JPH11135023A - プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11135023A
JPH11135023A JP9300149A JP30014997A JPH11135023A JP H11135023 A JPH11135023 A JP H11135023A JP 9300149 A JP9300149 A JP 9300149A JP 30014997 A JP30014997 A JP 30014997A JP H11135023 A JPH11135023 A JP H11135023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
plasma display
thin film
plasma
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9300149A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Fujii
映志 藤井
Hideo Torii
秀雄 鳥井
Masaki Aoki
正樹 青木
Hiroyoshi Tanaka
博由 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9300149A priority Critical patent/JPH11135023A/ja
Publication of JPH11135023A publication Critical patent/JPH11135023A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイは、ガス放電により誘
電体ガラス層からなる鉛ガラスで作製された部分がスパ
ッタされ、スパッタされたガラス成分が表示セルを汚染
し、ディスプレイの輝度を低下させることにより、寿命
が低下するという課題を有する。 【解決手段】 プラズマディスプレイパネル内の誘電体
上に、プラズマCVD法で作製した(110)面に優先
配向しかつ柱状構造性と微細な表面の凹凸を有するMg
O薄膜を保護層として形成することにより、パネルの信
頼性を大幅に向上させ、輝度劣化が少なく放電維持電圧
の変化の少ないパネル構成にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示デバイスなど
に用いるプラズマディスプレイパネルに関し、特にプラ
ズマディスプレイパネル内に形成する誘電体保護層とそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は交流型のプラズマディスプレイパ
ネルの概略図である。図3において、31はフロントカ
バープレート(前面ガラス基板)であり、この基板上に
透明基板32があり、この上を誘電体ガラス層33と
(111)配向誘電体保護層34が覆っている。従来こ
の誘電体層には鉛ガラス(PbO−B23−SiO2
ラス)が、保護層には酸化マグネシウム(MgO)が主
に用いられていた。なお、35は背面ガラス基板、36
はアドレス電極、37は隔壁、38は蛍光体である。
【0003】誘電体ガラス層は、鉛系ガラスペーストを
スクリーン印刷後焼成して形成される。また、酸化マグ
ネシウムの誘電体保護層は、酸化マグネシウム単結晶を
原料に用いた電子ビーム加熱による真空蒸着法(例え
ば、特許平5−342991号広報)、スパッタリング
法(例えば、電子情報通信学会、信学技報EID94−
120、1995−01)、スクリーン印刷法(例え
ば、電子情報通信学会、信学技報EID93−112、
1994−01)等が用いられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プラズマディスプレイ
は、対向電極とそれを取り囲む隔壁内において生じる放
電プラズマ中の紫外線により隔壁内に塗布された蛍光体
を発光させる発光型の平面ディスプレイとして利用され
る。
【0005】一般に、プラズマディスプレイの寿命は、
ガス放電により誘電体ガラス層からなる鉛ガラスで作製
された部分がスパッタされることによって決まってい
た。すなわち、スパッタされたガラス成分が表示セルを
汚染し、ディスプレイの輝度を低下させることによって
寿命が決まっていた。
【0006】従って、前面パネルの誘電体ガラス層であ
る鉛ガラス(PbO−B23−SiO2ガラス)部分に
対して、耐スパッタ性の高い保護層が必要とされてい
た。一方、この保護膜には、耐スパッタ性以外にパネル
の消費電力や駆動回路の低価格化のために低い電圧で放
電が可能となるように、高い2次電子放出係数を持つ物
質が必要とされてきた。従来この条件を満たす保護層の
材料として用いられてきたのはMgOであった。
【0007】一般にMgOを作製する方法には、従来か
ら真空蒸着法、スパッタ法、スクリーン印刷法がそれぞ
れ用いられていた。しかし従来の電子ビーム加熱による
真空蒸着法で得られるMgOの結晶面は主に(111)
面であった。この(111)面の耐スパッタ性は、Mg
Oの他の面に比べてあまり良好でないという問題点かあ
った。また、MgOの(111)面は岩塩結晶構造(N
aCl構造)を持つ、MgOの配向面の中で最も表面エ
ネルギーの高い面であるため(例えば表面技術:vol.4
1,No.4,1990 ページ50)大気中の水分と反応して、ア
ルカリ土類の水酸化物を形成しやすくなり、放電中に水
酸化物が分解して放電電圧が上昇すると言った問題点が
あった。
【0008】また、スクリーン印刷法は安価に保護層を
形成できる方法であるが、MgOの作製にいおて、真空
蒸着法と同様に、その結晶の配向面が主に(111)面
となり、耐スパッタ性や信頼性のある保護層を得にくい
という問題点があった。また、スクリーン印刷法は、M
gOの粒子を用いているために、蒸着法やスパッタ法と
は異なり、保護層が不均一で光の散乱により膜が不透明
になるという問題点も存在する。
【0009】一方、スパッタ法は、アルカリ土類の酸化
物の中でも最もエネルギーの低い面(安定な面で、耐ス
パッタ性が良好な面)である(100)面に配向するこ
とが可能であるが、スパッタ速度(成膜速度)が遅いた
めに大面積に高速でしかも均一に成膜するのは困難であ
るという問題点を有していた。
【0010】また、上記従来の製造方法による(11
1)配向および(100)配向のMgO保護層のいずれ
を用いて構成したプラズマディスプレイパネルにおいて
も、放電電圧が高い、長時間駆動後の輝度の変化が大き
く放電電圧が変動する、などといった欠点があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明のプラズマディスプレイパネルでは、プラズ
マディスプレイパネルにおける放電ガスに接するMgO
からなる保護層を形成した。この保護層は、(100)
面と同等の耐スパッタ性を有しかつより高い2次電子放
出係数を有する(110)面に配向させ、かつ柱状成長
させることにより表面に10nm〜50nmの微細な凹
凸をもたせ、実質的に保護層の表面積を大きくした構成
とした。このような構成により、放電電圧を低くし、且
つ信頼性を大幅に改良し長時間使用しても劣化輝度や放
電電圧の変化を少なくするものである。
【0012】また、上記構成のMgO保護層の製造方法
に、真空蒸着法、スクリーン印刷法、あるいはスパッタ
法ではなくプラズマCVD法を用いることによって、高
い成膜速度で比較的容易に製造することを可能とした。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明におけるプラズマディ
スプレイパネルの作製と構成について図面を用いて説明
する。
【0014】図1は、本発明の一実施形態を説明するた
めに用いた交流面放電型プラズマディスプレイパネルの
概略断面図である。前面ガラス基板1上に酸化スズ−酸
化アンチモンあるいは、酸化インジウム−酸化スズから
なる透明電極2をスパッタ法およびフォトリソグラフィ
ーにより形成し、この上に75重量%の酸化鉛(Pb
O)、15重量%の酸化硼素(B23)、10重量%の
酸化珪素(SiO2)からなる鉛系の誘電体ガラス層3
をスクリーン印刷後焼成して約20μmの膜厚にした。
次にこの誘電体ガラス層上に酸化マグネシウム(Mg
O)薄膜をプラズマCVD法にで成膜する方法を図2を
用いて述べる。なお、誘電体ガラス層3上の保護膜に使
用されるMgO薄膜からなる保護層を、プラズマCVD
法を用いることによって(110)面に配向させた(1
10)配向誘電体保護層4とする。
【0015】図2は、プラズマディスプレイパネルの保
護層を形成する際に用いるプラズマCVD装置である。
図2に示すように、反応チャンバー10内には、基板加
熱ヒーター11が内蔵された電極12が設けられてい
る。その下面にガラス基板15を保持することができる
ようになっている。また、反応チャンバー10内には、
電極12に対向して電極13が設けられている。また、
反応チャンバー10の側壁には、反応チャンバー10を
低圧状態にするために排気手段16が設けられている。
なお図1中、14は電極13に電力を供給するための高
周波電源(13.56MHz)である。17は気化器、
18は原料ガス供給バルブ、19はキャリアガス供給バ
ルブ、20は酸素供給バルブ、21窒素ボンベ、22は
酸素ボンベである。
【0016】まず、スパッタ法とフォトリソグラフィー
法によって作製された、10重量%の酸化スズ(SnO
2)を含む酸化インジウム(In23)よりなる透明電
極上に有機バインダー(10%のエチルセルロースを含
むα−ターピオール)を含む75重量%のPbO、15
重量%のB23、10重量%のSiO2からなる鉛系の
誘電体ガラス層をスクリーン印刷法で形成後520℃で
10分間焼成して得られたガラス基板15をプラズマC
VD装置の350℃に加熱された電極12に固定する。
気化器17にはマグネシウムアセチルアセトナート(Mg
(acac)2、acac=C5H7O2)を入れ、220℃に加熱してお
く。次に、原料ガス供給バルブ18およびキャリアガス
供給バルブ19を開け、窒素ボンベ21からキャリアガ
スとしての50SCCMの窒素ガスをMg(acac)2蒸気の
原料ガスとともに反応チャンバー内に導入する。次に酸
素供給バルブを開け、酸素ボンベ22から反応ガスとし
ての酸素(流量250SCCM)も同様に反応チャンバ
ー10ないに導入する。次に高周波電源14より13.
56MHzの高周波電界を400W印加し、電極12お
よび電極13間にプラズマを発生させ、5分間で0.6
μm厚のMgO薄膜の保護層を形成した。成膜時の真空
度は0.08Torrであった。また、堆積速度は0.
12μm/分であった。
【0017】次に、図1を用いて保護層付き前面パネル
と背パネルを張り合わせて、プラズマディスプレイパネ
ルを作製する方法を述べる。
【0018】図1においてスクリーン印刷後焼成するこ
とによって得られた銀電極6と高さ0.2mmのガラス
製の隔壁7(隔壁の幅0.2mm)およびその隔壁内に
蛍光体層8[蛍光体は、赤色;(Yx Gd1-x)BO3
Eu3+、緑色;BaAl12 19:Mn、青色;BaMg
Al1423:Eu2+がそれぞれ隔壁で分離されている
が、図1には一色のみを図示している]が設けられた背
ガラス基板5を封着用ガラスを用いて前記前面パネルを
張り合わせて、放電ガス封入の前に、放電空間部9を8
×10-7Torrの真空度に排気し、放電空間部内に2
%キセノン(Xe)ガスを含むヘリウム(He)ガスを
放電ガスとして300Torr封入し、交流面放電型プ
ラズマディスプレイパネルとした。
【0019】このパネルの最小点火電圧(Vf)と最小
維持電圧(Vsm)を測定した結果、Vfは145V、
Vsmは127Vであった。さらに上記パネルを700
0時間放電させた後の輝度変化率は−8.5%で放電維
持電圧の変化率は2.3%であった。次に、同様の成膜
条件でMgO薄膜を作製し材料解析を行った。X線回折
により解析した結果、この薄膜は(110)に優先配向
していた。また走査型電子顕微鏡(SEM)により膜構
造を観察した結果、MgO薄膜は柱状構造をしていた。
柱状粒子径は40〜60nmであった。そして膜表面は
15nmの微細な凹凸を有していた。この微細な凹凸は
柱状粒子のそれぞれの先端の形状が槍のようにとがって
いることに対応していた。以上の結果を表1の2行目に
試料1として示す。
【0020】次に比較のために、上記実施例において一
部の製造条件を変更して、ガラス基板15上にMgO薄
膜を作製した。すなわち、出発原料のマグネシウムアセ
チルアセトナートの気化温度を215℃、キャリアガス
流量(アルゴン)を100SCCM、酸素流量500S
CCM、rfパワー350W、基板温度150℃、真空
度0.2Torr、成膜時間6分とした。膜厚は0.5
4μmで、堆積速度は0.09μm/分であった。
【0021】このパネルの最小点火電圧(Vf)と最小
維持電圧(Vsm)を測定した結果、Vfは157V、
Vsmは136Vであった。さらに上記パネルを700
0時間放電させた後の輝度変化率は−10.0%で放電
維持電圧の変化率は3.9%であった。材料解析の結
果、この薄膜はNaCl型結晶構造を有し(110)に
優先配向していた。また走査型電子顕微鏡(SEM)に
より膜構造を観察した結果、この薄膜は微細な粒子(1
5nm)の密に詰まった海綿状構造をしていた。そして
膜表面は平滑で凹凸は6nm程度であった。
【0022】また、比較のために、上記実施例において
一部の製造条件を変更して、ガラス基板15上にMgO
薄膜を作製した。すなわち、出発原料のマグネシウムア
セチルアセトナートの気化温度を220℃、キャリアガ
ス流量(窒素)を100SCCM、酸素流量1200S
CCM、rfパワー450W、基板温度440℃、真空
度0.5Torr、成膜時間4分とした。膜厚は0.6
μmで、堆積速度は0.15μm/分であった。
【0023】このパネルの最小点火電圧(Vf)と最小
維持電圧(Vsm)を測定した結果、Vfは156V、
Vsmは137Vであった。さらに上記パネルを700
0時間放電させた後の輝度変化率は−10.5%で放電
維持電圧の変化率は4.0%であった。材料解析の結
果、この薄膜はNaCl型結晶構造を有し(100)に
優先配向していた。また走査型電子顕微鏡(SEM)に
より膜構造を観察した結果、この薄膜は柱状構造(粒径
30〜50nm)をしていた。そして膜表面の凹凸は2
0nm程度であった。
【0024】さらに比較のために、従来の方法であるr
fマグネトロンスパッタ法によりガラス基板15上にM
gO薄膜を作製した。スパッタ条件は、アルゴンガス圧
2.6mTorr、酸素ガス圧0.2mTorr、基板
温度350℃、成膜時間15分とした。膜厚は0.45
μmで、堆積速度は0.03μm/分であった。材料解
析の結果、この薄膜はNaCl型結晶構造を有し(11
1)に優先配向していた。また走査型電子顕微鏡(SE
M)により膜構造を観察した結果、この薄膜は柱状構造
と海綿状構造が混在していた。粒径は20〜80nm
で、膜表面の凹凸は30nmであった。
【0025】このパネルの最小点火電圧(Vf)と最小
維持電圧(Vsm)を測定した結果、Vfは166V、
Vsmは159Vであった。さらに上記パネルを700
0時間放電させた後の輝度変化率は−24.0%で放電
維持電圧の変化率は16.5%であった。以上の結果を
表1の4行目に試料3として示す。
【0026】表1の試料1と試料2〜4を比較すると明
らかなように、本発明のMgO薄膜を用いた場合には、
点火電圧と放電維持電圧のいずれも低くすることがで
き、さらに輝度変化率も小さくすることができる。これ
は、本発明のMgO薄膜が(110)面に優先配向して
いることと柱状構造を有しかつ表面に微細な凹凸を有す
ることの相乗効果であると考えられる。また、その製造
方法にプラズマCVD法を用いることにより、上記構成
のMgO薄膜を比較的容易に作製することができるもの
である。
【0027】なお、上記実施例においては、マグネシウ
ムを含む化合物としてβ−ジケトン金属錯体のマグネシ
ウムアセチルアセトナートを用いたが、その他の組成の
β−ジケトン金属錯体またはシクロペンタジエニル化合
物を用いた場合においても同様に、結晶性が良好で(1
10)に優先配向し、かつ微細な凹凸を有するMgO薄
膜が得られた。このMgO薄膜を誘電体保護膜に用いた
結果、プラズマディスプレイパネルの放電電圧を低く、
信頼性を大幅に改良し長時間使用しても劣化輝度や放電
電圧の変化を少なくすることが可能であった。
【0028】また、上記実施例においては、rf放電に
よる高周波プラズマを用いたが、マグネトロン放電によ
るマイクロ波プラズマまたはECR(電子サイクロトロ
ン放電)プラズマを用いた場合においても同様に、結晶
性が良好で(110)に優先配向し、かつ微細な凹凸を
有するMgO薄膜が得られた。そして、このMgO薄膜
を誘電体保護膜に用いた結果、プラズマディスプレイパ
ネルの放電電圧を低く、信頼性を大幅に改良し長時間使
用しても劣化輝度や放電電圧の変化を少なくすることが
可能であった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマCVD法によ
り作製したNaCl型結晶構造の(110)面に配向
し、かつ柱状構造性と表面に微細な凹凸を有するMgO
薄膜の誘電体保護層を有するプラズマディスプレイパネ
ルは、長時間使用してもディスプレイの輝度低下が少な
く、また放電維持電圧の変化も少ないという顕著な効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプ
レイパネルの断面図
【図2】本発明の一実施の形態によるプラズマCVD装
置のの概略断面図
【図3】従来の交流型のプラズマディスプレイパネルの
概略断面図
【符号の説明】
1 前面ガラス基板(フロントカバープレート) 2 透明電極 3 誘電体ガラス層 4 (110)配向面誘電体保護層 5 背面ガラス基板(バックプレート) 6 アドレス電極 7 隔壁 8 蛍光体 9 放電空間 10 反応チャンバー 11 基板加熱ヒーター 12 電極 13 電極 14 高周波電源 15 ガラス基板 16 排気系 17 気化器 18 原料ガス供給バルブ 19 キャリアガス供給バルブ 20 酸素量級バルブ 21 窒素ボンベ 22 酸素ボンベ 31 前面ガラス基板(フロントカバープレート) 32 透明電極 33 誘電体ガラス層 34 (111)配向面誘電体保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 博由 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極と誘電体層を設けたフロントカ
    バープレートと、電極と蛍光体層を設けたバックプレー
    トの少なくとも一方に隔壁を設け、前記フロントカバー
    プレート内の前記透明電極面と前記バックプレート内の
    前記電極面を所定の間隔を保ち対向封着し、前記フロン
    トカバープレートと前記バックプレートにより形成した
    空間に放電可能なガス媒体を封入したプラズマディスプ
    レイパネルにおいて、NaCl型結晶構造の(110)
    面に優先配向した酸化マグネシウム薄膜を前記誘電体層
    上に形成し、前記酸化マグネシウム薄膜は、前記誘電体
    層表面に対して垂直方向に柱状構造を有し、かつ表面を
    凹凸構造とすることを特徴とするプラズマディスプレイ
    パネル。
  2. 【請求項2】 酸化マグネシウム薄膜表面の凹凸構造の
    溝の深さが10nm以上50nm以下であることを特徴
    とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記酸化マグネシウム薄膜は、マグネシ
    ウムを含む化合物の蒸気と反応ガスを減圧プラズマ中で
    分解し反応させることにより、NaCl型結晶構造の
    (110)に優先配向させて形成することを特徴とする
    請求項1または2記載のプラズマディスプレイパネルの
    製造方法。
JP9300149A 1997-10-31 1997-10-31 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 Ceased JPH11135023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300149A JPH11135023A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300149A JPH11135023A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135023A true JPH11135023A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17881344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9300149A Ceased JPH11135023A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135023A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150953A (ja) * 2000-08-29 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2006318826A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2007139051A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Ulvac, Inc. パネルの製造方法
US7816868B2 (en) 2007-12-28 2010-10-19 Hitachi, Ltd. Plasma display panel with magnesium oxide film having an oxygen deficiency
US20200411450A1 (en) * 2015-01-14 2020-12-31 Corning Incorporated Glass substrate and display device comprising the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150953A (ja) * 2000-08-29 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2006318826A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2007139051A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Ulvac, Inc. パネルの製造方法
JP4791540B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-12 株式会社アルバック パネルの製造方法
US7816868B2 (en) 2007-12-28 2010-10-19 Hitachi, Ltd. Plasma display panel with magnesium oxide film having an oxygen deficiency
US20200411450A1 (en) * 2015-01-14 2020-12-31 Corning Incorporated Glass substrate and display device comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505474B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4153983B2 (ja) 保護膜、その成膜方法、プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
EP1808881B1 (en) Plasma display panel-use protection film and production method for the protection film, plasma display panel and production method therefor
JP3425063B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100398781B1 (ko) 가스 방전 패널 및 가스 발광 디바이스
JP3422300B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH11135023A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3582946B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及び保護膜の形成方法
US7439675B2 (en) Plasma display panel having a magnesium oxide protective film and method for producing same
JP2793532B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20050113686A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3422266B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000164143A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネル用基板
JP3912567B2 (ja) ガス放電表示装置
KR100412087B1 (ko) 이중 보호막을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100459883B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 보호층 형성방법
KR20000044655A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막 증착용 산화마그네슘 증착재의 탈가스 방법
JP2007026794A (ja) 保護層用原材料
JP2003346663A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003203572A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20060613