JPH11124379A - ジチオリリデンアセトアミド誘導体 - Google Patents

ジチオリリデンアセトアミド誘導体

Info

Publication number
JPH11124379A
JPH11124379A JP9285076A JP28507697A JPH11124379A JP H11124379 A JPH11124379 A JP H11124379A JP 9285076 A JP9285076 A JP 9285076A JP 28507697 A JP28507697 A JP 28507697A JP H11124379 A JPH11124379 A JP H11124379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
derivative
formula
solvent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9285076A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ishii
二三夫 石井
Kinichi Mogi
錦一 茂木
Hiromichi Eto
博通 江藤
Susumu Sato
佐藤  進
Hideaki Matsuda
秀明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP9285076A priority Critical patent/JPH11124379A/ja
Priority to KR1019980041887A priority patent/KR19990036917A/ko
Priority to TW087116622A priority patent/TW394768B/zh
Priority to US09/169,989 priority patent/US5962509A/en
Priority to CA002250523A priority patent/CA2250523A1/en
Priority to EP98119642A priority patent/EP0909758A1/en
Priority to CN98124568A priority patent/CN1218808A/zh
Publication of JPH11124379A publication Critical patent/JPH11124379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/06Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 3, e.g. cyclic dithiocarbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、水素原子又
はアルキル基を示す〕で表わされるジチオリリデンアセ
トアミド誘導体又はその塩、及びこれを含有する医薬。 【効果】 糖化最終産物(AGE)生成阻害作用を有
し、糖尿病性合併症等の予防及び治療薬として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なジチオリリ
デンアセトアミド誘導体及びその塩に関し、詳細には、
糖化最終産物(AGE)生成阻害作用を有し、種々の成
人病、特に糖尿病性合併症の予防及び治療用の医薬とし
て有用なジチオリリデンアセトアミド誘導体及びその塩
並びにこれを有効成分とする医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】糖尿病患者では、心血管系疾患、腎症、
失明、及び神経障害に伴う疼痛等の糖尿病性合併症を高
頻度に併発するが、その作用機序は不明であった。しか
し、近年、高血糖に基づく代謝異常としてポリオール経
路異常と糖化の亢進の両者が注目されている。また近
年、食品化学の分野で知られているアミノ化合物と還元
糖の反応、いわゆるメイラード反応が生体内でも進行
し、驚くほど多くの生体内蛋白質が糖化されており、糖
尿病などの成人病や老化の成因に強く関連していること
が明らかになりつつある。この生体内メイラード反応
は、複雑な分子内再構成を経て、緩徐に糖化最終産物
dvanced lycation nd−p
roducts;AGE)となることが明らかになり、
AGEの生体内での蓄積は蛋白質固有の機能を減弱さ
せ、それにより惹き起こされる網膜症、腎症、心血管系
疾患、神経症、白内障等の糖尿病性合併症、動脈硬化
症、老化に起因する疾患の原因のひとつであると考えら
れている。
【0003】糖尿病のような高血糖状態が持続したり、
加齢により、生体内蛋白質の多くは糖化を受けていると
考えられるが、このうち特に代謝回転が遅い生体内蛋白
質、例えば、コラーゲンや代謝回転をしないレンズクリ
スタリンなどには後期段階のメイラード反応が起こって
いることが証明されている。しかしながら、生体内メイ
ラード反応に着目した成人病疾患、特に糖尿病性合併症
の治療薬としては、特開平9−40626号、特開平9
−59233号記載の化合物が報告されているが未だ上
市されておらず、唯一アミノグアニジンが臨床試験段階
にあるのみである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はAGEの生成を強く阻害し、種々の成人病、特に糖尿
病性合併症の予防及び治療薬として有用な化合物を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者は、種々の化合物を合成し、そのAGE生成阻害作用
を鋭意研究した結果、下記一般式(1)で表わされる新
規ジチオリリデンアセトアミド誘導体が優れたAGE生
成阻害活性を有し、成人病疾患、特に糖尿病性合併症の
予防及び治療剤として有用であることを見出し、本発明
を完成した。
【0006】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0007】
【化2】
【0008】〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なっ
て、水素原子又はアルキル基を示す〕で表わされるジチ
オリリデンアセトアミド誘導体又はその塩、及びこれを
有効成分とする医薬を提供するものである。
【0009】なお、本発明の化合物に類似する化合物と
してジチオリリデンマロネート誘導体があり、このもの
は液晶の原料として広く研究が進められている他、強肝
作用を有するという報告(特開昭63−96184号、
特開昭61−97281号、特開昭61−10579号
等)や抗真菌作用を有するという報告(独特許2,54
5,569号等)がある。また、本発明化合物に類似す
るジチオリリデンアセトアミド誘導体は、特開平6−1
07680号、特開平5−178891号にエンドセリ
ン拮抗作用を有することが記載されており、更にTetrah
edron 26(6)、1493-1502(1970) やTetrahedyon Lett. 2
8、2371-2374(1969) に単純なアミド体の合成例や反応
例が記載されている。しかしながら、上記いずれの報告
にもAGE生成阻害作用を有する旨の記載はない。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のジチオリリデンアセトア
ミド誘導体(1)において、一般式(1)中、R1 及び
2 で示されるアルキル基としては、炭素数1〜6の低
級アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘ
キシル基等の直鎖又は分岐鎖のものが挙げられる。R1
及び/又はR2 としては、n−プロピル基が特に好まし
い。
【0011】本発明のジチオリリデンアセトアミド誘導
体(1)の塩としては薬学的に許容される塩であれば特
に制限されない。そのような塩の好ましい例としては、
フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸
塩のようなハロゲン化水素酸塩;炭酸塩、硝酸塩、過塩
素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機塩;メタンスルホ
ン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスル
ホン酸塩のような低級アルキルスルホン酸塩;ベンゼン
スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリ
ールスルホン酸塩;フマール酸塩、マレイン酸塩、コハ
ク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩等の有機酸
塩;グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ
酸塩及びナトリウム、カリウム、カルシウム等のアルカ
リ金属、アルカリ土類金属との塩を挙げることができ
る。
【0012】また、本発明には、上記一般式(1)の水
和物、薬学的に許容される各種溶媒和物や結晶多形のも
の等も含まれ、更に、本発明には、上記一般式(1)の
不斉炭素に基づく立体異性体も含まれる。
【0013】本発明のジチオリリデンアセトアミド誘導
体(1)は、例えば下記の方法に従い、製造することが
できる。
【0014】
【化3】
【0015】〔式中、R1 、R2 は前記と同じものを示
す。〕 すなわち、化合物(2)を塩基を用い、部分加水分解す
ることにより化合物(3)とし(工程1)、化合物
(3)にグルタミン酸メチルエステルを縮合させること
により化合物(4)とし(工程2)、化合物(4)にア
ミンを反応させることにより化合物(5)とし(工程
3)、化合物(5)を加水分解して化合物(6)とした
後(工程4)、化合物(6)を脱炭酸することにより本
発明化合物(1)を製造することができる(工程5)。
以下、各工程に関し、詳細に説明する。
【0016】(工程1)化合物(2)を塩基を用い、溶
媒中で部分加水分解することにより化合物(3)を製造
することができる。反応に使用する塩基としては、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
t−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
を挙げることができる。特に化合物(2)1モルに対
し、1当量の水酸化カリウムを用いるのが好ましい。ま
た、ここで使用する溶媒は反応に影響を与えなければ特
に限定されず、例えば、水やメタノール、エタノール等
のアルコール類及びそれらの混合溶媒を挙げることがで
きる。好ましくは水−メタノールの混合溶媒が挙げられ
る。混合比は1:1〜1:9が好ましく、特に1:8が
好ましい。反応温度は室温から溶媒の沸点までとするこ
とが好ましく、特に溶媒の沸点が好ましい。
【0017】(工程2)化合物(3)をトリエチルアミ
ンの存在下クロル炭酸エチル、クロル炭酸イソプロピル
等を用い混合酸無水物とした後、L−グルタミン酸−γ
−メチルエステルと縮合させることにより化合物(4)
を製造することができる。溶媒としてはジクロロメタ
ン、クロロホルム等が好ましい。反応温度は−20℃〜
室温とすることが好ましく、特に0℃〜室温が好まし
い。他の縮合法としては、酸ハライドを経由する方法
や、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)やカル
ボニルジイミダゾール(CDI)等の縮合剤を用いる方
法等がある。
【0018】(工程3)化合物(4)をトリエチルアミ
ンの存在下クロル炭酸エチル、クロル炭酸イソプロピル
等を用い混合酸無水物とした後、アミンと縮合させるこ
とにより化合物(5)を製造することができる。溶媒と
してはジクロロメタン、クロロホルム等が好ましい。反
応温度は−20℃〜室温とすることが好ましく、特に0
℃〜室温が好ましい。他の縮合法としては、酸ハライド
を経由する方法や、ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)やカルボニルジイミダゾール(CDI)等の
縮合剤を用いる方法等がある。
【0019】(工程4)化合物(5)を塩基を用い、溶
媒中で部分加水分解することにより化合物(6)を製造
することができる。反応に使用する塩基としては、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
t−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
を挙げることができる。特に化合物(5)1モルに対
し、1当量の水酸化カリウムを用いるのが好ましい。ま
た、使用する溶媒は反応に影響を与えなければ特に限定
されず、例えば、水やメタノール、エタノール等のアル
コール類及びそれらの混合溶媒を挙げることができる。
好ましくは水−メタノールの混合溶媒が挙げられる。混
合比は1:1〜1:9が好ましく、特に好ましくは3:
10である。反応温度は室温から溶媒の沸点までが好ま
しく、溶媒の沸点が好ましい。
【0020】(工程5)化合物(6)を酸の存在下、溶
媒中で脱炭酸させることにより本発明化合物(1)を製
造することができる。酸としては、塩酸、硫酸、酢酸等
が挙げられ、好ましくは塩酸が挙げられる。溶媒として
はメタノール、エタノール、ジオキサン、テトラヒドロ
フランが挙げられ、好ましくはジオキサンが挙げられ
る。反応温度は室温〜溶媒の沸点が好ましく、特に50
℃が好ましい。
【0021】上記反応における目的化合物の単離・精製
は、常法、例えば洗浄、抽出、再結晶、クロマトグラフ
ィー等により行なうことができる。
【0022】本発明化合物(1)は、優れたAGE生成
阻害作用を有するため、成人病疾患、特に糖尿病性合併
症の予防及び治療剤として有用である。本発明化合物
(1)をこのような医薬として用いる場合、当該技術分
野で公知の固体又は液体の担体と混合し、非経口投与、
経口投与又は外部投与に適した医薬組成物(医薬製剤)
とすればよい。医薬製剤としては、例えば注射剤、吸入
剤、シロップ剤若しくは乳剤等の液剤;錠剤、カプセル
剤若しくは顆粒剤等の固形剤、又は軟膏、坐剤等の外用
剤等が挙げられる。また、これらの製剤には必要に応じ
て助剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、吸収促進剤又は界面
活性剤等の通常使用される添加剤が含まれてもよい。添
加剤としては注射用蒸留水、リンゲル液、グルコース、
蔗糖シロップ、ゼラチン、食用油、カカオ脂、ステアリ
ン酸マグネシウム又はタルク等が挙げられる。
【0023】本発明化合物(1)を成人病疾患、特に糖
尿病性合併症の予防、治療剤として使用する場合の投与
量は、投与方法、患者の年齢、体重により異なるが、成
人患者に対し経口投与の場合1日当たり1〜1000mg
とすることが好ましい。なお、本発明化合物(1)は、
ヒトに限らず、他の哺乳動物について獣医学薬剤として
利用することもできる。
【0024】
【発明の効果】本発明のジチオリリデンアセトアミド誘
導体は、優れた糖化最終産物(AGE)生成阻害作用を
有するため、種々の成人病、特に糖尿病合併症の予防及
び治療用の医薬として有用である。
【0025】
【実施例】次に、製造例、実施例、試験例を挙げ、本発
明を更に具体的に説明するが、これらは単に例示であり
本発明を何ら制約するものではない。
【0026】製造例1 2−(1,3−ジチオル−2−イリデン)−3−メトキ
シ−3−オキソプロピオン酸(3)の合成 2−(1,3−ジチオル−2−イリデン)マロン酸ジメ
チル(2)116gをメタノール2Lに懸濁し、これに
85%水酸化カリウム33.5gを水250mlに溶かし
た溶液を加え、8時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し
た後、水2.5Lを加え50℃に加温し不溶物を濾去
し、濾液に濃塩酸50mlを加え酸性とし、析出物を濾
取、水洗後、40℃にて風乾し2−(1,3−ジチオル
−2−イリデン)−3−メトキシ−3−オキソプロピオ
ン酸(3)を92g得た。(収率84%)
【0027】1H-NMR(DMSO-d6)δ:12.5(1H,br.s), 7.62
(2H,s), 3.83(3H,s) 融点:185−190℃(分解)
【0028】製造例2 2−((2−(1,3−ジチオル−2−イリデン)−3
−メトキシ−3−オキソプロパノイル)アミノ)−5−
メトキシ−5−オキソペンタン酸(4)の合成 2−(1,3−ジチオル−2−イリデン)−3−メトキ
シ−3−オキソプロピオン酸(3)109gをジクロロ
メタン1Lに懸濁し氷冷攪拌下、トリエチルアミン61
gを加えた。氷冷攪拌下、これにクロロ炭酸エチル60
gを30分かけて滴下した。この溶液を、L−グルタミ
ン酸−γ−メチルエステル88.5gとトリエチルアミ
ン61gのジクロロメタン溶液1L中に10℃にて1.
5時間かけて滴下した。室温にて10時間攪拌した後、
溶媒を減圧下留去し、酢酸エチル2Lを加え、析出物を
濾去した。濾液を1N−塩酸で洗浄し、更に水で洗浄
後、溶媒を減圧留去した。残渣をメタノール800mlに
て溶かし活性炭15gを加え、40℃にて1時間攪拌し
た。活性炭を濾去した後、メタノールを減圧下留去し、
トルエン500mlに溶かした後、トルエンを減圧下留去
し、褐色油状物の2−((2−(1,3−ジチオル−2
−イリデン)−3−メトキシ−3−オキソプロパノイ
ル)アミノ)−5−メトキシ−5−オキソペンタン酸
(4)を164g得た。(収率91%)
【0029】1H-NMR (CDCl3)δ: 8.94(1H,d,J=7Hz), 8.
10(1H,br.), 7.20(1H,d,J=6Hz),7.15(1H,d,J=6Hz), 4.7
1(1H,q,J=6Hz), 3.95(3H,s), 3.65(3H,s),2.40-2.60(2
H,m), 2.30-2.40(1H,m), 2.10-2.20(1H,m)
【0030】製造例3 5−(ジプロピルアミノ)−4−((2−(1,3−ジ
チオル−2−イルデン)−3−メトキシ−3−オキソプ
ロパノイル)アミノ)−5−オキソペンタン酸メチルエ
ステル(5)の合成 2−((2−(1,3−ジチオル−2−イリデン)−3
−メトキシ−3−オキソプロパノイル)アミノ)−5−
メトキシ−5−オキソペンタン酸(4)239gをジク
ロロメタン1.5Lに溶かし、トリエチルアミン70.
7gを加え、5〜10℃にて攪拌下、クロロ炭酸エチル
71.8gを30分かけて滴下した。更に15〜20℃
にて3時間攪拌した後、5〜10℃にてジ−n−プロピ
ルアミン70.7gを滴下し、室温にて12時間攪拌し
た。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチル2Lを加え、析出
物を濾去した。酢酸エチル層を0.5N塩酸及び水にて
洗浄した後、溶媒を減圧下留去した。残渣にエーテル8
00mlを加え、析出した結晶を濾取することにより、淡
黄色結晶の5−(ジプロピルアミノ)−4−((2−
(1,3−ジチオル−2−イリデン)−3−メトキシ−
3−オキソプロパノイル)アミノ)−5−オキソペンタ
ン酸メチルエステル(5)を113g得た。(収率57
%)
【0031】1H-NMR (CDCl3)δ: 8.89(1H,d,J=8Hz), 7.
14(1H,d,J=7Hz),7.11(1H,d,J=7Hz), 5.10-5.20(1H,m),
3.97(3H,s), 3.67(3H,s),3.50-3.60(1H,m), 3.40-3.50
(1H,m), 3.20-3.30(1H,m), 3.00-3.10(1H,m),2.30-2.50
(2H,m), 2.10-2.20(1H,m), 1.80-1.90(1H,m), 1.50-1.7
0(4H,m),0.95(3H,t,J=7Hz), 0.89(3H,t,J=7Hz) 融点:115−117℃
【0032】製造例4 4−((2−カルボキシ−2−(1,3−ジチオル−2
−イリデン)アセチル)アミノ)−5−(ジプロピルア
ミノ)−5−オキソペンタン酸(6)の合成 5−(ジプロピルアミノ)−4−((2−(1,3−ジ
チオル−2−イリデン)−3−メトキシ−3−オキソプ
ロパノイル)アミノ)−5−オキソペンタン酸メチルエ
ステル(5)111gをメタノール1Lに溶かし、2.
5N水酸化カリウム300mlを加え、2時間加熱還流し
た。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を水で数回洗浄
し、ロウ状物の4−((2−カルボキシ−2−(1,3
−ジオチル−2−イリデン)アセチル)アミノ)−5−
(ジプロピルアミノ)−5−オキソペンタン酸(6)を
得た。精製することなく次の実施例へ進んだ。
【0033】実施例1 5−(ジプロピルアミノ)−4−((2−(1,3−ジ
チオル−2−イリデン)アセチル)アミノ)−5−オキ
ソペンタン酸(1)の合成 製造例4で得られた4−((2−カルボキシ−2−
(1,3−ジチオル−2−イリデン)アセチル)アミ
ノ)−5−(ジプロピルアミノ)−5−オキソペンタン
酸(6)に1.5Lのジオキサンと活性炭10gを加
え、50℃にて30分攪拌した。活性炭を濾去し、濾液
を減圧下留去した。得られた残渣にアセトンを加え、析
出した結晶を濾取し、結晶を水、アセトン、エーテルに
て洗浄し、60℃にて8時間減圧乾燥することにより、
淡黄色結晶の5−(ジプロピルアミノ)−4−((2−
(1,3−ジチオル−2−イリデン)アセチル)アミ
ノ)−5−オキソペンタン酸(1)を67g得た。(収
率72%、(5)より)
【0034】1H-NMR(DMSO-d6)δ: 12.0(1H,br.), 7.78
(1H,d,J=9Hz),6.84(1H,dd,J=1,6Hz), 6.81(1H,d,J=6H
z), 6.28(1H,d,J=1Hz),4.70-4.80(1H,m), 3.20-3.40(3
H,m), 3.00-3.10(1H,m), 2.23(2H,t,J=7Hz),1.80-1.90
(1H,m), 1.50-1.70(3H,m), 1.40-1.50(2H,m), 0.87(3H,
t,J=7Hz),0.80(3H,t,J=7Hz) 融点:220−221℃(分解)
【0035】試験例1 卵白リゾチーム1mg/ml、キシロース100mM及び種々
濃度の被験化合物のジメチルスルホキシド溶液をpH7.
4のリン酸緩衝液生理食塩水に添加し、37℃で21日
間インキュベーションした。その後、反応液の一定量を
ラウリル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド・ゲル電
気泳動法(SDS−PAGE)により分離した。泳動
後、ゲルは銀染色法で蛋白質を染色した。被験物質のA
GEの生成抑制作用はリゾチーム(14.4Kda)の二
量体形成(28.8Kda)の程度を被験化合物非添加を
対照として、NIHイメージVerl.55を用いて画
像解析し、50%抑制率を算出した。結果を表1に示
す。
【0036】
【表1】
【0037】上記結果より、本発明化合物はメイラード
反応の進行に伴う蛋白質の架橋形成を抑制する作用を示
すことが判った。この作用は公知のメイラード反応阻害
剤であるアミノグアニジンと同等であり、本発明化合物
は糖尿病性合併症や動脈硬化、老化の予防・治療用の医
薬として極めて有用性の高いものであることが判明し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 秀明 千葉県我孫子市東我孫子2−29−8

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、水素原子又
    はアルキル基を示す〕で表わされるジチオリリデンアセ
    トアミド誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のジチオリリデンアセトア
    ミド誘導体を有効成分とする医薬。
  3. 【請求項3】 糖尿病性合併症の予防・治療剤である請
    求項2記載の医薬。
JP9285076A 1997-10-17 1997-10-17 ジチオリリデンアセトアミド誘導体 Withdrawn JPH11124379A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285076A JPH11124379A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ジチオリリデンアセトアミド誘導体
KR1019980041887A KR19990036917A (ko) 1997-10-17 1998-10-07 디티올릴리덴 아세트아미드 유도체
TW087116622A TW394768B (en) 1997-10-17 1998-10-07 Dithiolylidene acetamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof for inhibiting the formation of advanced glycation end-products
US09/169,989 US5962509A (en) 1997-10-17 1998-10-13 Dithiolylidene acetamide derivatives
CA002250523A CA2250523A1 (en) 1997-10-17 1998-10-15 Dithiolylidene acetamide derivatives
EP98119642A EP0909758A1 (en) 1997-10-17 1998-10-16 Dithiolylidene acetamide derivatives
CN98124568A CN1218808A (zh) 1997-10-17 1998-10-17 亚二硫杂环戊二烯基乙酰胺衍生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285076A JPH11124379A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ジチオリリデンアセトアミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124379A true JPH11124379A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17686843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285076A Withdrawn JPH11124379A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ジチオリリデンアセトアミド誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5962509A (ja)
EP (1) EP0909758A1 (ja)
JP (1) JPH11124379A (ja)
KR (1) KR19990036917A (ja)
CN (1) CN1218808A (ja)
CA (1) CA2250523A1 (ja)
TW (1) TW394768B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1486495B1 (en) * 1998-10-26 2009-12-09 The Research Foundation of State University of New York Salts of lipoic acid derivatives and their use in treatment of disease
US6387945B2 (en) * 2000-04-11 2002-05-14 The Regents Of The University Of California Lipoic acid analogs
EP1707560A4 (en) * 2003-12-25 2007-10-17 Kureha Corp HYDROXAMIC ACID DERIVATIVE AND THE DERIVATIVE INHIBITOR OF THE GENERATION OF AGE

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910005895B1 (ko) * 1987-07-01 1991-08-06 주식회사 유한양행 1,3-디티올-2-일리덴 유도체와 그의 제조방법
CA2043741C (en) * 1990-06-07 2003-04-01 Kiyofumi Ishikawa Endothelin antagonistic peptide derivatives
JPH10212238A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Nippon Nohyaku Co Ltd 血清及び癌転移抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1218808A (zh) 1999-06-09
CA2250523A1 (en) 1999-04-17
KR19990036917A (ko) 1999-05-25
EP0909758A1 (en) 1999-04-21
TW394768B (en) 2000-06-21
US5962509A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100579765B1 (ko) 신규헤테로고리형화합물의제조방법,이를함유하는약제조성물및당뇨병및이와관련된질병의치료에있어서그의용도
KR20080081099A (ko) 치환된 티아졸리딘디온 유도체
JP2008105945A (ja) アディポネクチンの分泌促進又は誘導作用を有するアシルアミド化合物
CS228119B2 (en) Production of n2-arylsulphonyl-l-argininamides
US9150505B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for diabetes or obesity
JP7346388B2 (ja) ベータ-ヒドロキシ複素環アミンおよび高血糖症の治療におけるそれらの使用
US10717727B2 (en) Pyridinium compounds
TW200528471A (en) Dipeptide phenyl ethers
JPH11124379A (ja) ジチオリリデンアセトアミド誘導体
US20220331300A1 (en) Cyclic amide compounds for rabies treatment and method thereof
JP2817219B2 (ja) カルバジン酸誘導体、その製造法及び製剤
HU194159B (en) Process for preparing n- square brackets open 6-methoxy-5- /perfluoroalkyl/-1-naphtoyl square brackets closed -n-methylglycines and their thionaphtyl analogues and pharmaceuticals comprising such active substance
JPH10175954A (ja) 4−アミノメチル−3−ヒドロキシピリジン誘導体およびそれらを含有するメイラード反応阻害剤
JPH11106381A (ja) クロメン誘導体及びその塩並びにこれを含有する医薬
JP2000143650A (ja) 新規チアゾリジン誘導体、その製造法および用途
WO1996036591A1 (fr) Derives de 2-hydroxyphenylalkylamine et inhibiteurs de la reaction de maillard
JPS622583B2 (ja)
JPH0959233A (ja) o−ヒドロキシナフチルアルキルアミン誘導体
JPH10182588A (ja) 置換ベンジル尿素誘導体及びこれを含有する医薬
JPH049375A (ja) チオ尿素誘導体及びage生成阻害剤
JPH0940626A (ja) ビス(2−ヒドロキシフェニルアルキルアミン)誘導体
JPS5976075A (ja) ナフタレニルチアゾ−ル誘導体
US20120022078A1 (en) Aryl indole derivatives
JPH03261772A (ja) チアゾリジン系化合物およびこれを含有するグリケーション阻害剤
JPH0940670A (ja) チアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104