JPH11121023A - 電力貯蔵装置 - Google Patents

電力貯蔵装置

Info

Publication number
JPH11121023A
JPH11121023A JP9281749A JP28174997A JPH11121023A JP H11121023 A JPH11121023 A JP H11121023A JP 9281749 A JP9281749 A JP 9281749A JP 28174997 A JP28174997 A JP 28174997A JP H11121023 A JPH11121023 A JP H11121023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
cell
oxygen
electrode space
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9281749A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Morioka
輝行 森岡
Hiroko Kobayashi
宏子 小林
Akiko Miyake
明子 三宅
Seiji Hirai
清司 平井
Tsutomu Oi
勉 多井
Michiyuki Harada
宙幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP9281749A priority Critical patent/JPH11121023A/ja
Publication of JPH11121023A publication Critical patent/JPH11121023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池としての機能と該燃料電池の燃料を
製造する機能とが一つの装置によって奏される電力貯蔵
装置の提供。 【解決手段】 固体高分子電解質膜6の一方側に第一電
極室7および他方側に第二電極室8がそれぞれ画された
セル2と、該セルを収容するためのセル収容タンク3
と、酸素貯蔵タンク4と、水素貯蔵タンク5と、前記酸
素貯蔵タンクと第一電極空間とを連通する酸素ガス取り
出し手段18、19と、酸素貯蔵タンクと第二電極空間
とを連通する酸素ガス供給手段24、24aと、前記水
素貯蔵タンクと第二電極空間とを連通する水素ガス取り
出し手段20、22と、水素貯蔵タンクと第一電極空間
とを連通する水素ガス供給手段25と、第一電極空間へ
純水を供給するための純水供給手段9と、前記第一電極
空間および第二電極空間それぞれに形成された、外部直
流電源15および外部電気負荷17に接続しうる端子1
4とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電力貯蔵装置に関す
る。さらに詳しくは、酸素ガスと燃料である水素ガスと
を製造して貯蔵する機能とこれらガス同士の反応による
化学エネルギーを電気エネルギーに変換する燃料電池と
しての機能(以下、便宜的に発電機能ともいう)とを奏
しうる電力貯蔵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に示されるように、従来の固体電解
質膜型の燃料電池51は固体電解質膜52を挟んだ両側
にグラファイト等の導電性ブロック53が配設されたア
ノード室Aとカソード室Cとが形成されたものである。
アノード室Aには燃料である水素ガスH2 を供給、循環
するための水素循環通路55が形成され、カソード室C
には水素ガスを酸化させるための酸素ガスO2 を供給、
循環させ且つ結合水を排出させるための酸素循環通路5
4が形成されている。そして、各導電性ブロックからは
集電端子56が接続されている。また、前記固体電解質
膜52の両面には水素ガスの酸化反応および酸素ガスの
還元反応の触媒として白金族金属がメッキされている。
【0003】この燃料電池に供給すべき酸素ガスと水素
ガスとは、別途に装備された水素酸素発生装置によって
製造してこれを貯蔵しておくか、ボンベに封入された状
態で購入する等の手段がとられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ごとく燃料電池とは別に燃料ガス等を製造するための装
置が必要となって設置スペースの拡大および設備コスト
の上昇を招来し、また、メンテナンスも二機について必
要となる。一方、ガスボンベを購入する場合は運転コス
トが上昇するうえ、保存スペースが必要となり、また厳
格な安全管理も必要となる。
【0005】本発明はかかる問題を解消するためになさ
れたものであり、燃料の製造および発電を一つの装置で
行うことによって設備コストおよび運転コストの低減が
実現され、また、設置スペースの節約も可能にした電力
貯蔵装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一態様に係る
電力貯蔵装置は、固体電解質膜の一方側に第一電極空間
および他方側に第二電極空間がそれぞれ画されたセル
と、該セルを収容するためのセル収容タンクと、酸素貯
蔵装置と、水素貯蔵装置と、前記酸素貯蔵装置と第一電
極空間とを連通する酸素ガス取り出し手段と、酸素貯蔵
装置と第二電極空間とを連通する酸素ガス供給手段と、
前記水素貯蔵装置と第二電極空間とを連通する水素ガス
取り出し手段と、水素貯蔵装置と第一電極空間とを連通
する水素ガス供給手段と、第一電極空間へ純水を供給す
るための純水供給手段と、前記第一電極空間および第二
電極空間それぞれに形成された、外部直流電源および外
部電気負荷に接続しうる端子とを備えている(請求項
1)。
【0007】したがって、この第一態様の電力貯蔵装置
を水素酸素製造装置として使用するときには、セル収容
タンクへ純水を供給してセルを水没させるとともに第一
電極空間へ純水を供給し、前記各端子に第一電極空間が
アノード空間となり第二電極空間がカソード空間となる
ように外部直流電源を接続する。そうすると、固体電解
質膜の第一電極空間側表面(アノード)における分解反
応によって発生した酸素ガスO2 は第一電極空間から酸
素ガス取り出し手段を通って酸素貯蔵装置に貯蔵され
る。一方、固体電解質膜の前記表面で解離した水素イオ
ンは固体電解質膜を通過して固体電解質膜の第二電極空
間側表面(カソード)において水素ガスとなり、第二電
極空間から水素ガス取り出し手段を通って水素貯蔵装置
に貯蔵される。
【0008】つぎに、この電池を燃料電池として使用す
るときには、前記両端子を各種の電気負荷に接続すると
共に、酸素貯蔵装置から酸素ガス供給手段を通して第二
電極空間に酸素ガスを供給し、水素貯蔵装置から水素ガ
ス供給手段を通して第一電極空間に水素ガスを供給す
る。そうすると、前記水素酸素製造装置として使用する
ときと変わらず第一電極空間がアノード空間となって第
二電極空間がカソード空間となる。固体電解質膜の第一
電極空間側表面で電子を放出した水素イオンは固体電解
質膜を透過し、第二電極空間の固体電解質膜表面で電子
を得た酸素イオンと結合して水となる。このようにして
発電がなされ、アノード空間(第一電極空間)から電子
が電気負荷を通ってカソード空間(第二電極空間)へ流
れる。
【0009】このように、燃料電池としての機能と該燃
料電池の燃料を製造する機能とが一つの装置によって奏
されるため、設備コストおよび運転コストの低減が実現
され、また、設置スペースの節約をも可能になる。
【0010】本発明の第二態様に係る電力貯蔵装置は、
固体電解質膜の一方側に第一電極空間および他方側に第
二電極空間がそれぞれ画されたセルと、該セルを収容す
るためのセル収容タンクと、酸素貯蔵装置と、水素貯蔵
装置と、前記酸素貯蔵装置と第一電極空間とを連通する
酸素ガス取り出し手段と、酸素貯蔵装置と第一電極空間
とを連通する酸素ガス供給手段と、前記水素貯蔵装置と
第二電極空間とを連通する水素ガス取り出し手段と、水
素貯蔵装置と第二電極空間とを連通する水素ガス供給手
段と、第一電極空間へ純水を供給するための純水供給手
段と、前記第一電極空間および第二電極空間それぞれに
形成された、外部直流電源および外部電気負荷に接続し
うる端子とを備えている(請求項2)。
【0011】したがって、この第二態様の電力貯蔵装置
を水素酸素製造装置として使用するときには、前記第一
態様の電力貯蔵装置におけると同様に、セル収容タンク
へ純水を供給するとともに第一電極空間へ純水を供給
し、前記各端子に第一電極空間がアノード空間となり第
二電極空間がカソード空間となるように外部直流電源を
接続する。そうすると、発生した酸素ガスは酸素ガス取
り出し手段を通って酸素貯蔵装置に貯蔵され、水素ガス
は水素ガス取り出し手段を通って水素貯蔵装置に貯蔵さ
れる。
【0012】つぎに、この電池を燃料電池として使用す
るときには、前記両端子を各種の電気負荷に接続すると
ともに、前記第一態様の電力貯蔵装置におけるとは逆
に、酸素貯蔵装置から酸素ガス供給手段を通して第一電
極空間に酸素ガスを供給し、水素貯蔵装置から水素ガス
供給手段を通して第二電極空間に水素ガスを供給する。
そうすると、前記水素酸素製造装置として使用するとき
とは逆に第一電極空間がカソード空間となって第二電極
空間がアノード空間となる。固体電解質膜の第二電極空
間側表面(アノード)で電子を放出した水素イオンは固
体電解質膜を透過し、固体電解質膜の第一電極空間側表
面(カソード)で電子を得た酸素イオンと結合して水と
なる。このようにして発電がなされ、アノード空間(第
二電極空間)から電子が電気負荷を通ってカソード空間
(第一電極空間)へ流れる。
【0013】このように、第二態様の電力貯蔵装置にお
いても前記第一態様の電力貯蔵装置と同様の作用効果を
奏しうる。
【0014】本発明の第三態様に係る電力貯蔵装置は、
固体電解質膜の一方側に第一電極空間および他方側に第
二電極空間がそれぞれ画されたセルと、該セルを収容す
るためのセル収容タンクと、酸素貯蔵装置と、水素貯蔵
装置と、前記酸素貯蔵装置と第一電極空間とを連通する
酸素ガス取り出し供給手段と、前記水素貯蔵装置と第二
電極空間とを連通する水素ガス取り出し供給手段と、第
一電極空間へ純水を供給するための純水供給手段と、前
記第一電極空間および第二電極空間それぞれに形成され
た、外部直流電源および外部電気負荷に接続しうる端子
とを備えている(請求項3)。
【0015】この第三態様の電力貯蔵装置は水素酸素製
造装置として使用するときと燃料電池として使用すると
きとで、アノードとカソードとの配置が逆転する点で前
記第二態様の電力貯蔵装置と同一である。第二態様と異
なる点は、酸素ガスの取り出しと供給とが一つの酸素ガ
ス取り出し供給手段の兼用によってなされており、水素
ガスの取り出しと供給とが一つの水素ガス取り出し供給
手段の兼用によってなされている点である。かかる構成
によって電力貯蔵装置の構造が一層簡素化される。
【0016】また、前記第一〜第三の電力貯蔵装置であ
って、酸素ガス取り出し手段(第一および第二の態様)
または酸素ガス取り出し供給手段(第三態様)が、前記
セル収容タンク内に純水を貯留したときに該セル収容タ
ンク内の気相と第一電極空間とを連通する第一配管と、
前記気相と酸素貯蔵装置とを連通する第二配管とを備え
たもの(請求項4,5)にあっては、発生した酸素ガス
の圧力がセル収容タンク内にもほぼ同圧として負荷され
るため、セルの内外差圧がほとんどなくなってセルの保
護がなされる点で好ましい。さらに、水素酸素製造作用
から発電作用に切り替える際にも、各電極空間から水を
排出するときにセル内外の差圧がほとんどなくなってセ
ルの保護がなされる点で好ましい。加えて、第三態様の
電力貯蔵装置において発電時、第一電極空間に酸素ガス
を供給するときにもセル内外の差圧がほとんどなくなる
点で好ましい。
【0017】如上の電力貯蔵装置において、第一電極空
間に対応する第一ドレン貯蔵装置および第二電極空間に
対応する第二ドレン貯蔵装置が配設されており、各電極
空間と対応するドレン貯蔵装置とのあいだにドレン水を
電極空間から対応ドレン貯蔵装置に送るドレン排出手段
およびドレン水をドレン貯蔵装置から対応電極空間へ戻
すドレン還流手段が配設されたもの(請求項6)にあっ
ては、セル内の水を単純な操作によって出し入れできる
ため、水素酸素製造作用と発電作用との相互の切り替え
が迅速になされる点で好ましい。
【0018】また、第一および第二の態様に係る電力貯
蔵装置において、前記酸素ガス供給手段が、酸素貯蔵装
置から対応電極空間へ直接連通する第三配管とセル収容
タンクへ連通する第四配管とに分岐されたもの(請求項
7)にあっては、発電時にカソード側電極空間に酸素ガ
スを供給するときに、セル内外の差圧がほとんどなくな
ってセルの保護がなされる点で好ましい。
【0019】前記第一〜第三の態様に係る電力貯蔵装置
において、前記酸素ガス供給手段(第一態様および第二
態様)または酸素ガス取り出し供給手段(第三態様)が
連通する電極空間から該酸素ガス供給手段(第一態様お
よび第二態様)または酸素ガス取り出し供給手段(第三
態様)の中間部に接続された、酸素ガスを循環するため
の酸素ガス循環手段と、前記水素ガス供給手段(第一態
様および第二態様)または水素ガス取り出し供給手段
(第三態様)が連通する電極空間から該水素ガス供給手
段(第一態様および第二態様)または水素ガス取り出し
供給手段(第三態様)の中間部に接続された、水素ガス
を循環するための水素ガス循環手段とを備えたもの(請
求項8,9)にあっては、発電作用中のセル内のガス圧
を一定させて酸化還元作用を安定させうる点で好まし
い。
【0020】また、如上の電力貯蔵装置において、酸素
貯蔵装置の容積と水素貯蔵装置の容積との比がほぼ1:
2となるように構成すれば、タンク内圧の制御および発
電時の酸素ガスと水素ガスとの供給圧力がほぼ同一とな
るので圧力制御が容易となるので好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ本発
明の電力貯蔵装置の実施形態を説明する。
【0022】図1は本発明の第一態様に係る電力貯蔵装
置の一実施形態を示す系統図である。図2は本発明の電
力貯蔵装置の水素酸素製造時のセルの作用を説明する図
である。図3は本発明の電力貯蔵装置の発電時のセルの
作用を説明する図である。図4は本発明の電力貯蔵装置
におけるセルの一例を示す組立前斜視図である。図5は
図4のセルの組立後断面図である。図6は本発明の第二
態様に係る電力貯蔵装置の一実施形態を示す系統図であ
る。図7は本発明の第三態様に係る電力貯蔵装置の一実
施形態を示す系統図である。図8は本発明の電力貯蔵装
置におけるセルのドレン水貯蔵機構の一例を示す系統図
である。
【0023】図1に示す電力貯蔵装置1は、純水の電気
分解並びに水素ガスの酸化および酸素ガスの還元をなし
得るセル2と、このセル2を収容するセル収容タンク3
と、酸素を貯蔵する酸素貯蔵タンク4と、水素を貯蔵す
る水素貯蔵タンク5とを備えている。セル2の詳細は後
述するが、図1に示すように固体高分子電解質膜6の両
側に第一電極室7と第二電極室8とが画されたものであ
る。水素および酸素を貯蔵する装置としては前記タンク
に限定されることはなく、液化して貯蔵したり、水素ガ
スの場合は水素吸蔵合金により貯蔵する手段を採用して
もよい。
【0024】前記酸素貯蔵タンク4と水素貯蔵タンク5
との容積比はとくに限定はされないが、本実施形態では
1:2にされている。こうするのは、電気分解によって
発生する酸素ガスと水素ガスとの体積比が1:2である
ことからして、両貯蔵タンク4,5の内圧を特別の制御
を必要とすることなく同一にするのに便利だからであ
る。したがって、後述の水素ガス用の気液分離タンク2
1の容積を水素貯蔵タンク5のそれに比較してきわめて
小さくしたり、気液分離タンク21の液相の体積割合を
大きくしてりして調節する。
【0025】また、図示しない純水製造装置から、純水
を前記第一電極室7に供給する第一純水供給配管9aと
セル収容タンク3に供給する第二純水供給配管9bとに
分岐する純水供給配管9が接続されている。この純水供
給配管9には純水供給ポンプ10が配設されている。前
記第一純水供給配管9aには止め弁V1が、第二純水供
給配管9bには止め弁V2が、純水供給配管9には止め
弁V3がそれぞれ配設されている。これら配管9、9
a、9b並びに該配管に配設された弁およびポンプ等が
特許請求の範囲でいう純水供給手段に該当する。前記第
一純水供給配管9aにおける止め弁V1よりセル収容タ
ンク3側には第一電極室7のドレンを排出するためのド
レン排出管11が分岐接続されており、このドレン排出
管11には止め弁V16が配設されている。これらドレ
ン排出管11および弁が特許請求の範囲でいうドレン排
出手段に該当する。
【0026】一旦供給された純水を循環させるための純
水循環配管13が純水供給配管9の中間部とセル収容タ
ンク3とのあいだに配設されている。この純水循環配管
13には止め弁V6が配設されており、純水供給配管9
における前記純水循環配管13との接続点より下流側に
純水循環ポンプ12が配設されている。また、純水循環
配管13には純水を冷却するための熱交換器が配設され
ることもある。
【0027】セル2には、その第一電極室7および第二
電極室8それぞれに電気接続用の端子14が形成されて
いる。ガス製造時にはこの端子14にセル2と直列に外
部直流電源15が接続され、発電時にはスイッチ16の
切り替えによって電気負荷17がセル2と直列に接続さ
れる。なお、前記外部直流電源15については、本実施
形態では図示しない交流電源に整流器を接続したものを
用いているが、これも外部直流電源と呼ぶ。
【0028】第一電極室7に純水を供給するとともに端
子14に外部直流電源15を接続すれば、図2に示すよ
うに第一電極7側(アノード)では、 2H2O → O2 + 4H+ + 4e- なる反応が起こって酸素ガスが発生する。この反応によ
って第一電極7側で発生した水素イオンは少量の水とと
もに固体高分子電解質膜6を透過して第二電極室8(カ
ソード室)に至り、第二電極室8では、 4H+ + 4e- → 2H2 なる反応が起こって水素ガスが発生する。図1に戻っ
て、第一電極室7において発生した酸素ガスは、第一電
極室7から一旦セル収容タンク3の外に出て再度セル収
容タンク3内の気相部Gに接続された第一酸素ガス取り
出し管18、前記気相部G、および該気相部Gから酸素
貯蔵タンク4に接続された第二酸素ガス取り出し管19
を通って酸素貯蔵タンク4に送られて貯蔵される。前記
第一酸素ガス取り出し管18には止め弁V4が配設さ
れ、第二酸素ガス取り出し管19にも止め弁V5が配設
されている。以上の配管18、19および該配管に配設
された弁等が特許請求の範囲でいう酸素ガス取り出し手
段に該当する。
【0029】一方、第二電極8において発生した水素ガ
スは、第二電極室8から第一水素ガス取り出し管20に
よって接続された気液分離タンク21に送られる。そこ
で液分(純水)が分離された水素ガスは、気液分離タン
ク21から第二水素ガス取り出し管22によって接続さ
れた前記水素貯蔵タンク5に送られて貯蔵される。以上
の配管20、22、該配管に配設された弁および気液分
離タンク21等が特許請求の範囲でいう水素ガス取り出
し手段に該当する。
【0030】なお、酸素ガスを取り出す経路に気液分離
タンクが設けられていないのは、前記セル収容タンク3
が気液分離作用を奏しているからである。なお、前記気
液分離タンク21を省略して水素貯蔵タンク5において
気液分離を行うようにしてもよい。
【0031】前記第一水素ガス取り出し管20には止め
弁V7が配設されており、第二水素ガス取り出し管22
にも止め弁V8が配設されている。第一水素ガス取り出
し管20における止め弁V7よりセル収容タンク3側に
は第二電極室8のドレンを排出するためのドレン排出管
23が分岐接続されており、このドレン排出管23には
止め弁V17が配設されている。
【0032】前記セル収容タンク3には圧力検出器P2
および安全弁などの圧力逃がし機構R2が配設され、気
液分離タンク21にも圧力検出器P1および安全弁など
の圧力逃がし機構R1が配設されている。この両圧力検
出器P1、P2からの検出圧力信号は図示しない制御器
へ送られる。この制御器は、両タンク3、21の内圧の
差が所定値以下となるように、前記圧力逃がし機構R
1、R2のいずれかを作動させるように信号を送る。そ
うすることにより、両タンクの内圧差を小さくし、セル
2の第一電極室7と第二電極室8とのあいだの差圧を小
さくして固体高分子電解質膜6の保護を図っている。通
常は、前記差圧を約4kg/cm2 以下にしている。
【0033】つぎに、図1の電力貯蔵装置1を発電用に
使用するために、酸素貯蔵タンク4から酸素ガスを第二
電極室8へ供給する第一酸素ガス供給管24(これら配
管24および該配管に配設された弁等が特許請求の範囲
でいう酸素ガス供給手段に該当する。)と、水素貯蔵タ
ンク5から水素ガスを第一電極室7へ供給する水素ガス
供給管25(これら配管25および該配管に配設された
弁等が特許請求の範囲でいう水素ガス供給手段に該当す
る。)とが配設されている。したがって、電池として発
電用に使用するときにはガス製造時と同様に、第一電極
室7がアノード室となり、第二電極室8がカソード室と
なる。
【0034】前記第一酸素ガス供給管24にはその酸素
貯蔵タンク4側から順に止め弁V12、流量調整弁FV
1(圧力調節弁であってもよい)、止め弁V13および
圧力検出器P4が配設されている。また、この第一酸素
ガス供給管24における流量調整弁FV1と止め弁V1
3とのあいだから分岐してセル収容タンク3内に酸素ガ
スを供給する第二酸素ガス供給管24aが接続されてい
る。さらに、第二電極室8から、第一酸素ガス供給管2
4の中間つまり流量調整弁FV1と第二酸素ガス供給管
24aへの分岐点とのあいだには、酸素ガスを循環させ
るための酸素ガス循環配管26が接続されている。この
酸素ガス循環配管26には、セル収容タンク3側から順
に止め弁V14、結合水排出用弁SwVおよびブロワー
27が配設されている。
【0035】また、前記水素ガス供給管25にはその水
素貯蔵タンク5側から順に止め弁V9、流量調整弁FV
2(圧力調節弁であってもよい)、止め弁V10および
圧力検出器P3が配設されている。さらに、第一電極室
7から、水素ガス供給管25の中間つまり流量調整弁F
V2と止め弁V10とのあいだには、水素ガスを循環さ
せるための水素ガス循環配管28が接続されている。こ
の水素ガス循環配管28には、セル収容タンク3側から
順に止め弁V11およびブロワー29が配設されてい
る。
【0036】発電時には、前記端子14を外部の電気負
荷17に接続したうえで第一電極室7へは水素ガス供給
管25を通して水素ガスを供給し、第二電極室8へは第
一酸素ガス供給管24を通して酸素ガスを供給する。そ
うすると、図3に示すように第一電極7側(アノード)
では、 2H2 → 4H+ + 4e- なる反応が起こり、この反応によって生じた水素イオン
は固体高分子電解質膜6を透過して第二電極室8(カソ
ード室)に至り、電子4e- は端子14から電気負荷1
7を通って第二電極室8(カソード室)に至る。
【0037】第二電極室8では、 2O2 + 4H+ + 4e- → 2H2O なる反応が起こって水が発生する。
【0038】このとき、各循環配管26、28によって
酸素ガスおよび水素ガスを各電極室7、8に循環させる
ことにより、各電極室7、8内圧力を一定にして安定し
た電気化学反応を継続させる。また、両圧力検出器P
3、P4からの検出圧力信号を図示しない制御器に送
り、この制御器によって両検出圧力の差圧が所定範囲内
となるように必要に応じて両流量調整弁FV1、FV2
に作動信号を送る。そうすることにより、セル2の第一
電極室内圧と第二電極室内圧との差圧が所定範囲内(本
実施形態では4kg/cm2 以下としている)となり、
固体高分子電解質膜6の保護が図られる。なお、前記圧
力検出器P3とセル収容タンク3の圧力検出器P2とで
上述と同様の制御を行ってもよい。
【0039】如上の電力貯蔵装置1の操作方法の一例を
説明する。
【0040】まず、各タンクおよびセル内を含む全系を
窒素などの不活性ガスによってパージを行う。パージ
は、本装置1のタンク、セルまたは配管のうちの適切な
箇所に切り替え弁を備えた不活性ガス供給配管を接続し
ておけばよい。たとえば、第一酸素ガス供給管24およ
び水素ガス供給管25の、各圧力検出器P4、P3の下
流側、並びに第一酸素ガス取り出し管18に接続すれば
よい(図示しない)。
【0041】ついで、全止め弁が閉弁されている状態か
ら止め弁V1、V2、V3を開弁し、純水供給ポンプ1
0および純水循環ポンプ12を作動させてセル収容タン
ク3およびセル2の第一電極室7に供給する。
【0042】つぎに、セル2が水没してから止め弁V2
を閉弁し、切り替えスイッチ16を操作して端子14を
外部直流電源15に接続すると共に、V4、V5、V
6、V7、V8を開弁する。そうすると、セル2内で純
水が電気分解されて酸素ガスおよび水素ガスが発生し、
それぞれ酸素貯蔵タンク4および水素貯蔵タンク5に蓄
えられる。ガス発生にともなって酸素貯蔵タンク4およ
び水素貯蔵タンク5の内圧が上昇するが、本実施形態で
はガスが各貯蔵タンク4、5に約200kg/cm2
圧力まで圧縮して蓄えられる。なお、純水循環ポンプ1
2によって純水を第一電極室7に循環させつつ、電気分
解によって消費された純水は、純水供給ポンプ10によ
って連続的に補充していく。
【0043】そして、前記気液分離タンクの圧力検出器
P1の検出値に応じて、図示しない調節計によって外部
直流電源15の出力を制御し、ガス発生量を制御して圧
力制御を行う。さらに、前述のとおり、気液分離タンク
の圧力逃がし機構R1、並びにセル収容タンク3の圧力
検出器P2および圧力逃がし機構R2、並びに図示しな
い制御器により、第一電極7と第二電極8との過大な差
圧が生じないようにしている。この場合、前述のとおり
酸素貯蔵タンク4と水素貯蔵タンク5との容積比を1:
2にしているので、前記タンク内圧上昇時に両貯蔵タン
ク4,5の内圧は略同一状態を維持している。したがっ
て、前記差圧の制御は容易なものとなる。
【0044】つぎに、引き続き燃料電池として発電用に
使用するときには、切り替えスイッチ16を操作して端
子14から外部直流電源15を切り離すとともに純水供
給ポンプ10および純水循環ポンプ12の作動を停止す
る。ついで、止め弁V1〜V8を閉弁したのち止め弁V
4、V16、V17を開弁することにより、両電極室
7、8内の水を排出しつつセル収容タンク3内を減圧す
る。このとき、止め弁V4を開弁しているので両電極室
7、8間には問題となるほどの差圧は生じない。上記排
水と同時、または排水後に、前述と同様に第一酸素ガス
供給管24、水素ガス供給管25および第一酸素ガス取
り出し管18から不活性ガスをセル2およびセル収容タ
ンク3に供給してパージする。
【0045】このように、ガス製造と燃料電池との相互
の切り替え時には不活性ガスによるパージを行う。
【0046】両電極室7、8内の水が排出されたなら止
め弁V4、V16およびV17を閉弁する。この時点で
は、全止め弁V1〜17が閉弁している。ついで止め弁
V9〜V15を開弁するとともにガス循環配管26、2
8の各ブロワー27、29を作動させる。同時に切り替
えスイッチ16を操作して端子14に電気負荷17を接
続する。
【0047】以上の操作によって第一電極室7には水素
貯蔵タンク5から水素ガスが安定して供給され、第二電
極室8には酸素ガス貯蔵タンク4から酸素ガスが安定し
て供給され、前述のごとくセル2内で水素ガスが酸化
し、酸素ガスが還元して発電がなされる。前記酸素ガス
循環配管26に配設された結合水排出用弁SwVによっ
て、第一電極室7内に生じた結合水を適時排出する。
【0048】水素ガスの供給圧力は、水素ガス供給管2
5の前記圧力検出器P3によって検出した圧力信号を図
示しない制御器に送り、この制御器において検出圧力が
所定値となるように流量調整弁FV2に制御信号を送る
ことによりなされる。
【0049】酸素ガスの供給圧力も、第一酸素ガス供給
管24の前記圧力検出器P4によって検出した圧力信号
を図示しない制御器に送り、この制御器において検出圧
力が所定値となるように流量調整弁FV1に制御信号を
送ることによりなされる。
【0050】さらに、前述のとおり、気液分離タンクの
圧力逃がし機構R1、並びにセル収容タンク3の圧力検
出器P2および圧力逃がし機構R2、並びに図示しない
制御器により、第一電極7と第二電極8との過大な差圧
が生じないようにしている。
【0051】つぎに、図4および図5を参照しつつ前記
セル2の構造の一例を説明する。図5は図4のX1−X
2−X3線断面図である。
【0052】図示のセル2は複数のセルユニット2aが
積層されたものであり、セル2両端のエンドプレート3
1を図示しないボルトナットによって複数のセルユニッ
ト2aを挟持することによって組み立てられている。一
つのセルユニット2aをみれば、固体高分子電解質膜6
と、その両側に配設された保護シート32と、各保護シ
ート32の外側にそれぞれ隣接する多孔質導電体33
と、各多孔質導電体33の外周側にそれぞれ嵌着される
円環状ガスケット34と、各円環状ガスケット34の外
側にそれぞれ隣接する電極板35とを備えたものであ
る。
【0053】前記多孔質導電体33はガス製造時には給
電体として機能し、発電時には集電体として機能するも
のであり、たとえば、チタンメッシュ、多孔質チタン焼
結体または多孔質カーボン体等から形成される。したが
って、固体高分子電解質膜6を挟む一方側の多孔質導電
体33が収容されたスペースが第一電極室7となり、他
方側の多孔質導電体33が収容されたスペースが第二電
極室8となる。
【0054】セルユニット2a同士のあいだの電極板3
5については、隣接するセルユニット2aが一枚の電極
板35を共用するように配設されている。そして、前述
の端子14はセル2の両端に位置する電極板35に電気
的に接続されている(図示しない)。したがって、セル
ユニット2a間の電極板35は複極式の電極板となる。
【0055】また、固体高分子電解質膜6、保護シート
32、円環状ガスケット34および電極板35には、セ
ル2の軸方向に貫通する四本の流体経路36が穿孔され
ている。そのうちの一本の経路36aはガス製造時には
酸素ガス取り出し経路となり、発電時には水素ガス供給
経路となる。他の一本の経路36bはガス製造時には純
水供給系路となり、発電時には水素ガス排出(循環)経
路となる。さらに、他の一本の経路36cはガス製造時
には水素ガス取り出し系路となり、発電時には酸素ガス
排出(循環)経路となる。さらに、他の一本の経路36
dはガス製造時には使用せずに閉止されるかまたは第二
電極室8のドレン排出経路となり、発電時には酸素ガス
供給経路となる。本実施形態では、前記一本の経路36
dはガス製造時には使用しない。
【0056】本実施形態においては、酸素ガス取り出し
経路(水素ガス供給経路)36aと純水供給系路(水素
ガス排出経路)36bとはセル中心を挟んで点対称の位
置に形成され(180°方向)、水素ガス取り出し系路
(酸素ガス排出経路)36cとドレン排出経路(酸素ガ
ス供給経路)36dとはセル中心を挟んで点対称の位置
に形成されている。
【0057】また、電極板35の前記流体経路36形成
部には隣接する多孔質導電体33収容スペースと前記流
体経路36とを連通する溝状の流体通路37が形成され
ている。
【0058】酸素ガス取り出し経路(水素ガス供給経
路)36aに連通する流体通路37aと純水供給系路
(水素ガス排出経路)36bに連通する流体通路37b
とは電極板35の一方の面、つまり、第一電極室7側の
面に形成され、水素ガス取り出し系路(酸素ガス排出経
路)36cに連通する流体通路37cとドレン排出経路
(酸素ガス供給経路)36dに連通する流体通路37d
とは電極板35の他方の面、つまり、第二電極室8側の
面に形成されている。
【0059】一方のエンドプレート(図中左端)31に
は、前記一本の流体経路36aと連通する接続金具38
a、他の一本の流体経路36bと連通する接続金具38
b、さらに他の一本の流体経路36cと連通する接続金
具38c、および、さらに他の一本の流体経路36dと
連通する接続金具38dが固設されている。
【0060】したがって、ガス製造時には接続金具38
bから純水を供給して接続金具38aから酸素ガスを取
り出し、接続金具38cから水素ガスを取り出す。
【0061】発電時には接続金具38aから水素ガスを
供給し、接続金具38dから酸素ガスを供給し、接続金
具38bから水素ガスを循環させ、接続金具38cから
酸素ガスを循環させ且つ結合水を排出する。すなわち、
図1の第一電極室7と第一酸素ガス取り出し管18およ
び水素ガス供給管25との接続を前記接続金具38aに
よって行い、第一電極室7と純水供給管9および水素ガ
ス循環配管28との接続を前記接続金具38bによって
行い、第二電極室8と第一水素ガス取り出し管20およ
び酸素ガス循環配管26との接続を前記接続金具38c
によって行い、第二電極室8と第一酸素ガス供給管24
との接続を前記接続金具38dによって行う。
【0062】また、前記固体高分子電解質膜6として
は、固体高分子電解質を膜状に形成したものの両面に、
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)と白金担持カ
ーボンからなるガス拡散電極をホットプレスによって接
合したものが好ましい。また、前記固体高分子電解質と
しては、カチオン交換膜(フッ素樹脂系スルフォン酸カ
チオン交換膜であり、たとえば、デュポン社製「ナフィ
オン115」)が好ましい。
【0063】図4および図5に示すセル2に対して、図
1に示すように機能させるためには、前記各接続金具に
切り替え弁を配設する等すればよい。
【0064】図6には他の態様の電力貯蔵装置41が示
されている。
【0065】この電力貯蔵装置41はほとんどの構成が
前記電力貯蔵装置1(図1)と同じであるため、各部材
の符号を図1の相当部材の符号と同一としている。
【0066】電力貯蔵装置1(図1)との相違点は、第
一酸素ガス供給管24、水素ガス供給管25、酸素ガス
循環配管26および水素ガス循環配管28の各配管と、
セル2との接続部位である。すなわち、本電力貯蔵装置
41では第一酸素ガス供給管24がセル2の第一電極室
7に接続され、水素ガス供給管25がセル2の第二電極
室8に接続されている点が前記電力貯蔵装置1(図1)
と逆である。さらに、本電力貯蔵装置41では酸素ガス
循環配管26がセル2の第一電極室7に接続され、水素
ガス循環配管28がセル2の第二電極室8に接続されて
いる点も前記電力貯蔵装置1(図1)と逆である。した
がって、この電力貯蔵装置41では、そのセル2(図4
参照)の接続金具38a、38b、38c、38dへの
配管接続は以下のようになる。
【0067】すなわち、第一電極室7と第一酸素ガス取
り出し管18および第一酸素ガス供給管24との接続を
前記接続金具38aによって行い、第一電極室7と純水
供給管9および酸素ガス循環配管26との接続を前記接
続金具38bによって行い、第二電極室8と第一水素ガ
ス取り出し管20および水素ガス循環配管28との接続
を前記接続金具38cによって行い、第二電極室8と水
素ガス供給管25との接続を前記接続金具38dによっ
て行う。
【0068】したがって、ガス製造時に第一電極室7が
アノード室となり、第二電極室8がカソード室となる点
は前記電力貯蔵装置1(図1)と同一であるが、燃料電
池時には第一電極室7がカソード室となり、第二電極室
8がアノード室となる点で前記電力貯蔵装置1(図1)
と逆となる。また、図3に示す反応およびガスの循環も
第一電極室7と第二電極室8とで逆となり、固体高分子
電解質膜6中の水素イオン透過方向も逆となる。
【0069】操作方法は前記電力貯蔵装置1(図1)と
同一であるため説明を省略する。
【0070】この電力貯蔵装置41のようにガス製造時
におけるアノード、カソードの配置と燃料電池時におけ
るアノード、カソードの配置とが逆になる他の態様の電
力貯蔵装置42が図7に示されている。
【0071】この電力貯蔵装置42は、ガス製造時に第
一電極室7で発生した酸素ガスを取り出す配管が燃料電
池時に第一電極室7へ酸素ガスを供給する配管として共
用されており、ガス製造時に第二電極室8で発生した水
素ガスを取り出す配管が燃料電池時に第二電極室8へ水
素ガスを供給する配管として共用されているものであ
る。その他の構成は前記電力貯蔵装置41(図6)と同
一であるため、同一である各部材の符号は図1の相当部
材の符号と同一としている。
【0072】酸素貯蔵タンク4からセル2の第一電極室
7まで酸素ガス供給管43が接続されており、酸素ガス
供給管43の酸素貯蔵タンク4側から流量調整弁FV1
および止め弁V18がその順に配設されている。また、
この酸素ガス供給管43にはその流量調整弁FV1をバ
イパスするバイパス配管43aが接続され、このバイパ
ス配管43aには止め弁V19が配設されている。さら
に、酸素ガス供給管43における前記止め弁V18のセ
ル収容タンク3側(セル収容タンク3の外部)からセル
収容タンク3内の気相部Gへ連通する枝管43bが分岐
している。この枝管43bにおけるセル収容タンク3の
外部には止め弁V20が配設されている。セル収容タン
ク3内の気相部Gから前記酸素ガス供給管43における
流量調整弁FV1と止め弁V18とのあいだに連通する
酸素ガス取り出し管44が接続されている。この酸素ガ
ス取り出し管44には止め弁V5が配設されている。以
上が、特許請求の範囲でいう酸素ガス取り出し供給手段
に該当する。
【0073】一方、セル2の第二電極室8から水素ガス
用の気液分離タンク21まで第一水素ガス取り出し供給
管45が接続されており、前記気液分離タンク21から
水素貯蔵タンク5まで第二水素ガス取り出し供給管45
aが接続されている。前記第一水素ガス取り出し供給管
45には止め弁V7が接続されている。前記第二水素ガ
ス取り出し供給管45aには流量調整弁FV2が配設さ
れている。さらに、第二水素ガス取り出し供給管45a
にはその流量調整弁FV2をバイパスするバイパス配管
45bが接続され、このバイパス配管45bには止め弁
V21が配設されている。以上が、特許請求の範囲でい
う水素ガス取り出し供給手段に該当する。
【0074】以上の構成により、ガス製造時、第一電極
室7で発生した酸素ガスを前記酸素貯蔵タンク4へ送る
ときには、前記流量調整弁FV1および止め弁V18を
閉弁し、止め弁V5、V19およびV20を開弁するこ
とにより、酸素ガスは第一電極室7から枝管43bを通
って一旦セル収容タンク3の気相部Gへ至り、つぎに酸
素ガス取り出し管44から酸素ガス供給管43およびバ
イパス配管43aを通って酸素貯蔵タンク4に至り、貯
蔵される。また、第二電極室7で発生した水素ガスを前
記水素貯蔵タンク5へ送るときには、前記流量調整弁F
V2を閉弁し、止め弁V7およびV21を開弁すること
により、水素ガスは第二電極室8から第一水素ガス取り
出し供給管45、気液分離タンク21、第二水素ガス取
り出し供給管45a、およびバイパス配管45bを通っ
て水素貯蔵タンク5に至る。
【0075】ガス製造時におけるセル2内およびセル収
容タンク3内の圧力調節は前述の電力貯蔵装置1(図
1)におけると同一手法によって行う。すなわち、気液
分離タンク21の圧力検出器P1およびセル収容タンク
3の圧力検出器P2からの検出圧力信号を図示しない制
御器によって、両タンク3、21の内圧の差が所定値以
下となるように、必要に応じて前記圧力逃がし機構R
1、R2のいずれかを作動せしめる。
【0076】つぎに、発電時、酸素ガスを前記第一電極
室7へ供給するときには、前記止め弁V5およびV19
を閉弁し、流量調整弁FV1、止め弁V18および止め
弁V20を開弁することにより、酸素ガスは酸素貯蔵タ
ンク4から酸素ガス供給管43を通って第一電極室7へ
供給されるとともに、前記枝管43bを通ってセル収容
タンク3の気相部Gへも供給される。したがって、第一
電極室7の内圧とセル収容タンク3の内圧とがほぼ同一
となる。また、水素ガスを前記第二電極室8へ供給する
ときには、前記止め弁V21を閉弁し、流量調整弁FV
2および止め弁V7を開弁することにより、水素ガスは
水素貯蔵タンク5から第二水素ガス取り出し供給管45
a、気液分離タンク21および第一水素ガス取り出し供
給管45を通って第二電極室8へ供給される。
【0077】発電時におけるセル2内およびセル収容タ
ンク3内の圧力調節は、前記圧力検出器P1、P2から
の検出圧力信号を図示しない制御器に送り、この制御器
によって両検出圧力の差圧が所定範囲内となるように両
流量調整弁FV1、FV2に作動信号を送る。そうする
ことにより、セル2の第一電極室内圧と第二電極室内圧
との差圧が所定範囲内となり、固体高分子電解質膜6の
保護が図られる。
【0078】この電力貯蔵装置42によれば、前記電力
貯蔵装置1、41に比較して簡素な構成によって同等の
作用を奏することができる。
【0079】如上の電力貯蔵装置1、41、42におけ
るセル2には止め弁V16、V17を有するドレン排出
管11、23が配設されている(図1、図6および図
7)が、これらドレン排出管11、23の先にドレン水
を貯蔵するドレン貯蔵タンク46a、46bを配設した
例を図8に示す。
【0080】前記一方のドレン排出管11は第一電極室
7の下端からドレン貯蔵タンク46aの上部に接続され
ており、他方のドレン排出管23は第二一電極室8の下
端からドレン貯蔵タンク46bの上部に接続されてい
る。そして、一方のドレン貯蔵タンク46aの底部から
第一電極室7へはドレン還流配管47aが接続され、他
方のドレン貯蔵タンク46bの底部から第二電極室8へ
は他のドレン還流配管47bが接続されている。一方の
ドレン循環配管47aには止め弁V22が配設され、他
方のドレン循環配管47Bには止め弁V23が配設され
ている。
【0081】前記ドレン貯蔵タンク46a、46bは装
置をガス製造と発電とに相互に切り替える際に以下のご
とく使用する。
【0082】まず、止め弁V16、V17、V22、V
23が閉止された状態でガス製造工程が終了すると、止
め弁V16、V17を開弁してセル2内の水をドレン貯
蔵タンク46a、46b内に差圧によって送り込み、止
め弁V16、V17を閉弁してドレン水を高圧で貯蔵す
る。つぎに発電工程においてガスの消費に伴ってセル2
内圧が低下していく。その後、発電工程からガス製造工
程に切り替えるが、その際、止め弁V22、V23を開
弁して、ドレン貯蔵タンク46a、46b内の水を差圧
によってセル2内に戻し、止め弁V22、V23を閉弁
する。
【0083】このように、工程切り替え時に差圧によっ
てドレン水を循環させる構成とすれば、止め弁の開閉と
いう単純な操作でセル2内の水を出し入れできるので便
利である。
【0084】図1の電力貯蔵装置1の場合は、ガス製造
時と発電時とでは同一電極室内のガスが異なる(酸素ガ
スと水素ガス)ため、異種ガスの混合が心配されるが、
前述のごとく工程切り替え時に不活性ガスによってセル
2内等をパージするので何ら不都合はない。
【0085】なお、本実施形態では固体高分子電解質膜
を使用したが、本発明ではこれに限定されることはな
く、たとえば、セラミック膜等の他の固体電解質膜を採
用してもよい。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、燃料電池としての機能
と該燃料電池の燃料を製造する機能とが一つの装置によ
って奏されるため、いわば電力が貯蔵されるのであり、
設備コストおよび運転コストの低減が実現され、また、
設置スペースの節約も可能になる。
【0087】かかる本発明によれば、夜間の低料金の購
入電力を使用して酸素ガスおよび水素ガスを製造・貯蔵
しておき、電力需要の増加する日中に前記酸素ガスおよ
び水素ガスを用いて電気を発生せしめることができるの
で、電力コストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一態様に係る電力貯蔵装置の一実施
形態を示す系統図である。
【図2】本発明の電力貯蔵装置の水素酸素製造時のセル
の作用を説明する図である。
【図3】本発明の電力貯蔵装置の発電時のセルの作用を
説明する図である。
【図4】本発明の電力貯蔵装置におけるセルの一例を示
す組立前斜視図である。
【図5】図4のセルの組立後断面図であり、図4のX1
−X2−X3線断面図である。
【図6】本発明の第二態様に係る電力貯蔵装置の一実施
形態を示す系統図である。
【図7】本発明の第三態様に係る電力貯蔵装置の一実施
形態を示す系統図である。
【図8】本発明の電力貯蔵装置におけるセルのドレン水
貯蔵機構の一例を示す系統図である。
【図9】従来の固体電解質膜型燃料電池の一例を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1、41、42・・・・電力貯蔵装置 2・・・・セル 2a・・・セルユニット 3・・・・セル収容タンク 4・・・・酸素貯蔵タンク 5・・・・水素貯蔵タンク 6・・・・固体高分子電解質膜 7・・・・第一電極室 8・・・・第二電極室 9・・・・純水供給配管 9a・・・第一純水供給配管 9b・・・第二純水供給配管 10・・・・純水供給ポンプ 11、23・・・・ドレン排出管 12・・・・純水循環ポンプ 13・・・・純水循環配管 14・・・・端子 15・・・・外部直流電源 16・・・・切り替えスイッチ 17・・・・電気負荷 18・・・・第一酸素ガス取り出し管 19・・・・第二酸素ガス取り出し管 20・・・・第一水素ガス取り出し管 21・・・・気液分離タンク 22・・・・第二水素ガス取り出し管 24・・・・第一酸素ガス供給管 24a・・・第二酸素ガス供給管 25・・・・水素ガス供給管 26・・・・酸素ガス循環配管 27、29・・・・ブロワー 28・・・・水素ガス循環配管 31・・・・エンドプレート 32・・・・保護プレート 33・・・・多孔質導電体 34・・・・円環状ガスケット 35・・・・電極板 36・・・・流体経路 37・・・・流体通路 38・・・・接続金具 43・・・・酸素ガス供給管 43a、45b・・・バイパス管 43b・・・枝管 44・・・・酸素ガス取り出し管 45・・・・第一水素ガス取り出し管 45a・・・第二水素ガス取り出し管 46a、46b・・・ドレン貯蔵タンク 47a、47b・・・ドレン還流配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 明子 兵庫県神戸市須磨区清水台1−18−716 (72)発明者 平井 清司 兵庫県加古川市別府町新野辺475−20 (72)発明者 多井 勉 兵庫県明石市魚住町西岡658−6 (72)発明者 原田 宙幸 東京都練馬区西大泉2−25−43

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質膜の一方側に第一電極空間お
    よび他方側に第二電極空間がそれぞれ画されたセルと、 該セルを収容するためのセル収容タンクと、 酸素貯蔵装置と、 水素貯蔵装置と、 前記酸素貯蔵装置と第一電極空間とを連通する酸素ガス
    取り出し手段と、 酸素貯蔵装置と第二電極空間とを連通する酸素ガス供給
    手段と、 前記水素貯蔵装置と第二電極空間とを連通する水素ガス
    取り出し手段と、 水素貯蔵装置と第一電極空間とを連通する水素ガス供給
    手段と、 第一電極空間へ純水を供給するための純水供給手段と、 前記第一電極空間および第二電極空間それぞれに形成さ
    れた、外部直流電源および外部電気負荷に接続しうる端
    子とを備えてなる電力貯蔵装置。
  2. 【請求項2】 固体電解質膜の一方側に第一電極空間お
    よび他方側に第二電極空間がそれぞれ画されたセルと、 該セルを収容するためのセル収容タンクと、 酸素貯蔵装置と、 水素貯蔵装置と、 前記酸素貯蔵装置と第一電極空間とを連通する酸素ガス
    取り出し手段と、 酸素貯蔵装置と第一電極空間とを連通する酸素ガス供給
    手段と、 前記水素貯蔵装置と第二電極空間とを連通する水素ガス
    取り出し手段と、 水素貯蔵装置と第二電極空間とを連通する水素ガス供給
    手段と、 第一電極空間へ純水を供給するための純水供給手段と、 前記第一電極空間および第二電極空間それぞれに形成さ
    れた、外部直流電源および外部電気負荷に接続しうる端
    子とを備えてなる電力貯蔵装置。
  3. 【請求項3】 固体電解質膜の一方側に第一電極空間お
    よび他方側に第二電極空間がそれぞ れ画されたセル
    と、 該セルを収容するためのセル収容タンクと、 酸素貯蔵装置と、 水素貯蔵装置と、 前記酸素貯蔵装置と第一電極空間とを連通する酸素ガス
    取り出し供給手段と、 前記水素貯蔵装置と第二電極空間とを連通する水素ガス
    取り出し供給手段と、 第一電極空間へ純水を供給するための純水供給手段と、 前記第一電極空間および第二電極空間それぞれに形成さ
    れた、外部直流電源および外部電気負荷に接続しうる端
    子とを備えてなる電力貯蔵装置。
  4. 【請求項4】 前記酸素ガス取り出し手段が、前記セル
    収容タンク内に純水を貯留したときに該セル収容タンク
    内の気相と第一電極空間とを連通する第一配管と、前記
    気相と酸素貯蔵装置とを連通する第二配管とを備えてな
    る請求項1または2記載の電力貯蔵装置。
  5. 【請求項5】 前記酸素ガス取り出し供給手段が、前記
    セル収容タンク内に純水を貯留したときに該セル収容タ
    ンク内の気相と第一電極空間とを連通する第一配管と、
    前記気相と酸素貯蔵装置とを連通する第二配管とを備え
    てなる請求項3記載の電力貯蔵装置。
  6. 【請求項6】 前記第一電極空間に対応する第一ドレン
    貯蔵装置および第二電極空間に対応する第二ドレン貯蔵
    装置が配設されており、各電極空間と対応するドレン貯
    蔵装置とのあいだにドレン水を電極空間から対応ドレン
    貯蔵装置に送るドレン排出手段およびドレン水をドレン
    貯蔵装置から対応電極空間へ戻すドレン還流手段が配設
    されてなる請求項1から5のうちのいずれか一の項に記
    載の電力貯蔵装置。
  7. 【請求項7】 前記酸素ガス供給手段が、酸素貯蔵装置
    から対応電極空間へ直接連通する第三配管とセル収容タ
    ンクへ連通する第四配管とに分岐されてなる請求項1、
    2、4および6のうちのいずれか一の項に記載の電力貯
    蔵装置。
  8. 【請求項8】 前記酸素ガス供給手段が連通する電極空
    間から該酸素ガス供給手段の中間部に接続された、酸素
    ガスを循環するための酸素ガス循環手段と、 前記水素ガス供給手段が連通する電極空間から該水素ガ
    ス供給手段の中間部に接続された、水素ガスを循環する
    ための水素ガス循環手段とを備えてなる請求項1、2、
    4、6および7のうちのいずれか一の項に記載の電力貯
    蔵装置。
  9. 【請求項9】 前記第一電極空間から酸素ガス取り出し
    供給手段の中間部に接続された、酸素ガスをセルに供給
    するときに酸素ガスを循環するための酸素ガス循環手段
    と、 前記第二電極空間から水素ガス取り出し供給手段の中間
    部に接続された、水素ガスをセルに供給するときに水素
    ガスを循環するための水素ガス循環手段とを備えてなる
    請求項3または5記載の電力貯蔵装置。
  10. 【請求項10】 前記酸素貯蔵装置の容積と水素貯蔵装
    置の容積との比がほぼ1:2である請求項1〜9のうち
    のいずれか一の項に記載の電力貯蔵装置。
JP9281749A 1997-10-15 1997-10-15 電力貯蔵装置 Pending JPH11121023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9281749A JPH11121023A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 電力貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9281749A JPH11121023A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 電力貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121023A true JPH11121023A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17643451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9281749A Pending JPH11121023A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 電力貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121023A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338672A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Shinko Pantec Co Ltd 家庭用電力供給システム
JP2004139984A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2013197079A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 充放電システムとその運転方法
JP2014194916A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Takasago Thermal Eng Co Ltd 充放電システムおよび充放電システムの乾燥方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338672A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Shinko Pantec Co Ltd 家庭用電力供給システム
JP2004139984A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP4595304B2 (ja) * 2002-09-27 2010-12-08 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2013197079A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 充放電システムとその運転方法
JP2014194916A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Takasago Thermal Eng Co Ltd 充放電システムおよび充放電システムの乾燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6833207B2 (en) Unitized regenerative fuel cell with bifunctional fuel cell humidifier and water electrolyzer
US6251534B1 (en) Fuel cell cascade flow system
US7781083B2 (en) Hydrogen/hydrogen peroxide fuel cell
EP1274146B1 (en) Fuel cell
US8419910B2 (en) Electrolyzer cell stack system
US7045233B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US20070065711A1 (en) Air independent power production
US7141323B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US20030062268A1 (en) Method and system for producing high-pressure hydrogen
WO2008138048A1 (en) Pem water electrolysis for oxygen generation method and apparatus
CN112534085A (zh) 电解单元和用于运行电解单元的方法
KR102275277B1 (ko) 수소 시스템 및 작동 방법
US8741123B2 (en) Water electrolysis system and method for shutting down the same
US11171342B2 (en) System for regulating the temperature and pressure of a high-temperature electrolyser (SOEC) reversibly operating as a fuel cell stack (SOFC)
EP1986264A1 (en) System for generating electrical energy comprising an electrochemical reformer and a fuel cell
JP2003515910A (ja) 一体型マニホールド装置を有する燃料電池電力設備
AU2011244435A1 (en) Device for storing and restoring electrical energy
US6517963B2 (en) Carbon monoxide filter
JPH11121023A (ja) 電力貯蔵装置
JP2008016216A (ja) 燃料電池システム
EP1646099B1 (en) Electrochemical device
WO2024161280A1 (en) Electrochemical device having a modular stack cell structure
JPH0665774A (ja) ガス精製装置およびこのガス精製装置を用いた炭化水素改質型燃料電池システム
WO2005028716A1 (en) Method and system for monitoring fluids of an electrochemical cell stack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227