JPH1092414A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH1092414A
JPH1092414A JP8240283A JP24028396A JPH1092414A JP H1092414 A JPH1092414 A JP H1092414A JP 8240283 A JP8240283 A JP 8240283A JP 24028396 A JP24028396 A JP 24028396A JP H1092414 A JPH1092414 A JP H1092414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
alloy
secondary battery
electrolyte secondary
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8240283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Kouzuki
きよみ 神月
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Noriko Tanaka
紀子 田中
Hideaki Fujita
秀明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Battery Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Battery Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Battery Industrial Co Ltd
Priority to JP8240283A priority Critical patent/JPH1092414A/ja
Publication of JPH1092414A publication Critical patent/JPH1092414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電に伴う負極材料の微細化を防止して、
充放電サイクル寿命特性を向上させる。 【解決手段】 非水電解液を用い、LiCoO2 の正極
活物質7を有する正極との間にセパレータ8を介在させ
た負極5は、負極集電体3の表面にInメッキ層および
球状黒鉛からなる黒鉛層4を順次積層して形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池、特にその負極の構成技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機電解液を用い、リチウムを負極活物
質とする非水電解液二次電池は、水溶液系の電解液を用
いる二次電池に比べてエネルギー密度が高く、かつ低温
特性が優れていることから注目を集めている。
【0003】しかしながら、充電によって生じる活性な
リチウムが電解液の有機溶媒と反応したり、あるいは、
析出したリチウムが樹脂状すなわちデンドライト状に成
長し、有機溶媒と反応したりすることにより、電極基板
との電気的接続が絶たれ、リチウム負極の充放電効率が
悪くなるという問題点があった。また、デンドライト状
に成長したリチウムが、セパレータを貫通することによ
り電池の内部短絡が発生し易いという問題点もあり、実
用的に十分満足できるリチウム二次電池は得られていな
い。
【0004】これらの問題点を解決するために、従来に
おいては、負極材料にリチウム合金を用いる手段とし
て、例えば、リチウムとアルミニウムとの合金(例え
ば、米国特許第4,002,492号明細書参照)、リ
チウムと鉛との合金(例えば、特開昭57−14186
9号公報参照)、リチウムとガリウムとの合金(例え
ば、Eur.J.Solid State Inor
g.Chem759(1990)、特開昭60−247
072号公報、特開昭61−126770号公報、特開
昭62−12064号公報、特開昭63−13267号
公報等参照)が提案されている。
【0005】また、負極材料に炭素材料を用いる手段
(例えば、特開昭57−208079号公報、特開昭5
9−143280号公報等参照)が提案されている。さ
らに、炭素材料と合金材料とを複合化した材料を用いる
手段(例えば、特開平2−121258号公報、特開平
4−171678号公報、特開平5−182668号公
報等参照)も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の非水電解液二次
電池において、負極材料に合金材料を用いる場合には、
リチウムの吸蔵,放出によって合金母材に膨張および収
縮が起こり、その結果、結晶の微細化や剥離が発生し、
充放電反応が円滑に進まないという問題点を有し、また
負極材料に炭素材料を用いる場合も、充放電効率が十分
でないという問題点を有していた。
【0007】さらに、負極材料として炭素材料と合金材
料とを複合化したものを用いる場合には、複合材料の微
細化により集電能力が低下し、充放電サイクルが進むに
伴って容量が低下する現象が発生するという問題点があ
った。
【0008】そこで、非水電解液二次電池においては、
より高いエネルギー密度化を達成し、さらに高容量でサ
イクル特性に優れた負極を開発することが望まれてい
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の非水電解液二次電池においては、負極と
して銅またはニッケルからなる集電体上に、リチウムの
吸蔵,放出が可能な金属または合金とリチウムの吸蔵,
放出が可能な炭素材料とを層状に形成することとしてい
る。
【0010】このように負極を構成することにより、負
極全体のリチウムを吸蔵し、放出する能力が著しく向上
し、また、リチウム合金を用いた場合のように結晶が微
細化することを防止してリチウムの充放電反応を円滑に
進めることができ、さらに、金属または合金の層の上に
炭素材料層を形成しているので、炭素材料中に金属や合
金が分散化した場合に起こる膨張や収縮による金属また
は合金の微細化を阻止し、充放電サイクルの劣化を防止
することができる。そして、充放電効率を向上させ、電
池のエネルギー密度を高くすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、金属酸化物を用いた正
極と、負極と、この正極および負極間に介在させたセパ
レータと、非水電解液とを備え、前記負極は銅またはニ
ッケルからなる集電体の上に、リチウムの吸蔵,放出が
可能な金属または合金の層と、リチウムの吸蔵,放出が
可能な炭素材料の層とを形成しているものである。
【0012】また、リチウムの吸蔵,放出が可能な金属
または合金としては、In,Sn,InSn合金,G
a,GaIn合金,GaSn合金のうちのいずれか一つ
の金属または合金を用いることができる。そして、金属
または合金の層は、メッキや吹き付け塗装の方法で形成
することが好ましい。
【0013】さらに、リチウムの吸蔵,放出が可能な炭
素材料としては、リチウムを吸蔵,放出することができ
る黒鉛、例えば球状黒鉛、天然黒鉛または石油コークス
等を用いることができる。
【0014】上記のように構成された非水電解液二次電
池においては、銅またはニッケルからなる集電体の上に
形成した金属または合金の層、例えばIn,Sn,In
Sn合金,Ga,GaIn合金,GaSn合金等の層の
リチウム吸蔵能力およびリチウム放出能力が大きいこと
から充放電反応が円滑となる。
【0015】さらに、金属または合金の層の上に形成す
る炭素材料層、例えば球状黒鉛、天然黒鉛または石油コ
ークスのような黒鉛の層が、金属または合金の層を形成
する金属または合金の微細化を阻止して充放電サイクル
の劣化を防止している。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図3を参
照にしながら説明する。
【0017】(実施例1)図1は、本発明の実施例に用
いたコイン型の非水電解液二次電池の断面図、図2は、
同二次電池における負極の要部説明図を示し、図におい
て1はステンレス鋼製ケース、2はステンレス製封口
板、3は一方の表面にInメッキ層3aを施した銅製の
負極集電体、4はInメッキ層3aに積層して形成した
リチウムを吸蔵,放出できる球状黒鉛とフッ素樹脂製粘
着剤とから構成した黒鉛層、5は負極で、負極集電体3
の表面にInメッキ層3aおよび黒鉛層4を順次積層し
て形成している。6はアルミニウム箔製の正極集電体
で、表面にLiCoO2 と、アセチレンブラックとフッ
素樹脂とで構成された正極活物質層7を形成して正極と
している。8はポリプロピレン樹脂製のセパレータ、9
はポリプロピレン樹脂製のガスケットである。電解液と
してはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートと
の等体積混合溶媒に、LiPF6 を1モル/リットル溶
解して調整した非水電解液を用いた。この非水電解液二
次電池を実施例電池Aとする。
【0018】(実施例2)銅製の負極集電体3の表面上
にInSn合金のメッキ層を形成し、他は実施例電池A
の場合と同様に構成した非水電解液二次電池を実施例電
池Bとする。
【0019】(実施例3)銅製の負極集電体3の表面上
にSnのメッキ層を形成し、他は実施例電池Aと同様に
構成した非水電解液二次電池を実施例電池Cとする。
【0020】(実施例4)銅製の負極集電体3の表面上
にGaのメッキ層を形成し、他は実施例電池Aの場合と
同様に構成した非水電解液二次電池を実施例電池Dとす
る。
【0021】(実施例5)銅製の負極集電体3の表面上
にGaIn合金のメッキ層を形成し、他は実施例電池A
と同様に構成した非水電解液二次電池を実施例電池Eと
する。
【0022】(実施例6)銅製の負極集電体3の表面上
にGaSn合金のメッキ層を形成し、他は実施例電池A
と同様に構成した非水電解液二次電池を実施例電池Fと
する。
【0023】(比較例1)銅製の負極集電体の表面上
に、球状黒鉛と結着材であるフッ素樹脂とを混合した合
剤層を形成した負極を用い、他は実施例電池Aと同様に
構成した非水電解液二次電池を比較例電池Gとする。
【0024】(比較例2)銅製の負極集電体の表面上
に、Sn粉末を球状黒鉛に分散化してフッ素樹脂を結着
材として混合した合剤層を形成した負極を用い、他は実
施例電池Aと同様に構成した非水電解液二次電池を比較
例電池Hとする。
【0025】図3は、実施例1,実施例2および実施例
3による非水電解液二次電池と比較例1および比較例2
による非水電解液二次電池を、それぞれ0.5mAの定
電流で4.1Vから3Vの範囲で充放電サイクルを行っ
た際の、放電容量とサイクルの関係を示したものであ
る。図から明らかなように、本発明の実施例による非水
電解液二次電池は、比較例による非水電解液二次電池と
比較して容量が大きく、サイクル特性も非常に良好であ
ることがわかる。また、実施例電池D,E,Fについて
も充放電サイクル特性が良好であることを確認してい
る。なお、比較例電池Hの場合は、Snが炭素材料によ
り覆われていないため微細化が起こりやすく、サイクル
経過に伴う容量の劣化が大きくなっている。
【0026】以上の実施例では、負極の炭素材料として
球状黒鉛を用いたが、これ以外に石油コークス等の炭素
材料を用いることも可能であり、負極集電体に形成する
金属または合金の層はメッキ層としたが、吹き付け塗装
により金属または合金の層を形成した場合でも同様の結
果が得られる。また、金属または合金の層の材料もI
n,Sn,InSn合金,Ga,GaIn合金,GaS
n合金を用いたが、リチウムを吸蔵し、放出することが
可能で、負極集電体に密着性良く形成することができる
金属または合金の層であればこれに限定されるものでは
ない。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、その実施
の形態が金属酸化物を用いた正極と負極とセパレータと
非水電解液とを備えた非水電解液二次電池において、負
極集電体に、リチウムを吸蔵,放出することができる金
属または合金の層とリチウムを吸蔵,放出することがで
きる炭素材料の層とを順次積層して負極としたものであ
るので、負極全体のリチウムの吸蔵,放出能力を著しく
高めることができる。
【0028】また、炭素材料中に金属を添加した場合に
発生する充放電時の膨張や収縮による添加金属の微細
化、あるいは集電体にリチウム合金を用いた場合に発生
する集電体自体の微細化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における非水電解液二次電池の
断面図
【図2】同非水電解液二次電池における負極の要部説明
【図3】同非水電解液二次電池の充放電サイクル特性図
【符号の説明】 3 負極集電体 3a Inメッキ層 4 黒鉛層 5 負極 6 正極集電体 7 正極活物質層 8 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 秀明 大阪府守口市松下町1番1号 松下電池工 業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属酸化物を用いた正極と、負極と、この
    正極および負極間に介在させたセパレータと、非水電解
    液とを備え、前記負極は銅またはニッケルからなる集電
    体に形成したリチウムの吸蔵,放出が可能な金属または
    合金の層と、リチウムの吸蔵,放出が可能な炭素材料の
    層とを有する非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】リチウムの吸蔵,放出が可能な金属または
    合金が、In,Sn,InSn合金,Ga,GaIn合
    金,GaSn合金の群から選ばれたいずれか一つの金属
    または合金である請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】リチウムの吸蔵,放出が可能な炭素材料
    が、球状黒鉛、天然黒鉛、石油コークスの群か選ばれた
    いずれか一つの黒鉛である請求項1記載の非水電解液二
    次電池。
JP8240283A 1996-09-11 1996-09-11 非水電解液二次電池 Pending JPH1092414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240283A JPH1092414A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240283A JPH1092414A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092414A true JPH1092414A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17057187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8240283A Pending JPH1092414A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092414A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2002237295A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池及びその製造法
JP2002280064A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 電解質および電池
JP2003217574A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
WO2003073535A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-04 Nec Corporation Negative electrode for secondary cell, secondary cell, and method for producing negative electrode for secondary cell
JP2003346787A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2005293960A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007214127A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2010010144A (ja) 2009-10-09 2010-01-14 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2010245050A (ja) * 2010-06-30 2010-10-28 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2014531120A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極、及びそれを備える二次電池
JP2016173913A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池
JP2019192653A (ja) * 2019-08-07 2019-10-31 古河機械金属株式会社 負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2002237295A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池及びその製造法
JP2002280064A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 電解質および電池
JP4701579B2 (ja) * 2002-01-23 2011-06-15 日本電気株式会社 二次電池用負極
JP2003217574A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
WO2003073535A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-04 Nec Corporation Negative electrode for secondary cell, secondary cell, and method for producing negative electrode for secondary cell
JP2003346787A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2005293960A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007214127A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2010010144A (ja) 2009-10-09 2010-01-14 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2010245050A (ja) * 2010-06-30 2010-10-28 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2014531120A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極、及びそれを備える二次電池
US9005819B2 (en) 2011-10-25 2015-04-14 Lg Chem, Ltd. Anode for secondary battery and secondary battery having the same
JP2016173913A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池
JP2019192653A (ja) * 2019-08-07 2019-10-31 古河機械金属株式会社 負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556881B2 (en) Lithium secondary battery
US20070054190A1 (en) Lithium secondary battery
EP1463133A2 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery and method for fabrication thereof
US20070231684A1 (en) Lithium secondary battery
US20070202365A1 (en) Lithium secondary battery
JP2003217574A (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2007179864A (ja) 非水系二次電池用負極、その製造方法、および非水系二次電池
JP2007273183A (ja) 負極及び二次電池
WO1999065096A1 (fr) Electrode negative pour pile secondaire, plaque negative pour pile secondaire et pile secondaire pourvue de ces elements
JP2005166530A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH1092414A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
KR20050023040A (ko) 전지
JP2001357855A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0574487A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001351612A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10241699A (ja) 電 池
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JP4441935B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびそれを用いた電池
JPH10308207A (ja) 非水電解液二次電池
JP4199839B2 (ja) 渦巻型リチウムイオン電池用電極およびそれを用いた渦巻型リチウムイオン電池
JP2001068160A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH10112323A (ja) 電 池
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817