JPH11141033A - 構築用パネル体とその連結方法 - Google Patents

構築用パネル体とその連結方法

Info

Publication number
JPH11141033A
JPH11141033A JP34696597A JP34696597A JPH11141033A JP H11141033 A JPH11141033 A JP H11141033A JP 34696597 A JP34696597 A JP 34696597A JP 34696597 A JP34696597 A JP 34696597A JP H11141033 A JPH11141033 A JP H11141033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel body
panel
hole
construction
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34696597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshige Shimonohara
武茂 下ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34696597A priority Critical patent/JPH11141033A/ja
Publication of JPH11141033A publication Critical patent/JPH11141033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熟練工の技術や手間を必要とすることなく、
短時間に施工できて強度の大きな構造物が得られる構築
用パネル体とその連結方法を提供する。 【解決手段】 パネル体1の上端縁面から下端縁面に至
る透孔2を備えるとともに、その透孔2に透孔より径大
の空洞部21,22を有し、その透孔2及び空洞部21
に、下段のパネル1と連結するための、軸を回転させる
ことにより下部が拡大する連結具3,3a,3bを内蔵
した。またそのような構築用パネル体を連結して建造物
を組積みする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物回りの塀や建物の
外壁、内壁又は間仕切り壁、擁壁さらには土木建造物等
のコンクリート構築物の形成に使用するための構築用パ
ネル体とその連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物回りの塀や建物の外壁、内壁
又は間仕切り壁、擁壁、土木建造物等を構築する場合、
型枠を組み立てて、その中に躯体コンクリートを打設し
たのち型枠を取り除き、必要に応じて表側にタイル等の
化粧材を貼り付けたりモルタル仕上げを行うようにして
いる。また、コンクリートブロックやプレキャストコン
クリートを用い、中空部に補強鉄筋を挿通してこれらを
組積する方法も採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、型枠を
使用する場合には、上記したように型枠の組立工事と解
体工事が必要であり、さらに表側を綺麗にする場合には
タイル等による仕上工事を行うため、多くの時間と労力
を要するとともに作業自体に熟練を要することから、近
年の職人不足と相まって工事費の高騰や工期の遅延を招
くという問題点を有している。
【0004】また、コンクリートブロックやプレキャス
トコンクリートを使用する場合には、これらの位置決め
に時間を要するために作業能率が悪いとともに、重量物
を取り扱うため作業に危険性が伴うなどの不具合があ
る。また、仕上がった塀や擁壁はコンクリートの地肌を
露出したものが多く、このため組積後しばらくすると自
動車の排ガス等による空気の汚れや湿気によるカビやコ
ケの付着により表側が黒ずんだ状態となり、美観的にも
良くないばかりかこれらを除去するのも困難であった。
【0005】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、熟練工の
技術や手間を必要とすることなく、短時間に施工出来て
強度の大きな構造物が得られ、しかも綺麗な表面に仕上
げることの出来る構築用パネル体とその連結方法を提供
することにある。
【0006】また、パネル体の上下の端縁面に、上段又
は下段のパネル体と連結するための、互いに係合する形
状の凸連結具又は凹連結具を備えた構築用パネル体とそ
のような構築用パネル体の連結方法については、すでに
本願の発明者により、特願平8−146418号或いは
特願平8−182657号として提案されている。
【0007】それらの提案のものは、互いに係合する凸
連結具又は凹連結具が、パネル体に埋設等の手段により
固着されているので、上下のパネル体の連結には追加の
連結具を必要とせず、作業は極めて容易であるという長
所を有する。しかしながら、凸連結具と凹連結具との係
合は、それらの一方又は双方の弾性変形によってなされ
るものであり、その変形量は使用材料の弾性限界内でな
ければならないから、過酷な条件では連結力が不足する
場合がある。また両連結具をパネル体に取り付けたと
き、その係合形式によっては、位置ずれがあると充分な
連結力を発揮出来ないという難点がある。この発明は、
そのような問題点に鑑み、大きく変形させることの出来
る連結具を備え、高い連結力で連結可能なパネル体とそ
のようなパネル体を使用した連結方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、パネル体の上端縁面から下端縁面に至る
透孔を備えるとともに、その透孔に透孔より径大の空洞
部を有し、その透孔及び空洞部に、下段のパネルと連結
するための、軸を作用させることにより下部が拡大する
連結具を設けたことを特徴とする構築用パネル体(請求
項1)を提供する。
【0009】前記の発明において、パネル体の上部透孔
及び空洞部が、上下段のパネル体と連結可能な、パネル
体の上端縁面又は上端縁面付近に設けられた、左右に延
在する溝である場合(請求項2)も提供する。
【0010】また、上記の各発明において、空洞部が透
孔の中間付近又は下端側に設けられている場合(請求項
3)も提供する。
【0011】パネル体の裏側の上端又は下端のいずれか
或いは双方に、連結具を内蔵した連結ブロックが形成さ
れていることを特徴とする構築用パネル体(請求項4)
を提供する。
【0012】 前記の発明において、連結ブロックに透
孔又は空洞部が形成されている場合(請求項5)もあ
る。
【0013】 上記の各発明において、パネル体の裏側
に、対向するパネル体又は仮設材と連結するための連結
部材が設けられている場合(請求項6)、上記の各発明
において、パネル体の横端縁面付近に、横方向に隣接す
るパネル体を連結するための連接具が設けられている場
合(請求項7)、上記の各発明において、パネル体がL
型である場合(請求項8)、上記の各発明において、パ
ネル体が曲面を有する場合(請求項9)、上記の各発明
において、パネル体がフレームにより形成されている場
合(請求項10)も提供する。
【0014】上記の各発明において、パネル体の表側又
は裏側のいずれか一方又は双方に遮断板が装着されてい
る場合(請求項11)や、パネル体の表側に化粧板が添
着されている場合(請求項12)も提供する。
【0015】また本発明は、上記目的を達成するため、
パネル体又はパネル体の裏側の上端縁面付近から下端縁
面付近に至る透孔を備えるとともに、その透孔に透孔よ
り径大の空洞部を有し、その透孔及び空洞部に、下段の
パネルと連結するための、軸を作用させることにより下
部が拡大する連結具を設けたパネル体を上下に配置した
のち、上段パネル体の透孔より操作具を挿入して連結具
下部を下段パネル体の空洞部に嵌着させ、操作具により
連結具の軸を作用させ、連結具の下部を拡大させて、連
結具により上段パネル体の空洞部下面と下段パネル体の
空洞部上面との間を締着させることを特徴とする構築用
パネル体の連結方法(請求項13)も提供する。
【0016】また、パネル体又はパネル体の裏側の上端
縁面付近から下端縁面付近に至る透孔を備えるととも
に、その透孔に透孔より径大の空洞部を有し、その透孔
及び空洞部に、下段のパネルと連結するための、軸を作
用させることにより下部が拡大する連結具を設けたパネ
ル体を上下に配置したのち、上段パネル体の透孔より操
作具を挿入して連結具下部を下段パネル体の空洞部にま
で下降させるとともに、操作具により連結具の軸を作用
させ、連結具の下部を拡大させて、連結具により上段パ
ネル体の空洞部下面と下段パネル体の空洞部上面との間
を締着させることを特徴とする構築用パネル体の連結方
法(請求項14)も提供する。
【0017】さらに、パネル体の裏側の上端又は下端の
いずれか或いは双方に、連結具を内蔵した連結ブロック
が形成されたパネル体を上下に配設した後、上パネル体
の上方より操作具を挿入して連結具の軸を作用させ、連
結具の下部を拡大させて、上下のパネル体を締着させる
ことを特徴とする構築用パネル体の連結方法(請求項1
5)も提供する。
【0018】上記の各構築用パネル体の連結方法におい
て、パネル体の裏側に設けた連結部材により、対向する
パネル体又は仮設材と相互に連結する場合(請求項1
6)、上記の各構築用パネル体の連結方法において、パ
ネル体の横端縁面付近に設けた連接具により、横方向に
隣接するパネル体と相互に連結する場合(請求項1
7)、上記の各構築用パネル体の連結方法において、パ
ネル体が仮設材の補助により組積みする場合(請求項1
8)、上記の各構築用パネル体の連結方法において、対
向するパネル体の間に充填材を充填する場合(請求項1
9)がある。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細を説明する。図1はこの発明の構築用パネ
ル体1の一例を示す斜視図である。図2はそのようなパ
ネル体1を組積みした状態を説明する斜視図であり、図
3はパネル体1を組積みした状態の垂直断面図であり、
図4はパネル体1を組積みした状態の裏側14の正面
図、図5〜7は上下のパネル体1を連結するための連結
具の、連結手順を説明するための断面図である。
【0020】パネル体1は、矩形の平板状であり、上の
端縁面11から下の端縁面11に至る透孔2が設けられ
ていて、その透孔2には、透孔より径の大な上端側空洞
部22及び下端側空洞部21を有している。また図5に
示すように、下端側空洞部21及び透孔2内に連結具3
が内蔵されている。そして、左右の端縁面12,12に
は、左側又は右側のパネル体と連結するための、互いに
嵌着する形状の凹連接具6及び凸連接具7を備えてい
る。
【0021】パネル体1の裏側14には、上下2ヶ所に
パネル体1の左右方向に延びる凹連結部材8としてあり
溝81が設けられている。そしてパネル体1の裏側14
の上縁には凹段部15が、下縁には凸段部16が設けら
れている。これら段部は対向するパネル体1,1間に充
填材としてコンクリートを打設したとき、コンクリート
が外部に漏れるの防ぐためと、上下のパネル体1,1と
の間の応力の伝達を良くするためのものであって、パネ
ル体1の厚さにより、必要に応じて設けるものである。
【0022】左右のパネル体を連接するための凹連接具
6及び凸連接具7、及び対向するパネル体1,1を連結
するための凹連結部材8は、寸法精度を高めるために別
途成形された成形品を埋設して使用する場合を図示して
いるが、パネル体1に直接凹凸を設けることもある。な
お、パネル体の左右端に凹連接具6,6を設け、この凹
部に対する凸連接具を、パネル体端面に当接後、嵌入し
てもよい。
【0023】図3に示したように、パネル体1を組積み
するには、まず基礎9にコンクリートを打設する前か後
に、パネル体1の上端側空洞部に相当する空洞部22を
所定位置に設けておくか、或いは基礎アンカー91を埋
め込む。パネル体1の下縁の凸段部16を図示したよう
にあらかじめ切断しておいてもよいし、基礎9にその凸
段部16の形状に対応する形状の溝を設けておいてもよ
い。パネル体1を基礎9上に固定するにあたり、基礎ア
ンカー91を用いる場合は、基礎アンカー91の頂部で
L字型取付板92を固定するとともに、パネル体1の下
方の凹連結部材8のあり溝81を利用して、そのあり溝
81に嵌入された取付ありほぞ93を取付ボルト94で
L字型取付板92に固定すればよい。また基礎9に、パ
ネル体1の上部と同様の、空洞部22を形成した場合
は、図5に示したように、あらかじめパネル体1の透孔
2及び下端側空洞部21に連結具を内蔵させておいたの
ち、パネル体1を基礎9上の所定位置に設置して、上下
のパネル体1の連結と同様の手順で基礎9に固定する。
連結の手順は後に詳しく説明する。
【0024】左右のパネル体1,1は、その一方の凹連
接具6に他方の凸連接具7を摺動嵌入することにより両
者は連接される。なお、図示の例では凹連接具6及び凸
連接具はいずれもパネル体1の左右端縁面に設けてある
が、パネル体の端縁付近の裏側に設けることもある。
【0025】対向するパネル体1,1間の連結は、凹連
結部材8のあり溝81に、そのあり溝81に嵌合するあ
りほぞ82からなる凸結合具85を両端に備えた連結棒
83を使用して行われる。なお、パネル体1,1間の隔
たりを微調節するため、連結棒83の中間にターンバッ
クル84を介在させることもある。
【0026】このようにして一段目のパネル体1が配設
された後、同様にして二段面、三段目と順次パネル体1
が組積みされる。上下のパネル体1,1は、連結具3に
より両者は連結される。
【0027】図4は、組積みされたパネル体1の裏側1
4の正面図である。この例ではパネル体1の左右端縁の
目地が直線的に連続しない千鳥状に組積みされている
が、パネル体1を上下並列させて通し目地となるように
組積みする場合もある。
【0028】なお、図2〜図4に示したように、パネル
体1の裏側14に、連接するパネル体1,1の連結境界
101を越えて添着材102を沿わせることにより、連
結境界101に生じる曲げモーメントや剪断力により、
連結具が破壊されるのを防ぐことが出来る。さらに添着
材102の下端を受け具102aで支えておくと添着材
102に応力が作用したとき、添着材102の変位を拘
束する役目を果たす。従って必要に応じて適用されるも
ので、添着材102に大きな応力が作用するときに利用
される。受け具102aはボルト又はアンカー等で壁面
に固着する。
【0029】組積みが完了すると、対向するパネル体間
に充填材として例えばコンクリートが打設され、塀、外
壁、内壁間仕切り壁、擁壁などとしてパネル体1の構築
が完了する。なおあらかじめパネル体1の表側13(図
3)に、パネル体1の素材で直接、或いは別材料の化粧
板を貼り付けるなどして、化粧層が形成されているとき
は、表側の装飾工事は不要となる。
【0030】以上に本発明のパネル体を用いた組積み方
法の概略を説明したが、つぎに上下のパネル体1,1を
連結するための連結具3の詳細及び連結の手順を説明す
る。
【0031】図5において、連結具3が上段のパネル体
1aの透孔2の下端側の空洞部21に内蔵されている。
この連結具3は、その軸31頭部34のばね35の力
で、透孔2の下部及び下端側の空洞部21内に保持され
ているので、パネル体1aを下段のパネル体1bの上に
設置するときに障害にならず、かつ他のものと接触して
破損することもない。
【0032】この連結具3を図6に示すように、その頭
部34を空洞部21の底面21bに接するまで、図示し
ていないパネル体1aの透孔2の開口部から操作具を差
し込んで下降させる。
【0033】連結具3の軸31の外周にはねじが刻設さ
れており、半硬質金属からなるパイプ32が被せられて
いて、パイプ32の上部は軸31に螺入されている。そ
して軸31の下端に填め込まれたナット33の外周は、
パイプ32に食い込んでいる。
【0034】従って、軸31の頭部34に設けた凹所3
6にドライバー等を差し込んで、頭部34を回転させる
と、ナット33が上昇するので、図7に示したように、
下段のパネル体1bの上端側空洞部22内にあるパイプ
32部分が、押し潰されてドーナツ状に空洞部22内に
膨出して拡大する。このようにして、連結具3の頭部3
4とパイプ32の膨出部で、上段のパネル体1aの空洞
部21の底面21bと下段のパネル体1bの空洞部22
上面22aを挟着するので、上下段のパネル体1a,1
bは連結される。
【0035】図8〜図10は、前記の連結具3に類似す
る、別の例の連結具3aを使用して上下段のパネル体1
a,1bを連結する手順を示す要部断面図である。この
連結具3aでは、軸31aの外周にねじが刻設され、か
つその下端には円錐台形の突起33aが設けられてい
る。そして軸31aの上端には頭部34aが、軸31a
の中央部にはパイプ32aの上半分が、それぞれ螺入さ
れている。なお、パイプ32aの下半分では、その内径
が下方に向けて徐々に大きくなっている。また、下段の
パネル体1bの上部の透孔2と上端側空洞部22との間
には、徐々に内径が拡がる傾斜部22cが設けられてい
る。
【0036】下段のパネル体1bの上に、上段のパネル
体1aを載置したのち、前記の例と同様に連結具3a
を、図9に示したように、その頭部34aが上段のパネ
ル体1aの下端側空洞部21の底面に接するように下降
させる。
【0037】つぎに、頭部34a上の複数の窪み36a
に操作具を突入させて、頭部34aを回転させると、図
10に示したように、軸31aが回転して上昇し、軸3
1aの下端の突起33aにより、パイプ32aの下部が
傾斜部22Cに接するまで拡大され、上下段のパネル体
1a,1bが連結される。
【0038】この例においてパイプ32aの屈曲する点
に、必要に応じて、切り込み37aをあらかじめ加工し
ておくと、パイプ32aが曲がり易くなる。またパイプ
32aは変形量が少ないので、前記の例におけるパイプ
32に比べて、硬質の材料から製造されたパイプが使用
出来るから、パネル体1a,1b間の結合力を高めるこ
とが可能となる。
【0039】図11は別の例の連結具3bを使用した場
合の、パネル体の連結の手順を説明するための要部断面
図である。この連結具3bでは、軸31bに複数の翼片
35bを取り付けたナットが螺入されている。この翼片
35bは上方から左右水平方向までは自在に回転出来る
ようになっている。従って、図11(b)に示したよう
に、連結具3bを下降させて、その頭部34bを上段の
パネル体1aの空洞部21の底面21bに接触させる
と、翼片35bは透孔2より径大の空洞部22内にある
ので、水平方向近くまで回転して拡大される。
【0040】つぎに、図11(c)に示したように、軸
31bを回転させると、翼片35bは上昇して、下段の
パネル体1bの空洞部22の上面22aに接触して係止
され、なお、翼片35bはばねの力により水平方向まで
拡がるようにしておくとよい。また、この例では上下段
のパネル体1a,1bの透孔2の位置が多少ずれていて
も、パネル体1a,1bを強固に連結することが出来
る。
【0041】図12は、別の例の連結具3cを使用した
場合の、パネル体の連結の手順を説明するための要部断
面図である。この連結具3cのパイプ32cには、複数
の斜めの切り込み37cが設けられているので、連結具
3cを図12(b)に示したように、下段のパネル体1
bにまで下降させ、軸31cを回転させると、ナット3
3cが上昇するので、空洞部22内のパイプ32c部分
はねじれて、図12(c)に示すように、扁平となり、
外形が拡大されるので、上下段のパネル体1a,1bは
連結される。
【0042】図13は、別の例の連結具3dを使用した
場合の、連結の手順を説明するための要部断面図であ
る。この連結具3dのパイプ32dの下部は、複数の垂
直方向の切り込みにより分割されており、分割された各
片には、外側に屈曲し易いような曲げくせ37dと、内
側に屈曲し易いような曲げくせ38dが設けられてい
る。そして、パイプ32dの下端33dはナット状とな
っていて、軸31dと螺合している。図13(b)に示
したように、連結具3dを下段のパネル体1bの空洞部
22にまで、下降させたのち、軸31dを回転して、パ
イプ32dの下端33dを上昇させると、図13(c)
に示したように、パイプ32dの下部は曲げくせ37
d,38dで屈曲して拡大され、空洞部22の上面22
aにも接触するので、上下段のパネル体1a,1bは連
結される。
【0043】図14は別の例の連結具3eを使用した場
合の、連結の手順を説明するための要部断面図である。
この連結具3eのナット33eには、弾性体からなる複
数の上向きの翼片32eが取り付けられている。連結具
3eを下段のパネル体1bの空洞部22にまで下降させ
るときは、翼片32eは弾性変形で絞られて上下段の透
孔2,2を通過するが、図14(b)に示したように、
空洞部22にあるときは、弾性回復して外形を拡大す
る。そして軸31eを回転させるとナット33eが上昇
し、図14(c)に示したように、翼片32eが空洞部
22の上面22aに接触するので、上下段のパネル体1
a,1bは連結される
【0044】本発明の上下パネル体の連結方法は、図1
4の軸31eを回転させることによってのみ、上下パネ
ル体を連結することに限定するものでなく、他の方法に
よっても連結がなされるものである。その他の例を記述
すると、図14において、軸31eの頭部34eか35
eにフック又はリングを付設する。このような軸31e
を、前述同様図14(b)に示したように、押し下げた
後、前述の頭部34eか35eのフック又はリングを引
き上げると翼片32eは空洞部22の上面22aに接触
する。つぎにナット状の頭部34eを回転させて空洞部
21の下面21bに接触させるとパネル体1a,1bは
連結される。その後、頭部34eか35eのフック又は
リングの引き上げを解除する。
【0045】この方法は連結具の構造にもよるが、連結
具の構造を一部設計変更することによって可能となる。
すなわち、図8〜図10に示した例では、軸31aの頭
部に前述のフック又はリングを設け、パイプ32aのね
じ山を設けないと、前述の引き上げによるパネル体1
a,1bの連結が可能となる。図13に示した例では、
曲げくせ37d,38dをあまくしたり、図11に示し
た例では、翼片35dが回転自在であれば、連結可能と
なる。
【0046】以上に述べた各連結具3,3a,3b,3
c,3d,3eは、あらかじめ透孔2や空洞部21,2
2を形成するパイプ体の内部に組み込んで内蔵させてお
き、パネル体1を製造時に、そのパイプ体をパネル体1
内に埋設するのが好ましい。また、そのようなパイプ体
を使用せずに、パネル体1に直接透孔2や空洞部21,
22を設けてもよい。そのほか、空洞部21がパネル体
1の裏側まで開放された状態でパネル体1を製造し、連
結具を内蔵させたのち、その開放部分を封鎖するように
してもよいし、開放したままでもよい。
【0047】図15に示した連結具3fは、図8〜図1
0に示した連結具3aに類似するものであるが、軸31
f及びパイプ32fが長尺となっていて、下段のパネル
体1bと連結する前には、パネル体1aの下端縁面から
一部が突出していてもよいし、図8に示したように、突
出させないようにしてもよい。そして、上段のパネル体
1aの上端側の空洞部22に頭部34fを配置して、透
孔2の下端側に設ける空洞部を省略している。このよう
な連結具の使い方は、前記した各連結具3,3b,3
c,3d,3eにも応用することが出来る。なお、軸3
1fのねじは全長にわたって設けてもよいし、部分的に
設けてもよく、図16に示したようでもよい。
【0048】図16に示した連結具3gは、図5〜図7
に示した連結具3に類似するもので、軸31gが長尺と
なっていて、下段のパネル体1bとの連結前には、連結
具3gの一部は、パネル体1aの下端縁面から突出して
いる。そして透孔2の中間部は軸31gの外径より僅か
に大きい内径となっており、上端側の空洞部22との境
界には、ナット34gが埋め込まれている。
【0049】従って、パネル体1aを製造後、この連結
具3gをパネル体1aの下端縁面から透孔2の中に挿入
し、軸31gの先端をナット34gに螺入すれば、図1
6(a)に示したように、連結具3gは一部はパネル体
1aから突出しているものの、大半はパネル体1aに内
蔵される。パネル体1a,1bの連結は、前記の連結具
3の場合と同様であって、軸31gの頂部の切り込み3
6gに回転具を入れて軸31gを回転させ、ナット33
gを上昇させてパイプ32gの下部をつぶしてドーナツ
状に拡大させ、図16(b)に示したように、下段のパ
ネル体1bの上端側の空洞部22の上面22aに接触さ
せることによりなされる。このような連結具の使い方
は、前記した各連結具3a,3b,3c,3d,3e,
3fにも応用することが出来る。
【0050】図17に示した別の連結具3hは、図11
に示した連結具3bと類似するものであるが、軸31h
が長尺となっている。そして、その軸31hに螺入され
たナット37hが下端側空洞部21内に挿入されいる。
連結具3hを、図17(a)の状態から、その翼片35
hが下段のパネル体1bの上端側空洞部22に位置する
ように下降させたとき、ナット37hが図示していない
固着手段により、上段のパネル体1aの空洞部21底面
21bに固定されようになっている。なお、ナット37
の空廻りを防ぐための他の手段として、ナット37hを
多角形とし、この形状に対応した空洞部21とするとよ
い。
【0051】つぎに、軸31hを回転させると翼片35
hが上昇して、図17(b)に示したように、空洞部2
2の上面22aに接触し、上下段のパネル体1a,1b
が連結される。なお、頭部34hは必要により設けられ
るものである。このような連結具の使い方は、前記した
各連結具3,3a,3c,3d,3e,3f,3gにも
応用することが出来る。
【0052】図18に断面図で、図19に拡大した斜視
図で示した連結具3jは、図13に示した連結具3dと
類似するものであるが、パイプ32jの上部が嵌着材3
9jに固着されている。この嵌着材39jの胴部は、上
段パネル体1aの下端側透孔2及び下段パネル体1bの
上端側透孔2の形状とほぼ一致するようになっている。
【0053】従って、図18(a)に示した状態から連
結具3jを下降させると、図18(b)に示したよう
に、嵌着材39jは、上段パネル体1aの下端側透孔2
及び下段パネル体1bの上端側透孔2透孔2に嵌合され
る。つぎに軸31jを回転させると、パイプ32jの下
端33jのナット状部分が上昇する。なお、パイプ32
jの下部は複数の垂直方向の切り込みにより分割され、
曲げくせ37j,38jが設けられているので、その点
で屈曲して拡大され、空洞部22の上面22aに接触す
るので、上下段のパネル体1a,1bは連結される。
【0054】このとき嵌着材39jは、上下段のパネル
体1a,1bの連結境界101を縦断するように位置す
るから、その連結境界101での大きな曲げモーメント
に耐えることが出来るので、対向するパネル体との間に
充填されるコンクリートの圧が大きいときに適用され
る。従って、この嵌着材39jは、パネル体1の強度が
許す限り、胴部の径を大きくすることが好ましい。ま
た、空洞部21の高さを高くすると、連結具3jの下端
をパネル体1からはみ出さないように、パネル体1に内
蔵させることが出来る。さらに、このような嵌着材39
jを使用する方法は、前記した各連結具に応用すること
が出来る。
【0055】以上に述べた連結具は全て、パネル体1の
内蔵されていたが、連結具をパネル体1の裏側に設ける
ことが出来る。この場合連結ブロックをパネル体に固定
し、その連結ブロックに透孔や空洞部を形成する。以下
にその連結ブロックを利用する例を詳述する。
【0056】図20〜図22に示した連結具3kは、図
5〜図7に示した連結具3と類似するものである。上段
のパネル体1aの裏側の下端及び下段のパネル体1bの
裏側の上端に、透孔2を備えた連結ブロック4kがそれ
ぞれアンカー42kで取り付けられている。そして上段
のパネル体1aの連結ブロック4kの上部には誘導材4
3kが立設されていて、パネル体1aとの間に空洞部2
1を形成している。
【0057】まず図20に示したように、連結具3kを
上段のパネル体1aの空洞部21及びその下の透孔2内
にセットし、図21に示したように、頭部34kが連結
ブロック4kの透孔2開口部に接するまで下降させて、
連結具3kの下部を下段のパネル体1bの透孔2よりは
み出させる。そして、連結具3の場合と同様に、パネル
体1aの上方から、頭部34kに設けた凹所36kにド
ライバー等の操作具を差し込んで、頭部34kを回転さ
せると、ナット33kが上昇するので、図22に示した
ように、下段のパネル体1bの透孔2からはみ出したパ
イプ32k部分が、押し潰されてドーナツ状に膨出して
拡大する。このようにして、連結具3kの頭部34kと
パイプ32kの膨出部で、上段のパネル体1aの連結ブ
ロック4kと下段のパネル体1bの連結ブロック4kを
挟着するので、上下段のパネル体1a,1bは連結され
る。
【0058】上記の例で誘導材43kを使用している
が、連結具3kを上段のパネル体1aの透孔2を高くし
たり、又はスムーズに装着出来る場合は、誘導材43k
を省略することが出来る。また、連結ブロック4kをア
ンカー42kでパネル体1a,1bに固定しているが、
図23に示したように、対向するパネル体と連結するた
めに設けられている凹連結部材8のあり溝81を利用し
て、連結ブロック4kをパネル体1a,1bの裏側に固
着させることも出来る。従って、パネル体の一方に凹連
結部材8を利用して連結ブロックを取り付け、他方はパ
ネル体裏面に、図20に示したように、直接取り付ける
ことも、又はその逆も可能である。
【0059】この場合、連結ブロック4kの左右にフラ
ンジ44kを突出させ、あり溝81に嵌入したありほぞ
114に埋設されたボルト65を蝶ナット113で締め
付ければよい。また、上下段のパネル体1a,1bの凹
連結部材8,8の間隔が大きく、パネル体の端縁面から
離れている場合は、図24に示したように、連結ブロッ
ク4kの下方に、透孔を備えた筒体45kを付加しても
よい。なお、この例で示したありほぞ114は、パネル
体を組積みしたのちではあり溝81に挿入することが困
難な場合がある。しかし、図25に平面図で、図26に
断面図で示したありほぞ65を使用すると、組積み後で
あっても、あり溝81に挿入後90゜回転させるだけ
で、あり溝81に係合させることが出来るので好まし
い。
【0060】このような、パネル体の裏側の上端又は下
端のいずれか或いは双方に、連結具を内蔵した空洞部を
有する連結ブロックは、図20〜図26に示した例に限
定するものでなく、パネル体を連結する方法は、前記し
た図1〜図19に示した各連結具を応用することが出来
る。
【0061】また、上記の各連結具の連結方法は、パネ
ル体1の上端縁面に設けられた円形又は角形等の適宜の
形状の透孔2及びその透孔に2に連なる空洞部21を利
用しているが、透孔2及び空洞部21を、図27に示し
たように、パネル体1の左右方向に引き延ばした形状
の、上下段のパネル体と連結可能な溝、例えばあり溝2
mとしてもよい。この場合連結具との接触は溝の橋架け
部分に限られ、接触するする面積が減少し、連結具の種
類によっては連結力が低下する場合がある。しかし、連
結具の位置がパネル体1の左右方向にずれても、連結が
可能となるから、上下段のパネル体を、通し目地、真馬
踏み(千鳥)目地、片馬踏み目地等、自在の目地状に組
積みしたり、左右幅の異なるパネル体を組積みすること
が出来る。
【0062】上記本発明の連結方法は、パネル体と隣接
するパネル体の端面で上記連結具で連結したり、裏面で
連結したり、または両方で連結したりすることも可能
で、図1〜図27に示したいろいろの連結具を組み合わ
せて連結することも可能である。
【0063】以上図1〜図27を参考して説明した実施
例により、本発明の構築用パネル体とその連結方法に使
用する連結具の技術的思想を開示したが、本発明はこの
開示された技術に限定するものでなく、該技術的思想の
範囲内において応用出来る。
【0064】つぎに、対向するパネル体1,1を連結す
るための連結部材について説明する。図28はパネル体
1の裏側14側を示す斜視図である。図1にはあり溝を
備えた凹連結部材8を示したが、本図のように裏側14
から突出したありほぞ74が、パネル体の左右方向に延
在する凸連結部材73も利用することがある。連結棒7
6の両端はあり溝75を備えた凹結合具77となってい
る。この場合でもあり溝81を備えた凹連結部材8と併
用してもよい。
【0065】また、凸連結部材73を所定の間隔をおい
て併設してあり溝に形成して、前述のありほぞ65を利
用したり、さらに前述の凹連結部材8及び凸連結部材を
鉛直方向に使用することも可能である。
【0066】図29に示したような凸連結部材73nを
使用しても、対向するパネル体1,1を連結することが
出来る。凸連結部材73nは、一方が凹凸のある膨出部
83nであり、他方にはねじ82nが切られていて、そ
のねじ82n側に突起85nが突出している。パネル体
1の裏側に穴81nを設け、その穴81nに凸連結部材
73nの膨出部83nを挿入し、突起85nを打ち込む
と、膨出部83nが拡大されて穴81nと嵌合する。つ
ぎにそのねじ82nにターンバックル84を介して連結
棒83と接合すると、図30に示したように、対向する
パネル体1,1を所定の間隔で連結することが出来る。
【0067】また、膨出部83の代わりに、ねじ付きの
筒体を設け、筒体に接着剤を塗布して穴81nに嵌着
し、他方に設けたねじと連結棒83を接合してもよい。
この他にL型、T型、リング付きの棒状体を利用しても
よい。
【0068】左右のパネル体を連結するための連接具に
ついて、パネル体の横端縁面に設ける場合は、すでに図
1及び図2に示した例で説明しているが、別の例を図3
1及び図32に示す。図31(a)はパネル体の裏側1
4に埋設された凹連結部材8のあり溝81に、ありほぞ
65を入れ、そのありほぞ65のボルト64に、先端に
鉤部を備えた平板状の連接具7aを通して蝶ナット11
3で締結した状態を示す。この連接具7aの形状は、図
31(b)に示した対応する連接具7bと組み合わされ
たとき、図32に示したようにそれぞれの鉤部が噛み合
うようになっていて、両者間に引っ張り応力や圧縮応力
がかかっても外れることがない。この例では連接具7
a,7bは凹連結部材8を介してパネル体1に固着され
ているが、パネル体に直接埋め込まれたボルト及びナッ
トを介して連接具7を蝶ナット113で締結してもよ
い。但し埋込ナットの場合は、ボルトを介するとよい。
この応用例として建築金物で窓に使用されているクレセ
ント及び公知のフック連接等がある。
【0069】図33に示した例は、パネル体1の裏側1
4の凹連結部材8に切り込み89を設け、かすがい状の
連接具7cで両パネル体1,1の切り込み89に差し込
んで橋かけすることにより、左右のパネル体1,1を連
結するものである。さらに連接具7cの中央部付近に挿
通孔を設け、図32で示したありほぞ65のボルト64
を挿通して蝶ナット113で締め付けてもよい。
【0070】以上の実施例において、パネル体1を矩形
のパネル状のものを例示して説明してきたが、この発明
で利用出来るパネル体の形状は長方形のみならず、また
一種類の形状のパネル体による構築に限られるものでは
ない。図34に示したように矩形状のパネル体1に、十
字型のパネル体161、変形十字型のパネル体162、
凸字形のパネル体163等の形状のパネル体も可能で、
さらに該パネル体を組み合わせて連結することが出来
る。図34に示した例では、横方向の連結境界が連続し
ないので、曲げ応力に対する抵抗性が向上するほか、模
様を形成することが出来る。
【0071】また、上記したパネル体は、いずれも平板
状であるが、L型のパネル体を使用し、前記した各種の
連結具、連結部材、連接具を用いてパネル体を連結し
て、建造物等を構築することが可能である。図35及び
図36には、パネル体1を構築するにあたり、隅部分に
使用されるパネル体の一例を斜視図を示す。図35は入
隅用パネル体18であり、図36は出隅用のパネル体1
9である。
【0072】さらに本発明のパネル体1は、平面的な板
状体に限るものではなく、図37に示したような円筒を
縦に切断した形状のものでもよく、出隅や入隅用に使用
したり、組み合わせてタンクの外壁などの構築に利用す
ることも可能である。なお、化粧板190は入り丸面側
に限らず、出丸面側にも設ける場合がある。
【0073】図38はさらに別の実施例を示すパネル体
170の斜視図である。この例のパネル体170は、上
下の受け板171とその受け板171を連結するフレー
ム172とから構成された枠体に、金属製や合成樹脂製
の網体173を取り付けたものである。受け板171は
金属や合成樹脂から作られた断面略コの字形のチャンネ
ルレール状である。フレーム172は角筒状であり、内
部に透孔2、必要に応じて上端側の空洞部22、下端側
の空洞部21を形成するためのパイプ体並びにそのパイ
プ体内に連結具を内蔵している。そして受け板171の
上面、すなわちパネル体としての端縁面に、透孔2が開
口している。なお、網体173の代わりに、図1〜図3
7に示したように、化粧板190を設けることも出来
る。
【0074】従って、すでに示した各種の連結具を使用
して、上、下段のパネル体と連結することが可能となっ
ている。なお、受け板171の一方の端部に挿入された
角柱体は、凸連接具177を、他方の端部が凹連接具を
形成しており、角柱体は蝶ナット178で左右の受け板
171間に固定されるので、左右のパネル体を連結する
ことが出来る。さらに対向するパネル体とは連結棒83
で連結される。
【0075】なお網体173と受け板171は打ち抜き
で一体に作成することも出来る。また、受け板171と
フレーム172の断面形状はコの字形に限定されるもの
ではなく、角パイプ形、丸パイプ形又はL形であっても
よい。また、このフレームのパネル体にも、前述の図2
0に示した連結具3kを設置出来ることは云うまでもな
い。
【0076】土木建築に関する築造物に使用する遮断板
の取付方法は、型枠を設置したのち躯体コンクリートを
打設し、硬化をまって、型枠を取り外した後、コンクリ
ートの適宜の位置にドリルで孔をあけ、アンカーをその
孔に挿入して接着剤等で固着して、遮熱板を取り付けて
その上に外壁材、内壁材を取り付けているが、その手間
と工期は大変なもので、外壁材等の取り付けは内側施工
なため特に狭い所では、確実な施工が期待出来ないとい
う欠点がある。このように多くの時間と労力を要すると
ともに作業自体に熟練を要することから、近年の職人不
足と相まって工事費の高騰や工期の遅延を招くという問
題点を有している。
【0077】他方、水気、冷気又は熱気を有する液体、
気体及び固体の貯留槽或いは化学薬品、放射能、騒音及
び電波、振動防止材の取り付け、その他の物体等の影響
を遮断を必要とする構築物も前記と同様な方法で行われ
ていたので施工が設計通り確実に行われないために貯留
エネルギーの漏れが生じたり、構築物の寿命に影響した
り、構築物の工事費の高騰や工期の遅延を招くという問
題がある。
【0078】図39〜図42に示した例は、上記の問題
点を鑑みて発明されたもので、図39は本発明の遮断板
を有する構築用パネル体の裏側からみた一部断面の斜視
図で、図40は別のパネル体の要部断面斜視図で、図4
1及び図42は別のパネル体を組積みした断面図であ
る。
【0079】図39に示した例では、図1に示したパネ
ル体の背面に、直接使用する凹連結部材8の部分を除い
て遮断板を添着している。遮断板Fを有するパネル体の
組積み方法は前記図3を参照して説明した組積み方法と
同じで、ただ異なる点は連結棒83を対向するパネル体
と連結したのち、凹連結部材8部分の遮断板空隙部F2
に発泡性の遮断板又は固形状の遮断板F1を詰めること
である。
【0080】遮断板Fとパネル体との添着方法は遮断板
にパネル体の材料を流し込んだり、又はパネル体に遮断
板を接着したり、ビス止め、くぎ止め等の適宜の方法に
よって添着する。遮断板はパネル体の表側にも添着さ
れ、その上に化粧板が固着されることもある。
【0081】図40は組積みされたパネル体の要部断面
図である。図において前述したパネル体の裏側に本発明
の遮断板Fが添着されている。遮断板の機能は水気、冷
気又は熱気を有する液体、気体、固体の材料から放出さ
れるエネルギーを遮断することで、現在使用されている
断熱材がこれにあたる。遮断材等の利用は現在、住宅、
貯蔵庫等多く利用されている。
【0082】この他には放射能、電波、振動防止材、太
陽発電板等の壁面への取り付けにも本発明は利用され
る。パネル体の表側はコンクリート肌又はパネル体の素
材の肌でもよいが美観をよくするために従来使用されて
いるタイル、ガラス、自然石、竹、木材、及びれんが、
セラミックス、網等の化粧板Eをパネル体に添着するこ
ともあるがその他に前述した遮断板を使用することもあ
る。なお、云うまでもないが、化粧板Eは図1〜図38
に示したパネル体又はフレームの表面に設けることも出
来る。
【0083】遮断板は前述した化粧板に使用される材料
は勿論のこと、鉄、非鉄金属、樹脂、断熱材、鉛、木毛
セメント板、ゴム、紙、皮等及び上記材料の他に炭素、
ガラス、アラミド等の無機質、有機質からなる繊維で作
られた織布、不織布及び網等でさらに上記材料を合成し
たもの等が利用される。すなわち、化粧板と遮断板は上
記材料が適宜パネル体の目的に応じて各々単独に、又は
異なる材質の遮断板を複合したり、或いは先の化粧板と
併用したりして利用される。
【0084】前述したように、パネル体が下段のパネル
体に載置されるときの目地F5の処理はいろいろな方法
で行われる。第1の方法は、遮断板の端縁面同士をその
まま当接する場合である。第2の方法では、接着剤、発
泡性の接着剤、又は水又はその他の液体によって反応す
る薬品を塗布するか又はパッキン等の目地材F4を狭め
て前述の水又は液体によって反応させて止水又は接着す
るか、作業場所があれば溶接によって止水、接着等が行
われる。第3の方法としては、上下方向に当接する遮断
板に切抜空間を長手方向に作り、前記第1、第2の方法
にて遮断板を当接した後、前述の発泡材、モルタル、樹
脂、ゴム、鉛、アルミニューム等のパネル体又は遮断板
材料の溶液及びその同質又は異質の材料の混合物の充填
材F3を充填して止水性又は接着性を高めるとよい。な
お目地F5又は充填材F3の位置はパネル体の凹凸段部
15,16の位置に限定するものでなく適宜の位置にず
らして設置出来ることは云うまでもない。
【0085】図41は対向するパネル体1,1のそれぞ
れ裏側に遮断板Fが装着されたのち、図3に示した例と
同様に組積みされ、パネル体間に充填材Cが充填された
状態を示す断面図である。なお、充填材Cはコンクリー
トの他に、上記充填材F3の材料が利用される。
【0086】図42はパネル体を3枚並列した場合の断
面図で、図41のパネル体の中間にパネル体を増設した
状態を示す。図示のように中間パネル体Gは外側のパネ
ル体1と同様に上下方向を連結する連結具、必要に応じ
て設けられる横方向を連接するために使用する連接具及
び対向するパネル体と連結する凹連結部材を片側又は両
側に有している。
【0087】中間パネル体Gは上記と同様な方法で2ヶ
所以上設置することも可能で、前述の遮断板Fを片面又
は両面に設けることもあり、中間パネル体の材質と目的
によっては遮断板を設けないこともあり、或いは遮断板
単独の中間パネル体の場合もある。
【0088】中間パネル体の左右の充填材Cは同質の材
料に限定するものでなく、左右異なる充填材を充填する
こともある。なお、中間パネル体を複数枚設ける場合は
上述したいろいろのパネル体の材質を同一にしたり、各
々違わせることも可能で、さらに一部連結部材を省略す
ることもある。
【0089】施工方法についても、前述した図3の外側
パネル体1と同様な方法で行われる。すなわち図面に対
して下段の左外側のパネル体を設置後、中間パネル体を
左外側のパネル体と同様な方法で設置したのち、中間パ
ネル体の左側の凹連結部材と左外側パネル体の凹連結部
材8を連結棒83で連結する。この同様な方法で右側も
行われるが、これはいずれから先に施工されてもよい。
【0090】つぎに横方向の連接が行われるが、この作
業においても連結棒の作業を先にするか、又は横方向の
連接作業を後にするかはパネル体によってきまる。すな
わち図1のような連接具であれば先に横方向の連接作業
が行われ、図32及び図33に示した連接具であれば
先、後いずれかが選択される。図示のように中間パネル
体の上、下端縁面パネル体の接面の一体性をよくするた
めに必要により凹凸目地F6が付設されている。
【0091】このようにして2段目の左右外側と中間パ
ネル体と組積みされ所定の段数に達したとき左、右側の
いずれかより充填材が打設される。パネル体の目的によ
っては充填材が1ヶ所又は2ヶ所以上充填されないで中
空の状態のこともある。前述の外側のパネル体1と遮断
板Fのいずれかの材質が中間パネル体Gと遮断板G1の
いずれか又は両方に使用される。
【0092】図39と図40に示す遮断板と同質又は異
質の2次遮断板F1,F2には、各々に又は同時に、パ
ネル体の連結棒83の位置決定後に型材又は発泡材によ
って充填される。なお図1〜図38に示したパネル体の
表側又は裏側のいずれか又は双方に必要に応じて遮断板
を添着することが出来ることは云うまでもない。
【0093】つぎに、パネル体と対向するパネル体又は
仮設材と連結するための連接具が、対向する面側にそれ
ぞれ設けられている構築用パネル体について説明する。
対向するパネル体を連結する連接具については、すでに
図2及び図3により説明してるが、パネル体と仮設材と
の連結について説明する。
【0094】図43に示した例では、片側は表面が化粧
されたパネル体1で構築し、見栄えをそれほど必要とし
ない他側のパネル体を型枠131で構築した例である。
型枠131は、型枠の外側に添えられた丸パイプ132
で支えられている。そして丸パイプ132はめがね座金
133を介して連結棒83と結合されているから、パネ
ル体1と型枠131との間にコンクリートが打設される
とき、両者の間隔を正確に保つ。そしてコンクリート工
事終了後、型枠131は取り除かれる。
【0095】なお図43において、パネル体1の裏側1
4には必要に応じて遮断板Fが添着されている。この場
合定尺の遮断板Fをそのまま添着するだけでもよいが、
遮断効果を高めるために、遮断小片F1を用いてパネル
体1の裏側14全面に添着することが好ましい。このよ
うな遮断板Fは、パネル体1の裏側14のみならず、パ
ネル体1の表側に、或いは双方の側に添着することがあ
る。また、図2や図3に示した例にも適用することが出
来る。
【0096】図44は補助材の組み立て斜視図である。
この例ではパネル体の構築用の補助材199として丸パ
イプ191,192を利用する。前記したパネル体は自
立して組積み出来る構造となっているが、連結具の内容
によっては凹凸連結具の連結状態がピン結合に近い状態
になった場合に、パネル体を組積みしたとき、パネル体
のピン結合部分が前後に変位することがあるので、この
ような場合に補助材199を利用する。
【0097】施工方法としてはパイプ基礎194を設置
後、縦の丸パイプ191をパネル体に接触させてパイプ
基礎194に立設し、所定のパネル体の目地間の位置に
セパレーター195を架設し、横の丸パイプ192を架
設後、これらを締付金具193で締め付ける。このよう
にして左右方向と上方に補助材の仮設工事を行う。なお
丸パイプ工事は横の丸パイプ192から始めてもよい。
【0098】補助材199は丸パイプに限定するもので
はなく、ロ形、H形、L形等適宜の形状から選択され、
必要によっては片側のみの補助材でもよく、補助材と連
結具の種類によってはセパレーター195を省略する場
合もある。またパネル体の組積みは図3により説明した
方法にて行われる。
【0099】この発明において、パネル体はコンクリー
トのプレキャスト品又はこれに類するものであり、特に
対向するパネル体間にさらにコンクリートを打設する場
合は、可能な限り、パネル体の厚さを薄くすることが有
利であるから、内部に鉄筋、強化繊維等の補強材を埋設
することが好ましい。パネル体はコンクリートの他、
網、金網、織布、不織布、木材、鉄、非鉄金属、石、セ
ラミックス、革等の建築材料から構成される。化粧層と
しては単なるモルタル仕上げのほか、大理石や花崗岩な
どの石張り、タイル張りやテラゾー仕上げ及び上記建築
材料を採用することが出来る。
【0100】また連結具、連接具及び連結部材として別
途成形品を使用する場合の材料としては、各種合成樹
脂、各種の金属材料が使用出来るが、特に連結具の材料
としては、構築物に要求される引っ張り強度、予想され
る連結具間の位置ずれ量等を考慮して合成樹脂材料から
最適な材料が選択される。
【0101】なお、図2に示したように、パネル体1の
裏側14に、連接するパネル体1,1の連結境界101
を越えて添着材102を沿わせることにより、連結境界
101に生じる曲げモーメントや剪断力により、連結具
が破壊されるのを防ぐことが出来る。
【0102】この発明において、実施例や図面に示した
各部材は、一例を示したものであり、同様の機能を果た
す公知の他の部材で置き換えることは可能である。例え
ば連結部材や連接具にあり溝、ありほぞを利用する例を
説明しているが、あり溝をC型チャンネルに、ありほぞ
を断面T字型材に置換してもよく、さらにL型の形材の
他方をパネル体の裏側に埋め込んで、壁とL型材とで形
成されるC型の係着部としても発明を支障なく実施する
ことが出来る。
【0103】
【発明の効果】この発明は、上記した如く構成されてい
るから、つぎのような効果を奏する。すなわち、連結具
を拡大させたり、対応する連結部材及び連接具を互いに
係止することにより、上下、左右及び対向するパネル体
と、大型の工具や補助材料を使用することなく、熟練工
でなくても簡単迅速に互いに連結することが出来るほ
か、高い精度で正確に組積みすることが出来る。
【0104】この発明の連結具をパネル体内に内蔵して
いるときは、パネル体の端縁面から突出しておらず、パ
ネル体の製造時、搬送時、組積み時などにおいて破損し
たり、嵩高にすることはない。
【0105】パネル体の表側、又は裏側のいずれか或い
は両方に遮断板を有する場合は、施工が簡単で工費の低
減がなされる。パネル体の形状によって補助材を使用す
るので、正確で安全な組積みが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構築用パネル体の一例を示す斜視図で
ある。
【図2】図1のパネル体を組積みした状態を示す斜視図
である。
【図3】図1のパネル体を組積みした状態を示す垂直断
面図である。
【図4】組積みされたパネル体の背面図である。
【図5】パネル体に内蔵された、連結前の連結具の一例
を示す断面図である。
【図6】図5の連結具を、下段のパネル体に下降させた
状態を示す断面図である。
【図7】図6の連結具で上下段のパネル体を連結した状
態を示す断面図である。
【図8】別の例の、パネル体に内蔵された、連結前の連
結具の断面図である。
【図9】図8の連結具を、下段のパネル体に下降させた
状態の断面図である。
【図10】図9の連結具で上下段のパネル体を連結した
状態を示す断面図である。
【図11】別の例の連結具の連結方法の手順を説明する
断面図である。
【図12】別の例の連結具の連結方法の手順を説明する
断面図である。
【図13】別の例の連結具の連結方法の手順を説明する
断面図である。
【図14】別の例の連結具の連結方法の手順を説明する
断面図である。
【図15】別の例の連結具によりパネル体が連結された
状態を示す断面図である。
【図16】別の例の連結具の連結方法の手順を説明する
断面図である。
【図17】別の例の連結具の連結方法の手順を説明する
断面図である。
【図18】別の例の連結具の連結方法の手順を説明する
断面図である。
【図19】図18の連結具を拡大した斜視図である。
【図20】別の例の、パネル体の裏側に取り付けられた
連結具の断面図である。
【図21】図20の連結具が下降された状態を示す断面
図である。
【図22】図21の連結具により、上下段のパネル体が
連結された状態を示す断面図である。
【図23】別の例の連結具により、上下段のパネル体が
連結された状態を示す斜視図である。
【図24】別の例の連結具を示す斜視図である。
【図25】ありほぞの平面図である。
【図26】図25のありほぞの垂直断面図である。
【図27】パネル体の上端縁面に設けられたあり溝を示
す斜視図である。
【図28】連結部材を示すパネル体裏側の斜視図であ
る。
【図29】別の例の連結部材を示す断面図である。
【図30】図29の連結部材を使用して、対向するパネ
ル体を連結した状態を説明する断面図である。
【図31】パネル体の横端縁面付近に設けられた連接具
の一例を示す斜視図である。
【図32】図31の連接具で連結されたパネル体を示す
要部斜視図である。
【図33】別の例の連接具を示す斜視図である。
【図34】矩形状のパネル体と変形した形状のパネル体
を組み合わせて構築した例を示す正面図である。
【図35】入隅用パネル体の斜視図である。
【図36】出隅用パネル体の斜視図である。
【図37】曲面を有するパネル体の一例を示す斜視図で
ある。
【図38】フレームで形成されたパネル体の一例を示す
斜視図である。
【図39】裏側に遮断板を有するパネル体の斜視図であ
る。
【図40】遮断板を装着したパネル体が組積みされた状
態を示す一部断面の斜視図である。
【図41】遮断板を装着したパネル体が組積みされた状
態を示す断面図である。
【図42】遮断板を有するパネル体を複数枚並設した組
積み断面図である。
【図43】対向するパネル体と仮設材を、連結部材を介
して連結した状態を示す斜視図である。
【図44】補助材を使用してパネル体を組積みした状態
を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1,1a,1b パネル体 2 透孔 3,3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3
h,3j,3k 連結具 4k 連結ブロック 6 連接具 7 連接具 8 連結部材 18,19 パネル体 21,22 空洞部 31,31a,31b,31c,31d,31e,31
f,31g,31h,31j,31k 軸 131 仮設材 161,162,163,170 パネル体 190 化粧板 191,192 補助材 C 充填材 E 化粧板 F 遮断板 F3 充填材
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/86 611M

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル体の上端縁面から下端縁面に至る
    透孔を備えるとともに、その透孔に透孔より径大の空洞
    部を有し、その透孔及び空洞部に、下段のパネルと連結
    するための、軸を作用させることにより下部が拡大する
    連結具を設けたことを特徴とする構築用パネル体。
  2. 【請求項2】 パネル体の上部透孔及び空洞部が、上下
    段のパネル体と連結可能な、パネル体の上端縁面又は上
    端縁面付近に設けられた、左右に延在する溝であること
    を特徴とする請求項1に記載の構築用パネル体。
  3. 【請求項3】 空洞部が透孔の中間付近又は下端側に設
    けられていることを特徴とする請求項1又は2のいずれ
    か1項に記載の構築用パネル体。
  4. 【請求項4】 パネル体の裏側の上端又は下端のいずれ
    か或いは双方に、連結具を内蔵した連結ブロックが形成
    されていることを特徴とする構築用パネル体。
  5. 【請求項5】 連結ブロックに透孔又は空洞部が形成さ
    れていることを特徴とする請求項4に記載の構築用パネ
    ル体。
  6. 【請求項6】 パネル体の裏側に、対向するパネル体又
    は仮設材と連結するための連結部材が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の構築
    用パネル体。
  7. 【請求項7】 パネル体の横端縁面付近に、横方向に隣
    接するパネル体を連結するための連接具が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載
    の構築用パネル体。
  8. 【請求項8】 パネル体がL型であることを特徴とする
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の構築用パネル体。
  9. 【請求項9】 パネル体が曲面を有することを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか1項に記載の構築用パネル
    体。
  10. 【請求項10】 パネル体がフレームにより形成されて
    いることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記
    載の構築用パネル体。
  11. 【請求項11】 パネル体の表側又は裏側のいずれか一
    方又は双方に遮断板が装着されていることを特徴とする
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の構築用パネル
    体。
  12. 【請求項12】 パネル体の表側に化粧板が添着されて
    いることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に
    記載の構築用パネル体。
  13. 【請求項13】 パネル体又はパネル体の裏側の上端縁
    面付近から下端縁面付近に至る透孔を備えるとともに、
    その透孔に透孔より径大の空洞部を有し、その透孔及び
    空洞部に、下段のパネルと連結するための、軸を作用さ
    せることにより下部が拡大する連結具を設けたパネル体
    を上下に配置したのち、上段パネル体の透孔より操作具
    を挿入して連結具下部を下段パネル体の空洞部に嵌着さ
    せ、操作具により連結具の軸を作用させ、連結具の下部
    を拡大させて、連結具により上段パネル体の空洞部下面
    と下段パネル体の空洞部上面との間を締着させることを
    特徴とする構築用パネル体の連結方法。
  14. 【請求項14】 パネル体又はパネル体の裏側の上端縁
    面付近から下端縁面付近に至る透孔を備えるとともに、
    その透孔に透孔より径大の空洞部を有し、その透孔及び
    空洞部に、下段のパネルと連結するための、軸を作用さ
    せることにより下部が拡大する連結具を設けたパネル体
    を上下に配置したのち、上段パネル体の透孔より操作具
    を挿入して連結具下部を下段パネル体の空洞部にまで下
    降させるとともに、操作具により連結具の軸を作用さ
    せ、連結具の下部を拡大させて、連結具により上段パネ
    ル体の空洞部下面と下段パネル体の空洞部上面との間を
    締着させることを特徴とする構築用パネル体の連結方
    法。
  15. 【請求項15】 パネル体の裏側の上端又は下端のいず
    れか或いは双方に、連結具を内蔵した連結ブロックが形
    成されたパネル体を上下に配設した後、上パネル体の上
    方より操作具を挿入して連結具の軸を作用させ、連結具
    の下部を拡大させて、上下のパネル体を締着させること
    を特徴とする構築用パネル体の連結方法。
  16. 【請求項16】 パネル体の裏側に設けた連結部材によ
    り、対向するパネル体又は仮設材と相互に連結すること
    を特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の
    構築用パネル体の連結方法。
  17. 【請求項17】 パネル体の横端縁面付近に設けた連接
    具により、横方向に隣接するパネル体と相互に連結する
    ことを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記
    載の構築用パネル体の連結方法。
  18. 【請求項18】 パネル体が仮設材の補助により組積み
    することを特徴とする請求項13〜17のいずれか1項
    に記載の構築用パネル体の連結方法。
  19. 【請求項19】 対向するパネル体の間に充填材を充填
    することを特徴とする請求項10〜18のいずれか1項
    に記載の構築用パネル体の連結方法。
JP34696597A 1997-11-11 1997-11-11 構築用パネル体とその連結方法 Pending JPH11141033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34696597A JPH11141033A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 構築用パネル体とその連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34696597A JPH11141033A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 構築用パネル体とその連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11141033A true JPH11141033A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18387019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34696597A Pending JPH11141033A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 構築用パネル体とその連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11141033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037758A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Tatatomi Noro 壁工法、およびパネル
JP2014051873A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Takahashi Kanri:Kk 隣地空無し外断熱石貼りrc−ロイヤル
WO2019218068A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Oldcastle Building Products Canada Inc. Modular building system for hardscape structure
WO2020006602A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Toluk, Ekrem Support structure assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037758A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Tatatomi Noro 壁工法、およびパネル
JP2014051873A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Takahashi Kanri:Kk 隣地空無し外断熱石貼りrc−ロイヤル
WO2019218068A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Oldcastle Building Products Canada Inc. Modular building system for hardscape structure
WO2020006602A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Toluk, Ekrem Support structure assembly
US11773608B2 (en) 2018-07-03 2023-10-03 Castawall Australia Pty Ltd Support structure assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10151106B2 (en) Insulated concrete composite wall system
US10465379B2 (en) Wall tie apparatus and method
US6698710B1 (en) System for the construction of insulated concrete structures using vertical planks and tie rails
US20060096204A1 (en) Structural wall apparatuses, systems, and methods
CA2306966A1 (en) Apparatus and method for cast panel fabrication and post-formed fixturing
JPH11141033A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
WO1999018298A1 (fr) Panneau de construction et son procede de raccordement
JP2006283433A (ja) 発泡性断熱体の型枠部材と改良されたセパレータを用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPH08165727A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JPS60129326A (ja) コンクリ−ト壁体の構築用連結金具
JPH10311112A (ja) 構築用ブロック体とその連結方法
JPH10317556A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JPH11280183A (ja) 構築用パネルとその連結方法
EP1238172B1 (en) Concrete panel construction system
JPH0610500A (ja) 構築用パネル体
KR200402508Y1 (ko) 콘크리트 균열 방지구
JP2005068789A (ja) スラブの補強構造及びスラブ補強工法
JP2786412B2 (ja) コンクリート建築物の外装パネル被覆構造及び被覆施工方法
JP2008088773A (ja) 低層建築物施工方法および低層建築物用パネル構造体
KR200198525Y1 (ko) 목재 벽체거푸집 해체용 금구
JPH10292537A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
KR100378639B1 (ko) 거푸집 고정구
JPH11172821A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
KR19990030701A (ko) 구축용 패널과 그 연결방법
JPH09287152A (ja) Pc基礎梁部材