JPH11110110A - タッチパネル用透明導電性フィルム - Google Patents

タッチパネル用透明導電性フィルム

Info

Publication number
JPH11110110A
JPH11110110A JP26441397A JP26441397A JPH11110110A JP H11110110 A JPH11110110 A JP H11110110A JP 26441397 A JP26441397 A JP 26441397A JP 26441397 A JP26441397 A JP 26441397A JP H11110110 A JPH11110110 A JP H11110110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
layer
touch panel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26441397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakai
▲祥▼浩 坂井
Masato Koyama
正人 小山
Masaaki Kikkai
正彰 吉開
Yuichiro Harada
祐一郎 原田
Akira Suzuki
彰 鈴木
Akiyoshi Nakajima
明美 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP26441397A priority Critical patent/JPH11110110A/ja
Publication of JPH11110110A publication Critical patent/JPH11110110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐筆記性、耐アルカリ性および密着性に優れ
たタッチパネル用透明導電性フィルムを提供する。 【解決手段】 光学的に等方機能を有する透明高分子基
体(A)をコロナ放電処理あるいは/かつグロー放電処
理した後、ニッケルからなる金属薄膜あるいは金属酸化
物(D)を積層し、次に酸窒化珪素層(B)を3〜30
nm積層し、更に透明導電膜(C)を積層してなるタッ
チパネル用透明導電性フィルム(3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐筆記性、耐アル
カリ性および密着性に優れ、透明タッチパネル用途に適
した光等方性を有し、タッチパネルの透明電極として好
適に使用できる透明導電性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイ画面を指で触った
り、ペンで押圧するだけで入力できる透明タッチパネル
が普及している。このタッチパネルには、アナログ式と
マトリックス式がある。前者のアナログ式は、両端に電
極を備えた2枚の透明導電性基体をスペーサを介して対
向配置させ、上下の電極に電圧を印加して押圧位置の電
圧値をX−Y座標の位置として検知する。後者のマトリ
ックス式は、導電層をストリップ状に形成した2枚の透
明導電性基体をマトリックス状に配列し、各々の電極に
より押圧位置を検知する。
【0003】通常のタッチパネル用透明導電性フィルム
は、液晶表示素子の最上層に重ね合わせて用いるので、
透明性については留意するが、光等方性については考慮
されていない。したがって、基本的にはガラスもしくは
高分子フィルムに導電層(主にITO膜)を積層した構
成を有し、少なくとも可視光の透過率が80%以上であ
り、表面抵抗が1000Ω/□以下であり、かつ耐筆記
性に優れることが要求される。
【0004】一方、次世代のタッチパネル用資材とし
て、光の反射の低減、視認性の向上が要求されるように
なってきているが、上述した従来の積層構造では、この
要求を十分に満たすことはできない。
【0005】そこで、視認性を向上させるため、液晶表
示素子の偏光板の下に透明導電性フィルムを設置するこ
とが検討されはじめ、有力な方式として期待され始め
た。この方式では、偏光板の下に透明導電性フィルムを
組み込む関係上、ベースフィルムには光学的に等方機能
を有することが要求される。
【0006】ところで従来の導電膜層としては、酸化イ
ンジウム、酸化錫に酸化珪素や酸化アルミニウム等をド
ープしたもの(特開平4−206403号)、酸化イン
ジウム、酸化錫に窒素をドープしたもの(特開平4−3
08612号)がある。しかしながら、単に透明導電膜
層を透明高分子基体上に形成しただけでは、アナログ用
途として求められる250g荷重10万文字筆記テスト
には耐えられない。
【0007】また、特開平6−64105号には、高分
子フィルムの少なくとも片面に酸化処理を施した有機珪
素ポリマー層を積層し、導電層を一方の面に積層したガ
スバリア性透明導電性積層体が記載されている。しか
し、これらの実施例では、PETフィルムを使用してお
り、偏光板の下に設置するタイプの次世代のタッチパネ
ル用途としては、リターデーション値が大き過ぎて不向
きである。
【0008】また、リターデーション値の低いフィルム
としては、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリアリレート、ポリアクリレート等があり、耐薬
品性、腰および加工性の観点からフィルムの両面に樹脂
層を塗布したものが開発されている。しかしながら、こ
れらのフィルムに直接有機珪素ポリマーやITO膜を形
成すると、PETフィルム(50gf/inch以上)
に比べて密着性が弱く(30gf/inch程度)、こ
れまでは実用化されなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の透明導電性基体
は、先にも述べたように、基本的にはガラスもしくは高
分子フィルム/導電層(主にITO膜)の層構成を有す
る。
【0010】ガラス基体を用いる場合は、基体を高温に
加熱する事により化学的に安定な透明導電膜層を形成
し、耐筆記性および密着性に優れるが、割れる、重い、
厚いといった問題がある。一方、高分子基体(高分子フ
ィルム)を用いる場合は、ガラス基体のような問題は生
じない。しかしながら、光学的に等方性な透明高分子基
体を使用すると、透明導電膜層を形成する際の温度は高
分子基体の耐熱温度に制限され、低温化せざるを得な
い。そのため、耐筆記性および密着性に優れた透明導電
膜層を形成するのは容易でない。さらに、高分子基体と
して従来提案されているものを用いた場合、光等方性、
透明性、耐熱性、耐薬品性、密着性などの要求性能を全
て満たすことは難しい。
【0011】すなわち、本発明は、従来解決できなかっ
た前述の課題を総合的に解決し、特に、耐筆記性、耐ア
ルカリ性および密着性に優れたタッチパネル用透明導電
性フィルムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、以下の本発
明を完成した。
【0013】すなわち、本発明は、直径8mmのポリア
セタールペンを用いて、250g荷重で10万往復(3
往復/1秒、片道距離35mm)した後のリニアリティ
が1.5%以下であり、かつリターデーション値が15
nm以下であるタッチパネル用透明導電性フィルムであ
り、また、上述の性能を有し、かつ透明高分子基体
(A)の一方の主面に、酸窒化珪素からなる層(B)、
酸化インジウム錫からなる透明導電膜層(C)を順次積
層してなるタッチパネル用透明導電性フィルムである。
【0014】また、望ましくは、透明高分子基体(A)
の一方の主面をコロナ放電処理および/またはグロー放
電処理し、該処理面上に酸窒化珪素からなる層(B)を
積層し、また、望ましくは、透明高分子基体(A)の一
方の主面に、主としてニッケルからなる金属薄膜層ある
いは金属酸化物薄膜層(D)を積層し、該層(D)上に
酸窒化珪素からなる層(B)を積層し、また、望ましく
は、透明高分子基体(A)の一方の主面をコロナ放電処
理および/またはグロー放電処理し、該処理面上に主と
してニッケルからなる金属薄膜層あるいは金属酸化物薄
膜層(D)を積層し、該層(D)上に酸窒化珪素からな
る層(B)を積層し、また、望ましくは、酸窒化珪素か
らなる層(B)の厚さが3〜30nmであるタッチパネ
ル用透明導電性フィルムである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のタッチパネル用透明導電
性フィルムは、上述したような特定のリニアリティとリ
ターデーション値を有することを特徴とするものであ
る。このような特性は、具体的には、透明高分子基体
(A)の一方の主面に、酸窒化珪素からなる層(B)、
酸化インジウム錫からなる透明導電膜層(C)を順次積
層することにより、良好に得ることができる。
【0016】透明高分子基体(A)は、光学的に等方機
能を有する透明フィルムであればよく、その材質等に特
に制限は無い。例えば、ポリカーボネート、ポリエーテ
ルサルフォン、ポリアリレート、ポリアクリレート、ポ
リサルフォン等のホモポリマー、およびこれら樹脂のモ
ノマーと共重合可能なモノマーとのコポリマー等から成
る高分子基体が挙げられる。
【0017】また、透明高分子基体(A)中もしくはそ
の表面上に、公知の添加剤、例えば硬化剤、易滑剤、帯
電防止剤、ハードコート剤、防湿コート剤、ガスバリア
コート剤、腐食剤などが添加もしくは積層されていても
良い。また、透明高分子基体(A)の表面に公知の表面
処理、例えば、粗面化処理、アンカーコートなどが施さ
れていても良い。透明高分子基体(A)の厚みに特に制
限は無いが、タッチパネル用途を考慮した場合、10〜
250μm程度が好ましい。
【0018】酸窒化珪素(SiOxNy)からなる層
(B)は、2x+y≦4、x=0.05〜2、y=0.
5〜4を満足することが好ましい。成膜時の反応ガス
は、窒素/アルゴン=0.6〜4に保つことが好まし
い。窒素/アルゴンを0.6以上にすれば透明性や耐ア
ルカリ性などの点で良好な結果が得られ、また、窒素/
アルゴンを4以下にすればスパッタ速度などの点で良好
な結果が得られる。また、屈折率の低下により透明性を
向上させるため少量の酸素を添加しても良く、また、過
度の酸化防止のために水素を添加しても良い。
【0019】この酸窒化珪素からなる層(B)の厚さ
は、3〜30nm程度が好ましい。厚みをこの範囲内に
することによって、表面抵抗および可視光線透過率の両
方においてより良好な結果が得られる。
【0020】酸窒化珪素からなる層(B)の成膜方法と
しては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレー
ティング法といった従来の公知技術の何れも採用でき
る。スパッタリング法においては、ターゲットに珪素を
使用しても、窒化珪素を使用しても良い。
【0021】透明導電膜層(C)は、酸化インジウム錫
からなるものであればよい。比抵抗や可視光線透過率を
考慮すると、錫の含有率は3〜50重量%が好ましい。
その厚みは、表面抵抗および可視光線透過率に影響する
ので、要求される表面抵抗と可視光線透過率によって厚
みを適宜決定すれば良い。通常は、10〜50nm程度
が好ましい。
【0022】また、透明導電膜層(C)の表面抵抗値は
200〜1000Ω/□程度が好ましい。
【0023】透明導電膜層(C)の成膜方法としては、
真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング
法といった従来の公知技術の何れも採用できる。スパッ
タリング法においては、ターゲットに酸化インジウム錫
を使用しても、インジウム錫合金を使用しても良い。
【0024】本発明においては、さらに、透明高分子基
体(A)の一方の主面をコロナ放電処理および/または
グロー放電処理し、この処理面上に酸窒化珪素からなる
層(B)を積層することが望ましい。これらの処理によ
り、透明高分子基体(A)の表面が活性化および清浄化
されて、酸窒化珪素からなる層(B)との密着性がより
良好となる。
【0025】コロナ放電処理の条件は特に制限は無い
が、通常は、大気中で10〜100kVの条件で行う。
グロー放電処理の条件も特に制限は無いが、通常は、2
0Pa以下の減圧下で、酸素、窒素、一酸化窒素、アル
ゴン、水素等のガスを使用すれば良い。
【0026】本発明においては、さらに、透明高分子基
体(A)の一方の主面に、主としてニッケルからなる金
属薄膜層あるいは金属酸化物薄膜層(D)を積層し、こ
の層(D)上に酸窒化珪素からなる層(B)を積層する
ことが望ましい。このような層(D)を、透明高分子基
体(A)と酸窒化珪素からなる層(B)の間に介在させ
ることにより、耐アルカリ性がより良好となり、エッチ
ング加工などでアルカリを使用する工程がある場合に極
めて有効である。
【0027】この層(D)は、主としてニッケルから形
成されるものであり、クロム、鉄などの金属との合金で
も良い。また、金属薄膜でも金属酸化物薄膜でも良く、
連続膜でなくても、島状の不連続膜でも良い。その厚み
は、耐アルカリ性を損なわない範囲で、特に可視光線透
過率を考慮した薄い厚みを適宜決定すれば良い。計算上
の厚さとしては、通常0.2〜3nm程度が好ましい。
この厚さを0.2nm以上にすれば耐アルカリ性の効果
がより良好に得られ、3nm以下にすれば透明性がより
良好となる。
【0028】この層(D)の成膜方法としては、真空蒸
着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法とい
った従来の公知技術のいずれも採用できる。
【0029】本発明においては、さらに、透明高分子基
体(A)の一方の主面をコロナ放電処理および/または
グロー放電処理し、この処理面上に主としてニッケルか
らなる金属薄膜層あるいは金属酸化物薄膜層(D)を積
層し、この層(D)上に酸窒化珪素からなる層(B)を
積層するすることが望ましい。これにより、先に説明し
た特定処理による密着性の向上、層(D)による耐アル
カリ性の向上の効果を同時に発現でき、より良好なもの
が得られる。
【0030】本発明の透明導電性フィルムは、直径8m
mのポリアセタールペンを用いて、250g荷重で10
万往復(3往復/1秒、片道距離35mm)した後のリ
ニアリティが1.5%以下であることを特徴とする。以
下、このリニアリティの測定法(筆記特性評価法)を、
図面を参照して説明する。
【0031】図1は、本発明のタッチパネルサンプルの
リニアリティを測定する状態を示す模式的断面図であ
る。この図において、タッチパネルサンプルは、導電膜
付きガラス1上に、スペーサー2を介して、透明導電性
フィルム3が積層され、さらにその上に接着層4を介し
てハードコート付き偏光フィルム5が積層されてなる。
このタッチパネルの透明電極として使用される透明導電
性フィルム3のリニアリティを測定する場合は、この図
1に示すように、直径8mmのポリアセタールペン6を
用いて、250g荷重で10万往復(速度:3往復/1
秒、片道距離35mm)する。
【0032】図2は、本発明のタッチパネルサンプルの
リニアリティを測定する状態を示す模式的平面図であ
る。ポリアセタールペン6を摺動させる場合は、この図
2に示すように、電極9の間(摺動部8)を往復摺動さ
せる。
【0033】図3は、リニアリティの測定法を説明する
ためのグラフである。一方の電極9から測定点までの距
離と電圧との関係を測定すると、この図3示す鎖線のよ
うに、理想的には直線となる筈である(理想電圧)。し
かし、実際には、その距離と電圧との関係は、図3に示
す実線のように曲線となる(測定電圧)。ここで、10
万往復した後の距離と電圧との関係をグラフで表わし、
理想電圧値とのズレ(△Vと△V’)を算出し、△Vと
△V’のうち大きい方の値(△Vmax)と、その距離で
の理想電圧の値(V)を用いて、以下の式より、リニア
リティを算出する。
【0034】 リニアリティ(%)=(△Vmax/V)×100 このリニアリティの測定は、具体的には図2に示すよう
に、5cm×9cm角に切ったサンプルの9cm方向に
電圧を5V印加し、1cm間隔で電圧を測定し、理想値
からのズレ(△Vと△V’)を算出すればよい。
【0035】また、本発明の透明導電性フィルムは、リ
ターデーション値が15nm以下であることを特徴とす
る。このリターデーション値は、基材フィルムのTD方
向とMD方向の屈折率の差(△n)を算出し、以下の式
より算出する。
【0036】リターデーション(nm)=d×△n すなわち、リターデーション値は、基材フィルムのTD
方向とMD方向の屈折率の差に基材フィルムの厚みをか
けた値である。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0038】<実施例1>キャスト法により製膜した1
00μm厚のポリカーボネートフィルム(帝人(株)
製)の両面にノンソルベントタイプのアクリルエステル
系硬化型樹脂(日本ゼオン(株)製、商品名クインビー
ム−7008)を10μm塗布した透明高分子基材に、
酸素グロー放電処理(1.3Pa、900W、1分間)
を施した。
【0039】次いで、反応ガスを窒素/アルゴン=1.
5の割合で導入し、0.5Pa雰囲気下でDCマグネト
ロンスパッタリング法により、16nm厚の酸窒化珪素
からなる層を形成した。
【0040】更に連続して、錫を20重量%含有したイ
ンジウム錫合金をターゲットとして使用し、反応ガスを
アルゴン/酸素=40の割合で導入し、0.4Pa雰囲
気下でDCマグネトロンスパッタリング法により、酸化
インジウム錫を表面抵抗値が500Ω/□になる膜厚
(20nm)だけ成膜して透明導電膜層とし、本発明の
透明導電性フィルムを作製した。
【0041】<実施例2>酸素グロー放電処理の代わり
にコロナ放電処理(印加電圧3.5kV、速度3m/
分)を行なったこと以外は、実施例1と同じ条件で透明
導電性フィルムを作製した。
【0042】<実施例3>アクリルエステル系硬化型樹
脂の代わりにエポキシアクリレート系樹脂(帝国化学産
業(株)製、商品名TUR1776HV)を使用し、か
つ酸窒化珪素からなる層の厚みを10nmとしたこと以
外は、実施例1と同じ条件で透明導電性フィルムを作製
した。
【0043】<実施例4>酸窒化珪素からなる層の厚み
を10nmとしたこと以外は、実施例1と同じ条件で透
明導電性フィルムを作製した。
【0044】<実施例5>酸窒化珪素からなる層の厚み
を20nmとしたこと以外は、実施例1と同じ条件で透
明導電性フィルムを作製した。
【0045】<実施例6>グロー放電処理を施した後、
酸窒化珪素からなる層の形成前に、そのグロー放電処理
を施した面上に厚さ1nmのニッケルクロム合金膜を形
成したこと以外は実施例1と同じ条件で透明導電性フィ
ルムを作製した。
【0046】<実施例7>ニッケルクロム合金膜の厚さ
を2nmとしたこと以外は、実施例6と同じ条件で透明
導電性フィルムを作製した。
【0047】<実施例8>グロー放電処理を行わないこ
と以外は、実施例1と同じ条件で透明導電性フィルムを
作製した。
【0048】<実施例9>グロー放電条件を650W
(0.5A、1300V)にしたこと以外は、実施例1
と同じ条件で透明導電性フィルムを作製した。
【0049】<実施例10>グロー放電ガスを空気とし
たこと以外は、実施例1と同じ条件で透明導電性フィル
ムを作製した。
【0050】<実施例11>酸窒化珪素からなる層の成
膜時の反応ガスを、窒素/アルゴン=2としたこと以外
は、実施例1と同じ条件で透明導電性フィルムを作製し
た。
【0051】<実施例12>酸窒化珪素からなる層の成
膜時の反応ガスを、窒素/アルゴン=4としたこと以外
は、実施例1と同じ条件で透明導電性フィルムを作製し
た。
【0052】<実施例13>酸化インジウム錫からなる
透明導電膜層の表面抵抗値が350Ω/□になるように
成膜したこと以外は、実施例1と同じ条件で透明導電性
フィルムを作製した。
【0053】<比較例1>酸窒化珪素からなる層の厚み
を2nmとしたこと以外は、実施例1と同じ条件で透明
導電性フィルムを作製した。
【0054】<比較例2>酸窒化珪素からなる層の成膜
時の反応ガスを、窒素/アルゴン=0.5としたこと以
外は、実施例1と同じ条件で透明導電性フィルムを作製
した。
【0055】<比較例3>酸化インジウム錫からなる透
明導電膜層の厚さを5nmとし、その表面抵抗値が2k
Ω/□になるように成膜したこと以外は、実施例1と同
じ条件で透明導電性フィルムを作製した。
【0056】<評価>各実施例及び各比較例で作製した
透明導電性フィルムの表面抵抗、透過率、筆記特性(リ
ニアリティ)、リターデーション値、密着性、耐アルカ
リ性を、以下の手法で評価した。評価結果を下記表1に
示す。
【0057】[表面抵抗(R、Ω/□)]4端子法によ
り測定した。
【0058】[透過率(Tvis、%)]日立製作所
(株)製、分光光度計U−3500使用して測定した。
【0059】[筆記特性(リニアリティ%)]図1及び
図2に示したように、透明導電性フィルム3に接着剤を
設けてハードコート付き偏光フィルム5を貼り合わせ、
透明導電性フィルム3側をスペーサー2付き導電膜付き
ガラス1と重ね合せ、このサンプルの偏光フィルム5側
をポリアセタールペンでリニアリティーを評価した。摺
動条件は、250g荷重、10万往復(3往復/1秒、
片道距離35mm)とした。また、導電膜付きガラス1
の導電膜はSnO2膜、スペーサー2の材質はアクリル
系樹脂、幅は100μm、高さは200μm、接着剤4
の厚みは20μm、ハードコート付き偏光フィルム5の
硬度は2H以上、厚みは180μmとした。
【0060】10万往復摺動後、図2に示すように、5
cm×9cm角に切ったサンプルの9cm方向に電圧を
5V印加し、1cm間隔で電圧を測定し、理想値からの
ズレ(△Vと△V’)を算出し、リニアリティを求め
た。
【0061】[リターデーション値]平行ニコル回転法
に従って、新王子製紙(株)製KOBRA−21ADH
を用い、基材フィルムのTD方向とMD方向の屈折率の
差を算出し、この値に基材フィルムの厚みをかけてリタ
ーデーション値を得た。
【0062】[密着性(gf/inch)]JIS K
6854に準じ、島津オートグラフAGS−100Aを
使用し、90゜×5mm/分剥離の条件で実施した。一
般的には、50gf/inch以上が合格基準である。
【0063】[耐アルカリ性]3.5%KOHに3分浸
漬(23℃)後の抵抗変化率を測定し、(R/R0)≦
1.1のものを「◎」とし、1.1<(R/R0)<1.3
のものを「○」とし、1.3≦(R/R0)のものを
「×」とした。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特に、耐筆記性、耐アルカリ性および密着性に優れたタ
ッチパネル用透明導電性フィルムを提供できる。
【0066】本発明の透明導電性フィルムは、上述の優
れた各特性を有するので、例えば、視認性を向上させる
ため液晶表示素子の偏光板の下に透明導電性フィルムを
設置する構成のタッチパネルに極めて有効に使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタッチパネルサンプルのリニアリティ
を測定する状態を示す模式的断面図である。
【図2】本発明のタッチパネルサンプルのリニアリティ
を測定する状態を示す模式的平面図である。
【図3】リニアリティの測定法を説明するためのグラフ
である。
【符号の説明】
1 導電膜付きガラス 2 スペーサー 3 透明導電性フィルム 4 接着剤 5 ハードコート付き偏光フィルム 6 ポリアセタールペン 8 摺動部 9 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 祐一郎 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (72)発明者 鈴木 彰 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (72)発明者 中島 明美 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直径8mmのポリアセタールペンを用い
    て、250g荷重で10万往復(3往復/1秒、片道距
    離35mm)した後のリニアリティが1.5%以下であ
    り、かつリターデーション値が15nm以下であるタッ
    チパネル用透明導電性フィルム。
  2. 【請求項2】 透明高分子基体(A)の一方の主面に、
    酸窒化珪素からなる層(B)、酸化インジウム錫からな
    る透明導電膜層(C)を順次積層してなる請求項1記載
    のタッチパネル用透明導電性フィルム。
  3. 【請求項3】 透明高分子基体(A)の一方の主面をコ
    ロナ放電処理および/またはグロー放電処理し、該処理
    面上に酸窒化珪素からなる層(B)を積層する請求項2
    記載のタッチパネル用透明導電性フィルム。
  4. 【請求項4】 透明高分子基体(A)の一方の主面に、
    主としてニッケルからなる金属薄膜層あるいは金属酸化
    物薄膜層(D)を積層し、該層(D)上に酸窒化珪素か
    らなる層(B)を積層する請求項2記載のタッチパネル
    用透明導電性フィルム。
  5. 【請求項5】 透明高分子基体(A)の一方の主面をコ
    ロナ放電処理および/またはグロー放電処理し、該処理
    面上に主としてニッケルからなる金属薄膜層あるいは金
    属酸化物薄膜層(D)を積層し、該層(D)上に酸窒化
    珪素からなる層(B)を積層する請求項2記載のタッチ
    パネル用透明導電性フィルム。
  6. 【請求項6】 酸窒化珪素からなる層(B)の厚さが3
    〜30nmである請求項1ないし5の何れか一項記載の
    タッチパネル用透明導電性フィルム。
JP26441397A 1997-09-29 1997-09-29 タッチパネル用透明導電性フィルム Pending JPH11110110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26441397A JPH11110110A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 タッチパネル用透明導電性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26441397A JPH11110110A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 タッチパネル用透明導電性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110110A true JPH11110110A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17402831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26441397A Pending JPH11110110A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 タッチパネル用透明導電性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110110A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002029830A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrat transparent a revetement anti-reflet conducteur multicouches,
JP2010076100A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層フィルム
JP2014000812A (ja) * 2013-07-12 2014-01-09 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層フィルム
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9134851B2 (en) 2002-02-20 2015-09-15 Apple Inc. Light sensitive display
WO2015159804A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 旭硝子株式会社 積層体、導電性積層体、および電子機器
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US9354735B2 (en) 2002-05-23 2016-05-31 Apple Inc. Light sensitive display
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9939935B2 (en) 2013-07-31 2018-04-10 Apple Inc. Scan engine for touch controller architecture
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10061450B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
US11073926B2 (en) 2002-02-20 2021-07-27 Apple Inc. Light sensitive display

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002029830A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrat transparent a revetement anti-reflet conducteur multicouches,
JPWO2002029830A1 (ja) * 2000-09-29 2004-02-19 松下電器産業株式会社 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板、この多層反射防止膜付透明基板を用いた透明タッチパネルおよびこの透明タッチパネルを用いた電子機器
US6727566B1 (en) 2000-09-29 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transparent substrate with conductive multilayer anti reflection film, transparent touch panel using the transparent substrate with multilayer anti reflection film and electronic apparatus using the touch panel
US9411470B2 (en) 2002-02-20 2016-08-09 Apple Inc. Light sensitive display with multiple data set object detection
US11073926B2 (en) 2002-02-20 2021-07-27 Apple Inc. Light sensitive display
US9134851B2 (en) 2002-02-20 2015-09-15 Apple Inc. Light sensitive display
US9971456B2 (en) 2002-02-20 2018-05-15 Apple Inc. Light sensitive display with switchable detection modes for detecting a fingerprint
US9354735B2 (en) 2002-05-23 2016-05-31 Apple Inc. Light sensitive display
JP2010076100A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層フィルム
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9921684B2 (en) 2011-06-22 2018-03-20 Apple Inc. Intelligent stylus
US9519361B2 (en) 2011-06-22 2016-12-13 Apple Inc. Active stylus
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9582105B2 (en) 2012-07-27 2017-02-28 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
JP2014000812A (ja) * 2013-07-12 2014-01-09 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層フィルム
US10067580B2 (en) 2013-07-31 2018-09-04 Apple Inc. Active stylus for use with touch controller architecture
US9939935B2 (en) 2013-07-31 2018-04-10 Apple Inc. Scan engine for touch controller architecture
US11687192B2 (en) 2013-07-31 2023-06-27 Apple Inc. Touch controller architecture
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
WO2015159804A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 旭硝子株式会社 積層体、導電性積層体、および電子機器
US10664113B2 (en) 2014-12-04 2020-05-26 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
US10061450B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819927B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP5143197B2 (ja) 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JPH11110110A (ja) タッチパネル用透明導電性フィルム
JP2667680B2 (ja) 透明導電性積層体
JP5160325B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
KR100779441B1 (ko) 투명 도전성 적층체
WO2012074059A1 (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
WO2011040403A1 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2009104842A (ja) 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP2006244771A (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP5245251B2 (ja) 光学的素子及び光学装置、並びに光学的素子の製造方法
JP2667686B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2846887B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2002316378A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル
JP2016012555A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP4214063B2 (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP2624930B2 (ja) 透明導電性積層体とタツチパネル
JPH1034798A (ja) 透明導電性フィルム
JP2005035261A (ja) 帯電防止シート及びタッチパネル
JP2714124B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2829003B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2653383B2 (ja) 透明導電性積層体の製造法
JPH11306867A (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2007188707A (ja) 透明導電膜及びその製造方法、並びにタッチパネル
JP2000082337A (ja) 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307