JPH11122082A - Synthesizer receiver - Google Patents

Synthesizer receiver

Info

Publication number
JPH11122082A
JPH11122082A JP28480197A JP28480197A JPH11122082A JP H11122082 A JPH11122082 A JP H11122082A JP 28480197 A JP28480197 A JP 28480197A JP 28480197 A JP28480197 A JP 28480197A JP H11122082 A JPH11122082 A JP H11122082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
data
preset
station name
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28480197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuyuki Sato
勝之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28480197A priority Critical patent/JPH11122082A/en
Publication of JPH11122082A publication Critical patent/JPH11122082A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the need for inputing again a broadcasting station name by leaving data on a broadcasting station name for a preset channel selection key, when data on the reception frequency of the preset channel selection key has the same value as that prior to automatic presetting. SOLUTION: The frequency division ratio N of a variable frequency dividing circuit 22 is set to a minimum value 653 through a port 35, and the reception frequency is set to a lowest frequency of 76 MHz. When a broadcast of certain frequency is received during a scan, the frequency division ratio N and data on the broadcasting station name which are not updated by current automatic presetting remain. When the frequency division ratio N of a channel selection key to be preset has the same value as that prior to the automatic presetting, the data on the broadcasting station name is left as to the channel selection key. When the frequency has no variation prior to and after the automatic presetting, the broadcasting station is the same. Therefore, when the reception frequency (frequency division ratio N) is the same, by leaving the data on the broadcasting station name, the need for input operation again is eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、放送局名の表示
可能なシンセサイザ受信機に関する。
The present invention relates to a synthesizer receiver capable of displaying a broadcast station name.

【0002】[0002]

【従来の技術】シンセサイザ方式の受信機においては、
一般に、選局キーに放送局をプリセットしておくことが
でき、選局キーを押すと、その押されたキーにプリセッ
トされている放送局を選局できるようにされている。
2. Description of the Related Art In a synthesizer type receiver,
Generally, a broadcasting station can be preset to a tuning key, and when the tuning key is pressed, a broadcasting station preset to the pressed key can be tuned.

【0003】この場合、そのプリセットは、受信周波数
のデータを選局キーに対応したメモリのアドレスに書き
込んでおくものである。また、選局は、押された選局キ
ーに対応したアドレスから受信周波数のデータを読み出
し、このデータにより受信周波数を設定することによ
り、実現している。なお、選局キーの数は、一般に5〜
9個程度である。
In this case, the preset is to write the data of the reception frequency into an address of a memory corresponding to the tuning key. Further, the tuning is realized by reading the data of the reception frequency from the address corresponding to the pressed tuning key and setting the reception frequency by the data. The number of tuning keys is generally 5 to 5.
There are about nine.

【0004】また、オートプリセット機能によれば、そ
の受信周波数のデータの書き込みを自動的に行うことが
できる。つまり、オートプリセットを実行すると、放送
周波数帯がスキャンされ、放送の行われている周波数が
検出されると、その周波数を示すデータがメモリの各ア
ドレスに書き込まれていく。
[0004] Further, according to the auto-preset function, it is possible to automatically write data of the reception frequency. That is, when the auto preset is executed, the broadcast frequency band is scanned, and when the frequency at which the broadcast is performed is detected, data indicating the frequency is written to each address of the memory.

【0005】したがって、プリセット機能やオートプリ
セット機能によれば、選局のための操作を簡略化するこ
とができる。
Therefore, according to the preset function and the auto preset function, the operation for selecting a channel can be simplified.

【0006】そして、さらに、一部のシンセサイザ方式
の受信機においては、プリセットされた放送局の局名も
表示できるようにされている。この放送局名の表示は、
選局キーに対応したメモリのアドレスに、受信周波数の
データと一緒に、放送局名のデータ(文字コード)を書
き込んでおき、選局キーが押されたとき、対応するアド
レスから受信周波数のデータと一緒に放送局名のデータ
も読み出し、このデータにより放送局名を表示するもの
である。
[0006] Further, some synthesizer type receivers can also display preset station names of broadcast stations. The display of this station name is
At the address of the memory corresponding to the tuning key, write the data (character code) of the broadcasting station name together with the data of the receiving frequency, and when the tuning key is pressed, receive the data of the receiving frequency from the corresponding address. The data of the broadcast station name is also read out together with the data, and the broadcast station name is displayed by this data.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、オートプリ
セット機能によれば、上記のように選局キーにプリセッ
トされている受信周波数をワンタッチで自動的に更新す
ることができるが、このとき、放送局名のデータは消去
されてしまい、更新されない。したがって、例えば誤っ
てオートプリセットを実行したような場合でも、ユーザ
は放送局名を再入力する必要がある。
According to the auto-preset function, the reception frequency preset in the channel selection key can be automatically updated with one touch as described above. Name data is erased and not updated. Therefore, for example, even when the auto preset is executed by mistake, the user needs to re-enter the broadcast station name.

【0008】ところが、放送局名を入力するために、ラ
ジオ受信機にフルキーボードを設けることは無理である
から、一般には、数個のキーにより文字を入力するよう
にしている。例えば、+キーを押すごとに、文字があい
うえお順に1文字ずつ表示されていくので、目的とする
文字が表示されたとき、決定キーを押すと、その文字が
確定されるというようにしている。
However, it is impossible to provide a radio receiver with a full keyboard in order to input a broadcast station name. Therefore, characters are generally input using several keys. For example, each time the + key is pressed, the characters are displayed one by one in ascending order, so that when the target character is displayed, pressing the enter key will confirm that character.

【0009】したがって、誤ってオートプリセットを実
行してしまうと、放送局名の再入力のため、かなりの手
間がかかってしまう。
[0009] Therefore, if the auto-preset is executed by mistake, the re-input of the broadcast station name requires considerable time and effort.

【0010】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
The present invention is to solve such a problem.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、PLLにおいて形成された信号を使用して受信
信号の周波数変換を行うとともに、上記PLLの可変分
周回路の分周比を変更することにより、上記信号の周波
数を変更して受信周波数を変更するようにしたシンセサ
イザ方式の受信機において、複数の選局キーと、データ
テーブルと、表示素子とを有し、上記データテーブル
は、上記選局キーに対応したアドレスに、上記受信周波
数のデータと、放送局名のデータとを記憶するエリアを
有し、オートプリセットの操作をしたとき、上記可変分
周回路の分周比が順に変更されて放送周波数帯のスキャ
ンが行われ、このスキャンにより上記データテーブルの
上記受信周波数のデータの更新と、上記放送局名のデー
タの消去とが実行されるとともに、上記スキャン中に放
送を受信できたときであって、そのときの受信周波数を
示すデータが、上記データテーブルのうち、そのときの
受信周波数を示すデータの書き込まれるべきアドレスに
残っている受信周波数のデータと等しいときには、上記
そのときの受信周波数を示すデータの書き込まれるべき
アドレスに残っている上記放送局名のデータを消去しな
いようにしたシンセサイザ受信機とするものである。し
たがって、同じ選局キーに同じ周波数のデータが登録さ
れるときには、放送局名のデータは残される。
Therefore, in the present invention, the frequency conversion of the received signal is performed using the signal formed in the PLL, and the frequency division ratio of the variable frequency dividing circuit of the PLL is changed. Thereby, in the receiver of the synthesizer system to change the reception frequency by changing the frequency of the signal, a plurality of tuning keys, a data table, and a display element, the data table, the data table, the At the address corresponding to the tuning key, there is an area for storing the data of the reception frequency and the data of the broadcast station name, and when an auto preset operation is performed, the frequency division ratio of the variable frequency dividing circuit is sequentially changed. The scan of the broadcast frequency band is performed, and the scan updates the data of the reception frequency in the data table and deletes the data of the broadcast station name. In addition, when a broadcast can be received during the scan, data indicating the reception frequency at that time remains in the address of the data table where the data indicating the reception frequency at that time is to be written. When the data is equal to the data of the reception frequency, the synthesizer receiver does not delete the data of the broadcast station name remaining at the address where the data indicating the reception frequency at that time is to be written. Therefore, when data of the same frequency is registered in the same tuning key, data of the broadcast station name remains.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1に示すシンセサイザ受信機に
おいては、MD(ミニディスク)の記録再生部が一体化
され、一部の構成を、FM受信部とMD記録再生部とで
兼用している場合である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the synthesizer receiver shown in FIG. 1, a recording / reproducing section for an MD (mini-disc) is integrated, and a part of the structure is shared between an FM receiving section and an MD recording / reproducing section. If it is.

【0013】そして、図1において、符号10はシンセ
サイザ方式に構成された受信回路を示し、アンテナ11
からの受信信号が、電子同調方式のアンテナ同調回路1
2に供給されて目的とする周波数fRXの放送波信号SRX
が取り出される。
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a receiving circuit configured in a synthesizer system, and an antenna 11
Signal received from the antenna tuning circuit 1 of the electronic tuning system
2 and the broadcast wave signal SRX of the target frequency fRX
Is taken out.

【0014】続いて、この信号SRXが、高周波アンプ1
3を通じてミキサ回路14に供給されるとともに、VC
O21から周波数fLOが、例えば、 fLO=fRX−fIF〔kHz〕 ・・・ (1) fIFは中間周波数で、例えば、fIF=10.7MHz の発振信号SLOが取り出され、この信号SLOがミキサ回
路14に局部発振信号として供給され、信号SRXは中間
周波信号SIF(中間周波数fIF)に周波数変換される。
Subsequently, the signal SRX is transmitted to the high-frequency amplifier 1
3 to the mixer circuit 14 and
From O21, the frequency fLO is, for example, fLO = fRX-fIF [kHz] (1) fIF is an intermediate frequency, for example, an oscillation signal SLO of fIF = 10.7 MHz is taken out, and this signal SLO is supplied to the mixer circuit 14. The signal SRX is supplied as a local oscillation signal, and is frequency-converted to an intermediate frequency signal SIF (intermediate frequency fIF).

【0015】さらに、この中間周波信号SIFが、中間周
波フィルタおよびアンプを有する中間周波回路15を通
じてFM復調回路16に供給されてステレオコンポジッ
ト信号が復調され、この信号がステレオ復調回路17に
供給されて左および右チャンネルのオーディオ信号が復
調され、これら信号がアンプ18L、18Rを通じて左
および右チャンネルのスピーカ19L、19Rに供給さ
れる。
Further, the intermediate frequency signal SIF is supplied to an FM demodulation circuit 16 through an intermediate frequency circuit 15 having an intermediate frequency filter and an amplifier to demodulate a stereo composite signal. This signal is supplied to a stereo demodulation circuit 17. The left and right channel audio signals are demodulated, and these signals are supplied to left and right channel speakers 19L and 19R through amplifiers 18L and 18R.

【0016】そして、このとき、VCO21は、回路2
2〜25とともに、PLL20を構成している。すなわ
ち、VCO21からの信号SLOが、可変分周回路22に
供給されて1/Nの周波数に分周され、この分周信号が
位相比較回路23に供給されるとともに、発振回路24
から基準周波数、例えば周波数100 kHzの発振信号が取
り出され、この発振信号が比較回路23に供給され、そ
の比較出力がローパスフィルタ25を通じてVCO21
にその制御電圧として供給される。また、フィルタ25
の出力電圧が、同調回路12に選局電圧として供給され
る。
At this time, the VCO 21 is connected to the circuit 2
Together with 2 to 25, the PLL 20 is configured. That is, the signal SLO from the VCO 21 is supplied to the variable frequency dividing circuit 22 to divide the frequency into 1 / N, and the frequency-divided signal is supplied to the phase comparing circuit 23 and the oscillation circuit 24
An oscillation signal having a reference frequency, for example, a frequency of 100 kHz is taken out from the VCO 21 through a low-pass filter 25.
Is supplied as the control voltage. Also, the filter 25
Is supplied to the tuning circuit 12 as a tuning voltage.

【0017】したがって、定常状態においては、分周回
路22からの分周信号と、発振回路24の発振信号とは
周波数が等しいので、このときの発振信号SLOの周波数
fLOは、 fLO=N×0.1 〔MHz〕 ・・・ (2) となり、(1) 、(2) 式から fRX=fLO+fIF =N×0.1 −10.7〔MHz〕 となる。
Therefore, in the steady state, the frequency of the frequency-divided signal from the frequency-dividing circuit 22 and the frequency of the oscillation signal of the oscillation circuit 24 are equal, and the frequency fLO of the oscillation signal SLO at this time is fLO = N × 0.1 [MHz] (2), and from equations (1) and (2), fRX = fLO + fIF = N × 0.1-10.7 [MHz].

【0018】したがって、分周比Nを、653 〜793 の間
において1ずつ変化させれば、局部発振周波数fLOが、
65.3MHz〜79.3MHzの間を0.1 MHzの間隔で変化するの
で、受信周波数fRXは、76MHz〜90MHzの周波数帯を0.
1 MHzの周波数ステップで、かつ、分周比Nに対応して
変化することになる。
Therefore, if the frequency division ratio N is changed by 1 between 653 and 793, the local oscillation frequency fLO becomes
Since the frequency changes from 65.3 MHz to 79.3 MHz at intervals of 0.1 MHz, the reception frequency fRX is set to 0 in the frequency band of 76 MHz to 90 MHz.
It changes at a frequency step of 1 MHz and corresponding to the frequency division ratio N.

【0019】また、中間周波回路15および復調回路1
6に、受信レベル検出回路29が接続され、受信信号S
RXの受信レベルが規定値以上であるかどうかを示す検出
信号S29が取り出される。
The intermediate frequency circuit 15 and the demodulation circuit 1
6 is connected to a reception level detection circuit 29, and the reception signal S
A detection signal S29 indicating whether or not the RX reception level is equal to or higher than a specified value is extracted.

【0020】さらに、符号60は、MDの記録再生回路
を示し、そのオーディオ信号ラインは、アンプ18L、
18Rに接続されている。そして、この記録再生回路6
0は、受信回路10の受信した放送のオーディオ信号を
MDに記録できるとともに、MDから再生されたオーデ
ィオ信号をアンプ18L、18Rを通じてスピーカ19
L、19Rに供給できるようにされている。
Reference numeral 60 denotes an MD recording / reproducing circuit, and its audio signal line is connected to an amplifier 18L,
18R. Then, the recording / reproducing circuit 6
0 indicates that the broadcast audio signal received by the receiving circuit 10 can be recorded on the MD, and the audio signal reproduced from the MD can be recorded on the speaker 19 through the amplifiers 18L and 18R.
L, 19R.

【0021】また、符号30はシステムコントロール用
のマイクロコンピュータを示し、これは、CPU31、
各種の処理ルーチンが書き込まれているROM32、ワ
ークエリア用のRAM33、各種のデータを記憶するた
めのメモリ34を有し、これらメモリ32〜34はシス
テムバス39を通じてCPU31に接続されている。
Reference numeral 30 denotes a microcomputer for system control, which includes a CPU 31,
It has a ROM 32 in which various processing routines are written, a RAM 33 for a work area, and a memory 34 for storing various data. These memories 32 to 34 are connected to the CPU 31 through a system bus 39.

【0022】この場合、ROM32には、処理ルーチン
の一部として、例えば図2に示すルーチン100が用意
される。このルーチン100の詳細については後述する
が、これは、オートプリセットを実行するためのもので
ある。
In this case, for example, a routine 100 shown in FIG. 2 is prepared in the ROM 32 as a part of the processing routine. The details of this routine 100 will be described later, but this is for executing the auto preset.

【0023】さらに、メモリ34は、データの消去およ
び書き込みを電気的に行うことのできるROMとされ、
あるいは、図示はしないが、電池によりバックアップさ
れたRAMとされ、すなわち、メモリ34は不揮発性メ
モリとされ、電源をオフにしたときでも、書き込まれた
データを保持できるようにされている。そして、メモリ
34にはデータテーブルDTBLが用意される。
The memory 34 is a ROM capable of electrically erasing and writing data.
Alternatively, although not shown, the battery is a RAM backed up by a battery, that is, the memory 34 is a non-volatile memory, and can hold written data even when the power is turned off. Then, a data table DTBL is prepared in the memory 34.

【0024】このデータテーブルDTBLは、例えば図3に
示すように、後述する7つの選局キーP1 〜P7 に対応
して7つのアドレスA1 〜A7 を有するとともに、これ
らアドレスA1 〜A7 に、受信周波数fRXのデータとし
て可変分周回路22の分周比Nと、放送局名のデータと
を記憶するエリアを有している。
This data table DTBL has, for example, as shown in FIG. 3, seven addresses A1 to A7 corresponding to seven channel selection keys P1 to P7 to be described later. There is an area for storing the frequency dividing ratio N of the variable frequency dividing circuit 22 and the data of the broadcast station name as the data of fRX.

【0025】さらに、図1において、ポート35〜37
およびキーインターフェイス回路38が設けられ、これ
ら回路35〜38はシステムバス39を通じてCPU3
1に接続される。そして、ポート35は分周回路22に
接続され、CPU31からの分周比Nが、ポート35を
通じて分周回路22にセットされる。さらに、検出回路
29からの検出信号S29がポート36を通じてCPU3
1に取り込まれる。
Further, in FIG.
And a key interface circuit 38. These circuits 35 to 38 are connected to the CPU 3 through a system bus 39.
Connected to 1. The port 35 is connected to the frequency dividing circuit 22, and the frequency dividing ratio N from the CPU 31 is set in the frequency dividing circuit 22 through the port 35. Further, the detection signal S29 from the detection circuit 29 is sent to the CPU 3 through the port 36.
It is taken into 1.

【0026】また、記録再生回路60がポート37に接
続され、記録再生回路60の動作を制御するためのコマ
ンドやデータ、記録再生回路60にセットされたMDに
文字を書き込むときのコマンドやデータなどが、ポート
37を通じて記録再生回路60に供給されるとともに、
記録再生回路60の動作状態やMDに書き込まれている
データなどが、ポート37を通じてマイクロコンピュー
タ30に取り込まれる。
The recording / reproducing circuit 60 is connected to the port 37, and commands and data for controlling the operation of the recording / reproducing circuit 60, commands and data for writing characters on the MD set in the recording / reproducing circuit 60, etc. Is supplied to the recording / reproducing circuit 60 through the port 37,
The operation state of the recording / reproducing circuit 60, data written in the MD, and the like are taken into the microcomputer 30 through the port 37.

【0027】さらに、インターフェイス回路38には、
各種の操作キーK1 〜KM が接続されるとともに、例え
ば7つの選局キーP1 〜P7 が接続される。なお、これ
らのキーK1 〜KM 、P1 〜P7 は、いずれもノンロッ
クタイプのプッシュスイッチにより構成される。
Further, the interface circuit 38 includes:
Various operation keys K1 to KM are connected and, for example, seven tuning keys P1 to P7 are connected. Each of the keys K1 to KM and P1 to P7 is constituted by a non-lock type push switch.

【0028】さらに、バス39には、ディスプレイコン
トローラ41が接続され、このディスプレイコントロー
ラ41に、表示用のメモリ42が接続されるとともに、
表示素子として、例えばLCD50が接続される。
Further, a display controller 41 is connected to the bus 39, and a display memory 42 is connected to the display controller 41.
For example, an LCD 50 is connected as a display element.

【0029】そして、CPU31によりコントローラ4
1を通じてメモリ42にデータが書き込まれ、その書き
込まれたデータが、コントローラ41により所定の周期
で繰り返し読み出されるとともに、表示信号に変換さ
れ、その表示信号がLCD50に供給されて、LCD5
0には、メモリ42に書き込まれたデータに対応した文
字などが表示される。
Then, the controller 31 is controlled by the CPU 31.
1, the data is written to the memory 42, and the written data is repeatedly read at a predetermined cycle by the controller 41, converted into a display signal, and the display signal is supplied to the LCD 50,
In 0, characters or the like corresponding to the data written in the memory 42 are displayed.

【0030】このような構成において、各種の処理ある
いは動作がCPU31により以下のように実行される。
なお、記録再生回路60におけるMDへのオーディオ信
号の記録・再生および文字の書き込み・読み出しおよび
表示については、一般のMD記録再生機と同様なので、
説明は省略する。
In such a configuration, various processes or operations are executed by the CPU 31 as follows.
Note that the recording / reproduction of the audio signal to / from the MD and the writing / reading / display of the character in the recording / reproduction circuit 60 are the same as those of a general MD recording / reproduction machine.
Description is omitted.

【0031】〈選局キーによる選局〉これは、選局キー
P1 〜P7 により選局を行う場合である。そして、この
場合には、選局キーP1 〜P7 のうち、目的とする放送
局のプリセットされている選局キーPi (i=1〜7の
どれか)を押す。
<Tuning by Tuning Key> This is a case where tuning is performed by the tuning keys P1 to P7. In this case, of the tuning keys P1 to P7, a preset tuning key Pi (i = 1 to 7) of the target broadcasting station is pressed.

【0032】すると、データテーブルDTBLのうち、その
押された選局キーPi に対応するアドレスAi から、そ
こに書き込まれている分周比Ni が読み出され、その分
周比Ni が可変分周回路22にセットされ、選局キーP
i にプリセットされている放送局が選局される。また、
アドレスAi から放送局名のデータが読み出されて制御
回路41を通じてメモリ42に供給され、LCD50に
は、選局キーPi にプリセットされている放送局の局名
が表示される。
Then, from the address Ai corresponding to the selected tuning key Pi in the data table DTBL, the frequency division ratio Ni written therein is read, and the frequency division ratio Ni is variablely divided. Set in the circuit 22 and the tuning key P
The station preset in i is selected. Also,
The data of the broadcast station name is read from the address Ai and supplied to the memory 42 through the control circuit 41. The LCD 50 displays the station name of the broadcast station preset in the tuning key Pi.

【0033】したがって、選局キーPi を押すと、その
キーKi にプリセットされている放送局を選局すること
ができる。また、その選局された放送局の局名がLCD
50に表示される。
Therefore, when the tuning key Pi is pressed, a broadcasting station preset for the key Ki can be selected. The station name of the selected broadcasting station is displayed on the LCD.
50 is displayed.

【0034】〈オートプリセット〉オートプリセットを
行う場合には、例えば、キーK1 〜KM のうちのオート
プリセットキーを押す。
<Auto Preset> When performing an auto preset, for example, an auto preset key among the keys K1 to KM is pressed.

【0035】すると、CPU31の処理がルーチン10
0のステップ101からスタートし、次にステップ10
2において、ポート35を通じて可変分周回路22の分
周比Nが最小値653 にセットされて受信周波数fRXが最
低周波数76MHzに設定され、ステップ103において、
プリセットポインタQが最小値1にセットされる。この
場合、プリセットポインタQは、放送局がプリセットさ
れるときの選局キーP1 〜P7 およびそのアドレスA1
〜A7 を指定するものである。したがって、この時点で
放送局がプリセットされるとすれば、選局キーP1 (ア
ドレスA1 )にプリセットされることになる。
Then, the processing of the CPU 31 proceeds to the routine 10
0, step 101, then step 10
2, the frequency dividing ratio N of the variable frequency dividing circuit 22 is set to the minimum value 653 through the port 35, and the receiving frequency fRX is set to the minimum frequency 76 MHz.
The preset pointer Q is set to the minimum value 1. In this case, the preset pointer Q indicates the tuning keys P1 to P7 and the address A1 when the broadcasting station is preset.
To A7. Therefore, if the broadcast station is preset at this time, it is preset to the tuning key P1 (address A1).

【0036】続いて、ステップ111において、検出信
号S29をチェックすることにより現在の受信周波数fRX
で放送を受信できるかどうかが判別され、受信できない
ときには、処理はステップ111からステップ112に
進む。そして、このステップ112において、可変分周
回路22の分周比Nが最大値793 になっているかどうか
が判別され、なっていないときには、処理はステップ1
12からステップ113に進み、このステップ113に
おいて、可変分周回路22の分周比Nが1だけインクリ
メントされて受信周波数fRXが1ステップだけ高くさ
れ、その後、処理はステップ111に戻る。
Subsequently, in step 111, the current reception frequency fRX is checked by checking the detection signal S29.
It is determined whether or not the broadcast can be received. If the broadcast cannot be received, the process proceeds from step 111 to step 112. Then, in this step 112, it is determined whether or not the frequency dividing ratio N of the variable frequency dividing circuit 22 has reached the maximum value 793. If not, the processing proceeds to step 1
From 12, the process proceeds to step 113. In this step 113, the frequency division ratio N of the variable frequency dividing circuit 22 is incremented by 1 to increase the reception frequency fRX by one step, and then the process returns to step 111.

【0037】したがって、ステップ111〜113によ
れば、放送を受信できないとき、受信周波数fRXが1ス
テップずつ高くなっていき、FM周波数帯のスキャンが
行われることになる。
Therefore, according to steps 111 to 113, when the broadcast cannot be received, the reception frequency fRX increases by one step, and the FM frequency band is scanned.

【0038】そして、このスキャン中、ある周波数で放
送を受信できると、これがステップ111において判別
され、処理はステップ111からステップ121に進
む。この場合、処理がステップ121に進んだ時点で
は、プリセットポインタQは次にプリセットの行われる
選局キーKQ およびそのアドレスAQ を示しているの
で、そのアドレスAQ には、今回のオートプリセットに
よってはまだ更新されていない分周比Nおよび放送局名
のデータが残っていることになる。
If a broadcast can be received at a certain frequency during this scan, this is determined in step 111, and the process proceeds from step 111 to step 121. In this case, when the process proceeds to step 121, the preset pointer Q indicates the tuning key KQ to be preset next and its address AQ. The data of the division ratio N and the broadcast station name that have not been updated remains.

【0039】そこで、ステップ121において、可変分
周回路22の現在の分周比Nが、アドレスAQ に残って
いる分周比NQ と等しいかどうかが判別される。そし
て、等しくないときには、処理はステップ121からス
テップ122に進み、このステップ122において、プ
リセットポインタQの示すアドレスAQ における放送局
名のデータが消去され、次にステップ123において、
プリセットポインタQの示すアドレスAQ に、可変分周
回路22の現在の分周比Nが受信周波数のデータとして
書き込まれる。
In step 121, it is determined whether or not the current dividing ratio N of the variable dividing circuit 22 is equal to the remaining dividing ratio NQ at the address AQ. If they are not equal, the process proceeds from step 121 to step 122. In this step 122, the data of the broadcast station name at the address AQ indicated by the preset pointer Q is deleted.
At the address AQ indicated by the preset pointer Q, the current frequency division ratio N of the variable frequency dividing circuit 22 is written as reception frequency data.

【0040】続いて、ステップ124において、ポイン
タQが1だけインクリメントされ、次にステップ125
において、ポインタQが最大値7を越えたかどうかが判
別され、越えていないときには、まだ、放送局のプリセ
ットができる場合なので、処理はステップ125からス
テップ112に進む。したがって、以後、次の放送局の
プリセットへ向けてスキャンが続行される。
Subsequently, at step 124, the pointer Q is incremented by one, and then at step 125
It is determined whether or not the pointer Q has exceeded the maximum value 7. If not, it means that the broadcast station can be preset, so the process proceeds from step 125 to step 112. Therefore, thereafter, the scanning is continued toward the preset of the next broadcast station.

【0041】一方、ステップ121において、可変分周
回路22の現在の分周比Nが、アドレスAQ に残ってい
る分周比NQ と等しいときには、処理はステップ121
からステップ122、123をスキップしてステップ1
24に進む。したがって、この場合には、ポインタQの
示すアドレスAQ の分周比Nおよび放送局名のデータは
消去されずにポインタQがインクリメントされてスキャ
ンが続行されるので、アドレスAQ の分周比Nの受信周
波数fRXおよび放送局名が、選局キーPQ にプリセット
されたことになる。
On the other hand, if the current frequency dividing ratio N of the variable frequency dividing circuit 22 is equal to the frequency dividing ratio NQ remaining at the address AQ in step 121, the process proceeds to step 121.
Skip steps 122 and 123 from step 1
Proceed to 24. Therefore, in this case, the division ratio N of the address AQ indicated by the pointer Q and the data of the broadcast station name are not erased, the pointer Q is incremented, and the scanning is continued. The reception frequency fRX and the broadcast station name are preset in the tuning key PQ.

【0042】そして、最後の選局キーP7 までプリセッ
トが行われると、ステップ124によりQ=8となると
ともに、これがステップ125により判別されて処理は
ステップ125からステップ131に進む。そして、こ
のステップ131において、アドレスA1 から分周比N
1 が読み出されて可変分周回路22にセットされ、選局
キーP1 にプリセットされている放送局が選局される。
また、アドレスA1 から放送局名のデータが読み出され
て制御回路41を通じてメモリ42に供給され、LCD
50には、選局キーP1 にプリセットされている放送局
の局名が表示される。
When presetting is performed up to the last tuning key P7, Q is set to 8 in step 124, which is determined in step 125, and the process proceeds from step 125 to step 131. In this step 131, the dividing ratio N is calculated from the address A1.
1 is read out and set in the variable frequency dividing circuit 22, and the broadcasting station preset in the tuning key P1 is selected.
The data of the broadcast station name is read from the address A1 and supplied to the memory 42 through the control circuit 41.
At 50, the name of the broadcasting station preset in the tuning key P1 is displayed.

【0043】そして、その後、処理はステップ132に
進み、このルーチン100を終了する。
Thereafter, the process proceeds to step 132, and this routine 100 ends.

【0044】また、最後の選局キーP7 までプリセット
の行われないうちにスキャンが最高周波数90MHzに達す
ると、このとき、可変分周回路22の分周比Nが最大値
793になっているとともに、これがステップ112によ
り判別されて処理はステップ112からステップ131
に進む。したがって、この場合も、選局キーP1 にプリ
セットされている放送局が選局されるとともに、その放
送局名がLCD50に表示され、ルーチン100を終了
する。
If the scan reaches the maximum frequency of 90 MHz before the last tuning key P7 is preset, the frequency division ratio N of the variable frequency dividing circuit 22 is set to the maximum value.
793, and this is determined in step 112, and the process proceeds from step 112 to step 131.
Proceed to. Therefore, also in this case, the broadcasting station preset in the tuning key P1 is selected, and the name of the broadcasting station is displayed on the LCD 50, thus ending the routine 100.

【0045】こうして、このルーチン100によれば、
オートプリセットが行われるが、そのとき、プリセット
されるべき選局キーPQ の分周比Nが、オートプリセッ
ト前と同じ値のときには、その選局キーPQ について
は、放送局名のデータを残すようにしている。
Thus, according to this routine 100,
When the frequency division ratio N of the tuning key PQ to be preset is the same value as before the auto-preset, the data of the broadcasting station name is left for the tuning key PQ. I have to.

【0046】そして、同一の地域でオートプリセットを
繰り返した場合、オートプリセット前とオートプリセッ
ト後とで、周波数が同じであれば、放送局も同じであ
る。したがって、上記のように、受信周波数fRX(分周
比N)が同じとき、放送局名のデータを残しておけば、
そのデータは正しい放送局名のデータであり、放送局名
を再入力する必要はない。
When the auto-preset is repeated in the same area, if the frequency is the same before and after the auto-preset, the broadcast station is the same. Therefore, as described above, when the reception frequency fRX (frequency division ratio N) is the same, if the data of the broadcast station name is left,
The data is the data of the correct broadcast station name, and there is no need to re-enter the broadcast station name.

【0047】なお、ある地域でオートプリセットされて
いる受信機を別の地域に持参してオートプリセットを行
った場合、地域が異なると、同じ周波数で別の放送局が
プリセットされることもある。しかし、前の地域で例え
ば第3番目の選局キーP3 にプリセットされた受信周波
数(分周比)と同じ周波数が、後の地域でも同じ第3番
目の選局キーP3 にプリセットされるという状態、すな
わち、前の地域と後の地位で、同じ周波数が同じ選局キ
ーにプリセットされる状態は、ほとんど生じないので、
問題ない。もし、そのような状態が生じるようであれ
ば、そのときだけ放送局名を再入力すればよい。
When a receiver that has been auto-preset in a certain area is brought to another area and auto-preset is performed, different stations may be preset at the same frequency in different areas. However, for example, the same frequency as the reception frequency (division ratio) preset in the third tuning key P3 in the previous area is also preset in the same third tuning key P3 in the subsequent area. In other words, the situation where the same frequency is preset to the same tuning key in the previous region and the subsequent position hardly occurs,
no problem. If such a situation occurs, the broadcast station name may be re-entered only at that time.

【0048】〈まとめ〉以上のように、図1の受信機に
よれば、オートプリセット時、プリセットのされる選局
キーPQ の分周比Nが、オートプリセット前と同じ値の
ときには、その選局キーPQ については、放送局名のデ
ータを残すようにしているので、放送局名を再入力する
必要はない。したがって、例えば間違えてオートプリセ
ットを実行したような場合、その復旧処理が簡単であ
る。
<Conclusion> As described above, according to the receiver of FIG. 1, when the frequency division ratio N of the tuning key PQ to be preset is the same value as before auto-preset, the selection is performed. For the station key PQ, the data of the broadcast station name is left so that it is not necessary to re-enter the broadcast station name. Therefore, for example, when the auto-preset is executed by mistake, the restoration process is simple.

【0049】しかも、MDの記録再生回路60が一体化
されている場合には、MDに文字を登録および表示する
ための構成を兼用することができるので、コストの上昇
がほとんどない。
In addition, when the MD recording / reproducing circuit 60 is integrated, the structure for registering and displaying characters on the MD can be shared, so that there is almost no increase in cost.

【0050】なお、放送局名の再入力および新規の入力
は、MDに文字を登録する方法と同様に行うことができ
る。すなわち、例えば、キー操作にしたがって、文字を
1文字ずつあいうえお順に表示するとともに、目的とす
る文字が表示されたとき決定キーを押すと、その文字が
放送局名の一部として確定し、以後、同様にして放送局
名を1文字ずつ確定するようにすればよい。
The re-input of a broadcast station name and a new input can be performed in the same manner as the method of registering characters in the MD. That is, for example, according to the key operation, characters are displayed one by one in ascending order, and when the target character is displayed, pressing the enter key determines the character as a part of the broadcast station name. Similarly, the broadcast station name may be determined character by character.

【0051】また、ステップ121において、可変分周
回路22の現在の分周比Nが、アドレスAQ に残ってい
る分周比NQ と等しいとき、ステップ121からステッ
プ122をスキップしてステップ123に進んでもよ
い。
When the current frequency division ratio N of the variable frequency dividing circuit 22 is equal to the frequency division ratio NQ remaining at the address AQ in step 121, the process skips step 122 from step 121 and proceeds to step 123. May be.

【0052】[0052]

【発明の効果】この発明によれば、オートプリセット
時、プリセットのされる選局キーの受信周波数のデータ
が、オートプリセット前と同じ値のときには、その選局
キーについては、放送局名のデータを残すようにしてい
るので、放送局名を再入力する必要はない。
According to the present invention, at the time of auto-preset, when the data of the reception frequency of the tuning key to be preset has the same value as that before the auto-preset, the data of the broadcasting station name is used for the tuning key. So you do not need to re-enter the broadcaster name.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一形態を示す系統図である。FIG. 1 is a system diagram illustrating one embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一形態を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart illustrating one embodiment of the present invention.

【図3】データテーブルの一形態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing one form of a data table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…受信回路、14…ミキサ回路、15…中間周波回
路、16…FM復調回路、17…ステレオ復調回路、1
9Lおよび19R…スピーカ、20…PLL、21…V
CO、22…可変分周回路、29…受信レベル検出回
路、30…マイクロコンピュータ、31…CPU、32
…ROM、34…メモリ(データ保持用)、41…ディ
スプレイコントローラ、42…メモリ(表示用)、50
…LCD、100…ルーチン、DTBL…データテーブル、
K1 〜KM …操作キー、P1 〜P7…選局キー
Reference numeral 10: receiving circuit, 14: mixer circuit, 15: intermediate frequency circuit, 16: FM demodulation circuit, 17: stereo demodulation circuit, 1
9L and 19R speaker, 20 PLL, 21 V
CO, 22: variable frequency dividing circuit, 29: reception level detecting circuit, 30: microcomputer, 31: CPU, 32
... ROM, 34 ... memory (for holding data), 41 ... display controller, 42 ... memory (for display), 50
... LCD, 100 ... Routine, DTBL ... Data table,
K1 to KM: Operation keys, P1 to P7: Tuning keys

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】PLLにおいて形成された信号を使用して
受信信号の周波数変換を行うとともに、上記PLLの可
変分周回路の分周比を変更することにより、上記信号の
周波数を変更して受信周波数を変更するようにしたシン
セサイザ方式の受信機において、 複数の選局キーと、 データテーブルと、 表示素子とを有し、 上記データテーブルは、 上記選局キーに対応したアドレスに、上記受信周波数の
データと、放送局名のデータとを記憶するエリアを有
し、 オートプリセットの操作をしたとき、上記可変分周回路
の分周比が順に変更されて放送周波数帯のスキャンが行
われ、 このスキャンにより上記データテーブルの上記受信周波
数のデータの更新と、上記放送局名のデータの消去とが
実行されるとともに、 上記スキャン中に放送を受信できたときであって、その
ときの受信周波数を示すデータが、上記データテーブル
のうち、そのときの受信周波数を示すデータの書き込ま
れるべきアドレスに残っている受信周波数のデータと等
しいときには、上記そのときの受信周波数を示すデータ
の書き込まれるべきアドレスに残っている上記放送局名
のデータを消去しないようにしたシンセサイザ受信機。
A frequency conversion of a reception signal is performed by using a signal formed in a PLL, and a frequency of the signal is changed by changing a frequency division ratio of a variable frequency divider circuit of the PLL. A receiver of a synthesizer system in which a frequency is changed, comprising a plurality of tuning keys, a data table, and a display element, wherein the data table stores an address corresponding to the tuning key, And an area for storing broadcast station name data. When an auto preset operation is performed, the frequency division ratio of the variable frequency divider circuit is changed in order to scan the broadcast frequency band. The scan updates the data of the reception frequency in the data table and deletes the data of the broadcast station name, and receives a broadcast during the scan. When the data indicating the reception frequency at that time is equal to the data of the reception frequency remaining at the address where the data indicating the reception frequency at that time is to be written in the data table, A synthesizer receiver which does not delete the data of the broadcast station name remaining at the address where the data indicating the reception frequency of the broadcast station should be written.
JP28480197A 1997-10-17 1997-10-17 Synthesizer receiver Pending JPH11122082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28480197A JPH11122082A (en) 1997-10-17 1997-10-17 Synthesizer receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28480197A JPH11122082A (en) 1997-10-17 1997-10-17 Synthesizer receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122082A true JPH11122082A (en) 1999-04-30

Family

ID=17683198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28480197A Pending JPH11122082A (en) 1997-10-17 1997-10-17 Synthesizer receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122082A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125717B1 (en) Broadcast receiver with automatic broadcast station storage
US5710994A (en) Synthesized type receiver with PLL
US6023613A (en) Synthesizer receiver for automatically tuning master stations and associated satellite stations in specified geographical areas
JPH0951251A (en) Receiver
JP2930084B2 (en) Radio receiver
JPH07249964A (en) Automatic channel selecting receiver
JPH11122082A (en) Synthesizer receiver
JPH0969758A (en) Receiver
JP3271722B2 (en) Receiving machine
JP3709899B2 (en) Receiving machine
JP3109536B2 (en) Radio receiver
JP3072667B2 (en) Superheterodyne receiver
JPH0528820Y2 (en)
EP0509175B1 (en) Preset tuner
JP3246525B2 (en) Receiving machine
JPS59194530A (en) Channel selecting device
JPH08288795A (en) Synthesizer receiver
JPH1041785A (en) Synthesizer receiver
JP3252878B2 (en) Synthesizer receiver
JP3095034B2 (en) Radio receiver
JP3043202B2 (en) Radio receiver
JP2980137B2 (en) Receiving machine
JP3709897B2 (en) Receiving machine
JPH09121141A (en) Receiver
JPH10322233A (en) Receiver for teletext multiplex broadcast