または2記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】前記潜熱回収用熱交換器と前記顕熱熱交換
    器との間に、前記潜熱回収用熱交換器で生成した凝縮水
    を受け止める受け皿を設け、当該凝縮水が前記顕熱回収
    用熱交換器に落下することを防止したことを特徴とする
    請求項1、2または3記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】前記被加熱流体を、前記潜熱回収用熱交換
    器で加熱した後、前記顕熱回収用熱交換器で加熱するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1、2、3または4記
    載の熱交換器。
JP9318299A 1997-11-19 1997-11-19 熱交換器 Pending JPH11148720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318299A JPH11148720A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318299A JPH11148720A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11148720A true JPH11148720A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18097659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318299A Pending JPH11148720A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11148720A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099141B2 (ja) 温水機器
EP1856456B1 (en) Hot-water supply system having dual pipe
US8375898B2 (en) Storage type boiler heating exchanging structure for preventing condensation
US11828461B2 (en) Corrosion resistant air preheater with lined tubes
JP3859845B2 (ja) 熱交換器
JP2002267273A (ja) 給湯器
JP2002071213A (ja) 給湯装置用給水予熱器、給湯装置及び給湯装置のフロントカバー
JPH11148720A (ja) 熱交換器
JP2005180778A (ja) 温水機器
JP2003161527A (ja) 熱交換装置
CN109297312A (zh) 一种分离式相变烟气换热***
KR19990070599A (ko) 콘덴싱가스보일러용 이중구조 열교환기
JP3848765B2 (ja) 熱交換器、電気防食装置および熱交換器の電気防食方法
JP3054854B2 (ja) 熱交換装置
JP3935256B2 (ja) 熱交換器、電気防食装置および熱交換器の電気防食方法
JP4037976B2 (ja) 燃焼機器
JP2002039623A (ja) 給湯器
JP4301718B2 (ja) 給湯器
RU2333432C1 (ru) Конденсационная универсальная водогрейная установка наружного размещения
JP2008039389A (ja) 燃焼機器
JP4099140B2 (ja) 温水機器
JP2004138326A (ja) 熱交換装置
KR0140018B1 (ko) 열교환장치
JPS6231814Y2 (ja)
JP3844574B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417