JPH11100953A - 樋装置 - Google Patents

樋装置

Info

Publication number
JPH11100953A
JPH11100953A JP27988897A JP27988897A JPH11100953A JP H11100953 A JPH11100953 A JP H11100953A JP 27988897 A JP27988897 A JP 27988897A JP 27988897 A JP27988897 A JP 27988897A JP H11100953 A JPH11100953 A JP H11100953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain gutter
gutter
cover
rain
water collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27988897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takagi
博行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENEMON SANGYO KK
Original Assignee
ZENEMON SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENEMON SANGYO KK filed Critical ZENEMON SANGYO KK
Priority to JP27988897A priority Critical patent/JPH11100953A/ja
Publication of JPH11100953A publication Critical patent/JPH11100953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工が容易でコストも安価で、落ち葉やゴミ
の混入を防ぎ耐久性も高い樋装置を提供する。 【解決手段】 建築物の外縁部であって、屋根の軒先近
傍に取り付けられた雨樋16と、雨樋16の開口部を覆
う板状の雨樋カバー28を有する。雨樋カバー28に
は、軒先と略平行に形成された集水溝32が形成され、
集水溝32の底部分には、雨樋16内に貫通する排水用
の透孔30が形成されている。透孔30は、集水溝32
の長手方向に沿ってほぼ等間隔に複数個設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、屋根の雨水を集
めて排水する樋装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の雨樋は、屋根表面を伝わる雨水を
軒先に沿って設けられ断面形状が半円状や矩形の横樋で
受け、家屋の側方の縦樋に集めて排水していた。この雨
樋は、屋根から落ちる雨水を受けるために、軒先から外
側に突出した位置に設けられていた。
【0003】また、横樋に外部からの力が加わらず変形
や損傷を防ぐことができる樋装置は、特開平9−960
61号公報に開示されているように、屋根の軒先近傍の
野地坂に軒先と平行な間隔を設け、この間隔に雨水を集
めて排出する集水カバーが取り付けられているものが本
願出願人により提案されている。この集水カバーには、
軒先に対して平行な集水溝が2本形成され、各集水溝の
底には排水用の透孔が複数個設けられている。そして集
水カバーの下方には、この排水用の透孔から流れ落ちる
雨水を受け、側方へ流す鼻かくし雨樋が設けられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の前者
の場合、雨樋は、軒先で太陽の紫外線や風雨にさらされ
るため、強烈な風化作用に等よって長くて10年程度し
か持たないものであった。また、雨樋に入る土埃や落
葉、鳥、昆虫の死骸等が風化されて泥となり、これが堆
積して甚だしい場合は植物が生えて、雨樋の排水性能を
低下させていた。また、屋根からせり出す雪が雨樋を押
し下げ、雨樋を損傷させることもあった。
【0005】しかも、雨樋の修理、取り替え工事は、高
作業で危険なため、材料費以上に足場等の費用や労力が
かかりコストが高価であるため、容易に雨樋の交換がで
きるものではなかった。また、雨樋を故障したままにし
ておくと、雨水のはね返りで建物の老朽化を早めもので
あった。雨樋のメンテナンスは、高所作業のため危険で
あり、この作業の際に落下事故等で作業者が死傷するこ
ともあり、今後ますます専門職人にメンテナンスを依頼
することは困難になると思われる。
【0006】また、上記従来の技術の後者の場合、野地
坂の途中に樋装置が設けられるため、雪などの外力が加
わり損傷することはなく、落葉やゴミの混入も防がれて
耐久性を有するものである。しかし、野地坂に所定幅の
雨樋用の間隔を設ける必要があり、工程が複雑でコスト
が高いものであった。さらに、垂木を覆う垂木カバー等
が必要で部品点数も多かった。
【0007】この発明は、上記従来の技術の問題点に鑑
みてなされたもので、施工が容易でコストも安価で、落
ち葉やゴミの混入を防ぎ耐久性を有する樋装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、建築物の外
縁部であって、屋根の軒先近傍に取り付けられた雨樋
と、上記雨樋の開口部を覆う板状の雨樋カバーを有して
いる。そして上記雨樋カバーには、上記軒先と略平行に
形成された集水部が形成され、上記集水部の底部分には
上記雨樋内に貫通する排水用の透孔が形成されている。
上記透孔は、集水部である集水溝の長手方向に沿ってほ
ぼ等間隔に複数個設けられている。また、上記雨樋カバ
ーには、建築物側の側縁部が上方に折り曲げられた立ち
上がり片である水返しが形成されていても良い。また、
上記雨樋カバーは、上記雨樋の側面や下面に達し上記雨
樋の外側面に沿って折り曲げられ、上記雨樋の側面や下
面を覆い、上記雨樋の耐久性を向上させるものでも良
い。
【0009】さらに、上記雨樋の受け金具の係止部に、
折曲げ自在な保持部材が設けられ、この保持部材を上記
雨樋カバーに沿って折り曲げて上記雨樋カバーを上記雨
樋に固定した樋装置である。また、上記雨樋カバーの側
縁部を上記雨樋の側縁部に係合し、上記雨樋側縁部に係
合し上記雨樋と上記雨樋カバーを連結する係合補助部材
を備える樋装置である。
【0010】この発明の樋装置は、屋根斜面を伝って流
れ落ちる雨水が、軒先から雨樋カバーに落下し、雨樋カ
バーに設けられた集水溝に集められる。そして、雨水は
集水溝内に形成された透孔から雨樋に落ち、家屋の隅に
設けられた横樋から排水されるものである。集水構内に
形成された透孔は小さく形成され、ゴミや落ち葉等は通
過せず雨水だけを通過させ、雨樋内に落下させる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。図1はこの発明の樋装置
10の第一実施形態を示すもので、図1に示すように家
屋の屋根部材12近傍の壁部材14に、断面形状が半円
状の雨樋16が略水平に、取り付けられている。
【0012】雨樋16は、細い受け金具18で壁部材1
4に固定され、受け金具18は壁14に直接取り付けら
れる図示しない固定部を有し、固定部には壁部材14に
対して略直角に外側へ延出する保持部20が形成されて
いる。保持部20の先端はほぼ直角に上方に折り曲げら
れ、さらに雨樋16の外側面に沿う半円状の受け部22
が設けられている。受け部22の両端部には、雨樋16
の両側縁部を包むように折り曲げられた係止部24が各
々設けられている。
【0013】雨樋16の上には板状の雨樋カバー26
が、1/10〜2/10の向傾で取り付けられている。
雨樋カバー26の壁部材14側の側縁部は上方に折り曲
げられた立ち上がり片である水返し28が形成され、受
け金具18の係止部材24の上に載置されている。そし
て雨樋16の壁部材14と離れた方の側縁部は下方に略
直角に折り曲げられ、受け金具18の係止部24と雨樋
16の側縁部との間に挟まれて係止されている。また、
雨樋カバー26には、屋根部材12の先端の下方付近
に、雨水を下方に通過させる透孔30が複数個並んで形
成されている。そして上記透孔30の外側には、雨樋カ
バー26の長手方向に沿って3本の集水溝32が互いに
隣接して形成されている。そして各集水溝32の底部分
には、集水溝32の長手方向に沿ってほぼ等間隔に、透
孔30が複数個設けられている。
【0014】この樋装置10は、必要に応じて雨樋カバ
ー26を針金等で雨樋16に固定させても良い。雨樋1
6の断面形状は、半円形以外に矩形でも良く、また矩形
の雨樋16の場合は、受け部22の形状が雨樋16の外
側面に沿う矩形のものを使用する。
【0015】この実施形態の樋装置10によれば、取り
付け作業が簡単でコストも安価で、雨樋カバー26によ
りゴミや落葉の混入を防ぎ排水能力を維持することがで
きるため雨樋16を水平設置することが可能で、軒先を
すっきり美しく装うものである。
【0016】そして、落葉やゴミが混入せず雨水だけを
取水し、雨樋カバー26の上に載った落葉やゴミは、風
で自然に落下するため、雨樋の掃除はほとんど必要なく
管理が容易である。小さなホコリ、砂等は雨水に混入す
るが、雨水で自然に押し流され容易に排出されるため、
雨樋16が詰まることがない。そして、雨樋カバー26
は太陽光をカットするため、雨樋16は紫外線によるプ
ラスチックの劣化が起きず、また雨樋16内に植物が生
えることもなく、雨樋16の耐久性が向上する。また、
冬期に屋根部材12からせり出す雪を雨樋カバー26の
上面全面で受けとめるため、雪の押し出す力をせき止め
ることなく分散させて雪を自然に落下させ、雨樋16が
雪の重量により損傷することがない。耐雪強度は、受け
金具18の強度と取り付けピッチにより調整することが
できる。また、近年雨水利用の設備が普及してきたが、
この実施形態の樋装置10は落葉やゴミを雨樋カバー2
6で除去するため、簡単で確実な一時処理水を得ること
ができる。
【0017】この実施形態の樋装置10の設置には、多
少の費用が加算されるが雨樋の修理や掃除はほとんど必
要なく、長期的には大変経済的である。また、雨樋の寿
命を延ばす分ゴミとなる率が小さく、環境に優しいもの
となり、危険でわずらわしい雨樋のメンテナンス作業か
ら開放され高齢者でも安心して住める住宅作りが可能で
ある。
【0018】次に、この発明の第二実施形態について図
2に基づいて説明する。ここで、上述の実施の形態と同
様の部材は、同一の符号を付して説明を省略する。この
実施形態の樋装置34の雨樋カバー36は、3カ所で凹
状に折り曲げられ、3本の集水溝38が形成されてい
る。
【0019】この実施形態の樋装置34によれば、上記
実施形態とほぼ同様の効果を有するものである。
【0020】次に、この発明の第三実施形態について図
3に基づいて説明する。この実施形態の樋装置40は、
雨樋42の断面形状は矩形で、内吊金具44により壁部
材14に固定されている。
【0021】内吊金具44は細長い板状で壁部材14に
取り付けられる固定部46を有し、固定部46の上端部
から、外側に略直角に保持部48が延出している。保持
部48には下方に折れ曲がる段部50が形成されてい
る。保持部48の両側縁部には、下方に突出する立上片
51が補強のために形成され、また保持部48の先端は
上方に略直角に折り曲げられ係止部52が形成されてい
る。保持部48の下面には、段部50の両脇から下方に
突出する一対の薄板状の弾性片54が設けられている。
【0022】雨樋42の壁部材14側の側縁部は折り曲
げられて矩形の筒状に形成され、雨樋42の他方の側縁
部はコの字形に折り曲げられて被係止部56が形成され
ている。そして、雨樋42の被係止部56の内側には内
吊金具44の係止部52が差し込まれ、また、雨樋42
の壁部材14側の側縁部は内吊金具44の段部50近傍
に当接し、さらに一対の弾性片54に挟持され、確実に
固定されている。
【0023】そして、雨樋カバー58は、壁部材14と
離れた側縁部が下方にコの字状に折り曲げられた覆い部
60が形成され、覆い部60は雨樋42の被係止部54
を包み、さらに覆い部60の先端が雨樋42の側面に当
接し、確実に係止されている。
【0024】次に、この発明の第四実施形態について図
4に基づいて説明する。この実施形態の樋装置62の雨
樋カバー64は、壁部材14と反対側の側縁部にコの字
形の嵌合部66が設けられ、嵌合部66の内側に、雨樋
42の被係止部56の先端が差し込まれ、確実に係止さ
れている。
【0025】次に、この発明の第五実施形態について図
5に基づいて説明する。この実施形態の樋装置68の受
け金具18は、係止部24の一方に保持部材である薄板
70が上方に突出して設けられている。そして、薄板7
0が設けられた係止部24の上に雨樋カバー26の一側
縁部を載置し、薄板70を雨樋カバー26に沿って折り
曲げ、雨樋カバー26を固定している。
【0026】次に、この発明の第六実施形態について図
6に基づいて説明する。この実施形態の樋装置72の受
け金具18は、各係止部24に薄板70が上方に突出し
て設けられている。そして、各係止部24の上に雨樋カ
バー26を載置し、薄板70を雨樋カバー26の両側縁
部に各々沿って折り曲げ、雨樋カバー26を固定する。
また、雨樋カバー26の側縁部を、下方に略直角に折り
曲げて雨樋16と受け金具18の係止部24との間に差
し込み、薄板70を雨樋カバー26に沿って折り曲げ、
雨樋カバー26を固定しても良い。
【0027】次に、この発明の第七実施形態について図
7に基づいて説明する。この実施形態の樋装置74の受
け金具18は、受け部22の一端部に、雨樋16と雨樋
カバー26の間に挟持され先端が側方に突出している係
止部76が設けられている。そして受け部22の他方の
端部は外側に湾曲されて係止部78が形成されている。
そして、雨樋16の上方に雨樋カバー26を載置し、雨
樋カバー26の上面に雨樋カバー26の長手方向に対し
て略直角に、折曲げ自在な保持部材である針金80が取
り付けられ固定されている。針金80の両端部は、薄板
76と係止部78に結んで取り付けられている。
【0028】次に、この発明の第八実施形態について図
8に基づいて説明する。この実施形態の樋装置82の内
吊金具44は、段部50付近から雨樋カバー26に沿っ
て壁部材14と反対の方向へ延出するカバー取付板84
が設けられている。カバー取付板84の所定位置には図
示しない透孔が設けられ、この透孔と雨樋カバー26の
透孔30を一致させ、透孔30にネジ86と図示しない
ナットがはめられ、雨樋カバー26とカバー取付板84
が固定されている。
【0029】次に、この発明の第九実施形態について図
9、図10に基づいて説明する。この実施形態の樋装置
88は、雨樋カバー26を固定する係合補助部材である
補助具90が設けられている。補助具90は細長い板状
で、補助具90の一端部は、雨樋16の側縁部に沿うコ
の字形に折り曲げられた係止部91が形成されている。
補助具90の中央付近には、補助具90の長手方向に沿
って形成されたスリット92が設けられている。そし
て、スリット92を雨樋カバー26の透孔30に一致さ
せ、補助具90のスリット92からネジ94を差し込
み、雨樋カバー26の上面からネジ94にナット96を
取り付け、雨樋カバー26と補助具90を固定する。そ
して、雨樋カバー26の側縁部と補助具90の係止部9
1を、雨樋16の両側縁部に各々係合させて取り付け
る。
【0030】この実施形態の樋装置88によれば、スリ
ット92は雨樋16の幅方向に長く形成されているた
め、フリーサイズで使用可能である。そして、現在使用
中の建築物の雨樋にも取り付けることができる。
【0031】次に、この発明の第十実施形態について図
11、図12に基づいて説明する。この実施形態の樋装
置98は、雨樋カバー26と雨樋42の間に係合補助部
材である補助具100が設けられている。補助具100
は、雨樋42の側縁部に取り付けられる保持部102が
設けられ、保持部102は雨樋42の側縁部に沿って長
く形成され、断面形状は略直角のくの字形に形成されて
いる。保持部102の一端部には、雨樋カバー26の裏
面に取り付けられるカバー取付板104が設けられ、カ
バー取付板104は細長い板状で、保持部102に対し
て略直角に側方へ突出して設けられている。カバー取付
板104は、雨樋カバー26の集水溝32の下方付近で
凹状に折り曲げられて集水溝26と離間され、そしてカ
バー取付板104の先端は略直角に上方に折り曲げられ
係止部108が形成されている。カバー取付板104の
所定位置に透孔106が形成されている。
【0032】この樋装置98の内吊金具44は、保持部
48の一部が上方に凸形に折り曲げられた段部110が
形成されている。そして、内吊金具44の段部110の
内側に、補助具100の保持部102が差し込まれ、保
持部102の内側には雨樋42の側縁部が嵌合されてい
る。そして補助具100のカバー取付板104の透孔1
06と、雨樋カバー26の透孔30を一致させ、雨樋2
6の透孔30からネジ94を挿入し、カバー取付板10
4の裏面からネジ94にナット96を取り付け、雨樋カ
バー26と補助具100を固定する。補助具100の保
持部102先端は、内吊金具44の側縁部に沿って指で
折り曲げ係止する。
【0033】次に、この発明の第十一実施形態について
図13に基づいて説明する。この実施形態の樋装置11
2の内吊金具114は、細長い板状で壁部材14に取り
付けられる固定部116を有し、固定部116の上端部
から保持部118が略直角に側方に延出し、保持部11
8の先端には矩形の雨樋42の外側部に沿う、上方が開
口したコの字形の受け部120が形成されている。そし
て、保持部118の受け部120内側には雨樋42が設
けられている。そして、雨樋42の上と、受け部120
の側面及び底面をコの字形に覆う雨樋カバー122が設
けられている。雨樋カバー122は、壁部材14側の側
縁部には水返し124が形成されている。そして雨樋カ
バー122の上面には集水溝32が3列隣接して形成さ
れ、集水溝32の底部分には、ほぼ等間隔に図示しない
透孔が形成されている。
【0034】この実施形態の樋装置112によれば、雨
樋42は雨樋カバー122に覆われているため耐久性が
向上するものである。
【0035】次に、この発明の第十二実施形態について
図14に基づいて説明する。この実施形態の樋装置12
4の内吊金具126は、細長い板状で壁部材14に取り
付けられる固定部128を有し、固定部128の上端部
と下端部から各々保持部130が固定部128に対して
略直角に延出している。上端に設けられた保持部130
は、下端に設けられた保持部130より短く、各保持部
130の先端にはコの字形の係止部132が形成されて
いる。そして、固定部128の内側には矩形の雨樋42
が保持されている。各係止部132の間には、断面形状
がくの字形の雨樋カバー134が取り付けられている。
雨樋カバー134の両側縁部は、各保持部132に係止
される被係止部136が各々形成されている。そして雨
樋カバー134の上面には、集水溝32が3列隣接して
形成され、集水溝32の底部分には、ほぼ等間隔に図示
しない透孔が形成されている。
【0036】次に、この発明の第十三実施形態について
図15に基づいて説明する。この実施形態の樋装置13
8の雨樋カバー140は板状で、屋根部材12と瓦14
2の間に一端部が挟持され、屋根部材12の延長方向に
延出して設けられている。雨樋カバー140の、先端側
の側縁部は下方に折り曲げられて後述する雨樋144の
側縁部146を係止する係止部142が形成されてい
る。そして雨樋カバー140の下面には、屋根部材12
の側縁部付近に下方に突出する係止部142が設けられ
ている。そして雨樋カバー140には集水溝32が4列
隣接して形成され、集水溝32の底部分には、ほぼ等間
隔に図示しない透孔が形成されている。雨樋カバー14
0の下方には矩形の雨樋144が取り付けられ、雨樋1
44の両側縁部は各々折り返されて被係止部146が形
成され、被係止部146が係止部142に係止されて取
り付けられている。
【0037】次に、この発明の第十四実施形態について
図16に基づいて説明する。この実施形態の樋装置14
8の雨樋カバー150は板状で、屋根部材12と略平行
に側方へ突出して設けられ、雨樋カバー150の一端部
には壁部材14に取り付けられる固定部152が形成さ
れている。雨樋カバー150の先端側の側縁部は、下方
に折り曲げられて雨樋144の側縁部146を係止する
係止部154が形成されている。そして雨樋カバー15
0の下面には、固定部材152の近傍に下方に突出する
係止部154が設けられている。そして雨樋カバー15
0には、集水溝32が3列隣接して形成され、集水溝3
2の底部分には、ほぼ等間隔に図示しない透孔が形成さ
れている。雨樋カバー150の下方には雨樋144が取
り付けられ、雨樋144の両側縁部は各々折り返されて
被係止部146が形成され、被係止部146が係止部1
54に各々係止されて取り付けられている。
【0038】なお、この発明の樋装置は上記実施形態に
限定されるものではなく、各部材の材料や形状等、上記
以外に適したものを適宜選択し使用するものである。
【0039】
【発明の効果】この発明の樋装置は、簡単な施工方法で
安価に取り付けることができ、確実にゴミ等の異物が混
入することを防ぎ、雨樋の耐久性を向上させるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施形態の樋装置の斜視図であ
る。
【図2】この発明の第二実施形態の樋装置の斜視図であ
る。
【図3】この発明の第三実施形態の樋装置の斜視図であ
る。
【図4】この発明の第四実施形態の樋装置の斜視図であ
る。
【図5】この発明の第五実施形態の樋装置の斜視図であ
る。
【図6】この発明の第六実施形態の樋装置の斜視図であ
る。
【図7】この発明の第七実施形態の樋装置の斜視図であ
る。
【図8】この発明の第八実施形態の樋装置の斜視図であ
る。
【図9】この発明の第九実施形態の樋装置の分解斜視図
である。
【図10】この実施形態の樋装置の縦断面図である。
【図11】この発明の第十実施形態の樋装置の分解斜視
図である。
【図12】この実施形態の樋装置の縦断面図である。
【図13】この発明の第十一実施形態の樋装置の縦断面
図である。
【図14】この発明の第十二実施形態の樋装置の縦断面
図である。
【図15】この発明の第十三実施形態の樋装置の縦断面
図である。
【図16】この発明の第十四実施形態の樋装置の縦断面
図である。
【符号の説明】
10 樋装置 12 屋根部材 14 壁部材 16 雨樋 18 受け金具 22 受け部 24 係止部 26 雨樋カバー 28 水返し 30 透孔 32 集水溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の外縁部であって、屋根の軒先近
    傍に取り付けられた雨樋と、上記雨樋の開口部を覆う板
    状の雨樋カバーを有し、上記雨樋カバーには上記軒先と
    略平行に形成された集水部が形成され、上記集水部の底
    部分には上記雨樋内に貫通する通水用の透孔が形成され
    ていることを特徴とする樋装置。
  2. 【請求項2】 上記雨樋カバーには、その長手方向に複
    数の集水部である集水溝が形成され、その集水溝の底部
    に複数の透孔が形成されている請求項1記載の樋装置。
  3. 【請求項3】 上記雨樋カバーには、建築物側の側縁部
    が上方に折り曲げられた立ち上がり片である水返しが長
    手方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項
    1または2記載の樋装置。
  4. 【請求項4】 上記雨樋の受け金具の係止部に、折曲げ
    自在な保持部材が設けられ、この保持部材を上記雨樋カ
    バーに沿って折り曲げて上記雨樋カバーを上記雨樋に固
    定した請求項1,2または3記載の樋装置。
  5. 【請求項5】 上記雨樋カバーの側縁部を上記雨樋の側
    縁部に係合し、上記雨樋側縁部に係合し上記雨樋と上記
    雨樋カバーを連結する係合補助部材を備える請求項1,
    2または3記載の樋装置。
JP27988897A 1997-09-25 1997-09-25 樋装置 Pending JPH11100953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27988897A JPH11100953A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 樋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27988897A JPH11100953A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 樋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100953A true JPH11100953A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17617334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27988897A Pending JPH11100953A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 樋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100953A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598352B2 (en) * 2001-08-07 2003-07-29 Edward A. Higginbotham Self cleaning gutter shield
US7174688B2 (en) 2002-08-08 2007-02-13 Higginbotham Edward A Non clogging screen
US7191564B2 (en) 2004-05-21 2007-03-20 Higginbotham Edward A Self cleaning shield
US7913458B2 (en) 2004-05-21 2011-03-29 Edward Alan Higginbotham Self cleaning gutter shield
JP2018009433A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 元旦ビューティ工業株式会社 端部構造
CN110067281A (zh) * 2018-05-15 2019-07-30 湖北文理学院 一种外墙雨水收集利用装置
JP2019199770A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 元旦ビューティ工業株式会社 軒先構造

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43555E1 (en) 2001-08-07 2012-07-31 Higginbotham Edward A Self cleaning gutter shield
US6598352B2 (en) * 2001-08-07 2003-07-29 Edward A. Higginbotham Self cleaning gutter shield
USRE42896E1 (en) 2001-08-07 2011-11-08 Edward Alan Higginbotham Self cleaning gutter shield
US7174688B2 (en) 2002-08-08 2007-02-13 Higginbotham Edward A Non clogging screen
US8312677B2 (en) 2002-08-08 2012-11-20 Mgp Manufacturing, Llc Non clogging screen
US8006438B2 (en) 2002-08-08 2011-08-30 Higginbotham Edward A Non clogging screen
US7913458B2 (en) 2004-05-21 2011-03-29 Edward Alan Higginbotham Self cleaning gutter shield
US7191564B2 (en) 2004-05-21 2007-03-20 Higginbotham Edward A Self cleaning shield
US8397436B2 (en) 2004-05-21 2013-03-19 Mgp Manufacturing, Llc Self cleaning shield
JP2018009433A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 元旦ビューティ工業株式会社 端部構造
JP2020204260A (ja) * 2016-07-01 2020-12-24 元旦ビューティ工業株式会社 端部構造
CN110067281A (zh) * 2018-05-15 2019-07-30 湖北文理学院 一种外墙雨水收集利用装置
JP2019199770A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 元旦ビューティ工業株式会社 軒先構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184435A (en) Readily cleanable gutter and gutter conversion method
US7544288B1 (en) Gutter filtering device
CA2521542C (en) Gutter guard
US5875590A (en) Raingutter leaf guard and cleaning device
US6826872B2 (en) Rounded eaves trough with a gutter shield
WO2006015472A1 (en) One piece gutter with integrated screen
KR101144709B1 (ko) 건물의 빗물배수장치
JPH11100953A (ja) 樋装置
KR101028861B1 (ko) 아치형 차양용 브라켓트와 이를 이용한 아치형 차양
CA2301949A1 (en) Gutter drainer assembly
JP3037262U (ja) 軒樋装置
JPS6137705Y2 (ja)
JP2886103B2 (ja) バルコニーの排水装置
JPH0541138Y2 (ja)
JP4455016B2 (ja) 雨樋
JP3013058U (ja) 落ち葉防止雨樋用補助材
JPH0125149Y2 (ja)
JPH0541137Y2 (ja)
JPH0996061A (ja) 樋装置
JP2002188252A (ja) 雨 樋
JPH0541136Y2 (ja)
JP2001207600A (ja) 雨樋の集水器
JPH07279329A (ja) 樋装置
JPH0534466B2 (ja)
NZ550828A (en) Guttering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070207