JPH1110171A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPH1110171A
JPH1110171A JP9170124A JP17012497A JPH1110171A JP H1110171 A JPH1110171 A JP H1110171A JP 9170124 A JP9170124 A JP 9170124A JP 17012497 A JP17012497 A JP 17012497A JP H1110171 A JPH1110171 A JP H1110171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
treated
water
concentration
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9170124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537995B2 (ja
Inventor
Kenichi Shishida
健一 宍田
Tamotsu Kodera
保 小寺
Harumi Yamada
春美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP17012497A priority Critical patent/JP3537995B2/ja
Publication of JPH1110171A publication Critical patent/JPH1110171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537995B2 publication Critical patent/JP3537995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オゾンと過酸化水素とを併用した汚濁物質処理
方法において、添加オゾンを有効に利用し処理コストの
低減をはかる。 【解決手段】廃水にオゾンを添加して処理する第1工程
と、第1工程で処理された被処理水にオゾンおよび過酸
化水素を添加して処理する第2工程とからなる廃水処理
方法であって、第1工程出口側の被処理水中の溶存オゾ
ン濃度が所定の値に維持されるように、第1工程に添加
するオゾン量を制御し、かつ、第2工程出口側の被処理
水中の溶存オゾン濃度が所定の値に維持されるように、
第2工程に添加するオゾン量を制御する。被処理水中の
溶存オゾン濃度は0.1〜10mg/リットルが好適で
ある。下水、廃棄物埋立地浸出水の二次処理水などのB
ODやCODなどの低減、浄化に好適に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オゾンおよび過酸
化水素を利用する廃水処理方法に関する。さらに詳しく
は、下水またはし尿の二次処理水、産業排水または廃棄
物埋立地浸出水またはこれらの二次処理水などを、オゾ
ンおよび過酸化水素を用いて処理する廃水処理方法に関
する。なお、本発明において「処理」の語は、廃水の浄
化の意であり、廃水を消毒、殺菌、脱色、脱臭、あるい
は廃水中の有機物の分解、透明度の改善、BOD、CO
Dの低減を行う操作をいう。
【0002】
【従来の技術】近年、廃水を浄化して再利用することの
重要性が増している。再利用の一環として従来の窒素・
りんの除去を目的とした高度処理に加え、脱臭、脱色、
殺菌、微量汚染物質の除去などを目的とした処理方法の
導入が進められている。具体的には、活性炭処理、オゾ
ン処理、膜処理などの処理方法が実施されている。これ
らの処理方法のうち、活性炭処理は有機性の汚濁物質の
吸着除去は可能であるが殺菌作用はなく、活性炭の交換
が必要である。オゾン処理は脱色、脱臭、殺菌効果は優
れているが、汚濁物質の分解機能が低い。膜処理は水処
理という観点からは優れているが、廃棄物を副生すると
いう問題がある。
【0003】そこで、特公昭60−6718号公報、特
公昭60−41999号公報、特開昭58−55088
号公報などには、前記処理方法の問題点を総合的に解決
する手段として、廃水にオゾンと過酸化水素とを添加
し、処理する方法が記載されている。記載の処理方法
は、オゾンと過酸化水素とを廃水中に添加することによ
り非常に酸化力の強いOHラジカルを生成させ、生成し
たOHラジカルをもって廃水を処理するものである。O
Hラジカルは、オゾンよりも強力な酸化剤であり、オゾ
ン単独では分解できない廃水中の汚濁成分を分解除去す
ることが可能である。脱臭、脱色、殺菌効果が優れてい
る上、二次的な廃棄物も発生しない、効果的な処理方法
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のオゾン
と過酸化水素とを併用する廃水処理方法は、強力な酸化
作用を有し、他の方法では処理の難しい汚濁物質をクリ
ーンに処理できる極めて優れた特徴を有する反面、添加
した高価な酸化剤、とくにオゾンを十分に利用していな
かったので、処理コストが高くなる欠点があり、広く利
用されるに至っていない。さらに、処理後何等かの手段
を講じなければ、オゾンが処理水中に残留するという点
も問題であった。本発明者は、オゾンと過酸化水素とを
併用した強力な酸化力を活かして多くの汚濁物質を処理
するとともに、添加する高価なオゾンをできるだけ有効
に利用して処理コストの低減をはかることを課題とし
て、本発明を完成したのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者が研究の結果、
被処理水中の汚濁物質の濃度や種類に影響される値であ
るが、被処理水中のオゾン濃度と過酸化水素濃度、なか
でもオゾン濃度が酸化剤の有効利用に大きく影響するこ
とが明らかになった。すなわち、オゾン添加量と溶存オ
ゾン濃度との間に一定の線形関係が成立すること、溶存
オゾン濃度を一定水準に維持すれば、オゾンの利用効率
が上昇し、安定した処理が可能であることを見出した。
【0006】そこで本発明は、前記の課題を解決する手
段として、廃水にオゾンを添加して処理する第1工程
と、第1工程で処理された被処理水にオゾンおよび過酸
化水素を添加して処理する第2工程とからなる廃水処理
方法であって、第1工程出口側の被処理水中の溶存オゾ
ン濃度が所定の値に維持されるように、第1工程に添加
するオゾン量を制御することを特徴とする廃水処理方法
を提供する。また、廃水にオゾンを添加して処理する第
1工程と、第1工程で処理された被処理水にオゾンおよ
び過酸化水素を添加して処理する第2工程とからなる廃
水処理方法であって、第2工程出口側の被処理水中の溶
存オゾン濃度が所定の値に維持されるように、第2工程
に添加するオゾン量を制御することを特徴とする廃水処
理方法を提供する。さらに、前記の2つの廃水処理方法
を組み合わせることにより、廃水にオゾンを添加して処
理する第1工程と、第1工程で処理された被処理水にオ
ゾンおよび過酸化水素を添加して処理する第2工程とか
らなる廃水処理方法であって、第1工程出口側の被処理
水中の溶存オゾン濃度が所定の値に維持されるように、
第1工程に添加するオゾン量を制御し、かつ、第2工程
出口側の被処理水中の溶存オゾン濃度が所定の値に維持
されるように、第2工程に添加するオゾン量を制御する
ことを特徴とする廃水処理方法を提供する。通常、被処
理水中の溶存オゾン濃度は0.1〜10mg/リットル
が好適であって、この濃度範囲になるように、添加する
オゾン量を制御することが好ましい。また、これらの廃
水処理方法において、第2工程で処理された被処理水を
ばっ気し被処理水中の残存するオゾンおよび過酸化水素
を除去するとよい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の廃水処理方法を具体的に
詳しく説明する。本発明においては、はじめ第1工程に
おいて廃水にオゾンを単独で添加して処理し、さらに得
られた被処理水を第2工程でオゾンと過酸化水素とを併
用して処理する。この間、第1工程および/または第2
工程出口の被処理水中の溶存オゾン濃度を検出して、所
定の溶存オゾン濃度を維持するように第1工程および/
または第2工程に添加するオゾン量を制御することによ
り、汚濁物質を効率的に酸化分解することができる。な
お、オゾンは同伴気体とともに廃水または被処理水に注
入、添加する。
【0008】本発明は、オゾンと過酸化水素とが反応し
て発生するOHラジカルにより、被処理水中の汚濁物質
の分解を行うものであるが、他方、OHラジカルはオゾ
ンや過酸化水素と反応してその強い酸化力を消失する。
すなわち、オゾンや過酸化水素の濃度が低すぎるとOH
ラジカルの発生は少なく、逆にオゾンや過酸化水素の濃
度が高すぎると、発生したOHラジカルが汚濁物質を酸
化することなくオゾンや過酸化水素と反応して消失し、
いずれの場合にも期待する処理が行われない。OHラジ
カルとオゾンとの反応速度は、オゾンが気相から液相へ
移動する速度に比べて非常に早いため、通常、被処理水
中の溶存オゾン濃度は低い状態になっており、液相中の
溶存オゾンが処理を阻害することは少なく、むしろ液相
中の溶存オゾン濃度が低すぎるために処理反応が進行し
ない場合が多い。
【0009】したがって、廃水または被処理水に添加す
るオゾン量が汚濁物質量に対して少な過ぎると、オゾン
は被処理水中で汚濁物質との反応により消費され、溶存
オゾン濃度を高く維持することができなくなり、過酸化
水素と接触してOHラジカルを生成する機会がなくな
る。この結果、オゾン単独による処理とほとんど効果は
変らないか、もしくは過酸化水素による反応が阻害され
る。そこで、廃水処理の初期段階においては、むしろオ
ゾンを単独で用い所要の残存オゾン濃度が維持できるよ
うになるまで処理を行うことが効率よく処理するための
条件となる。逆に、廃水中の汚濁物質が少な過ぎると、
被処理水中の残存オゾン濃度が高くなってオゾンが吸収
されにくくなり、添加したオゾンが使用されないで無駄
に排出される割合が多くなり、オゾンの利用効率が低下
することになるので、被処理水中に過酸化水素を添加し
てOHラジカルを発生させ処理した方が有利である。
【0010】一方、過酸化水素は液状で被処理水に添加
することができるので濃度調整は容易であるが、濃度が
高すぎると汚濁物質の酸化反応が阻害されるる。しか
し、被処理水中の汚濁物質濃度が変動しても、汚濁物質
に対する過酸化水素の最適な添加量の変化は比較的小さ
いので、過酸化水素の添加量を一定としてもその一定値
が最適値に近い値であれば、オゾンを十分に供給さえす
れば処理はほぼ適切に行われる。
【0011】以上の知見から、廃水にオゾンを単独で添
加して汚濁物質を処理する第1工程と被処理水にオゾン
と過酸化水素の両方を添加する第2工程とを有する廃水
処理方法において、工程出口の被処理水中の残存オゾン
濃度を監視し、所要の濃度範囲に維持するようオゾン添
加量を制御することにより、オゾン添加量を処理すべき
廃水または被処理水中の汚濁物質濃度の変化に追随させ
た、効率的な処理を行うことが可能になる。オゾン添加
量の制御は、被処理水中の残存オゾン濃度を検出し、あ
らかじめ実験や経験から求められた、廃水中の汚濁物質
の濃度や種類によって定まる目標値に従って制御すると
よい。第2工程では、残存オゾン濃度を検出することに
より、OHラジカルの発生量を一定化することが可能に
なり、廃水浄化の目標水準に対し、安定化した処理がで
きる。
【0012】溶存オゾン濃度の具体的な目標値は、処理
対象物質の種類や濃度、共存物質の種類や濃度、処理装
置、気体液体接触状況などにより一概に規定することは
難しいので、実験的、経験的に決めることが好ましい。
一般的には第1工程の出口で、0.1ないし10mg/
リットル、好ましくは0.7ないし7mg/リットルで
ある。0.1mg/リットル以下では溶存するオゾン濃
度が低すぎて第2工程での処理が十分に行えず、また、
10mg/リットル以上になるまでオゾンを添加すれ
ば、通常、無駄に消費されるオゾンが多くなる。また、
第2工程の出口では、0.1ないし2mg/リットル、
好ましくは0.3ないし1mgの範囲。に維持するとよ
い。0.1mg/リットル以下では制御が困難になり、
2mg/リットル以上では無駄な余剰オゾンが系外に放
出されることになる。前記の手段によってオゾン添加量
を制御すれば、過酸化水素濃度を制御するだけでは処理
の困難な高濃度の汚濁物質を含む被処理水を処理でき、
また従来のように被処理水の濃度の変動範囲をすべてカ
バーできる量のオゾンを一律に添加することによるオゾ
ンの無駄な消費を防止することができる。
【0013】オゾン添加量の制御は同伴気体を含む全体
のガス量を制御することにより行っても、気体中のオゾ
ン濃度を調整することにより行ってもよい。さらに、オ
ゾン発生器自体を調整してオゾンの発生量を制御しても
よい。一般的にはガス流量を制御する方が簡便である。
被処理水中の溶存オゾン濃度や排ガス中の余剰オゾン濃
度は、応答速度を速くするために瞬時に測定できること
が望ましく、紫外線吸収式濃度計などを使用することが
できる。
【0014】オゾンの添加方式にとくに制限はなく、た
とえば散気式、エジェクター式を採用することができ
る。ただ汚濁物質濃度が高い場合にはオゾンを気泡塔一
基で吸収させるには限界があるため、処理装置を多段に
組むことが好ましい。オゾン溶解槽での被処理水の滞留
時間は、通常1〜60分の範囲内、好ましくは5〜25
分程度である。
【0015】オゾンは、無声放電法をはじめ種々の方式
のオゾン発生器を利用して供給でき、特別の制限はな
い。しかし、気体中に含まれているオゾンの濃度が高い
ほど被処理水中へのオゾンの溶解が促進されるので、気
体1リットル中に少なくとも20mg、好ましくは50
mg以上オゾンを含有させるとよい。100mg以上含
まれておればさらに好ましい。オゾンの媒体になる気体
としては空気、酸素富化空気やその他の気体を用いるこ
とができる。供給するオゾンガスの気泡の平均径は、被
処理水の性状にもよるが、一般的に、1〜10000μ
mまでの範囲が好ましく、とくに10〜1000μmの
範囲が気液接触面積が大きい割に分散エネルギーの消費
量が小さく好適である。オゾンを含有する排ガスを、前
処理として廃水に添加することもできる。
【0016】本発明の水処理方法において、オゾン添加
量の制御に加えて過酸化水素の添加量を制御することに
より、オゾン添加量のみを制御する場合と比較して効率
的な処理および一層精密な制御が可能になる。被処理水
中に添加する過酸化水素の濃度は、被処理水に含まれる
処理対象物質や共存物質の種類、濃度、処理装置、使用
するオゾン量および気液接触状況などにより一概に規定
できないが、通常、被処理水1リットル当り、0.1〜
100mg、好ましくは0.5〜50mgの範囲内であ
る。一般に被処理水中の過酸化水素濃度には最適値が存
在するので、実験的、経験的に過酸化水素の最適添加量
を求めるとよい。
【0017】また、過酸化水素の添加方式にとくに制限
はないが、局所的にせよ高濃度ではOHラジカルによる
処理反応が阻害されるため、過酸化水素の注入口を複数
に分割するか、低濃度で複数回に分割して添加するか、
連続的に添加するか、もしくは十分に攪拌される状態で
添加することが好ましい。被処理水とオゾン含有気体と
の接触面積は大きい程、たとえばオゾン含有気体の気泡
が小さいほど最適な過酸化水素添加量が大きくなる傾向
がある。
【0018】添加する過酸化水素は市販の過酸化水素水
を用いても、過酸化水素製造装置から直接供給してもよ
い。水酸化ナトリウム水溶液を電解液として電解製造し
た過酸化水素水を用いることもできる。被処理水に添加
する過酸化水素水の濃度に特に制限はなく、添加量、ポ
ンプ性能などを勘案して制御しやすい濃度にすればよ
い。処理温度は、被処理水が液相を保持範囲であればよ
いが、通常は常温で行う。被処理水の温度が高いほど反
応速度が早くなる利点はあるが、オゾン、過酸化水素の
自己分解の比率も大きくなるため、処理に見合った最適
な温度を適宜設定すればよい。
【0019】本発明の具体的な実施形態を図面を参照し
て説明する。図1は連続多槽方式の廃水処理例を模式的
に示した図である。廃水は配管6からポンプ3によって
第1工程の反応槽1aに送入される。オゾンは同伴気体
とともに配管7から流量調節計5aを通り反応槽1aに
注入される。反応槽1aの出口側ではオゾン濃度計4a
を取り付けて溶存オゾン濃度を測定し、測定値が所定値
になるように、注入オゾン量を流量調節計5aにより制
御している。反応槽1aにおいて処理された被処理水は
配管8から供給される過酸化水素水とともに、第2工程
の反応槽1bに導入される。反応槽1bの出口側ではオ
ゾン濃度計4bを取り付けて溶存オゾン濃度を測定し、
測定値が所定値になるように注入オゾン量を流量調節計
5bにより制御している。反応槽1bにおいて処理され
た被処理水は、滞留槽2に導入され配管9から吹き込ま
れる空気でばっ気され処理水として取り出される。ま
た、第1工程、第2工程の反応槽1a、1b、ならびに
滞留槽2から排出された排ガスは、配管10によりオゾ
ン処理器(不図示)に送られ、放出される。
【0020】
【実施例】図1に記載の構成と同じ第1工程と第2工程
とからなる流通式の実験装置を用い、本発明の実験およ
び比較実験を行ったので、以下に実施例および比較例と
して説明する。実施例および比較例中の処理効率は、処
理前後の水質汚濁指標を用い次式により求めた。 処理効率(%)= {1−( C/C0 )}×100 ただし、C: 第2工程処理後の処理後の水質汚濁指標 C0 :第1工程供給水の水質汚濁指標 なお、水質汚濁指標にはCOD値を用いた。
【0021】実施例1 実情に合わせるために第1工程への供給水を経過時間と
ともに次の順序で調整し、汚濁物質濃度を変えつつ、1
0時間実験した。 実験開始−2時間 廃棄物埋立地の浸出水2次処理水を供給 2−4時間 上記供給水を清水で2倍に希釈して供給 4−6時間 上記供給水をさらに2倍に希釈して供給 6−8時間 廃棄物埋立地の浸出水2次処理水を供給 8−10時間 上記供給水を清水で4倍に希釈して供給 実験中、第1工程出口側の処理水中の溶存オゾン濃度を
をオゾン濃度計4a(紫外線吸光度法)により測定し、
溶存オゾン濃度が2mg/リットルになるように流量調
節計5aを用いオゾン添加量を制御して処理を行った。
この間、流量調節計5bでは流量を一定にして制御し
た。1時間ごとに第2工程出口側の被処理水中のCOD
およびオゾン添加量を測定した。測定結果から求めたC
OD処理効率(%)と経過時間(hr)との関係を図2
に、全オゾン添加量(初期量(全オゾン添加量80mg
/リットル)に対する重量%で表示、以下同じ)と経過
時間(hr)との関係をで図3に示した。
【0022】実施例2 実施例1と同様に、ただし流量調節計5aでは流量を一
定に制御し第2工程出口側の被処理水中の溶存オゾン濃
度をオゾン濃度計4b(紫外線吸光度法)により測定
し、測定した溶存オゾン濃度が0.5mg/リットルに
なるように流量調節計5bを用いてオゾン添加量を制御
し、実験を行った。1時間ごとに第2工程出口側の被処
理水中のCODおよびオゾン添加量を測定した。実施例
1と同様に、測定結果から求めた処理効率と経過時間と
の関係を図2に、オゾン添加量と経過時間との関係をで
図3に示した。
【0023】実施例3 実施例1と同様に、ただしオゾン濃度計4aおよびbに
より第1および第2工程出口側の被処理水中のオゾン濃
度を測定し、溶存オゾン濃度が4aで2mg/リット
ル、4bで0.5mg/リットルになるように流量調節
計5aおよび5bを用いてオゾン添加量を制御し、実験
を行った。実施例1と同様にCODおよびオゾン添加量
を測定し、測定結果から求めた処理効率と経過時間との
関係を図2に、オゾン添加量と経過時間との関係をで図
3に示した。
【0024】比較例1 実施例1と同様に、ただし第1工程へのオゾン添加量も
一定に制御して実験を行った。実施例1と同様にCOD
およびオゾン添加量を測定し、測定結果から求めた処理
効率と経過時間との関係を図2に、オゾン添加量と経過
時間との関係をで図3に示した。
【0025】比較例2 実施例3と同様に、ただし、第1工程への供給廃水に過
酸化水素を3mg/リットルの割合で添加した。実施例
1と同様にCODおよびオゾン添加量を測定し、測定結
果から求めた処理効率と経過時間との関係を図2に、オ
ゾン添加量と経過時間との関係をで図3に示した。
【0026】実施例4 実施例3の実験を開始してから8時間経過後に、滞留槽
2の前後の被処理水中の溶存オゾン濃度および過酸化水
素濃度を測定した。その結果、滞留槽2の前では溶存オ
ゾン濃度が0.5mg/リットル、過酸化水素濃度が
0.3mg/リットルであったのに対し、滞留槽2の後
では溶存オゾン濃度が0.1mg/リットル、過酸化水
素濃度が0.1mg/リットルであった。
【0027】実施例5 下水2次処理水を用いて、図1に示す装置において処理
テストを行った。ただし、溶存オゾン濃度計4aにおけ
る溶存オゾン濃度が2mg/リットル、溶存オゾン濃度
計4bにおける溶存オゾン濃度が0.5mg/リットル
になるように流量調節計5a、5bをそれぞれ変化させ
た。第1工程、第2工程における被処理水1リットルあ
たりのオゾン添加量(mg/リットル)及びCOD処理
効率の経時変化(hr)を図4に示す。
【0028】比較例3 実施例5と同様の条件下において、ただし溶存オゾン濃
度計4aおよび4bにおける検出値によって流量調節計
5a、5bの設定を変化させることなく、一定のオゾン
添加量(第1工程15mg/リットル、第2工程10m
g/リットル)とした。オゾン濃度計4aおよび4bで
測定した溶存オゾン濃度(mg/リットル)、COD処
理効率の経時変化を図5に示す。
【0029】
【発明の効果】本発明を利用すれば、被処理水の濃度変
化に対応して適量のオゾンを添加することが可能にな
り、オゾンによる処理効率が向上する。オゾンの添加量
を削減することができ、処理コストを低く抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流通処理形態例の模式図
【図2】COD処理効率と経過時間との関係
【図3】全オゾン添加量と経過時間との関係
【図4】オゾン添加量およびCOD処理効率と経過時間
との関係(実施例4)
【図5】溶存オゾン濃度およびCOD処理効率と経過時
間との関係(比較例3)
【符号の説明】
1:反応槽 (a:第1工程、b:第2工程) 2:
滞留槽 3:送水ポンプ 4:オゾン濃度計 5:オゾン流
量調節計 6:被処理水配管 7:オゾン供給配管 8:過酸
化水素水供給配管 9:空気配管 10:排ガス配管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃水にオゾンを添加して処理する第1工程
    と、第1工程で処理された被処理水にオゾンおよび過酸
    化水素を添加して処理する第2工程とからなる廃水処理
    方法であって、第1工程出口側の被処理水中の溶存オゾ
    ン濃度が所定の値に維持されるように、第1工程に添加
    するオゾン量を制御することを特徴とする廃水処理方
    法。
  2. 【請求項2】廃水にオゾンを添加して処理する第1工程
    と、第1工程で処理された被処理水にオゾンおよび過酸
    化水素を添加して処理する第2工程とからなる廃水処理
    方法であって、第2工程出口側の被処理水中の溶存オゾ
    ン濃度が所定の値に維持されるように、第2工程に添加
    するオゾン量を制御することを特徴とする廃水処理方
    法。
  3. 【請求項3】廃水にオゾンを添加して処理する第1工程
    と、第1工程で処理された被処理水にオゾンおよび過酸
    化水素を添加して処理する第2工程とからなる廃水処理
    方法であって、第1工程出口側の被処理水中の溶存オゾ
    ン濃度が所定の値に維持されるように、第1工程に添加
    するオゾン量を制御し、かつ、第2工程出口側の被処理
    水中の溶存オゾン濃度が所定の値に維持されるように、
    第2工程に添加するオゾン量を制御することを特徴とす
    る廃水処理方法。
  4. 【請求項4】第2工程で処理された被処理水をばっ気し
    て、被処理水中の溶存オゾンを除去することを特徴とす
    る、請求項1,2または3に記載の廃水処理方法。
JP17012497A 1997-06-26 1997-06-26 廃水処理方法 Expired - Fee Related JP3537995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012497A JP3537995B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17012497A JP3537995B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1110171A true JPH1110171A (ja) 1999-01-19
JP3537995B2 JP3537995B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15899097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17012497A Expired - Fee Related JP3537995B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537995B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279974A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Takuma Co Ltd オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JP2005087813A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化処理方法
CN101948163A (zh) * 2010-08-27 2011-01-19 陕西科技大学 一种提高工业废水可生化性的工艺方法
KR101035021B1 (ko) 2011-01-12 2011-05-19 주식회사 디알티 원수에서 유해물질을 제거하는 방법
CN102336462A (zh) * 2011-09-02 2012-02-01 安徽工业大学 蜂窝陶瓷O3/TiO2循环流光催化氧化处理工业废水的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556889A (en) * 1978-10-23 1980-04-26 Mitsubishi Electric Corp Clarification method for waste water
JPS55149688A (en) * 1979-05-08 1980-11-21 Mitsubishi Electric Corp Disposal plant for waste water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556889A (en) * 1978-10-23 1980-04-26 Mitsubishi Electric Corp Clarification method for waste water
JPS55149688A (en) * 1979-05-08 1980-11-21 Mitsubishi Electric Corp Disposal plant for waste water

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279974A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Takuma Co Ltd オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JP2005087813A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化処理方法
JP4628660B2 (ja) * 2003-09-12 2011-02-09 メタウォーター株式会社 促進酸化処理方法
CN101948163A (zh) * 2010-08-27 2011-01-19 陕西科技大学 一种提高工业废水可生化性的工艺方法
KR101035021B1 (ko) 2011-01-12 2011-05-19 주식회사 디알티 원수에서 유해물질을 제거하는 방법
CN102336462A (zh) * 2011-09-02 2012-02-01 安徽工业大学 蜂窝陶瓷O3/TiO2循环流光催化氧化处理工业废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537995B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347908B2 (ja) 水の汚染物質の酸化のための方法及び装置
US20040045886A1 (en) UV-assisted advanced-ozonation water treatment system and advanced-ozonation module
JP3491666B2 (ja) Toc成分除去の制御方法及び装置
KR100581746B1 (ko) 수처리 장치
JPH11290878A (ja) Toc成分除去の制御方法
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP3537995B2 (ja) 廃水処理方法
JP3598022B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法
JP3506171B2 (ja) Toc成分の除去方法及び装置
JP3547573B2 (ja) 水処理方法
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3697933B2 (ja) オゾンによる水処理方法及び装置
JP3803590B2 (ja) 過酸化水素の残留濃度制御装置
JP2000117274A (ja) 水処理方法及び装置
JP2001017995A (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法およびその装置
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JPH08267077A (ja) 排水の高度処理方法
KR100670891B1 (ko) 가압오존 및 uv를 이용한 오폐수처리 방법 및 장치
JP3859866B2 (ja) 水処理方法
JP4628660B2 (ja) 促進酸化処理方法
JPH09234474A (ja) 水処理方法および装置
JP2009082784A (ja) 余剰汚泥減量化設備
JP2007117796A (ja) 余剰汚泥減量化設備
JPH06254577A (ja) 難分解性物質の処理装置
JP3558378B2 (ja) 水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees