JPH11142240A - 分光装置 - Google Patents

分光装置

Info

Publication number
JPH11142240A
JPH11142240A JP32395297A JP32395297A JPH11142240A JP H11142240 A JPH11142240 A JP H11142240A JP 32395297 A JP32395297 A JP 32395297A JP 32395297 A JP32395297 A JP 32395297A JP H11142240 A JPH11142240 A JP H11142240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
slits
optical system
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32395297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Fujiwara
幹治 藤原
Takeshi Ikeda
壮 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP32395297A priority Critical patent/JPH11142240A/ja
Publication of JPH11142240A publication Critical patent/JPH11142240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料からの測定光を同時に広範囲な測定波長
範囲で計測したり、任意の異なる波長域を同時に測定す
ることができる分光装置を提供すること 【構成】 X方向とY方向に共に異なる位置に配置され
た複数のスリット10a,10bと、その複数のスリッ
トから入射された光を波長分散する回折格子13を含む
光学系と、その光学系から出射される光を受光するCC
D検出器17とを備え、光検出器、受光面が二次平面の
CCD検出器を用い、かつ前記光学系は、前記複数のス
リットからの各光が、前記受光面の異なる位置に受光す
るように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分光装置に関する
ものであり、より具体的には、光検出手段として、CC
D等の2次元マルチチャネル光検出素子(アレイ素子と
いう)を用いた分光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】よく知られているように、アレイ素子を
利用したいわゆるポリクロメータは、回折格子を回転さ
せる代わりに波長に応じて回折する光を空間的に配列し
たアレイ素子で検出する分光装置である。
【0003】図1は、従来から一般的に用いられている
ポリクロメータの一例を示す要部構成図である。図にお
いて、ファイバ1から出射された光はコリメーティング
ミラー2で平行光束に変えられ、分散素子(ここでは回
折格子)3に入る。回折格子3を出た光はフォーカシン
グミラー4により集束されアレイ素子5上に照射され
る。この場合回折格子3を回転させないで固定しておく
と、入射光の波長に応じて回折角が変わり、アレイ素子
5に当たる光スポットの位置が変化(移動)する。従っ
て、光スポットの位置により、入射光の波長などを知る
ことができる。
【0004】所望の波長分解能を確保しつつ測定波長範
囲を拡大できる分光装置としては、従来特開平8−25
4464号公報に開示された装置がある。この公報に開
示された発明は、本発明の基礎となり得るものではない
が、入射口(スリット)を複数有するという点で共通す
る。
【0005】すなわち、図2に示すように、複数のスリ
ット6,7を備え、スリット6からは波長域λ10±Δλ
の光が入り、スリット7からは波長域λ20±Δλの光が
入るようにしている。そして、各スリット6,7からの
光が、分散素子3から同じ回折角で出射するように相対
位置を調整する。これにより各スリット6,7からの光
を同一のアレイ素子5で受けることができ、所望の波長
分解能を確保しつつ測定波長範囲の拡大が図れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た公報に開示された装置では、アレイ素子5上の同一位
置に受光されるようになっているので、測定波長範囲が
拡大したものの、係る拡大した範囲を同時に測定するこ
とはできない。従って、測定波長範囲が拡大されたとい
っても厳密にいうと同一の試料から同時に出射された光
を計測することはできないと言う点では、図1に示した
従来からある装置と同様の問題を有している。
【0007】また、異なる波長域でのスペクトルを測定
する場合において、スペクトル強度が異なることが多々
ある。係る場合に、従来の装置ではスペクトルに合わせ
て露光時間を調整したりする必要があり、係る点でも同
時に広い測定波長範囲を計測することは困難であった。
【0008】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、試料からの測定光を同時に広範囲な測定波長範囲で
計測することができ、また、任意の異なる波長域を同時
に測定することができ、スペクトル強度が異なっても露
光時間を同一にすることのできる分光装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る分光装置では、X方向とそれに交
差するY方向の両方向に対して異ならせた位置に配置さ
れた複数の入射口と、その複数の入射口から入射された
光を波長分散する分散素子を含む光学系と、前記光学系
から出射される光を受光する光検出手段とを備えた。そ
して、前記光検出手段は、受光面が二次平面となり、か
つ前記光学系は、前記複数の入射口からの各光が、前記
受光面の異なる位置に受光するように構成した(請求項
1)。前記入射口は、スリット或いは光ファイバの出力
端とすることができる(請求項2)。また、前記入射口
の形成位置を変更可能としてもよい(請求項3)。
【0010】本発明でいう、「X方向とY方向」は便宜
上定めた仮想座標系の軸を意味し、要は、1次元方向の
みでなく2次元方向に異なる位置に入射口を設ければよ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】図3は、本発明に係る分光装置の
好適な一実施の形態を示している。同図に示すように、
スリット板10に形成された入射口となるスリットから
入射した光を、第1球面鏡11にて反射させるととも
に、平行光束にし、その平行光束を分散素子である回折
格子13に照射させて波長分散させ、その波長分散させ
た光を第2球面鏡15に照射させて反射させるとともに
集光させ、2次元光検出器であるCCD検出器17の受
光面上の所定位置に結像させるようにしている。係る基
本的な光学系は、従来から一般に用いられているものと
同様である。
【0012】ここで本発明では、検出器として2次元検
出器を用いたのを第1の特徴としている。さらに、スリ
ット板10に形成するスリットを複数個(本形態では2
個)設けている。しかも、その形成位置を図4に示すよ
うに、2つのスリット10a,10bは、そのスリット
幅(X方向)と、それに直交する方向(スリットの延び
る延びる方向:Y方向)の両方ともずらした位置に形成
している。
【0013】また、各スリット10a,10bから出射
された各光は、それぞれ第1球面鏡11,回折格子13
並びに第2球面鏡15を経て波長分散されて、CCD検
出器17の異なる位置に、主断面に平行に分散波長域が
結像するように各光学部品の向きを調整している。そし
て、その異なる位置とは、図示するように波長分散され
る方向をX方向とした場合に、そのX方向と直交するY
方向に所定距離だけずれた位置(行)となる。つまり、
図示の例では上下方向にずれて結像される。
【0014】係る構成にすると、CCD検出器17で
は、各行に受光された信号をそれぞれ分割して取り出せ
るため、図示したようにその分割した信号から各スリッ
ト10a,10bから入射された光のスペクトルを取得
できる。つまり、同時にスリット10a,10bから入
射された光は、同時にCCD検出器17に受光され、検
出できる。
【0015】従って本形態では、試料からの測定光を、
その途中で2つに分割し、それぞれを2つのスリット1
0a,10bに導入することにより、同時に入射された
光をそれぞれCCD検出器17にて同時に検出すること
ができる。よって、定量分析に優れている。
【0016】また、各スリットからの光を波長分散して
得られる波長域が連続するように配置していれば、各検
出信号をつなぎ合わせることにより、1回の測定で同一
分解能で広い波長域の測定ができる。また、測定したい
波長域が離れていてその途中の波長域が不要な場合で
は、入射スリットの位置を当該必要な波長域に対応する
位置にすることにより、その必要な波長域のみを選択し
て検出することができる。そして、特筆すべきは、それ
ら連続する或いは非連続の複数の波長域を同時に測定す
ることができると言うことである。つまり、同時期に試
料から出射された測定光に基づいて測定することができ
るので、精度のよい真の値を測定することができる。
【0017】一例として、シリカガラス中の水素濃度を
定量する場合を説明する。光ファイバや光学素子等に使
用されるシリカガラス中に、不純物としてH2 やSi−
OHの形で水素が存在し、係る混入する不純物によって
粘度や近赤外域での透過率が低下する。そこで、非破壊
でかつ比較的短時間で水素濃度を測定する必要があり、
係る測定は現在のところラマン分光のみにより行われて
いる。そして、係る測定は、図5(A)に示すように4
130cm-1付近に現れるH2 のピーク(矢印で示す)
と、同図(B)に示す内部標準としてのSiO2 の80
0cm-1付近に現れるピーク(矢印で示す)との強度比
(或いは面積比)を算出することにより行われる。
【0018】そこで、従来では、波長域が異なるためそ
れぞれを別々に測定していた。従って、厳密にいうと、
同一の試料から出射された測定光ではないので、試料の
状態その他の原因により各回で出射された光が異なって
いるおそれがあるが、本形態では、スリット10a,1
0bの位置を適宜に設定することにより、上記したH2
とSiO2 の2つのピークを含む波長スペクトルを同時
に検出でき、正しい定量が行える。
【0019】さらに、図5から明らかなように、2つの
ピークの強度が異なる。係る場合に両者を同一のレンジ
で計測しようとすると、一方のピークが精度よく抽出で
きないおそれがある。その場合に、各スリットに入射す
る光強度をスペクトル強度に応じて異ならせることによ
り、CCDの露光時間を同一にしつつ両波長に基づいて
得られる受信信号の強度をほぼ等しくすることができ
る。そして、受信信号の強度をほぼ等しくした場合で
も、スリット10a,10bへの入射光の光強度の比率
がわかっているので、実際のスペクトル強度を正しく演
算処理して求めることができる。
【0020】そして、係る処理を行うための装置構成と
しては、例えば図6に示すようにすることができる。図
において符号20が、ポリクロメータであり、図3に示
すスリット10a,10bや、2つの球面鏡及び凹面鏡
が配置されて構成される。そして、最終段のCCD検出
器17に結像されて受光される。
【0021】係る装置において、試料22から出射され
た測定光をハーフミラー23を用いて2つの光に分配す
る。この時、ハーフミラー23の透過/反射率を1:1
ではなく、異ならせることにより、透過光と反射光の光
量を異ならすことができる。そして、その2つに分配さ
れた光を光ファイバ25にて所定位置まで伝送し、レン
ズ26用いて集光させることにより、ポリクロメータ2
0に入射され、波長分散されてCCD検出器17に結像
される。
【0022】さらに図示したように光ファイバを用いた
場合、スリットを用いることなく直接光ファイバから出
射された光を、スリットを設けることなくポリクロメー
タに入射させるようにしてもよい。係る場合、光ファイ
バの出力端が入射口となる。
【0023】また、図示した形態では、光ファイバ25
の出力端近傍にシャッター28を設けている。すなわ
ち、CCD検出器17で光を検出するためには、一定時
間受光面で受光したならば、その後はその受光面に光が
照射されないように遮光しておき、その遮光中に受光し
た光信号を電気信号に替えて出力するようにしている。
係る処理を行うため、通常はCCD検出器17にシャッ
ターを取り付け、係るシャッターを開閉制御することに
より上記処理を行っている。
【0024】しかし、シャッターを開閉する際には、瞬
時に受光面全面が開閉するのではなく、最初にシャッタ
ーが閉じ始める部分と最終的にすべて閉じられる部分と
ではタイムラグが生じる。特に、本発明のように受光面
が大きい2次元光検出器の場合には、その差が大きくな
り、それは露光時間の差につながり測定精度に影響を与
える。さらに、分岐された位置に置くと、波長により露
光時間の差が生じることになる。そこで、図示するよう
に光が収束されてそのビーム径が小さくなっている光フ
ァイバ25の出力端にシャッター28を設けることによ
り、開閉対象の面積を小さくし、瞬時に全体を遮光可能
としている。これにより、CCD検出器17の受光面の
どの位置でも露光時間をほぼ同じにすることができると
ともに、波長による露光時間の差もなくなりより精度が
向上する。
【0025】そして、係る機能を発揮するためには、ス
リット10a,10bの近傍にしてもよく、或いは図7
に示すように、レンズL1,L2間で光が収束している
位置にシャッター28aをおいてもよい。さらには、同
図に示すように、瞳位置にシャッター28bをおいても
同様の効果が得られる。そして、シャッター自体の構成
・機構自体は各種のものを用いることができるのはもち
ろんである。なお、本発明との関係でこのような位置に
シャッターを設けるのが、精度上好ましいことはもちろ
んであるが、従来の方式でももちろんよい。また、逆に
この技術(シャッターを設ける)を、従来の分光器に適
用することができるのはもちろんである。
【0026】なお、上記した実施の形態では、スリット
等の入射口を2個設けた例を示したが、本発明はこれに
限ることはなく、3個以上でももちろんよい。
【0027】また、上記した例ではスリット位置は固定
であったが、本発明はこれに限ることはなく、図示は省
略するが、所定のスリットの形成位置をずらすように構
成し、測定する波長領域を調整可能としてもよい。この
スリット位置の調整は、例えば、スリット板10にX方
向に長い穴を設け、その長い穴の一部をふさぐスライド
板を設け、そのスライド板にスリットを形成する。する
と、スライド板に形成したスリットが、入射口となりス
ライド板をX方向にずらすことによりスリット位置をず
らすことができる。また、光ファイバの出力端を入射口
にした場合に、光ファイバの端部を移動させることによ
り、容易に入射口の位置を変更・調整できる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る分光装置で
は、スリットなどの入射口の位置を適宜位置に設定する
ことにより、試料からの測定光を同時に広範囲な測定波
長範囲で計測することができ、また、任意の異なる波長
域を同時に測定することができ、スペクトル強度が異な
っても露光時間を同一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術を説明する図である。
【図2】従来技術を説明する図である。
【図3】本発明に係る分光装置の一実施の形態を示す図
である。
【図4】スリットの例を示す図である。
【図5】作用を説明する図である。
【図6】分光装置の設置状態の一例を示す図である。
【図7】図6の変形例の要部を示す図である。
【符号の説明】
10 スリット板 10a,10b スリット(入射口) 11 第1球面鏡 13 回折格子(分散素子) 15 第2球面鏡 17 CCD検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X方向とそれに交差するY方向の両方向
    に対して異ならせた位置に配置された複数の入射口と、 その複数の入射口から入射された光を波長分散する分散
    素子を含む光学系と、 前記光学系から出射される光を受光する光検出手段とを
    備え、 前記光検出手段は、受光面が二次平面となり、 かつ前記光学系は、前記複数の入射口からの各光が、前
    記受光面の異なる位置に受光するように構成されたこと
    を特徴とする分光装置。
  2. 【請求項2】 前記入射口は、スリット或いは光ファイ
    バの出力端であることを特徴とする請求項1に記載の分
    光装置。
  3. 【請求項3】 前記入射口の形成位置を変更可能とした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の分光装置。
JP32395297A 1997-11-11 1997-11-11 分光装置 Withdrawn JPH11142240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32395297A JPH11142240A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 分光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32395297A JPH11142240A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 分光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142240A true JPH11142240A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18160470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32395297A Withdrawn JPH11142240A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11142240A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020013061A (ko) * 2000-08-10 2002-02-20 조기환 다중 슬릿을 이용한 분광 측정 방법과 이를 이용한 다중채널 분광기
JP2002181625A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 分光測定装置
JP2003065850A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Shikoku Res Inst Inc 回折光分離装置及びスペクトル時間分解測定方法
JP2003121361A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ光を用いた微量成分測定方法及びその装置
JP2003523509A (ja) * 2000-02-15 2003-08-05 ベアリアン・オーストラリア・プロプライエタリー・リミテッド 分光計器のための光シャッタ
JP2003523510A (ja) * 2000-02-15 2003-08-05 ベアリアン・オーストラリア・プロプライエタリー・リミテッド 分光分析のための方法および装置
US6690468B1 (en) * 1999-08-11 2004-02-10 Wavetek Wandel Goltermann Eningen Gmbh & Co. Arrangement for simultaneous analysis of several optical lines
JP2007093414A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Photon Design:Kk 分光装置
JP2008510964A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 ヘッドウォール フォトニクス,インコーポレイテッド マルチチャネル、マルチスペクトル型撮像分光計
WO2010126118A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 イマジニアリング株式会社 分光器
WO2024143124A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社堀場製作所 分光分析装置及び分光分析方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690468B1 (en) * 1999-08-11 2004-02-10 Wavetek Wandel Goltermann Eningen Gmbh & Co. Arrangement for simultaneous analysis of several optical lines
JP2003523509A (ja) * 2000-02-15 2003-08-05 ベアリアン・オーストラリア・プロプライエタリー・リミテッド 分光計器のための光シャッタ
JP2003523510A (ja) * 2000-02-15 2003-08-05 ベアリアン・オーストラリア・プロプライエタリー・リミテッド 分光分析のための方法および装置
KR20020013061A (ko) * 2000-08-10 2002-02-20 조기환 다중 슬릿을 이용한 분광 측정 방법과 이를 이용한 다중채널 분광기
JP2002181625A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 分光測定装置
JP2003065850A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Shikoku Res Inst Inc 回折光分離装置及びスペクトル時間分解測定方法
JP2003121361A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ光を用いた微量成分測定方法及びその装置
JP2008510964A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 ヘッドウォール フォトニクス,インコーポレイテッド マルチチャネル、マルチスペクトル型撮像分光計
JP2007093414A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Photon Design:Kk 分光装置
JP4642621B2 (ja) * 2005-09-29 2011-03-02 株式会社フォトンデザイン 分光装置
WO2010126118A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 イマジニアリング株式会社 分光器
US8614791B2 (en) 2009-04-28 2013-12-24 Imagineering, Inc. Spectroscope
JP5470534B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-16 イマジニアリング株式会社 分光器
WO2024143124A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社堀場製作所 分光分析装置及び分光分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581350A (en) Method and system for calibrating an ellipsometer
EP1784624B1 (en) Calibration for spectroscopic analysis
US7379192B2 (en) Optical metrology of single features
US6281971B1 (en) Method for adjusting spectral measurements to produce a standard Raman spectrum
CA1229897A (en) Optics system for emission spectrometer
JPH11142240A (ja) 分光装置
DE3403372C1 (de) Mehrkanal-Prozeß-Spektrometer
US6801309B1 (en) Detector array with scattered light correction
US6353476B1 (en) Apparatus and method for substantially simultaneous measurement of emissions
JP2003509667A (ja) 層および表面特性の光学測定方法およびその装置
JP7392856B2 (ja) 顕微ラマン分光測定装置、及び顕微ラマン分光測定装置の調整方法
JP2001021810A (ja) 干渉顕微鏡
JPH0580981B2 (ja)
CA2315452C (en) Arrangement for simultaneous analysis of several optical lines
US4468121A (en) Spectrophotometric analyzer having dual monochromators
JPH0515976B2 (ja)
JPH11101692A (ja) 分光測色装置
US20050128478A1 (en) Optical unit and measuring apparatus having the same
JPS58727A (ja) フ−リエ変換分光装置
JP2000258249A (ja) 分光分析装置
JPH0674823A (ja) 分光分析計の波長校正方法
KR100757379B1 (ko) 화소 광량 조절형 다중채널 분광 타원해석기
JP3402524B2 (ja) 三次元分光測色器
JPH07225186A (ja) 蛍光/ラマン分光光度計
JPH0587674A (ja) 光伝送特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201