JPH1092579A - 有機elディスプレイ - Google Patents

有機elディスプレイ

Info

Publication number
JPH1092579A
JPH1092579A JP8242131A JP24213196A JPH1092579A JP H1092579 A JPH1092579 A JP H1092579A JP 8242131 A JP8242131 A JP 8242131A JP 24213196 A JP24213196 A JP 24213196A JP H1092579 A JPH1092579 A JP H1092579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
anode
organic
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242131A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yoshibe
修一 吉部
Hideaki Shirokura
英明 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8242131A priority Critical patent/JPH1092579A/ja
Publication of JPH1092579A publication Critical patent/JPH1092579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機ELディスプレイの画面表示の改善に関
する。 【解決手段】 第1の透明基板11と、第1の透明基板11
上に間隔をおいて複数本形成された陰極12A,12Bと、陰
極12A,12B上に形成された有機材料からなる発光体13
と、陰極12A,12B と直交するように間隔をおいて複数本
発光体13上に形成され、透光性を有する陽極14と、
陰極12A,12B と陽極14のオーバーラップする領域の一
部である画素領域PA以外の領域の陽極14上に形成された
遮光膜15A,15Bとを少なくとも有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機ELディスプレ
イ(Electroluminescent Display)に関し、更に詳しく
言えば、有機ELディスプレイの画面表示の改善に関す
る。近年、フラットディスプレイパネルとして液晶ディ
スプレイなどに代えて有機ELを発光体として用いたデ
ィスプレイが注目されている。
【0002】有機ELディスプレイは、直流電圧で駆動
できるので駆動回路が簡単にでき、液晶表示装置のよう
に視野角依存性がなく、また自己発光のため明るい。更
に、応答速度が液晶表示装置よりも相当速いなど多々の
メリットがあるので、今後のフラットディスプレイパネ
ルとして期待されている。
【0003】
【従来の技術】以下で、従来例に係る有機ELディスプ
レイについて図面を参照しながら説明する。なお、図3
は本実施形態に係る有機ELディスプレイの電極等の配
置関係を説明する上面図であって、図4は図3のA−A
線断面図である。この有機ELディスプレイは図4に示
すように、ガラスなどの第1の透明基板(1)上に、Mg
Inなどからなる陰極(2A,2B)が間隔をおいて複数
本形成され、その上面全面に有機ELからなる有機白色
発光層(3)が形成されている。そして有機白色発光層
(3)の上には、ITO膜からなる陽極(4)が、陰極
(2A,2B)と直交するようにストライプ状に形成さ
れており、その上方に、第1の透明基板(1)と対向配
置するように第2の透明基板(5)が形成されてなる。
【0004】以下で陰極(2A,2B)、陽極(4)な
どの配置関係について特に図3を参照しながら説明す
る。このディスプレイは、いわゆるドットマトリクス方
式の駆動によるものであるため、有機白色発光層(3)
に電圧を印加する陰極(2A,2B)、陽極(4)は、
本来それぞれストライプ状に形成され、互いに直交して
マトリクス状に配置されるべきものである。
【0005】しかし、陽極(4)はストライプ状に形成
されているものの、陰極(2A,2B)は、単にストラ
イプ状に形成されて陽極(4)とマトリクス状の配置を
なすのでなく、図3に示すように、その一辺が凹凸をな
し、これらの凹凸が対向してあたかも矩形波状のギャッ
プをなす、いわゆる、くし歯状に配置されている。この
ような構造をとるディスプレイは、図5に示すように陽
極(4)と陰極(2A,2B)とのオーバーラップする
領域の一部が画素領域(PA)となる。
【0006】図5に示すように、陰極(2A)と陰極
(2B)との間の狭いギャップを挟んで2つの画素領域
(PA)が存在する。本来、このような2つの画素領域
を設けるには、陽極(4)が2本必要になるはずだが、
図5の例では、このギャップをうまく活用して1本の陽
極(4)で横方向に2つの画素領域を設けている。
【0007】実際これをストライプ状の陰極を用いて駆
動しようとすると、2つの画素領域を駆動するには2本
の陰極が必要となり、ドライバの回路もその分必要にな
るが、図3に示すような構造をとると、1本の陽極で2
つの画素領域を駆動することができるので、陽極の本数
が半分で済み、ドライバの回路構成が簡単になる。ま
た、横方向の画素電極の間隔を狭めることもできる。
【0008】このディスプレイで画像表示させるには、
発光させるべき領域の陽極(4)と陰極(2A,2B)
との間に直流電圧を印加する。すると電子が直流電圧が
印加された箇所の有機白色発光層(3)に注入されるこ
とで画素領域(PA)も発光するので、表示面である第
2の透明基板(2)側より単色の画像表示を見ることが
できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記装置においては、
図3に示すような電極の配置をとっている。このとき、
図6に示すように画素領域(PA)はあくまでも陽極
(4)と陰極(2A,2B)のオーバーラップする領域
の一部だが、有機白色発光層(3)はディスプレイの表
示領域の全面にわたって形成されているので、図5に示
す陽極(4)と陰極(2A,2B)のオーバーラップし
た箇所では画素領域(PA)以外の領域(UP)でも発
光してしまうことになる。従って、画素領域以外の領域
が発光することで画像表示上支障をきたしていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
に鑑み成されたもので、第1の透明基板と、前記第1の
透明基板上に間隔をおいて複数本形成された陰極と、前
記陰極上に形成された有機材料からなる発光体と、前記
陰極と直交するように間隔をおいて複数本前記発光体上
に形成され、透光性を有する陽極と、前記陰極と前記陽
極のオーバーラップする領域の一部である画素領域以外
の領域の前記陽極上に形成された遮光膜とを少なくとも
有することを特徴とする有機ELディスプレイにより、
上記課題を解決するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下で、本発明の実施形態に係る
有機ELディスプレイについて図面を参照しながら説明
する。なお、図2は本実施形態に係る有機ELディスプ
レイの構造を説明する上面図であって、図1は図2のX
−X線断面図である。この有機ELディスプレイは図2
に示すように、ガラスなどからなる第1の透明基板(1
1)上に、MgInなどからなる陰極(12A,12B)が
間隔をおいて複数本形成され、その上面全面に有機EL
からなる有機白色発光層(13)が形成されている。そ
して有機白色発光層(13)の上には、ITO膜からな
る陽極(14)が、陰極(12A,12B)と直交する
ようにストライプ状に形成されており、陽極(14)上
の所定の領域に、Niからなる遮光膜(15A,15
B)が選択形成されている。そしてその上方に、第1の
透明基板(11)と対向配置するように第2の透明基板
(16)が形成されてなる。
【0012】以下で陰極(12A,12B)、陽極(1
4)などの配置関係について特に図1を参照しながら説
明する。このディスプレイは、いわゆるドットマトリク
ス方式の駆動によるものであるため、有機白色発光層
(13)に電圧を印加する陰極(12A,12B)、陽
極(14)は、本来それぞれストライプ状に形成され、
互いに直交してマトリクス状に配置されるべきものであ
る。
【0013】しかし、陽極(14)はストライプ状に形
成されているものの、陰極(12A,12B)は、単に
ストライプ状に形成されて陽極(4)とマトリクス状の
配置をなすのでなく、図3に示すように、その一辺が凹
凸をなし、これらの凹凸が対向してあたかも矩形波状の
ギャップをなすように配置されている。このような構造
をとるディスプレイは、図1に示すように陽極(14)
と陰極(12A,12B)とのオーバーラップする領域
の一部が画素領域(PA)となる。
【0014】図5に示すように、陰極(12A)と陰極
(12B)との間の狭いギャップを挟んで2つの画素領
域(PA)が存在する。本来、このような2つの画素領
域を設けるには、陽極(14)が2本必要になるはずだ
が、図5の例では、このギャップをうまく活用して1本
の陽極(14)で横方向に2つの画素領域を設けてい
る。
【0015】実際これをストライプ状の陰極を用いて駆
動しようとすると、2つの画素領域を駆動するには2本
の陰極が必要となり、ドライバの回路もその分必要にな
るが、図1に示すような構成をとると、1本の陽極で2
つの画素領域を駆動することができるので、陽極の本数
が半分で済み、ドライバの回路構成が簡単になる。ま
た、横方向の画素電極の間隔を狭めることもできる。
【0016】このディスプレイで画像表示させるには、
発光させるべき領域の陽極(14)と陰極(12A,1
2B)との間に直流電圧を印加する。すると電子が直流
電圧が印加された箇所の有機白色発光層(13)に注入
されることで画素領域(PA)も発光するので、表示面
である第2の透明基板(16)側より単色の画像表示を
見ることができる。
【0017】本実施形態に係る有機ELディスプレイに
よれば、図1,図2に示すようにITOからなる陽極
(14)の、画素領域(PA)以外の領域にNiからな
る遮光膜(15A,15B)をめっきで形成している。
このため、陽極(14)と陰極(12A,12B)とが
オーバーラップした場合、画素領域以外の領域が発光し
ても、その光は遮光膜(15A,15B)によって遮光
されるので、画素領域(PA)以外の領域が発光するこ
とで画像表示に支障をきたすことを抑止することが可能
になる。
【0018】また、ITO膜からなる陽極(14)は、
抵抗率が金属配線などに比して高く、配線の中途で電圧
降下を生じ、画像表示が不均一になるなどといった影響
がでることが多々あるが、このようにNiからなる遮光
膜(15A,15B)を選択的に形成することによっ
て、配線抵抗を低下することができ、前述の電圧降下に
よる画像表示の不均一などの問題を極力抑止することが
可能になる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る有機E
Lディスプレイによれば、画素領域以外の領域の陽極上
に遮光膜を形成しているので、画素領域以外の領域が発
光しても、その光は遮光膜によって遮光されるので、画
素領域以外の領域が発光することで画像表示に支障をき
たすことを抑止することが可能になる。
【0020】また、ITO膜からなる陽極は、抵抗率が
金属配線などに比して高く、配線の中途で電圧降下を生
じ、画像表示が不均一になるなどといった影響がでるこ
とが多々あるが、このようにNiからなる遮光膜を選択
的に形成することによって、配線抵抗を低下することが
でき、前述の電圧降下による画像表示の不均一などの問
題を極力抑止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイ
の電極等の配置関係を説明する上面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る有機ELディスプレイ
を説明する断面図である。
【図3】従来例に係る有機ELディスプレイの電極等の
配置関係を説明する第1の上面図である。
【図4】従来例に係る有機ELディスプレイの構造を説
明する断面図である。
【図5】従来例に係る有機ELディスプレイの電極等の
配置関係を説明する第2の上面図である。
【符号の説明】 (11) 第1の透明基板 (12A,12B) 陰極 (13) 有機白色発光層(発光体) (14) 陽極 (15A,15B) 遮光膜 (16) 第2の透明基板 (PA) 画素領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明基板と、 前記第1の透明基板上に間隔をおいて複数本形成された
    陰極と、 前記陰極上に形成された有機材料からなる発光体と、 前記陰極と直交するように間隔をおいて複数本前記発光
    体上に形成され、透光性を有する陽極と、 前記陰極と前記陽極のオーバーラップする領域の一部で
    ある画素領域以外の領域の前記陽極上に形成された遮光
    膜とを少なくとも有することを特徴とする有機ELディ
    スプレイ。
  2. 【請求項2】 前記陽極は、ITO膜であって、かつ前
    記遮光膜は、めっきによって形成されたNi膜からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の有機ELディスプレ
    イ。
JP8242131A 1996-09-12 1996-09-12 有機elディスプレイ Pending JPH1092579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242131A JPH1092579A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 有機elディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242131A JPH1092579A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 有機elディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092579A true JPH1092579A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17084774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242131A Pending JPH1092579A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 有機elディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012367B2 (en) 2001-12-18 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Display device having light blocking layer, and electric device
US7580014B2 (en) 2003-06-26 2009-08-25 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012367B2 (en) 2001-12-18 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Display device having light blocking layer, and electric device
US7791269B2 (en) 2001-12-18 2010-09-07 Seiko Epson Corporation Display apparatus having light blocking layer, and electric device
US7580014B2 (en) 2003-06-26 2009-08-25 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855934B2 (ja) 切り換え可能な2d/3dディスプレイ
JP4220277B2 (ja) アクティブマトリクス有機電界発光素子
JP2003228304A (ja) 表示装置
US6614171B2 (en) Light-producing display having spaced apart tiles
JP2018088354A (ja) 有機el表示装置
CN109728061B (zh) 一种像素结构、显示面板及显示装置
US8076843B2 (en) Organic electroluminescence display device
JPWO2005104626A1 (ja) パッシブマトリクス型発光装置
US6081248A (en) Color display device
JPH10512690A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH1092579A (ja) 有機elディスプレイ
KR20090013914A (ko) 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
JP2010010120A (ja) 発光装置、およびこの発光装置を光源として用いる表示装置
JPH1074585A (ja) 有機elディスプレイ
JP2008288203A (ja) 発光装置及びこの発光装置を光源として使用する表示装置
KR20070011011A (ko) 유기 발광 소자
US9733515B2 (en) Backlight unit
JPH05205876A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005107294A (ja) 表示装置
KR100823479B1 (ko) 발광 장치와 이 발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치
KR0128523Y1 (ko) 전계 발광소자
JP2006324600A (ja) 発光装置及び液晶表示装置
JP3863417B2 (ja) 平面表示装置の駆動方法
KR20080043536A (ko) 발광 장치 및 표시 장치
JP2003036047A (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210