JPH11116593A - C−4”置換マクロライド抗生物質 - Google Patents

C−4”置換マクロライド抗生物質

Info

Publication number
JPH11116593A
JPH11116593A JP10232395A JP23239598A JPH11116593A JP H11116593 A JPH11116593 A JP H11116593A JP 10232395 A JP10232395 A JP 10232395A JP 23239598 A JP23239598 A JP 23239598A JP H11116593 A JPH11116593 A JP H11116593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aminoethyl
groups
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10232395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441377B2 (ja
Inventor
Katherine Elizabeth Brighty
エリザベス ブライティ キャサリン
Takushi Kaneko
カネコ タクシ
Ii Robert Gerald Linde
ジェラルド リンデ ザ セカンド ロベート
Hiroko Masamune
マサムネ ヒロコ
Paul Robert Mcguirk
ロバート マックギルク ポール
Wei-Guo Su
スー ウェイ−グオ
Yong-Jin Wu
ウー ヨン−ジン
Bingwei Vera Yang
ベラ ヤン ビングウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JPH11116593A publication Critical patent/JPH11116593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441377B2 publication Critical patent/JP3441377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 C−4”置換マクロライド抗生物質を提供す
る。 【解決手段】 式 【化1】 で表されるマクロクロライド[例えば、4”−O−[2
−(N,N−ビス−2,4−ジメトキシベンジル)アミ
ノエチル]アミノカルボニル−9−デオキソ−9−イミ
ノ−11−デオキシ−11−アミノ−9N,11N−エ
チレン 6−O−メチル−エリスロマイシン,11,1
2−環状カルバメート]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒトを含む哺乳動
物、魚類、及び鳥類において、抗菌剤及び抗原生動物剤
として有用な、新規なC−4”置換マクロライド誘導体
に関する。また、本発明は、前記の新規化合物を含む医
薬組成物、並びに、細菌感染及び原生動物感染の治療が
必要な哺乳類、魚類、及び鳥類に前記の新規化合物を投
与することを含む、哺乳類、魚類、及び鳥類における細
菌感染及び原生動物感染を治療する方法にも関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】マクロ
ライド抗生物質は、哺乳類、魚類、及び鳥類における様
々な細菌感染及び原生動物感染の治療において有用であ
ることが知られている。前記抗生物質としては、エリス
ロマイシンAの種々の誘導体、例えばアジスロマイシン
を挙げることができる。アジスロマイシンは、市販され
ており、米国特許第4474768号及び451735
9号各明細書に記載されているので、詳細についてはそ
れらの明細書を参照されたい。アジスロマイシン及び他
のマクロライド抗生物質と同様に、本発明の新規マクロ
ライド化合物は、以下に記載するように、多様な細菌感
染及び原生動物感染に対して強い活性を有する。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1):
【化15】 〔式中、X1は、−CH(−NR1819)−基、−C
(O)−基、−CH2NR9−基、−NR9CH2−基、又
は−C(=NR5)−基[ここで、それぞれの前記X1
において、最初の「−」は、式(1)で表される化合物
の10位の炭素原子に結合しており、そして最後の
「−」は、式(1)で表される化合物の8位の炭素原子
に結合している]であり;R1及びR2は、それぞれ独立
してOH基であるか;又はR2は酸素原子且つR1はX2
であって、しかもそれらを含んで式:
【化16】 [ここで、X2は、酸素原子、−N(R9)−基、又は−
N(NR910)−基である]で表される基を形成する
か;あるいはR1はオキソ基、OH基、又は−NR910
基であり、R2は酸素原子且つX1は−CH(−O)−で
あって、しかもR2及びX1を含んで式:
【化17】 で表される基を形成するか;あるいはR1は窒素原子且
つR2は酸素原子且つX1は−C(=N)−基又は−CH
(−NR9)−基であって、しかもR1とR2とX1とを含
んで式:
【化18】 で表される基、又は
【化19】 で表される基を形成するか、あるいはR1は酸素原子且
つX1は−C(−NR9)−基であって、しかもそれらを
含んで式:
【化20】 [ここで、X3は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、又は−(CH2mO−(炭素数1〜6のアルキル)
基であり、mは1〜4の範囲の整数であり、前記X3
のアルキル部分は、場合によりハロゲン原子、−NR9
10基及び−OR9基から独立して選択した置換基1又
は2個で置換されていることがある]で表される基を形
成し;R3は、ヒドロキシ基又はメトキシ基であり;R4
は、−(CH2nNR815基[ここで、nは、0〜6
の範囲の整数であり、前記R4基は、場合によりR16
1〜3個で置換されていることのあるが、但しR8が−
C(O)−(炭素数1〜10のアルキル)基、−C
(O)(CH2t−(炭素数6〜10のアリール)基、
又は−C(O)(CH2t−(4〜6員の複素環式環)
基である場合には、nは0以外であるものとする]であ
り;R5は、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数1〜6のアルコキシ基、−(CH2m−(炭
素数6〜10のアリール)基、−(CH2m−(4〜1
0員の複素環式環)基、又は−(CH2mO(CH2z
OR9基[ここで、mは0〜4の範囲の整数であり、そ
してzは1〜6の範囲の整数である]であるが、但し前
記R5基がヒドロキシ基以外の基である場合には、場合
によりR16基1〜3個で置換されていることがあり;R
6及びR7は、それぞれ独立して水素原子、−OR9基、
炭素数1〜6のアルキル基、−(CH2m−(炭素数6
〜10のアリール)基、又は−(CH2m−(4〜10
員の複素環式環)基[ここで、mは0〜4の範囲の整数
である]であるが、但しR6基及びR7の両方が−NR6
7基の同じ窒素原子に結合する場合には、R6及びR7
が両方とも−OR9基であることはないものとし;R
8は、炭素数1〜10のアルキル基、−C(O)−(炭
素数1〜10のアルキル)基、−(CH2qCR1112
(CH2rNR1314基[ここで、q及びrは、それぞ
れ独立して0〜4の範囲の整数であるが、q及びrが両
方とも0であることはないものとする]、−(CH2t
−(炭素数6〜10のアリール)基、−(CH2t
(4〜10員の複素環式環)基、−C(O)−(C
2t−(炭素数6〜10のアリール)基、−(C
2tO(CH2j−(炭素数6〜10のアリール)
基、−C(O)(CH2t−(4〜10員の複素環式
環)基、−SO2(CH2t−(炭素数6〜10のアリ
ール)基、又は−SO2(CH2t−(4〜10員の複
素環式環)基であり、jは0〜2の範囲の整数であり、
tは0〜5の範囲の整数であり、前記R8基の−(C
2t−部分は、tが2〜5の整数である場合に、場合
により炭素−炭素二重又は三重結合を含むことがあり、
そして前記R8基は、場合によりR16基1〜3個で置換
されていることがあるか;あるいはR15及びR8は、そ
れらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜10員の
飽和単環式若しくは多環式環基、又は5〜10員のヘテ
ロアリール環[ここで、前記飽和環式基及びヘテロアリ
ール環基は、R15基及びR8基が結合する窒素原子に加
えて、場合により酸素原子、イオウ原子、及び−N(R
6)−から選択したヘテロ原子1又は2個を含むことが
あり;前記−N(R6)−は、場合により=N−基又は
−N=基(ここで、R15とR8とが一緒になって前記へ
テロアリール基である)であり;前記飽和環式基は、炭
素−炭素二重結合1又は2個を含むことによって場合に
より部分不飽和であることができ;そして前記−N(R
6)−基のR6基を含む前記飽和環式基及びヘテロアリー
ル環基は、場合によりR16基1〜3個で置換されている
ことがある]を形成するか;あるいはR15及びR8は、
それらが結合する窒素原子と一緒になって、式(2):
【化21】 で表される多環式部分、式(3):
【化22】 で表される多環式部分、又は式(4):
【化23】 で表される多環式部分を形成し、vは0又は1であり、
4は、−C(O)−基、−CH(OH)−基、−(C
2m−基、−N(R6)(CH2m−基、−(CH2
mN(R6)−基、又は−(CH2mO−基であり、mは
0〜2の範囲の整数であり、そしてX6は、−(CH2
w−基[wは1又は2である]、−CH2O−基、−OC
2−基、−CH2N(R9)−基、又は−N(R9)CH
2−基であり;前記式(2)、式(3)、又は式(4)
で表される基の式:
【化24】 で表される部分は、式:
【化25】 で表される基、式:
【化26】 で表される基、又は式:
【化27】 で表される基であり、X5は、−CH=CH−基、−S
−基、又は−N(R6)−基であり、Z部分を含む前記
式(2)、式(3)、又は式(4)で表される基は、場
合によりR16基1〜3個で置換されていることがあり;
9及びR10は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数
1〜6のアルキル基であり;R11、R12、R13、及びR
14は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数1〜10のアルカノイル基、−(C
2m−(炭素数6〜10のアリール)基、−C(O)
(CH2m−(炭素数6〜10のアリール)基、−(C
2m−(4〜10員の複素環式環)基、及び−C
(O)(CH2m−(4〜10員の複素環式環)基から
選択した基であり、mは0〜4の範囲の整数であるが、
11、R12、R13、及びR14が水素原子以外の基である
場合には、場合によりR16基1〜3個で置換されている
ことがあるか;あるいはR11及びR13は、一緒になっ
て、−(CH2p−基[ここで、pは0〜3の範囲の整
数であり、そしてrとpとの和は、炭素−炭素二重結合
1又は2個を含むことによって場合により部分不飽和で
あることができる4〜9員の飽和環式基が形成されるよ
うに2以上である]を形成するか;あるいはR13及びR
14は、それらが結合する窒素原子と一緒になって4〜1
0員の単環式若しくは多環式飽和環式基、又は5〜10
員のヘテロアリール環基[前記の飽和環式基及びヘテロ
アリール環基は、R13基及びR14基が結合する窒素原子
に加えて、場合により酸素原子、イオウ原子、及び−N
(R6)−基から選択したヘテロ原子1又は2個を含む
ことがあり、前記−N(R6)−基は、場合により=N
−基又は−N=基(ここで、R13基及びR14基は、一緒
になって、前記のヘテロアリール基である)であり、前
記飽和環式基は、炭素−炭素二重結合1又は2個を含む
ことによって、場合により部分不飽和であることがで
き、そして前記−N(R6)−のR6基を含む前記飽和環
式基及びヘテロアリール環基は、場合によりR16基1〜
3個で置換されていることがある]を形成するか;ある
いはR13及びR14は、一緒になって、=C(−NR
96)NR107基を形成するか;あるいはR13は水素
原子であり、そしてR14は−C(=NR6)NR97
であり;R15は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
ル基[ここで、前記アルキル基は、場合によりR16基1
〜3個で置換されていることがある]であり;R16は、
それぞれ独立して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、トリフルオロメチル基、アジド基、−C(O)R17
基、−C(O)OR17基、−OC(O)R17基、−OC
(O)OR17基、−NR6C(O)R7基、−C(O)N
67基、−NR67基、ヒドロキシ基、炭素数1〜6
のアルキル基、及び−S(O)j−(炭素数1〜6のア
ルキル)基(ここで、jは、0〜2の整数である)、炭
素数1〜6のアルコキシ基、−(CH2m−(炭素数6
〜10のアリール)基、及び−(CH2m−5〜10員
のヘテロアリール基[ここで、mは、0〜4の整数であ
り、前記アルコキシ基は場合により−NR910基、ハ
ロゲン原子、及び−OR9基から選択した基1〜3個で
置換されていることがあり、そして前記アリール及びヘ
テロアリール置換基は、場合によりハロゲン原子、シア
ノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アジド基、−
C(O)R17基、−C(O)OR17基、−CO(O)R
17基、−OC(O)OR17基、−NR6C(O)R7基、
−C(O)NR67基、−NR67基、ヒドロキシ基、
炭素数1〜6のアルキル基、及び炭素数1〜6のアルコ
キシ基から独立して選択した置換基1〜5個で置換され
ていることがある]から選択した基であり;R17は、そ
れぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、−(CH2m−(炭素数6〜10のアリール)基、
及び−(CH2m−(4〜10員のヘテロアリール)基
(ここで、mは0〜4の範囲の整数である)であり;R
18及びR19は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基、−C(=NR5)NR910基、及び−
C(O)R9基であるか、又はR18及びR19は、一緒に
なって、=CH(CR910m−(炭素数6〜10のア
リール)基、=CH(CR910m−(4〜10員の複
素環式環)基、=CR910基、又は=C(R9)C
(O)OR9基[ここで、mは、0〜4の範囲の整数で
あり、そして前記R18基及びR19基のアルキル、アリー
ル、及び複素環部分は、場合によりR16基1〜3個で置
換されていることがある]を形成し;R20は、水素原子
又は−C(O)R9基である〕で表される化合物、及び
薬剤学的に許容することのできるその塩に関する。
【0004】より特定の本発明の態様には、X1が−C
H(NH2)−基であり、R4が−(CH2nNR815
基[ここで、nは0〜6の範囲の整数であり、R15は、
水素原子、エチル基、又はメチル基であり、そしてR8
は、−(CH2qCR1112(CH2rNR1314基で
あり、qは1であり、rは0であり、そしてR11
12、R13、及びR14は前記と同じ意味である]であ
る、式(1)で表される化合物又は薬剤学的に許容する
ことのできるその塩を含む。
【0005】他の特定の本発明の態様には、X1が−C
(O)−であり、R1及びR2がOH基であり、R4が−
(CH2nNR815基[ここで、nは0〜6の範囲の
整数であり、R15は水素原子、エチル基、又はメチル基
であり、そしてR8は−(CH2qCR1112(CH2
rNR1314基であり、qは1であり、rは0であり、
そしてR11、R12、R13、及びR14は前記と同じ意味で
ある]である、式(1)で表される化合物又は薬剤学的
に許容することのできるその塩を含む。
【0006】他の特定の本発明の態様には、X1が−C
(O)−基であり、R4が−(CH2nNR815基[こ
こで、nは0〜6の範囲の整数であり、R15は水素原
子、エチル基、又はメチル基であり、R8は−(CH2
qCR1112(CH2rNR1314基であり、qは1で
あり、rは0であり、そしてR11、R12、R13、及びR
14は前記と同じ意味である]であり、そしてR1がX2
つR2が酸素原子であって、しかもそれらを含んで式:
【化28】 [ここで、X2は、前記と同じ意味である]で表される
基を形成する、式(1)で表される化合物又は薬剤学的
に許容することのできるその塩を含む。
【0007】他の特定の本発明の態様には、X1が−N
(CH3)CH2−基であり、R1及びR2がOH基であ
り、R4が−(CH2nNR815基[ここで、nは0〜
6の整数であり、R15は水素原子、エチル基、又はメチ
ル基であり、R8は−(CH2qCR1112(CH2r
NR1314基であり、qは1であり、rは0であり、そ
してR11、R12、R13、及びR14は前記と同じ意味であ
る]である、式(1)で表される化合物又は薬剤学的に
許容することのできるその塩を含む。
【0008】他の特定の本発明の態様には、R4が−
(CH2nNR815基であり、nが0〜6の整数であ
り、R8及びR15が、それらが結合する窒素原子と一緒
になって、場合により酸素原子、イオウ原子、及び−N
(R6)−から選択した更なるヘテロ原子部分を含むこ
とのある4〜6員の飽和環式基[ここで、前記環式基
は、場合によりR16基1〜3個で置換されていることが
ある]を形成する、式(1)で表される化合物又は薬剤
学的に許容することのできるその塩を含む。
【0009】本発明の好ましい化合物は、例えば:4”
−O−[2−(N,N−ビス−2,4−ジメトキシベン
ジル)アミノエチル]アミノカルボニル−9−デオキソ
−9−イミノ−11−デオキシ−11−アミノ−9N,
11N−エチレン 6−O−メチル−エリスロマイシ
ン,11,12−環状カルバメート;4”−O−[2−
(N,N−ビス−2,4−ジメトキシベンジル)アミノ
エチル]アミノカルボニルエリスロマイシルアミン;
4”−O−[2−(N−3−メトキシブチル−N−2−
メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエ
リスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N−2−メ
トキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニル−1
1−デオキシ−11−アミノ 6−O−メチル−エリス
ロマイシン,11,12−環状カルバメート;4”−O
−[2−(N−3−フリルメチル)アミノエチル]アミ
ノカルボニル−11−デオキシ−11−アミノ 6−O
−メチル−エリスロマイシンクラリスロマイシン,1
1,12−環状カルバメート;4”−O−[2−(N−
3−メトキシブチル−N−α−メチル−2−メトキシベ
ンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエリスロマイ
シルアミン;4”−O−{2−[2−(2−メトキシフ
ェニル)−ピロリン−1−イル]エチル}アミノカルボ
ニルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N−
2−テトラヒドロフリルメチル−N−α−メチル−2−
メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエ
リスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N−テトラ
ヒドロピラン−4−イル−N−2−メトキシベンジル)
アミノエチル]アミノカルボニルエリスロマイシルアミ
ン;4”−O−{2−[N−(2−イソプロピルオキ
シ)エチル−N−2−メトキシベンジル]アミノエチ
ル}アミノカルボニルエリスロマイシルアミン;4”−
O−{2−[N−(2−エトキシ)エチル−N−2−メ
トキシベンジル]アミノエチル}アミノカルボニルエリ
スロマイシルアミン;4”−O−[2−(N−エチル−
N−2−メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカル
ボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N
−イソプロピル−N−2−メトキシベンジル)アミノエ
チル]アミノカルボニルエリスロマイシルアミン;4”
−O−[2−(N−プロピル−N−2−メトキシベンジ
ル)アミノエチル]アミノカルボニルエリスロマイシル
アミン;4”−O−[2−(N−シクロプロピルメチル
−N−2−メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカ
ルボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−
(N−メチル−N−α−メチル−2−メトキシベンジ
ル)アミノエチル]アミノカルボニルエリスロマイシル
アミン;4”−O−[2−(N−エチル−N−α−メチ
ル−2−メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカル
ボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N
−プロピル−N−α−メチル−2−メトキシベンジル)
アミノエチル]アミノカルボニルエリスロマイシルアミ
ン;4”−O−[2−(N−α−メチル−2−メトキシ
ベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルアジスロマ
イシン;4”−O−[2−(N−イソプロピル−N−2
−メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニル
エリスロマイシルアミン,メチルピルベートイミン;
4”−O−[2−(N−アリル−N−α−メチル−2−
メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエ
リスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N−3−メ
トキシブチル−N−3−エチル−5−メチルイソオキサ
ゾール−4−イルメチル)アミノエチル]アミノカルボ
ニル 6−O−メチル−エリスロマイシン;4”−O−
[2−(N−3−メトキシブチル−N−3,5−ジメチ
ルイソオキサゾール−4−イルメチル)アミノエチル]
アミノカルボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−
[2−(N−メチル−N−3,5−ジメチルイソオキサ
ゾール−4−イルメチル)アミノエチル]アミノカルボ
ニル−11−デオキシ−11−アミノ6−O−メチル−
エリスロマイシン,11,12−環状カルバメート;
4”−O−[2−(N−メチル−N−3,5−ジメチル
イソオキサゾール−4−イルメチル)アミノエチル]ア
ミノカルボニル 6−O−メチル−エリスロマイシン;
4”−O−[2−(N−3,5−ジメチルイソオキサゾ
ール−4−イルメチル)アミノエチル]アミノカルボニ
ル 6−O−メチル−エリスロマイシン;4”−O−
[2−(N−2−メトキシベンジル)アミノエチル]ア
ミノカルボニル−11−デオキシ−11−アミノ 6−
O−メチル−エリスロマイシン,11,12−環状カル
バメート;4”−O−[2−(N−α−ブチル−2−メ
トキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニル−1
1−デオキシ−11−アミノ 6−O−メチル−エリス
ロマイシン,11,12−環状カルバメート;4”−O
−[2−(N−メチル−N−α−エチル−2−メトキシ
ベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルアジスロマ
イシン;4”−O−[2−(N−2−メトキシ−5−イ
ソプロピルベンジル)アミノエチル]アミノカルボニル
−11−デオキシ−11−アミノ 6−O−メチル−エ
リスロマイシン,11,12−環状カルバメート;4”
−O−[4−(ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イ
ル)−ピペラジン]カルボニル−11−デオキシ−11
−アミノ 6−O−メチル−エリスロマイシン,11,
12−環状カルバメート;4”−O−[2−(N−クロ
マン−4−イル)アミノエチル]アミノカルボニル−1
1−デオキシ−11−アミノ 6−O−メチル−エリス
ロマイシン,11,12−環状カルバメート;4”−O
−[2−(N−プロピル−N−α−メチル−2,4−ジ
メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエ
リスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N−エチル
−N−α−メチル−2−メトキシベンジル)アミノ]ブ
チリルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N
−3−メトキシブチル−N−3−メトキシピリジン−4
−イルメチル)アミノエチル]アミノカルボニル−6−
O−メチルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−
(N−メチル−N−α−メチル−2,5−ジクロロ−チ
オフェン−3−イルメチル)アミノエチル]アミノカル
ボニル−6−O−メチルエリスロマイシルアミン;4”
−O−[2−(N−メチル−N−α−メチル−2,5−
ジメチル−チオフェン−3−イルメチル)アミノエチ
ル]アミノカルボニル−6−O−メチルエリスロマイシ
ルアミン;及び前記化合物の薬剤学的に許容することの
できる塩である。
【0010】また、本発明は、治療有効量の式(1)で
表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるそ
の塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含
む、哺乳類、魚類、又は鳥類における、細菌感染、原生
動物感染、又は細菌感染若しくは原生動物感染に関連す
る障害から選択した障害治療用の医薬組成物にも関す
る。
【0011】また、本発明は、治療有効量の式(1)で
表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるそ
の塩を哺乳類、魚類、又は鳥類に投与することを含む、
前記哺乳類、魚類、又は鳥類における、細菌感染、原生
動物感染、又は細菌感染若しくは原生動物感染に関連す
る障害から選択した障害を治療する方法に用いることが
できる。
【0012】また、本発明は、治療有効量の式(1)で
表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるそ
の塩、及び薬剤学的に許容することのできる担体を含
む、哺乳類(特にヒト)における癌、特に非小細胞肺癌
治療用の医薬組成物にも関する。
【0013】また、本発明は、治療有効量の式(1)で
表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるそ
の塩を哺乳類に投与することを含む、前記哺乳類におけ
る癌、特に非小細胞肺癌を治療する方法に用いることが
できる。
【0014】本明細書において、「治療する」とは、特
に断らない限り、その用語が使用される障害若しくは状
態の経過、又は前記障害若しくは状態の症状1以上の進
行を逆転する(reversing)、緩和する(al
leviating)、阻害する(inhibitin
g)か、あるいは予防することを意味する。本明細書に
おいて、「治療」とは、前記の「治療する」行為を意味
する。
【0015】本明細書において、「細菌感染」、「原生
動物感染」、及び「細菌感染若しくは原生動物感染に関
連する障害」には、特に断らない限り、肺炎双球菌(S
treptococcus pneumoniae)、
インフルエンザ菌(Haemophilus infl
uenzae)、モラクセラ・カタラリス(Morax
ella catarrhalis)、黄色ブドウ球菌
(Staphylococcus aureus)、又
はペプトストレプトコッカス種(Peptostrep
tococcus spp.)の感染が関係する肺炎、
中耳炎、静脈洞炎、気管支炎、扁桃炎、及び乳様突起
炎;化膿連鎖球菌(Streptococcus py
ogenes)、ストレプトコッカス(strepto
cocci)C群及びG群、クロストリジウム・ジプテ
リアエ(Clostridiumdiptheria
e)、又はアクチノバチルス・ヘモリチクム(Acti
nobacillus haemolyticum)の
感染が関係する咽頭炎、リウマチ熱、及び糸球体腎炎;
肺炎マイコプラスマ(Mycoplasma pneu
moniae)、レジュネラ・ニューモフィラ(Leg
ionella pneumophila)、肺炎双球
菌(Streptococcus pneumonia
e)、インフルエンザ菌(Haemophilus i
nfluenzae)、又はクラミジア・ニューモニア
エ(Chlamydia pneumoniae)の感
染が関係する気道感染;黄色ブドウ球菌(Staphy
lococcus aureus)、コアグラーゼ陽性
スタフィロコッカス(coagulase−posit
ive staphylococci)[すなわち、表
皮ブドウ球菌(S.epidermidis)、スタフ
ィロコッカス・ヘモリチカ(S.hemolyticu
s)など]、化膿連鎖球菌(Streptococcu
s pyogenes)、ストレプトコッカス・アガラ
クチアエ(Streptococcus agalac
tiae)、ストレプトコッカスC〜F群(Strep
tocaccal groups C−F)[マイニュ
ート−コロニー・ストレプトコッカス(minute−
colony streptocacci)]、緑色ス
トレプトコッカス(viridans Strepto
cocci)、コリネバクテリウム・ミヌティシマム
(Corynebacterium minutiss
imum)、クロストリジウム種(Clostridi
um spp.)、又はバルトネラ・ヘンセラエ(Ba
rtonella henselae)の感染が関係す
る単純な皮膚若しくは軟組織感染、膿瘍及び骨髄炎、並
びに産じょく熱;スタフィロコッカス・サプロフィティ
カス(Staphylococcus saproph
yticus)又はエンテロコッカス種(Entero
coccus spp.)の感染が関係する単純急性尿
路感染;尿道炎及び子宮頚炎;トラコーマクラミジア
(Chlamydia trachomatis)、軟
性下疳菌(Haemophilus ducrey
i)、梅毒トレポネーマ(Treponema pal
lidum)、ウレアプラスマ・ウレアリチカム(Ur
eaplasma urealyticum)、又は淋
菌(Neisseria gonorrheae)の感
染が関係する性感染病;黄色ブドウ球菌(S.aure
us)の感染が関係する毒素疾病(食中毒及びトキシッ
クショック症候群)、又はストレプトコッカス(str
eptococci)A、B、及びC群の感染が関係す
る毒素疾病;ヘリコバクター・ピロリ(Helicob
acter pylori)の感染が関係する潰瘍;回
帰熱ボレリア(Borrelia recurrent
is)の感染が関係する全身性発熱症候群;ボレリア・
ブルグドルフェリ(Borrelia burgdor
feri)の感染が関係するライム病;トラコーマクラ
ミジア(Chlamydia trachomati
s)、淋菌(Neisseria gonorrhoe
ae)、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、肺炎双
球菌(S.pneumoniae)、化膿連鎖球菌
(S.pyogenes)、インフルエンザ菌(H.i
nffuenzae)、又はリステリア種(Liste
ria spp.)の感染が関係する結膜炎、角膜炎、
及び涙のう炎;鳥型結核菌(Mycobacteriu
m avium)、又はマイコバクテリウム・イントラ
セルラレ(Mycobacterium intrac
ellulare)の感染が関係する播種性鳥型結核菌
複合体(MAC)疾病;キャンピロバクター・ジェジュ
ニ(Campylobacter jejuni)の感
染が関係する胃腸炎;クリプトスポリジウム種(Cry
ptosporidium spp.)の感染が関係す
る腸原生動物症;緑色ストレプトコッカス(virid
ans Streptococci)の感染が関係する
歯性感染;百日咳菌(Bordetella pert
ussis)の感染が関係する持続性咳;ウェルチ菌
(Clostridiumperfringens)又
はバクテロイデス種(Bacteroides sp
p.)の感染が関係するガス壊疸;並びにヘリコバクタ
ー・ピロリ(Helicobacter pylor
i)又はクラミジア・ニューモニアエ(Chlamyd
ia pneumoniae)の感染が関係するアテロ
ーム性動脈硬化症又は心臓血管疾病;を含む。
【0016】動物において治療又は予防することのでき
る「細菌感染」、「原生動物感染」、及び「細菌感染若
しくは原生動物感染に関連する障害」としては、例えば
パスツレラ・ヘモリチカ(P.haemolytic
a)、パスツレラ・ムルトシダ(P.multocid
a)、マイコプラスマ・ボビス(Mycoplasma
bovis)、又はボルデテラ種(Bordetell
a spp.)の感染が関係する牛(bovine)の
呼吸性疾病;大腸菌(E.coli)又は原生動物(す
なわち、コクシジウム、クリプトスポリジウムなど)の
感染が関係する牛(cow)の腸疾病;黄色ブドウ球菌
(Staph.aureus)、ストレプトコッカス・
ウベリス(Strep.uberis)、ストレプトコ
ッカス・アガラクチアエ(Strep.agalact
iae)、ストレプトコッカス・ジスガラクチアエ(S
trep.dysgalactiae)、クレブシエラ
種(Klebsiella spp.)、コリネバクテ
リウム(Corynebacterium)、又はエン
テロコッカス種(Enterococcus sp
p.)の感染が関係する乳牛(cow)の乳腺炎;アク
チノバチルス・プリュロプニュモニアエ(A.pleu
ro.)、パスツレラ・ムルトシダ(P.multoc
ida)、又はマイコプラスマ種(Mycoplasm
a spp.)の感染が関係する豚の呼吸性疾病;大腸
菌(E.coli)、ローソニア・イントラセルラリス
(Lawsonia intracellulari
s)、サルモネラ(Salmonella)、又はセル
プリナ・ヒオジシンテリアエ(Serpulina h
yodysinteriae)の感染が関係する豚の腸
疾病;フゾバクテリウム種(Fusobacteriu
m spp.)の感染が関係する牛(cow)の趾間腐
乱;大腸菌(E.coli)の感染が関係する牛(co
w)の子宮炎;壊死杆菌(Fusobacterium
necrophorum)又はバクテロイデス・ノド
サス(Bacteroides nodosus)の感
染が関係する、牛(cow)の毛で覆われたこぶ;モラ
クセラ・ボビス(Moraxella bovis)の
感染が関係する牛(cow)の急性カタル性結膜炎;原
生動物[すなわち、早生胞子虫(neosporiu
m)]の感染が関係する牛(cow)の未成熟流産;大
腸菌(E.coli)の感染が関係する、イヌ又はネコ
における***;表皮ブドウ球菌(Staph.ep
idermidis)、スタフィロコッカス・インター
メディウス(Staph.intermedius)、
コアグラーゼ陰性スタフィロコッカス(coagula
se neg.Staph.)、又はパスツレラ・ムル
トシダ(p.multocida)の感染が関係する、
イヌ又はネコにおける皮膚又は軟組織感染;並びにアル
カリゲネス種(Alcaligenes spp.)、
バクテロイデス種(Bacteroides sp
p.)、クロストリジウム種(Clostridium
spp.)、エンテロバクター種(Enteroba
cter spp.)、ユーバクテリウム(Eubac
terium)、ペプトストレプトコッカス(Pept
ostreptococcus)、ポルフィロモナス
(Porphyromonas)、又はプレボテラ(P
revotella)の感染が関係する、イヌ又はネコ
における歯科的又は口内感染を挙げることができる。本
発明の方法に従って治療又は予防することのできる他の
細菌感染及び原生動物感染、並びに細菌感染若しくは原
生動物感染に関連する障害は、J.P.Sanford
ら,The Sanford Guide To An
timicrobial Therapy,第26版,
(Antimicrobial Therapy,In
c.,1996)を参照されたい。
【0017】本明細書において、「ハロゲン原子」と
は、特に断らない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、又はヨウ素原子を含む。好ましいハロゲン原子は、
フッ素原子、塩素原子、及び臭素原子である。
【0018】本明細書において、「アルキル基」とは、
特に断らない限り、直鎖状、環状、又は分枝状の部分を
有する一価の飽和炭化水素基を含む。前記アルキル基
は、1又は2個の二重又は三重結合を有することができ
る。前記アルキル基において、環状部分に対しては少な
くとも3個の炭素原子が必要であること、及び前記アル
キル基が炭素−炭素二重又は三重結合を有するために
は、少なくとも2個の炭素原子が必要であることを理解
されたい。前記アルキル部分が、炭素数1〜10のアル
キルと記載された場合には、この基は、炭素数6〜10
のビシクロ基、例えばビシクロ[3.1.1]ヘプチル
メチル基であることができる。
【0019】本明細書において、「アリール基」とは、
特に断らない限り、芳香族系炭化水素から水素原子1個
を除去することにより誘導された有機基(例えばフェニ
ル基又はナフチル基)、並びにベンゾ縮合炭素環部分
(例えば5,6,7,8−テトラヒドロナフチル基)を
含む。
【0020】本明細書において、「4〜10員の複素環
式環基」とは、特に断らない限り、酸素原子、イオウ原
子、及び窒素原子からそれぞれ選択したヘテロ原子1個
以上を含有する芳香族系又は非芳香族系の複素環式環基
(ここで、各複素環式環基は、その環系中に4〜10個
の原子を有する)を含む。非芳香族系複素環式環基に
は、それらの環系中に原子4個だけを有するものが含ま
れるが、芳香族系複素環式環基には、それらの環系中に
少なくとも原子5個を有する必要がある。前記複素環式
環基としては、ベンゾ縮合環系、及びオキソ部分1個以
上で置換された環系が含まれる。5員の複素環式環基
は、例えばチアゾリル基であり、そして10員の複素環
式環基は、例えばキノリニル基である。非芳香族系複素
環式環基は、例えばピロリジニル基、ピペリジノ基、モ
ルホリノ基、チオモルホリノ基、及びピペラジニル基で
ある。芳香族系複素環式環基は、例えば、ピリジニル
基、イミダゾリル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、
ピラジニル基、テトラゾリル基、フリル基、チエニル
基、イソオキサゾリル基、及びチアゾリル基である。縮
合ベンゼン環を有する複素環式環基としては、クロマン
基、ベンゾジヒドロフラン基、及びベンゾイミダゾリル
基を挙げることができる。
【0021】本明細書において、「薬剤学的に許容する
ことのできる塩」とは、特に断らない限り、本発明の化
合物中に存在することのできる酸性基又は塩基性基の塩
を含む。本質的に塩基性な本発明の化合物は、種々の無
機酸及び有機酸によって、広範で多様な種々の塩を形成
することができる。本発明の塩基性化合物の薬剤学的に
許容することのできる酸付加塩を形成するのに用いる酸
は、無毒な酸付加塩(すなわち、薬理学的に許容するこ
とのできるアニオンを含む塩)、例えば、塩酸塩、臭化
水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸
塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸
塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸
塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコル
ビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸
塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩、糖酸
塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスル
ホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸塩[すなわ
ち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸)塩]を形成する酸である。アミノ部分を
有する本発明の化合物は、前記の酸に加えて、多様なア
ミノ酸と、薬剤学的に許容することのできる塩を形成す
ることができる。
【0022】本質的に酸性な本発明の化合物は、多様な
薬剤学的に許容することのできるカチオンと、塩基塩を
形成することができる。前記の塩としては、本発明化合
物のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩、特にカル
シウム、マグネシウム、ナトリウム、及びカリウムの塩
を挙げることができる。本発明の化合物の数種類は、不
整中心を有することがあり、従って、種々のエナンチオ
マー形態及びジアステレオマー形態で存在することがで
きる。本発明は、本発明の化合物の全ての光学異性体及
び全ての立体異性体、並びにそれらの混合物に関する。
更に、本発明は、全てのそれらを含む医薬組成物及びそ
れらを用いる治療方法に関する。
【0023】本発明は、水素原子、炭素原子、又は他の
原子1個以上が、それらの同位体で置換されている、前
記本発明の化合物及び薬剤学的に許容することのできる
その塩を含む。前記化合物は、代謝薬物動態学的実験及
び結合アッセイにおける検査及び診断用の道具として有
用である。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の化合物の調製を、以下の
反応工程式中に示す。特に断らない限り、以下の反応工
程式におけるR1〜R20及びX1〜X5は、前記と同じ意
味である。
【0025】≪反応工程式1≫
【化29】
【0026】≪反応工程式2≫
【化30】
【0027】≪反応工程式3≫
【化31】
【0028】≪反応工程式4≫
【化32】
【0029】本発明では、出発材料として多様なマクロ
ライドテンプレートを用いる。前記マクロライドテンプ
レートとしては、アジスロマイシン、エリスロマイシ
ン、クラリスロマイシン(clarithromyci
n)、スポレアミシン(sporeamicin)A、
エリスロマイシルアミン、及びそれらの類似物を挙げる
ことができる。アジスロマイシンは、米国特許第447
4768号及び4517359号各明細書(前記参照)
に記載の方法に従って調製することができる。エリスロ
マイシンは、米国特許第2653899号及び2823
203号各明細書に記載の方法に従って、調製又は単離
することができる。クラリスロマイシンは、米国特許第
4331803号明細書に記載の方法に従って調製する
ことができる。前記のスポレアミシンAテンプレート
は、R1がオキソ基、OH基、又は−NR910基であ
り、R2が酸素原子且つX1が−CH(−O)−基であっ
て、しかもそれらを含んで以下の式:
【化33】 で表される基を形成する、式(1)で表される化合物で
ある。前記のスポレアミシンAテンプレートは、米国特
許第5288709号明細書、及びFreiberg
ら,Bioorganic & Medicinal
Letters,vol.5,第1307−1310頁
(1995)に記載の方法に従って調製することができ
る。以下のリスト2においてM−8で表されるマクロラ
イドテンプレートは、Journal of Orga
nic Chemistry 53,2340(199
8)に記載の方法に従って調製することができる。以下
のリスト2においてM−10で表されるマクロライドテ
ンプレートは、国際公開WO92/09614号公報
(1992年6月11日発行)に記載の方法に従って調
製することができる。以下のリスト2においてM−11
で表されるマクロライドテンプレートは、特願平6−2
47996号公報に記載の方法に従って調製することが
できる。以下のリスト2においてM−14で表されるマ
クロライドテンプレートは、Antimicrobia
l Agents Chemotherapy,35
(6),1116(1991)に記載の方法に従って調
製することができる。これら全ての出発材料は、種々の
変形を実施する前に官能基を適当に保護し、そして所望
の変形が完了した後に脱保護することが必要である。本
発明の化合物中のアミノ部分に対して最も普通に用いら
れる保護基は、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)
及びt−ブチルオキシカルボニル基(Boc)である。
ヒドロキシル基は、一般的に、アセテート又はCbzカ
ーボネートとして保護される。請求項に記載している一
般的なマクロライド分子内の、多様なヒドロキシル基の
相対的な反応性については、かなりのものが確立してい
る。反応性における前記の差異により、本発明の化合物
の種々の部分における選択的変形が可能である。
【0030】アミノ部分(特に、エリスロマイシルアミ
ンのC−9アミノ部分)を保護するためには、そのマク
ロライドを無水テトラヒドロフラン(THF)中のt−
ブチルジカーボネート、又はベンジルオキシカルボニル
N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Cbz−O
Su)で処理することによって、そのt−ブチル又はベ
ンジル カルバメートとして、C−9アミノ部分を保護
することができる。この工程における収率は、一般的
に、ほとんど定量的である。前記Boc基は、酸処理に
よるか、又は以下の2工程手順、すなわち(1)2,6
−ルチジンの存在下での、ジクロロメタン中のトリメチ
ルシリル トリフレート過剰量(10当量)による処
理、及び(2)THF中のテトラ−n−ブチルアンモニ
ウムフルオライドによる脱シリル化に従って普通に除去
する。前記Cbz基は、通常の接触水素添加によって除
去することができる。
【0031】本明細書の請求項に記載したタイプのマク
ロライド化合物中に存在する多くのヒドロキシル基にお
いて、前記のC−2’ヒドロキシル基は、反応性ヒドロ
キシル基である。前記のC−2’ヒドロキシル基は、外
部塩基の不在下でジクロロメタン中の無水酢酸(1当
量)で化合物を処理することによって、選択的に保護す
る。この方法は、C−2’ヒドロキシル基を相当するア
セテートに選択的に変換する。前記のヒドロキシル保護
基は、約0℃〜40℃から約65℃の温度範囲で、10
〜48時間、メタノールで化合物を処理することによっ
て除去することができる。
【0032】あるいは、本発明の化合物を調製するため
の出発材料がエリスロマイシルアミン、N9a−デスメチ
ルアジスロマイシン、又は以下のリスト2におけるM−
11に相当するマクロライド(ここで、Y1は水素原子
であり、C−4”炭素原子にヒドロキシ基が結合してい
る)である場合には、それらの化合物を、過剰量のTH
F/水中ベンジルクロロホルメート(約pH9)で処理
して、N−9,2’−ビス−Cbzで保護された、エリ
スロマイシルアミン、N9a−デスメチルアジスロマイシ
ン、又はM−11マクロライド(C−4”炭素原子にヒ
ドロキシ基が結合している)を、高い収率で得ることが
できる。この方法では、前記のアミノ基と前記のC−
2’ヒドロキシル基とを、1工程で保護することができ
る。
【0033】前記のC−2’保護マクロライド誘導体
は、C−4”位において選択的アシル化反応を受けるで
あろう。これは、多様なR4基(R4は前記と同じ意味で
ある)を導入する手段である。他のヒドロキシル基、例
えばC−6、C−11、及びC−12位におけるヒドロ
キシル基は、一般的に、保護されないままにしておくこ
とができる。C−4”ヒドロキシル基のアシル化は、C
−4”位におけるエステル、カーボネート、及びカルバ
メートへの直接的な経路である。C−4”ヒドロキシル
基を、多様な試薬(例えばカルボン酸)及びカップリン
グ剤[例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC)、無水カルボン酸、混合無水物、クロロホ
ルメート及び酸塩化物を用いて選択的アシル化して、相
当するエステルを得ることができる。C−4”ヒドロキ
シル基のアシル化は、反応工程式1(R4は前記と同じ
意味である)に示してあり、その反応工程式1には、本
発明の化合物を導く一般的な反応が示してある。反応工
程式1中のC−2’で保護された出発材料[式(5)で
表される化合物](Acはアセチル基)は、以下のとお
りに多様なC−4”基を導入するのに有用な出発材料で
ある。
【0034】反応工程式2の工程1を参照すると、約0
℃で、ピリジンの存在下で、溶媒(例えば、ジクロロメ
タン)中の式:(X(CH2nC(O))2O[ここ
で、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子、好ま
しくは塩素原子であり、そしてnは1〜6である]で表
される化合物(約1.0当量)で、前記出発材料を処理
することによって、式(5)で表される化合物のC−
4”ヒドロキシルのアシル化を実施して、式(7)[こ
こで、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子、そ
してnは1〜6である]で表される相当する化合物を、
中程度の収率で得ることができる。約0℃〜80℃、3
〜12時間での、N,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)中のナトリウムアジドによる前記ハロゲン基の置換
により、XをN3に変換する。前記アジドを還元(例え
ば接触水素添加による還元)して、相当するアミノエス
テル(XはNH2である)を生成する。得られた第一ア
ミンを、反応工程式2の工程3に示すように、還元的ア
ルキル化をすることによって、アルキル化第二アミン又
はアルキル化第三アミンに変換することができる。式
(7)(Xは−NH2である)で表される化合物のC−
4”第一アミンを、アルデヒド化合物[例えば、式:R
8C(O)R15(ここで、R15は水素原子であり、そし
てR8はアルキル基又は置換アルキル部分である)で表
される化合物]によって還元的にアルキル化すると、モ
ノ−アルキル化又はジ−アルキル化のいずれかに制御す
ることができるが、ケトンとのアルキル化では、一般的
に、モノ−アルキル化生成物のみが生じる。対称的ビス
−アルキルアミンの調製には、不活性溶媒(例えば、ジ
クロロエタン又はアセトニトリル)中のアルデヒド及び
ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド若しくはナ
トリウムシアノボロハイドライドを過剰量で用いるのが
好ましい。アルデヒドを用いてアルキル化を制御してモ
ノ−アルキルアミンを得る好ましい方法は、2工程順序
[すなわち(1)エタノール若しくはアセトニトリル中
のアルデヒドとの反応によるイミン形成、及び(2)メ
タノール中のナトリウムボロハイドライドとの約0℃で
の還元]を経て実施する。過剰量のアルデヒドが、メタ
ノール中のナトリウムボロハイドライドによって急速に
還元されるので、前記のモノ−アルキル化が確実にな
る。この経路は、非対称ビスアルキル化生成物の合成に
好ましい。式(7)で表される化合物を、エタノール中
のケトンと反応させ、続いてメタノール中のナトリウム
ボロハイドライドで還元させると、R15が水素原子であ
り、そしてR8がアルキル基又はその同類基である式
(9)で表されるモノ−アルキル化化合物を得る。この
化合物は、前記のように、アルデヒドとの反応によって
更に変性され、R15及びR8がアルキル基又はその同類
基である式(9)で表される化合物となる。
【0035】C−4”置換基上の第一アミンは、穏やか
な条件下において容易にアシル化反応を受ける。多様な
試薬、例えば無水カルボン酸、酸塩化物、及びカルボン
酸/DCC/DMAPの組合せ(DMAPは、4−N,
N−ジメチルアミノピリジンを意味する)が、この反応
に有効である。これらのアシル化反応は、第一アミンに
関して選択的である。一般的に、適当な温度でアシル化
反応を実施し、そしてアシル化剤を1当量で使用する限
り前記マクロライドヒドロキシル基にはアシル化が発生
しない。カルボン酸−DCC−DMAPの組合せを用い
る場合には、アシル化は、前記アミンに関して完全に特
異的である。従って、このアシル化方法が好ましい。反
応工程式2の工程2を参照すると、式(7)で表される
化合物を、カップリング剤(例えば、DCC)の存在下
で、カルボン酸、例えば式:RC(O)OH〔式中、R
は、炭素数1〜10のアルキル基、−(CH2qCR11
12(CH2rNR1314基[ここで、q及びrは、そ
れぞれ独立して0〜4の整数であるが、但しq及びrが
共に0であることはないものとする]、−(CH2t
(炭素数6〜10のアリール)基、−(CH2t−(4
〜10員の複素環式環)基、又は置換された前記の基の
一つである〕で表される化合物で処理して、式(8)で
表される化合物を得ることができる。
【0036】あるいは、反応工程式2に関連して記載し
たように、活性化カルボン酸(例えば、RCOOH/D
CC/DMAPの組合せ)を用いて、エステル形成を実
施することができる。例えば、反応工程式2の工程1を
参照すると、式(5)で表される化合物は、約0℃〜4
0℃で長期間、例えば数日間、4−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ酪酸、DCC、及びDMAPによって、C
−4”位においてアシル化して、良好な収率で、nが0
〜6でありそしてXが−NHCbzである式(7)で表
されるエステルを得ることができる。不均一水添分解に
よるCbz基の除去によって、Xが−NH2である式
(7)で表される化合物を得る。前記の水添分解を行う
従来方法は、「J.March,Advanced O
rganic Chemistry,(第4版,199
2,J.Wiley&Sons),第771−780
頁」中に記載されている。前記の第一アミンを前記の方
法に従って更に変形して、式(8)及び式(9)(R8
及びR15は前記と同じ意味)で表される化合物の置換ア
ミン同類体を得る。
【0037】反応工程式3は、C−4”カルバメートで
ある本発明の化合物の調製を示す。多様な合成方法によ
って、C−4”カルバメートである本発明の化合物を合
成することができる。例えば(1)C−2’で保護され
た出発マクロライドとイソシアネートとの反応、及び
(2)C−2’で保護された出発マクロライドとN,
N’−カルボニルジイミダゾールとの反応(これによ
り、アシルイミダゾール中間体を形成して、それからア
ミンで処理してカルバメート誘導体とする)を挙げるこ
とができる。反応工程式3の工程1を参照すると、式
(5)で表される化合物を、DMAPの存在下で、約0
℃で、約2時間、ジクロロメタン中の式:R8NCO
[R8は前記と同じ意味である]で表されるイソシアネ
ートで処理して、R15が水素原子である式(11)で表
される化合物を得ることができる。
【0038】反応工程式3の工程2を参照すると、トル
エン中で式(5)で表される化合物とN,N’−カルボ
ニルジイミダゾールとを、無水炭酸カリウムの存在下
で、約0℃〜40℃で、約24時間反応させて、式(1
0)で表されるC−4”アシルイミダゾール誘導体を調
製することができる。式(10)で表されるC−4”ア
シルイミダゾールは、溶媒(例えば、アセトニトリル/
THF混合液)中の式:R815NH(R8及びR15は前
記と同じ意味)で表されるアミンと、約0℃〜40℃で
反応させて、式(11)で表される化合物を得ることが
できる。ここで、前記の式(11)で表される化合物中
のR8及びR15はいずれも水素原子であり、この第一ア
ミンは、前記のとおりに容易に変形することのできる多
角的部分である。
【0039】反応工程式4中に記載のように、C−4”
置換基上の第一アミンに、グアニジノ部分を導入するこ
とができる。反応工程式4では、R15が水素原子であ
り、R8が−(CH2qCR1112(CH2rNH2基で
ある式(11)で表される化合物を、塩化第二水銀の存
在下で、周囲温度(20℃〜25℃)で、溶媒(例えば
DMF)中のチオ尿素[例えば式:R69NC(=S)
NR107(ここで、R9、R10、R6、及びR7は、前記
と同じ意味)]で処理することができる。この反応中で
縮合が起こり、式(12)で表される相当するグアニジ
ン誘導体が形成される。更に、R15が水素原子であり、
8が−(CH2qCR1112(CH2rNH2基である
式(11)で表される化合物を、以下の順序で反応させ
る[すなわち(1)前記化合物とN,N’−チオカルボ
ニルジイミダゾールとを反応させ、続いてNH3(I)
で処理して相当するチオ尿素を得て、そして(2)前記
チオ尿素を、約60℃で、エタノール中のα−ハロゲン
ケトンで処置する]ことにより、置換チアゾリル基又は
無置換チアゾリル基を、前記のC−4”第一アミンにお
いて導入することができる。
【0040】前記で参照した各反応工程式に記載されて
いる中間体及び式(1)で表される化合物を調製するの
に用いられてきた具体的な調製方法を以下に記載する。
以下の調製において、Ac、Boc、Cbz、DCC、
DMAP、THF、及びDMFの記号は、前記と同じ意
味である。また、以下の記号も使用する:TFA(トリ
フルオロ酢酸)、TMSOTf(トリメチルシリル ト
リフルオロメタンスルホネート)、Et(エチル)、M
e(メチル)、iPrOH(イソプロピルアルコー
ル)、及びDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデシ−7−エン)。
【0041】
【調製例1】 ≪t−ブチルオキシカルボニル保護マクロライドの調製
≫前記の或るマクロライドを、乾燥THF中に溶解し、
そしてその混合物に、t−ブチル ジカーボネート(約
1.1当量)を加える。得られた混合物を、約0℃〜4
0℃で約24時間攪拌する。全ての揮発物をロトバップ
(rotovap)上で除去する。残さをジクロロメタ
ンで希釈し、そして5%水性炭酸ナトリウム及びブライ
ンで洗浄する。無水炭酸カリウム上で乾燥し、ろ過し、
ろ液を留去し、そしてジクロロメタン/MeOH/濃N
4OH(98:2:0.1)を用いてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(SGC)で処理して、標記t−
ブチルオキシカルボニル保護マクロライドを得る。
【0042】
【調製例2】 ≪ベンジルオキシカルボニル保護マクロライドの調製≫
アミノ基を有するマクロライド、例えばエリスロマイシ
ルアミンを、乾燥ジクロロメタン中に溶解し、そしてベ
ンジルオキシカルボニル N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル(約1.1当量)を加える。得られた混合物
を約0℃で〜40℃で12時間攪拌し、そして5%炭酸
ナトリウムを導入する。相を分離し、そして水性相をジ
クロロメタンで抽出する。一緒にした有機物を、ブライ
ンで洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮
し、そしてジクロロメタン/MeOH/濃NH4OH
(98:2:0.1)を用いてSGCによって精製し
て、標記ベンジルオキシカルボニル保護マクロライドを
得る。
【0043】
【調製例3】 ≪Boc保護基の除去≫Boc保護アミノ基を有するマ
クロライドを、乾燥ジクロロメタン中に溶解し、そして
約−10℃に冷却する。その混合物に、2,6−ルチジ
ン(15当量)及びトリメチルシリルトリフレート(1
0当量)を加える。得られた混合物を約−10℃〜0℃
で、約2時間攪拌し、そしてその混合物を5%炭酸ナト
リウム中に注ぐ。ジクロロメタンで抽出し、炭酸カリウ
ム上で乾燥し、ろ過し、そしてろ液を濃縮して、粗製な
シリルエーテルを得る。これを、次の工程に用いる。前
記で得られた粗生成物をTHF中に希釈し、そしてTH
F中のテトラブチルアンモニウムフルオライドの1N溶
液(15当量)で処理する。得られた溶液を約0℃〜4
0℃で約24時間攪拌する。THFを真空条件下で除去
し、そして得られた油状体をジクロロメタン中に溶解
し、5%炭酸ナトリウムで洗浄する。炭酸カリウム上で
乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮し、そして適当な溶媒系
(ジクロロメタン/MeOH/濃NH4OH)を用いて
SGC処理して、Boc保護基が除去されたマクロライ
ドを得る。
【0044】
【調製例4】 ≪Cbz保護基の除去≫Cbz保護されたヒドロキシ基
又はアミノ基を有するマクロライドを、メタノール中に
溶解する。混合物に、パラジウム触媒(炭素上10%パ
ラジウム,20%w/w)を加える。その混合物をPa
rr攪拌器上で約2時間水素添加する。セライト(商品
名)を通してろ過し、濃縮し、そしてSGC精製(ジク
ロロメタン/MeOH/濃NH4OH)して、Cbz保
護基が除去されたマクロライドを得る。
【0045】
【調製例5】 ≪2’−ヒドロキシル基のアシル化≫前記の或るマクロ
ライドを乾燥ジクロロメタン中に溶解し、そして無水酢
酸(約1当量)で処理する。得られた混合物を、約0℃
〜40℃で約18時間攪拌する。水を加え、そして1N
水酸化ナトリウム溶液でpHを10に調整する。15分
間攪拌した後に、層を分離し、そして水性層をジクロロ
メタンで抽出する。一緒にした抽出物を飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、そして無水炭酸カリウム上で乾燥す
る。そのろ液をろ過及び濃縮して、C−2’−アセテー
トを有するマクロライドを得る。
【0046】
【調製例6】 ≪前記2’−アセテートの脱アセチル化≫C−2’−ア
セテートを有する前記のマクロライドをメタノール中に
溶解し、そして約3日間放置する。濃縮乾固して、脱ア
セチル化されたマクロライドを得る。
【0047】
【調製例7】 ≪ビス−Cbz保護基の導入≫マクロライド、例えばエ
リスロマイシルアミン、N9a−デスメチルアジスロマイ
シン、又は以下のリスト2中のテンプレートM−11
(ここで、Y1は水素原子であり、そしてC−4”炭素
原子にヒドロキシ基1個が結合している)に相当するマ
クロライドを、THF中に溶解する。その溶液を、約0
℃まで冷却する。その混合物に、添加漏斗を経て、Cb
z−Cl(5当量)及び1N水酸化ナトリウムを同時に
加えて、その溶液のpHを9に維持する。添加の完了後
に、反応混合物を更に3時間、約0℃〜40℃で攪拌
し、その間に1N水酸化ナトリウムを加えて、pHを9
に維持する。その反応混合物を5%炭酸ナトリウムで希
釈し、そして酢酸エチルで抽出する。一緒にした抽出物
をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ
過し、真空条件下で濃縮し、そしてジクロロメタン/M
eOH/濃NH4OH(=98:2:0.001)を用
いてSGCによって精製して、ビス−Cbz保護マクロ
ライド、例えば9,2’−ビス−Cbz−エリスロマイ
シルアミンを得る。
【0048】
【調製例8】 ≪無水物との反応によるC−4”エステルの調製≫マク
ロライド、例えば前記式(5)で表される中間体化合物
を、乾燥ジクロロメタン中に溶解し、そしてその混合物
を約0℃まで冷却する。その混合物に、ピリジン(約
1.2当量)及び無水カルボン酸(約1.1当量)を加
える。その反応混合物を放置して約20℃〜40℃まで
温め、そして約24時間攪拌する。その混合物を5%炭
酸ナトリウム中に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出す
る。一緒にした抽出物をブラインで洗浄し、炭酸カリウ
ム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そしてジクロロメタン
/MeOH/濃NH4OH(=98:2:0.1)を用
いてSGCによって精製して、C−4”エステルを生成
する。
【0049】
【調製例9】 ≪カルボン酸とのカップリングによるC−4”エステル
の調製≫マクロライド、例えば前記式(5)で表される
中間体化合物を、乾燥ジクロロメタン中に溶解する。そ
の混合物に、カルボン酸(2当量)、DCC(2当
量)、及びDMAP(0.5当量)を加える。得られた
混合物を約0℃〜40℃で約3日間攪拌する。前記と同
じ操作をして、出発マクロライドのC−4”エステルを
得る。
【0050】
【調製例10】 ≪イソシアネートからのC−4”カルバメートの調製≫
マクロライド、例えば前記式(5)で表される中間体化
合物を、ジクロロメタン中に溶解し、そして約0℃〜2
3℃の範囲の温度で、DMAP(0.5当量)及び式:
8NCO(ここで、R8は前記と同じ意味である)で表
されるイソシアネート(約1.0当量)で処理する。そ
の反応は、通常、2〜6時間で完了する。その反応混合
物を前記の通りに操作し、そしてその生成物を、0.1
%NH4OHを含むジクロロメタン中の2〜5%MeO
Hを用いて、SGCによって精製して、C−4”カルバ
メートを得る。
【0051】
【調製例11】 ≪アシルイミダゾール中間体を経るC−4”カルバメー
トの調製≫C−2’保護マクロライド、例えば前記式
(5)で表される化合物を、乾燥トルエン中に溶解す
る。その反応混合物に、無水炭酸カリウム(3当量)及
びN,N’−カルボニルジイミダゾール(1.05当
量)を加える。得られた混合物を約0℃〜40℃で約2
4時間攪拌する。次に、その反応混合物を、5%炭酸ナ
トリウム中に注ぎ、そして酢酸エチル(3×40ml)
で抽出する。一緒にした抽出物をブラインで洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、
相当するC−4”アシルイミダゾールを得る。これを、
精製せずに用いる。前記の得られたC−4”アシルイミ
ダゾールを、THF、又はTHF/CH3CN(1:
4)中に溶解する。式:R815NH(R8及びR15は前
記と同じ意味)で表されるアミン(約1〜2当量)。そ
の反応混合物を約0℃〜65℃の温度範囲で、約12〜
96時間で、反応が完了するまで攪拌する。その溶媒を
真空条件下で除去し、そしてその残留固体をジクロロメ
タン中に再懸濁し、そして5%塩化ナトリウム及びブラ
インで洗浄する。炭酸カリウム上で乾燥し、ろ過し、ろ
液を濃縮し、そして0.1〜0.5%濃アンモニアを含
む2〜8%メタノール/ジクロロメタンを用いて、SG
Cによって精製して、相当するC−4”カルバメートを
得る。
【0052】
【調製例12】 ≪C−4”側鎖第一アミンのモノ−置換≫R4に第一ア
ミン又は第二アミンを含む式(1)で表される化合物
を、乾燥エタノール又はアセトニトリル中に溶解する。
式:RC(O)Rで表されるケトン(約1.2当量)又
は式:RC(O)Hで表されるアルデヒド(約1.2当
量)(ここで、Rは、前記の置換基R8、R13、又はR
15に相当する)。その溶液を、約23℃〜80℃の温度
範囲で、約12〜72時間攪拌する。真空条件下で溶媒
を除去して、相当するイミンを生成させる。前記で得ら
れた粗製なイミンをメタノール中に溶解し、約0℃まで
冷却し、そしてその混合物にナトリウムボロハイドライ
ド(約1.0当量)を加える。得られた混合物を約0℃
で約1〜3時間攪拌する。水を加え、そして1N−HC
lでpHを3に調整する。約0℃〜40℃で約15分間
攪拌した後に、その混合物を5%炭酸ナトリウム中に注
ぎ、そしてジクロロメタンで抽出する。一緒にした抽出
物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、炭酸カリウム上で乾
燥し、そしてろ過する。そのろ液を濃縮し、そして0.
2〜0.4%濃アンモニアを含む2〜5%メタノール/
ジクロロメタンを用いるSGCで精製して、第一アミン
又は第二アミンがRで置換されている式(1)で表され
る相当する化合物を得る。
【0053】
【調製例13】 ≪C−4”側鎖第一又は第二アミンの置換≫R4に第一
アミン又は第二アミンを含む式(1)で表される化合物
を、適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2−ジ
クロロエタン、又はアセトニトリル)中に溶解する。そ
の混合物に、式:RC(O)Hで表されるアルデヒド
(約1.0当量)(ここで、Rは、前記の置換基R8
13、又はR15に相当する)、ナトリウムトリアセトキ
シボロハイドライド(約1.2当量)、及び酢酸ナトリ
ウム(約1.2当量)を加える。得られた混合物を約0
℃〜40℃で約12時間〜72時間攪拌する。空気の流
れによって溶媒を除去する。残留固体をメタノール及び
水中に再懸濁する。1N−HClでpHを3に調整し、
そして得られた混合物を約15分間攪拌する。その混合
物を5%炭酸ナトリウム中に注ぎ、そしてジクロロメタ
ンで抽出する。炭酸カリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮
し、そして適当な溶媒系を用いてSGCで処理して、相
当する還元的アミノ化生成物を得る。
【0054】
【調製例14】 ≪アミドの調製≫R4に第一アミン又は第二アミンを含
む式(1)で表される化合物を、ジクロロメタン中に溶
解する。その混合物に、DMAP(0.5当量)、カル
ボン酸(1.1当量)、及びDCC(1.1当量)を加
える。得られた混合物を約0℃〜40℃で約4時間〜2
4時間攪拌する。その混合物を5%炭酸ナトリウム中に
注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出する。一緒にした抽
出物をブラインで洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、ろ
過し、濃縮し、そして0.1〜0.3%濃アンモニアを
含む2〜5%メタノール/ジクロロメタンを用いるSG
Cによって精製して、相当するアミドを得る。
【0055】
【調製例15】 ≪グアニジンの調製≫R4に第一アミンを含む式(1)
で表される化合物及びN,N’−ジアリールチオ尿素
(1.0当量)を、DMF中に溶解する。その混合物
に、塩化第二水銀(1.0当量)を加え、続いてその混
合物を約0℃〜40℃で約2〜12時間攪拌する。その
反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして約20分間攪
拌する。固形物を、セライト(商品名)を通してろ別す
る。そのろ液を5%炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄
し、そして炭酸カリウム上で乾燥する。ろ過し、濃縮
し、そして0.2〜0.5%濃アンモニアを含む2〜8
%メタノール/ジクロロメタンを用いるSGCで精製し
て、相当するトリ−置換グアニジン誘導体を得る。以下
の調製例は、多様なR8及びR15環式基の式(1)で表
される化合物への導入及び調製を示す。
【0056】
【調製例16】 ≪5−ヒドロキシル−5−(2−メトキシフェニル)−
1−ペンテン≫THF(0.50M,200ml)中の
3−ブテニルマグネシウムブロマイドの0℃の溶液に、
THF(20ml)中のo−アニスアルデヒド(13.
62g,100mmol)を滴下し、そしてその反応混
合物を還流条件下で1時間加熱した。水を加え、水性層
をエーテル(×4)で抽出し、そして一緒にした有機層
をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そ
して真空条件下で蒸発して、標記化合物を得た。この粗
生成物を、更に精製せずに調製例17に用いた。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:7.3
(2H),6.9(2H),5.8(2H),4.8−
5.1(3H),3.85(3H,OMe),2.5
(1H),1.8−2.3(4H)
【0057】
【調製例17】 ≪5−アジド−5−(2−メトキシフェニル)−1−ペ
ンテン≫トルエン(150ml)中の前記で調製した粗
製な5−ヒドロキシル−5−(2−メトキシフェニル)
−1−ペンテンの0℃〜40℃の溶液に、ジフェニルホ
スホリルアジド(25.86ml,120mmol)を
加え、続いてDBU(17.95ml,120mmo
l)を加え、そして得られた反応混合物を室温(20℃
〜25℃)で28時間攪拌した。H2Oを加え、水性層
をエーテル(×4)で抽出し、そして一緒にした有機層
を、H2O(×2)、0.5N−HCl(×2)、及び
ブライン(×2)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、そして真空条件下で蒸発した。この粗生成物を、シ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOA
c/95%ヘキサン)によって精製して、無色液体とし
て標記化合物(14g)を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:6.8−
7.4(4H),5.8(1H),5.0(2H),
3.83(3H,OMe),1.8−2.2(4H)
【0058】
【調製例18】 ≪5−アミノ−5−(2−メトキシフェニル)−1−ペ
ンテン≫無水エーテル(10ml)中の5−アジド−5
−(2−メトキシフェニル)−1−ペンテン(1.59
g,7.33mmol)の0℃の溶液に、ジエチルエー
テル中のLiAlH4(1.0M,7.33ml)を2
0分間で滴下した。氷浴を取り去り、そして反応混合物
を25分間室温に維持した。その反応溶液を0℃〜40
℃に冷却し、そして飽和硫酸ナトリウム溶液を、水素ガ
スが発生しなくなるまで滴下した。無水硫酸ナトリウム
を加え、続いてジエチルエーテル(70ml)を加え、
得られた懸濁液を室温で1時間攪拌し、次にその溶液を
セライト(商品名)パッドを通してろ過した。そのろ液
を蒸発して、無色油状体として標記化合物(1.63
g)を得た。これは、精製せずに調製例19で用いた。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:7.22
(2H),6.93(3H),5.80(1H),4.
92(2H),4.13(1H),3.82(3H,O
Me),1.2−2.2(6H)
【0059】
【調製例19】 ≪5−(N−(カルボベンジルオキシ)アミノ)−5−
(2−メトキシフェニル)−1−ペンテン≫ジクロロメ
タン(10ml)中の粗製の5−アミノ−5−(2−メ
トキシフェニル)−1−ペンテン(1.63g)の0℃
の溶液に、DMAP(1.15g,9.38mmol)
を加え、続いてCbz−Cl(1.34ml,9.38
mmol)を加え、そして得られた溶液を室温で一晩攪
拌した。エーテルを加え、その水性層をジエチルエーテ
ル(×4)で抽出し、そして一緒にした有機層をブライ
ンで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空
条件下で蒸発した。その粗生成物を、シリカゲルフラッ
シュクロマトグラフィー(5%EtOAc/95%ヘキ
サン)によって精製して、白色固体として標記化合物
(1.84g)を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:3.82
(3H,s,OMe),2.0(4H,m)
【0060】
【調製例20】 ≪2−ヒドロキシメチル−5−(2−メトキシフェニ
ル)−N−(カルボベンジルオキシ)−テトラヒドロピ
ロール≫THF(103ml)中の5−(N−(カルボ
ベンジルオキシ)アミノ)−5−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ペンテン(1.84g)の室温の溶液に、H
g(OAc)2を加えた。得られた溶液を室温で一晩攪
拌した。飽和炭酸水素ナトリウム(80ml)を15分
間で加え、得られた黄色溶液を室温で40分間攪拌し、
そしてKBr4.9kgの飽和溶液を加えた。得られた
白色懸濁液を室温で2時間攪拌した。2つの層を分離
し、水性層をエーテルで抽出し、そして一緒にした有機
層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
そして真空条件下で蒸発した。その粗生成物をシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc/9
5%ヘキサン)によって精製して、2−(ブロモメルク
リオ)メチル−5−(2−メトキシフェニル)−1−
(N−(カルボベンジルオキシ)アミノ)−テトラヒド
ロピロール(3.7g)を得た。DMF(250ml)
中のNaBH4(289mg,9.09mmol)懸濁
液に、室温で1時間、酸素ガスを通気した。DMF(7
6ml)中の2−(ブロモメルクリオ)メチル−5−
(2−メトキシフェニル)−1−(N−(カルボベンジ
ルオキシ)アミノ)−テトラヒドロピロール(3.7
g)の溶液を、酸素の導入を続けながら、2時間で滴下
した。その混合物への酸素の通気を、更に1時間続け
た。その反応混合物をセライト(商品名)を通してろ過
し、そしてそのろ液を真空条件下で蒸発して残さを得
た。その残さをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ー(5%EtOAc/95%ヘキサン)によって精製し
て、無色油状体として標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:3.78
(3H,s,OMe),5.00(1H,d,J=1
2.8Hz,AB),4.94(1H,d,J=12.
8Hz,AB)
【0061】
【調製例21】 ≪2−メトキシメチル−5−(2−メトキシフェニル)
−N−(カルボベンジルオキシ)−テトラヒドロピロー
ル≫DMF(20ml)中の2−ヒドロキシメチル−5
−(2−メトキシフェニル)−N−(カルボベンジルオ
キシ)−テトラヒドロピロール(2.49g,7.30
mmol)の0〜40℃の溶液に、ヨウ化メチル(4.
55ml,73mmol)及びNaH(油状体60%分
散,1.75g,43.8mmol)を加え、そして得
られた懸濁液を室温で1時間攪拌した。その反応混合物
を、0℃のH2Oで急冷し、エーテルを加え、そしてそ
の水性層をエーテル(×4)で抽出し、そして一緒にし
た有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、そして真空条件下で濃縮した。その粗生成物を
シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%EtO
Ac/95%ヘキサン)によって精製して、無色油状体
として標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:3.77
(3H,s,OMe),3.38(3H,s,OMe)
【0062】
【調製例22】 ≪2−メトキシメチル−5−(2−メトキシフェニル)
−テトラヒドロピロール≫メタノール(40ml)中の
2−メトキシメチル−5−(2−メトキシフェニル)−
N−(カルボベンジルオキシ)−テトラヒドロピロール
(1.3g,3.66mmol)の溶液に、10%Pd
−C(1.3g)を加え、そして得られた懸濁液を3時
間水素添加(50psi)した。続いてPd−Cをろ別
し、そして粗製な反応混合物を真空条件下で濃縮して、
黄色残さを得た。前記黄色残さをシリカゲルフラッシュ
クロマトグラフィー(5%MeOH/0.5%NH3
2O/94.5%ジクロロメタン)によって精製し
て、無色油状体として標記化合物(439.2mg,5
4%)を得た。 MS m/z:222(M+H)
【0063】
【調製例23】 ≪2−メトキシメチル−5−(2−メトキシフェニル)
−N−(2−フタルイミドエチル)−テトラヒドロピロ
ール≫ジクロロメタン中の2−メトキシメチル−5−
(2−メトキシフェニル)−テトラヒドロピロール(2
26mg,1.02mmol)の溶液に、NaOAc
(88mg,1.07mmol)、N−フタルイミドア
セトアルデヒド(203mg,1.07mmol)、及
びNaB(OAc)3H(362mg,1.54mmo
l)を加え、そして得られた懸濁液を周囲温度で17時
間攪拌した。H2Oを加え、続いて1N−NaOHをp
Hが10となるまで加え、その水性層をトリクロロメタ
ン(×4)で抽出し、そして一緒にした有機層をブライ
ンで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空
条件下で蒸発した。その粗生成物をシリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィー(5%MeOH/0.5%NH3
・H2O/94.5%ジクロロメタン)によって精製し
て、黄色油状体として標記化合物(348.2mg,8
6%)を得た。 MS m/z:395(M+H)
【0064】
【調製例24】 ≪2−メトキシメチル−5−(2−メトキシフェニル)
−1−(2−アミノエチル)−テトラヒドロピロール≫
エタノール(5ml)中の2−メトキシメチル−5−
(2−メトキシフェニル)−(2−フタルイミドエチ
ル)テトラヒドロピロール(333mg,0.85mm
ol)の溶液に、無水ヒドラジン(80μl,2.5m
mol)を加えた。得られた懸濁液を、室温で3日間攪
拌した。その反応混合物を、セライト(商品名)を通し
てろ過し、そしてその固体をメタノール(40ml)で
洗浄した。ろ液を真空条件下で濃縮し、その残さをジク
ロロメタン(40ml)でトリチュレートし、そして残
っている全ての副生成物をろ去した。そのろ液を再び濃
縮して、明黄色油状体として標記化合物(211mg)
を得た。 MS m/z:265(M+H)
【0065】
【調製例25】 ≪2−メトキシフェニル−4−ヒドロキシピペリジン≫
N−ベンジル−2,3−ジヒドロ−2−(2−メトキシ
フェニル)−4−ピリドン(5.5g,18.77mm
ol)(この化合物は、Yamamotoら,Tera
hedron,1993,49,1749の手順により
調製した)のメタノール(80ml)中の溶液に、Pd
(OH)2(1.7g)を加え、そして得られた懸濁液
を20時間水素添加(50psi)した。続いてPd−
Cをろ別して、そしてその粗製な反応混合物を真空条件
下で濃縮して、残さを得た。その残さをシリカゲルフラ
ッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/0.5%N
3・H2O/94.5%ジクロロメタン)によって精製
して、固体として標記化合物(1.5g)を得た。13 C NMR(CDCl3,100MHz)δ:15
6.5,131.4,128.1,126.9,12
0.8,110.3,69.6,55.3,53.8,
45.1,41.7,35.6
【0066】
【調製例26】 ≪N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(2−
メトキシフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン≫ジク
ロロメタン(10ml)中の2−(2−メトキシフェニ
ル)−4−ヒドロキシピペリジン(1.15g,5.6
6mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチル ジカー
ボネート(1.3g,5.94mmol)を加え、そし
て得られた溶液を室温で30分間攪拌した。その溶液を
真空条件下で蒸発し、そしてその残さをエーテル及びH
2O中に溶解した。その水性層をエーテル(×4)で抽
出し、一緒にしたエーテル層をブラインで洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、そして真空条件下で蒸発して、
無色油状体として標記化合物(0.9g)を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:3.81
(3H,s,OMe),1.24(9H,Bu−t)
【0067】
【調製例27】 ≪N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(2−
メトキシフェニル)−4−メトキシピペリジン≫DMF
(10ml)中のN−(tert−ブトキシカルボニ
ル)−2−(2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン(910mg,2.94mmol)の0℃の
溶液に、ヨウ化メチル(0.92ml,14.8mmo
l)及びNaH(236mg,5.9mmol)を加
え、そして得られた懸濁液を室温で2時間攪拌した。そ
の反応混合物を0℃のH2Oで急冷し、EtOAcを加
え、そしてその水性層をEtOAc(×4)で抽出し
た。一緒にした有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、そして真空条件下で蒸発して、無
色油状体として標記化合物(898mg)を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:3.82
(3H,s,OMe),3.10(3H,s,OM
e),1.22(9H,s,Bu−t)
【0068】
【調製例28】 ≪2−(2−メトキシフェニル)−4−メトキシピペリ
ジン≫ジクロロメタン中のN−(tert−ブトキシカ
ルボニル)−2−(2−メトキシフェニル)−4−ヒド
ロキシピペリジン(864mg,2.67mmol)の
0℃の溶液に、TFA(9.6ml)を加え、そして得
られた溶液を0〜40℃で2時間攪拌した。真空条件下
でTFAを除去し、そしてその残さをジクロロメタン/
1N−NaOHの1:1混合液と一緒になって、20分
間攪拌した。層を分離し、そしてその水性層をジクロロ
メタン(3×15ml)で抽出した。一緒にした有機層
をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そ
して真空条件下で蒸発して、明褐色油状体として標記化
合物(565mg)を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:3.82
(3H,s,OMe),3.37(3H,s,OMe)
【0069】
【調製例29】 ≪N−(2−アミノエチル)−2−(2−メトキシフェ
ニル)−4−メトキシピペリジン≫調製例23及び調製
例24に記載した2−メトキシメチル−5−(2−メト
キシフェニル)−テトラヒドロピロールから2−メトキ
シメチル−5−(2−メトキシフェニル)−1−(2−
アミノエチル)−テトラヒドロピロールへ変形する手順
と同じ手順によって、2−(2−メトキシフェニル)−
4−メトキシピペリジンを、2工程で、標記化合物に変
換した。1 H NMR(CDCl3,400MHz)δ:3.80
(3H,s,OMe),3.31(3H,s,OMe)
【0070】
【調製例30】 ≪N−(2−アミノエチル)−7,8−ジメトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン≫ジクロロ
メタン(27ml)中の7,8−ジメトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン(421mg,2.
2mmol)、2−フタルイミドアセトアルデヒド(4
10mg,2.2mmol)、及びNaOAc(180
mg,2.2mmol)の溶液に、NaBH(OAc)
3(690mg,3.25mmol)を少しずつ加え
た。室温で1時間攪拌した後に、その反応混合物をジク
ロロメタンで希釈し、そして飽和Na2CO3溶液及びブ
ラインで洗浄した。ジクロロメタンを留去した後に、得
られた残さをEtOH(25ml)中に溶解し、そして
ヒドラジン水和物(1.2ml)で一晩処理した。続い
てその反応混合物をろ過し、そして蒸発して、標記化合
物(510mg,100%)を得た。 MS m/e:327(M+H)
【0071】
【調製例31】
【化34】
【0072】K2CO3(47mg)を含むDMSO(5
ml)中のN9−Cbz−2’−アセチル−4”−イミ
ダゾールカルボニルエリスロマイシルアミン[式(1
3)で表される化合物](300mg,0.31mmo
l)及びN−(2−アミノエチル)−7,8−ジメトキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(10
9g,0.46mol)の溶液を、60℃で6時間加熱
し、続いて室温で一晩攪拌した。その反応混合物をEt
OAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、そして溶媒を除去して、わずかに
黄色の固体を得た。これをジクロロメタン(4ml)中
に溶解し、そして0℃で2時間、ルチジン(0.43m
l,3.7mmol)及びTMSOTf(0.48m
l,2.5mmol)で処理した。その反応混合物を希
NaCl溶液で洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾
燥した。続いて、得られた残さをTHF(4ml)中に
溶解し、そして最初は0℃で、そして室温で24時間、
THF中のテトラブチルアンモニウムフルオライドの1
M溶液(3.1ml)で処理した。THFを除去し、そ
してその残さをジクロロメタン及び水中に溶解した。そ
の水性層をpH2に酸性化し、そして抽出した。続いて
その水性層をpH9に塩基化し、そしてジクロロメタン
で抽出した。このジクロロメタン層をブラインで洗浄
し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥した。得られた残
さをMeOH(4ml)中に溶解し、そして一晩還流し
た。その残さを、SiO2クロマトグラフィー(4%M
eOH/ジクロロメタン/0.4%NH4OH)で処理
して、式(14)で表される化合物(96mg,31
%)を得た。 MS m/e:1039(M+1)
【0073】
【調製例32】 《N−(N’−Boc−グリシル)−4−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン》ジクロロ
メタン(100ml)中の4−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン(5.88g,36mm
ol)の溶液に、Boc−グリシン(12.6g,72
mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(8.80
g,72mmol)、及びジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(14.9g,72mmol)を加えた。一晩攪拌
した後に、得られた沈殿をろ過し、そしてそのろ液を蒸
発した。その残さを、SiO2クロマトグラフィー(E
tOAc:ヘキサン=1:1)で処理して、標記化合物
(4.9g,43%)を得た。
【0074】
【調製例33】 《N−(2−アミノエチル)−4−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン》3N−HCl(3
0ml)及びEtOAc(30ml)中のN−(N’−
Boc−グリシル)−4−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン(4.97g,16mmo
l)の溶液を還流温度で0.5時間加熱した。得られた
溶液をpH9に塩基化し、そしてEtOAcで抽出し
た。続いてその水性層を10%iPrOH−ジクロロメ
タンで抽出した。そのiPrOH−ジクロロメタン溶液
を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を除去して、N−
グリシル−4−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン(2.83g,89%)を得た。THF
(25ml)中のN−グリシル−4−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの溶液を、氷浴
中で冷却し、そしてTHF(3.85ml)中のボラン
−メチルスルフィドコンプレックスの10M溶液を滴下
した。得られた混合物を55℃に加熱し、続いて還流温
度で4時間加熱した。6N−HClの添加により過剰な
ボランを破壊した。得られた混合物を100℃で1時間
加熱した。得られた溶液を、最初にEtOAcで抽出
し、続いて10%iPrOH−ジクロロメタンで抽出し
た。iPrOH−ジクロロメタンの抽出物から、標記化
合物(880mg,28%)を得た。
【0075】
【調製例34】
【化35】
【0076】THF(2ml)中の2’−アセチル−
4”−イミダゾールカルボニルクラリスロマイシン−1
1,12−環状カルバメート[式(15)で表される化
合物](200mg,0.22mmol)及びN−(2
−アミノエチル)−4−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン(91mg,0.44mmo
l)の溶液を、2日間還流した。その残さを、SiO2
クロマトグラフィー(3%MeOH/ジクロロメタン/
0.5%NH4OH)で処理して、無色固体163mg
を得た。この材料を、MeOH(4ml)中で一晩還流
して、式(16)で表される化合物(146mg,69
%)を得た。 MS m/e:1005(M+1)
【0077】
【調製例35】N−(2−アミノエチル)−7,8−ジ
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
を用いて出発し、調製例34の手順に従って、4−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン部分
の代わりに7,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン部分を有する式(16)で表され
る化合物(収率=81%)を得た。 MS m/e:1035(M+1)
【0078】
【調製例36】6−(無)置換4−アミノクロマンを用
いて出発し、調製例30の手順に従って、式(17):
【化36】 [式中、Xは、置換基(例えばフルオロ基)であるか、
又はその位置では無置換である]で表されるエチレンジ
アミンを得た。
【0079】
【調製例37】
【化37】
【0080】N−(2−アミノエチル)−4−アミノク
ロマン及び式(15)で表される化合物を用いて出発
し、調製例34の手順に従って、前記の式(18)で表
される化合物を、収率87%で得た。 MS m/e:991(M+1)
【0081】
【調製例38】
【化38】
【0082】N−(2−アミノエチル)−4−アミノ−
6−フルオロクロマン及び式(15)で表される化合物
を用いて出発し、調製例34の手順に従って、前記の式
(19)で表される化合物を、収率34%で得た。 MS m/e:1009(M+1)
【0083】本発明の化合物は、不整炭素原子を有する
ことがある。それらのジアステレオマー混合物は、それ
らの物理化学的差異に基づいて、当業者に公知の方法、
例えばクロマトグラフィー法又は分別結晶法によって、
それらの個々のジアステレオマーに分けることができ
る。それらの全ての異性体(ジアステレオマー混合物を
含む)は、本発明の範囲に含まれる。
【0084】本質的に塩基性である本発明の化合物は、
多様な無機酸及び有機酸によって、広範で多様な種々の
塩を形成することができる。前記の塩は、動物に投与す
るためには薬剤学的に許容することのできるものでなけ
ればならないが、実際的には、最初に、反応混合物から
薬剤学的に許容することのできない塩として本発明の化
合物を単離し、次にアルカリ性試薬で処理することによ
り前記化合物を単純に遊離塩基化合物に変換して戻し、
続いてその遊離塩基を薬剤学的に許容することのできる
酸付加塩に変換することがしばしば望ましい。本発明の
塩基性化合物の酸付加塩は、水性溶媒媒質中又は適当な
有機溶媒(例えば、メタノール若しくはエタノール)中
で、前記塩基性化合物を、実質的に等しい量の選択した
鉱酸又は有機酸で処理することによって、容易に調製さ
れる。この溶媒を注意深く蒸発させることにより、所望
の固体塩を容易に得る。また、前記の所望な酸塩は、そ
の溶液に適当な鉱酸又は有機酸を加えることにより、有
機溶媒中のその遊離塩基の溶液から、沈殿させることも
できる。
【0085】本質的に酸性である本発明の化合物は、種
々の薬理学的に許容することのできるカチオンによっ
て、塩基塩を形成することができる。前記の塩として
は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩、特
に、ナトリウム及びカリウムの塩を挙げることができ
る。これらの塩は、全て従来の技術によって調製され
る。本発明の薬剤学的に許容することのできる塩基塩を
調製する試薬として用いる化学塩基は、本発明の酸性化
合物と一緒になって、無毒な塩基塩を形成する塩基であ
る。前記の無毒な塩基塩としては、前記の薬理学的に許
容することのできるカチオン、例えば、ナトリウム、カ
リウム、カルシウム、及びマグネシウム等から誘導され
る塩を挙げることができる。それらの塩は、相当する酸
性化合物を、所望する薬理学的に許容することのできる
カチオンを含む水溶液で処理し、続いて、得られた溶液
を、蒸発乾固(好ましくは減圧下で)することにより、
容易に調製することができる。あるいは、酸性化合物の
低級アルカノール溶液と、所望するアルカリ金属アルコ
キシドとを一緒に混合し、次に、得られた溶液を前記と
同じ方法で蒸発乾固させることによっても、これらの塩
を調製することができる。いずれの場合でも、反応の完
了及び所望する最終生成物の最大収量を保証するため
に、試薬の化学量論的量で使用することが好ましい。
【0086】本発明化合物の、細菌病原体及び原生動物
病原体に対する抗菌活性及び抗原生動物活性は、ヒト病
原体[アッセイ(1)]又は動物病原体[アッセイ
(2)及びアッセイ(3)]の規定した菌株の生育を阻
害する化合物の能力によって表される。
【0087】≪アッセイ(1)≫以下に記載のアッセイ
(1)は、従来の方法論及び解釈基準を用いており、マ
クロライド耐性の規定された機構を回避する化合物をも
たらすことのできる化学的変形に関する指令を提供する
ことを意図している。アッセイ(1)における細菌菌株
のパネルは、多様な標的病原体の種(特徴付けされてき
たマクロライド耐性機構の代表を含む)を含むように構
成されている。このパネルを用いると、薬効、活性のス
ペクトル、及び耐性機構を防ぐのに必要であることがあ
る構造的要素又は変形に関して、化学的構造と活性との
関係を決定することができる。スクリーニングパネルを
含む細菌病原体を、以下の表に示す。多くの場合、マク
ロライド感受性親株及びそれから派生したマクロライド
耐性株のいずれを使用しても、前記耐性機構を回避する
化合物の能力のより正確な評価を提供することができ
る。ermA/ermB/ermCと表示される遺伝子
を含む菌株は、Ermメチラーゼによる23S−rRN
A分子の変形(メチル化)のために、マクロライド、リ
ンコサミド、及びストレプトグラミンB抗生物質に対し
て耐性があり、従って一般的に、3種の構造クラスの全
てに対して結合が妨害される。マクロライド流出(ef
flix)の2つのタイプが記載されている。msrA
は、マクロライド及びストレプトグラミンの進入を妨げ
るスタフィロコッカス内の流出系の成分をコードしてお
り、一方、mefA/Eは、マクロライドだけを流出す
ると考えられているトランスメンブランタンパク質をコ
ードしている。マクロライド抗生物質の不活化は、2’
−ヒドロキシルのホスホリル化(mph)、又は大環状
ラクトンの開裂(エステラーゼ)によって、発生し、そ
して媒介させることができる。前記の菌株は、通常のポ
リメラーゼ鎖反応(PCR)技術及び/又は耐性決定子
の配列分析を用いて特徴づけることができる。この用途
でのPCR技術の使用は、J.Sutcliffeら,
Detection Of Erythromycin
−Resistant Determinants B
y PCR,Antimicrobial Agent
s and Chemotherapy,40(1
1),2562−2566(1996)中に記載されて
いる。前記アッセイは、マイクロタイタートレイ中で実
施し、The National Committee
for Clinical LaboratoryS
tandards(NCCLS)により発行されたガイ
ドライン「Performance Standard
s for Antimicrobial Disk
Susceptibility Tests−Sixt
h Eddition;Approved Stand
ard」[最小阻害濃度(MIC)を使用して菌株を比
較する]に従って判断する。化合物は、ストック溶液と
して、最初にジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶
解しておく。
【0088】 菌株の表示 マクロライド耐性機構 Staphylococcus aureus 1116 感受性親株 Staphylococcus aureus 1117 ermB Staphyloooccus aureus 0052 感受性親株 Staphylococcus aureus 1120 ermC Staphylococcus aureus 1032 msrA,mph,エステラーゼ Staphylococcus hemoliicus 1006 msrA,mph Streptococcus pyogenes 0203 感受性親株 Streptococcus pyogenes 1079 ermB Streptocoocus pyogenes 1062 感受性親株 Streptocoocus pyogenes 1061 ermB Streptocoocus pyogenes 1064 ermB Streptocoocus agalactiae 1024 感受性親株 Streptocoocus agalactiae 1023 ermB Streptococcus pneumoniae 1016 感受性 Streptococcus pneumoniae 1046 ermB Streptococcus pneumoniae 1095 ermB Streptococcus pneumoniae 1175 mefE Streptococcus pneumoniae 0085 感受性 Haemophilus influenzae 0131 感受性 Moraxella catarrhalis 0040 感受性 Moraxella catarrhalis 1055 エリスロマイシン中間体耐性Escherichia coli 0266 感受性
【0089】アッセイ(2)は、パスツレラ・ムルトシ
ダ(Pasteurella multocida)に
対する活性を試験するのに利用し、アッセイ(3)は、
パスツレラ・ヘモリチカ(Pasteurella h
aemolytica)に対する活性を試験するのに利
用する。
【0090】≪アッセイ(2)≫このアッセイは、マイ
クロリットルフォーマットでの液体希釈法に基づく。パ
スツレラ・ムルトシダ(P.multocida)(5
9A067菌株)の単一コロニーを、ブレインハートイ
ンフュージョン(BHI)ブロス(5ml)の中に接種
する。供試化合物1mgをジメチルスルホキサイド(D
MSO)125μlの中に溶解することにより、供試化
合物を調製する。接種していないBHIブロスを用い
て、供試化合物の希釈液を調製する。供試化合物の使用
濃度は、2倍の希釈液シリーズによる200μg/ml
〜0.098μg/mlの範囲である。パスツレラ・ム
ルトシダ(P.multocida)を接種したBHI
を、接種していないBHIブロスで希釈し、200μl
当たり104細胞の懸濁液を作る。このBHI細胞懸濁
液と、希釈液シリーズの各供試化合物を混合し、37℃
で18時間インキュベートする。最小阻害濃度(MI
C)は、その化合物がパスツレラ・ムルトシダ(P.m
ultocida)の成長の100%阻害を示す濃度
(接種していないコントロールと比較することによって
決定する)である。
【0091】≪アッセイ(3)≫このアッセイは、ステ
ィアーズレプリケーターを用いる寒天希釈法に基づく。
寒天プレートから単離したコロニー2〜5個を、BHI
ブロスの中に接種し、振盪(200rpm)しながら3
7℃で一晩インキュベートする。翌朝、充分に成長した
パスツレラ・ヘモリチカ(P.haemolytic
a)の前培養物(プレカルチャー)300μlを、新鮮
なBHIブロス3mlの中に接種し、そして振盪(20
0rpm)しながら37℃でインキュベートする。供試
化合物を適当な量でエタノール中に溶解し、そして2倍
希釈液シリーズを調製する。希釈液シリーズの各希釈液
2mlを、溶融BHI寒天18mlと混合し、そして固
める。接種したパスツレラ・ヘモリチカ(P.haem
olytica)培養物が0.5マックファーランド
(McFarland)の規準密度に達したら、スティ
アーズレプリケーターを用いて、パスツレラ・ヘモリチ
カ(P.haemolytica)培養物約5μlを、
種々の濃度の供試化合物を含むBHI寒天プレートの上
に接種し、そして37℃で18時間インキュベートす
る。供試化合物の最初の濃度は100〜200μg/m
lである。MIC(最小阻害濃度)は、その化合物が、
パスツレラ・ヘモリチカ(P.haemolytic
a)の成長の100%阻害を示す濃度(接種していない
コントロールと比較することによって決定する)であ
る。
【0092】本発明の化合物のイン・ビボ活性は、当業
者に周知の通常の動物保護試験(通常はげっ歯類におい
て行われる)によって決定することができる。或るイン
・ビボモデルでは、マウスは、それらが到着した時に各
カゴに割り当てられ、そして使用前に馴化させる。動物
に、細菌懸濁液(パスツレラ・ムルトシダ、59A00
6株)を、腹腔内接種する。それぞれの実験では、チャ
レンジ投与量の0.1倍で感染させた群の1群、及びチ
ャレンジ投与量で感染させた群の2群を含む、少なくと
も3群の医薬処理していないコントロール群を有し、ま
た、チャレンジ投与量の10倍で感染させた群の1群を
含むこともできる。特に反復注射器[例えば、Corn
wall(商品名)syringe]を使用してチャレ
ンジ投与を行う場合には、一般的に、或る研究における
全てのマウスを、30分〜90分間でチャレンジするこ
とができる。チャレンジを開始してから30分後に、最
初の化合物治療を行う。
【0093】本発明の化合物及び薬剤学的に許容するこ
とのできるその塩(以後、「活性化合物」と称する)
は、細菌及び原生動物感染の治療において、経口、非経
口、局所、又は直腸経路で投与することができる。一般
的に、これらの化合物は、1日当たり約0.2mg〜2
00mg/kg(体重)の範囲の投与量(mg/kg/
日)で、単回又は複数回の投与量(すなわち、1日当た
り1〜4投与量)で投与することが最も望ましいが、当
然のことながら治療される対象の種、体重、及び体調、
治療すべき疾病の状態、並びに選択した個々の投与経路
によって変化させることになるであろう。しかし、1日
当たり約4mg〜約50mg/kgの範囲内の投与レベ
ルで用いるのが最も望ましい。それでも、治療を施す哺
乳類、魚類、又は鳥類の種、及び前記薬剤に対するそれ
らの個々の応答、並びに選択した製剤のタイプ、及び投
与を実施する時間及び間隔によって変化させることがで
きる。或る場合には、投与量が前記範囲の下限以下であ
っても充分以上の量となることがあり、別の場合には、
1日の投与において前記範囲よりも多量の投与量を数回
の少量の投与量にあらかじめ分割しておけば、有害な副
作用を伴わずに用いることができる。
【0094】癌、特に非小細胞肺癌の治療では、活性化
合物を、欧州特許出願公開第758549号公報(19
97年2月2日発行)中の記載の通りに投与することが
できる。活性化合物は、単独で、又は薬剤学的に許容す
ることのできる担体若しくは希釈剤と組み合わせて、前
記投与経路のいずれかによって投与することができ、そ
して前記の投与は、単回又は複数回の投与で実施するこ
とができる。また活性化合物は、広範で多様な種々の投
与形態で投与することができる。すなわち、種々の薬剤
学的に許容することのできる不活性担体と組み合わせ
て、錠剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、硬質キャン
ディー、粉剤、噴霧剤、クリーム、軟膏(salve
s)、坐薬、ゼリー、ジェル、ペースト、ローション、
軟膏(ointmrnt)、水性懸濁液、注射溶液、エ
リキシル、及びシロップなどの形態にすることができ
る。前記の担体としては、固体希釈剤又は充填剤、滅菌
水性媒体、及び各種の非毒性有機溶媒などを挙げること
ができる。更に、経口投与用の医薬組成物に、適当に甘
味及び/又は香味を付与することができる。一般的に、
活性化合物は、約5.0重量%〜約70重量%の範囲の
濃度レベルで、前記の投与形態中に存在させる。
【0095】経口投与用に、種々の賦形剤、例えば、微
晶性セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、リン酸二カルシウム、及びグリシンを含んだ錠剤
を、種々の崩壊剤、例えば、デンプン(好ましくは、コ
ーン、ポテト、又はタピオカのデンプン)、アルギン
酸、及び或る種のコンプレックスシリケート(comp
lex silicate)、並びに顆粒バインダー、
例えばポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン、
及びアラビアゴムと一緒に用いることができる。更に、
潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル
硫酸ナトリウム、及びタルクが、錠剤化の目的に、しば
しば非常に有用である。また、同様のタイプの固体組成
物は、ゼラチンカプセル中の充填剤として用いることも
できる;また、これに関連する好ましい材料には、ラク
トース(又は乳糖)及び高分子ポリエチレングリコール
も挙げることができる。経口投与用に水性懸濁液及び/
又はエリキシルが望ましい場合には、種々の甘味剤又は
香味剤、着色剤又は染料、並びに所望により、乳化剤及
び/又は懸濁剤と、希釈剤、例えば、水、エタノール、
プロピレングリコール、グリセリン、及び種々のそれら
の混合物と活性成分とを組み合わせることができる。
【0096】非経口投与用に、ゴマ油若しくはピーナッ
ツ油、又は水性プロピレングリコール中の本発明化合物
の溶液を用いることができる。前記の水溶液は、必要に
応じて適当に緩衝化(好ましくはpH8より大)した方
がよく、そして液体希釈剤は最初に等張にする。これら
の水溶液は、静脈注射の目的に適している。前記の油性
溶液は、関節内、筋肉内及び皮下の注射目的に適してい
る。滅菌条件下におけるこれら全ての溶液の調製は、当
業者に周知の標準的製剤技術によって容易に行うことが
できる。更に、本発明の活性化合物を局所的に投与する
こともできる。これは、標準的製剤慣行に従って、クリ
ーム、ゼリー、ジェル、ペースト、パッチ、及び軟膏
(ointments)などによって行うことが好まし
い。
【0097】ヒト以外の動物、例えば牛(cattl
e)又は愛玩動物に投与する場合には、活性化合物を、
動物の飼料において投与するか、又は飲料組成物として
経口的に投与することができる。また、活性化合物は、
リポソームデリバリー系、例えば小単ラメラ小胞、大単
ラメラ小胞、及び多重ラメラ小胞の形態で投与すること
もできる。リポソームは、種々のリン脂質、例えばコレ
ステロール、ステアリルアミン、又はホスファチジルコ
リンから形成することができる。
【0098】また、活性化合物は、可溶性ポリマーと組
み合わせて、標的可能な薬剤担体とすることもできる。
前記ポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピラン
共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフ
ェニル、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミド−フェ
ノール、又はパルミトイル残基で置換されているポリエ
チレンオキシド−ポリリシンを挙げることができる。更
に、薬剤の制御された放出を達成するのに有用な生分解
性のポリマー類、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸、
ポリ乳酸とポリグリコール酸との共重合体、ポリイプシ
ロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルト
エステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリ
シアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋又は両親媒
性ブロック共重合体と組み合わせることもできる。
【0099】本発明を、以下の調製例及び以下の実施例
によって、更に説明する。前記の手順に従って調製した
化合物を、以下の表にまとめた。表中の「Mac]は、
表の冒頭に記載してある特定のマクロライドテンプレー
トを意味する。「反応工程式」は、調製した各例示化合
物の一般的な調製方法を意味しており、例えば「反応工
程式」の欄が2であれば、反応工程式2に記載の調製方
法を意味する。「マススペクトル」は、各例示化合物の
マススペクトルを意味する。リスト2の、実施例3、2
2、39、41、44−49、105、119、12
8、及び129中の置換基Y3及びY4は、それら置換基
が結合する窒素原子と一緒になって、各実施例に記載の
環状部分を形成することを意味する。実施例149、1
54、155、160、161、237、238、及び
239中のY1及びY2は、それらが結合する窒素原子と
一緒になって、各実施例に記載の部分に示すように二重
結合を形成することを意味する。リスト2の、実施例1
08及び156中の記号「M−12(9R)」は、M−
12マクロライドテンプレートのC−9炭素原子におけ
るRの配置を意味する。その他のM−12テンプレート
に関するC−9炭素原子における配置は、以下に表示す
る通りである。リスト2の、実施例116及び117中
の、記号「M−12(6−MeO)」は、M−12マク
ロライドテンプレートのC−6炭素原子におけるヒドロ
キシ基が、メトキシ基で置換されていることを意味す
る。
【0100】《リスト1》
【化39】
【0101】
【表1】
【0102】
【表2】
【0103】《リスト2》
【化40】
【0104】
【化41】
【0105】
【化42】
【0106】
【表3】
【0107】
【表4】
【0108】
【表5】
【0109】
【表6】
【0110】
【表7】
【0111】
【表8】
【0112】
【表9】
【0113】
【表10】
【0114】
【表11】
【0115】
【表12】
【0116】
【表13】
【0117】
【表14】
【0118】
【表15】
【0119】
【表16】
【0120】
【表17】
【0121】
【表18】
【0122】
【表19】
【0123】
【表20】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/70 AFG A61K 31/70 AFG C07H 17/00 C07H 17/00 (72)発明者 ロベート ジェラルド リンデ ザ セカ ンド アメリカ合衆国 06371 コネチカット州 オールド・ライム市 スクワイアー・ヒ ル 9−1 (72)発明者 ヒロコ マサムネ アメリカ合衆国 06340 コネチカット州 ノアンク市 ハイ・ストリート 68 (72)発明者 ポール ロバート マックギルク アメリカ合衆国 06339 コネチカット州 レッドヤード市 リン・ドライブ 8 (72)発明者 ウェイ−グオ スー アメリカ合衆国 06333 コネチカット州 イースト・ライム市 カージナル・ロー ド 39 (72)発明者 ヨン−ジン ウー アメリカ合衆国 06333 コネチカット州 イースト・ライム市 カージナル・ロー ド 36 (72)発明者 ビングウェイ ベラ ヤン アメリカ合衆国 06385 コネチカット州 ウォーターフォード市 リンカーン・ロ ード 27

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、X1は、−CH(−NR1819)−基、−C
    (O)−基、−CH2NR9−基、−NR9CH2−基、又
    は−C(=NR5)−基[ここで、それぞれの前記X1
    において、最初の「−」は、式(1)で表される化合物
    の10位の炭素原子に結合しており、そして最後の
    「−」は、式(1)で表される化合物の8位の炭素原子
    に結合している]であり;R1及びR2は、それぞれ独立
    してOH基であるか;又はR2は酸素原子且つR1はX2
    であって、しかもそれらを含んで式: 【化2】 [ここで、X2は、酸素原子、−N(R9)−基、又は−
    N(NR910)−基である]で表される基を形成する
    か;あるいはR1はオキソ基、OH基、又は−NR910
    基であり、R2は酸素原子且つX1は−CH(−O)−基
    であって、しかもR2及びX1を含んで式: 【化3】 で表される基を形成するか;あるいはR1は窒素原子且
    つR2は酸素原子且つX1は−C(=N)−基又は−CH
    (−NR9)−基であって、しかもR1とR2とX1とを含
    んで式: 【化4】 で表される基、又は 【化5】 で表される基を形成するか、あるいはR1は酸素原子且
    つX1は−C(−NR9)−基であって、しかもそれらを
    含んで式: 【化6】 [ここで、X3は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
    基、又は−(CH2mO−(炭素数1〜6のアルキル)
    基であり、mは1〜4の範囲の整数であり、前記X3
    のアルキル部分は、場合によりハロゲン原子、−NR9
    10基及び−OR9基から独立して選択した置換基1又
    は2個で置換されていることがある]で表される基を形
    成し;R3は、ヒドロキシ基又はメトキシ基であり;R4
    は、−(CH2nNR815基[ここで、nは、0〜6
    の範囲の整数であり、前記R4基は、場合によりR16
    1〜3個で置換されていることのあるが、但しR8が−
    C(O)−(炭素数1〜10のアルキル)基、−C
    (O)(CH2t−(炭素数6〜10のアリール)基、
    又は−C(O)(CH2t−(4〜6員の複素環式環)
    基である場合には、nは0以外であるものとする]であ
    り;R5は、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル
    基、炭素数1〜6のアルコキシ基、−(CH2m−(炭
    素数6〜10のアリール)基、−(CH2m−(4〜1
    0員の複素環式環)基、又は−(CH2mO(CH2z
    OR9基[ここで、mは0〜4の範囲の整数であり、そ
    してzは1〜6の範囲の整数である]であるが、但し前
    記R5基がヒドロキシ基以外の基である場合には、場合
    によりR16基1〜3個で置換されていることがあり;R
    6及びR7は、それぞれ独立して水素原子、−OR9基、
    炭素数1〜6のアルキル基、−(CH2m−(炭素数6
    〜10のアリール)基、又は−(CH2m−(4〜10
    員の複素環式環)基[ここで、mは0〜4の範囲の整数
    である]であるが、但しR6及びR7の両方が−NR67
    基の同じ窒素原子に結合する場合には、R6及びR7が両
    方とも−OR9基であることはないものとし;R8は、炭
    素数1〜10のアルキル基、−C(O)−(炭素数1〜
    10のアルキル)基、−(CH2qCR1112(C
    2rNR1314基[ここで、q及びrは、それぞれ独
    立して0〜4の範囲の整数であるが、q及びrが両方と
    も0であることはないものとする]、−(CH2t
    (炭素数6〜10のアリール)基、−(CH2t−(4
    〜10員の複素環式環)基、−C(O)−(CH2t
    (炭素数6〜10のアリール)基、−(CH2tO(C
    2j−(炭素数6〜10のアリール)基、−C(O)
    (CH2t−(4〜10員の複素環式環)基、−SO2
    (CH2t−(炭素数6〜10のアリール)基、又は−
    SO2(CH2t−(4〜10員の複素環式環)基であ
    り、jは0〜2の範囲の整数であり、tは0〜5の範囲
    の整数であり、前記R8基の−(CH2t−部分は、t
    が2〜5の整数である場合に、場合により炭素−炭素二
    重又は三重結合を含むことがあり、そして前記R8
    は、場合によりR16基1〜3個で置換されていることが
    あるか;あるいはR15及びR8は、それらが結合する窒
    素原子と一緒になって、4〜10員の飽和単環式若しく
    は多環式環基、又は5〜10員のヘテロアリール環[こ
    こで、前記飽和環式基及びヘテロアリール環基は、R15
    基及びR8基が結合する窒素原子に加えて、場合により
    酸素原子、イオウ原子、及び−N(R6)−基から選択
    したヘテロ原子1又は2個を含むことがあり;前記−N
    (R6)−は、場合により=N−基又は−N=基(ここ
    で、R15とR8とが一緒になって前記へテロアリール基
    である)であり;前記飽和環式基は、炭素−炭素二重結
    合1又は2個を含むことによって場合により部分不飽和
    であることができ;そして前記−N(R6)−基のR6
    を含む前記飽和環式基及びヘテロアリール環基は、場合
    によりR16基1〜3個で置換されていることがある]を
    形成するか;あるいはR15及びR8は、それらが結合す
    る窒素原子と一緒になって、式(2): 【化7】 で表される多環式部分、式(3): 【化8】 で表される多環式部分、又は式(4): 【化9】 で表される多環式部分を形成し、vは0又は1であり、
    4は、−C(O)−基、−CH(OH)−基、−(C
    2m−基、−N(R6)(CH2m−基、−(CH2
    mN(R6)−基、又は−(CH2mO−基であり、mは
    0〜2の範囲の整数であり、そしてX6は、−(CH2
    w−基[wは1又は2である]、−CH2O−基、−OC
    2−基、−CH2N(R9)−基、又は−N(R9)CH
    2−基であり;前記式(2)、式(3)、又は式(4)
    で表される基の式: 【化10】 で表される部分は、式: 【化11】 で表される基、式: 【化12】 で表される基、又は式: 【化13】 で表される基であり、X5は、−CH=CH−基、−S
    −基、又は−N(R6)−基であり、Z部分を含む前記
    式(2)、式(3)、又は式(4)で表される基は、場
    合によりR16基1〜3個で置換されていることがあり;
    9及びR10は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数
    1〜6のアルキル基であり;R11、R12、R13、及びR
    14は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数1〜10のアルカノイル基、−(C
    2m−(炭素数6〜10のアリール)基、−C(O)
    (CH2m−(炭素数6〜10のアリール)基、−(C
    2m−(4〜10員の複素環式環)基、及び−C
    (O)(CH2m−(4〜10員の複素環式環)基から
    選択した基であり、mは0〜4の範囲の整数であるが、
    11、R12、R13、及びR14が水素原子以外の基である
    場合には、場合によりR16基1〜3個で置換されている
    ことがあるか;あるいはR11及びR13は、一緒になって
    −(CH2p−基[ここで、pは、0〜3の範囲の整数
    であり、そしてrとpとの和は、炭素−炭素二重結合1
    又は2個を含むことによって場合により部分不飽和であ
    ることができる4〜9員の飽和環式基が形成されるよう
    に2以上である]を形成するか;あるいはR13及びR14
    は、それらが結合する窒素原子と一緒になって4〜10
    員の単環式若しくは多環式飽和環式基、又は5〜10員
    のヘテロアリール環基[前記の飽和環式基及びヘテロア
    リール環基は、R13基及びR14基が結合する窒素原子に
    加えて、場合により酸素原子、イオウ原子、及び−N
    (R6)−基から選択したヘテロ原子1又は2個を含む
    ことがあり、前記−N(R6)−基は、場合により=N
    −基又は−N=基(ここで、R13基及びR14基は、一緒
    になって、前記のヘテロアリール基である)であり、前
    記飽和環式基は、炭素−炭素二重結合1又は2個を含む
    ことによって、場合により部分不飽和であることがで
    き、そして前記−N(R6)−基のR6基を含む前記飽和
    環式基及びヘテロアリール環基は、場合によりR16基1
    〜3個で置換されていることがある]を形成するか;あ
    るいはR13及びR14は、一緒になって、=C(−NR9
    6)NR107基を形成するか;あるいはR13は水素原
    子であり、そしてR14は−C(=NR6)NR97基で
    あり;R15は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル
    基[ここで、前記アルキル基は、場合によりR16基1〜
    3個で置換されていることがある]であり;R16は、そ
    れぞれ独立して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
    トリフルオロメチル基、アジド基、−C(O)R17基、
    −C(O)OR17基、−OC(O)R17基、−OC
    (O)OR17基、−NR6C(O)R7基、−C(O)N
    67基、−NR67基、ヒドロキシ基、炭素数1〜6
    のアルキル基、及び−S(O)j(炭素数1〜6のアル
    キル)基(ここで、jは、0〜2の整数である)、炭素
    数1〜6のアルコキシ基、−(CH2m−(炭素数6〜
    10のアリール)基、及び−(CH2m−(5〜10員
    のヘテロアリール)基[ここで、mは、0〜4の整数で
    あり、前記アルコキシ基は場合により−NR910基、
    ハロゲン原子、及び−OR9基から選択した基1〜3個
    で置換されていることがあり、そして前記アリール及び
    ヘテロアリール置換基は、場合によりハロゲン原子、シ
    アノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アジド基、
    −C(O)R17基、−C(O)OR17基、−CO(O)
    17基、−OC(O)OR17基、−NR6C(O)R
    7基、−C(O)NR67基、−NR67基、ヒドロキ
    シ基、炭素数1〜6のアルキル基、及び炭素数1〜6の
    アルコキシ基から独立して選択した置換基1〜5個で置
    換されていることがある]から選択した基であり;R17
    は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のア
    ルキル基、−(CH2m−(炭素数6〜10のアリー
    ル)基、及び−(CH2m−(4〜10員のヘテロアリ
    ール)基(ここで、mは0〜4の範囲の整数である)で
    あり;R18及びR19は、それぞれ独立して水素原子、炭
    素数1〜6のアルキル基、−C(=NR5)NR9
    10基、及び−C(O)R9基であるか、又はR18及びR
    19は、一緒になって、=CH(CR910m−(炭素数
    6〜10のアリール)基、=CH(CR910m−(4
    〜10員の複素環式環)基、=CR910基、又は=C
    (R9)C(O)OR9基[ここで、mは、0〜4の範囲
    の整数であり、そして前記R18基及びR19基のアルキ
    ル、アリール、及び複素環部分は、場合によりR16基1
    〜3個で置換されていることがある]を形成し;R
    20は、水素原子又は−C(O)R9基である〕で表され
    る化合物、又は薬剤学的に許容することのできるその
    塩。
  2. 【請求項2】 X1が−CH(NH2)−基であり、R4
    が−(CH2nNR815基[ここで、nは0〜6の範
    囲の整数であり、R15は、水素原子、エチル基、又はメ
    チル基であり、そしてR8は、−(CH2qCR1112
    (CH2rNR1314基であり、qは1であり、rは0
    であり、そしてR11、R12、R13、及びR14は前記と同
    じ意味である]である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 X1が−C(O)−基であり、R1及びR
    2がOH基であり、R4が−(CH2nNR815基[こ
    こで、nは0〜6の範囲の整数であり、R15は水素原
    子、エチル基、又はメチル基であり、そしてR8は−
    (CH2qCR1112(CH2rNR1314基であり、
    qは1であり、rは0であり、そしてR11、R12
    13、及びR14は前記と同じ意味である]である、請求
    項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 X1が−C(O)−であり、R4が−(C
    2nNR815基[ここで、nは0〜6の範囲の整数
    であり、R15は水素原子、エチル基、又はメチル基であ
    り、R8は−(CH2qCR1112(CH2rNR13
    14基であり、qは1であり、rは0であり、そして
    11、R12、R13、及びR14は前記と同じ意味である]
    であり、R1がX2且つR2が酸素原子であって、それら
    を含んで式: 【化14】 [ここで、X2は、前記と同じ意味である]で表される
    基を形成する、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 X1が−N(CH3)CH2−基であり、
    1及びR2がOH基であり、R4が−(CH2nNR8
    15基[ここで、nは0〜6の整数であり、R15は水素原
    子、エチル基、又はメチル基であり、R8は−(CH2
    qCR1112(CH2rNR1314基であり、qは1で
    あり、rは0であり、そしてR11、R12、R13、及びR
    14は前記と同じ意味である]である、請求項1に記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】 R4が−(CH2nNR815基であり、
    nが0〜6の整数であり、R8及びR15が一緒になっ
    て、場合により酸素原子、イオウ原子、及び−N
    (R6)−から選択した更なるヘテロ原子部分を含むこ
    とのある4〜10員の飽和環式基[ここで、前記環式基
    は、場合によりR16基1〜3個で置換されていることが
    ある]を形成する、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 4”−O−[2−(N,N−ビス−2,
    4−ジメトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボ
    ニル−9−デオキソ−9−イミノ−11−デオキシ−1
    1−アミノ−9N,11N−エチレン 6−O−メチル
    −エリスロマイシン,11,12−環状カルバメート;
    4”−O−[2−(N,N−ビス−2,4−ジメトキシ
    ベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエリスロマ
    イシルアミン;4”−O−[2−(N−3−メトキシブ
    チル−N−2−メトキシベンジル)アミノエチル]アミ
    ノカルボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2
    −(N−2−メトキシベンジル)アミノエチル]アミノ
    カルボニル−11−デオキシ−11−アミノ 6−O−
    メチル−エリスロマイシン,11,12−環状カルバメ
    ート;4”−O−[2−(N−3−フリルメチル)アミ
    ノエチル]アミノカルボニル−11−デオキシ−11−
    アミノ 6−O−メチル−エリスロマイシンクラリスロ
    マイシン,11,12−環状カルバメート;4”−O−
    [2−(N−3−メトキシブチル−N−α−メチル−2
    −メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニル
    エリスロマイシルアミン;4”−O−{2−[2−(2
    −メトキシフェニル)−ピロリン−1−イル]エチル}
    アミノカルボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−
    [2−(N−2−テトラヒドロフリルメチル−N−α−
    メチル−2−メトキシベンジル)アミノエチル]アミノ
    カルボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−
    (N−テトラヒドロピラン−4−イル−N−2−メトキ
    シベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエリスロ
    マイシルアミン;4”−O−{2−[N−(2−イソプ
    ロピルオキシ)エチル−N−2−メトキシベンジル]ア
    ミノエチル}アミノカルボニルエリスロマイシルアミ
    ン;4”−O−{2−[N−(2−エトキシ)エチル−
    N−2−メトキシベンジル]アミノエチル}アミノカル
    ボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N
    −エチル−N−2−メトキシベンジル)アミノエチル]
    アミノカルボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−
    [2−(N−イソプロピル−N−2−メトキシベンジ
    ル)アミノエチル]アミノカルボニルエリスロマイシル
    アミン;4”−O−[2−(N−プロピル−N−2−メ
    トキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエリ
    スロマイシルアミン;4”−O−[2−(N−シクロプ
    ロピルメチル−N−2−メトキシベンジル)アミノエチ
    ル]アミノカルボニルエリスロマイシルアミン;4”−
    O−[2−(N−メチル−N−α−メチル−2−メトキ
    シベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエリスロ
    マイシルアミン;4”−O−[2−(N−エチル−N−
    α−メチル−2−メトキシベンジル)アミノエチル]ア
    ミノカルボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−
    [2−(N−プロピル−N−α−メチル−2−メトキシ
    ベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルエリスロマ
    イシルアミン;4”−O−[2−(N−α−メチル−2
    −メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニル
    アジスロマイシン;4”−O−[2−(N−イソプロピ
    ル−N−2−メトキシベンジル)アミノエチル]アミノ
    カルボニルエリスロマイシルアミン,メチルピルベート
    イミン;4”−O−[2−(N−アリル−N−α−メチ
    ル−2−メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカル
    ボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−(N
    −3−メトキシブチル−N−3−エチル−5−メチルイ
    ソオキサゾール−4−イルメチル)アミノエチル]アミ
    ノカルボニル 6−O−メチル−エリスロマイシン;
    4”−O−[2−(N−3−メトキシブチル−N−3,
    5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルメチル)アミ
    ノエチル]アミノカルボニルエリスロマイシルアミン;
    4”−O−[2−(N−メチル−N−3,5−ジメチル
    イソオキサゾール−4−イルメチル)アミノエチル]ア
    ミノカルボニル−11−デオキシ−11−アミノ6−O
    −メチル−エリスロマイシン,11,12−環状カルバ
    メート;4”−O−[2−(N−メチル−N−3,5−
    ジメチルイソオキサゾール−4−イルメチル)アミノエ
    チル]アミノカルボニル 6−O−メチル−エリスロマ
    イシン;4”−O−[2−(N−3,5−ジメチルイソ
    オキサゾール−4−イルメチル)アミノエチル]アミノ
    カルボニル 6−O−メチル−エリスロマイシン;4”
    −O−[2−(N−2−メトキシベンジル)アミノエチ
    ル]アミノカルボニル−11−デオキシ−11−アミノ
    6−O−メチル−エリスロマイシン,11,12−環
    状カルバメート;4”−O−[2−(N−α−ブチル−
    2−メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニ
    ル−11−デオキシ−11−アミノ 6−O−メチル−
    エリスロマイシン,11,12−環状カルバメート;
    4”−O−[2−(N−メチル−N−α−エチル−2−
    メトキシベンジル)アミノエチル]アミノカルボニルア
    ジスロマイシン;4”−O−[2−(N−2−メトキシ
    −5−イソプロピルベンジル)アミノエチル]アミノカ
    ルボニル−11−デオキシ−11−アミノ 6−O−メ
    チル−エリスロマイシン,11,12−環状カルバメー
    ト;4”−O−[4−(ベンゾ[d]イソオキサゾール
    −3−イル)−ピペラジン]カルボニル−11−デオキ
    シ−11−アミノ 6−O−メチル−エリスロマイシ
    ン,11,12−環状カルバメート;4”−O−[2−
    (N−クロマン−4−イル)アミノエチル]アミノカル
    ボニル−11−デオキシ−11−アミノ 6−O−メチ
    ル−エリスロマイシン,11,12−環状カルバメー
    ト;4”−O−[2−(N−プロピル−N−α−メチル
    −2,4−ジメトキシベンジル)アミノエチル]アミノ
    カルボニルエリスロマイシルアミン;4”−O−[2−
    (N−エチル−N−α−メチル−2−メトキシベンジ
    ル)アミノ]ブチリルエリスロマイシルアミン;4”−
    O−[2−(N−3−メトキシブチル−N−3−メトキ
    シピリジン−4−イルメチル)アミノエチル]アミノカ
    ルボニル−6−O−メチルエリスロマイシルアミン;
    4”−O−[2−(N−メチル−N−α−メチル−2,
    5−ジクロロ−チオフェン−3−イルメチル)アミノエ
    チル]アミノカルボニル−6−O−メチルエリスロマイ
    シルアミン;4”−O−[2−(N−メチル−N−α−
    メチル−2,5−ジメチル−チオフェン−3−イルメチ
    ル)アミノエチル]アミノカルボニル−6−O−メチル
    エリスロマイシルアミン;及び前記化合物の薬剤学的に
    許容することのできる塩からなる群から選択した、請求
    項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 治療有効量の請求項1に記載の化合物及
    び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、哺乳
    類、魚類、又は鳥類における、細菌感染、原生動物感
    染、及び細菌感染又は原生動物感染に関連する障害から
    選択した障害治療用の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 前記障害が、肺炎双球菌(Strept
    ococcus pneumoniae)、インフルエ
    ンザ菌(Haemophilus influenza
    e)、モラクセラ・カタラリス(Moraxella
    catarrhalis)、黄色ブドウ球菌(Stap
    hylococcus aureus)、又はペプトス
    トレプトコッカス種(Peptostreptococ
    cusspp.)の感染が関係する肺炎、中耳炎、静脈
    洞炎、気管支炎、扁桃炎、又は乳様突起炎;化膿連鎖球
    菌(Streptococcus pyogene
    s)、ストレプトコッカス(streptococc
    i)C群及びG群、クロストリジウム・ジプテリアエ
    (Clostridium diptheriae)、
    又はアクチノバチルス・ヘモリチクム(Actinob
    acillus haemolyticum)の感染が
    関係する咽頭炎、リウマチ熱、又は糸球体腎炎;肺炎マ
    イコプラスマ(Mycoplasma pneumon
    iae)、レジュネラ・ニューモフィラ(Legion
    ella pneumophila)、肺炎双球菌(S
    treptococcus pneumoniae)、
    インフルエンザ菌(Haemophilus infl
    uenzae)、又はクラミジア・ニューモニアエ(C
    hlamydia pneumoniae)の感染が関
    係する気道感染;黄色ブドウ球菌(Staphyloc
    occus aureus)、コアグラーゼ陽性スタフ
    ィロコッカス(coagulase−positive
    staphylococci)、化膿連鎖球菌(St
    reptococcus pyogenes)、ストレ
    プトコッカス・アガラクチアエ(Streptococ
    cus agalactiae)、ストレプトコッカス
    C〜F群(Streptocaccal groups
    C−F)[マイニュート−コロニー・ストレプトコッ
    カス(minute−colony streptoc
    acci)]、緑色ストレプトコッカス(virida
    ns Streptococci)、コリネバクテリウ
    ム・ミヌティシマム(Corynebacterium
    minutissimum)、クロストリジウム種(C
    lostridiumspp.)、又はバルトネラ・ヘ
    ンセラエ(Bartonella henselae)
    の感染が関係する単純な皮膚若しくは軟組織感染、膿瘍
    若しくは骨髄炎、又は産じょく熱;スタフィロコッカス
    ・サプロフィティカス(Staphylococcus
    saprophyticus)又はエンテロコッカス
    種(Enterococcus spp.)の感染が関
    係する単純急性***;尿道炎又は子宮頚炎;トラコ
    ーマクラミジア(Chlamydia trachom
    atis)、軟性下疳菌(Haemophilus d
    ucreyi)、梅毒トレポネーマ(Treponem
    a pallidum)、ウレアプラスマ・ウレアリチ
    カム(Ureaplasma urealyticu
    m)、又は淋菌(Neisseria gonorrh
    eae)の感染が関係する性感染病;黄色ブドウ球菌
    (S.aureus)の感染が関係する毒素疾病(食中
    毒又はトキシックショック症候群)、又はストレプトコ
    ッカス(streptococci)A、B、及びC群
    の感染が関係する毒素疾病;ヘリコバクター・ピロリ
    (Helicobacter pylori)の感染が
    関係する潰瘍;回帰熱ボレリア(Borrelia r
    ecurrentis)の感染が関係する全身性発熱症
    候群;ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia
    burgdorferi)の感染が関係するライム
    病;トラコーマクラミジア(Chlamydia tr
    achomatis)、淋菌(Neisseria g
    onorrhoeae)、黄色ブドウ球菌(S.aur
    eus)、肺炎双球菌(S.pneumoniae)、
    化膿連鎖球菌(S.pyogenes)、インフルエン
    ザ菌(H.inffuenzae)、又はリステリア種
    (Listeria spp.)の感染が関係する結膜
    炎、角膜炎、及び涙のう炎;鳥型結核菌(Mycoba
    cterium avium)、又はマイコバクテリウ
    ム・イントラセルラレ(Mycobacterium
    intracellulare)の感染が関係する播種
    性鳥型結核菌複合体(MAC)疾病;キャンピロバクタ
    ー・ジェジュニ(Campylobacter jej
    uni)の感染が関係する胃腸炎;クリプトスポリジウ
    ム種(Cryptosporidium spp.)の
    感染が関係する腸原生動物症;緑色ストレプトコッカス
    (viridans Streptococci)の感
    染が関係する歯性感染;百日咳菌(Bordetell
    a pertussis)の感染が関係する持続性咳;
    ウェルチ菌(Clostridium perfrin
    gens)又はバクテロイデス種(Bacteroid
    es spp.)の感染が関係するガス壊疸;ヘリコバ
    クター・ピロリ(Helicobacter pylo
    ri)又はクラミジア・ニューモニアエ(Chlamy
    dia pneumoniae)の感染が関係するアテ
    ローム性動脈硬化症又は心臓血管疾病;パスツレラ・ヘ
    モリチカ(P.haemolytica)、パスツレラ
    ・ムルトシダ(P.multocida)、マイコプラ
    スマ・ボビス(Mycoplasma bovis)、
    又はボルデテラ種(Bordetella spp.)
    の感染が関係する牛の呼吸性疾病;大腸菌(E.col
    i)又は原生動物の感染が関係する牛の腸疾病;黄色ブ
    ドウ球菌(Staph.aureus)、ストレプトコ
    ッカス・ウベリス(Strep.uberis)、スト
    レプトコッカス・アガラクチアエ(Strep.aga
    lactiae)、ストレプトコッカス・ジスガラクチ
    アエ(Strep.dysgalactiae)、クレ
    ブシエラ種(Klebsiella spp.)、コリ
    ネバクテリウム(Corynebacterium)、
    又はエンテロコッカス種(Enterococcus
    spp.)の感染が関係する乳牛の乳腺炎;アクチノバ
    チルス・プリュロプニュモニアエ(A.pleur
    o.)、パスツレラ・ムルトシダ(P.multoci
    da)、又はマイコプラスマ種(Mycoplasma
    spp.)の感染が関係する豚の呼吸性疾病;大腸菌
    (E.coli)、ローソニア・イントラセルラリス
    (Lawsonia intracellulari
    s)、サルモネラ(Salmonella)、又はセル
    プリナ・ヒオジシンテリアエ(Serpulina h
    yodysinteriae)の感染が関係する豚の腸
    疾病;フゾバクテリウム種(Fusobacteriu
    m spp.)の感染が関係する牛の趾間腐乱;大腸菌
    (E.coli)の感染が関係する牛の子宮炎;壊死杆
    菌(Fusobacterium necrophor
    um)又はバクテロイデス・ノドサス(Bactero
    ides nodosus)の感染が関係する、牛の毛
    で覆われたこぶ;モラクセラ・ボビス(Moraxel
    la bovis)の感染が関係する牛の急性カタル性
    結膜炎;原生動物の感染が関係する牛の未成熟流産;大
    腸菌(E.coli)の感染が関係する、イヌ又はネコ
    における***;表皮ブドウ球菌(Staph.ep
    idermidis)、スタフィロコッカス・インター
    メディウス(Staph.intermedius)、
    コアグラーゼ陰性スタフィロコッカス(coagula
    se neg.Staph.)、又はパスツレラ・ムル
    トシダ(p.multocida)の感染が関係する、
    イヌ又はネコにおける皮膚又は軟組織感染;あるいはア
    ルカリゲネス種(Alcaligenes sp
    p.)、バクテロイデス種(Bacteroidess
    pp.)、クロストリジウム種(Clostridiu
    m spp.)、エンテロバクター種(Enterob
    acter spp.)、ユーバクテリウム(Euba
    cterium)、ペプトストレプトコッカス(Pep
    tostreptococcus)、ポルフィロモナス
    (Porphyromonas)、又はプレボテラ(P
    revotella)の感染が関係する、イヌ又はネコ
    における歯科的又は口内感染である、請求項8に記載の
    医薬組成物。
  10. 【請求項10】 治療有効量の請求項1に記載の化合物
    及び薬剤学的に許容することのできる担体を含む、哺乳
    類における癌治療用の医薬組成物。
  11. 【請求項11】 癌が非小細胞肺癌である、請求項10
    に記載の医薬組成物。
JP23239598A 1997-08-06 1998-08-05 C−4”置換マクロライド抗生物質 Expired - Fee Related JP3441377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5486697P 1997-08-06 1997-08-06
US60/054,866 1997-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116593A true JPH11116593A (ja) 1999-04-27
JP3441377B2 JP3441377B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=21994012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23239598A Expired - Fee Related JP3441377B2 (ja) 1997-08-06 1998-08-05 C−4”置換マクロライド抗生物質

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6025350A (ja)
EP (1) EP0895999A1 (ja)
JP (1) JP3441377B2 (ja)
BR (1) BR9802851A (ja)
CA (1) CA2244519C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536488A (ja) * 2002-07-08 2005-12-02 プリヴァ−イストラジヴァキ・インスティトゥ・ディー・オー・オー 新規な非ステロイド抗炎症物質、組成物、およびその使用方法
JP2006506389A (ja) * 2002-10-31 2006-02-23 グラクソ グループ リミテッド 4”修飾エリスロマイシン誘導体
JP2006528667A (ja) * 2003-05-13 2006-12-21 グラクソ グループ リミテッド 新規14−及び15−員環化合物
JP2006528947A (ja) * 2003-05-13 2006-12-28 グラクソ グループ リミテッド 4”−置換マクロライド
JP2007500193A (ja) * 2003-05-13 2007-01-11 グラクソ グループ リミテッド 新規な14−及び15−員環化合物
CN110678476A (zh) * 2017-02-22 2020-01-10 免疫***调节控股有限公司 新型免疫刺激大环内酯

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2771008B1 (fr) * 1997-11-17 2000-04-28 Hoechst Marion Roussel Inc Utilisation des ketolides pour la preparation de compositions pharmaceutiques destinees a prevenir les complications thrombotiques arterielles liees a l'atherosclerose
AP2001002131A0 (en) * 1998-11-03 2001-06-30 Pfizer Prod Inc Novel macrolide antibiotics.
AR023264A1 (es) * 1999-04-08 2002-09-04 Hokuriku Pharmaceutical Derivados de eritromicina
PL352720A1 (en) 1999-05-24 2003-09-08 Pfizer Products Inc. 13-methyl-erythromycin derivatives
BR0109544A (pt) * 2000-03-28 2003-06-10 Biochemie Gmbh Partìculas granuladas com sabor ocultado
EP1146051A3 (en) * 2000-04-10 2001-10-31 Pfizer Products Inc. Erythromycin A derivatives
US20020198207A1 (en) * 2000-05-18 2002-12-26 Kath John Charles Novel Hexanoic acid derivatives
US20020115621A1 (en) * 2000-08-07 2002-08-22 Wei-Gu Su Macrolide antibiotics
JP4311203B2 (ja) * 2001-08-08 2009-08-12 大正製薬株式会社 11a−アザライド化合物及びその製造方法
WO2003022289A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Hokuriku Seiyaku Co., Ltd. Medicament contenant de l'erythromycine pour traiter ou prevenir la tuberculose
GB0127349D0 (en) * 2001-11-14 2002-01-02 Glaxo Group Ltd Macrolides
US20050171342A1 (en) * 2002-02-15 2005-08-04 Michael Burnet Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
EP1482957A4 (en) 2002-02-15 2006-07-19 Merckle Gmbh ANTIBIOTIC CONJUGATES
EP1483579A4 (en) * 2002-02-15 2006-07-12 Merckle Gmbh CONJUGATES OF BIOLOGICALLY ACTIVE COMPOUNDS, METHODS FOR THE PREPARATION AND USE OF CONJUGATES, FORMULATION AND PHARMACEUTICAL APPLICATIONS OBTAINED FROM SUCH CONJUGATES
AU2003211668A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-09 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Novel 15-membered cyclic azalide, novel 16-membered cyclic diazalide derivative, and process for producing these
RS20050006A (en) 2002-07-08 2007-09-21 Glaxo Smith Kline Istraživački Centar Zagreb D.O.O., Novel compounds,compositions as carriers for steroid/non- steroid anti-inflammatory,antineoplastic and antiviral active molecules
CN100577681C (zh) 2002-07-08 2010-01-06 葛兰素伊斯特拉齐瓦基森塔萨格勒布公司 用于治疗炎性疾病和病症的新化合物、组合物和方法
TW200420573A (en) 2002-09-26 2004-10-16 Rib X Pharmaceuticals Inc Bifunctional heterocyclic compounds and methods of making and using same
US20060141470A1 (en) * 2003-02-14 2006-06-29 Kalayoglu Murat V Chlamydia pneumoniae associated chronic intraocular disorders and treatment thereof
EP1599491A1 (en) * 2003-03-05 2005-11-30 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Bifunctional heterocyclic compounds and methods of making and using the same
GB0310979D0 (en) * 2003-05-13 2003-06-18 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0310962D0 (en) * 2003-05-13 2003-06-18 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2004108744A2 (en) * 2003-05-19 2004-12-16 Prasad K Deshpande Azalides and azaketolides having antimicrobial activity
US8202843B2 (en) 2004-02-27 2012-06-19 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic compounds and methods of making and using the same
US7468428B2 (en) * 2004-03-17 2008-12-23 App Pharmaceuticals, Llc Lyophilized azithromycin formulation
US20060116336A1 (en) * 2004-03-17 2006-06-01 American Pharmaceutical Partners, Inc. Lyophilized azithromycin formulation
EP1756134A1 (en) * 2004-05-06 2007-02-28 GlaxoSmithKline istrazivacki centar Zagreb d.o.o. Carbamate linked macrolides useful for the treatment of microbial infections
PL1836211T3 (pl) 2004-12-21 2010-07-30 Pfizer Prod Inc Makrolidy
AU2006215315B2 (en) * 2005-01-13 2012-02-16 Glaxo Group Limited Macrolides with anti-inflammatory activity
US7547679B2 (en) 2005-05-10 2009-06-16 Glaxosmithkline Istrazivacki Center Zagreb D.O.O Ether linked macrolides useful for the treatment of microbial infections
RU2008106915A (ru) * 2005-07-26 2009-09-10 Меркле Гмбх (De) Макролидные конъюгаты пирролиновых и индолизиновых соединений
EP2177526A4 (en) 2007-08-06 2012-08-22 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 10A-AZALIDE COMPOUND CROSS-LINKED IN POSITION 10A AND POSITION 12
WO2009139181A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 大正製薬株式会社 4員環構造を有する10a-アザライド化合物
CA2748847A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Glaxo Group Limited Anti-inflammatory macrolide
CN101906123B (zh) * 2010-01-12 2013-04-10 山东大学 4″-芳烷基氨基甲酸酯克拉霉素衍生物及其制备方法和应用
US10501493B2 (en) 2011-05-27 2019-12-10 Rqx Pharmaceuticals, Inc. Broad spectrum antibiotics
JP6437443B2 (ja) * 2012-11-21 2018-12-12 アールキューエックス ファーマシューティカルズ,インク. 大環状広域抗生物質
CN103288897B (zh) * 2013-06-18 2015-10-21 山东大学 4”-o-(1-芳烷基-1,2,3-三氮唑-4-甲基-氨基甲酰基)阿奇霉素衍生物
RU2016146581A (ru) 2014-05-20 2018-06-21 АрКьюЭкс ФАРМАСЪЮТИКЛС, ИНК. Макроциклические антибиотики широкого спектра действия
JP6873993B2 (ja) 2015-11-20 2021-05-19 アールキューエックス ファーマシューティカルズ,インク. 大環状広域抗生物質
MA55981B1 (fr) 2019-05-28 2024-02-29 Hoffmann La Roche Antibiotiques macrocycliques à large spectre
CN111423482B (zh) * 2020-04-26 2023-01-17 梯尔希(南京)药物研发有限公司 一种同位素标记的红霉胺的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0126344A2 (en) * 1983-05-20 1984-11-28 Abbott Laboratories Tripeptide esters of therapeutic agents
US4740502A (en) * 1986-06-20 1988-04-26 Abbott Laboratories Semisynthetic erythromycin antibiotics
DK0465581T3 (da) * 1989-03-28 1996-02-12 Abbott Lab Erythromycinderivater
IL126625A0 (en) * 1996-05-07 1999-08-17 Abbott Lab 6-o-substituted erythromycin compounds and method for making same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536488A (ja) * 2002-07-08 2005-12-02 プリヴァ−イストラジヴァキ・インスティトゥ・ディー・オー・オー 新規な非ステロイド抗炎症物質、組成物、およびその使用方法
JP2006506389A (ja) * 2002-10-31 2006-02-23 グラクソ グループ リミテッド 4”修飾エリスロマイシン誘導体
JP2006528667A (ja) * 2003-05-13 2006-12-21 グラクソ グループ リミテッド 新規14−及び15−員環化合物
JP2006528947A (ja) * 2003-05-13 2006-12-28 グラクソ グループ リミテッド 4”−置換マクロライド
JP2007500193A (ja) * 2003-05-13 2007-01-11 グラクソ グループ リミテッド 新規な14−及び15−員環化合物
CN110678476A (zh) * 2017-02-22 2020-01-10 免疫***调节控股有限公司 新型免疫刺激大环内酯

Also Published As

Publication number Publication date
US6025350A (en) 2000-02-15
US6300316B1 (en) 2001-10-09
EP0895999A1 (en) 1999-02-10
JP3441377B2 (ja) 2003-09-02
CA2244519A1 (en) 1999-02-06
CA2244519C (en) 2002-07-09
BR9802851A (pt) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441377B2 (ja) C−4”置換マクロライド抗生物質
EP0988309B1 (en) C-4''-substituted macrolide derivatives
US6420536B1 (en) 4″-substituted-9-deoxo-9a-aza-9a-homoerythromycin a derivatives
JP3666788B2 (ja) 3,6−ケタール及びエノールエーテルマクロライド抗生物質
US6833444B2 (en) Ketolide antibiotics
US6329345B1 (en) 13-membered azalides and their use as antibiotic agents
HRP980316A2 (en) 9-oxime erythromycin derivatives
US6576749B2 (en) C-4″-substituted macrolide derivatives
US7419962B2 (en) 3,6-bicyclolides
EP0984019B1 (en) C11 carbamates of macrolide antibacterials
US20020065235A1 (en) Ketolide antibiotics
US7291602B2 (en) 11,12-lactone bicyclolides
JP2004511566A (ja) マイクロライド
US7407942B2 (en) 3,6-bridged 9,12-oxolides
US20020025937A1 (en) 9-oxime erythromycin derivatives
MXPA99011495A (en) 4"-substituted-9-deoxo-9a-aza-9a-homoerythromycin a derivatives
EP1437360A2 (en) C11 Carbamates of macrolide antibacterials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees