JPH11145174A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11145174A
JPH11145174A JP30764497A JP30764497A JPH11145174A JP H11145174 A JPH11145174 A JP H11145174A JP 30764497 A JP30764497 A JP 30764497A JP 30764497 A JP30764497 A JP 30764497A JP H11145174 A JPH11145174 A JP H11145174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
electrode pad
solder ball
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30764497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nishiyama
和夫 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30764497A priority Critical patent/JPH11145174A/ja
Publication of JPH11145174A publication Critical patent/JPH11145174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイス・チップの外部接続端子であるハン
ダボールと電極パッドとの間に介在されるBLM膜のク
ラックを防止する。 【解決手段】 BLM8wを構成する複数種類の金属膜
のうち、電極パッド2に対する密着性を確保するための
Cr膜5と、ハンダボール9bの構成元素との密着性を
確保するためのCu膜6との界面に、Cr原子とCu原
子との原子混合層AMを設ける。原子混合層AMは、C
r膜5上にCu膜6の少なくとも一部を形成した段階
で、Ar+ 等の不活性イオンを照射して形成する。ハン
ダボール9b形成のためのウェットバック、エージン
グ、温度サイクル試験等の加熱工程でBLM膜8w内部
の合金化反応が進行し、下地密着力の弱いPb析出物1
0がCr膜5の直上に達しても、原子混合層AMの強い
密着力によりCr/Pb界面でのクラック発生が防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
〔発明の詳細な説明〕
【0002】
【従来の技術】デジタルビデオカメラやデジタル携帯電
話、さらにノート型パーソナルコンピュータ等の携帯用
電子機器の小型化、薄型化、軽量化を進展させるために
は、機器内部の電子部品の表面実装密度をいかに向上さ
せるかが、重要なポイントである。これら電子機器の心
臓部を構成する半導体パッケージの現状における主流
は、QFP(クワド・フラット・パッケージ)と呼ばれ
る、矩形のパッケージの四辺に多数の外部リードを引き
出したものである。しかし、リード・ピッチが0.4m
mから0.3mmへ移行されつつある中で接続品質の低
下が問題となっており、これ以上の小型化や多ピン化に
対応することは必ずしも容易ではない。
【0003】この問題に対応できる半導体パッケージと
して、CSP(チップ・スケール・パッケージ)の研究
開発も盛んに進められている。これは、まだ統一規格が
存在せず各社各様に提案されているものであるが、フェ
イスダウン・ボンディングである点、およびデバイス・
チップの素子形成面にすべての電極パッドが形成されて
おり、この電極パッドの配列パターンが何らかの仲介層
を介して規則的な電気接点の配列パターンに変換されて
いる点では共通している。しかし、究極の高密度実装を
実現するには、パッケージを持たない半導体チップ(ベ
アチップ)を直接に実装基板上の導電膜パターンに接続
することが有効である。この実装方式は、ベアチップ実
装法と呼ばれている。
【0004】ベアチップ実装法では、予め実装基板上に
形成された導電膜パターンの接続パッド(ランド)にボ
ンディングワイヤ、ハンダや金属球等からなるボール
(バンプとも言う。)、異方性導電膜、導電性接着剤、
光収縮性樹脂等の接続手段を用いてデバイス・チップが
実装される。チップがパッケージに封入されていない
分、チップと実装基板上の導電膜パターンとの間の接続
経路を単純化かつ短縮することができ、また実装密度が
向上できる分、他チップとの間の距離も短縮することが
できる。したがって、電子機器の小型軽量化はもちろ
ん、信号処理の高速化も期待できるものである。特に、
接続端子としてボールを用いる場合には、ボールのエリ
アアレイ配列により端子数の増大に対応することが可能
である。このようにボールをエリアアレイ配列させたデ
バイス・チップは、BGA(ボール・グリッド・アレ
イ)と呼ばれている。
【0005】上記ボールの形成方法としては、半導体ウ
ェハからダイシングにより切り出された個々のデバイス
・チップに対し、その電極パッド上にワイヤボンダを用
いてひとつひとつ金(Au)バンプを形成する、いわゆ
るAuスタッド・バンプ法が知られている。しかし、今
後の半導体回路の高集積化や端子数の増加、ウェハの大
口径化を考慮すると、個々のデバイス・チップに分割さ
れる前のウェハ、すなわちデバイス基板上にバンプを一
括して形成することが、製造効率やコストの面で有利で
ある。実際、電解メッキや蒸着等の方法によりウェハ上
にハンダボールを形成する方法が実用化されている。
【0006】ところで、デバイス基板上の電極パッドと
ハンダボールとの間には通常、両者間の密着性の向上や
構成金属原子の相互拡散防止を目的として、下地膜が形
成される。特に、この下地膜を覆って形成されたハンダ
膜パターンを加熱リフローさせて自己整合的に収縮させ
る、いわゆるウェットバック法によりハンダボールを形
成する場合には、この下地膜はハンダボールの仕上り形
状を左右することから、BLM(Ball Limiting Metal)
膜とも呼ばれる。上記BLM膜の構成としては、Cr
膜, Cu膜,Au膜をこの順に積層した3層構成が典型
的である。このうち、一番下のCr膜は、通常Al系合
金膜を用いて形成される電極パッドに対して密着性を確
保すると共に、その上のCu膜との親和力を確保するた
めの膜として機能する。中間のCu膜は、ハンダボール
構成金属と合金化することによりハンダボールとの密着
性を確保するための膜として機能する。さらに、一番上
のAu膜は、前記Cu膜の酸化防止金属膜として機能す
るものである。
【0007】図11および図12に、Al電極パッド3
2上にBLM膜38を介してハンダボール39bを被着
させたデバイス・チップ31と、これを実装基板51上
に実装する様子を示す。これらの図に示されるデバイス
・チップ31の一方の主面には、多数のAl電極パッド
32が配列されている。これらAl電極パッド32は、
まず上記主面を被覆するSiNパッシベーション膜33
の開口33a内に露出された後、さらに該SiNパッシ
ベーション膜33を被覆するポリイミド膜34の開口3
4a内に露出される。上記Al電極パッド32の露出面
には、BLM膜38が選択的に形成されている。BLM
膜38を選択的に形成する手法としては、予め該BLM
膜38の被着部位を表出させるような厚いレジスト・パ
ターンを形成してから全面にBLM膜を成膜し、レジス
ト・パターン上に被着された不要なBLM膜を該レジス
ト・パターンと共に除去する、いわゆるリフトオフ法が
一般的である。しかし、主面の全面にBLM膜38を成
膜し、これをパターニングしてAl電極パッド32上に
必要部分を残す方法であっても、もちろん構わない。
【0008】上記BLM膜38上に配されるハンダボー
ル39bは、たとえば上述のようなリフトオフ法により
BLM膜38を覆う領域にハンダ膜パターンを選択的に
残し、続いてこの膜を加熱リフローさせる方法(ウェッ
トバック法)で形成される。以上のSiNパッシベーシ
ョン膜33のパターニングからハンダボール39b形成
までのプロセスはすべてウェハ状態で行われるものであ
り、その後、ウェハをダイシングして個々のデバイス・
チップ31を得る。一方の実装基板51上には、上記ハ
ンダボール39bの配列に合わせてCuランド52が形
成されており、該Cuランド52上にはたとえばスクリ
ーン印刷法によりクリームハンダ層53が形成されてい
る。図11には、デバイス・チップ31をフェイスダウ
ン方向に実装基板51と対向させ、ハンダボール39b
とCuランド52とを位置合わせした状態を示した。
【0009】図12には、上記デバイス・チップ31と
実装基板51とを当接させた状態でリフロー炉に導入
し、クリームハンダ層53を溶融させてハンダボール3
9bとCuランド52とを接合させた状態を示す。な
お、デバイス・チップ31と実装基板51との間の熱膨
張率の差に起因するストレスを緩和して接合信頼性を高
めるために、両者の隙間に接着用の樹脂を封入すること
も行なわれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにしてデバイス・チップ31を実装した組立品につ
いて−25℃〜125℃の間で温度サイクル試験を行な
うと、1000〜1500サイクル経過後にオープン故
障が頻繁に認められた。また、このような多数回の温度
サイクルを経なくても、製造プロセスのバラツキに起因
するものと思われる初期オープン故障が認められた。こ
れらの故障は、図13に示されるように、BLM膜38
へのクラック42の発生が原因であった。本発明者がオ
ープン故障を起こした接合部位をさらに詳細に調べたと
ころ、加熱リフロー時におけるBLM膜38とハンダボ
ール39bの構成成分同士の反応、およびこれに続くエ
ージング時における上記反応の進行に起因していること
が判明した。以下、上記反応について図14ないし図1
6を参照しながら説明する。なおこれらの図面は、前掲
の図11ないし図13に示したデバイス・チップ31の
BLM膜38近傍を拡大したものであるが、天地は逆転
させてある。
【0011】図14は、ウェットバック前の状態を示し
ており、一例としてAl−1%Si合金よりなるAl電
極パッド32上にBLM膜38、およびたとえばPb−
Sn合金からなるハンダ膜パターン39が順次積層され
ている。上記BLM膜38は、下層側から順にCr膜3
5、Cu膜36、Au膜37が積層されたものである
が、この段階ではまだ熱処理を経ていないために、各膜
間では特に反応は進行していない。
【0012】しかし、ウェットバック後のBLM膜38
w(添字wは、ウェットバック後であることを表す。以
下同様。)の構造は、図15のように変化する。すなわ
ち、上記ハンダ膜パターン39がAu膜37を吸収して
ハンダボール39bに変化すると同時に、ハンダの構成
成分のひとつであるSnがCu膜36の一部と反応して
Sn−Cu合金層41が形成され、このSn−Cu合金
層41と未反応のCu膜36の界面にPb析出物40が
出現する。
【0013】しかし、150℃における高温保存試験
(エージング)を経ると、BLM膜38a(添字aは、
エージング後であることを表す。以下同様。)の構造は
さらに図16に示されるように変化する。すなわち、S
nとCu膜36との合金化反応が進行してCu膜36の
未反応部が消失し、かつSn−Cu合金層41とCr膜
35との界面は一層大きく成長したPb析出物40でほ
ぼ占められるようになる。このPb析出物40とCr膜
35との間の密着性が不足しているために、クラック4
2はもっぱらこの両者の界面で発生することが明らかと
なった。そこで本発明は、エージング後不良あるいはサ
イクル不良としてのBLM膜のクラック、もしくは製造
プロセスのバラツキに起因する初期不良としてのBLM
膜のクラックの発生を抑制することで、ハンダボールに
よる接合信頼性を改善することが可能な半導体装置、お
よびその簡便な製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
下地膜を構成する金属層のうち、電極パッドに対する密
着性を確保するための第1金属膜とハンダボールの構成
元素との密着性を確保するための第2金属膜との界面
に、これら両膜の構成原子が混在する原子混合層を設け
て両膜の密着性を予め高めておくことにより、ウェット
バックやエージングを経て第2金属膜とハンダボールの
構成元素の合金化反応がかなり進行した段階でも、密着
性の弱い界面の発生を防止し、これによって上述の目的
を達成しようとするものである。
【0015】かかる原子混合層は、少なくとも第1金属
膜と第2金属膜とをこの順に成膜した後、少なくともこ
れら2層の金属膜に対して不活性イオン照射を行うこと
によりその界面に形成することができる。下地膜には、
この他の金属膜として、上記第2金属膜の酸化を防止す
るための酸化防止金属膜が含まれていてもよい。上記不
活性イオン照射を行なうひとつの方法として、下地膜を
構成する異種の金属膜のすべてを成膜した後に行うこと
が考えられる。このような方法では、たとえば酸化防止
金属膜が存在する場合、不活性イオン照射は該酸化防止
金属膜と第2金属膜とを透過して行なわれることにな
る。
【0016】しかし、より少ないイオン加速エネルギー
で制御性よく原子混合層を形成するには、第1金属膜の
上に第2金属膜の予定膜厚の一部のみを成膜し、この薄
い第2金属膜を透過して不活性イオン照射を行なうこと
が有効である。第2金属膜の残部はその後に成膜し、さ
らに必要に応じて酸化防止金属膜を積層する手順とな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明において密着性向上の鍵と
なる原子混合層とは、高い運動エネルギーを有する不活
性イオンにより第2金属膜から叩き出された反跳原子
が、隣接する第1金属膜の組織内にトラップされること
により発生するものである。つまり、第1金属膜がCr
膜、第2金属膜がCu膜であれば、Cr膜の表面の一部
にCuが埋め込まれた状態となる。第2金属膜は、ハン
ダボールの構成元素との密着性にもともと優れているの
で、この第2金属膜の構成金属が第1金属膜の表面に一
部埋め込まれれば、たとえハンダボールの構成元素が第
1金属膜の直上に析出しても、この析出物と該第1金属
膜との間の剥離が防止されるのである。本発明者は、原
子混合層が第1金属膜のごく表面に0.01μm程度の
厚さに形成されていれば、十分な密着性向上効果が得ら
れることを実験的に確認した。原子混合層がこれより厚
く形成されていても構わないが、第2金属膜の全体が原
子混合層に変化されてしまうと、Al電極パッドに対し
て密着性の低いCuが接触することになり、第2金属膜
を設けた意味が無くなってしまう。したがって、原子混
合層の厚さは、第2金属膜による密着性向上効果を損な
わない範囲内で決定することが重要である。
【0018】なお、不活性イオンとしては、He+ ,A
+ ,Kr+ ,Xe+ 等の希ガスのイオンを使用するこ
とができる。中でもAr+ は、適度な加速エネルギーで
第2金属膜および第1金属膜に十分な大きさのイオン衝
撃を与えることができ、実用上重要である。不活性イオ
ン照射の条件は、使用するイオン種や、第2金属膜と第
1金属膜との界面までの飛程にもよるが、おおよそイオ
ン加速エネルギー100〜2000keV、ドース量1
×1015/cm2 のオーダー以上とすることが好適であ
る。イオン加速エネルギーが100keVよりも低いと
所望の原子のミキシング効果を得ることができず、また
2000keVよりも高いと第1金属膜の全体がミキシ
ングされてしまったり、膜にダメージが与えられるおそ
れが大きい。ドース量については、上記のオーダーより
も低いと十分なミキシング効果が得られない。
【0019】上記不活性イオン照射の対象となる下地膜
は、電極パッドに対する第1金属膜と、ハンダボールの
構成元素の析出物との間で密着性の劣化が問題となるよ
うな下地膜である。電極パッドとハンダボールの最も一
般的な構成材料としてそれぞれAl系合金とPb−Sn
合金を想定すると、第1金属膜をCr膜、第2金属膜を
Cu膜とする組合せがひとつの典型例となる。これにさ
らに酸化防止金属膜としてAu膜が加われば、本明細書
で前述したBLM膜と同じ構成となる。しかし、この他
にも、たとえば第1金属膜としてCr膜の代わりにTi
膜を用いる構成、第2金属膜としてCu膜の代わりにN
i膜もしくはCu/Ni積層膜を用いる構成も可能であ
る。
【0020】下地膜の選択的な形成方法としては、本明
細書で前述したBLM膜のようにリフトオフ法で形成す
ることも、もちろん可能である。しかし、リフトオフ法
で用いられるレジスト・パターンを構成する通常のフォ
トレジスト材料は、不活性イオン照射によりデバイス基
板の温度が120℃以上に上昇すると変形し、下地膜の
被着範囲を正確に規定できなくなるおそれがある。そこ
で本発明では、積層体、すなわち少なくとも第1金属膜
と第2金属膜とをデバイス基板の一方の主面の全面に形
成し、不活性イオン照射を終了した後、電極パッドの露
出面を被覆する部位を選択的に残すごとくこの下地膜を
パターニングする方法が特に有効である。
【0021】また、ハンダボールの形成方法としては、
他の転写基板上から転写させる方法でももちろん構わな
いが、ウェットバック法が適用できるところが本発明の
大きなメリットである。これは、本発明ではウェットバ
ックの過程でたとえ前述のような合金化反応が進行して
も、原子混合層の存在により下地膜のクラックが防止さ
れるからであり、ウェットバック法の本来のメリットで
ある量産性が実用レベルで活かされることになる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0023】実施例1 本実施例では、第1金属膜であるCr膜と第2金属膜で
あるCu膜との界面に原子混合層を有する半導体装置
と、その製造方法について説明する。まず、上記半導体
装置の構成を、図7を参照しながら説明する。図7
(a)は、デバイス基板1の一方の主面に多数形成され
たAl電極パッド2の中のひとつの近傍を示す模式的断
面図、図7(b)はBLM膜8wの微細構造をわかり易
く説明するための要部拡大断面図である。上記Al電極
パッド2はたとえばAl−1%Si合金からなり、Si
Nパッシベーション膜3の開口3a内に露出され、さら
にこれを被覆するポリイミド膜4の開口4a内に露出さ
れている。上記Al電極パッド2の露出面には、下地膜
としてBLM膜8wが選択的に形成され、さらにこのB
LM膜8wの上にはAuを含有するPb−Sn合金から
なるハンダボール9bが、ウェットバックにより自己整
合的に形成されている。
【0024】上記BLM膜8wは、下から順にCr膜
5、Cu膜6、Sn−Cu合金層11の積層構造を有す
る。このBLM膜8wの微細構造は、ハンダ膜パターン
〔図6(a)の符号9を参照。〕をウェットバックによ
り加熱リフローさせてハンダボール9bを形成する過程
で達成されたものであり、初期の膜構造とは異なってい
るが、第1金属膜であるCr膜5と第2金属膜であるC
u膜6の界面に原子混合層AMを持つ点を、最大の特色
としている。Sn−Cu合金層11は、初期のBLM膜
〔図4(b)の符号8を参照。〕を構成するCu膜にハ
ンダ構成元素であるSnが拡散して形成されたものであ
り、その下層側のCu膜6は初期のCu膜の未反応部分
である。Sn−Cu合金層11とCu膜6との界面に
は、もうひとつのハンダ構成元素に由来してPb析出物
10が形成されている。ハンダボール9bに含まれるA
uは、初期のBLM膜〔図4(b)の符号8を参照。〕
を構成するAu膜が吸収されたものである。
【0025】上記原子混合層AMは、図8に示されるよ
うに、デバイス・チップ1cを実装基板21上に実装し
てエージングを経た後にも維持される。この様子を、図
8を参照しながら説明する。ここで、図8(a)は、接
合部分のひとつを示す模式的断面図、図8(b)はBL
M膜8aの微細構造をわかり易く説明するための要部拡
大断面図である。なお、実際のデバイス・チップ1cの
実装はフェイスダウン式に行なわれるが、ここでは前図
と整合させるためにデバイス・チップ1cを下側、実装
基板21を上側として図示した。実装は、デバイス・チ
ップ1c側のハンダボール9bと、予めクリームハンダ
層23が塗布形成された実装基板51側のCuランド2
2とを当接させ、リフロー炉での熱処理を経て終了す
る。
【0026】エージング後にはBLM膜8w内における
SnとCuの合金化反応がさらに進み、未反応のCu膜
6が消失すると共に、Pb析出物10がさらに大きく成
長してSn−Cu合金層11とCr膜5との界面の大部
分を占めるようになる。従来ならば、Pb析出物10と
Cr膜5との密着性の不足に起因してクラックが発生す
るところであるが、本発明では上記界面に原子混合層A
Mが存在しており、この層がPb析出物10に対しても
高い密着性を発揮するために、クラックの発生が効果的
に防止される。
【0027】次に、上述の半導体装置の製造方法につい
て、図1ないし図7を参照しながら説明する。ここで
は、Cu膜5の一部を形成した段階でArイオン照射を
行なって原子混合層AMを形成する方法を述べる。ま
ず、図1に示されるように、すべての素子形成が終了し
たデバイス基板1上でAl電極パッド2のパターニング
を行い、続いて基体の全面をたとえばプラズマCVD法
により成膜されるSiNパッシベーション膜3で被覆
し、さらにこの膜をパターニングして上記Al電極パッ
ド2を露出させるように開口3aを形成した。次に、基
体の全面に感光性のポリイミド膜(東レ社製:商品名U
R−3100,比誘電率ε≒3.2)を約5μmの厚さ
に塗布し、ポリイミド膜4を形成した。次に、g線によ
るフォトリソグラフィと現像処理とを経てポリイミド膜
4をパターニングし、上記Al電極パッド2を露出させ
るための開口4を形成した。この開口4aは、先に形成
されたSiNパッシベーション膜3の開口3aの内部に
開口されており、Al電極パッド2と後工程で形成され
るBLM膜とのコンタクト面積を規定するものである。
【0028】次に、上記のデバイス基板1を平行平板型
プラズマRIE装置に搬入し、Arスパッタ・エッチン
グによる前処理を行った。この前処理は、Al電極パッ
ド2の表面の自然酸化膜を除去する目的で行われるもの
である。前処理条件は、たとえば下記のとおりとした。 装置 平行平板型RFプラズマ装置 Ar流量 25 SCCM 圧力 1.0 Pa RFパワー 300 W(13.56MHz) ウェハ温度 室温 処理時間 180 秒
【0029】次に、上記Al電極パッド2の表面に自然
酸化膜を再成長させないようにウェハを真空下でDCス
パッタリング装置に搬送し、図2に示されるような厚さ
約0.1μmのCr膜5と、厚さ約0.1μmの1層目
Cu膜6fとを順次スパッタリング成膜した。このとき
の成膜条件は、たとえば以下のとおりとした。
【0030】次に、図3に示されるようにAr+ イオン
照射を行い、上記Cr膜5と1層目Cu膜6fとの界面
に厚さ約0.02μmの原子混合層AMを形成した。こ
のときのAr+ イオン照射の条件は、たとえばイオン加
速エネルギー200keV、ドース量1×1016/cm
2 とした。次に、上記1層目Cu膜6fの表面を前述の
Arスパッタ・エッチング条件でクリーニングした後、
図4に示されるように残余のCu膜として厚さ約0.9
μmの2層目Cu膜6sと、厚さ約0.1μmのAu膜
7とを順次スパッタリング成膜した。ここで、Au膜7
の成膜条件は一例として下記のとおりとした。 上記Au膜7の成膜により、初期のBLM膜8を完成し
た。この後、基体の上に図示されないレジスト・パター
ンを形成し、このパターンをマスクとして上記BLM膜
8をエッチングすることにより、図5に示されるような
BLMパターン8pを形成した。これが、Al電極パッ
ド2の露出面を被覆して選択的に形成される下地膜に相
当する。
【0031】次に、図6に示されるように、上記BLM
膜パターン8pを被覆するハンダ膜パターン9を形成し
た。上記ハンダ膜パターン9をリフトオフ法により形成
する場合には、たとえば次のような手順で行なうことが
できる。まず、ハンダ膜の被着部位においてBLMパタ
ーン8pを露出させるような開口を有する十分な厚さの
レジスト・パターンを基体上に形成し、次に基体の全面
にたとえば97%Pb−3%Sn合金からなるハンダ膜
を蒸着あるいはメッキにより被着させる。この後、レジ
スト・パターン8上に被着されたハンダ膜の不要部分を
除去すれば、BLM膜パターン8pに接続するハンダ膜
パターン9を残すことができる。なお、この段階では、
合金化反応を促進させるような熱が基体に加えられてい
ないため、BLM膜パターン8pの微細構造は初期状態
を保っている。
【0032】次に、いわゆるウェットバック工程を経て
ハンダボールを形成した。まず、ハンダ膜パターン9の
表面にフラックスを塗布した。このフラックスは、アミ
ン系活性剤,アルコール系溶媒,ロジン,およびポリグ
リコール等の樹脂を主成分とし、ハンダ膜9の還元およ
び表面活性化作用を有するものである。この状態の基体
をリフロー炉に搬入し、N2 雰囲気下で段階的に昇温す
ると、ハンダ膜パターン9は溶融しながら自身の表面張
力で球状に収縮した。この結果、図7に示されるよう
に、BLM膜8w上にハンダボール9bが形成された。
この後、デバイス基板1をダイシングして個々のデバイ
ス・チップ1cに分割し、本発明の半導体装置を完成し
た。
【0033】次に、上記のデバイス・チップ1cの接合
信頼性を調べるために、このチップを実際に図8に示さ
れるように実装基板21上に実装し、サイクル試験を行
った。この結果、−25℃〜125℃の範囲における温
度サイクルを1500回繰り返してもオープン故障は認
められず、原子混合層AMを持たない従来品に比べて接
合信頼性および耐久性が著しく改善されていた。また、
製造プロセスのバラツキによる初期不良も抑制されるこ
とが確認された。また、従来は熱ストレスを緩和させる
ための樹脂をデバイス・チップと実装基板との隙間に樹
脂を封入して接合信頼性を高めることも行なわれていた
が、本発明ではかかる樹脂を用いなくても十分な接合信
頼性が得られることがわかった。
【0034】実施例2 本実施例では、BLM膜を構成する異種の金属膜をすべ
て積層してからAr+イオン照射により原子混合層AM
を形成した。まず、前掲の図1に示した基体上に連続ス
パッタリングにより厚さ約0.1μmのCr膜5、厚さ
約1.0μmのCu膜6、厚さ約0.1μmのAu膜7
を順次成膜し、図9に示されるようなBLM膜8を成膜
した。各膜の成膜条件は、すべて実施例1と同じとし
た。次に、図10に示されるように、上記BLM膜8に
対してAr+ イオン照射を行った。このときのAr+
オン照射は、イオンの飛程を実施例1よりも大きくする
必要から、たとえばイオン加速エネルギー1200ke
V、ドース量1×1015/cm2 とした。この結果、上
記Cu膜6とCr膜5の界面に厚さ約0.05μmの原
子混合層AMが形成された。
【0035】これ以降は、実施例1と同様にハンダボー
ル9bを形成し、最終的に実施例1と同じ構成のデバイ
ス・チップ1cを得た。このデバイス・チップ1cも、
接合信頼性および耐久性に優れ、また製造プロセスのバ
ラツキによる初期不良も抑制されたものであった。本実
施例では、イオン照射条件として高いイオン加速エネル
ギーを要するため、制御を精密に行なう必要があるが、
BLM膜8の成膜を連続的に行なうことができるため、
スループットの向上が期待できる。
【0036】以上、本発明を2例の実施例にもとづいて
説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではない。たとえば、デバイス・チップの構成、各
材料膜の構成材料や成膜条件や膜厚、イオン照射条件等
の細部については、適宜変更、選択、組合せが可能であ
る。
【0037】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の半導体装置はデバイス基板上の電極パッドとハンダ
ボールとの間に介在される下地膜を構成する金属膜のう
ち、電極パッドに対する密着性を確保するための第1金
属膜と、ハンダボールの構成元素との密着性を確保する
ための第2金属膜との間に原子混合層を有するものであ
り、この原子混合層の優れた密着力により、ウェットバ
ック、エージング、サイクル試験等の加熱により下地膜
内部で進行する合金化反応に起因する金属層間のクラッ
クが防止され、実装品の接合信頼性と耐久性を向上させ
ることができる。また、製造プロセスのバラツキに起因
する初期不良も、著しく低減させることができる。接合
信頼性向上のためにデバイス・チップと実装基板との隙
間に樹脂を封入する必要もなくなるので、材料の節約、
工数の削減にもつながる。上記のクラック防止効果は、
電極パッドにAl系合金、第1金属膜にCr、第2金属
膜にCu、ハンダボールにPb−Sn合金といった典型
的な材料を用いた場合にも十分に発揮され、実用上有益
である。
【0038】上記原子混合層は、第1金属膜と第2金属
膜との界面に飛程を合わせて不活性イオン照射を行なえ
ば容易に形成することができ、何ら特殊な半導体製造装
置を要するものではない。不活性イオン照射は、第1金
属膜と第2金属膜の一部のみを積層した状態で行なえば
制御性が改善され、下地膜を構成する異種の金属膜をす
べて積層した状態で行なえばスループットが改善され
る。電極パッド上への下地膜の形成を全面成膜とパター
ニングの組み合わせで行うことは、レジスト・パターン
を用いるリフトオフ法に比べてプロセス精度の観点で有
利である。また、ハンダボールをウェットバック法で形
成することは、ウェハ状態での一括したハンダボール形
成を可能とし、スループット向上の観点で有利である。
本発明は、上述のような下地膜の特性改善を通じて特に
BGAによるベアチップ実装の信頼性を著しく改善する
ものであり、最終的には携帯用電子機器の小型化、薄型
化、軽量化の進展に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプロセス例において、デバイ
ス基板上のAl電極パッドの上でポリイミド膜をパター
ニングした状態を示す模式的断面図である。
【図2】図1の基体の全面に、Cr膜および1層目Cu
膜を順次成膜した状態を示す模式的断面図である。
【図3】Ar+ イオン照射により図2のCr膜と1層目
Cu膜との界面に原子混合層を形成した状態を示す図で
あり、(a)はAl電極パッド近傍の模式的断面図、
(b)はその要部拡大断面図である。
【図4】図3の基体の全面に、2層目Cu膜およびAu
膜を順次成膜してBLM膜を完成させた状態を示す図で
あり、(a)はAl電極パッド近傍の模式的断面図、
(b)はその要部拡大断面図である。
【図5】図4のBLM膜をパターニングした状態を示す
模式的断面図である。
【図6】図5のBLM膜パターンを被覆してハンダ膜パ
ターンを形成した状態を示す図であり、(a)はAl電
極パッド近傍の模式的断面図、(b)はその要部拡大断
面図である。
【図7】ウェットバックにより図6のハンダ膜パターン
をハンダボールに変化させた状態を示す図であり、
(a)はAl電極パッド近傍の模式的断面図、(b)は
その要部拡大断面図である。
【図8】図7のデバイス・基板を分割して得られたデバ
イス・チップを実装基板に実装し、エージングを行った
状態を示す図であり、(a)はある接合部分の近傍の模
式的断面図、(b)はその要部拡大断面図である。
【図9】本発明を適用した他のプロセス例において、C
r膜、Cu膜、Au膜を順次積層したBLM膜を成膜し
た状態を示す図であり、(a)はAl電極パッド近傍の
模式的断面図、(b)はその要部拡大断面図である。
【図10】Ar+ イオン照射により図9のCr膜とCu
膜との界面に原子混合層を形成した状態を示す図であ
り、(a)はAl電極パッド近傍の模式的断面図、
(b)はその要部拡大断面図である。
【図11】従来プロセスにおいて、デバイス・チップ上
のハンダボールと実装基板上のCuランドとの位置合わ
せを行っている状態を示す模式的断面図である。
【図12】図11のデバイス・チップを実装基板上に実
装した状態を示す模式的断面図である。
【図13】エージングを経て図12のBLM膜にクラッ
クが発生した状態を示す模式的断面図である。
【図14】ウェットバック前のBLM膜とその近傍を示
す要部拡大断面図である。
【図15】ウェットバック後のBLM膜とその近傍を示
す要部拡大断面図である。
【図16】エージング後のBLM膜とその近傍を示す要
部拡大断面図である。
【符号の説明】
1…デバイス基板 1c…デバイス・チップ 2…Al
電極パッド 3…SiNパッシベーション膜 4…ポリ
イミド膜 5…Cr膜 6…Cu膜 6f…1層目Cu
膜 6s…2層目Cu膜 7…Au膜 8…BLM膜
8p…BLM膜パターン 8w…(ウェットバック後
の)BLM膜 8a…(エージング後の)BLM膜 9
…ハンダ膜パターン 9b…ハンダボール 10…Pb
析出物 11…Sn−Pb合金層 21…実装基板 2
2…Cuランド 23…クリームハンダ層 AM…原子
混合層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイス基板の一方の主面に露出される
    電極パッドと、異種の金属膜の積層体よりなり、前記電
    極パッドの露出面を被覆して選択的に形成される下地膜
    と、 前記下地膜の上に形成されるハンダボールとを有する半
    導体装置であって、 前記下地膜は、前記電極パッドに対する密着性を確保す
    るための第1金属膜と、前記ハンダボールの構成元素と
    の密着性を確保するための第2金属膜との少なくとも2
    層の金属膜を含み、該第1金属膜と該第2金属膜との界
    面にこれら両膜の構成原子が混在する原子混合層が形成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記電極パッドがAl系合金、前記第1
    金属膜がCr、前記第2金属膜がCu、前記ハンダボー
    ルがPb−Sn合金よりなることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 デバイス基板の一方の主面に露出される
    電極パッドの露出面を被覆するごとく、異種の金属膜の
    積層体よりなる下地膜を選択的に形成し、この下地膜の
    上にハンダボールを形成する半導体装置の製造方法であ
    って、 前記下地膜は、 前記電極パッドに対する密着性を確保するための第1金
    属膜と、前記ハンダボールの構成元素との密着性を確保
    するための第2金属膜との少なくとも2層の金属膜をこ
    の順に成膜する第1工程と、 前記少なくとも2層の金属膜に対して不活性イオン照射
    を行うことにより、前記第1金属膜と前記第2金属膜と
    の界面にこれら両膜の構成原子が混在する原子混合層を
    形成する第2工程とを経て形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1工程では、前記第2金属膜の上
    にこの膜の酸化を防止するための酸化防止金属膜を成膜
    することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第1工程では、前記第1金属膜を成
    膜した後、この上に前記第2金属膜の予定膜厚の一部を
    成膜し、 前記第2工程にて前記原子混合層を形成した後、 前記第2金属膜の残部を成膜する第3工程を設けること
    を特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第3工程では、前記第2金属膜の残
    部の上にこの膜の酸化を防止するための酸化防止金属膜
    を成膜することを特徴とする請求項5記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記電極パッドの構成材料としてAl系
    合金、前記第1金属膜の構成材料としてCr、前記第2
    金属膜の構成材料としてCu、前記ハンダボールの構成
    材料としてPb−Sn合金をそれぞれ用いることを特徴
    とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化防止金属膜の構成材料としてA
    uを用いることを特徴とする請求項4または請求項6に
    記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記下地膜は、前記デバイス基板の一方
    の主面の全面に前記積層体を形成した後、前記電極パッ
    ドの露出面を被覆する部位を選択的に残すごとく該積層
    体をパターニングして形成することを特徴とする請求項
    3記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ハンダボールは、選択的に形成さ
    れた前記下地膜を被覆するごとくハンダ膜パターンを形
    成した後、このハンダ膜パターンを加熱収縮させること
    により前記下地膜上に自己整合的に形成することを特徴
    とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP30764497A 1997-11-10 1997-11-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11145174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30764497A JPH11145174A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30764497A JPH11145174A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145174A true JPH11145174A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17971529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30764497A Pending JPH11145174A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145174A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063991A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Ibiden Co., Ltd. Carte a circuits imprimes multicouche et procede de production d'une carte a circuits imprimes multicouche
JP2001339165A (ja) * 2000-02-25 2001-12-07 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびパッケージ基板
JP2002050874A (ja) * 2000-02-25 2002-02-15 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2002289633A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Ibiden Co Ltd 半導体チップおよびその製造方法
US6675381B1 (en) 2000-01-20 2004-01-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Software-module dynamic loader, a software-module dynamic loading method and a medium storing the software-module dynamic loading method
CN100339986C (zh) * 2002-03-07 2007-09-26 株式会社日立制作所 一种半导体器件
US7667336B2 (en) 2006-08-11 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7855342B2 (en) 2000-09-25 2010-12-21 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor element, method of manufacturing semiconductor element, multi-layer printed circuit board, and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
US11508682B2 (en) * 2018-09-28 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Connection electrode and method for manufacturing connection electrode

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675381B1 (en) 2000-01-20 2004-01-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Software-module dynamic loader, a software-module dynamic loading method and a medium storing the software-module dynamic loading method
KR100890534B1 (ko) * 2000-02-25 2009-03-27 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 다층프린트배선판의 제조방법
US7435910B2 (en) 2000-02-25 2008-10-14 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
US8438727B2 (en) 2000-02-25 2013-05-14 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board and multilayer printed circuit board manufacturing method
JP2001339165A (ja) * 2000-02-25 2001-12-07 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびパッケージ基板
US6909054B2 (en) 2000-02-25 2005-06-21 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board
WO2001063991A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Ibiden Co., Ltd. Carte a circuits imprimes multicouche et procede de production d'une carte a circuits imprimes multicouche
JP2002050874A (ja) * 2000-02-25 2002-02-15 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
US7893360B2 (en) 2000-09-25 2011-02-22 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor element, method of manufacturing semiconductor element, multi-layer printed circuit board, and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
US7855342B2 (en) 2000-09-25 2010-12-21 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor element, method of manufacturing semiconductor element, multi-layer printed circuit board, and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
US8959756B2 (en) 2000-09-25 2015-02-24 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing a printed circuit board having an embedded electronic component
US9245838B2 (en) 2000-09-25 2016-01-26 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor element
JP2002289633A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Ibiden Co Ltd 半導体チップおよびその製造方法
CN100339986C (zh) * 2002-03-07 2007-09-26 株式会社日立制作所 一种半导体器件
US7667336B2 (en) 2006-08-11 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11508682B2 (en) * 2018-09-28 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Connection electrode and method for manufacturing connection electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI356460B (en) Semiconductor device including electrically conduc
US7338891B2 (en) Semiconductor chip, mounting structure thereof, and methods for forming a semiconductor chip and printed circuit board for the mounting structure thereof
JP3859403B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3320979B2 (ja) デバイスをデバイス・キャリヤ上に直接実装する方法
KR100714818B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7863741B2 (en) Semiconductor chip and manufacturing method thereof
JPH04326534A (ja) 半導体装置のチップボンディング方法
JP2003045877A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001068495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002190550A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6649507B1 (en) Dual layer photoresist method for fabricating a mushroom bumping plating structure
WO2006070808A1 (ja) 半導体チップおよびその製造方法、半導体チップの電極構造およびその形成方法、ならびに半導体装置
JPH11145174A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI242866B (en) Process of forming lead-free bumps on electronic component
US6774026B1 (en) Structure and method for low-stress concentration solder bumps
JP3502056B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた積層構造体
US20040089946A1 (en) Chip size semiconductor package structure
US20050026416A1 (en) Encapsulated pin structure for improved reliability of wafer
US6897141B2 (en) Solder terminal and fabricating method thereof
JP3836449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7347440B2 (ja) 半導体パッケージ用配線基板の製造方法
TW558782B (en) Fabrication method for strengthened flip-chip solder bump
TWI284969B (en) Apparatus to reduce occurrences of delamination between flip-chip underfill and UBM structure
JPH11233542A (ja) 半導体装置及びその製造方法