JPH11119227A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11119227A
JPH11119227A JP9278575A JP27857597A JPH11119227A JP H11119227 A JPH11119227 A JP H11119227A JP 9278575 A JP9278575 A JP 9278575A JP 27857597 A JP27857597 A JP 27857597A JP H11119227 A JPH11119227 A JP H11119227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
display device
spacer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278575A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Inoue
桂子 井上
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Setsuo Kobayashi
節郎 小林
Hiroaki Asuma
宏明 阿須間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9278575A priority Critical patent/JPH11119227A/ja
Priority to US09/168,287 priority patent/US6337728B1/en
Priority to KR1019980042482A priority patent/KR100325484B1/ko
Publication of JPH11119227A publication Critical patent/JPH11119227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペーサ材の移動による表示むらの防止。 【解決手段】 液晶を介して互いに対向配置される各透
明基板のうち一方の透明基板の液晶側の面に画素電極と
基準電極とが形成され、この画素電極と基準電極との間
を透過する光の透過率を、該画素電極と基準電極との間
に発生する電界による該液晶の分子の捻じれによって制
御する液晶表示装置において、前記透明基板のそれぞれ
の間にスペーサ材が介在され、このスペーサ材は、一方
の透明基板側の前記液晶に接触される配向膜の下層の絶
縁膜に固定されて配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、いわゆる横電界方式と称される液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】いわゆる横電界方式と称される液晶表示
装置は、液晶を介して互いに対向配置される各透明基板
のうち一方の透明基板の液晶側の面に画素電極と基準電
極とが形成され、この画素電極と基準電極との間を透過
する光の透過率を、該画素電極と基準電極との間に発生
する電界による該液晶の分子の捻じれによって制御する
構成となっている。
【0003】このことから明らかなように、液晶の分子
の捻じれは透明基板とほぼ平行に発生する電界成分によ
ってなされ、この種の液晶表示装置がいわゆる横電界方
式と称される所以となっている。
【0004】このような液晶表示装置は、その表示面に
対して大きな角度視野から観察しても鮮明な映像を認識
でき、いわゆる広視野角に優れたものとして知られるに
到っている。
【0005】そして、液晶内に発生する電界の透明基板
とほぼ平行に発生する成分を大きくかつ均一にするため
には、液晶の層厚も関係してくることから、該液晶の層
厚を一定に設定することが重要となってくる。
【0006】このため、互いに対向配置される各透明基
板の間には、液晶とともにたとえばビーズ状の同径のス
ペーサ材が多数散在されて配置されている。
【0007】そして、このようなスペーサ材は、2枚の
透明基板を組み合わせる前の工程で少なくとも一方の基
板上に散在されており、該透明基板の間に介在されるよ
うになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成からなる液晶表示装置は、その輸送を前提とした振動
試験によって、透明基板の間のスペーサ材が移動し、こ
れによって表示むらが生じることが確認された。
【0009】すなわち、振動試験によって、互いに対向
する各透明基板が振動し、それにともなって液晶が流動
してしまい、該スペーサが移動し、その移動軌跡に対応
する配向膜の部分にその配向状態の変化が生じてしまう
からである。
【0010】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、スペーサ材の移動による
表示むらを防止した液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】手段1.液晶を介して互いに対向配置され
る各透明基板のうち一方の透明基板の液晶側の面に画素
電極と基準電極とが形成され、この画素電極と基準電極
との間を透過する光の透過率を、該画素電極と基準電極
との間に発生する電界による該液晶の分子の捻じれによ
って制御する液晶表示装置において、前記透明基板のそ
れぞれの間にスペーサ材が介在され、このスペーサ材
は、一方の透明基板側の前記液晶に接触される配向膜の
下層の絶縁膜に固定されて配置されていることを特徴と
する液晶表示装置。
【0013】このように構成された液晶表示装置は、透
明基板の間に介在されるスペーサ材が一方の透明基板側
に固定されていることから、該スペーサ材の移動を防止
することができるようになる。
【0014】そして、該スペーサ材は配向膜の下層の絶
縁膜に固定された構成となっており、該配向膜に被われ
て固定された構成となっている。
【0015】これは、スペーサ材にも配向膜が被われる
構成とすることにより、該スペーサ材の周囲における液
晶の配向の状態の変化を大きくさせないことにある。
【0016】また、スペーサ材を配向膜に固定させる場
合、該スペーサ材の表面に固着処理を付与させなければ
ならない等の煩雑な作業を回避できる構成となってい
る。
【0017】すなわち、スペーサ材を絶縁膜に固定させ
る場合には、たとえば絶縁膜の硬化前にスペーサを散在
させ、硬化過程での適当な加熱を施すことにより、該絶
縁膜に強固に固定できるからである。
【0018】手段2.手段1の構成において、前記スペ
ーサは、各透明基板のうち他方の透明基板の液晶側の面
に前記液晶に接触される配向膜の下層の絶縁膜に固定さ
れていることを特徴とするものである。
【0019】このように構成された液晶表示装置は、一
対の透明基板のうち、特に画素電極および基準電極が形
成されていない側の透明基板に、スペーサ材が固着され
た構成となっている。
【0020】該各電極が形成されていないことによっ
て、液晶と接触するようにして形成されなければならな
い配向膜の下層には、通常絶縁膜が形成されていること
から、特に他の部分の構成を変更することなく、即、こ
の絶縁膜に固着できる構成とすることができるようにな
る。
【0021】たとえば、スペーサ材を固着させる側の透
明基板に電極(通常、配向膜の下層に形成される)が形
成されていた場合、該電極は、絶縁膜の下層に形成する
等の変更設計をしなければならず、この結果、該電極と
他の電極との間の電界は該絶縁膜を介して発生され、液
晶に影響を及ぼす電界の強度が弱まるという弊害をもた
らすことになる。
【0022】なお、ここでいう絶縁膜は、ブラックマト
リックス層、カラーフィルタ等の他の絶縁膜を含む概念
である。
【0023】手段3.手段2の構成において、前記絶縁
膜は、ブラックマトリックス層およびカラーフィルタを
被う平坦膜であることを特徴とするものである。
【0024】このように構成された液晶表示装置は、ブ
ラックマトリックス層とカラーフィルタとの一部の重畳
された配置により形成される段差を該平坦膜によってそ
の表面に顕在化されることのない構成となっている。
【0025】このため、スペーサ材の平坦膜面における
散在配置を均一化させることができるとともに、該平坦
膜面における固着も均一化させることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。
【0027】《全体概略構成》図2は、本発明による液
晶表示装置の一実施例を示す回路図である。
【0028】まず、いわゆるアクティブ・マトリックス
型の液晶表示パネル300がある。この液晶表示パネル
300は、その表示部がマトリックス状に配置された複
数の画素の集合によって構成され、それぞれの各画素
は、該液晶表示パネルの背部に配置されたバックライト
ユニット(図示せず)からの透過光を独自に変調制御で
きるように構成されている。
【0029】そして、各画素における光変調は横電界方
式と称される方法を採用しており、その構成は後に詳述
するが、互いに対向配置される透明基板1A、1Bの間
に介在される液晶内に発生させる電界は該透明基板1
A、1Bと平行になるようになっている。
【0030】このような液晶表示パネル300は、その
表示面に対して大きな角度視野から観察しても鮮明な映
像を認識でき、いわゆる広視野角に優れたものとして知
られている。
【0031】すなわち、この液晶表示パネル300の液
晶を介して互いに対向配置される透明基板1A、1Bの
うち一方の透明基板1Aの液晶側の面に、そのx方向
(行方向)に延在しy方向(列方向)に並設される走査
信号線2および基準信号線4とが形成されている。
【0032】この場合、同図では、透明基板1Aの上方
から、走査信号線2、この走査信号線2と近接された基
準信号線4、この基準信号線4と比較的大きく離間され
た走査信号線2、この走査信号線2と近接された基準信
号線4、…というように順次配置されている。
【0033】そして、これら走査信号線2および基準信
号線4とそれぞれ絶縁されてy方向に延在しx方向に並
設される映像信号線3が形成されている。
【0034】ここで、走査信号線2、基準信号線4、お
よび映像信号線3のそれぞれによって囲まれる矩形状の
比較的広い面積の各領域において単位画素が形成される
領域となり、これら各単位画素がマトリックス状に配置
されて表示面を構成するようになっている。なお、この
画素の詳細な構成は以下に詳述する。
【0035】そして、液晶表示パネル300には、その
外部回路として垂直走査回路5および映像信号駆動回路
6が備えられ、該垂直走査回路5によって前記走査信号
線2のそれぞれに順次走査信号(電圧)が供給され、そ
のタイミングに合わせて映像信号駆動回路6から映像信
号線3に映像信号(電圧)を供給するようになってい
る。
【0036】なお、垂直走査回路5および映像信号駆動
回路6には、液晶駆動電源回路7から電源が供給されて
いるとともに、CPU8からの画像情報がコントローラ
9によってそれぞれ表示データ及び制御信号に分けられ
て入力されるようになっている。
【0037】また、基準信号線には、液晶駆動電源回路
7から基準信号(たとえば一定電圧)が供給されるよう
になっている。
【0038】《画素構成》図3は、前記単位画素の一実
施例を示す平面図である(図2の点線で囲んだ領域に該
当する)。なお、図3のIV−IV線における断面図を図4
に、V−V線における断面図を図5に、VI−VI線における
断面図を図6に示している。
【0039】図3において、透明基板1Aの主表面に、
x方向に延在する基準信号線4と、この基準信号線4と
(−)y方向に比較的大きく離間されかつ平行に走査信
号線2が形成されている。
【0040】ここで、基準信号線4には、3本の基準電
極14が一体に形成されている。すなわち、そのうちの
2本の基準電極14は、一対の後述する映像信号線3と
で形成される画素領域のy方向辺、すなわち前記それぞ
れの映像信号線3に近接して(−)y方向に走査信号線
2の近傍にまで延在されて形成され、残りの1本はそれ
らの間に形成されている。
【0041】そして、これら走査信号線2、基準信号線
4、および基準電極14が形成された透明基板1Aの表
面にはこれら走査信号線2等をも被ってたとえばシリコ
ン窒化膜からなる絶縁膜15(図4、図5、図6参照)
が形成されている。この絶縁膜15は、後述する映像信
号線3に対しては走査信号線2および基準信号線4との
交差部に対する層間絶縁膜として、薄膜トランジスタT
FTの形成領域に対してはゲート絶縁膜として、蓄積容
量Cstgの形成領域に対しては誘電体膜として機能す
るようになっている。
【0042】この絶縁膜15の表面には、まず、その薄
膜トランジスタTFTの形成領域において半導体層16
が形成されている。この半導体層16はたとえばアモル
ファスSiからなり、走査信号線2上において映像信号
線3に近接された部分に重畳して形成されている。これ
により、走査信号線2の一部が薄膜トランジスタTFT
のゲート電極を兼ねた構成となっている。
【0043】そして、このようにして形成された絶縁膜
15の表面には、図3に示すように、そのy方向に延在
しx方向に並設される映像信号線3が形成されている。
【0044】そして、映像信号線3は、薄膜トランジス
タTFTの前記半導体層16の表面の一部にまで延在さ
れて形成されたドレイン電極3Aが一体となって備えら
れている。
【0045】さらに、画素領域における絶縁膜15の表
面には画素電極18が形成されている。この画素電極1
8は前記基準電極14の間を走行するようにして形成さ
れている。すなわち、画素電極18の一端は前記薄膜ト
ランジスタTFTのソース電極18Aを兼ね、そのまま
(+)y方向に延在され、さらに基準信号線4上に沿っ
てx方向に延在された後に、(−)方向に延在して他端
を有するコ字形状となっている。
【0046】この場合、画素電極18の基準信号線4に
重畳される部分は、前記基準信号線4との間に誘電体膜
としての前記絶縁膜15を備える蓄積容量Cstgを構
成している。この蓄積容量Cstgによってたとえば薄
膜トランジスタTFTがオフした際に画素電極18に映
像情報を長く蓄積させる効果を奏するようになってい
る。
【0047】なお、前述した薄膜トランジスタTFTの
ドレイン電極3Aとソース電極18Aとの界面に相当す
る半導体層16の表面にはリン(P)がドープされて高
濃度層となっており、これにより前記各電極におけるオ
ーミックコンタクトを図っている。この場合、半導体層
16の表面の全域には前記高濃度層が形成されており、
前記各電極を形成した後に、該電極をマスクとして該電
極形成領域以外の高濃度層をエッチングするようにして
上記の構成とすることができる。
【0048】そして、このように薄膜トランジスタTF
T、映像信号線3、画素電極18、および蓄積容量Cs
tgが形成された絶縁膜15の上面にはたとえばシリコ
ン窒化膜からなる保護膜19(図4、図5、図6参照)
が形成され、この保護膜19の上面には配向膜20が形
成されて、液晶表示パネル100の透明基板1Aを構成
している。なお、この透明基板1Aの液晶層側と反対側
の面には偏光板21が配置されている。
【0049】そして、透明基板1Bの液晶側の部分に
は、図4に示すように、表示領域を各画素毎に区分して
ブラックマトリックス層22が形成されている。このブ
ラックマトリックス層22は、前記薄膜トランジスタT
FTへ直接光が照射されるのを防止するための機能と表
示コントラストの向上を図る機能とを備えるものとなっ
ている。このブラックマトリックス層22は、図3の破
線に示す領域に形成され、それに形成された開口部が実
質的な画素を構成するものとなっている。
【0050】さらに、ブラックマトリックス層22の開
口部を被ってカラーフィルタ23が形成され、このカラ
ーフィルタ23はx方向に隣接する画素領域におけるそ
れとは異なった色を備えるとともに、それぞれブラック
マトリックス層22上において境界部を有するようにな
っている。また、このようにカラーフィルタ23が形成
された面には樹脂膜等からなる平坦膜24が形成され、
この平坦膜24の表面には配向膜25が形成されてい
る。なお、この透明基板1Bの液晶層側と反対側の面に
は偏光板26が配置されている。
【0051】ここで、透明基板1A側に形成された配向
膜20と偏光板21、透明基板1B側に形成された配向
膜25と偏光板26との関係を図7を用いて説明する。
【0052】画素電極18と基準電極14との間に印加
される電界の方向207に対して、配向膜20および2
5のいずれのラビング方向208の角度はφLCとなっ
ている。また、一方の偏光板21の偏光透過軸方向20
9の角度はφPとなっている。他方の偏光板26の偏光
透過軸は、φPと直交している。また、φLC=φPと
なっている。また、液晶層LCとしては、誘電率異方性
Δεが正でその値が7.3(1kHz)、屈折率異方性
Δnが0.073(589nm、20℃)のネマチック
液晶の組成物を用いている。
【0053】このような関係からなる配向膜20、25
と偏光板21、26等の構成は、いわゆるノーマリブラ
ックモードと称されるもので、液晶層LC内に透明基板
1Aと平行な電界Eを発生せしめることにより、該液晶
層LCに光を透過するようになっている。しかし、この
実施例では、このようなノーマリブラックモードに限定
されるものではなく、無電界時に液晶層LCを透過する
光が最大となるノーマリホワイトモードであってもよい
ことはいうまでもない。
【0054】《液晶表示パネルの全体断面構成》図1
は、液晶表示パネルの全体断面を示す構成図である。こ
の図面の一画素に相当する断面図が前記図4に相当す
る。
【0055】図1では、特に、各透明基板1A、1Bの
間に複数の同径のスペーサ材30が散在されて介在され
ていることを示している。上述したように、このスペー
サ材30によって各透明基板1A、1Bの間隔、ひいて
は液晶LCの層厚を規制するようになっている。
【0056】ここで、スペーサ材30はたとえばビーズ
状をなし、ポリマーであるジビニルベンゼン、スチレン
等の材料から構成されている。
【0057】そして、このスペーサ材30は、画素電極
18および基準電極14が形成されている透明基板1A
と異なる他方の透明基板1B側の平坦膜24に固定され
て形成されている。
【0058】この場合、平坦膜24に対するスペーサ材
30の固定は、たとえば平坦膜形成後、硬化前にスペー
サを散在させ、硬化過程での適度な加熱を施すことによ
り、該平坦膜24に強固に固定させる方法等が用いられ
る。
【0059】スペーサ材30の平坦膜24に対する固定
によって、該平坦膜24の上面に形成される配向膜25
は、該スペーサ材30の表面をも被って形成されるよう
になっている。
【0060】これにより、たとえば、平坦膜24の表面
の全域に配向膜25が形成され、この配向膜25にスペ
ーサ材30が当接されている従来の構成と比較して、ス
ペーサ材30の近傍における液晶の配向性が向上するこ
とが確認されている。
【0061】このように構成された液晶表示装置は、透
明基板1A、1Bの間に介在されるスペーサ材30が一
方の透明基板(実施例では、透明基板1B)側に固定さ
れていることから、該スペーサ材30の移動を防止する
ことができるようになる。
【0062】そして、該スペーサ材30は配向膜25の
下層の平坦膜24に固定された構成となっており、該配
向膜25に直接固定されていない構成となっている。
【0063】これは、スペーサ材30にも配向膜25が
被われる構成とすることにより、該スペーサ材30の周
囲における液晶の配向の状態の変化を大きくさせないこ
とにある。
【0064】また、スペーサ材30を配向膜25に固定
させる場合、該スペーサ材30の表面に固着処理を付与
させなければならない等の煩雑な作業を回避できる構成
となっている。
【0065】すなわち、スペーサ材30を平坦膜24に
固定させる場合には、たとえば平坦膜の硬化前にスペー
サを散在させ、硬化過程での適当な加熱を施すことによ
り、該平坦膜24に強固に固定できるからである。
【0066】上述した実施例では、スペーサ材30を平
坦膜24に固定させた構成としたものであるが、平坦膜
24の存在しない液晶表示装置にも適用できることはい
うまでもない。
【0067】この場合、スペーサ材30はブラックマト
リックス層22あるいはカラーフィルタ23に固定さ
れ、これらスペーサ材30、ブラックマトリックス層2
2、およびカラーフィルタ23を被って配向膜25が形
成されることになる。
【0068】このようにした場合においても同様の効果
が得られるからである。
【0069】なお、同図において、各透明基板1A、1
Bの縁に沿ってシール剤40が形成され、そのシール剤
の一部に形成された開口部から液晶が封入されるように
なっている。
【0070】《製造方法》図8は、透明基板1A、1B
のうち、画素電極18および基準電極14が形成されて
いない側の透明基板1Bの製造方法の一実施例を示す工
程図である。
【0071】以下、工程順に説明する。
【0072】工程A.図8(A) 透明基板1Bを用意し、その表面を洗浄した後、その主
表面の全域にたとえば炭素を含有させた合成樹脂層22
Aを形成する。
【0073】工程B.図8(B) そして、該合成樹脂層22Aの表面の全域にフォトレジ
スト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術によりブラッ
クマトリックス層の形成領域に相当する領域のみに該フ
ォトレジスト膜を残存させ、他を除去する。
【0074】さらに、残存されたフォトレジスト膜をマ
スクとして、このフォトレジスト膜から露出された前記
合成樹脂層22Aをエッチングする。
【0075】そして、マスクとなったフォトレジスト膜
を除去することにより、所定のパターンのブラックマト
リッスク層22を得ることができる。
【0076】工程C.図8(C) 次に、ブラックマトリックス層22をも含んで、透明基
板1Bの表面の全域にたとえば赤色(R)の顔料が含有
された合成樹脂層を形成する。
【0077】そして、この合成樹脂層の表面の全域にフ
ォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術によ
りカラーフィルタ(R)の形成領域に相当する領域のみ
に該フォトレジスト膜を残存させ、他を除去する。
【0078】さらに、残存されたフォトレジスト膜をマ
スクとして、このフォトレジスト膜から露出された前記
合成樹脂層をエッチングする。
【0079】そして、マスクとなったフォトレジスト膜
を除去することにより、所定のパターンのカラーフィル
タ層23Rを得ることができる。
【0080】工程D.図8(D) その後は、緑色用のカラーフィルタ層23Gを上述した
と同様の工程で形成し、また、青色用のカラーフィルタ
層23Bを上述したと同様の工程で形成する。
【0081】工程E.図8(E) 次に、ブラックマトリックス層22、カラーフィルタ2
3をも含んで、透明基板の表面の全域に平坦膜24を形
成する。この平坦膜24は、たとえばCVD法により形
成されたSiO2膜、SiN膜等であってもよく、ま
た、塗布工程等で形成された合成樹脂層であってもよ
い。
【0082】工程F.図8(F) 平坦膜24の表面にスペース材30を散在させる。そし
て、加熱処理を行う。
【0083】工程H.図8(G) 配向膜を形成する。
【0084】以上示した実施例による液晶表示装置によ
れば、次のような効果を得ることができるようになる。
【0085】透明基板1A、1Bの間に介在されるスペ
ーサ材30が一方の透明基板1B側に固定されているこ
とから、該スペーサ材30の移動を防止することができ
るようになる。
【0086】そして、該スペーサ材30は配向膜25の
下層の平坦膜24に固定された構成となっており、該配
向膜25に被われている構成となっている。
【0087】これは、スペーサ材30にも配向膜25が
被われる構成とすることにより、該スペーサ材30の周
囲における液晶の配向の状態の変化を大きくさせないこ
とにある。
【0088】また、スペーサ材30を配向膜25に固定
させる場合、該スペーサ材30の表面に接着剤等を付着
させなければならない等の煩雑な作業を回避できる構成
となっている。
【0089】すなわち、スペーサ材30を平坦膜24に
固定させる場合には、たとえば平坦膜の硬化前にスペー
サを散在させ、硬化過程での適当な加熱を施すことによ
り、該平坦膜24に強固に固定できるからである。
【0090】また、上述した実施例による液晶表示装置
は、その一対の透明基板1A、1Bのうち、特に画素電
極18および基準電極14が形成されていない側の透明
基板1Bに、スペーサ材が固着された構成となってい
る。
【0091】該各電極が形成されていないことによっ
て、液晶と接触するようにして形成されなければならな
い配向膜25の下層には、平坦膜24が形成されている
ことから、特に他の部分の構成を変更することなく、
即、この平坦膜24に固着できる構成とすることができ
るようになる。
【0092】たとえば、スペーサ材を固着させる側の透
明基板に電極(通常、配向膜の下層に形成される)が形
成されていた場合、該電極は、絶縁膜の下層に形成する
等の変更設計をしなければならず、この結果、該電極と
他の電極との間の電界は該絶縁膜を介して発生され、液
晶に影響を及ぼす電界の強度が弱まるという弊害をもた
らすことになる。
【0093】さらに、上述した実施例による液晶表示装
置は、ブラックマトリックス層22とカラーフィルタ2
3との一部の重畳された配置により形成される段差を該
平坦膜25によってその表面に顕在化されることのない
構成となっている。
【0094】このため、スペーサ材30の平坦膜24面
における散在配置を均一化させることができるととも
に、該平坦膜面24における固着も均一化させることが
できるようになる。
【0095】上述した実施例では、スペーサ材30の固
着は、各透明基板1A、1Bのうち画素電極18および
基準電極14が形成されていない側の透明基板に対して
行ったものである。
【0096】しかし、これに限定されることなく、画素
電極18および基準電極14が形成されている側の透明
基板1Aに対して固着させてもよいことはいうまでもな
い。
【0097】この場合、スペーサ材30は、保護膜19
に固定されることになる。
【0098】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、スペーサ材の移動
による表示むらを防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の液晶表示パネルの
一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の全体構成の一実施
例を示す等価回路図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の液晶表示パネルの
画素領域の一実施例を示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】図3のV−V線における断面図である。
【図6】図3のVI−VI線における断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の液晶表示パネルの
電界方向とラビング方向、および偏光板との関係を示す
説明図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の液晶表示パネルの
製造方法の一実施例を示す工程図である。
【符号の説明】
1A、1B……透明基板、14……基準電極、18……
画素電極、22……ブラックマトリックス層、23……
カラーフィルタ、24……平坦膜、25……配向膜、3
0……スペーサ材。
フロントページの続き (72)発明者 阿須間 宏明 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向配置される各透
    明基板のうち一方の透明基板の液晶側の面に画素電極と
    基準電極とが形成され、この画素電極と基準電極との間
    を透過する光の透過率を、該画素電極と基準電極との間
    に発生する電界による該液晶の分子の捻じれによって制
    御する液晶表示装置において、 前記透明基板のそれぞれの間にスペーサ材が介在され、
    このスペーサ材は、一方の透明基板側の前記液晶に接触
    される配向膜の下層の絶縁膜に固定されて配置されてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記スペーサは、各透明基板のうち他方
    の透明基板の液晶側の面に前記液晶に接触される配向膜
    の下層の絶縁膜に固定されていることを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜は、ブラックマトリックス層
    およびカラーフィルタを被う平坦膜であることを特徴と
    する請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶を介して互いに対向配置される各透
    明基板のうち一方の透明基板の液晶側の面に画素電極と
    基準電極とが形成され、この画素電極と基準電極との間
    を透過する光の透過率を、該画素電極と基準電極との間
    に発生する電界による該液晶の分子の捻じれによって制
    御する液晶表示装置の製造方法において、 前記各透明基板のうち他方の透明基板の液晶側の面に、
    絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜の面にスペーサ材
    を散在させる工程と、熱を加えることにより該スペーサ
    材を絶縁膜に対して固定させる工程と、を含むことを特
    徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP9278575A 1997-10-13 1997-10-13 液晶表示装置 Pending JPH11119227A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278575A JPH11119227A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 液晶表示装置
US09/168,287 US6337728B1 (en) 1997-10-13 1998-10-08 Liquid crystal display device with spacer material covered by an orientation film
KR1019980042482A KR100325484B1 (ko) 1997-10-13 1998-10-12 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278575A JPH11119227A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119227A true JPH11119227A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17599186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278575A Pending JPH11119227A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6337728B1 (ja)
JP (1) JPH11119227A (ja)
KR (1) KR100325484B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227598A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US8395735B2 (en) 2008-08-12 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6583846B1 (en) * 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
US6507333B1 (en) * 1999-11-24 2003-01-14 Xerox Corporation Tribo-addressed and tribo-supperessed electric paper
JP3539330B2 (ja) * 2000-02-14 2004-07-07 日本電気株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
KR100772940B1 (ko) * 2001-12-05 2007-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 컬러필터 기판과 그 제조방법
JP6213653B2 (ja) * 2015-11-13 2017-10-18 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び合わせガラス
US11243440B2 (en) * 2016-12-22 2022-02-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light control member, method for producing light control member, light control body and vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH629002A5 (en) * 1979-05-04 1982-03-31 Ebauches Electroniques Sa Passive electrooptic display cell and method for manufacture thereof
JPS55153919A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Manufacture of liquid crystal display element
JPS63113424A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 Hosiden Electronics Co Ltd 液晶表示素子
JPH01164924A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toshiba Corp 液晶表示器の製造方法
US5358810A (en) * 1989-03-15 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
KR930003683B1 (ko) * 1990-11-29 1993-05-08 주식회사 금성사 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH04317027A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Seiko Instr Inc 多色表示装置
EP0588568B1 (en) * 1992-09-18 2002-12-18 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display device
JP3464570B2 (ja) * 1995-08-21 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ カラー液晶表示素子
JPH09127525A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US5745207A (en) * 1995-11-30 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display having electric fields parallel to substrates
JP2907137B2 (ja) * 1996-08-05 1999-06-21 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100201841B1 (ko) * 1996-11-29 1999-06-15 구자홍 액정셀 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227598A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US8395735B2 (en) 2008-08-12 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100325484B1 (ko) 2002-04-17
KR19990037022A (ko) 1999-05-25
US6337728B1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852485A (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
US5781261A (en) Active matrix type LCD having light shield layers and counter electrodes made of the same material
JP4844027B2 (ja) 垂直配向型の液晶表示素子
JP3066255B2 (ja) 液晶表示装置
KR100326838B1 (ko) 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JPH11109391A (ja) 液晶表示装置
US7414681B2 (en) Liquid crystal display device having black matrix covering periphery of display region
JPH11119227A (ja) 液晶表示装置
US7067224B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device
JP3583755B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH11109356A (ja) 液晶表示装置
JP3493124B2 (ja) 液晶表示装置
US20030128325A1 (en) Liquid crystal display device
JPH11264968A (ja) 液晶表示装置
JP3608755B2 (ja) 液晶電気光学装置及びその駆動方法
JP3583534B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示パネル
JPH0980473A (ja) 液晶表示素子
JPH07333634A (ja) 液晶表示パネル
JP2002122841A (ja) 液晶表示装置の駆動方法、及び液晶表示装置
JP3645348B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH11264969A (ja) 液晶表示装置
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10213802A (ja) 液晶表示装置
KR20080000997A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법