JPH11130515A - アルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法 - Google Patents

アルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法

Info

Publication number
JPH11130515A
JPH11130515A JP9307976A JP30797697A JPH11130515A JP H11130515 A JPH11130515 A JP H11130515A JP 9307976 A JP9307976 A JP 9307976A JP 30797697 A JP30797697 A JP 30797697A JP H11130515 A JPH11130515 A JP H11130515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aluminum
weight
parts
residual ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9307976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021021B2 (ja
Inventor
Keiji Tomii
奎司 冨井
Masao Kadotani
正雄 門谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiki Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Daiki Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP30797697A priority Critical patent/JP4021021B2/ja
Publication of JPH11130515A publication Critical patent/JPH11130515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021021B2 publication Critical patent/JP4021021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の解決課題は、従来不可能と
考えられていた製造上の問題点をクリアして用途が広
く、特に建築資材としての有用性に富むセラミック製品
をアルミニウム残灰から直接作り出そうとするものであ
る。 【解決手段】 アルミニウム残灰に水溶性無機バイ
ンダ、低融点化剤及び水、或いは水と水溶性有機バイン
ダとを添加し、これらを混合、混練して脱ガス処理を行
った後、成形し、該成形物を乾燥させ、焼成してセラミ
ック製品を製造することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム残灰から
セラミックス製品を直接製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドロスは金属アルミニウム(met-Al)と
主としてアルミニウム酸化物の混合物で、アルミニウム
部品やアルミニウム缶などアルミニウム製品を再溶解す
ると必ず溶湯表面に発生する。このドロスは、再溶解さ
れるアルミニウム合金の種類により組成が異なる。例え
ば再溶解される製品が軽圧用合金の場合は、Si等の不純
物が少ないがMgの多いドロスが発生するし、アルミニウ
ム鋳物、アルミニウムダイカスト合金を再溶解するとSi
やMgの多いドロスが発生する。このドロスからは、例え
ば灰絞り機法、粉砕・篩い分け法、回転炉法等を利用し
て金属アルミニウム分の回収がなされる。そしてその残
りがアルミニウム残灰と言われる。
【0003】ここで、鋳物、ダイカスト合金又は軽圧用
合金のアルミニウム残灰の分析値例を示すと下記の通り
である。 (アルミニウム残灰の分析値例) Al203 met-Al met-Si AlN Al4C3 Fe Mg Na Ca K Cl 鋳物、タ゛イカスト合金 44.6 5.6 3.5 12.0 2.3 1.1 4.2 3.5 1.2 1.2 2.8 軽圧用合金 39.3 20.7 0.3 23.1 1.1 0.3 6.3 0.1 0.1 1.6 1.3 ここで、表中の(met)は金属成分を示す。アルミニウ
ム残灰の分析値例は上記のようなものがあるが、アルミ
ニウム残灰中のAlN、Al4C3の含有量は溶解方法や、ドロ
ス処理の方法により大幅に異なる。また、アルミニウム
の再溶解中にテルミット反応を起こすとアルミニウム残
灰中にAlNが多くなる傾向が見られる。
【0004】これらアルミニウム残灰の用途としては、
アルミニウム残灰中のアルミニウム含有量が40%以上
の場合、鉄鋼業で発熱剤等の用途して使用される。しか
しながら、アルミニウム含有量が40%以下の場合、用
途がないので、現在の処はその大部分は産業廃棄物とし
て廃棄処分され、その極く一部が消石灰を混合して鉄鋼
用スラグ調整剤等に利用されているに過ぎない。なお、
前記アルミニウム残灰にはドロス処理等で発生する集塵
灰を含む。
【0005】前述のように産業廃棄物として投棄されて
いるアルミニウム残灰は、有害物であり数々の問題点を
有している。即ち、アルミニウム残灰は、含有アルミニ
ウム分が水と反応して水素ガス発生し、爆発の危険性を
持つ。爆発しないまでも発熱し、投棄場所で火災を発生
させる。また、アルミニウム残灰中のAlNは、水と反応
してアンモニアガス発生させ、悪臭を放つのみならず、
爆発性を有し危険である。また、アルミニウム残灰中の
Al4C3も水と反応してメタン、アセチレンガス発生し、
悪臭を放つのみならず、可燃性であって危険である。
【0006】さて、含有アルミニウム分が少ないアルミ
ニウム残灰は、産業廃棄物として投棄される以外に処理
方法のなかったのであるが、近年、産業廃棄物の投棄場
所も規制されるようになって来たため、何からかの処理
を施し、無公害化する或いは一歩進めて有用産業材とし
て再活用しなければならなくなって来た。そこで、前記
利用価値のないアルミニウム残灰の無公害化処理とし
て、「アルミニウム残灰に水を加え、常温又は加温し
て発生するガスを除去し、臭いを無くした後廃棄処分す
る方法(芝浦工大合金研究室)」や、「アルミニウム
残灰に水を加え100〜300℃の炉内で加熱した後、
ミルスケールと混合し鉄鋼製錬用材とする方法(特公平
4−33729号)」や、「アルミニウム残灰に80
℃以上の温水を加え3時間以上撹拌し無害化して廃棄処
分する方法(特開平4−173930号)」など各種の
方法が提案されている。
【0007】一方、有用産業材を製造する方法として
は、アルミニウム残灰に非水溶媒(例えばタールや有
機溶媒等)を加えて混練し、ペレット状にして金属製錬
造滓剤とする方法(特開平2−270920号)や、
「アルミニウム残灰に結合材(例えば消石灰)を添加し
て加圧成形し、更に加水して硬化させ、然る後乾燥させ
て金属製錬造滓剤を製造する方法(特許番号第2609
191号)や、「アルミニウム残灰に水を添加して造
粒し、これを乾燥させた後、焼成(800〜1200
℃)し、続いて薄い酸処理した後、乾燥させて成形し、
耐火煉瓦とする方法(特願昭54−43216号)や、
「アルミニウム残灰を高温で長時間加熱して含有アル
ミニウム分を完全に酸化させ、粉体状の酸化アルミニウ
ム系処理生成物を形成し、これに可塑原料(カオリン、
セリサイト、ろう石−粘土類)媒溶剤原料(長石)、赤
泥(アルミ製錬)等を添加して陶磁器原料として使用す
る方法(特開平6−135761号)」等が提案されて
いる。
【0008】しかし、これらの内の前半〜は単なる
無害化を行うもので、産業廃棄物としては依然として存
在し、後半〜、は、単なる金属製錬造滓剤や固体
状酸化アルミニウム系陶磁器材料に利用されるだけであ
って、例えは外壁財、歩道用縁石や被覆材、石柱その他
建築用セラミック材料など、広い用途を持つ一般産業材
としての用途開発はなされていなかった。唯一におい
て耐火煉瓦としての用途開発がなされているが、一度8
00〜1200℃で焼成し、更に酸処理したものを原料
として耐火煉瓦を製造するという迂遠な方法を採用して
おり、製造コストが高くなり、採算ベースに乗りにくく
工業化できないという問題点がある。
【0009】このような問題を解消するためにはアルミ
ニウム残灰から直接セラミック製品を作ればよいのであ
るが、次のような問題点が累積している。 1)水と混練して成形してもアルミニウムメタル分、窒
化アルミニウム、炭化アルミニウム、塩化アルミニウム
等のアルミニウム残灰の含有成分が、水と激しく反応し
てガス発生及び発熱するため、たとえ成形しても成形体
がボロボロに形が崩れて製品としての形状が得られな
い。換言すれば、乾燥時の形状安定性が得られない。 2)焼成時にテルミット反応が起こりガスが発生して焼
成物が割れ、焼成時の形状安定性がない。 3)アルミニウム残灰の組成はアルミニウム分が多く低
温では焼結しないので、融点を下げる添加剤(低融点化
剤)が必要となる。 4)融点を下げる添加剤(低融点化剤)を加えて融点を
下げても、焼結時の収縮による割れが発生するため、添
加成分の選択が必要となる。 5)アルミニウム残灰中にはMg、Siが同時に含まれてい
るので、セラミックスとした場合に下記の問題点が生じ
る。 例えばAl−Mg系では、スピネル、耐火材としての用途が
あり、Al−Si系では、磁器、石器の用途ある。しかしな
がら、Al−Si系でのMg混入は熱ショックに弱い特性を与
え、焼成時に割れを起こし製品に出来ない。また、Al−
Mg系でのSi混入は融点を低下し、高温用途を妨げる。従
って、アルミニウム残灰中にはMg、Siが同時に含まれて
いる事はいずれの用途にも不向きであるという事にな
る。
【0010】以上の諸問題の内の、1)の条件だけでも
アルミニウム残灰から直接セラミック製品を作るという
発想は現実には出てこない。更に2)3)4)の問題点
が加われば実現不可能という考えが先に立ち、事実、今
までにはアルミニウム残灰から直接セラミック製品を作
るというような試みは全くなされて来なかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は前記
解決課題、即ち、種々の製造上の問題点をクリアして用
途が広く、特に建築資材としての有用性に富むセラミッ
ク製品をアルミニウム残灰から直接作り出そうとするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のアルミ
ニウム残灰からセラミック製品を製造する方法の第1例
で、『アルミニウム残灰に水溶性無機バインダ、低融点
化剤及び水、或いは水と水溶性有機バインダとを添加
し、これらを混合、混練して脱ガス処理を行った後、成
形し、該成形物を乾燥させ、焼成してセラミック製品を
製造する』ことを特徴とする。
【0013】請求項2はその第2例で、『アルミニウム
残灰に水溶性無機バインダ、低融点化剤及び水を添加し
て脱ガス処理を行い、次いでこの脱ガス処理材に水溶性
有機バインダを添加し、これらを混合、混練した後、成
形し、該成形物を乾燥させ、焼成してセラミック製品を
製造する』ことを特徴とする。
【0014】請求項3はその第3例で、『アルミニウム
残灰に水を加え、発熱及びガス発生反応を起こさせて形
成した脱ガス処理アルミニウム残灰に水溶性無機バイン
ダ及び低融点化剤、又は水溶性無機バインダ、低融点化
剤及び水溶性有機バインダを加え、これらを混合、混練
し、成形、乾燥した後、焼成してセラミック製品を製造
する』ことを特徴とする。
【0015】(作用)水をアルミニウム残灰に添加する
と激しい反応を起こす事はよく知られている。請求項1
〜5に記載の方法における共通項は、前記爆発的反応を
成形前の初期段階で発生させてしまい、成形段階では比
較的緩やかに反応させて乾燥中或いは焼成中での成形物
の変形や割れをなくそうとするものである。
【0016】本発明の初期段階では、成形前であるから
発熱やガス発生が生じても形状的な問題を生じる事がな
い。添加する水の量は、多すぎても少なすぎても不可
で、アルミニウム残灰の2倍程度の水を加える事が好ま
しい。アルミニウム残灰に水を加えると、ガス発生のみ
ならず、金属アルミニウムの酸化反応が生じて発熱す
る。従って、適量の水を加えると自らの反応熱である程
度乾燥する事になると同時に活性な金属アルミニウムの
表面が酸化され、不活性な表面皮膜が生じ、成形性を安
定化させる。
【0017】脱ガス処理を行ったアルミニウム残灰は、
所定の形状に成形され、乾燥された後、所定の温度で焼
成されセラミック製品となるのであるが、素材調整段階
で金属アルミニウムの活発な表面酸化反応は終わってお
り、大量のガス発生も終了しているので、成形段階、乾
燥段階、焼成段階では僅かな発熱とガス発生が見られる
だけであり、最終製品の変形や割れ、強度低下などを避
ける事ができ、従来のセラミックス製品に負けないだけ
のセラミックス製品がアルミニウム残灰から直接製造さ
れる。
【0018】また、アルミニウム残灰中に含まれる金属
アルミニウムは、高温になると酸化され、いわゆるテル
ミット反応により多大のエネルギを放出するが、このエ
ネルギ放出は、成形体内部から発生するため金属分を含
まない材料の成形体を使用する場合より焼成され易い特
徴があり、より低コストで焼成できる。同時に酸化反応
には酸素が成形体内部へ浸透し、窒化物、炭化物が共存
すれば、窒素、炭酸ガスなどが放出され、それら気体の
流路が形成されるため焼成物はポーラスになる。従っ
て、本発明によるセラミックス製品は密度が小さく、透
水性がよい等の特徴がある。
【0019】又、適当な焼成温度を選ぶ事により或いは
釉薬を用いる事により不透水性にする事も出来、あらゆ
るセラミックス製品に応用可能となる。なお、セラミッ
クス製品の一例を示すと、タイル、レンガ、セラミック
壁面材、屋根瓦、バイオキャリアー等セラミックパーツ
などがある。これらの点は全実施例共通である。尚、請
求項1〜3において、脱ガス処理以前の工程に於いて、
混合されるものの順序は、同時でもよいし、適宜前後し
てもよい事は言うまでもない。
【0020】請求項4に記載の本発明方法はその第4例
で、『アルミニウム残灰を焼成して、ガス発生成分が一
部残留している焼成アルミニウム残灰に水溶性無機バイ
ンダ、低融点化剤及び水或いは水と水溶性有機バインダ
の混合物を加え、これらを混合、混練した後、成形、乾
燥し、該成形体を焼成してセラミック製品を製造する』
ことを特徴とする。
【0021】この場合もアルミニウム残灰の処理を成形
前に行う点では一致するが、その処理方法が相違する。
即ち、アルミニウム残灰を予め焼成して金属アルミニウ
ム分を始め有害成分(AlNやAl4C3等)の大半を酸化除去
してしまう事である。これにより焼成残灰に水が添加さ
れても激しい金属アルミニウムの酸化反応やガス発生は
生じず、穏やかな発熱とガス発生とが見られるだけとな
る。しかしながらこれとても従来法では成形体の割れや
変形の原因となるため、使用できなかったのであるが、
本発明ではそれが克服できた。
【0022】即ち、本発明方法では、水溶性無機バイン
ダ、水或いは水と水溶性有機バインダをガス発生成分が
一部残留している焼成アルミニウム残灰に添加すること
により、低温での保形性が高まると同時に高温では水溶
性無機バインダの熔融によりガス発生成分の酸化による
ガス発生によって成形体に亀裂や崩壊が発生しようとし
たものが抑制される事になり、亀裂や変形のない成形体
が得られる。
【0023】請求項5は本発明方法の第5例で、『アル
ミニウム残灰を焼成して、ガス発生成分が一部残留して
いる焼成アルミニウム残灰と、アルミニウム残灰に水を
加え、発熱及びガス発生反応を起こさせて形成した脱ガ
ス処理アルミニウム残灰と、水溶性無機バインダと、低
融点化剤及び水或いは水と水溶性有機バインダの混合物
を加え、混合、混練した後、成形、乾燥し、該成形体を
焼成してセラミック製品を製造する』ことを特徴とす
る。
【0024】焼成アルミニウム残灰を混入する事によ
り、これが骨材となって成形体の焼成時の収縮と変形と
を抑制し、焼成体の寸法精度の向上に寄与すると同時に
骨材作用により強度向上にも寄与する事になる。
【0025】請求項6は水溶性無機バインダを規定した
もので『水溶性無機バインダは、珪酸ソーダ、水酸化カ
ルシウム、水酸化マグネシウムの内から選ばれた1種又
は2種以上の組み合わせによる無機混合物である』事を
特徴とする。水溶性無機バインダを添加することによ
り、ガス発生を穏やかなものにする事ができるだけでな
く、アンモニア臭の緩和も図る事ができた。また、水溶
性無機バインダは、乾燥時に成形体を硬化させハンドリ
ングを容易にする。
【0026】請求項7は水溶性有機バインダを規定した
もので『水溶性有機バインダは、水溶性高分子凝集剤、
又は熱可塑性樹脂、或いは水溶性高分子凝集剤と熱可塑
性樹脂の混合物からなる有機物であり、成形時に成形物
に粘性を与え、乾燥時に形状安定性を与える物質であ
る』ことを特徴とする。
【0027】水溶性有機バインダを添加する事により、
成形材料に粘度が付与され、成形性が向上すると同時に
乾燥時には構成粒子同士を結び付けるため、ガスが発生
しても形状変形が抑制され、取り扱いが容易となる。こ
の水溶性有機バインダは、焼成時に分解して消失する。
【0028】請求項8は低融点化剤を規定したもので
『低融点化剤は、シリカ分を含む物質、カルシウム分を
含む物質、マグネシウム分を含む物質、粘土類、鉄分を
含む物質、ドロマイトクリンカから選ばれた1種又は2
種以上の混合物である』事を特徴とする。
【0029】低融点化剤の働きは、アルミナ自体は高温
でないと熔融しない。融点は約2000℃の高温であ
る。しかしながら、低融点化剤を加える事により、シリ
カ(Si02)とマグネシウム、カルシウムの酸化物
(ナトリウムを含むマグネシウム・シリケートやカルシ
ウム・シリケート)は低融点ガラスを形成する事にな
り、焼成温度を低下させる。また、鉄もシリカと合体し
て低融点の化合物となり、焼成温度の低下に寄与する。
なお、低融点化剤の構成成分である鉄分に、硫酸第1鉄
を使用すると水処理時に発生するガス中のアンモニアと
結合して硫酸アンモンを生成し、アンモニア臭を消す。
【0030】請求項10は、水溶性無機バインダの組成
物のアルミニウム残灰に対する添加量に関し『水溶性無
機バインダである珪酸ソーダ、カルシウム分、マグネシ
ウム分の添加量がアルミニウム残灰50重量部に対し
て、 珪酸ソーダ 5〜20重量部 好ましくは6〜15重量部 カルシウム分 0〜20重量部 好ましくは2〜15重量部 マグネシウム分 0〜20重量部 好ましくは2〜15重量部 である』ことを特徴とする。
【0031】珪酸ソーダが5重量部以下の場合は、成形
時に硬化しない。また、20重量部以上の場合はナトリ
ウム分が多くなってセラミックス製品としての品質を悪
くする。カルシウム分が20重量部以上の場合は、成形
体中にアルミナセメント(一部がカルシウム・アルミネ
ート)が生じて水と反応するようになる。マグネシウム
分が20重量部以上になると焼成時に割れが生じる。
【0032】請求請11は、低融点化剤の組成物のアル
ミニウム残灰に対する添加量に関し『低融点化剤である
シリカ分、カルシウム分、マグネシウム分、粘土類、鉄
分、ドロマイトクリンカの添加量が、アルミニウム残灰
50重量部に対して、 シリカ分 10〜100重量部 カルシウム分 0〜 10重量部 マグネシウム分 0〜 10重量部 粘土類 0〜 30重量部 鉄分 0〜 10重量部 ドロマイトクリンカ 0〜 10重量部 である』ことを特徴とする。
【0033】シリカ分が10重量部以下の場合は、焼成
物の融点が高くなり、1400℃でようやく焼結するよ
うになる。100重量部以上の場合は、残灰の利用率が
悪くなる。カルシウム分及びマグネシウム分は、残灰の
組成の変動に応じてマグルシウム対カルシウムの比が2
〜0.3の範囲に入るようにするためである。粘土類が
30重量部になると残灰の利用率が下がる。鉄分が10
重量部以上の場合、着色が激しく外観が低下する。ドロ
マイトクリンカはマグネシウム対カルシウムの比の調整
に使用され、0〜10重量部の範囲であることが好まし
い。尚、前記マルネシウム対カルシウムの比が2を越え
ると焼成中に割れを生じ、0.3以下の場合は、一部ア
ルミナセメント(カルシウム・アルミネートとなって水
と反応する)になる。
【0034】請求請12は、水溶性有機バインダである
有機高分子凝集剤、熱可塑性樹脂のアルミニウム残灰に
対する添加量に関し『水溶性有機バインダである有機高
分子凝集剤、熱可塑性樹脂の添加量が、アルミニウム残
灰50重量部に対して、 有機高分子凝集剤 0〜3重量部 熱可塑性樹脂 0〜3重量部 である』ことを特徴とする。
【0035】これによれば、有機高分子凝集剤及び熱可
塑性樹脂は、3重量部以上を加えても顕著な効果がない
ばかりか含まれるナトリウムにより融点を大きく変動さ
せる要因となる。また、コスト・アップの原因ともな
る。
【0036】請求請13は、成形時の型圧に関し『成形
時の型圧が、50〜3000Kgf/cm2である』ことを特
徴とするもので、これによれば、成形時の型圧が、50
Kgf/cm2以下の場合は、成形品が脆く、ハンドリングが
困難となる。逆に3000Kgf/cm2以上の場合は、締ま
り過ぎて焼成時に割れを生じる。
【0037】請求請14は、成形物の焼成温度及び昇温
速度に関し『成形物の焼成温度が900〜1500℃で
あり、昇温速度が0.1〜5℃/minである』ことを特徴
とするもので、これによれば、焼成温度が900℃以下
の場合は、焼成できない。1500℃以上の場合は、熔
融して膨れを生じて製品とならない。昇温速度が0.1
℃/min以下の場合は、焼成時間がかかり過ぎ、5℃/min
以上の場合は、割れを生じやすい。
【0038】請求請15は、セラミック製品中のMg/Ca
の比に関し『セラミック製品中のMg/Caの比が2〜0.3
の範囲である』ことを特徴とするもので、これによれ
ば、2以上の場合は一部に割れが発生し、0.3以下で
あれば一部がセメントになり、全体がセラミックスにな
らない。
【0039】
【実施の態様】以下、本発明方法に付いて説明する。水
系バインダを使用する場合の共通項は、アルミニウム残
灰が水に触れると爆発的な反応を示す事はよく知られて
いるが、発明者らはこのような爆発的反応は反応の初期
段階で起こり、後は比較的緩やかに反応する事に気づ
き、それを利用することを考えた事である。即ち、成形
前の素材調整工程で水を添加して爆発的反応を起こさせ
てしまい、その後の成形工程では穏やかな反応に留め、
乾燥中或いは焼成中での成形物の変形や割れをなくする
ものである。
【0040】《素材調整工程》この工程では、(a)アル
ミニウム残灰に水溶性無機バインダ、低融点化剤、水或
いは水と水溶性有機バインダとを添加し、これらを混
合、混練して脱ガス処理し、然る後、必要に応じて水を
加え、混練して水分調整する場合や、(b)アルミニウム
残灰に水溶性無機バインダ及び低融点化剤、水を加えて
混合し、これ混練して脱ガス処理を行い、必要に応じて
これを乾燥させ、該乾燥物に更に水又は水溶性有機バイ
ンダ或いは水と水溶性有機バインダの混合物を添加した
液で水分調整する場合、(c)アルミニウム残灰に水を加
え、発熱及びガス発生反応を起こさせて形成した脱ガス
処理アルミニウム残灰に水溶性無機バインダ、低融点化
剤及び水、又はこれに水溶性有機バインダを加え、これ
らを混合、混練し、水分調整する場合、(d)アルミニウ
ム残灰を焼成して形成した焼成アルミニウム残灰に水溶
性無機バインダ、低融点化剤及び水或いは水と水溶性有
機バインダの混合物を加え、これらを混合、混練し、水
分調整する場合、(e)アルミニウム残灰を焼成して、ガ
ス発生成分が一部残留している焼成アルミニウム残灰
と、アルミニウム残灰に水を加え、発熱及びガス発生反
応を起こさせて形成した脱ガス処理アルミニウム残灰
と、水溶性無機バインダと、低融点化剤及び水或いは水
と水溶性有機バインダの混合物を加え、これらを混合、
混練した場合とがある。混合順序は特に問わない。
【0041】ここで、爆発的反応の軽減には、アルミニ
ウム残灰に2倍以上の水を加え脱ガスする。水の添加量
が多過ぎると乾燥用燃料消費が多くなり不経済となる。
逆に、少な過ぎると成形、乾燥時に成形物に割れが発生
する。発生ガスは、水素、アンモニア、メタンガス等の
可燃性ガス及び塩酸が発生する。前記発生ガス中のアン
モニアガスと塩酸は塩化アンモンになり固体に変わる
が、アンモニアが余分にあればアンモニアガスが発生す
る。前記ガス処理は公知文献に記載のアルミニウム残灰
から方法で処理する。即ち、800℃以上に保った炉内
へ該発生ガスを導き、燃焼させる。反応式は以下の通り
である。 2NH3+(3/2)O2 →N2 +3H2O CH4+ 3O2 →CO2+2H2O H2 +(1/2)O2 →H2
【0042】なお、このように少量の水と反応させるこ
とにより自己発熱で乾燥が可能となる。アルミニウム残
灰中の水溶成分は、Na、K、Mg、Ca等のアルカリ或いは
アルカリ土類金属の塩化物であり、ガスとなって放散さ
れず、アルミニウム残灰中に残留するので、焼成時のア
ルミナの融点低下に役立たせる事ができる。また、水溶
性無機バインダをアルミニウム残灰に混合することによ
り激しいアンモニア臭を緩和することができた。
【0043】本発明に作用されるアルミニウム残灰の素
材調整例を示すと、アルミニウム残灰50重量部に対し
て、低融点化剤は、 シリカ分 10〜100重量部 カルシウム分 0〜 10重量部 マグネシウム分 0〜 10重量部 鉄分 0〜 10重量部 粘土類 0〜 30重量部 ドロマイトクリンカ 0〜 10重量部 水溶性無機バインダは、 珪酸ソーダ 5〜20重量部 カルシウム分 0〜20重量部 マグネシウム分 0〜20重量部 であり、これを必要に応じて添加、混合、混練して成形
品の素材となるアルミニウム残灰混合物とする。混合順
序は特に問わない。
【0044】上記アルミニウム残灰混合物に10〜20
重量%の水を加え乾燥させる。この場合、水分をゼロに
する必要は無く、粉体としてハンドリングできる程度の
水分含有はかまわない。水に有機高分子凝集剤バインダ
0〜3重量部、熱可塑樹脂0〜3重量部を溶解し、アル
ミニウム残灰混合物に対し5〜30重量部添加(好まし
くは7〜20)して、混練する。このようにして、含湿
アルミニウム残灰混合物を得る。水溶性無機バインダが
あれば水単独でも良い。
【0045】《成形工程》成形時の水分は成形したとき
ハンドリングできればよい程度でよい。具体的には3〜
20重量%程度が好ましい。含湿アルミニウム残灰混合
物をプレス成形機で所定の形状(例えば板状、柱状、ブ
ロック状)に成形する。成形圧50〜3000kgf/cm2
で行うが、好ましくは、100〜750kgf/cm2であ
る。
【0046】《乾燥工程》成形体は自然乾燥、或いは1
10℃で重量変化が無くなるまで乾燥される。この時期
にも若干の発熱があり、且つわずかなアンモニア臭がす
る程度である。
【0047】《焼成工程》乾燥物の焼成は、例えばロー
ラーハース炉、その他のトンネル炉又は窯業炉で行う。
昇温速度は、この場合は1℃/minであったが、条件によ
り(0.1〜5℃/min)の範囲内で昇温する。昇温時にわ
ずかに塩酸ガスが発生するが、発生ガスを苛性ソーダ水
溶液或いは消石灰又は水酸化マグネシウムのスラリー液
に通す事により除害して大気へ排出する。
【0048】《実施例1》表1に示すアルミニウム残灰
52重量部に、表2に示す鋳物廃砂微粉25重量部、珪
酸ソーダ8重量部、消石灰8重量部を混合し、混練しな
がら徐々に水100mlを添加した。この時わずかなアン
モニア臭が発生し、混練物は発熱して昇温した。この混
合物を110℃の乾燥機に入れて乾燥した。該乾燥物を
冷却し、解砕しながらポリアクリル酸ソーダ2重量部、
高分子量水溶性熱可塑性樹脂0.6重量部を溶解した水
30重量部を加えて混練した。この時、アンモニア臭は
殆どなかった。該混練物を型に入れ100kgf/cm2の加
圧力を加えて成形した。該成形物を110℃の乾燥機に
入れて約2時間乾燥し、窯業炉で1250℃で焼成し
た。昇温速度は1℃/minであった。得られたセラミック
製品の比重は1.30g/cm3、圧縮強度は110kgf/cm2
であった。該セラミック製品の表面形状はヒビ割れが無
く滑らかであった。
【0049】
【表1】
【表2】
【0050】《実施例2》実施例1の各種添加物の添加
量その他を変更して実施した。表5では、本発明の実施
例品は圧縮強度の高いもの、低い物さまざまであるが、
いずれも圧縮試験においてある程度良好な数値を示して
いるが、比較例は圧縮強度が極めて弱く圧縮試験直後に
割れを生じたり、甚だしい場合には成形時や乾燥時に割
れを生じ、使用に供し得るようなものにならなかった。
【0051】
【表5】
【0052】《実施例3》実施例1の鋳物廃砂微粉に代
えて珪砂粉(表3にその組成を示す)を添加し、その添
加量を変更して実施した。表6では、本発明の実施例品
は2例共良好な数値を示した。
【0053】
【表3】
【表6】
【0054】《実施例4》実施例1の鋳物廃砂微粉に代
えて岩石粉(表4にその組成を示す)を添加し、その添
加量を変更して実施した。表7では、本発明の実施例品
は2例共良好な数値を示した。
【0055】
【表4】
【表7】
【0056】《実施例5》表8に示すアルミニウム残灰
65重量部に、表3に示す珪砂粉59重量部、珪酸ソー
ダ12重量部、水酸化マグネシウム12.5重量部を混
合し、混練しながら徐々に水100mlを添加した。この
時わずかなアンモニア臭が発生し、混練物は発熱して昇
温した。この混合物を110℃の乾燥機に入れて乾燥し
た。該乾燥物を冷却し、解砕しながらポリアクリル酸ソ
ーダ2重量部、高分子量水溶性熱可塑性樹脂0.6重量
部を溶解した水30重量部を加えて混練した。該混練物
を型に入れ150kgf/cm2の加圧力を加えて成形した。
該成形物を110℃の乾燥機に入れて約2時間乾燥し、
窯業炉で1240℃で焼成した。昇温速度は1℃/minで
あった。得られたセラミック製品の比重は1.42g/cm
3、圧縮強度は365kgf/cm2であった。該セラミック製
品の表面形状はヒビ割れが無く滑らかであった。
【0057】
【表8】
【0058】《実施例6》実施例5の各種添加物の添加
量その他を変更して実施した。条件と結果を表9に示
す。表9では、本発明の実施例品は2例共良好な数値を
示した。
【0059】
【表9】
【0060】《実施例7》本実施例は、水その他を混合
後、脱ガスする例で、実施例5の各種添加物の添加量そ
の他を変更(珪酸ソーダを0にし、代わりにガラス粉を
添加した)して実施した。ガラス粉の分析地は表10に
示す。また、条件と結果を表11に示す。表11では、
本発明の実施例品は2例共良好な数値を示した。
【0061】
【表10】
【表11】
【0062】《実施例8》表1に示すアルミニウム残灰
100重量部にかき混ぜながら徐々に水200重量部を
添加した。しばらくかき混ぜているとアセチレン臭とア
ンモニア臭が混ざった臭いがし、該混合物の温度が上が
る。それとともに水分が蒸発する。該混合物は長時間放
置すると自然に乾燥するが、本実施例では乾燥機に入れ
て乾燥した。このようにして脱ガスアルミニウム残灰を
準備した。該脱ガスアルミニウム残灰62重量部に表2
に示す鋳物廃砂微粉30重量部、珪酸ソーダ11重量部
及び水酸化カルシウム15重量部を混合、混練し、該混
合物にポリアクリル酸ソーダ2重量部、高分子量水溶性
熱可塑性樹脂0.6重量部を溶解した水30重量部を加
えて混練した。この時、アンモニア臭は殆どなかった。
該混練物を型に入れ100kgf/cm2でプレス成形した。
該成形物を110℃の乾燥機に入れ約2時間乾燥し、窯
業炉で1220℃で焼成した。昇温速度は1℃/minであ
った。該セラミック製品の比重は1.90g/cm3、圧縮強
度は760kgf/cm2であった。表面形状はヒビ割れが無
く滑らかであった。
【0063】《実施例9》実施例8の各種添加物の添加
量その他を変更して実施した。その結果を表12に示
す。表12では、本発明の実施例品はいずれも良好な数
値を示しているが、比較例は圧縮強度が極めて弱く圧縮
試験中に割れを生じたり、甚だしい場合には成形時や乾
燥時に割れを生じ、使用に供し得るようなものにならな
かった。
【0064】
【表12】
【0065】《実施例10》本実施例は脱ガスアルミニ
ウム残灰を使用した例で、実施例8の各種添加物の添加
量その他を変更して実施した。条件と結果を表13に示
す。表13では、本発明の実施例品は2例共良好な数値
を示した。
【0066】
【表13】
【0067】《実施例11》アルミニウム残灰を排ガス
温度800〜900℃に設定した内径1m、長さ2.5
mのコニカル型回転焼却炉へ100kg/Hの速度で連続供
給し、焼成アルミニウム残灰を得た。該焼成アルミニウ
ム残灰の分析値は表14に示す通りであり、未焼成のア
ルミニウム、シリコン及びチッカアルミニウム等が残留
し、セラミック原料として販売を試みたが受け入れる処
がなかった。該焼成アルミニウム残灰70重量部に鋳物
廃砂微粉40重量部、珪酸ソーダ11重量部及び水酸化
カルシウム15重量部を混合し良く混練した。該混合物
にポリアクリル酸ソーダ2重量部及び高分子量水溶性熱
可塑性樹脂0.6重量部を混合した水15mlを添加し水
分調整を行った後100kgf/cm2でプレス成形した。該
成形品を110℃で8時間乾燥した後、電熱窯業釜にて
1220℃で焼成しセラミック製品を得た。この時の昇
温速度は1℃/minであった。該乾燥後の成形品の寸法は
直径25.2mm×高さ49.9mmの円柱であり、比重は
1.3g/cm3であった。また、該セラミックス製品の寸法
は、直径25.2mm×高さ50.4mmの円柱であり、比重
は1.21g/cm3、圧縮強さは152kgf/cm2であった。
表面形状はヒビ割れが無く滑らかであった。(表14)
【0068】
【表14】
【0069】《実施例12》表14に示すアルミニウム
残灰35重量部、表1に示すアルミニウム残灰を実施例
8に示す脱ガス処理して得た脱ガスアルミニウム残灰3
0重量部に鋳物廃砂微粉30重量部、珪酸ソーダ11重
量部及び水酸化カルシウム15重量部を混合し良く混練
した。該混合物にポリアクリル酸ソーダ2重量部及び高
分子量水溶性熱可塑性樹脂0.6重量部を混合した水1
5mlを添加し水分調整を行った後、150kgf/cm2でプ
レス成形した。該成形品を110℃で8時間乾燥した
後、電熱窯業釜にて1240℃で焼成しセラミック製品
を得た。この時の昇温速度は1℃/minであった。該乾燥
後の成形品の寸法は直径25.0mm×高さ45.28mmの
円柱であり、比重は1.40g/cm3であった。また、該セ
ラミック製品の寸法は22.54mmφ×39.28mmHの
円柱であり、比重は1.69g/cm3、圧縮強さは896kg
f/cm2であった。表面形状はヒビ割れが無く滑らかであ
った。
【0070】
【発明の効果】本発明方法を採用すれば、現在廃棄処分
されているアルミニウム残灰をセラミック製品、例え
ば、タイル、レンガ、セラミックウオール、屋根瓦、バ
イオキャリアー、セラミックパーツにし、有効利用でき
る。アルミニウム残灰に含まれる含エネルギー物質の熱
を有効利用し、省エネルギー生産が可能となる。特に該
製品の特性の1つの透水特性は例えば都市空間のヒート
アイランド化の防止に役立つ透水性ブロック等に利用で
きる。焼結温度により緻密化、不透水性にも化工が出
来、あらゆるセラミック製品製造への応用が可能となっ
た。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム残灰に水溶性無機バイ
    ンダ、低融点化剤及び水又は水と水溶性有機バインダを
    添加し、これらを混合、混練して脱ガス処理を行った
    後、成形し、該成形物を乾燥させ、焼成してセラミック
    製品を製造することを特徴とするアルミニウム残灰から
    セラミック製品を製造する方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウム残灰に水溶性無機バイ
    ンダ、低融点化剤及び水を添加して脱ガス処理を行い、
    次いでこの脱ガス処理材に水溶性有機バインダを添加
    し、これらを混合、混練した後、成形し、該成形物を乾
    燥させ、焼成してセラミック製品を製造することを特徴
    とするアルミニウム残灰からセラミック製品を製造する
    方法。
  3. 【請求項3】 アルミニウム残灰に水を加え、発熱
    及びガス発生反応を起こさせて形成した脱ガス処理アル
    ミニウム残灰に水溶性無機バインダ及び低融点化剤、又
    は水溶性無機バインダ、低融点化剤及び水溶性有機バイ
    ンダを加え、これらを混合、混練し、成形、乾燥した
    後、焼成してセラミック製品を製造することを特徴とす
    るアルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方
    法。
  4. 【請求項4】 アルミニウム残灰を焼成して、ガス発
    生成分が一部残留している焼成アルミニウム残灰に水溶
    性無機バインダ、低融点化剤及び水或いは水と水溶性有
    機バインダの混合物を加え、これらを混合、混練した
    後、成形、乾燥し、該成形体を焼成してセラミック製品
    を製造することを特徴とするアルミニウム残灰からセラ
    ミック製品を製造する方法。
  5. 【請求項5】 アルミニウム残灰を焼成して、ガス発
    生成分が一部残留している焼成アルミニウム残灰と、ア
    ルミニウム残灰に水を加え、発熱及びガス発生反応を起
    こさせて形成した脱ガス処理アルミニウム残灰と、水溶
    性無機バインダと、低融点化剤及び水或いは水と水溶性
    有機バインダの混合物を加え、これらを混合、混練した
    後、成形、乾燥し、該成形体を焼成してセラミック製品
    を製造することを特徴とするアルミニウム残灰からセラ
    ミック製品を製造する方法。
  6. 【請求項6】 水溶性無機バインダは、珪酸ソー
    ダ、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムの内から選
    ばれた1種又は2種以上の組み合わせによる無機混合物
    である事を特徴とする請求項1〜5に記載のアルミニウ
    ム残灰からセラミック製品を製造する方法。
  7. 【請求項7】 水溶性有機バインダは、水溶性高分
    子凝集剤、又は熱可塑性樹脂、或いは水溶性高分子凝集
    剤と熱可塑性樹脂の混合物からなる有機物であり、成形
    時に成形物に粘性を与え、乾燥時に形状安定性を与える
    物質であることを特徴とする請求項1〜6に記載のアル
    ミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法。
  8. 【請求項8】 低融点化剤は、シリカ分を含む物
    質、カルシウム分を含む物質、マグネシウム分を含む物
    質、粘土類、鉄分を含む物質、ドロマイトクリンカから
    選ばれた1又は2以上の混合物である事を特徴とする請
    求項1〜7に記載のアルミニウム残灰からセラミック製
    品を製造する方法。
  9. 【請求項9】水溶性無機バインダである珪酸ソーダ、カ
    ルシウム分、マグネシウム分の添加量がアルミニウム残
    灰50重量部に対して、 珪酸ソーダ 5〜20重量部 カルシウム分 0〜20重量部 マグネシウム分 0〜20重量部 であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    のアルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方
    法。
  10. 【請求項10】低融点化剤であるシリカ分、カルシウム
    分、マグネシウム分、粘土類、鉄分、ドロマイトクリン
    カーの添加量が、アルミニウム残灰50重量部に対し
    て、 シリカ分 10〜100重量部 カルシウム分 0〜 10重量部 マグネシウム分 0〜 10重量部 粘土類 0〜 30重量部 鉄分 0〜 10重量部 ドロマイトクリンカー 0〜 10重量部 であることを特徴とする請求項1〜5又は請求項8のい
    ずれかに記載のアルミニウム残灰からセラミック製品を
    製造する方法。
  11. 【請求項11】水溶性有機バインダである有機高分子凝
    集剤、熱可塑性樹脂の添加量が、アルミニウム残灰50
    重量部に対して、 有機高分子凝集剤 0〜3重量部 熱可塑性樹脂 0〜3重量部 であることを特徴とする請求項1〜5又は請求項7のい
    ずれかに記載のアルミニウム残灰からセラミック製品を
    製品する方法。
  12. 【請求項12】成形時の型圧が、50〜3000Kgf/cm
    2であることを特徴とする請求項1〜11いずれかに記
    載のアルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方
    法。
  13. 【請求項13】成形物の焼成温度が、900〜1500
    ℃であり、昇温速度が0.1〜5℃/minであることを
    特徴とする請求項1〜12いずれかに記載のアルミニウ
    ム残灰からセラミック製品を製造する方法。
  14. 【請求項14】セラミック製品中のMg/Caの比が2
    〜0.3の範囲であることを特徴とする請求項1〜13
    のいずれかに記載のアルミニウム残灰からセラミック製
    品を製造する方法。
JP30797697A 1997-10-21 1997-10-21 アルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法 Expired - Lifetime JP4021021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30797697A JP4021021B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 アルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30797697A JP4021021B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 アルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130515A true JPH11130515A (ja) 1999-05-18
JP4021021B2 JP4021021B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=17975423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30797697A Expired - Lifetime JP4021021B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 アルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021021B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006091105A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-31 Elkem As Refractory compositions
WO2013079647A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Global Telecom Organisation S.A. Powder binding process
JPWO2017069059A1 (ja) * 2015-10-21 2018-08-09 東レ株式会社 コンデンサおよびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
CN112570419A (zh) * 2020-11-20 2021-03-30 四川科龙达环保股份有限公司 一种铝灰回收利用方法、无害化铝灰及其应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006091105A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-31 Elkem As Refractory compositions
WO2013079647A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Global Telecom Organisation S.A. Powder binding process
JPWO2017069059A1 (ja) * 2015-10-21 2018-08-09 東レ株式会社 コンデンサおよびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
CN112570419A (zh) * 2020-11-20 2021-03-30 四川科龙达环保股份有限公司 一种铝灰回收利用方法、无害化铝灰及其应用
CN112570419B (zh) * 2020-11-20 2023-04-18 四川科龙达环保股份有限公司 一种铝灰回收利用方法、无害化铝灰及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4021021B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818055B2 (en) Porous silicate granular material and method for producing it
AU2015371612B2 (en) Refractories and use thereof
US3942990A (en) Method for producing foamed ceramics
CN86105661A (zh) 粗陶瓷型材及其生产方法和使用
JP4456563B2 (ja) 廃棄物溶融炉用クロムフリー不定形耐火物およびこれを内張りした廃棄物溶融炉
JPH11130515A (ja) アルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法
CN115286404B (zh) 一种含钼废液焚烧炉用低铝莫来石浇注料及其制备方法
CN101367663B (zh) 熔融再结合复合氧化铝耐火材料
JPH09100151A (ja) 窯業製品を製造するための原料組成物、及び該原料組成物からなる窯業製品
KR20000072111A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
JP4141158B2 (ja) 耐食性、耐スポーリング性、乾燥性に優れた不定形耐火物用SiC、及び不定形耐火物原料
KR100186278B1 (ko) 규석 광산 부산물과 제지슬러지 소각회를 주원료로하는 구조용 인공경량골재 및 그 제조방법
JP4118988B2 (ja) アルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法
JP2007261901A (ja) 廃棄物を主材としたセラミックスおよびその製造方法
KR20020044899A (ko) 경량 골재용 조성물 및 그 제조방법
JP2603599B2 (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
JPH09301766A (ja) 多孔質スピネルクリンカー及びその製造方法
JP3327536B2 (ja) 廃棄物溶融炉流し込み施工用不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP3008341B2 (ja) リン酸塩化成処理スラッジとゼオライト粉体による焼結体とその製造方法
JP4275381B2 (ja) 溶融スラグを用いたタイルの製造方法
JP2005281075A (ja) アルミナ質人工骨材の製造方法及びアルミナ質人工骨材
JP3936442B2 (ja) アルミニウム残灰よりアルミナセメントを製造する方法
JP2003095713A (ja) 無機質固化体の製造方法
JPH06135761A (ja) アルミドロスを原料とする酸化アルミニウム系材料の製造方法
JP4445256B2 (ja) 廃棄物溶融炉用クロムフリー不定形耐火物およびこれを内張りした廃棄物溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term