JPH1091057A - Technical consultation assistance system - Google Patents

Technical consultation assistance system

Info

Publication number
JPH1091057A
JPH1091057A JP24484796A JP24484796A JPH1091057A JP H1091057 A JPH1091057 A JP H1091057A JP 24484796 A JP24484796 A JP 24484796A JP 24484796 A JP24484796 A JP 24484796A JP H1091057 A JPH1091057 A JP H1091057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
viewpoint
sound
customer
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24484796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoko Yamamoto
尚子 山本
Nobuhito Miyauchi
信仁 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24484796A priority Critical patent/JPH1091057A/en
Publication of JPH1091057A publication Critical patent/JPH1091057A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a technical consultation assistance system in which smooth consultations in which misunderstantings are hardly generated can be realized by defining authrity for every user to operations which are expected to be executed in a three dimensional working space. SOLUTION: This system is provided with operation authority storage means 7 defining the authrity of operations of respective users in the three dimensional shared working space and operation authority judging means 8 judging whether operation functions to be executed by a user are usable or not or what kinds of operation functions are to be selected among usable operation functions based on information stored in operation authrity storage means 7. A network 9 connects plural nodes 1, 2 of users of the technical consultation assistance system. As a result, the authority of operations of respective users in the three dimensional shared working space are defined and whether respective users may perform arbitrary operations or not can be judged based on the definitions. Thus, it can be prevented that a customer who does not have a knowledge about objectives and a customer who does not have an operation authority perform erroneous operations.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔地にいる顧客
と技術者が、ネットワークで接続されたコンピュータ端
末上に3次元の共有作業空間を実現し、その空間内にお
いて相談の対象物となる立体イメージを共有し、対象物
を操作したり、対象物の説明情報へのアクセス、更には
対象物が発生する音を再現しながら、音声会話で相談を
行なう技術相談支援システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system in which a customer and a technician at remote locations realize a three-dimensional shared work space on a computer terminal connected by a network, and become an object of consultation in the space. The present invention relates to a technical consultation support system for sharing a three-dimensional image, operating a target, accessing explanatory information of the target, and consulting by voice conversation while reproducing a sound generated by the target.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の利用者が個人の所有するネットワ
ークで接続されたパーソナルコンピュータなどの端末上
で仮想空間内の3次元立体モデルを実現したシステムに
関しては、例えば特開平8−87489号公報に示され
た技術がある。図52は、特開平8−87489号公報
に示された、従来のサイバースペースシステムの構成例
を表わす図であり、この例においては、任意の数(この
例においては、2台)のサーバ36が、それぞれ対応す
る記憶装置37を有し、光ファイバを利用した広帯域通
信網38を介して、仮想現実空間を提供することができ
るように構成されている。また、任意の数(この例にお
いては3台)のユーザ端末39が設けられ、広帯域通信
網38を介してサーバ36から、仮想現実空間と、それ
を利用した所定のサービス(情報)の提供を受けること
ができるように構成されている。
2. Description of the Related Art A system in which a plurality of users realize a three-dimensional solid model in a virtual space on a terminal such as a personal computer connected to a network owned by an individual is disclosed in, for example, JP-A-8-87489. There are techniques indicated. FIG. 52 is a diagram showing a configuration example of a conventional cyberspace system disclosed in JP-A-8-87489. In this example, an arbitrary number (two in this example) of servers 36 are shown. Have a corresponding storage device 37, and are configured to be able to provide a virtual reality space via a broadband communication network 38 using an optical fiber. Further, an arbitrary number (three in this example) of user terminals 39 are provided, and the server 36 provides a virtual reality space and a predetermined service (information) using the same from the server 36 via the broadband communication network 38. It is configured to be able to receive.

【0003】さらに、この例においては、任意の数(こ
の例においては、2台)のサービス提供者端末40が設
けられており、このサービス提供者端末40は、広帯域
通信網38を利用して、サーバ36を介して仮想現実空
間の提供を受けるとともに、ユーザ端末39に対して、
所定のサービスを提供することができるように構成され
ている。
Further, in this example, an arbitrary number (two in this example) of service provider terminals 40 are provided, and the service provider terminals 40 use a broadband communication network 38. , The virtual reality space is provided via the server 36, and the user terminal 39
It is configured to be able to provide a predetermined service.

【0004】図53は同じく特開平8−87489号公
報に示された、ユーザ端末39の構成例を具体的に示し
たものである。図において、ユーザ端末39はCPU4
1を備え、このCPU41は、ROM42に記憶されて
いるプログラムに従って、各種の処理を実行する。RA
M43には、CPU41が各種の処理を実行する上にお
いて必要なデータやプログラム等が適宜記憶され、ま
た、通信装置44は広帯域通信網38を介して、サーバ
36に対してデータを授受するように構成されている。
FIG. 53 specifically shows a configuration example of the user terminal 39 disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-87489. In the figure, a user terminal 39 is a CPU 4
The CPU 41 executes various processes according to a program stored in the ROM 42. RA
M43 stores data and programs necessary for the CPU 41 to execute various processes as appropriate, and the communication device 44 transmits and receives data to and from the server 36 via the broadband communication network 38. It is configured.

【0005】表示装置45は、CRT、LCDなどを備
え、CG(コンピュータグラフィック)の3次元画像
や、通常のビデオカメラなどにより撮影された3次元の
画像を表示することができる。マイク46は、音声信号
をサーバ36に出力するときに利用される。また、スピ
ーカ47は、サーバ36より音声信号が伝送されてきた
時に、これを出力し、入力装置48は各種の入力を行な
うときに操作するものである。
The display device 45 includes a CRT, an LCD, and the like, and can display a CG (computer graphic) three-dimensional image or a three-dimensional image photographed by a normal video camera or the like. The microphone 46 is used when outputting an audio signal to the server 36. The speaker 47 outputs an audio signal when the audio signal is transmitted from the server 36, and the input device 48 is operated when performing various inputs.

【0006】この入力装置48のキーボード49は、所
定の文字や記号などを入力する場合に操作され、マウス
50は所定の位置を指定する場合に操作される。一方、
視点入力装置51は、ユーザ端末39の対応するキャラ
クタの視点を入力するためのものであり、これにより、
キャラクタの視点を上下左右の方向に移動させたり、所
定の画像をズームすることができる。また、移動入力装
置52は、キャラクタを、前後左右の方向に、所定の速
度で移動させるための入力を行なうためのものである。
[0006] The keyboard 49 of the input device 48 is operated when inputting predetermined characters and symbols, and the mouse 50 is operated when specifying a predetermined position. on the other hand,
The viewpoint input device 51 is for inputting a viewpoint of a corresponding character of the user terminal 39.
The viewpoint of the character can be moved up, down, left, and right, and a predetermined image can be zoomed. Further, the movement input device 52 is for performing an input for moving the character in a forward, backward, left, or right direction at a predetermined speed.

【0007】インタフェース53は、表示装置45、マ
ウス50、スピーカ47、および入力装置48に対する
データのインタフェースを構成している。
[0007] The interface 53 constitutes a data interface to the display device 45, mouse 50, speaker 47, and input device 48.

【0008】次に、動作について説明する。サービス提
供者端末40は、サーバ36が提供する仮想現実空間の
一部の空間を支配する。換言すれば、サービス提供者
は、サーバ36の管理者から、その提供する仮想現実空
間の一部を購入する。この購入は、現実空間において行
なわれる。即ち、サーバ36の管理者は、所定のサービ
ス提供者より仮想現実空間の購入の申込を受けたとき、
仮想現実空間の一部を、そのサービス提供者に割り当て
る。
Next, the operation will be described. The service provider terminal 40 controls a part of the virtual reality space provided by the server 36. In other words, the service provider purchases a part of the provided virtual reality space from the administrator of the server 36. This purchase is performed in the real space. That is, when an administrator of the server 36 receives an application for purchasing a virtual reality space from a predetermined service provider,
Allocate a part of the virtual reality space to the service provider.

【0009】例えば、サービス提供者端末40の所有者
(サービス提供者)が、仮想現実空間内の所定のビルの
1室を借り受け、そこに電器店を設けるものとする。サ
ービス提供者は、その電器店に展示する商品、例えばテ
レビの資料をサーバ管理者に提供する。サーバ管理者
は、この資料を基に、コンピュータグラフィックスによ
り、そのテレビの立体画像を生成する。そして、その立
体画像を、その電器店の所定の位置に配置する。これに
より、仮想現実空間内におけるその空間の画像が完成す
ることになる。
[0009] For example, it is assumed that the owner (service provider) of the service provider terminal 40 rents a room of a predetermined building in the virtual reality space, and sets up an electronics store there. The service provider provides the server administrator with products to be displayed at the appliance store, for example, materials of television. The server administrator generates a stereoscopic image of the television using computer graphics based on the material. Then, the stereoscopic image is arranged at a predetermined position in the electronic store. As a result, an image of the virtual reality space is completed.

【0010】いま、この電器店にユーザ端末39のキャ
ラクタCが入ったとする。このときユーザ端末39の表
示装置45には、キャラクタCの位置と視点に対応し
て、例えば図54に示すような画像が表示される。電器
店の空間には2台のテレビ54が配置されていると共
に、テレビ54の右斜め前方には、カウンタ55が配置
されている。サービス提供者端末のキャラクタFがカウ
ンタ55の後方に位置している場合においては、図54
に示すように、キャラクタFが表示される。
Now, it is assumed that the character C of the user terminal 39 has entered this electronic store. At this time, for example, an image as shown in FIG. 54 is displayed on the display device 45 of the user terminal 39 in accordance with the position and the viewpoint of the character C. Two televisions 54 are arranged in the space of the electronics store, and a counter 55 is arranged diagonally forward right of the television 54. When the character F of the service provider terminal is located behind the counter 55, FIG.
The character F is displayed as shown in FIG.

【0011】ユーザ端末39の移動入力装置52を操作
して、キャラクタCをテレビ54の回りに移動させるこ
とで、その位置と視点に対応する画像が表示装置45に
表示される。これにより、ユーザは実際のテレビを観察
する場合と同様にしてテレビ54を観察できる。
By operating the movement input device 52 of the user terminal 39 to move the character C around the television 54, an image corresponding to the position and the viewpoint is displayed on the display device 45. Thereby, the user can observe the television 54 in the same manner as when observing an actual television.

【0012】また、図54に示すように、キャラクタC
から見た画像には、ユーザ端末39から所定の画像を指
定するとき使用されるカーソル56が表示される。ユー
ザ端末39において、カーソル56を移動させ、例えば
テレビ54の画像上においてクリックすると、サーバ3
6から、テレビ54のより詳細な説明情報(提供情報)
の提供を受けることができる。このときの画像は、3次
元画像であってもよいし、平面的な2次元画像とするこ
ともできる。
Also, as shown in FIG.
A cursor 56 used when designating a predetermined image from the user terminal 39 is displayed on the image viewed from the user. In the user terminal 39, when the cursor 56 is moved and clicked on an image on the television 54, for example, the server 3
From 6, more detailed explanation information of the television 54 (provided information)
Can be provided. The image at this time may be a three-dimensional image or a planar two-dimensional image.

【0013】仮想空間の3次元グラフィックスによる表
示を行なうソフトウェア技術が、この特開平8−874
89号公報に利用されている。この代表的なものが、M
icrosoft社のWindows上で3次元グラフ
ィックスのソフトウェアを開発するためのアプリケーシ
ョンプログラム用のライブラリであるOpenGL(文
献Microsoft Systems Journa
l No.34 p.12−26(1994.12)、
No.35 p.95−110(1995.2)、N
o.36 p.156−173(1995.4)(株)
アスキー発行)である。 3次元仮想空間内で、3次元
モデルの頂点の座標や形状、視点、光源などの情報をデ
ータとして作成し、このOpenGLのライブラリ関数
を用いて、仮想空間の3次元表示をパソコン上のウィン
ドウ画面上に行なうことができる。
A software technology for displaying a virtual space by three-dimensional graphics is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-874.
No. 89 is used. This typical thing is M
OpenGL (document Microsoft Systems Journal, which is a library for application programs for developing software for three-dimensional graphics on Windows of Microsoft Corporation)
l No. 34 p. 12-26 (1994.12),
No. 35 p. 95-110 (1995.2), N
o. 36 p. 156-173 (1995.4)
ASCII). In the three-dimensional virtual space, information such as coordinates, shapes, viewpoints, and light sources of vertices of the three-dimensional model is created as data, and the three-dimensional display of the virtual space is displayed on a personal computer window screen using the OpenGL library function. Can be done on top.

【0014】最近では、VRML(Virtual R
eality ModelingLanguage)と
いう3次元モデルを仮想空間内で表示させるためのデー
タ構築のための言語が脚光をあびている。この言語で書
かれたファイルを読み込み、3次元仮想空間を表示させ
るソフトウェアをVRMLブラウザという。このVRM
LブラウザもOpenGLのようなライブラリを利用し
て開発することができる。本発明の実施形態を実現する
際には、このような3次元仮想空間の表示のためのプロ
グラミング・ライブラリを用いてプログラムを作成する
必要があるが、ここでは個々の表示機能のプログラミン
グの詳細には触れない。
Recently, VRML (Virtual R)
A language for constructing data for displaying a three-dimensional model in a virtual space, called "ealing Modeling Language", is in the spotlight. Software that reads a file written in this language and displays a three-dimensional virtual space is called a VRML browser. This VRM
The L browser can also be developed using a library such as OpenGL. To realize the embodiment of the present invention, it is necessary to create a program using a programming library for displaying such a three-dimensional virtual space. Do not touch.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】従来のシステムは以上
述べたようにして構成されていたので、遠隔地にいる顧
客と技術者が相談の対象物となる立体イメージを共有
し、対象物を操作したり、対象物のより詳細な説明情報
(対象物を構成する部品の3次元モデル表示カタログな
ど)へアクセスしたり、又は対象物が発生する音を再現
しながら1対1の個別形態、講習会形態、グループ指導
形態、展示会などでの店頭説明形態、ツアー見学形態な
どで相談を行なう技術相談支援システムに適用する上
で、次のような問題点があった。
Since the conventional system is configured as described above, a customer and a technician at remote locations share a stereoscopic image to be consulted and operate the object. Or access to more detailed explanation information of the object (such as a three-dimensional model display catalog of the components that make up the object), or one-to-one individual forms and training while reproducing the sound generated by the object There are the following problems when applied to a technical consultation support system that provides consultation in a meeting form, a group guidance form, an in-store explanation form at an exhibition, a tour tour form, and the like.

【0016】問題点1:相談中に対象物についての知識
のない顧客や、あるいは実行可能な操作に制限を与えて
おきたい顧客が、誤った操作をしたり、説明内容とは関
係のない情報へのアクセスや音の発生を行なってしま
い、相談がスムーズに進まない可能性があった。
Problem 1: A customer who has no knowledge of an object during a consultation, or a customer who wants to limit the operations that can be performed, performs an erroneous operation or information that is not related to the description. There was a possibility that the consultation would not proceed smoothly because of the access to the system and the generation of sound.

【0017】問題点2:対象物に対する顧客の知識、契
約、資格、階級などのレベルや個別相談、講習会、グル
ープ指導、店頭説明などの状況や場面に応じて、ある種
の操作の実行許可を動的に与えることができなかった。
Problem 2: Permission to execute a certain operation according to the customer's knowledge of the object, contract, qualification, class level, etc., and individual consultation, workshop, group guidance, in-store explanation, etc. Could not be given dynamically.

【0018】問題点3:技術者が顧客に技術的な説明を
する際、技術者と同じ視点で顧客に対象物を見て欲しい
場合には、技術者の説明内容から技術者がどこを見てい
るかを予想してその箇所を見たり、また技術者を表すオ
ブジェクトが表示される場合にはそのオブジェクトを探
してそのオブジェクトと同じ方向を見ることを顧客自身
に意識して行なってもらわなければならなかった。
Problem 3: When a technician wants a customer to look at an object from the same viewpoint as the technician when giving a technical explanation to the customer, the technician looks at the contents of the description of the technician to see where. If an object representing a technician is displayed, make sure that the customer is conscious of looking for the object and looking in the same direction as the object. did not become.

【0019】問題点4:対象物についての知識がない顧
客は、対象物を眺める視点が急に変わると、対象物のど
この部分に視点が移ったのかが把握できない場合があ
る。一方、技術者の説明内容から対象物のどこの部分に
ついて説明されているのかがわかると予想されるなら
ば、直接その部分に視点を移した方がよい場合もある。
このような視点の切替えを連続的に行うか、直接に切替
えるかを状況に応じて設定し、制御するということがで
きなかった。
Problem 4: A customer who has no knowledge of an object may not be able to grasp where the viewpoint has moved when the viewpoint of looking at the object changes suddenly. On the other hand, if it is expected that the technician knows what part of the object is being described, it may be better to shift the viewpoint directly to that part.
It has not been possible to set and control whether to switch such viewpoints continuously or directly according to the situation.

【0020】問題点5:説明時に動的に実行したいシミ
ュレーション操作を登録できないため、機械部品の取り
付けや組み立て、あるいは物理実験や化学実験などの操
作を繰り返して説明する際、個々の動き(組み立てのた
めのねじの取り付けや部品のはりつけなど)を技術者が
説明の度に実現しなければならなかった。しかも、それ
ら一連の操作が複雑な場合に、顧客にその操作を行なっ
てもらうと誤った操作をしてしまう恐れがあった。更
に、上記の一連の操作を2次元イメージのビデオデータ
のような形態で記録再生を行なっていた場合、その再生
途中で異なる操作を付加する方法によっては記録データ
の加工をすることはできなかった。
Problem 5: Since it is not possible to register a simulation operation to be dynamically executed at the time of explanation, individual movements (assembly of assembly) when explaining operations such as mounting and assembling mechanical parts or repeating physical and chemical experiments are repeated. Technicians had to carry out the installation of screws and mounting of parts for each operation. In addition, when such a series of operations is complicated, there is a risk that an incorrect operation may be performed if a customer performs the operation. Further, when recording and reproducing the above series of operations in the form of video data of a two-dimensional image, the recording data cannot be processed by a method of adding a different operation during the reproduction. .

【0021】問題点6:相談の対象物が家やビルなどの
建築物であり、その建築物の中を顧客に案内する場合、
顧客は建築物の中を知らないために、技術者の指示が届
かずに誤った方向へ行ってしまう可能性が大きかった。
Problem 6: The object to be consulted is a building such as a house or a building, and when guiding the customer through the building,
Since the customer did not know the inside of the building, there was a high possibility that the customer would go in the wrong direction without receiving the instructions of the technician.

【0022】問題点7:顧客に説明をする際、技術者自
身がどこを見ているのかを判断してもらうためには、説
明内容から予測してもらうか、または技術者を表すオブ
ジェクトを見つけてそのオブジェクトが向いている方向
から予測してもらわなければならず、技術者が見ている
部分自体を直接視覚的に認識してもらうことができなか
った。
Problem 7: When giving an explanation to a customer, in order to have the technician determine what he / she is looking at, he or she must make a prediction from the description or find an object representing the technician. Therefore, it was necessary to predict from the direction in which the object was facing, and it was not possible for the technician to directly visually recognize the part being viewed.

【0023】問題点8:対象物の全体を眺めながら全部
品のうちのいくつかの部品についての説明をする際、そ
れらの部品が対象物のどの部分に相当するかを顧客に視
覚的に示すことができなかった。ポインタによる指示で
は点による指示となり、領域的な指示は困難であり、説
明をしている間にもポインタを動かし続ける必要があっ
た。
Problem 8: When explaining some parts of all parts while looking at the whole object, the customer visually indicates which part of the object corresponds to which part of the object. I couldn't do that. In the case of the pointer instruction, it is indicated by a point, and it is difficult to specify the area. Therefore, it is necessary to keep moving the pointer during the explanation.

【0024】問題点9:説明とは無関係な周辺の音が聞
こえてしまうために、説明の対象となる音のみを顧客に
正確に聞いてもらうことができない場合があった。
Problem 9: There is a case where it is impossible for a customer to accurately hear only a sound to be explained because a surrounding sound unrelated to the explanation is heard.

【0025】問題点10:説明とは無関係な音が聞こえ
てしまうために、説明の対象となる複数の特定の音だけ
を顧客に正確に聞いてもらうことができない場合があっ
た。
Problem 10: Since a sound unrelated to the explanation is heard, the customer may not be able to accurately hear only a plurality of specific sounds to be explained.

【0026】問題点11:対象物の全体を見ながら視点
を動かさずに対象物を構成する部品の説明を1つずつ順
番にする際、対象部品をポインタで指示してもポインタ
の色が対象部品と同じ色であるため、どこを指示してい
るのか分かりづらい場合があった。
Problem 11: When ordering the components constituting the object one by one without moving the viewpoint while looking at the entire object, the color of the pointer is the object even if the target component is indicated by the pointer. Because they have the same color as the parts, it was sometimes difficult to tell where they were pointing.

【0027】問題点12:画面上に表示されているポイ
ンタが顧客のポインタであるか、技術者のポインタであ
るかわかりづらい場合があった。また、ポインタが表示
されているために対象物自体が見づらい場合があった。
又、複数の顧客を相手にして説明を行なう場合、各顧客
に資格や取引や相談時の役割などのレベルに差異があっ
ても、各ポインタの認識ができなかった。
Problem 12: In some cases, it is difficult to determine whether the pointer displayed on the screen is a customer's pointer or a technician's pointer. Further, the object itself may be difficult to see because the pointer is displayed.
Also, when giving explanations to a plurality of customers, even if each customer has a difference in the level of qualifications, roles in dealing and consultation, etc., it is not possible to recognize each pointer.

【0028】問題点13:物体を持ち上げたり、ねじを
止めるなどの操作を行なう際、対象物は3次元で表示さ
れていても、ポインタは常に2次元の一定の形(矢印な
ど)であるため、実際にどのような種類の作業の操作を
しているか実感が得られないという問題点があった。
Problem 13: When performing an operation such as lifting an object or fixing a screw, the pointer always has a two-dimensional constant shape (such as an arrow) even if the object is displayed in three dimensions. However, there is a problem that it is not possible to actually feel what kind of work operation is being performed.

【0029】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたものであり、3次元空間上で実行され
得る操作に各ユーザ毎の権限を定義することにより、誤
解の生じにくいスムーズな相談が実現できる技術相談支
援システムを得ることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and by defining the authority for each user for operations that can be performed in a three-dimensional space, it is possible to prevent misunderstandings. The purpose is to obtain a technical consultation support system capable of realizing consultations.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係わる技術
相談支援システムは、遠隔地にいる顧客と技術者が、ネ
ットワークで接続されたコンピュータ端末上で3次元共
有作業空間を動作させ、その空間内で相談の対象物とな
る立体イメージを共有して対象物を操作しながら相談を
行なう技術相談支援システムにおいて、3次元共有作業
空間内の対象物あるいは該対象物に係わる説明情報を記
憶しておくオブジェクトデータ記憶手段と、オブジェク
トデータ記憶手段で記憶されたデータを利用して3次元
共有作業空間を表示する表示手段と、利用者の音声やオ
ブジェクトデータ記憶手段で記憶されている音響データ
を利用して3次元共有作業空間内の音響状況を出力する
音響出力手段と、ユーザからの入力音声や、対象物を操
作するために必要な操作要求を受け付けるユーザ入力手
段と、3次元共有作業空間を共有する他のノードに対し
て情報を送受信する通信管理手段と、入力手段からの入
力情報や通信管理手段から送られてきた情報に基づいて
3次元作業空間に対して付加あるいは変更処理を行なう
操作管理手段と、3次元共有空間内での各ユーザの操作
の権限を定義する操作権限記憶手段と、操作権限記憶手
段中に記憶されている情報に基づいて、ユーザが実行す
る操作機能の使用可否、あるいはユーザが選択可能な操
作機能を判定する操作権限判定手段と、を備えるように
したものである。
The technical consultation support system according to the first invention is characterized in that a customer and a technician at remote locations operate a three-dimensional shared work space on a computer terminal connected via a network. In a technical consultation support system in which a consultation is performed while operating a target by sharing a three-dimensional image serving as a target of the consultation in the space, the target in the three-dimensional shared work space or explanation information about the target is stored. Object data storage means, display means for displaying a three-dimensional shared work space using data stored in the object data storage means, and audio data of the user and sound data stored in the object data storage means. Sound output means to output the sound situation in the 3D shared work space by using it, necessary for input sound from the user and operation of the object User input means for receiving an operation request, communication management means for transmitting / receiving information to / from another node sharing the three-dimensional shared work space, and information input from the input means and information sent from the communication management means Management means for performing addition or change processing on the three-dimensional workspace, operation right storage means for defining the authority of each user's operation in the three-dimensional shared space, and operation right storage means Operation authority determining means for determining whether or not an operation function executed by a user can be used, or an operation function that can be selected by the user, based on the present information.

【0031】第2の発明は第1の発明に係わる技術相談
支援システムにおいて、操作権限記憶手段に対し、シス
テム起動中に必要に応じて技術者が動的に3次元共有空
間内での顧客の操作の権限を変更し、または新たな操作
権限を加えるようにした操作権限設定手段を備えるよう
にしたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the technical consultation support system according to the first aspect of the present invention, a technician dynamically activates a customer's customer in the three-dimensional shared space as needed during operation of the system. An operation authority setting means for changing the operation authority or adding a new operation authority is provided.

【0032】第3の発明は第1の発明に係わる技術相談
支援システムにおいて、顧客の視点を技術者と同じ視点
で制御可能とする視点制御手段を備えるようにしたもの
である。
According to a third aspect, in the technical consultation support system according to the first aspect, there is provided a viewpoint control means for controlling the viewpoint of the customer from the same viewpoint as the technician.

【0033】第4の発明は第3の発明に係わる技術相談
支援システムにおいて、視点制御手段が、顧客の視点を
顧客自身の視点から技術者の視点に移行する際の滑らか
さを移行方法の状況に応じて技術者が設定できるように
したものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the technical consultation support system according to the third aspect, the viewpoint control means changes the smoothness when shifting the customer's viewpoint from the customer's own viewpoint to the engineer's viewpoint. It can be set by a technician according to the condition.

【0034】第5の発明は第1の発明に係わる技術相談
支援システムにおいて、技術者が対象物に対して予め行
なった複数のオブジェクトに関する操作の並びを一つの
シミュレーション操作として記録するシミュレーション
操作記録手段を備えるようにしたものである。
According to a fifth aspect, in the technical consultation support system according to the first aspect, a simulation operation recording means for recording a sequence of operations on a plurality of objects performed by a technician in advance on an object as one simulation operation. It is provided with.

【0035】第6の発明は第1の発明に係わる技術相談
支援システムにおいて、対象物が建築物に該当し、その
建築物の中へ顧客を案内する場合に、予め設定された特
定の範囲内でしか行動できないように顧客の移動範囲を
限定する移動範囲制約手段と、顧客が誤った領域に入ろ
うとしたときに警告情報を発生する警告発生手段を備え
るようにしたものである。
According to a sixth aspect, in the technical consultation support system according to the first aspect, when an object corresponds to a building and a customer is guided to the building, a predetermined range within a predetermined range is set. And a warning range generating means for generating warning information when the customer tries to enter an erroneous area.

【0036】第7の発明は第1の発明に係わる技術相談
支援システムにおいて、技術者が注目している視点箇所
にスポットライトを当て、または注目させたい箇所以外
に霧効果を与えて視界をぼやけさせる視点把握手段を備
えるようにしたものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the technical consultation support system according to the first aspect of the present invention, a spotlight is applied to a point of view pointed by a technician, or a fog effect is applied to a point other than a point of interest to blur the field of view. This is provided with a viewpoint comprehension means for causing the user to see.

【0037】第8の発明は第1の発明に係わる技術相談
支援システムにおいて、顧客に対する注目の要求度に応
じて、対象物のある箇所を段階的に複数のレベルをつけ
て明暗表現する明暗設定手段を備えるようにしたもので
ある。
According to an eighth aspect of the present invention, in the technical consultation support system according to the first aspect of the present invention, there is provided a light-and-shade setting in which a part of an object is light-and-dark expressed in a plurality of levels in accordance with the degree of attention required of a customer. Means.

【0038】第9の発明は第1の発明に係わる技術相談
支援システムにおいて、特定された音源の音のみを聞こ
えるようにし、その他の音源の音を遮断する音場制御手
段を備えるようにしたものである。
According to a ninth aspect, in the technical consultation support system according to the first aspect, only the sound of the specified sound source can be heard and sound field control means for cutting off the sound of the other sound sources is provided. It is.

【0039】第10の発明は第1の発明に係わる技術相
談支援システムにおいて、顧客に対する注目の要求度に
応じて、段階的な複数のレベルをつけて音響を設定する
音響設定手段を備えるようにしたものである。
According to a tenth aspect, in the technical consultation support system according to the first aspect, there is provided a sound setting means for setting a sound by setting a plurality of levels in a stepwise manner in accordance with the degree of attention required of the customer. It was done.

【0040】第11の発明は第1の発明に係わる技術相
談支援システムにおいて、対象物が複数の部品から構成
される場合において、技術者がポインタで指示した箇所
の部品について、色の変更、点滅表示、ソリッド表示、
ワイヤーフレーム表示、あるいは模様表示させることを
可能とするポインタ箇所指摘手段を備えるようにしたも
のである。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the technical consultation support system according to the first aspect, when the object is composed of a plurality of parts, the color of the part designated by the technician is changed and blinks. Display, solid display,
The apparatus is provided with a pointer location indicating means capable of displaying a wire frame or a pattern.

【0041】第12の発明は第1の発明に係わる技術相
談支援システムにおいて、特定の人に対するポインタの
みを表示させ、あるいはユーザ毎にポインタの表示方法
を変更するポインタ表示制御手段を備えるようにしたも
のである。
According to a twelfth aspect, in the technical consultation support system according to the first aspect, a pointer display control means for displaying only a pointer for a specific person or changing a pointer display method for each user is provided. Things.

【0042】第13の発明は第1の発明に係わる技術相
談支援システムにおいて、操作の内容に応じてマウスポ
インタを3次元のモデル表示による操作道具として表示
するマウスポインタ操作道具表示手段を備えるようにし
たものである。
According to a thirteenth aspect, in the technical consultation support system according to the first aspect, a mouse pointer operation tool display means for displaying a mouse pointer as an operation tool by displaying a three-dimensional model in accordance with the content of the operation is provided. It was done.

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.本発明の第1の実施形態について、図1
乃至図6に基づいて説明する。図1は実施形態1におけ
る技術相談支援システムの構成図であり、図において、
1は3次元共有作業空間内の対象物やそのより詳細な説
明情報を記憶しておくオブジェクトデータ記憶手段、2
はオブジェクトデータ記憶手段1で記憶されたデータを
利用して3次元共有作業空間を表示するディスプレイな
どの表示手段、3は技術相談支援システムの利用者の音
声やオブジェクトデータ記憶手段1で記憶された音響デ
ータを利用して3次元共有作業空間内の音響状況を出力
するスピーカなどの音響出力手段である。また、4はユ
ーザの音声を入力するマイク及び、ユーザが対象物を移
動させたり対象物のより詳細な説明情報にアクセスした
り又は対象物が発生する音を再現する要求を受け付ける
マウスやキーボードなどを備えたユーザ入力手段、5は
3次元共有作業空間を共有する他のノードに対して情報
を送受信する通信管理手段、6はユーザ入力手段4から
入力された入力情報や通信管理手段5から送られてきた
情報に基づいて3次元共有作業空間に付加や変更を行な
うなどの適切な処理を行なう操作管理手段である。さら
に、7は3次元共有作業空間内での各ユーザの操作の権
限を定義する操作権限記憶手段、8は操作権限記憶手段
7によって記憶されている情報に基づいてユーザが実行
する操作機能が使用可能か否か、あるいはユーザが使用
可能な操作機能のうち、何を選択するかを判定する操作
権限判定手段、9は技術相談支援システムの複数のユー
ザのノードを接続するネットワークである。
Embodiment 1 FIG. FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
This will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a configuration diagram of a technical consultation support system according to the first embodiment.
Reference numeral 1 denotes an object data storage unit for storing an object in the three-dimensional shared workspace and more detailed explanation information thereof.
Is a display means such as a display for displaying a three-dimensional shared work space using data stored in the object data storage means 1, and 3 is a voice of a user of the technical consultation support system or stored in the object data storage means 1. A sound output unit such as a speaker that outputs sound conditions in the three-dimensional shared work space using sound data. Reference numeral 4 denotes a microphone for inputting a user's voice, and a mouse or keyboard for receiving a request for the user to move the object, access more detailed explanation information of the object, or reproduce a sound generated by the object. 5 is a communication management means for transmitting / receiving information to / from another node sharing the three-dimensional shared work space, and 6 is input information input from the user input means 4 or transmitted from the communication management means 5. This is an operation management unit that performs appropriate processing such as adding or changing the three-dimensional shared work space based on the received information. Further, reference numeral 7 denotes an operation authority storage unit that defines the operation authority of each user in the three-dimensional shared work space, and 8 denotes an operation function executed by the user based on information stored in the operation authority storage unit 7. An operation authority judging unit 9 for judging whether or not the operation is possible or selecting an operation function usable by the user, and a network 9 for connecting a plurality of user nodes of the technical consultation support system.

【0044】本実施形態におけるシステムでは、複数の
端末によるマシン構成はクライアントサーバ構成ではな
く、同一の3次元共有作業空間内のデータを全ての端末
が記憶している構成を前提としている。従って、全端末
間でオブジェクトデータ記憶手段1の記憶内容の一貫性
がとられるように、各端末での操作情報が通信管理手段
5と操作管理手段6により管理されている。
In the system according to the present embodiment, it is assumed that the machine configuration using a plurality of terminals is not a client server configuration but a configuration in which data in the same three-dimensional shared work space is stored in all terminals. Therefore, the operation information at each terminal is managed by the communication management means 5 and the operation management means 6 so that the storage contents of the object data storage means 1 are consistent among all terminals.

【0045】図2は操作権限記憶手段7が管理している
操作権限テーブル10の例である。例えば自動車につい
ての技術的な相談が技術者と顧客の間で行なわれる場
合、画面上で行なえる自動車に関する操作としては、ド
アの開閉、ワイパーの起動、座席の移動などの操作、タ
イヤや座席などのカタログデータへのアクセス、クラク
ションやエンジン音の再現などが規定されている。
FIG. 2 is an example of the operation authority table 10 managed by the operation authority storage means 7. For example, when technical consultation about a car is conducted between a technician and a customer, operations on the car that can be performed on the screen include operations such as opening and closing a door, activating a wiper, moving a seat, and tires and seats. Access to catalog data, reproduction of horn and engine sounds, etc. are specified.

【0046】操作権限テーブル10はこれらの操作を各
ユーザが実行可能か、参照可能かを定義するものであ
る。ここで操作の参照とは他のユーザが実行した操作の
結果を自分の画面で見ることができるか、または操作が
音の再現である場合にはその音を聞くことができるかと
いうことである。操作権限テーブル10内では、実行又
は参照の権限がある場合は”Y”が記述され、それらの
権限がない場合は”N”が記述される。図2における操
作権限テーブル10では、例えばクラクション音を発生
するという操作について、技術者は実行権と参照権を持
つが、顧客は参照権しか持っていないことになる。
The operation authority table 10 defines whether each user can execute or refer to these operations. Here, the operation reference refers to whether the user can see the result of the operation performed by another user on his or her own screen, or if the operation is a reproduction of a sound, can hear the sound. . In the operation authority table 10, "Y" is described when there is an execution or reference authority, and "N" is described when there is no such authority. In the operation authority table 10 shown in FIG. 2, for example, for an operation of generating a horn sound, the technician has the execution right and the reference right, but the customer has only the reference right.

【0047】図3は、本実施形態における技術相談支援
システムの利用イメージを示した図である。図3におい
て、一人の技術者11と二人の顧客、顧客A12と顧客
B13の間で自動車に関する技術的な相談が行なわれて
いる。3人が自動車を囲んでいる仮想的な共有作業空間
の画像を、各ユーザがそれぞれの視点で所有する端末の
画面から見ている。技術者11は自動車の全体像と向か
いあっている2人の顧客を見ているのに対し、顧客A1
2はドア部分を、顧客B13はタイヤの部分をそれぞれ
見ている。
FIG. 3 is a diagram showing a use image of the technical consultation support system in the present embodiment. In FIG. 3, one technician 11 and two customers, and a customer A12 and a customer B13, are performing technical consultation on an automobile. Three users view images of a virtual shared work space surrounding a car from the screen of a terminal owned by each user from their respective viewpoints. Technician 11 sees two customers facing the whole car, while customer A1
2 is looking at the door portion, and customer B13 is looking at the tire portion.

【0048】ここで例えば技術者11が自動車のドアを
開ける操作を行なうと、ドアが開いた自動車の様子が技
術者11の画面に表示される。又、顧客A12の画面に
も開いた状態のドアが映し出される。また、技術者11
が例えばタイヤについての詳しい説明を行なう際、タイ
ヤについての詳細な説明情報に対するアクセス操作を行
なうと各ユーザの画面にはその情報が表示される。この
情報は例えばタイヤの3次元モデル、価格、材質、製造
社などの情報であり、図4に示すような形で各ユーザの
画面に表示される。
Here, for example, when the technician 11 performs an operation of opening the door of the car, the state of the car with the door opened is displayed on the screen of the technician 11. An open door is also displayed on the screen of the customer A12. Technician 11
For example, when a detailed explanation about a tire is given, when an access operation to detailed explanation information about a tire is performed, the information is displayed on a screen of each user. This information is, for example, information on the three-dimensional model, price, material, manufacturer, etc. of the tire, and is displayed on the screen of each user in a form as shown in FIG.

【0049】また、クラクションの音を聞いてみたい時
には、技術者11がクラクションを鳴らす操作を行なう
と、クラクションの音が再現される。その際、この音は
技術者11だけでなく、クラクションの音が聞こえる範
囲内にいる顧客A12と顧客B12にも聞こえる。とこ
ろが顧客A12又は顧客B13がクラクションを鳴らそ
うと思っても、操作権限テーブル10でクラクションを
鳴らす権限がないと定義されている場合には、その操作
を実行することができない。
When the technician 11 wants to hear the sound of the horn, the sound of the horn is reproduced when the technician 11 performs an operation to sound the horn. At this time, this sound is heard not only by the technician 11 but also by the customers A12 and B12 within the range where the horn sound can be heard. However, even if the customer A12 or the customer B13 wants to sound a horn, if the operation authority table 10 defines that the user is not authorized to sound the horn, the operation cannot be executed.

【0050】尚、ドアを開く、タイヤの詳細な説明情報
にアクセスする、クラクションを鳴らすといった各々の
操作は、キーボードから特定のキーを入力したり、ある
いは画面上のドアのとっての部分、タイヤ部分、クラク
ション部分を手元にあるマウスでクリックすることによ
って実現される。
Each operation such as opening a door, accessing detailed explanation information of a tire, and sounding a horn is performed by inputting a specific key from a keyboard, or by taking a portion of the door on the screen, the tire, or the like. It is realized by clicking the part, the horn part with the mouse at hand.

【0051】次に動作について説明する。図5は操作権
限テーブルで定義された操作を実行するときの技術相談
支援システムの処理フローを示したものである。まずス
テップS101において技術相談支援システムが起動さ
れ、次にステップS102で、オブジェクトデータ記憶
手段1が記憶している情報をもとに操作管理手段6が表
示手段2に相談対象物の立体モデルを表示する。
Next, the operation will be described. FIG. 5 shows a processing flow of the technical consultation support system when executing the operation defined in the operation authority table. First, in step S101, the technical consultation support system is activated. Next, in step S102, the operation management unit 6 displays the three-dimensional model of the consultation target on the display unit 2 based on the information stored in the object data storage unit 1. I do.

【0052】対象物が自動車の場合、自動車は例えば自
動車本体、タイヤ、窓、ドア、エンジン、自動車内部の
座席、ハンドルなどといった複数のオブジェクトから構
成されている。また、クラクションの音やエンジンの音
などもそれぞれ一つのオブジェクトとして扱われる。オ
ブジェクトデータ記憶手段1ではこのような対象物を構
成するオブジェクト毎にそのオブジェクトの3次元形状
データ(音のオブジェクトの場合は音響データ)を、オ
ブジェクトの3次元共有作業空間内に存在する位置、方
向などのデータと共に管理している。管理方法として
は、例えばオブジェクトに形状、色、位置、方向などの
フィールドを設け、そのフィールドにそれぞれのデータ
を設定する方法がある。
When the object is a car, the car is composed of a plurality of objects such as a car body, tires, windows, doors, engines, seats inside the car, and steering wheels. In addition, the sound of the horn and the sound of the engine are also treated as one object. The object data storage means 1 stores the three-dimensional shape data of the object (sound data in the case of a sound object) for each object constituting the target object in the position and direction of the object in the three-dimensional shared work space. It is managed with data such as. As a management method, for example, there is a method in which fields such as a shape, a color, a position, and a direction are provided in an object, and respective data are set in the fields.

【0053】また、オブジェクトデータ記憶手段1は、
オブジェクトのカタログデータのようなオブジェクトの
より詳細な説明情報も記憶している。これは、例えばオ
ブジェクトにアンカーというフィールドを設け、そこに
オブジェクトのより詳細な説明情報のデータ名を設定す
ることで管理できる。
The object data storage means 1
More detailed descriptive information about the object, such as catalog data for the object, is also stored. This can be managed, for example, by providing a field called an anchor in the object and setting a data name of more detailed description information of the object in the field.

【0054】ステップS102において、このようなオ
ブジェクトデータ記憶手段1が記憶している情報をもと
に表示手段2に相談対象物の立体モデルが表示される
と、ステップS103で、操作管理手段6がユーザ入力
手段4を通して渡されるユーザからの操作要求または通
信管理手段5を通して他のノードから送られてくる操作
要求のイベントメッセージを受けとる。
In step S102, when the three-dimensional model of the consultation target is displayed on the display unit 2 based on the information stored in the object data storage unit 1, the operation management unit 6 proceeds to step S103. An event message of an operation request from a user passed through the user input means 4 or an operation request sent from another node through the communication management means 5 is received.

【0055】操作管理手段6はキーの番号やクリックさ
れたマウス操作の種類などの入力識別子と操作内容の対
応表を管理している。図6は操作管理手段6が管理して
いる入力と操作内容の対応表14の例である。操作管理
手段6はステップS104においてこの入力と操作内容
の対応表14をもとに、受けとった要求が3次元共有作
業空間内の対象物を構成するオブジェクトを操作する要
求であるか否かを判断する。
The operation management means 6 manages a correspondence table between input identifiers such as key numbers and the type of mouse operation clicked and operation contents. FIG. 6 is an example of a correspondence table 14 between inputs and operation contents managed by the operation management means 6. The operation management means 6 determines in step S104 whether or not the received request is a request for operating an object constituting an object in the three-dimensional shared work space, based on the correspondence table 14 between the input and the operation content. I do.

【0056】オブジェクトを操作する要求の場合にはス
テップS105において、受けとった要求がユーザ入力
手段4を通して渡されたユーザからの要求であるか、通
信管理手段5を通して他のノードから送られてきたイベ
ントメッセージであるかを判断する。ステップS104
において、渡された入力が入力と操作内容の対応表14
になければ、ステップS103に戻る。ステップS10
5でユーザから入力された要求である場合には、ステッ
プS106で、操作権限判定手段8が操作権限記憶手段
7が管理している操作権限テーブル10を参照して、要
求された操作の実行の権限が要求者にあるかどうかを調
べる。
In the case of a request to operate the object, in step S105, the received request is a request from the user passed through the user input means 4, or an event sent from another node through the communication management means 5. Determine if it is a message. Step S104
, The passed input is a correspondence table 14 between the input and the operation content.
If not, the process returns to step S103. Step S10
In step S106, if the request is input by the user in step S5, the operation authority determination unit 8 refers to the operation authority table 10 managed by the operation authority storage unit 7 to execute the requested operation. Checks whether the requestor has authority.

【0057】ステップS107で要求された操作の実行
権があると判定された場合、ステップS108で操作管
理手段が6オブジェクトの操作を行なう。即ち、要求さ
れた操作に応じてローカルノードの3次元作業空間に付
加や変更を与える。例えば自動車の座席を移動させる操
作の場合は、オブジェクトデータ記憶手段1が管理して
いるオブジェクトの位置のフィールドの値を変更し、表
示手段2に対象物を表示し直す。オブジェクトの移動な
どにより、オブジェクト同士がぶつかってしまう場合が
あり得るが、ここでは、他のオブジェクトとぶつかって
も自由に動かせるものとする。
If it is determined in step S107 that the user has the right to execute the requested operation, the operation management unit operates six objects in step S108. That is, an addition or change is made to the three-dimensional work space of the local node according to the requested operation. For example, in the case of an operation of moving a car seat, the value of the field of the position of the object managed by the object data storage unit 1 is changed, and the object is displayed again on the display unit 2. The objects may collide with each other due to the movement of the objects. However, here, it is assumed that the objects can be freely moved even if they collide with other objects.

【0058】また、例えばタイヤのより詳細な説明情報
にアクセスする操作の場合は、オブジェクトデータ記憶
手段1から該当する情報のデータを取り出し、表示手段
2に表示する。また、例えばクラクションを鳴らす操作
の場合はオブジェクトデータ記憶手段1からクラクショ
ンの音響データを取り出し、クラクションとユーザのい
る位置との距離からクラクションの音響をどの程度減衰
するかを計算して音響データのボリューム値を求める。
そして音響データをミキシング処理して音響出力手段3
に出力する。
In the case of an operation for accessing more detailed information on tires, for example, the data of the corresponding information is extracted from the object data storage means 1 and displayed on the display means 2. Further, for example, in the case of an operation for sounding a horn, the sound data of the horn is taken out from the object data storage means 1, and how much the sound of the horn is attenuated is calculated from the distance between the horn and the position where the user is located, and the volume of the sound data is calculated. Find the value.
Then, the sound data is mixed and processed by the sound output means 3.
Output to

【0059】次に3次元共有作業空間に変更があったこ
とを他のノードに知らせるために、ステップS109
で、行なった操作のイベントメッセージを通信管理手段
5がネットワーク9を介して他のノードの通信管理手段
5に送る。このイベントメッセージは操作名と共に操作
によっていくつかのデータも送られる。例えば座席を移
動する操作の場合は、座席を移動するという操作名と共
に移動先の位置のデータが共に送られる。そしてステッ
プS103に戻る。また、ステップS107において、
操作の実行権がなかった場合もステップS103に戻
る。
Next, in order to notify another node that the three-dimensional shared work space has been changed, step S109 is performed.
Then, the communication management means 5 sends an event message of the performed operation to the communication management means 5 of another node via the network 9. This event message also sends some data with the operation along with the operation name. For example, in the case of an operation of moving a seat, data of the position of the movement destination is sent together with the operation name of moving the seat. Then, the process returns to step S103. Also, in step S107,
If there is no right to execute the operation, the process returns to step S103.

【0060】ステップS105で、要求が通信管理手段
5を通して他のノードから送られてくる操作要求のイベ
ントメッセージである場合(このイベントとは、他のノ
ードでオブジェクトの操作が行なわれ、3次元共有作業
空間が変更されたことを示すイベントである。)には、
ステップS110で、イベントメッセージから操作名を
取り出し、操作権限判定手段8が操作権限記憶手段7の
管理している操作権限テーブル10を参照することによ
って、その操作の参照の権限があるか否かを調べる。
In step S105, if the request is an operation request event message sent from another node through the communication management means 5 (this event means that the object is operated at another node and the three-dimensional shared This event indicates that the workspace has changed.)
In step S110, the operation name is extracted from the event message, and the operation authority determination unit 8 refers to the operation authority table 10 managed by the operation authority storage unit 7 to determine whether the operation authority is authorized to refer to the operation. Find out.

【0061】ステップS111でイベントメッセージと
して送られてきた操作の参照権がある場合には、ステッ
プS112でステップS108同様にオブジェクトの操
作を行ない、操作の内容に応じてローカルノードの3次
元作業空間に付加や変更を与えた後、ステップS103
に戻る。また、ステップS111において参照権がない
場合にも、ステップS103に戻る。この処理は技術相
談支援システムが終了するまで繰り返される。
If the user has the reference right to the operation sent as the event message in step S111, the user operates the object in step S112 similarly to step S108, and places the object in the three-dimensional workspace of the local node according to the content of the operation. After giving an addition or change, step S103
Return to Also, if there is no reference right in step S111, the process returns to step S103. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0062】なお、本実施形態では図2の操作権限テー
ブル10において、操作できるかできないかだけの情報
を管理していたが、データにアクセスする操作について
は、顧客のレベル別で、アクセスするデータを簡単なも
のかあるいは詳細なものかを区別したり、また音を発生
させる操作については、発生する音響データの精密度を
レベル別に変更したりするような操作権限の複数レベル
の管理も可能である。
In the present embodiment, the operation authority table 10 of FIG. 2 manages information on whether or not operation is possible. However, for operations for accessing data, data to be accessed is classified according to customer level. It is possible to manage multiple levels of operation authority, such as distinguishing between simple and detailed ones, and for sound generation operations, changing the accuracy of the generated sound data by level. is there.

【0063】実施の形態2.本発明の第2の実施形態に
ついて、図7乃至図9に基づいて説明する。本実施形態
は、技術者がシステムの起動中に必要に応じて動的に3
次元共有空間内での顧客の操作の権限を変更したり、新
たな操作の権限を加えることができるようにしたもので
ある。
Embodiment 2 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the technician dynamically changes
It is possible to change the authority of a customer's operation in the shared dimension space or add a new operation authority.

【0064】図7は第2の実施形態を示す技術相談支援
システムの構成図であり、図において、15はシステム
の起動中に必要に応じて動的に操作権限記憶手段7が管
理する操作権限テーブル10の内容を変更することがで
きる操作権限設定手段である。なお、図1に示したシス
テム構成要素と同一のものについては同一番号を付し、
重複説明を省略する。
FIG. 7 is a block diagram of a technical consultation support system according to the second embodiment. In the figure, reference numeral 15 denotes an operation authority which is dynamically managed by the operation authority storage means 7 as needed during system startup. An operation authority setting unit that can change the contents of the table 10. The same components as those of the system shown in FIG.
A duplicate description is omitted.

【0065】次に、動作について説明する。図8は、シ
ステムの起動中に動的に操作の権限を設定するときの技
術相談支援システムの処理フローを示したものである。
Next, the operation will be described. FIG. 8 shows a processing flow of the technical consultation support system when dynamically setting the operation authority during the activation of the system.

【0066】まず、ステップS201において、技術相
談支援システムが起動される。ステップS202におい
て、操作管理手段6がユーザ入力手段4を通して渡され
るユーザからの権限設定要求、または通信管理手段5を
通して他のノードから送られてくる権限設定要求のイベ
ントメッセージを受けとる。
First, in step S201, the technical consultation support system is started. In step S202, the operation management unit 6 receives the event message of the authority setting request from the user passed through the user input unit 4 or the authority setting request sent from another node through the communication management unit 5.

【0067】次にステップS203において、受けとっ
た要求がユーザ入力手段4を通して渡されたユーザから
の要求であるか、通信管理手段5を通して他のノードか
ら送られてきたイベントメッセージであるかを判断す
る。
Next, in step S203, it is determined whether the received request is a request from the user passed through the user input means 4 or an event message sent from another node through the communication management means 5. .

【0068】ユーザから入力された要求である場合に
は、ステップS204において、操作権限判定手段8が
操作権限記憶手段7が管理している操作権限テーブル1
0を参照することにより、権限を設定する実行権がある
かどうかを判断する。ここで、システム起動時に操作権
限テーブル10には、権限設定という操作に対して技術
者は実行権と参照権が共に設定されており、顧客には実
行権は設定されておらず、参照権だけが設定されている
ことを前提とする。
If the request is input by the user, in step S204, the operation authority determination unit 8 determines whether the operation authority table 1
By referring to 0, it is determined whether or not there is an execution right for setting the authority. Here, when the system is started, the technician has set both the execution right and the reference right in the operation right table 10 for the operation of setting the right, the execution right is not set for the customer, and only the reference right is set. It is assumed that is set.

【0069】ステップS204において実行権がある場
合には、ステップS205で権限設定用の画面を表示手
段2に表示する。図9は、権限設定用の画面であり、操
作権限記憶手段7が管理している操作権限テーブル10
と共に、権限の変更、新たな操作に対する権限の追加、
設定の確定、設定のキャンセルのためのボタンが表示さ
れている。
If there is an execution right in step S204, a screen for setting authority is displayed on the display means 2 in step S205. FIG. 9 shows an authority setting screen, which is an operation authority table 10 managed by the operation authority storage 7.
Along with changing permissions, adding permissions for new operations,
Buttons for confirming the settings and canceling the settings are displayed.

【0070】ユーザによって権限設定用画面の設定ボタ
ンが選択されると、ステップS206において、操作権
限設定手段15が操作権限記憶手段7の管理している操
作権限テーブル10を更新する。次にステップS207
において、権限設定要求のイベントメッセージを通信管
理手段5がネットワーク9を介して他のノードの通信管
理手段5に送る。その際、イベントメッセージには権限
設定要求というイベント名と共に、設定された操作名、
権限が設定されたユーザ名、及び設定された権限のデー
タを含めて転送する。そして、ステップS202に戻
る。ステップS204において設定する権限がなかった
場合も、ステップS202に戻る。
When the setting button on the authority setting screen is selected by the user, the operation authority setting means 15 updates the operation authority table 10 managed by the operation authority storage means 7 in step S206. Next, step S207
, The communication management means 5 sends an event message of the authority setting request to the communication management means 5 of another node via the network 9. At that time, the set operation name,
The data including the user name to which the authority is set and the data of the set authority are transferred. Then, the process returns to step S202. If there is no authority to set in step S204, the process returns to step S202.

【0071】ステップS203において、要求が通信管
理手段5を通して他のノードから送られてくる権限設定
要求のイベントメッセージである場合には、ステップS
208において、操作権限設定手段15がイベントメッ
セージから設定された操作名、権限が設定されたユーザ
名、及び権限のデータを取り出して、操作権限記憶手段
7の管理している操作権限テーブル10を更新する。そ
してステップS202に戻る。この処理は技術相談支援
システムが終了するまで繰り返される。
If it is determined in step S203 that the request is an event message of an authority setting request sent from another node through the communication management means 5, the process proceeds to step S203.
At 208, the operation authority setting unit 15 extracts the set operation name, the set user name, and the authority data from the event message, and updates the operation authority table 10 managed by the operation authority storage unit 7. I do. Then, the process returns to step S202. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0072】実施の形態3.本発明の第3の実施形態に
ついて、図10乃至図12に基づいて説明する。本実施
形態は、技術者が顧客の視点を技術者と同じ視点に切替
えることができ、これにより、顧客側に表示される3次
元共有作業空間の画面を技術者の画面と常に同じものと
するようにしたものである。図10は第3の実施形態を
示す技術相談支援システムの構成図であり、図におい
て、16はシステムの起動中に技術者が必要に応じて動
的に顧客の視点を技術者と同じ視点に制御するための視
点制御手段である。なお、図1に示した構成要素のもの
と同一のものについては、同一番号を付し重複説明を省
略する。
Embodiment 3 A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the technician can switch the viewpoint of the customer to the same viewpoint as the technician, whereby the screen of the three-dimensional shared work space displayed on the customer side is always the same as the screen of the technician. It is like that. FIG. 10 is a configuration diagram of a technical consultation support system according to the third embodiment. In the figure, reference numeral 16 denotes a technician dynamically changing the viewpoint of a customer to the same viewpoint as the technician as needed during the activation of the system. This is a viewpoint control means for controlling. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.

【0073】ノードの視点制御手段は視点に関する以下
の4つの変数を管理している。 (1)WHOV・・・誰の視点で見ているかを示す。(値
として例えばユーザのID が入る。) (2)CURPV・・・WHOVの現在の視点の位置と方
向を示す。 (3)MYPV・・・ユーザ独自の視点の位置と方向を示
す。 (4)COV・・・他のユーザの視点がユーザ自身の視点
に切替わっているときに他 のユーザを示す。(値とし
て例えばユーザのIDが入る。)
The viewpoint control means of the node manages the following four variables relating to the viewpoint. (1) WHOV: Indicates the viewpoint from which the user is watching. (For example, a user ID is entered as a value.) (2) CURPV... Indicates the current viewpoint position and direction of WHOV. (3) MYPV: Indicates the position and direction of the user's unique viewpoint. (4) COV: Indicates another user when the viewpoint of another user is switched to the viewpoint of the user. (For example, a user ID is entered as a value.)

【0074】次に、動作について説明する。図11は、
視点を移動したり、システムの起動中に動的にユーザの
視点を別のユーザの視点に切替えるときの技術相談支援
システムの処理フローを示したものである。まず、ステ
ップS301において、技術相談支援システムが起動さ
れる。このとき、操作権限記憶手段7が管理する操作権
限テーブル10には、視点変更の操作に関して図12に
示すように、技術者のみが顧客の視点を変更できる実行
権を持つような設定がされていることを前提とする。
Next, the operation will be described. FIG.
FIG. 9 shows a processing flow of the technical consultation support system when a viewpoint is moved or a user's viewpoint is dynamically switched to another user's viewpoint during activation of the system. First, in step S301, the technical consultation support system is activated. At this time, the operation authority table 10 managed by the operation authority storage means 7 is set so that only the technician has the execution right to change the viewpoint of the customer as shown in FIG. It is assumed that

【0075】ステップS302において、視点制御手段
16は視点制御手段16が管理する変数WHOVとCO
VにローカルノードのユーザのIDを、CURPVとM
YPVには現在の視点の位置と方向の値を入れる。ステ
ップS303において、操作管理手段6がユーザ入力手
段4を通して渡されるユーザからの視点操作要求、また
は通信管理手段5を通して他のノードから送られてくる
視点操作要求のイベントメッセージを受けとる。
In step S302, the viewpoint control means 16 determines the variables WHOV and CO managed by the viewpoint control means 16.
V to the ID of the user of the local node, CURPV and M
The values of the current viewpoint position and direction are entered in YPV. In step S303, the operation management unit 6 receives an event message of a viewpoint operation request from the user passed through the user input unit 4 or a viewpoint operation request sent from another node through the communication management unit 5.

【0076】次にステップS304において、受けとっ
た要求がユーザ入力手段4を通して渡されたユーザから
の要求であるか、通信管理手段5を通して他のノードか
ら送られてきたイベントメッセージであるかを判断す
る。
Next, in step S 304, it is determined whether the received request is a request from the user passed through the user input means 4 or an event message sent from another node through the communication management means 5. .

【0077】ユーザから入力された要求である場合に
は、ステップS305において、要求が視点を移動する
要求であるか、他のユーザの視点を変更する要求である
かを判断する。視点を移動する要求である場合には、ス
テップS306で視点制御手段16が管理している変数
WHOVがローカルのノードのユーザのIDであるか否
かを調べる。ローカルのノードのユーザのIDである場
合には、ステップS307で、視点制御手段16が管理
している変数CURPVに要求された移動先の位置と方
向の値を入れる。
If the request is a user input, it is determined in step S305 whether the request is a request to move the viewpoint or a request to change the viewpoint of another user. If the request is to move the viewpoint, it is checked in step S306 whether the variable WHOV managed by the viewpoint control unit 16 is the ID of the user of the local node. If the ID is the ID of the user of the local node, in step S307, the value of the requested destination position and direction is entered in the variable CURPV managed by the viewpoint control unit 16.

【0078】そしてステップS308で、変数CURP
Vの示す位置と方向へ視点を移動する。視点はオブジェ
クトデータ記憶手段1内で一つのオブジェクトとして記
憶されているため、視点オブジェクトの位置と方向のフ
ィールドの値を変数CURPVの値に変更する。そして
変更した視点からみた3次元共有作業空間の画像を表示
手段2に表示する。次にステップS309で、視点制御
手段16が管理している変数COVに他のノードのユー
ザのIDが含まれているかを調べる。他のノードのユー
ザのIDが含まれている場合(技術者の視点と同じ視点
に制御されているユーザがいる場合)には、ステップS
310で、視点移動のイベントメッセージを通信管理手
段5がネットワーク9を介してCOVに相当するノード
の通信管理手段5に送る。このイベントメッセージは視
点移動という操作名と共に、移動先の位置と方向のデー
タを含めて送る。そしてステップS303に戻る。
Then, in step S308, the variable CURP
The viewpoint is moved to the position and direction indicated by V. Since the viewpoint is stored as one object in the object data storage unit 1, the value of the field of the position and direction of the viewpoint object is changed to the value of the variable CURPV. Then, an image of the three-dimensional shared work space viewed from the changed viewpoint is displayed on the display unit 2. Next, in step S309, it is checked whether or not the variable COV managed by the viewpoint control unit 16 includes the ID of a user of another node. If the ID of the user of another node is included (if there is a user controlled to the same viewpoint as the technician's viewpoint), step S
At 310, the communication management means 5 sends an event message of the viewpoint movement to the communication management means 5 of the node corresponding to the COV via the network 9. This event message is sent together with the operation name of viewpoint movement, including data on the position and direction of the destination. Then, the process returns to step S303.

【0079】ステップS306でWHOVの値がローカ
ルのノードのユーザのIDでない場合、及びステップS
309でCOVに他のノードのユーザのIDが含まれて
いない場合にもステップS303に戻る。
If the value of WHOV is not the ID of the user of the local node in step S306, and
If it is determined in step 309 that the COV does not include the user ID of another node, the process returns to step S303.

【0080】ステップS305において、要求が視点を
変更する要求である場合には、ステップS311に進
む。ユーザからの視点を変更する要求には、誰(FRO
MV)の視点を誰(TOV)の視点に変えるかを示す2
つのデータが含まれる。ステップS311では、操作権
限判定手段8が操作権限記憶手段7が管理している操作
権限テーブル10を参照することにより、FROMVの
視点をTOVの視点に変更する実行権があるかどうかを
判断する。変更する権限がある場合には、ステップS3
12で、TOVが技術者のIDであるかを調べる。技術
者のIDである場合には、ステップS313で視点変更
イベントのメッセージを通信管理手段5がネットワーク
9を介して他のノードの通信管理手段5に送る。その
際、FROMV、TOV、及び変更する視点の位置と向
きを示すデータNEWPVに変数CURPVの値を入れ
て、これらのデータを視点変更というイベント名と共に
イベントメッセージとして送る。次にステップS314
で、変数COVの値にTOVの値を加え、ステップS3
03に戻る。
If it is determined in step S305 that the request is for changing the viewpoint, the flow advances to step S311. The request from the user to change the viewpoint includes who (FRO)
Indicate who (TOV) perspective to change from MV) perspective 2
Data is included. In step S311, the operation authority determination unit 8 refers to the operation authority table 10 managed by the operation authority storage unit 7 to determine whether there is an execution right to change the FROMV viewpoint to the TOV viewpoint. If there is an authority to change, step S3
At 12, it is checked whether the TOV is a technician ID. If the ID is a technician ID, the communication management unit 5 sends a message of a viewpoint change event to the communication management unit 5 of another node via the network 9 in step S313. At this time, the value of the variable CURPV is entered into FROMV, TOV, and data NEWPVV indicating the position and orientation of the viewpoint to be changed, and these data are sent as an event message together with an event name of viewpoint change. Next, step S314
In step S3, the value of TOV is added to the value of variable COV.
Return to 03.

【0081】ステップS312でTOVが技術者のID
でなかった場合(顧客の視点を技術者の視点から顧客自
身の視点に戻す要求の場合)、ステップS315で視点
変更イベントのメッセージを通信管理手段5がネットワ
ーク9を介してTOVに相当するノードの通信管理手段
5に送る。その際、視点変更というイベント名と共にF
ROMV、TOVのデータを送る。次にステップS31
6で、変数COVからTOVの値を取り除き、ステップ
S303に戻る。
In step S312, the TOV is the ID of the engineer.
Otherwise (in the case of a request to return the customer's point of view from the technician's point of view to the customer's own point of view), in step S315, the communication management unit 5 sends the message of the viewpoint change event via the network 9 to the node corresponding to the TOV. It is sent to the communication management means 5. At that time, F with the event name of viewpoint change
Sends ROMV and TOV data. Next, step S31
In step 6, the value of TOV is removed from the variable COV, and the process returns to step S303.

【0082】ステップS304において、要求が通信管
理手段5を通して他のノードから送られてくる視点操作
要求のイベントメッセージである場合には、ステップS
317において、要求が視点を移動する要求であるか、
他のユーザの視点を変更する要求であるかを判断する。
視点を移動する要求である場合には、ステップS318
で受け取ったイベントメッセージから移動先の位置と方
向のデータを取り出し、視点制御手段16が管理してい
る変数変数CURPVに入れる。そしてステップS31
9で、変数CURPVの示す位置と方向に視点を移動
し、ステップS303に戻る。
If it is determined in step S304 that the request is an event message for a viewpoint operation request sent from another node through the communication management unit 5, the process proceeds to step S304.
At 317, whether the request is a request to move the viewpoint,
It is determined whether the request is to change the viewpoint of another user.
If the request is to move the viewpoint, step S318
The data of the position and direction of the movement destination is extracted from the event message received in step (1), and is entered into the variable CURPV managed by the viewpoint control means 16. And step S31
At 9, the viewpoint is moved to the position and direction indicated by the variable CURPV, and the process returns to step S303.

【0083】ステップS317で要求が視点を変更する
要求である場合には、ステップS320に進む。視点を
変更するイベントメッセージには、誰(FROMV)の
視点を誰(TOV)の視点に変えるかを示す2つのデー
タが含まれる。技術者の視点に変更するイベントメッセ
ージの場合には、更に変更する視点の位置と向きを示す
データ(NEWPV)も含まれる。ステップS320に
おいて、送られてきたイベントメッセージに含まれるデ
ータTOVの値が技術者のIDであるかを調べる。技術
者のIDである場合には、ステップS321において、
視点制御手段16が管理している変数WHOVの値がロ
ーカルノードのユーザのIDであるかを調べる。
If it is determined in step S317 that the request is for changing the viewpoint, the flow advances to step S320. The event message for changing the viewpoint includes two data indicating who (TOV) viewpoint to change from (FROMV) viewpoint. In the case of an event message that changes to a technician's viewpoint, data (NEWPVV) indicating the position and direction of the viewpoint to be further changed is also included. In step S320, it is checked whether the value of the data TOV included in the transmitted event message is the ID of the engineer. If the ID is a technician ID, in step S321,
It is checked whether the value of the variable WHOV managed by the viewpoint control unit 16 is the ID of the user of the local node.

【0084】ローカルノードのユーザのIDである場合
(ローカルノードのユーザである顧客の視点を技術者の
視点に変える場合)には、ステップS322において、
視点制御手段16が管理している変数MEPVに変数C
URPVの値を入れる。即ち、現在の視点の位置と方向
を変更前のユーザ自身の視点として保存しておく。次に
ステップS323において、変数CURPVに送られて
きたイベントメッセージに含まれるデータNEWPVの
値を入れる。次にステップS324において、技術者の
IDを視点制御手段16が管理している変数WHOVに
入れる。そしてステップS325において、視点オブジ
ェクトの位置と方向を変数CURPVの値に設定し、技
術者の視点からみた3次元共有作業空間の画像を表示手
段2に表示し、その後ステップS303に戻る。又、ス
テップS312において、WHOVがローカルノードの
ユーザのIDでなかった場合(既にローカルノードのユ
ーザである顧客の視点が技術者の視点である場合)に
も、ステップS303に戻る。
If it is the ID of the user of the local node (when the viewpoint of the customer who is the user of the local node is changed to the viewpoint of the technician), in step S322,
The variable MEPV managed by the viewpoint control means 16 has a variable C
Enter the value of URPV. That is, the current position and direction of the viewpoint are stored as the user's own viewpoint before the change. Next, in step S323, the value of the data NEWPV included in the event message sent to the variable CURPV is entered. Next, in step S324, the ID of the engineer is entered in the variable WHOV managed by the viewpoint control means 16. Then, in step S325, the position and direction of the viewpoint object are set to the value of the variable CURPV, and an image of the three-dimensional shared work space viewed from the viewpoint of the technician is displayed on the display unit 2, and thereafter, the process returns to step S303. Also, in step S312, when the WHOV is not the ID of the user of the local node (when the viewpoint of the customer who is already the user of the local node is the viewpoint of the technician), the process returns to step S303.

【0085】ステップS320において、TOVが技術
者のIDでなかった場合(顧客の視点を技術者の視点か
ら顧客自身の視点に戻す要求の場合)、ステップS32
6において、変数WHOVが技術者のIDであるかを調
べる。技術者のIDである場合(顧客の視点を技術者の
視点から顧客自身の視点に戻す場合)には、ステップS
327で変数CURPVに変数MYPVの値を入れる。
即ち、保存しておいた顧客自身の視点の位置と方向を取
り出す。次にステップS328において、変数WHOV
にローカルノードのユーザ(顧客)のIDを入れ、ステ
ップS329において、視点オブジェクトの位置と方向
を変数CURPVの値に設定し、ローカルノードのユー
ザ(顧客)自身の視点からみた3次元共有作業空間の画
像を表示手段2に表示した後、ステップS303に戻
る。
If the TOV is not the technician ID in step S320 (in the case of a request to return the customer's viewpoint from the technician's viewpoint to the customer's own viewpoint), step S32
At 6, it is checked whether the variable WHOV is the ID of the engineer. If the ID is the technician's ID (when the customer's viewpoint is returned from the technician's viewpoint to the customer's own viewpoint), step S
At 327, the value of the variable MYPV is entered into the variable CURPV.
That is, the stored position and direction of the customer's own viewpoint are extracted. Next, in step S328, the variable WHOV
, The ID of the user (customer) of the local node is entered, and in step S329, the position and direction of the viewpoint object are set to the value of the variable CURPV, and the three-dimensional shared workspace viewed from the viewpoint of the user (customer) of the local node itself. After displaying the image on the display unit 2, the process returns to step S303.

【0086】又、ステップS326において、WHOV
が技術者のIDでなかった場合(ローカルノードのユー
ザである顧客の視点が顧客自身の視点である場合)に
も、ステップS303に戻る。この処理は技術相談支援
システムが終了するまで繰り返される。
In step S326, WHOV
Is not the ID of the technician (when the viewpoint of the customer who is the user of the local node is the viewpoint of the customer), the process returns to step S303. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0087】実施の形態4.本発明の第4の実施形態に
ついて、図13、図14に基づいて説明する。本実施形
態は、技術者は顧客の視点を顧客自身の視点から技術者
の視点に移行する際に、急に移行するか滑らかに移行す
るかなどの多様な種類の移行方法を状況に応じて設定で
きるようにしたものである。これは実施形態3におい
て、ユーザが視点変更の要求をするときに、変更前の視
点から変更後の視点に移行する際に急に移行するか滑ら
かに移行するかの滑らかさを指定することで実現する。
Embodiment 4 A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, when the technician shifts the customer's viewpoint from the customer's own viewpoint to the technician's viewpoint, various types of transition methods such as abrupt transition or a smooth transition are determined according to the situation. It can be set. This is because in the third embodiment, when the user makes a request for changing the viewpoint, the smoothness or the smooth transition when changing from the viewpoint before the change to the viewpoint after the change is designated by specifying the smoothness. Realize.

【0088】図13は、変更前の視点FPOVと変更後
の視点TPOVの位置と方向を示したものであり、矢印
は視点の方向を表わしている。視点をFPOVの位置か
らTPOVの位置に変えるとき、FPOVとTPOVの
間の複数の中間点を視点として設定し、その視点から見
た3次元共有作業空間を表示手段に表示させていくと、
画面を見ているユーザにとっては、視点が滑らかに移行
していくように見える。また、方向についてもFPOV
の向きからTPOVの向きにいきなり変更するのではな
く、少しずつ角度を変えていくと、視点が滑らかに移行
していくように感じる。
FIG. 13 shows the positions and directions of the viewpoint FPOV before the change and the viewpoint TPOV after the change, and the arrows indicate the directions of the viewpoint. When changing the viewpoint from the FPOV position to the TPOV position, a plurality of intermediate points between the FPOV and the TPOV are set as viewpoints, and the three-dimensional shared work space viewed from the viewpoint is displayed on the display means.
For the user watching the screen, the viewpoint appears to shift smoothly. The direction is also FPOV
When the angle is changed little by little instead of suddenly changing from the direction of the TPOV to the direction of the TPOV, it is felt that the viewpoint shifts smoothly.

【0089】FPOVの位置とTPOVの位置の間の距
離をLとすると、同じ距離Lに関しては、視点として設
定していく中間点が多いほど、視点が滑らかに移行する
ことになる。また、距離Lが短ければ、同じ滑らかさを
得るのに視点として設定する中間点は少なくてよい。即
ち、滑らかさは距離Lと、視点として設定する中間点の
数によって決まる。逆に、ユーザから視点移行の際の滑
らかさを示すものとして、例えばパラメータSMOOT
Hが指定されたとき、視点として設定すべき中間点の数
NUMMVはLとSMOOTHの値で決まり、ある関数
F(L、SMOOTH)によって求められる。ユーザは
滑らかさを示すパラメータSMOOTHの値として、例
えば1から5までの5段階の数値を要求できるとする。
ここで数値が大きいほど滑らかに移行し、数値が小さい
ほど急激に移行するものとする。
Assuming that the distance between the position of the FPOV and the position of the TPOV is L, for the same distance L, the viewpoint moves more smoothly as the number of intermediate points set as the viewpoint increases. If the distance L is short, the number of intermediate points set as viewpoints to obtain the same smoothness may be small. That is, smoothness is determined by the distance L and the number of intermediate points set as viewpoints. Conversely, the parameter SMOOT is used to indicate the smoothness at the time of shifting the viewpoint from the user.
When H is designated, the number of intermediate points NUMMV to be set as the viewpoint is determined by L and the value of SMOOTH, and is obtained by a certain function F (L, SMOOTH). It is assumed that the user can request, for example, five-step numerical values from 1 to 5 as the value of the parameter SMOOTH indicating the smoothness.
Here, it is assumed that as the numerical value is larger, the transition is smoother, and as the numerical value is smaller, the transition is more rapid.

【0090】次に、動作について説明する。図14は、
視点制御手段16が視点を別のユーザの視点に変更する
際に、指定された滑らかさで移行していくときの処理フ
ローを示したものである。まず、ステップS401にお
いて、変更前の視点位置FPOVと変更後の視点位置T
POVからFPOVとTPOVの距離Lを求める。次
に、ステップS402において、Lとユーザから指定さ
れた滑らかさを示すパラメータSMOOTHの値からF
(L、SMOOTH)を演算し、視点として設定してい
くべきFPOVとTPOVの中間点の数NUMMVを求
める。次に、ステップS403において、FPOVの位
置とTPOVの位置からNUMMV個の中間点の座標を
求める。次にステップS404において、FPOVの向
きとTPOVの向きからNUMMV個の中間点に設定す
るべきそれぞれの視点の方向を求める。最後に、ステッ
プS405において、視点を各々の中間点に設定しなが
ら表示手段2に各々の視点から見た3次元共有作業空間
の画像を表示していく。
Next, the operation will be described. FIG.
This shows a processing flow when the viewpoint control means 16 changes the viewpoint to another user's viewpoint and shifts with the specified smoothness. First, in step S401, the viewpoint position FPOV before the change and the viewpoint position T after the change are set.
The distance L between the FPOV and the TPOV is obtained from the POV. Next, in step S402, F is calculated from L and the value of the parameter SMOOTH indicating the smoothness specified by the user.
(L, SMOOTH) is calculated, and the number NUMMV of the intermediate point between the FPOV and the TPOV to be set as the viewpoint is obtained. Next, in step S403, the coordinates of NUMMV intermediate points are obtained from the FPOV position and the TPOV position. Next, in step S404, the direction of each viewpoint to be set at the NUMMV intermediate points is determined from the direction of the FPOV and the direction of the TPOV. Finally, in step S405, the image of the three-dimensional shared work space viewed from each viewpoint is displayed on the display unit 2 while setting the viewpoint to each intermediate point.

【0091】実施の形態5.本発明の第5の実施形態に
ついて、図15乃至図17に基づいて説明する。本実施
形態は、予め技術者が対象物に対して行なった複数の操
作の並び(機械部品の取り付けや組み立て、あるいは理
科実験での物理実験や化学実験など)を一つのシミュレ
ーション操作として記録し、記録後にはそのシミュレー
ション操作を再現できるようにしたものである。
Embodiment 5 A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a sequence of a plurality of operations performed by a technician on an object in advance (such as mounting or assembling mechanical parts or a physical experiment or a chemical experiment in a science experiment) is recorded as one simulation operation. After the recording, the simulation operation can be reproduced.

【0092】例えば、タイヤを交換する際に行なわれる
ジャッキアップという操作は、次の4つの操作からなる
とする。 (a)ジャッキを取り出す。 (b)ジャッキをタイヤのそばにおく。(ジャッキをタ
イヤのそばまで移動させる。) (c)ジャッキを回して、ジャッキをかける位置まで上
げる。 (d)ジャッキハンドルを回して、タイヤと地面が離れ
るまでジャッキアップする。 これら4つの操作が操作管理手段6で管理されている入
力と操作内容の対応表14に含まれていれば、ジャッキ
アップというシミュレーション操作を記録し、4つの操
作を連続して実行することで再現できる。
For example, it is assumed that the operation of jacking up performed when replacing a tire includes the following four operations. (A) Take out the jack. (B) Place the jack near the tire. (Move the jack close to the tire.) (C) Turn the jack and raise it to the position where the jack is applied. (D) Turn the jack handle and jack up until the tire is separated from the ground. If these four operations are included in the correspondence table 14 between the input and the operation content managed by the operation management means 6, the simulation operation called jack-up is recorded and reproduced by continuously executing the four operations. it can.

【0093】図15は第5の実施形態における技術相談
支援システム構成を示す図であり、図において17は予
め技術者が対象物に対して行なった複数の操作の並びを
一つのシミュレーション操作として記録するシミュレー
ション操作記録手段である。なお、図1に示した構成要
素と同一のものについては、同一番号を付して重複説明
を省略する。
FIG. 15 is a diagram showing the configuration of a technical consultation support system according to the fifth embodiment. In FIG. 15, reference numeral 17 denotes a sequence of a plurality of operations performed by a technician on an object in advance as one simulation operation. This is a simulation operation recording means. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0094】次に、動作について説明する。図16は、
システムの起動中に対象物に対して行なった複数の操作
の並びを一つのシミュレーション操作として記録すると
きの本実施形態の技術相談支援システムの処理フローを
示したものである。まず、ステップS501において技
術相談支援システムが起動される。ステップS502に
おいて、操作管理手段6がユーザ入力手段4を通して渡
されるユーザからのシミュレーション操作記録要求、ま
たは通信管理手段5を通して他のノードから送られてく
るシミュレーション操作記録要求のイベントメッセージ
を受けとる。
Next, the operation will be described. FIG.
3 shows a processing flow of the technical consultation support system of the present embodiment when a sequence of a plurality of operations performed on an object during the activation of the system is recorded as one simulation operation. First, in step S501, the technical consultation support system is activated. In step S502, the operation management unit 6 receives a simulation operation record request from the user passed through the user input unit 4 or a simulation operation record request event message sent from another node through the communication management unit 5.

【0095】次にステップS503において、受け取っ
た要求がユーザ入力手段4を通して渡されたユーザから
の要求であるか、通信管理手段5を通して他のノードか
ら送られてきたイベントメッセージであるかを判断す
る。
Next, in step S 503, it is determined whether the received request is a request from the user passed through the user input unit 4 or an event message sent from another node through the communication management unit 5. .

【0096】ユーザから入力された要求である場合に
は、ステップS504において、操作権限判定手段8が
操作権限記憶手段7が管理している操作権限テーブル1
0を参照することにより、シミュレーション操作を記録
する実行権があるかどうかを判断する。ここで、システ
ム起動時に操作権限テーブル10には、シミュレーショ
ン操作の記録という操作に対して技術者は実行権と参照
権が共に設定されており、顧客には実行権は設定されて
おらず、参照権だけが設定されていることを前提とす
る。
If the request is input by the user, in step S 504, the operation authority determination unit 8 determines whether the operation authority table 1 is managed by the operation authority storage unit 7.
By referring to 0, it is determined whether or not there is an execution right to record the simulation operation. Here, when the system is started, the technician has set both the execution right and the reference right in the operation right table 10 for the operation of recording the simulation operation, and the execution right is not set for the customer. It is assumed that only rights are set.

【0097】ステップS504において、記録する権限
がある場合には、ステップS505でユーザからの入力
を受け付ける。ここでユーザから、シミュレーションを
構成する各操作の実行を要求するときの入力(マウスク
リックやキーボードからの特定キーの入力など)、又は
シミュレーションの記録の終了を示す情報が入力され
る。ステップS506で、受け付けた入力が記録終了の
要求であるかを判断する。記録終了の要求でない場合
は、シミュレーションを構成するある一つの操作を実行
するための入力であるため、ステップS507において
その入力を記憶し、ステップS505に戻る。
If it is determined in step S504 that the user has the authority to record, an input from the user is accepted in step S505. Here, the user inputs an input when requesting execution of each operation constituting the simulation (mouse click, input of a specific key from a keyboard, or the like), or information indicating the end of recording of the simulation. In step S506, it is determined whether the received input is a request to end recording. If it is not a recording end request, it is an input for executing a certain operation constituting the simulation. Therefore, the input is stored in step S507, and the process returns to step S505.

【0098】ステップS506において、記録終了の要
求である場合には、ステップS508に進み、記録する
シミュレーションを実行するための入力キーを受け付け
る。この入力キーはユーザが好きなキーを選択して指定
できる。ユーザによってシミュレーション操作を実行す
るための入力キーが入力されると、ステップS509に
おいて、このキーとステップS507において記憶して
おいたシミュレーション操作を構成する各操作を実行す
るための入力キーをシミュレーション操作権限記録手段
17が管理しているシミュレーション操作テーブルに登
録する。
If it is determined in step S506 that the recording has been requested, the flow advances to step S508 to receive an input key for executing a simulation to be recorded. This input key can be designated by the user selecting a desired key. When the user inputs an input key for executing the simulation operation, in step S509, the key and the input key for executing each operation constituting the simulation operation stored in step S507 are assigned to the simulation operation authority. The information is registered in the simulation operation table managed by the recording unit 17.

【0099】図17はシミュレーション操作記録手段1
7が管理しているシミュレーション操作テーブル18の
例である。図17において、例えばキー3が先に記した
ジャッキアップというシミュレーションを実行するため
の入力キーであるとすると、入力の並びの欄には、ジャ
ッキを取り出す操作を実行するための入力キーA、ジャ
ッキをタイヤのそばにおく操作を実行するための入力キ
ーB、ジャッキを回してジャッキをかける位置まで上げ
る操作を実行するための入力キーC、ジャッキハンドル
を回してタイヤと地面が離れるまでジャッキアップする
操作を実行するための入力キーDが登録されていること
になる。
FIG. 17 shows simulation operation recording means 1.
7 is an example of a simulation operation table 18 managed by the computer 7; In FIG. 17, for example, if the key 3 is an input key for executing the above-described simulation of jack-up, an input key A for executing an operation of taking out the jack and a jack are displayed in the column of input arrangement. Key B to execute the operation of putting the tire near the tire, input key C to execute the operation of turning the jack to the position where the jack is applied, and turning the jack handle to jack up until the tire is separated from the ground. The input key D for executing the operation is registered.

【0100】次にステップS510において、シミュレ
ーション操作記録イベントのメッセージを通信管理手段
5がネットワーク9を介して他のノードの通信管理手段
5に送る。その際、イベントメッセージにはシミュレー
ション操作記録というイベント名と共に、記録するシミ
ュレーション操作の実行入力キーとシミュレーション操
作を構成する各操作の実行入力キーの並びのデータを含
めて送る。そして、ステップS502に戻る。ステップ
S504において、記録する権限がなかった場合にも、
ステップS502に戻る。
Next, in step S510, the communication management means 5 sends a message of the simulation operation recording event to the communication management means 5 of another node via the network 9. At this time, the event message is sent together with the event name of the simulation operation record and the data of the sequence of the execution input keys of the simulation operation to be recorded and the execution input keys of each operation constituting the simulation operation. Then, the process returns to step S502. In step S504, even if there is no authority to record,
It returns to step S502.

【0101】一方、ステップS503において、要求が
通信管理手段5を通して他のノードから送られてくるシ
ミュレーション操作記録要求のイベントメッセージであ
る場合には、ステップS511において、シミュレーシ
ョン操作記録手段17がイベントメッセージからシミュ
レーションの実行入力キーと、シミュレーション操作を
構成する各操作の実行入力キーのデータを取り出して、
シミュレーション操作記録手段17の管理しているシミ
ュレーション操作テーブル18に登録する。そしてステ
ップS502に戻る。この処理は技術相談支援システム
が終了するまで繰り返される。
On the other hand, if the request is an event message of a simulation operation recording request sent from another node through the communication management means 5 in step S503, the simulation operation recording means 17 converts the event message from the event message in step S511. Take out the data of the simulation execution input key and the execution input key of each operation constituting the simulation operation,
It is registered in the simulation operation table 18 managed by the simulation operation recording means 17. Then, the process returns to step S502. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0102】このようにして、あるシミュレーション操
作が記録された後、そのシミュレーションの実行キーが
ユーザから入力された場合には、シミュレーション操作
記録手段17がシミュレーション操作テーブル18を参
照することにより、シミュレーション操作を構成する操
作の実行キーを操作管理手段6に送る。操作管理手段6
が管理している入力と操作内容の対応表を参照すること
により、各操作が実行されていき、記録したシミュレー
ション操作を再現する。更に再現の途中で再現を中断さ
せる機能を設け、中断された状態から新たな操作の実行
を入力できるようにする。これにより2次元イメージの
ビデオデータのような形態でシミュレーション操作の記
録と再現を行なっていた場合、記録の中途の時点から別
の操作への変更を行なうことができることになる。
After a certain simulation operation has been recorded in this way, if the execution key of the simulation is input by the user, the simulation operation recording means 17 refers to the simulation operation table 18 to execute the simulation operation. Is sent to the operation management means 6. Operation management means 6
Each operation is executed by referring to the correspondence table between the input and the operation content managed by the computer, and the recorded simulation operation is reproduced. Further, a function of interrupting the reproduction during the reproduction is provided so that execution of a new operation can be input from the interrupted state. Accordingly, when the simulation operation is recorded and reproduced in a form such as video data of a two-dimensional image, it is possible to change the operation to another operation from a halfway point of the recording.

【0103】本実施形態では、シミュレーション操作の
一単位をユーザが指定した特定のキーに割り当てたが、
各操作名でメニューリストとして登録して呼び出す入力
インタフェースを採用することも可能である。
In this embodiment, one unit of the simulation operation is assigned to a specific key specified by the user.
It is also possible to employ an input interface which is registered as a menu list and called for each operation name.

【0104】実施の形態6.本発明の第6の実施形態に
ついて、図18乃至図28に基づいて説明する。本実施
形態は、対象物が家やビルなどの建築物であり、その建
築物の中を顧客に案内する場合において、顧客が特定の
範囲にしか行くことができないように顧客の移動範囲を
限定し、顧客がその範囲に入ろうとしたときに警告音を
鳴らしたり警告灯を点滅させたり、警告を示す情報を表
示させたりするなど、警告を発することができるように
したものである。
Embodiment 6 FIG. A sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, when the object is a building such as a house or a building, and when guiding the customer through the building, the moving range of the customer is limited so that the customer can only go to a specific range. When a customer attempts to enter the area, a warning sound is sounded, a warning light flashes, information indicating a warning is displayed, and the like, and a warning can be issued.

【0105】図18は第6の実施形態を示す技術相談支
援システムの構成図であり、図において、19はユーザ
の移動範囲を限定する移動範囲制約手段、20はユーザ
が誤った領域に入ろうとしたときに警告音を鳴らしたり
警告灯を点滅させたり、警告を示す情報を表示させたり
する警告発生手段である。なお、図1に示した構成要素
と同一のものについては、同一番号を付し重複説明を省
略する。
FIG. 18 is a block diagram of a technical consultation support system according to the sixth embodiment. In the figure, reference numeral 19 denotes a moving range restricting means for limiting a moving range of a user, and 20 denotes a case where a user enters an incorrect area. It is a warning generating means for sounding a warning sound, blinking a warning light, and displaying information indicating a warning when a warning is issued. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0106】図19は移動範囲制約手段19が管理する
移動権限テーブル21の例である。移動権限テーブル2
1のオブジェクトの欄には、移動できる領域とできない
領域の境界に相当するオブジェクトを指定する。図19
において、”Y”はオブジェクトの先の領域に移動でき
る権限があることを示し、”N”は移動できないことを
示す。
FIG. 19 shows an example of the moving authority table 21 managed by the moving range restricting means 19. Movement authority table 2
An object corresponding to a boundary between a movable area and a non-movable area is specified in the field of the first object. FIG.
In the example, "Y" indicates that the user has the authority to move to the area ahead of the object, and "N" indicates that the object cannot be moved.

【0107】又、図20は警告発生手段20が管理する
警告方法テーブル22の例である。移動が禁止されてい
るユーザが、警告方法テーブル22のオブジェクトの欄
に指定されているオブジェクトと接触した時に警告操作
内容の欄に示されている操作を実行することにより、警
告が行なわれる。図20において、例えばRoom1へ
の移動が禁止されているユーザがRoom1に移動しよ
うとすると、警告音が発生されることになる。
FIG. 20 shows an example of the warning method table 22 managed by the warning generating means 20. When a user who is prohibited from moving contacts the object specified in the object column of the warning method table 22, the user performs an operation indicated in the warning operation content column to issue a warning. In FIG. 20, for example, when a user who is prohibited from moving to Room 1 attempts to move to Room 1, a warning sound is generated.

【0108】例えば、建築物内部の説明を受けている顧
客Aが図21のような3つの部屋(Room)の入口が
ある画面を見ているとする。画面上の二重丸の印は顧客
Aの視点を示している。図21の状態から前方に進んで
いく操作を行なうと、図19の移動権限テーブル21の
定義により、顧客AはRoom2への移動が可能なの
で、やがて図22で示すような、Room2の内部の画
面が映し出される。
For example, assume that a customer A who is receiving an explanation of the inside of a building is looking at a screen having entrances to three rooms (Room) as shown in FIG. The double circle mark on the screen indicates the viewpoint of the customer A. When the operation of moving forward from the state of FIG. 21 is performed, the customer A can move to Room 2 according to the definition of the movement authority table 21 of FIG. 19, and the screen inside Room 2 as shown in FIG. Is projected.

【0109】一方、図23のような画面上で前方に進む
操作を行なうと、図19の移動権限テーブル21より、
顧客AはRoom3に移動することができないため画面
は図24に示される状態のままで、それ以上前に進むこ
とはできない。そして図24の状態から前方に進む操作
を行なおうとすると、図20の警告方法テーブル22の
定義より音響出力手段3から警告音が鳴る。
On the other hand, when an operation of moving forward on the screen as shown in FIG. 23 is performed, the moving authority table 21 in FIG.
Since the customer A cannot move to Room 3, the screen remains in the state shown in FIG. 24, and cannot proceed further. When an operation of moving forward from the state of FIG. 24 is performed, a warning sound is emitted from the sound output unit 3 according to the definition of the warning method table 22 of FIG.

【0110】次に、動作について説明する。図25は、
ユーザの移動範囲に制約をつけたときの本実施形態にお
ける技術相談支援システムの処理フローを示したもので
ある。まず、ステップS601において技術相談支援シ
ステムが起動される。次にステップS602において、
共有作業空間内にユーザ自身を表すアバターをおく。こ
れはアバター(avatar)というオブジェクトを作成する
ことによって成される。
Next, the operation will be described. FIG.
FIG. 3 shows a processing flow of the technical consultation support system in the present embodiment when a restriction is imposed on a user's movement range. First, in step S601, the technical consultation support system is activated. Next, in step S602,
An avatar representing the user himself is placed in the shared workspace. This is done by creating an object called an avatar.

【0111】次にステップS603において、ユーザか
らユーザが移動する要求を受け付け、ステップS604
で移動範囲制約手段19が、ユーザの移動によりアバタ
ーオブジェクトが別のオブジェクトと接触するかを調べ
る。ステップS605で接触する場合は、ステップS6
06で接触するオブジェクトが移動権限テーブル21で
指定されているかを調べる。移動権限テーブル21に指
定されている場合は、ステップS607でユーザに移動
する権限があるかどうかを調べる。
Next, in step S603, a request to move the user is received from the user, and in step S604
Then, the movement range restricting means 19 checks whether the avatar object comes into contact with another object due to the movement of the user. If contact is made in step S605, step S6
At 06, it is checked whether the contacting object is specified in the movement authority table 21. If it is specified in the move authority table 21, it is checked in step S607 whether the user has authority to move.

【0112】移動できる場合には、ステップS608で
アバターを移動させ、ステップS603に戻る。ステッ
プS607で移動できない場合は、ステップS609で
警告発生手段20が警告方法テーブル22を調べ、ステ
ップS610で警告方法テーブル22で定義されている
方法で警告発生操作を実行する。そしてステップS60
3に戻る。
If the avatar can be moved, the avatar is moved in step S608, and the process returns to step S603. If it is not possible to move in step S607, the warning generating means 20 checks the warning method table 22 in step S609, and executes a warning generating operation according to the method defined in the warning method table 22 in step S610. And step S60
Return to 3.

【0113】ステップS605でユーザオブジェクトが
どのオブジェクトにも接触しない場合、又はステップS
606で接触するオブジェクトが移動権限テーブル21
に指定されていない場合は、ステップS611でアバタ
ーを移動する。そしてステップS603に戻る。この処
理は技術相談支援システムが終了するまで繰り返され
る。
If the user object does not touch any object in step S605, or
The object contacting at 606 is the moving authority table 21
If not, the avatar is moved in step S611. Then, the process returns to step S603. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0114】建物の技術的な説明を行なう際に、ツアー
形式で技術者が建築物を案内するような例を示す。図2
6はその利用イメージを示したものである。各顧客が出
入りを禁じられているドアを設定していた前例とは異な
り、技術者と顧客との各距離が一定に保たれるようにチ
ェックを行なう条件を設定しておくものである。
An example in which a technician guides a building in a tour format when giving a technical description of the building will be described. FIG.
6 shows an image of the use. Unlike the previous example in which each customer sets a door where entry and exit are prohibited, conditions for checking are set so that each distance between the technician and the customer is kept constant.

【0115】図27は、移動範囲制約手段19が管理す
る移動可能領域条件テーブル23の例である。図27の
移動可能領域条件テーブル23の設定例は、建築物の1
階にいるときは顧客は技術者を中心にして半径10メー
トル以内、2階にいる時は顧客Aは技術者を中心にして
半径20メートル以内、顧客Bは10メートル以内にい
なければならないことを意味する。移動可能領域条件テ
ーブル23の”∞”は、移動する際の条件がなく、自由
に行動できることを意味する。従って図27の設定例で
は、3階では顧客は自由に行動できることになる。ここ
で、前例のような入ってはいけない部屋の指定方法が有
効になる。
FIG. 27 shows an example of the movable area condition table 23 managed by the movement range restricting means 19. The setting example of the movable area condition table 23 in FIG.
When on the floor, the customer must be within a 10-meter radius of the technician and when on the second floor, customer A must be within a 20-meter radius of the technician and customer B must be within 10 meters. Means “∞” in the movable area condition table 23 means that there is no condition for moving and that the user can freely act. Accordingly, in the setting example of FIG. 27, the customer can freely act on the third floor. Here, the method of designating a room that is not allowed to enter as in the precedent is effective.

【0116】図28は、第6の実施形態において、技術
者と顧客との距離に制約をつける場合の技術相談支援シ
ステムの処理フローを示したものである。まず、ステッ
プS621において技術相談支援システムが起動される
と、ステップS622において共有作業空間内にユーザ
自身を表すアバターをおく。
FIG. 28 shows a processing flow of the technical consultation support system when the distance between the technician and the customer is restricted in the sixth embodiment. First, when the technical consultation support system is activated in step S621, an avatar representing the user is placed in the shared work space in step S622.

【0117】次にステップS623において、ユーザか
らユーザが移動する要求を受け付ける。ステップS62
4で移動範囲制約手段19が、移動可能領域条件テーブ
ル23で指定されている値を調べる。値が”∞”でない
場合は、ステップS625で移動の要求をしたユーザと
技術者との距離が移動可能領域条件テーブル23の値以
内であるかを調べる。
Next, in step S623, a request to move the user is received from the user. Step S62
In step 4, the movement range restricting means 19 checks the value specified in the movable area condition table 23. If the value is not “$”, it is checked in step S625 whether the distance between the user who requested the movement and the technician is within the value of the movable area condition table 23.

【0118】ユーザと技術者との距離が移動可能領域条
件テーブル23の値以内である場合は、ステップS62
6でユーザのアバターを移動し、ステップS623に戻
る。ステップS625でユーザと技術者との距離が移動
可能領域条件テーブル23の値を越えてしまう場合に
は、ステップS629で警告発生手段20が警告方法テ
ーブル22を調べ、ステップS628で警告方法テーブ
ル22で定義されている方法で警告発生操作を実行す
る。そしてステップS623に戻る。
If the distance between the user and the technician is within the value of the movable area condition table 23, step S62.
In 6, the user's avatar is moved, and the process returns to step S623. If the distance between the user and the technician exceeds the value in the movable area condition table 23 in step S625, the warning generation unit 20 checks the warning method table 22 in step S629, and checks the warning method table 22 in step S628. Perform an alerting operation in a defined manner. Then, the process returns to step S623.

【0119】ステップS624で移動可能領域条件テー
ブル23の値が”∞”である場合は、ステップS629
でユーザのアバターを移動し、ステップS623に戻
る。この処理は技術相談支援システムが終了するまで繰
り返される。
If the value of the movable area condition table 23 is “$” in step S624, step S629
To move the user's avatar, and the process returns to step S623. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0120】実施の形態7.本発明の第7の実施形態に
ついて、図29乃至図32に基づいて説明する。本実施
形態では、技術者はシステムの起動中に必要に応じて動
的に3次元共有作業空間内における技術者の視点の対象
部分にスポットライトをあてたり、注目したい場所以外
に霧(フォグ)効果を与えて視界をぼやけさせたり、光
源が周囲にあてる光量を減らして注目場所の周辺部を暗
くしたりすることができる。技術者が顧客に対して注目
してもらいたい場所にスポットライトをあてる形態とし
ては、図29のように技術者がスポットライトを手に持
つ例や、図30のようにいくつものスポットライトが場
所別に用意されている例などがある。
Embodiment 7 FIG. A seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the technician dynamically shines a spotlight on the target portion of the technician's viewpoint in the three-dimensional shared work space as needed during the start-up of the system, and fog (fog) in a place other than the place of interest. An effect can be applied to blur the field of view, or the amount of light emitted from the light source to the surroundings can be reduced to darken the periphery of the point of interest. As a form in which a technician puts a spotlight on a place where the customer wants to pay attention, an example in which a technician holds a spotlight in a hand as shown in FIG. 29 or a number of spotlights as shown in FIG. There are examples that are prepared separately.

【0121】図31は第7の実施形態を示す技術相談支
援システムの構成図であり、図において、24はシステ
ムの起動中に必要に応じて動的に3次元共有作業空間内
におけるユーザの視点の対象部分にスポットライトをあ
てたり、注目したい場所以外に霧(フォグ)効果を与え
て視界をぼやけさせたり、光源が周囲にあてる光量を減
らして注目場所の周辺部を暗くしたりすることができる
視点把握手段である。なお、図1に示した構成要素と同
一のものについては、同一番号を付し重複説明を省略す
る。視点把握手段はローカルノードのユーザの視点の位
置と方向を管理している。
FIG. 31 is a block diagram of a technical consultation support system according to the seventh embodiment. In FIG. 31, reference numeral 24 denotes a user's viewpoint in the three-dimensional shared work space dynamically as needed during the activation of the system. Spot light on the target area, apply a fog effect to the area other than the area you want to pay attention to blur the view, or reduce the amount of light that the light source hits the surrounding area and darken the periphery of the area of interest It is a way to grasp the viewpoint. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. The viewpoint grasping unit manages the position and direction of the viewpoint of the user of the local node.

【0122】次に、動作について説明する。図32は、
ユーザの視点の対象部分にスポットライトを当てて対象
部分を把握させる本実施形態での技術相談支援システム
の処理フローを示したものである。まず、ステップS7
01において技術相談支援システムが起動される。ステ
ップS702において、操作管理手段6がユーザ入力手
段4を通して渡されるユーザからの視点把握(又は解
除)要求、及び通信管理手段5を通して他のノードから
送られてくる視点把握(又は解除)要求のイベントメッ
セージを受けとる。
Next, the operation will be described. FIG.
It shows a processing flow of the technical consultation support system in the present embodiment in which a target portion of a user's viewpoint is spotlighted to grasp the target portion. First, step S7
At 01, a technical consultation support system is activated. In step S702, an event of a viewpoint grasp (or release) request from the user passed through the user input unit 4 by the operation management unit 6 and a viewpoint grasp (or release) request sent from another node through the communication management unit 5 Receive a message.

【0123】次にステップS703において、受けとっ
た要求がユーザ入力手段4を通して渡されたユーザから
の要求であるか、通信管理手段5を通して他のノードか
ら送られてきたイベントメッセージであるかを判断す
る。
Next, in step S703, it is determined whether the received request is a request from the user passed through the user input means 4 or an event message sent from another node through the communication management means 5. .

【0124】ユーザから入力された要求である場合に
は、ステップS704において、操作権限判定手段8が
操作権限記憶手段7が管理している操作権限テーブル1
0を参照することにより、視点を把握させる操作の実行
権があるかどうかを判断する。ここで、システム起動時
に操作権限テーブル10には、視点把握という操作に対
して技術者は実行権と参照権が共に設定されており、顧
客には実行権は設定されておらず、参照権だけが設定さ
れていることを前提とする。
If the request is input by the user, in step S704, the operation authority determination unit 8 determines whether the operation authority table 1
By referring to 0, it is determined whether or not the user has the right to execute the operation for grasping the viewpoint. Here, when the system is started, the technician has set both the execution right and the reference right in the operation right table 10 for the operation of grasping the viewpoint, the customer has no execution right, and only the reference right is set. It is assumed that is set.

【0125】ステップS704において実行権がある場
合には、ステップS705で視点把握要求か視点把握解
除要求であるかを判断する。視点把握要求の場合は、ス
テップS706で視点把握手段24がスポットライトと
いうオブジェクトをオブジェクトデータ記憶手段1から
取り出し、その位置と方向のフィールドに視点の位置と
方向のデータの値をそれぞれ設定する。そしてステップ
S707で、スポットライトオブジェクトを表示手段2
に表示する。
If there is an execution right in step S704, it is determined in step S705 whether the request is a viewpoint grasp request or a viewpoint grasp release request. In the case of a viewpoint grasp request, in step S706, the viewpoint grasping unit 24 extracts an object called a spotlight from the object data storage unit 1, and sets the position and direction data values of the viewpoint in the position and direction fields. In step S707, the spotlight object is displayed on the display unit 2
To be displayed.

【0126】次に、ステップS708で視点把握要求の
イベントメッセージを通信管理手段5がネットワーク9
を介して他のノードの通信管理手段5に送る。その際、
イベントメッセージには視点把握要求というイベント名
と共に、スポットライトを表示する位置と方向のデータ
を含めて送る。そして、ステップS702に戻る。
Next, in step S708, the communication management means 5 sends the event message of the viewpoint comprehension request to the network 9
To the communication management means 5 of another node via that time,
The event message is sent together with the event name of the viewpoint comprehension request and data on the position and direction of the spotlight display. Then, the process returns to step S702.

【0127】一方、ステップS705において、視点把
握解除要求の場合は、ステップS709でスポットライ
トが表示されているかを調べる。表示されている場合に
は、ステップS710でその表示を消す。そしてステッ
プS711で視点把握解除要求のイベントメッセージを
通信管理手段5がネットワーク9を介して他のノードの
通信管理手段5に送った後、ステップS702に戻る。
またステップS709においてスポットライトが表示さ
れていない場合にもステップS702に戻る。
On the other hand, in step S705, in the case of a viewpoint grasp release request, it is checked in step S709 whether a spotlight is displayed. If it is displayed, the display is deleted in step S710. Then, in step S711, the communication management unit 5 sends an event message of a viewpoint grasp release request to the communication management unit 5 of another node via the network 9, and then returns to step S702.
If the spotlight is not displayed in step S709, the process returns to step S702.

【0128】ステップS703において、要求が通信管
理手段5を通して他のノードから送られてくる視点把握
(又は解除)要求のイベントメッセージである場合に
は、ステップS712において視点把握要求か視点把握
解除要求であるかを判断する。視点把握要求の場合は、
ステップS713で視点把握手段24がスポットライト
というオブジェクトをオブジェクトデータ記憶手段1か
ら取り出し、その位置と方向のフィールドの値をイベン
トメッセージに含まれるスポットライトの表示位置と方
向のデータに設定する。
In step S703, if the request is an event message of a viewpoint grasp (or release) request sent from another node through the communication management means 5, in step S712, the request is a viewpoint grasp request or a viewpoint grasp release request. Determine if there is. In the case of a viewpoint grasp request,
In step S713, the viewpoint grasping unit 24 extracts an object called a spotlight from the object data storage unit 1, and sets the value of the field of the position and direction to the data of the display position and direction of the spotlight included in the event message.

【0129】そしてステップS714で、スポットライ
トオブジェクトを表示手段2に表示した後、ステップS
702に戻る。ステップS712において、視点把握解
除要求の場合は、ステップS715でスポットライトが
表示されているかを調べる。表示されている場合には、
ステップS716でその表示を消してステップS702
に戻る。またステップS715において、スポットライ
トが表示されていない場合もステップS702に戻る。
この処理は技術相談支援システムが終了するまで繰り返
される。
Then, in step S714, after displaying the spotlight object on the display means 2, the process proceeds to step S714.
Return to 702. In step S712, in the case of a viewpoint grasp release request, it is checked in step S715 whether a spotlight is displayed. If so,
In step S716, the display is deleted, and step S702 is performed.
Return to In step S715, if no spotlight is displayed, the process returns to step S702.
This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0130】なお上記実施形態では視点を把握する方法
としてスポットライトを表示したが、視点の位置と方向
以外にフォギングの機能を用いて視点以外の部分をぼや
かす方法でもよい。3次元仮想空間表示用のプログラミ
ングライブラリにはOpenGLをはじめとして、奥行
きを表現するために遠くにある物体の画像を霧をかけた
ように曖昧にするフォギングと呼ばれる機能がある。
In the above embodiment, a spotlight is displayed as a method of grasping the viewpoint. However, a method of blurring a portion other than the viewpoint using a fogging function other than the position and direction of the viewpoint may be used. A programming library for displaying a three-dimensional virtual space has a function called fogging, such as OpenGL, which makes an image of a distant object as fog-like in order to express depth.

【0131】実施の形態8.本発明の第8の実施形態に
ついて、図33乃至図35に基づいて説明する。本実施
形態は、技術者はシステムの起動中に必要に応じて動的
に顧客に最も注目して欲しい対象物のある部分を最も明
るくし、注目して欲しくない箇所は暗くするなど、注目
を要求する度合により明暗に段階的な複数のレベルをつ
けて明暗を設定することができるようにしたものであ
る。
Embodiment 8 FIG. An eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the technician dynamically pays attention as needed during the start-up of the system, for example, by brightening a portion of an object that the customer wants to pay the most attention to, and darkening a portion that the user does not want to pay attention to. Depending on the degree of demand, it is possible to set light and dark by adding a plurality of levels that are stepwise to light and dark.

【0132】図33は第8の実施形態を示す技術相談支
援システムの構成図であり、図において、25はシステ
ムの起動中に必要に応じて動的に3次元共有作業空間内
のオブジェクトに複数の明暗を段階的にレベル付けし
て、その明暗を設定する明暗設定手段である。なお、図
1に示した構成要素と同一のものについては同一番号を
付し、重複説明を省略する。
FIG. 33 is a diagram showing the configuration of a technical consultation support system according to the eighth embodiment. In the figure, reference numeral 25 denotes a plurality of objects in the three-dimensional shared work space which are dynamically added as needed during system startup. This is a light / dark setting means for leveling the light / dark in steps and setting the light / dark. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0133】図34は、明暗設定手段25が管理してい
る明暗レベルテーブル26の例である。明暗レベルテー
ブル26では、対象物を構成するオブジェクト毎に明暗
レベルが定義されている。
FIG. 34 shows an example of the light / dark level table 26 managed by the light / dark setting means 25. In the light / dark level table 26, a light / dark level is defined for each object constituting the object.

【0134】レベルは例えば1〜3の3段階で指定で
き、数値が大きいほど明るさの度合が強くなる。通常は
どのオブジェクトもレベル2の明るさに表示されるが、
技術者が明暗設定の要求をすると、この明暗レベルテー
ブル26で定義された明るさで各オブジェクトが表示さ
れる。
The level can be specified, for example, in three stages of 1 to 3, and the larger the numerical value, the stronger the brightness. Normally, all objects are displayed at level 2 brightness,
When a technician requests a light / dark setting, each object is displayed with the brightness defined in the light / dark level table 26.

【0135】次に、動作について説明する。図35は、
本実施形態において、システムの起動中に動的にオブジ
ェクト毎に明暗をつける時の技術相談支援システムの処
理フローを示したものである。まず、ステップS801
において、技術相談支援システムが起動される。次にス
テップS802において、全てのオブジェクトをレベル
2の明るさで表示する。これは各オブジェクトにスポッ
トライトというオブジェクトを付随させて表示させるこ
とにより実現する。全てのオブジェクトを同じ明るさで
表示するためには、各オブジェクトに付随するスポット
ライトオブジェクトの光源強度のフィールドに同じ値を
設定する。
Next, the operation will be described. FIG.
In the present embodiment, there is shown a processing flow of the technical consultation support system when dynamically increasing or decreasing the brightness of each object during activation of the system. First, step S801
, A technical consultation support system is activated. Next, in step S802, all objects are displayed at level 2 brightness. This is realized by displaying each object with an object called a spotlight. To display all objects with the same brightness, the same value is set in the field of the light source intensity of the spotlight object attached to each object.

【0136】次にステップS803において、操作管理
手段6がユーザ入力手段4を通して渡されるユーザから
の明暗設定変更要求、または通信管理手段5を通して他
のノードから送られてくる明暗設定変更要求のイベント
メッセージを受けとる。
Next, in step S 803, the operation management means 6 sends a light / dark setting change request from the user passed through the user input means 4 or a light / dark setting change request event message sent from another node through the communication management means 5. To receive.

【0137】次にステップS804において、受けとっ
た要求がユーザ入力手段4を通して渡されたユーザから
の要求であるか、通信管理手段5を通して他のノードか
ら送られてきたイベントメッセージであるかを判断す
る。
Next, in step S804, it is determined whether the received request is a request from the user passed through the user input unit 4 or an event message sent from another node through the communication management unit 5. .

【0138】ユーザから入力された要求である場合に
は、ステップS805において、操作権限判定手段8が
操作権限記憶手段7が管理している操作権限テーブル1
0を参照することにより、明暗の設定を変更する実行権
があるかどうかを判断する。ここで、システム起動時に
操作権限テーブル10には明暗設定変更という操作に対
して技術者は実行権と参照権が共に設定されており、顧
客には実行権は設定されておらず、参照権だけが設定さ
れていることを前提とする。
If the request is input by the user, in step S 805, the operation authority determination unit 8 determines whether the operation authority table 1 is managed by the operation authority storage unit 7.
By referring to 0, it is determined whether or not there is an execution right to change the setting of light and dark. Here, at the time of starting the system, the technician has set both the execution right and the reference right for the operation of changing the light / dark setting in the operation right table 10, and the customer has no execution right, but only the reference right. It is assumed that is set.

【0139】ステップS805において実行権がある場
合には、ステップS806で要求が明暗を設定する要求
か、設定した明暗を解除する要求かを判断する。明暗を
設定する要求の場合はステップS807において、明暗
設定手段25が明暗レベルテーブル26を参照して指定
されている全てのオブジェクトの明暗レベルを調べ、レ
ベルが1の場合はスポットライトオブジェクトの光源強
度のフィールドを小さい値に変更し、レベルが2の場合
は変更せずに、レベルが3の場合は大きい値に変更す
る。そして、ステップS808で各オブジェクトを表示
手段2に再表示する。
If there is an execution right in step S805, it is determined in step S806 whether the request is a request to set the brightness or a request to cancel the set brightness. In the case of a request to set light and dark, in step S807, the light and dark setting means 25 checks the light and dark levels of all designated objects with reference to the light and dark level table 26, and when the level is 1, the light source intensity of the spotlight object is determined. Is changed to a small value. When the level is 2, the value is not changed. When the level is 3, the value is changed to a large value. Then, in step S808, each object is displayed again on the display unit 2.

【0140】次にステップS809において、明暗設定
要求のイベントメッセージを通信管理手段5がネットワ
ーク9を介して他のノードの通信管理手段5に送る。そ
して、ステップS803に戻る。一方、ステップS80
6において、設定した明暗を解除する要求の場合は、ス
テップS810で全てのオブジェクトの光源強度をレベ
ル2の明るさに変更した後、ステップS811で全ての
オブジェクトを表示手段2に再表示する。そしてステッ
プS812で、明暗設定解除要求のイベントメッセージ
を通信管理手段5がネットワーク9を介して他のノード
の通信管理手段5に送り、ステップS803に戻る。
Next, in step S 809, the communication management means 5 sends an event message of a light / dark setting request to the communication management means 5 of another node via the network 9. Then, the process returns to step S803. On the other hand, step S80
In step S6, if the request to release the set brightness is made, the light source intensities of all the objects are changed to the level 2 brightness in step S810, and all the objects are displayed again on the display means 2 in step S811. Then, in step S812, the communication management unit 5 sends an event message of the light / dark setting release request to the communication management unit 5 of another node via the network 9, and returns to step S803.

【0141】ステップS805において明暗の変更を設
定する権限がなかった場合にも、ステップS803に戻
る。ステップS804において、要求が通信管理手段5
を通して他のノードから送られてくる明暗設定変更要求
のイベントメッセージである場合には、ステップS81
3で、要求が明暗を設定する要求か、設定した明暗を解
除する要求かを判断する。
If the user does not have the right to change the brightness in step S805, the process returns to step S803. In step S804, the request is sent to the communication management unit 5
If the event message is a light / dark setting change request event message sent from another node through
At 3, it is determined whether the request is a request for setting the brightness or a request for canceling the set brightness.

【0142】明暗を設定する要求の場合はステップS8
14において、明暗設定手段25が明暗レベルテーブル
26を参照して指定されている全てのオブジェクトの明
暗レベルを調べ、それぞれの光源強度を変更する。そし
てステップS815で各オブジェクトを表示手段2に再
表示した後、ステップS803に戻る。
If the request is to set light / dark, step S8
At 14, the light / dark setting means 25 checks the light / dark levels of all designated objects with reference to the light / dark level table 26, and changes the light source intensity of each object. Then, after each object is displayed again on the display unit 2 in step S815, the process returns to step S803.

【0143】ステップS813において、設定した明暗
の解除要求の場合には、ステップS816で全てのオブ
ジェクトをレベル2の明るさに設定し、ステップS81
7で表示手段2に再表示してステップS803に戻る。
この処理は技術相談支援システムが終了するまで繰り返
される。
If it is determined in step S813 that the set lightness / darkness release request has been issued, all objects are set to level 2 brightness in step S816.
At 7, the display is re-displayed on the display means 2 and the process returns to step S803.
This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0144】実施の形態9.本発明の第9の実施形態に
ついて、図36、図37に基づいて説明する。本実施形
態では、技術者はシステムの起動中に必要に応じて動的
に3次元共有作業空間内において特定の音源の音のみを
発生させ、その他の音源の音を遮断することができる。
例えば工場の中を技術者に案内してもらいながら技術者
がボタンを押すことによって発生する特定の音を聞くと
きに、工場の雑音が常に発生している中で聞くために特
定の音が良く聞こえない場合がある。その際に、ユーザ
が音を発生させる操作をしなくても常に発生している全
ての音(工場の雑音など)を遮断すると、音を発生させ
る操作をしたときにその特定の音だけが聞こえることに
なる。
Embodiment 9 FIG. A ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the engineer can dynamically generate only the sound of a specific sound source in the three-dimensional shared work space as needed during the activation of the system, and can cut off the sound of other sound sources.
For example, when a technician listens to a specific sound generated by pressing a button while being guided by a technician in a factory, the specific sound is better because the technician always hears the noise while it is being generated. May not be heard. At this time, if all the sounds (such as factory noises) that are always generated without the user performing the operation for generating a sound are cut off, only the specific sound is heard when the operation for generating the sound is performed. Will be.

【0145】図36は第9の実施形態を示す技術相談支
援システムの構成図であり、図において、27はシステ
ムの起動中に必要に応じて動的に3次元共有作業空間内
において特定の音源の音のみを発生させ、その他の音源
の音を遮断することができる音場制御手段である。な
お、図1に示した構成要素と同一のものについては同一
番号を付し、重複説明を省略する。
FIG. 36 is a block diagram of a technical consultation support system according to the ninth embodiment. In the figure, reference numeral 27 designates a specific sound source dynamically in the three-dimensional shared work space as needed during system startup. This is a sound field control unit that can generate only the sound of (1) and cut off the sound of other sound sources. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0146】次に、動作について説明する。図37は、
特定の音源の音のみを発生させるために、その他の音源
の音を遮断するときの本実施形態における技術相談支援
システムの処理フローを示したものである。まず、ステ
ップS901において技術相談支援システムが起動され
る。ステップS902において、操作管理手段6がユー
ザ入力手段4を通して渡されるユーザからの音場遮断
(又は解除)要求、及び通信管理手段5を通して他のノ
ードから送られてくる音場遮断(又は解除)要求のイベ
ントメッセージを受けとる。
Next, the operation will be described. FIG.
FIG. 4 shows a processing flow of the technical consultation support system in the present embodiment when cutting off the sound of other sound sources in order to generate only the sound of a specific sound source. FIG. First, in step S901, the technical consultation support system is activated. In step S902, the operation management unit 6 requests a sound field cutoff (or release) from the user passed through the user input unit 4, and a sound field cutoff (or release) request sent from another node through the communication management unit 5. Receive an event message.

【0147】次にステップS903において、受けとっ
た要求がユーザ入力手段4を通して渡されたユーザから
の要求であるか、通信管理手段5を通して他のノードか
ら送られてきたイベントメッセージであるかを判断す
る。
Next, in step S903, it is determined whether the received request is a request from the user passed through the user input means 4 or an event message sent from another node through the communication management means 5. .

【0148】ユーザから入力された要求である場合に
は、ステップS904において、操作権限判定手段8が
操作権限記憶手段7が管理している操作権限テーブル1
0を参照することにより、音場を遮断させる操作の実行
権があるかどうかを判断する。ここで、システム起動時
に操作権限テーブル10には、音場の遮断という操作に
対して技術者は実行権と参照権が共に設定されており、
顧客には実行権は設定されておらず、参照権だけが設定
されていることを前提とする。
If the request is input by the user, in step S 904, the operation authority determination unit 8 determines whether or not the operation authority table 1 managed by the operation authority storage unit 7.
By referring to 0, it is determined whether or not the user has the right to execute the operation of shutting off the sound field. Here, at the time of starting the system, the technician has set both the execution right and the reference right for the operation of shutting off the sound field in the operation right table 10.
It is assumed that the execution right is not set for the customer and only the reference right is set.

【0149】ステップS904において実行権がある場
合には、ステップS905で受け取った要求が音場遮断
要求か音場遮断解除要求であるかを判断する。音場遮断
要求の場合は、ステップS906で、オブジェクトデー
タ記憶手段1から、ユーザが音を発生させる操作をしな
くても常に音を発生しているオブジェクトを取り出し、
それらの音響のボリュームの値をゼロに設定する。
If the execution right is found in step S904, it is determined whether the request received in step S905 is a sound field cutoff request or a sound field cutoff release request. In the case of a sound field cutoff request, in step S906, an object that always generates a sound is taken out of the object data storage unit 1 even if the user does not perform an operation of generating a sound.
Set the value of the volume of those sounds to zero.

【0150】次に、ステップS907で音場遮断要求の
イベントメッセージを通信管理手段5がネットワーク9
を介して他のノードの通信管理手段5に送った後、ステ
ップS902に戻る。
Next, in step S907, the communication management means 5 sends the event message of the sound field cutoff request to the network 9
, And then returns to step S902.

【0151】ステップS905において音場遮断解除要
求の場合は、ステップS908でオブジェクトデータ記
憶手段1からユーザが音を発生させる操作をしていない
にも拘わらず常に音を発生しているオブジェクトを取り
出し、それらの音響のボリュームの値を遮断前の本来の
値に戻す。次に、ステップS909で、音場遮断解除要
求のイベントメッセージを通信管理手段5がネットワー
ク9を介して他のノードの通信管理手段5に送った後、
ステップS902に戻る。又、ステップS904で音場
を遮断させる権限がなかった場合にも、ステップS90
2に戻る。
In the case of a sound field cutoff release request in step S905, an object which always generates a sound even though the user has not performed an operation for generating a sound is extracted from the object data storage means 1 in step S908. The sound volume values are returned to the original values before the interruption. Next, in step S909, after the communication management unit 5 sends the event message of the sound field cutoff release request to the communication management unit 5 of another node via the network 9,
It returns to step S902. Also, if there is no authority to cut off the sound field in step S904, step S90
Return to 2.

【0152】一方、ステップS903において、要求が
通信管理手段5を通して他のノードから送られてくる音
場遮断(又は解除)要求のイベントメッセージである場
合には、ステップS910において音場遮断要求か音場
遮断解除要求であるかを判断する。音場遮断要求の場合
は、ステップS911でオブジェクトデータ記憶手段1
から、ユーザが音を発生させる操作をしていないにも拘
わらず常に音を発生しているオブジェクトを取り出し、
それらの音響のボリュームの値をゼロに設定した後、ス
テップS902に戻る。ステップS910において、音
場遮断解除要求の場合には、ステップS912でオブジ
ェクトデータ記憶手段1からユーザが音を発生させる操
作をしなくても常に音を発生しているオブジェクトを取
り出し、それらの音響のボリュームの値を遮断前の本来
の値に戻し、ステップS902に戻る。この処理は技術
相談支援システムが終了するまで繰り返される。
On the other hand, in step S903, if the request is a sound field cutoff (or release) request event message sent from another node through the communication management means 5, in step S910, the sound field cutoff request or the sound It is determined whether or not the request is a field shutdown release request. If the request is a sound field cutoff request, the object data storage unit 1 in step S911
From, take out an object that is always generating a sound even though the user has not performed an operation to generate a sound,
After setting the values of those sound volumes to zero, the process returns to step S902. In step S910, in the case of a sound field cutoff release request, in step S912, objects that always generate a sound are extracted from the object data storage unit 1 even if the user does not perform an operation of generating a sound, and the sound of those objects is output. The volume value is returned to the original value before the interruption, and the process returns to step S902. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0153】実施の形態10.本発明の第10の実施形
態について、図38乃至図40に基づいて説明する本実
施形態は、技術者はシステムの起動中に必要に応じて動
的に顧客に最も聞いて欲しい対象物の発生音を最も大き
くし、聞いて欲しくない音は小さくするなど、聞いて欲
しい度合により音響に段階的な複数のレベルをつけ、そ
れらの音響を設定することができるようにしたものであ
る。
Embodiment 10 FIG. The tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 38 to 40. The present embodiment will be described in detail. Depending on the degree to which the user wants to hear, the sound can be given a plurality of levels, and the sounds can be set, such as making the sound the loudest and reducing the sounds that the user does not want to hear.

【0154】図38は実施形態10における技術相談支
援システムの構成図であり、図において、28はシステ
ムの起動中に必要に応じて動的に3次元共有作業空間内
の音を発生するオブジェクトに音響の段階的な複数のレ
ベル付けをして、それらの音響を設定する音響設定手段
である。なお、図1に示した構成要素と同一のものにつ
いては同一番号を付し、重複説明を省略する。
FIG. 38 is a block diagram of the technical consultation support system according to the tenth embodiment. In the figure, reference numeral 28 designates an object which dynamically generates a sound in the three-dimensional shared work space as needed during system startup. Sound setting means for setting a plurality of levels of sound in stages and setting those sounds. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0155】図39は、音響設定手段28が管理してい
る音響レベルテーブル29の例である。音響レベルテー
ブル29では、音を発生するオブジェクト毎に音響レベ
ルが定義されている。
FIG. 39 shows an example of the sound level table 29 managed by the sound setting means 28. In the sound level table 29, a sound level is defined for each object that generates sound.

【0156】レベルは例えば1〜3の3段階で指定で
き、数値が大きいほど音が大きくなる。通常はどのオブ
ジェクトもレベル2の大きさで音が発生されるが、技術
者が音響設定の要求をすると、この音響レベルテーブル
29で定義された大きさで各オブジェクトから音が発生
される。
The level can be specified, for example, in three stages of 1 to 3, and the larger the numerical value, the louder the sound. Normally, sound is generated at the level 2 level for all objects. However, when a technician requests sound setting, sound is generated from each object at the size defined in the sound level table 29.

【0157】次に、動作について説明する。図40は、
本実施形態において、システムの起動中に動的にオブジ
ェクト毎に音響のレベルをつける場合の技術相談支援シ
ステムの処理フローを示したものである。まず、ステッ
プS1001において技術相談支援システムが起動され
る。次にステップS1002において、音を発生する全
てのオブジェクトの音響のボリューム値をレベル2の大
きさにして音を発生させる。
Next, the operation will be described. FIG.
In the present embodiment, a processing flow of the technical consultation support system in a case where a sound level is dynamically assigned to each object during the activation of the system is shown. First, in step S1001, the technical consultation support system is activated. Next, in step S1002, sounds are generated by setting the volume values of sounds of all objects that generate sounds to the level 2 level.

【0158】次にステップS1003において、操作管
理手段6がユーザ入力手段4を通して渡されるユーザか
らの音響設定変更要求、または通信管理手段5を通して
他のノードから送られてくる音響設定変更要求のイベン
トメッセージを受けとる。
Next, in step S1003, the operation management means 6 sends an event message of a sound setting change request from the user passed through the user input means 4 or a sound setting change request sent from another node through the communication management means 5. To receive.

【0159】次にステップS1004において、受けと
った要求がユーザ入力手段4を通して渡されたユーザか
らの要求であるか、通信管理手段5を通して他のノード
から送られてきたイベントメッセージであるかを判断す
る。
In step S1004, it is determined whether the received request is a request from the user passed through the user input means 4 or an event message sent from another node through the communication management means 5. .

【0160】ユーザから入力された要求である場合に
は、ステップS1005において操作権限判定手段8が
操作権限記憶手段7が管理している操作権限テーブル1
0を参照することにより、音響の設定を変更する実行権
があるかどうかを判断する。ここで、システム起動時に
操作権限テーブル10には、音響設定変更という操作に
対して技術者は実行権と参照権が共に設定されており、
顧客には実行権は設定されておらず、参照権だけが設定
されていることを前提とする。
If the request is input by the user, in step S1005, the operation authority determination means 8 operates the operation authority table 1 managed by the operation authority storage means 7.
By referring to 0, it is determined whether or not there is an execution right to change the sound setting. Here, when the system is started, the technician has set both the execution right and the reference right in the operation right table 10 for the operation of changing the sound setting.
It is assumed that the execution right is not set for the customer and only the reference right is set.

【0161】ステップS1005において実行権がある
場合には、ステップS1006で要求が音響を設定する
要求か、設定した音響を解除する要求かを判断する。音
響を設定する要求の場合はステップS1007におい
て、音響設定手段28が音響レベルテーブル29を参照
して指定されている全てのオブジェクトの音響レベルを
調べ、レベルが1の場合はオブジェクトの音響のボリュ
ーム値を小さい値に変更し、レベルが2の場合は変更せ
ずに、レベルが3の場合は大きい値に変更する。そして
ステップS1008でこれらのオブジェクトの音を発生
させる。
If there is an execution right in step S1005, it is determined in step S1006 whether the request is a request to set a sound or a request to cancel the set sound. In the case of a request to set sound, in step S1007, the sound setting unit 28 checks the sound levels of all designated objects with reference to the sound level table 29. If the level is 1, the sound volume value of the object is set. Is changed to a small value. When the level is 2, the value is not changed. When the level is 3, the value is changed to a large value. In step S1008, sounds of these objects are generated.

【0162】次にステップS1009において、音響設
定要求のイベントメッセージを通信管理手段5がネット
ワーク9を介して他のノードの通信管理手段5に送った
後、ステップS1003に戻る。ステップS1006に
おいて、設定した音響を解除する要求の場合は、ステッ
プS1010で音響レベルテーブル29に指定されてい
るオブジェクトの音響のボリューム値をレベル2の大き
さに変更し、ステップS1011でこれらのオブジェク
トの音を発生させる。そしてステップS1012で、音
響設定解除要求のイベントメッセージを通信管理手段5
がネットワーク9を介して他のノードの通信管理手段5
に送った後、ステップS1003に戻る。
Next, in step S1009, the communication management means 5 sends the event message of the sound setting request to the communication management means 5 of another node via the network 9, and then returns to step S1003. In step S1006, in the case of a request to release the set sound, the volume value of the sound of the object specified in the sound level table 29 is changed to the level 2 in step S1010, and in step S1011 these objects are Generate a sound. In step S1012, the event message of the sound setting release request is transmitted to the communication management unit 5.
Is the communication management means 5 of another node via the network 9
After that, the process returns to step S1003.

【0163】ステップS1005において、音響の変更
を設定する権限がなかった場合にもステップS1003
に戻る。一方、ステップS1004において、要求が通
信管理手段5を通して他のノードから送られてきた音響
設定変更要求のイベントメッセージである場合には、ス
テップS1013で要求が音響を設定する要求か、設定
した音響を解除する要求かを判断する。
In step S1005, if the user does not have the authority to set the sound change, the process proceeds to step S1003.
Return to On the other hand, in step S1004, if the request is an event message of a sound setting change request sent from another node through the communication management unit 5, in step S1013, the request is a request for setting a sound or a request for setting the sound. Determine whether it is a request to cancel.

【0164】音響を設定する要求の場合はステップS1
014において、音響設定手段28が音響レベルテーブ
ル29を参照して指定されている全てのオブジェクトの
音響レベルを調べ、それぞれのボリューム値を変更した
後、ステップS1015でこれらのオブジェクトの音を
発生させる。
If the request is for setting sound, step S1
In step 014, the sound setting unit 28 checks the sound levels of all the designated objects with reference to the sound level table 29, and changes the volume values of the objects. In step S1015, the sound of these objects is generated.

【0165】ステップS1013において、設定した音
響を解除する要求の場合は、ステップS1016で音響
レベルテーブル29に指定されているオブジェクトの音
響のボリューム値をレベル2の大きさに変更する。次に
ステップS1017でこれらのオブジェクトの音を発生
させ、ステップS1003に戻る。この処理は技術相談
支援システムが終了するまで繰り返される。
If it is determined in step S1013 that there is a request to cancel the set sound, the volume value of the sound of the object specified in the sound level table 29 is changed to the level 2 in step S1016. Next, sounds of these objects are generated in step S1017, and the process returns to step S1003. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0166】実施の形態11.本発明の第11の実施形
態について、図41乃至図43に基づいて説明する。本
実施形態は、対象物が複数の部品から構成される場合、
必要に応じて技術者がポインタで指示した箇所の部品に
ついて、色の変更や点滅表示、ソリッド表示からワイヤ
ーフレーム表示又はその逆の変更、又は模様(テクスチ
ャ)を変更するなどして表示することができるようにし
たものである。
Embodiment 11 FIG. An eleventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, when the object is composed of a plurality of parts,
If necessary, the part indicated by the technician's pointer can be displayed by changing the color, blinking, changing from solid display to wireframe display or vice versa, or changing the pattern (texture). It is made possible.

【0167】図41は実施形態11を示す技術相談支援
システムの構成図であり、図において、30はシステム
の起動中に必要に応じてポインタで指示した箇所の部品
について、色の変更や点滅表示、ソリッド表示からワイ
ヤーフレーム表示又はその逆の変更、又は模様(テクス
チャ)を変更するなどして表示するポインタ箇所指摘手
段である。なお、図1に示した構成要素と同一のものに
ついては同一番号を付し、重複説明を省略する。
FIG. 41 is a block diagram of a technical consultation support system according to the eleventh embodiment. In the figure, reference numeral 30 denotes a color change or blinking display of a part indicated by a pointer as needed during system startup. Pointer indication means for changing the display from the solid display to the wire frame display or vice versa, or changing the pattern (texture). The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0168】ポインタ箇所指摘手段30はポインタ箇所
指摘方法テーブル31を管理する。図42は、ポインタ
箇所指摘方法テーブル31の例である。技術者がポイン
タ箇所指摘の要求をすると、画面上で技術者のポインタ
が、例えばオブジェクト1に入るとオブジェクト1は色
が赤に変わる。オブジェクト2の位置にポインタが移る
と、オブジェクト1は通常の色に戻り、オブジェクト2
は金属質で表示される。又、オブジェクト3の場合はテ
クスチャ1の模様が張り付けられた状態で表示される。
The pointer location indication means 30 manages a pointer location indication method table 31. FIG. 42 is an example of the pointer location indication method table 31. When the technician requests the pointer location, when the technician's pointer enters the object 1 on the screen, the color of the object 1 changes to red. When the pointer moves to the position of the object 2, the object 1 returns to the normal color and the object 2
Is displayed in metal. In the case of the object 3, the texture 1 is displayed with the pattern of the texture 1 attached thereto.

【0169】次に、動作について説明する。図43は、
本実施形態においてシステムの起動中に動的にポインタ
で指示した箇所の表示が変わる場合の技術相談支援シス
テムの処理フローを示したものである。
Next, the operation will be described. FIG.
FIG. 9 shows a processing flow of the technical consultation support system in a case where the display of a location pointed by a pointer dynamically changes during system startup in the present embodiment.

【0170】まず、ステップS1101において技術相
談支援システムが起動される。このとき画面には、全て
のユーザのポインタが表示される。ステップS1102
で、ポインタ箇所指摘手段30はポインタで指示された
オブジェクトを指摘するモードであるか否かを示す変数
MODEの値をNOPOINTにする。
First, in step S1101, the technical consultation support system is activated. At this time, the pointers of all users are displayed on the screen. Step S1102
Then, the pointer location indicating means 30 sets NOPOINT to the value of the variable MODE indicating whether or not the mode indicates the object pointed by the pointer.

【0171】ステップS1103において、操作管理手
段6がユーザ入力手段4を通して渡されるユーザからの
ポインタ箇所指摘(又は解除)要求、及び通信管理手段
5を通して他のノードから送られてくるポインタ箇所指
摘(又は解除)要求のイベントメッセージ、又は技術者
のポインタがオブジェクト内に出入りするイベントを受
け付ける。
In step S1103, the operation management means 6 requests the pointer location (or release) from the user passed through the user input means 4 and the pointer location indication (or cancellation) sent from another node through the communication management means 5. Release) Accepts a request event message or an event where a technician pointer enters or exits the object.

【0172】ステップS1104で、ポインタ箇所指摘
要求を受けとったかを調べる。ポインタ箇所指摘要求の
場合は、ステップS1105で受けとった要求がユーザ
入力手段4を通して渡されたユーザからの要求である
か、通信管理手段5を通して他のノードから送られてき
たイベントメッセージであるかを判断する。
In step S1104, it is determined whether a request for indicating a pointer location has been received. In the case of the pointer location indication request, it is determined whether the request received in step S1105 is a request from the user passed through the user input unit 4 or an event message sent from another node through the communication management unit 5. to decide.

【0173】ユーザから入力された要求である場合に
は、ステップS1106において操作権限判定手段8が
操作権限記憶手段7が管理している操作権限テーブル1
0を参照することにより、ポインタ箇所の指摘変更をす
る実行権があるかどうかを判断する。ここで、システム
起動時に操作権限テーブル10にはポインタ箇所指摘変
更という操作に対して技術者は実行権と参照権が共に設
定されており、顧客には実行権は設定されておらず、参
照権だけが設定されていることを前提とする。
If the request is input by the user, in step S1106, the operation authority determination unit 8 determines whether the operation authority table 1
By referring to 0, it is determined whether or not there is an execution right to change the indication of the pointer. Here, at the time of starting the system, the technician has set both the execution right and the reference right for the operation of changing the pointer position indication in the operation right table 10, and the customer has not set the execution right. It is assumed that only is set.

【0174】ステップS1106において実行権がある
場合には、ステップS1107で変数MODEの値をP
OINTにする。次にステップS1108において、ポ
インタ箇所指摘要求のイベントメッセージを通信管理手
段5がネットワーク9を介して他のノードの通信管理手
段5に送った後、ステップS1103に戻る。また、ス
テップS1106で実行権がなかった場合にも、ステッ
プS1103に戻る。
If the execution right is found in step S1106, the value of the variable MODE is set to P in step S1107.
OINT. Next, in step S1108, the communication management means 5 sends an event message of the pointer location indication request to the communication management means 5 of another node via the network 9, and then returns to step S1103. Also, if there is no execution right in step S1106, the process returns to step S1103.

【0175】ステップS1105において、要求が通信
管理手段5を通して他のノードから送られてきたポイン
タ箇所指摘要求のイベントメッセージである場合には、
ステップS1109において変数MODEの値をPOI
NTに設定した後、ステップS1103に戻る。ステッ
プS1104においてポインタ箇所指摘要求でない場合
は、ステップS1110でポインタ箇所指摘解除要求で
あるかを調べる。
If it is determined in step S1105 that the request is an event message of a pointer location indication request sent from another node through the communication management means 5,
In step S1109, the value of the variable MODE is
After setting to NT, the process returns to step S1103. If the request is not a pointer location indication request in step S1104, it is checked in step S1110 whether the request is a pointer location indication release request.

【0176】ポインタ箇所指摘解除要求の場合は、ステ
ップS1111で受けとった要求がユーザ入力手段4を
通して渡されたユーザからの要求であるか、通信管理手
段5を通して他のノードから送られてきたイベントメッ
セージであるかを判断する。ユーザから入力された要求
である場合には、ステップS1112において操作権限
判定手段8が操作権限記憶手段7が管理している操作権
限テーブル10を参照することにより、ポインタ箇所の
指摘変更をする実行権があるかどうかを判断する。
In the case of the pointer position indication release request, the request received in step S1111 is a request from the user passed through the user input means 4, or an event message sent from another node through the communication management means 5. Is determined. If the request is input by the user, in step S1112, the operation authority determining unit 8 refers to the operation authority table 10 managed by the operation authority storage unit 7 to execute the change of the indication of the pointer position. Determine if there is.

【0177】ステップS1112において実行権がある
場合には、ステップS1113で特別表示のオブジェク
トがあるかを調べる。特別表示のオブジェクトがある場
合にはステップS1114でオブジェクトを通常の表示
に戻す。特別表示のオブジェクトがない場合には、ステ
ップS1115に進む。次にステップS1115で、変
数MODEの値をNOPOINTに設定する。次にステ
ップS1116において、ポインタ箇所指摘解除要求の
イベントメッセージを通信管理手段5がネットワーク9
を介して他のノードの通信管理手段5に送った後、ステ
ップS1103に戻る。また、ステップS1112で実
行権がなかった場合にも、ステップS1103に戻る。
If there is an execution right in step S1112, it is checked in step S1113 if there is any specially displayed object. If there is an object of special display, the object is returned to the normal display in step S1114. If there is no special display object, the process advances to step S1115. Next, in step S1115, the value of the variable MODE is set to NOPOINT. Next, in step S1116, the communication management unit 5 transmits the pointer message
And then returns to step S1103. Also, if there is no execution right in step S1112, the process returns to step S1103.

【0178】ステップS1111において、要求が通信
管理手段5を通して他のノードから送られてくるポイン
タ箇所指摘解除要求のイベントメッセージである場合に
は、ステップS1117で特別表示のオブジェクトがあ
るかを調べる。特別表示のオブジェクトがある場合には
ステップS1118でオブジェクトを通常の表示に戻
す。特別表示のオブジェクトがない場合には、ステップ
S1119に進む。次にステップS1119で変数MO
DEの値をNOPOINTに設定した後、ステップS1
103に戻る。
In step S1111, if the request is an event message of a pointer location indication release request sent from another node through the communication management means 5, it is checked in step S1117 whether there is any special display object. If there is an object of special display, the object is returned to the normal display in step S1118. If there is no special display object, the process advances to step S1119. Next, in step S1119, the variable MO
After setting the value of DE to NOPOINT, step S1
Return to 103.

【0179】ステップS1110でポインタ箇所指摘解
除要求でない場合には、ステップS1120で変数MO
DEの値がPOINTであるかを調べる。変数MODE
がPOINTの場合は、ステップS1121で技術者の
ポインタがオブジェクトに入ったイベントであるかを調
べる。技術者のポインタがオブジェクトに入ったイベン
トである場合は、ステップS1122でそのオブジェク
トがポインタ箇所指摘方法テーブル31にあるかを調べ
る。
If the request is not a pointer location indication release request in step S1110, the variable MO
Check whether the value of DE is POINT. Variable MODE
Is POINT, it is checked in step S1121 whether the event is an event where the pointer of the technician has entered the object. If the event indicates that the engineer's pointer has entered the object, it is checked in step S1122 whether the object is in the pointer location indication method table 31.

【0180】ポインタ箇所指摘方法テーブル31にある
場合には、ステップS1123でそのオブジェクトをポ
インタ箇所指摘方法テーブル31の表示方法で表示す
る。例えば、色の変更表示の場合はそのオブジェクトの
色のフィールドを変更してオブジェクトを再表示する。
テクスチャ表示の場合はオブジェクトのテクスチャフィ
ールドに指定されたテクスチャのデータ名を設定し、オ
ブジェクトを再表示して、ステップS1103に戻る。
If the object is in the pointer location indicating method table 31, the object is displayed by the display method of the pointer location indicating method table 31 in step S1123. For example, in the case of a color change display, the color field of the object is changed and the object is displayed again.
In the case of the texture display, the data name of the specified texture is set in the texture field of the object, the object is displayed again, and the process returns to step S1103.

【0181】ステップS1122でポインタ箇所指摘方
法テーブル31にない場合も、ステップS1103に戻
る。ステップS1121で技術者のポインタがオブジェ
クトに入ったイベントでない場合は、ステップS112
4で技術者のポインタがオブジェクトから出たイベント
であるかを調べる。
If it is not found in the pointer location method table 31 in step S1122, the process returns to step S1103. If it is not the event that the pointer of the engineer has entered the object in step S1121, step S112
In step 4, it is checked whether the technician's pointer is an event that has left the object.

【0182】技術者のポインタがオブジェクトから出た
イベントである場合は、ステップS1125でそのオブ
ジェクトを通常の表示方法で表示し、ステップS110
3に戻る。ステップS1124で技術者のポインタがオ
ブジェクトから出たイベントでない場合、又はステップ
S1120で変数MODEがPOINTでない場合もス
テップS1103に戻る。この処理は技術相談支援シス
テムが終了するまで繰り返される。
If the technician's pointer is an event that has left the object, the object is displayed in a normal display method in step S1125, and the process proceeds to step S110.
Return to 3. If it is determined in step S1124 that the technician's pointer is not an event that has exited the object, or if the variable MODE is not POINT in step S1120, the process returns to step S1103. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0183】実施の形態12.本発明の第12の実施形
態について、図44乃至図48に基づいて説明する。本
実施形態は、技術者はシステムの起動中に必要に応じて
特定の人のポインタのみを表示させたり、ユーザによっ
てポインタの表示方法を変えることができるようにした
ものである。
Embodiment 12 FIG. A twelfth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a technician can display only a pointer of a specific person as needed during the activation of the system, or can change the display method of the pointer by the user.

【0184】図44は実施形態12を示す技術相談支援
システムの構成図であり、図において、32はシステム
の起動中に必要に応じて特定の人のポインタのみを表示
させたり、ユーザによってポインタの表示方法を変える
ポインタ表示制御手段である。なお、図1に示した構成
要素と同一のものについては同一番号を付し、重複説明
を省略する。
FIG. 44 is a block diagram of a technical consultation support system according to the twelfth embodiment. In the figure, reference numeral 32 denotes a display of only a specific person's pointer as needed during the start-up of the system, or a display of a pointer by a user. Pointer display control means for changing the display method. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0185】ポインタ表示制御手段32は、各ユーザの
表示方法を記憶するポインタテーブル33を管理してい
る。図45はポインタテーブル33の例であり、ポイン
タの欄には、各ユーザのポインタのビットマップが記憶
されている。顧客Aのポインタの欄は”なし”となって
おり、これは顧客Aのポインタは表示しないことを意味
する。
The pointer display control means 32 manages a pointer table 33 for storing a display method of each user. FIG. 45 shows an example of the pointer table 33. In the pointer column, a bitmap of the pointer of each user is stored. The column of the pointer of the customer A is "none", which means that the pointer of the customer A is not displayed.

【0186】次に、動作について説明する。図46は、
各ユーザのポインタの表示方法を変えるときの実施形態
12における技術相談支援システムの処理フローを示し
たものである。まず、ステップS1201において、技
術相談支援システムが起動される。ステップS1202
においてポインタ表示制御手段32がポインタテーブル
33を参照し、3次元共有作業空間を共有している全ユ
ーザのポインタをテーブルで指定されているビットマッ
プデータで表示手段2に表示する。
Next, the operation will be described. FIG.
FIG. 39 shows a processing flow of the technical consultation support system in Embodiment 12 when changing the display method of each user's pointer. First, in step S1201, the technical consultation support system is activated. Step S1202
, The pointer display control means 32 refers to the pointer table 33, and displays the pointers of all the users sharing the three-dimensional shared work space on the display means 2 using the bitmap data specified in the table.

【0187】ステップS1203において、操作管理手
段6がユーザ入力手段4を通して渡されるユーザからの
ポインタ表示変更要求、または通信管理手段5を通して
他のノードから送られてくるポインタ表示変更要求のイ
ベントメッセージを受けとる。次にステップS1204
において、受けとった要求がユーザ入力手段4を通して
渡されたユーザからの要求であるか、通信管理手段5を
通して他のノードから送られてきたイベントメッセージ
であるかを判断する。
In step S 1203, the operation management means 6 receives a pointer display change request from the user passed through the user input means 4 or a pointer display change request event message sent from another node through the communication management means 5. . Next, step S1204
, It is determined whether the received request is a request from the user passed through the user input unit 4 or an event message sent from another node through the communication management unit 5.

【0188】ユーザから入力された要求である場合に
は、ステップS1205において、操作権限判定手段8
が操作権限記憶手段7が管理している操作権限テーブル
10を参照することにより、ポインタの表示を変更する
実行権があるかどうかを判断する。ここで、システム起
動時に操作権限テーブル10には、ポインタ表示変更と
いう操作に対して技術者は実行権と参照権が共に設定さ
れており、顧客には実行権は設定されておらず、参照権
だけが設定されていることを前提とする。ステップS1
205において実行権がある場合には、ステップS12
06でポインタを変更するユーザと変更するポインタの
ビットマップを入力できるようなポインタ変更設定画面
を表示する。図47はポインタ変更設定画面の例であ
る。ポインタテーブル33の内容が表示され、その隣に
設定できるポインタのビットマップの候補がリストとし
て表示される。
If the request has been input by the user, in step S1205, the operation authority judging means 8
Refers to the operation authority table 10 managed by the operation authority storage means 7 to determine whether or not there is an execution right to change the display of the pointer. Here, when the system is started, the technician has set both the execution right and the reference right in the operation right table 10 for the operation of changing the pointer display, and the customer does not have the execution right. It is assumed that only is set. Step S1
If there is an execution right in 205, step S12
At 06, a pointer change setting screen is displayed so that a user who changes the pointer and a bitmap of the pointer to be changed can be input. FIG. 47 is an example of a pointer change setting screen. The contents of the pointer table 33 are displayed, and pointer bitmap candidates that can be set next to the contents are displayed as a list.

【0189】技術者はまず、ポインタを変更したいユー
ザの欄をマウスクリックなどにより選択してから、ポイ
ンタリストから変更するポインタを選択し、右上にある
「変更」ボタンを押す。すると画面上のポインタテーブ
ル33が変更通りに表示される。図48は、顧客Bのポ
インタを”×”から”○”に変更した後のポインタ変更
設定画面である。ここで右側の「設定」ボタンをユーザ
が押すと、S1207においてポインタ表示制御手段3
2はポインタテーブル33の内容を画面に表示されてい
る内容と同じ内容に書き換える。
The technician first selects the column of the user whose pointer is to be changed by clicking the mouse, and then selects the pointer to be changed from the pointer list, and presses the "change" button at the upper right. Then, the pointer table 33 on the screen is displayed as changed. FIG. 48 shows a pointer change setting screen after the pointer of the customer B has been changed from “X” to “O”. Here, when the user presses the “setting” button on the right side, the pointer display control unit 3 in S1207
2 rewrites the contents of the pointer table 33 to the same contents as those displayed on the screen.

【0190】次に、ステップS1208で、ポインタ表
示制御手段32がポインタテーブル33を参照して各ユ
ーザのポインタをポインタテーブル33で指定されたビ
ットマップで表示し直す。
Next, in step S1208, the pointer display control means 32 refers to the pointer table 33 and redisplays each user's pointer in the bitmap designated by the pointer table 33.

【0191】次にステップS1209で、ポインタ表示
変更要求のイベントメッセージを通信管理手段5がネッ
トワーク9を介して他のノードの通信管理手段5に送っ
た後、ステップS1203に戻る。その際、イベントメ
ッセージにはポインタ表示変更要求というイベント名と
共に、ポインタが変更されたユーザ名と変更後のポイン
タのデータを含めて送る。
Next, in step S1209, the communication management means 5 sends an event message of the pointer display change request to the communication management means 5 of another node via the network 9, and then returns to step S1203. At this time, the event message includes the event name of the pointer display change request, the user name of the pointer changed, and the pointer data after the change.

【0192】またステップS1205においてポインタ
表示変更の実行権がなかった場合も、ステップS120
3に戻る。一方、ステップS1204において、要求が
通信管理手段5を通して他のノードから送られてくるポ
インタ表示変更要求のイベントメッセージである場合に
は、ステップS1210において、ポインタ表示制御手
段32がイベントメッセージからポインタが変更された
ユーザ名と変更後のポインタのデータを取り出して、ポ
インタテーブル33の内容を更新する。
If the execution right for changing the pointer display is not found in step S1205, the process proceeds to step S120.
Return to 3. On the other hand, if the request is an event message of a pointer display change request sent from another node through the communication management means 5 in step S1204, the pointer display control means 32 changes the pointer from the event message in step S1210. The contents of the pointer table 33 are updated by extracting the user name and the changed pointer data.

【0193】次にステップS1211で、ポインタテー
ブル33を参照して各ユーザのポインタを表示し直した
後、ステップS1203に戻る。この処理は技術相談支
援システムが終了するまで繰り返される。
Next, in step S1211, the pointer of each user is displayed again with reference to the pointer table 33, and the process returns to step S1203. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0194】実施の形態13.本発明の第13の実施形
態について、図49乃至図51に基づいて説明する。本
実施形態は、操作の内容によってマウスポインタを3次
元のモデル表示の操作道具として表示するものである。
図49は実施形態13を示す技術相談支援システムの構
成図であり、34は操作の内容によってマウスポインタ
を3次元のモデル表示の操作道具として表示するポイン
タ操作道具表示手段である。なお、図1に示した構成要
素と同一のものについては同一番号を付し、重複説明を
省略する。
Embodiment 13 FIG. A thirteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a mouse pointer is displayed as an operation tool for displaying a three-dimensional model according to the content of an operation.
FIG. 49 is a configuration diagram of a technical consultation support system according to the thirteenth embodiment. Reference numeral 34 denotes a pointer operation tool display unit that displays a mouse pointer as an operation tool for displaying a three-dimensional model according to the contents of an operation. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0195】ポインタ操作道具表示手段34は、操作と
その操作が実行されるときのポインタの表示データ名の
対応表である操作道具テーブル35を管理している。図
50は、操作道具テーブル35の例である。図50にお
いて、”jack”というのは自動車用のジャッキハン
ドルバーの3次元モデルデータ名、”gauge”とい
うのはオイルレベルゲージの3次元モデルデータ名、”
hand”というのは人間の手の3次元モデルデータ名
である。(これらのデータはオブジェクトデータ記憶手
段1が管理している。)
The pointer operation tool display means 34 manages an operation tool table 35 which is a correspondence table between operations and pointer display data names when the operations are executed. FIG. 50 is an example of the operation tool table 35. In FIG. 50, "jack" is a three-dimensional model data name of a jack handlebar for an automobile, "gauge" is a three-dimensional model data name of an oil level gauge, "
"hand" is the name of the three-dimensional model data of the human hand. (These data are managed by the object data storage unit 1.)

【0196】3次元共有作業空間内でジャッキアップと
いう操作を実行するときにはポインタがジャッキハンド
ルバーとして表示され、エンジンオイルの点検をする操
作のときはオイルレベルゲージ、ドアを開閉する操作の
ときは3次元モデル表示の人間の手として表示されるこ
とになる。
A pointer is displayed as a jack handle bar when an operation of jacking up is performed in the three-dimensional shared work space, an oil level gauge is provided for an operation for checking engine oil, and a 3 is provided for an operation for opening and closing a door. It will be displayed as a human hand on the dimensional model display.

【0197】次に、動作について説明する。図51は、
マウスポインタを3次元モデル表示の操作道具として表
示するときの本実施形態における技術相談支援システム
の処理フローを示したものである。まず、ステップS1
301において技術相談支援システムが起動され、ステ
ップS1302でローカルノードのユーザのポインタを
表示する。この時、例えばポインタは2次元の矢印のビ
ットマップとして表示される。
Next, the operation will be described. FIG.
3 shows a processing flow of the technical consultation support system in the present embodiment when a mouse pointer is displayed as an operation tool for displaying a three-dimensional model. First, step S1
In 301, the technical consultation support system is activated, and in step S1302, the pointer of the user of the local node is displayed. At this time, for example, the pointer is displayed as a bitmap of a two-dimensional arrow.

【0198】ステップS1303で、操作管理手段6が
ユーザ入力手段4を通してユーザからのオブジェクトを
操作する(例えばタイヤの取り付けやドアの開閉など)
要求を受け付ける。次にステップS1304で、要求さ
れた操作がポインタ操作道具表示手段34が管理してい
る操作道具テーブル35の操作の欄にあるかどうかを調
べる。
In step S1303, the operation management means 6 operates an object from the user through the user input means 4 (for example, mounting of a tire, opening and closing of a door, etc.).
Accept the request. Next, in step S1304, it is checked whether the requested operation is in the operation column of the operation tool table 35 managed by the pointer operation tool display unit 34.

【0199】要求された操作が操作道具テーブル35に
ある場合には、ステップS1305でポインタを空白の
ビットマップで表示することによりポインタを消す。次
にステップS1306において、その操作を実行すると
同時に、その操作と対応する操作道具のデータ名の欄を
調べ、そのデータ名のデータをオブジェクトデータ記憶
手段1から受け取り、ポインタの位置に表示する。
If the requested operation is in the operation tool table 35, the pointer is erased by displaying the pointer in a blank bitmap in step S1305. Next, in step S1306, the operation is executed, and at the same time, the column of the data name of the operation tool corresponding to the operation is checked, and the data of the data name is received from the object data storage unit 1 and displayed at the position of the pointer.

【0200】ステップS1307で操作が終了したかを
判断し、終了した場合にはステップS1308において
操作道具の表示を消す。そしてステップS1309でポ
インタを従来の表示方法(例えば2次元の矢印のビット
マップを表示)で表示した後、ステップS1303に戻
る。ステップS1307で操作が終了していない場合
は、操作が終了するまで待機する。ステップS1304
で要求された操作が操作道具テーブル35にない場合
は、ステップS1310においてポインタの表示方法は
変えずに操作を実行してステップS1303に戻る。こ
の処理は技術相談支援システムが終了するまで繰り返さ
れる。
In step S1307, it is determined whether the operation has been completed. If the operation has been completed, the display of the operation tool is turned off in step S1308. Then, in step S1309, the pointer is displayed by a conventional display method (for example, a bit map of a two-dimensional arrow is displayed), and the process returns to step S1303. If the operation has not ended in step S1307, the process stands by until the operation ends. Step S1304
If the operation requested in is not in the operation tool table 35, the operation is executed without changing the pointer display method in step S1310, and the process returns to step S1303. This process is repeated until the technical consultation support system ends.

【0201】[0201]

【発明の効果】第1の発明によれば、3次元共有作業空
間内での各ユーザの操作の権限を定義し、その定義に基
づいて各ユーザが任意の操作を行なってよいか否かを判
定できるようにしたので、対象物についての知識がない
顧客や操作権限のない顧客が誤った操作をしたり、説明
内容とは関係ない情報へのアクセスや音の発生を行なっ
てしまうのを防ぐことができるという効果がある。
According to the first aspect, the authority of each user's operation in the three-dimensional shared work space is defined, and whether or not each user may perform an arbitrary operation based on the definition is determined. The ability to make judgments prevents customers who do not have knowledge of the object or those who do not have operation authority from making mistakes, accessing information unrelated to explanations, or generating sounds. There is an effect that can be.

【0202】第2の発明によれば、システムの起動中に
技術者が必要に応じて動的に3次元共有作業空間内での
顧客の操作に利用者毎の権限を設定することができるよ
うにしたので、対象物についての知識がなかった顧客や
操作権限がなかったために操作ができなかった顧客に対
しても、説明後には操作を実行させることができるとい
う効果がある。
According to the second aspect of the present invention, a technician can dynamically set the authority of each user for the operation of the customer in the three-dimensional shared work space as needed during the activation of the system. Therefore, there is an effect that a customer who has no knowledge of the object or a customer who cannot operate because of lack of operation authority can execute the operation after the explanation.

【0203】第3の発明によれば、技術者が必要に応じ
て顧客の視点を技術者と同じ視点に制御できるようにし
たので、技術者の説明内容から技術者がどこを見ている
かを予想してその箇所を見たり、また技術者を示すオブ
ジェクトが表示される場合はそのオブジェクトを探して
そのオブジェクトと同じ方向を見ることを顧客自身に意
識して行なってもらう必要がなくなるという効果があ
る。
According to the third aspect of the present invention, the technician can control the customer's viewpoint to the same viewpoint as the technician if necessary. This has the effect of eliminating the need for the customer to look for the location in anticipation and when an object indicating a technician is displayed, and for the customer to be conscious of looking for the object and looking in the same direction as the object. is there.

【0204】第4の発明によれば、顧客の視点を顧客自
身の視点から技術者の視点に移行する際に、急に移行す
るか滑らかに移行するかなどの多様な種類の移行方法を
状況に応じて技術者が設定できるようにしたので、対象
物についての知識がない顧客でも、対象物のどこの部分
に視点が移ったのかを把握することができるという効果
がある。
According to the fourth invention, when the viewpoint of the customer is shifted from the viewpoint of the customer to the viewpoint of the technician, various types of transition methods such as abrupt transition or smooth transition are used. Can be set by the technician according to the condition, so that even a customer who does not have knowledge of the target object can understand which part of the target object the viewpoint has shifted to.

【0205】第5の発明によれば、技術者が対象物に対
して行なった複数の操作の並びを一つのシミュレーショ
ン操作として記録できるようにしたので、顧客に対して
頻繁に見せたいシミュレーションがある場合にはその度
に個々の操作を実現せずに、記録されたシミュレーショ
ンを再現するだけで、容易に見せることができるという
効果がある。又、2次元イメージのビデオデータのよう
な形態で上記のシミュレーション操作の記録再生を行な
っていた場合、記録の中途の時点から別の操作への変更
を行なうことができるという効果がある。
According to the fifth aspect of the present invention, a sequence of a plurality of operations performed by a technician on an object can be recorded as one simulation operation. In such a case, there is an effect that the recorded simulation can be easily seen only by reproducing the recorded simulation without realizing each operation. In addition, when recording and reproducing the simulation operation in a form such as video data of a two-dimensional image, there is an effect that a change to another operation can be performed from a halfway point of recording.

【0206】第6の発明によれば、対象物が家やビルな
どの建築物であり、その建築物の中を顧客に案内する場
合、顧客が特定の範囲にしか行くことができないように
顧客の移動範囲を限定し、その範囲外の領域に顧客が入
ろうとしたときに警告音を鳴らしたり警告灯を点滅させ
たり、警告を示す情報を表示させたりすることができる
ようにしたため、建築物の中を知らない顧客が誤った方
向へ行くのを防ぐことができるという効果がある。
According to the sixth aspect, the object is a building such as a house or a building, and when guiding the customer through the building, the customer is required to go only to a specific area. To limit the movement range of the building, and to be able to sound a warning sound, flash a warning light, and display information indicating a warning when a customer attempts to enter an area outside the range, There is an effect that a customer who does not know the inside can be prevented from going in the wrong direction.

【0207】第7の発明によれば、技術者の視点の対象
部分にスポットライトをあてたり、注目したい場所以外
に霧(フォグ)効果を与えて視界をぼやけさせたり、光
源が周囲にあてる光量を減らして注目場所の周辺部を暗
くしたりすることができるようにしたので、技術者が見
ている部分自体を顧客に直接視覚的に認識してもらうこ
とができるという効果がある。
According to the seventh aspect of the present invention, a spotlight is illuminated on a target portion of a technician's point of view, a fog effect is applied to a place other than a point of interest to blur the field of view, Is reduced so that the periphery of the attention place can be darkened, so that there is an effect that the customer can directly and visually recognize the part itself that the technician is looking at.

【0208】第8の発明によれば、顧客に最も注目して
欲しい対象物の特定部分を最も明るくし、注目して欲し
くない箇所は暗くするなど、注目を要求する度合により
明暗に段階的な複数のレベルをつけ、その明暗を設定す
ることができるようにしたので、対象物の全体を眺めな
がら全部品のうちのいくつかの部品についての説明をす
る際、それらの部品が対象物のどの部分に相当するかを
顧客に視覚的に示すことができるという効果がある。
According to the eighth aspect, the specific portion of the object that the customer wants to pay the most attention to is brightest, and the portion that the customer does not want to pay attention to is darkened. Since multiple levels can be set and their brightness can be set, when explaining some parts of all parts while looking at the whole object, those parts There is an effect that it is possible to visually indicate to the customer whether a part corresponds to a part.

【0209】第9の発明によれば、特定の音源の音のみ
が聞こえて、その他の音源の音を遮断することができる
ようにしたので、説明の対象となる音のみを顧客に正確
に聞いてもらうことができるという効果がある。
According to the ninth aspect, only the sound of a specific sound source can be heard and the sound of the other sound sources can be cut off. Therefore, only the sound to be explained can be accurately heard by the customer. There is an effect that you can get it.

【0210】第10の発明によれば、更に、顧客に最も
聞いて欲しい対象物の発生音を最も大きくし、聞いて欲
しくない音は小さくするなど、聞いて欲しい度合により
音響に段階的な複数のレベルをつけ、それらの音響を設
定することができるようにしたので、複数の特定の音源
の音だけを顧客に正確に聞いてもらうことができるとい
う効果がある。
[0210] According to the tenth aspect of the present invention, furthermore, the generation sound of an object that the customer wants to hear most is maximized, and the sound that the user does not want to hear is reduced. And the sounds can be set, so that the customer can accurately hear only the sounds of a plurality of specific sound sources.

【0211】第11の発明によれば、対象物が複数の部
品から構成される場合、必要に応じて技術者がポインタ
で指示した箇所の部品について、色の変更や点滅表示、
ソリッド表示からワイヤーフレーム表示又はその逆の変
更、又は模様(テクスチャ)を変更して表示することが
できるようにしたので、対象物の全体を見ながら視点を
動かさずに対象物を構成する部品の説明を1つずつ順番
にする際、顧客に技術者の指示箇所を正しく把握しても
らうことができるという効果がある。
According to the eleventh aspect, when the object is composed of a plurality of parts, the color of the part at the location pointed by the pointer by the technician can be changed or flashed, if necessary.
Since the display can be changed from solid display to wireframe display or vice versa, or pattern (texture) can be changed and displayed, it is possible to view parts of the object without moving the viewpoint while viewing the entire object. When the descriptions are made one by one, there is an effect that the customer can correctly grasp the location pointed by the technician.

【0212】第12の発明によれば、必要に応じて特定
の人のポインタのみを表示させたり、ユーザによってポ
インタの表示方法を変えることができるようにしたの
で、画面上に表示されているポインタが顧客のポインタ
であるか、技術者のポインタであるかを区別することが
できる。また、質問をしている顧客のポインタのみを表
示させるようにすることで、質問の内容が理解しやすく
なる。また、複数の顧客を相手にして説明を行なう場
合、顧客の操作を各顧客の資格や取引や相談時の役割な
どのレベル別に把握し、その操作を認識しやすくなる。
さらに、ポインタが表示されているために対象物自体が
見づらくなるのを防ぐことができるという効果がある。
According to the twelfth aspect, only the pointer of a specific person can be displayed as required, or the display method of the pointer can be changed by the user, so that the pointer displayed on the screen can be displayed. Is a customer pointer or a technician pointer. In addition, by displaying only the pointer of the customer who is asking the question, the content of the question can be easily understood. In addition, when giving an explanation to a plurality of customers, the operations of the customers can be grasped for each customer at each level such as the qualification of each customer and the role at the time of transaction or consultation, and the operation can be easily recognized.
Further, there is an effect that it is possible to prevent the target object itself from being difficult to see because the pointer is displayed.

【0213】第13の発明によれば、操作の内容によっ
てマウスポインタを3次元のモデル表示を行なった操作
道具として表示できるようにしたので、物体を持ち上げ
たり、ねじを止めるなどの操作を行なう際、実際に操作
をしているという臨場感が得られるという効果がある。
According to the thirteenth aspect, the mouse pointer can be displayed as an operation tool displaying a three-dimensional model according to the content of the operation. Therefore, when an operation such as lifting an object or fixing a screw is performed. This has the effect of providing a sense of realism that the user is actually operating.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 第1の実施形態の技術相談支援システムを示
す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a first embodiment.

【図2】 操作権限記憶手段内の操作権限テーブルを示
す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an operation authority table in an operation authority storage unit.

【図3】 技術相談支援システムの利用イメージを示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a use image of the technical consultation support system.

【図4】 詳細情報が示された画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a screen on which detailed information is displayed.

【図5】 第1の実施形態における技術相談支援システ
ムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of the technical consultation support system according to the first embodiment.

【図6】 操作管理手段内の入力と操作内容の対応表を
示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a correspondence table between inputs in the operation management means and operation contents.

【図7】 第2の実施形態の技術相談支援システムを示
す構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a second embodiment.

【図8】 第2の実施形態における技術相談支援システ
ムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the technical consultation support system according to the second embodiment.

【図9】 操作権限設定用の画面を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a screen for setting operation authority.

【図10】 第3の実施形態の技術相談支援システムを
示す構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a third embodiment.

【図11】 第3の実施形態における技術相談支援シス
テムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of the technical consultation support system according to the third embodiment.

【図12】 操作権限記憶手段内の操作権限テーブルを
示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an operation authority table in an operation authority storage unit.

【図13】 変更前の視点と変更後の視点を示す説明図
である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a viewpoint before a change and a viewpoint after a change.

【図14】 第4の実施形態における技術相談支援シス
テムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation of the technical consultation support system according to the fourth embodiment.

【図15】 第5の実施形態の技術相談支援システムを
示す構成図である。
FIG. 15 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a fifth embodiment.

【図16】 第5の実施形態における技術相談支援シス
テムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation of the technical consultation support system according to the fifth embodiment.

【図17】 シミュレーション操作記録手段内のシミュ
レーション操作テーブルを示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a simulation operation table in a simulation operation recording unit.

【図18】 第6の実施形態の技術相談支援システムを
示す構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a sixth embodiment.

【図19】 移動範囲制約手段内の移動権限テーブルを
示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a movement authority table in the movement range restriction means.

【図20】 警告発生手段内の警告方法テーブルを示す
説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a warning method table in a warning generating unit.

【図21】 部屋への入口が表示されている画面を示す
図である。
FIG. 21 is a diagram showing a screen on which an entrance to a room is displayed.

【図22】 部屋内部が表示されている画面を示す図で
ある。
FIG. 22 is a diagram showing a screen on which the inside of a room is displayed.

【図23】 部屋への入口が表示されている画面を示す
図である。
FIG. 23 is a diagram showing a screen on which an entrance to a room is displayed.

【図24】 ある部屋への移動が制約された場合の画面
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a screen when movement to a certain room is restricted.

【図25】 第6の実施形態における技術相談支援シス
テムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing the operation of the technical consultation support system according to the sixth embodiment.

【図26】 技術者が建築物の案内をする画面を示す図
である。
FIG. 26 is a diagram showing a screen on which a technician guides a building.

【図27】 移動範囲制約手段内の移動可能領域条件テ
ーブルを示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a movable area condition table in the movable range restricting means.

【図28】 第6の実施形態における技術相談支援シス
テムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing the operation of the technical consultation support system according to the sixth embodiment.

【図29】 技術者がスポットライトを手に持つ様子を
示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a state where a technician holds a spotlight in his hand.

【図30】 複数のスポットライトが固定的に用意され
ている様子を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a state where a plurality of spotlights are fixedly prepared.

【図31】 第7の実施形態の技術相談支援システムを
示す構成図である。
FIG. 31 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a seventh embodiment.

【図32】 第7の実施形態における技術相談支援シス
テムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing the operation of the technical consultation support system according to the seventh embodiment.

【図33】 第8の実施形態の技術相談支援システムを
示す構成図である。
FIG. 33 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to an eighth embodiment.

【図34】 明暗設定手段内の明暗レベルテーブルを示
す説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram showing a light-dark level table in the light-dark setting means.

【図35】 第8の実施形態における技術相談支援シス
テムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing the operation of the technical consultation support system according to the eighth embodiment.

【図36】 第9の実施形態の技術相談支援システムを
示す構成図である。
FIG. 36 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a ninth embodiment.

【図37】 第9の実施形態における技術相談支援シス
テムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing the operation of the technical consultation support system according to the ninth embodiment.

【図38】 第10の実施形態の技術相談支援システム
を示す構成図である。
FIG. 38 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a tenth embodiment.

【図39】 音響設定手段内の音響レベルテーブルを示
す説明図である。
FIG. 39 is an explanatory diagram showing a sound level table in a sound setting unit.

【図40】 第10の実施形態における技術相談支援シ
ステムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing the operation of the technical consultation support system according to the tenth embodiment.

【図41】 第11の実施形態の技術相談支援システム
を示す構成図である。
FIG. 41 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to an eleventh embodiment.

【図42】 ポインタ箇所指摘手段内のポインタ箇所指
摘方法テーブルを示す説明図である。
FIG. 42 is an explanatory diagram showing a pointer location indication method table in the pointer location indication means.

【図43】 第11の実施形態における技術相談支援シ
ステムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart showing the operation of the technical consultation support system according to the eleventh embodiment.

【図44】 第12の実施形態の技術相談支援システム
を示す構成図である。
FIG. 44 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a twelfth embodiment.

【図45】 ポインタ表示制御手段内のポインタテーブ
ルを示す説明図である。
FIG. 45 is an explanatory diagram showing a pointer table in the pointer display control means.

【図46】 第12の実施形態における技術相談支援シ
ステムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart showing the operation of the technical consultation support system according to the twelfth embodiment.

【図47】 ポインタ変更設定用の画面を示す図であ
る。
FIG. 47 is a diagram showing a pointer change setting screen.

【図48】 ポインタ変更設定用の画面を示す図であ
る。
FIG. 48 is a diagram showing a screen for pointer change setting.

【図49】 第13の実施形態の技術相談支援システム
を示す構成図である。
FIG. 49 is a configuration diagram illustrating a technical consultation support system according to a thirteenth embodiment.

【図50】 ポインタ操作道具表示手段内の操作道具テ
ーブルを示す説明図である。
FIG. 50 is an explanatory diagram showing an operation tool table in the pointer operation tool display means.

【図51】 第13の実施形態における技術相談支援シ
ステムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 51 is a flowchart showing the operation of the technical consultation support system in the thirteenth embodiment.

【図52】 従来のサイバースペースシステムの構成例
を示す図である。
FIG. 52 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional cyberspace system.

【図53】 従来のサイバースペースシステムのユーザ
端末の構成図である。
FIG. 53 is a configuration diagram of a user terminal of a conventional cyberspace system.

【図54】 従来のサイバースペースシステムにおける
キャラクタCからの視野を説明する図である。
FIG. 54 is a diagram illustrating a field of view from a character C in a conventional cyberspace system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 オブジェクトデータ記憶手段、2 表示手段、3
音響出力手段、4 ユーザ入力手段、5 通信管理手
段、6 操作管理手段、7 操作権限記憶手段、8 操
作権限判定手段、9 ネットワーク、10 操作権限テ
ーブル、11 技術者、12 顧客A、13 顧客B、
14 入力と操作内容の対応表、15 操作権限設定手
段、16 視点制御手段、17 シミュレーション操作
記録手段、18 シミュレーション操作テーブル、19
移動範囲制約手段、20 警告発生手段、21 移動
権限テーブル、22 警告方法テーブル、23 移動可
能領域条件テーブル、24 視点把握手段、25 明暗
設定手段、26 明暗レベルテーブル、27 音場制御
手段、28 音響設定手段、29 音響レベルテーブ
ル、30 ポインタ箇所指摘手段、31 ポインタ箇所
指摘方法テーブル、32ポインタ表示制御手段、33
ポインタテーブル、34 ポインタ操作道具表示手段、
35 操作道具テーブル。
1 object data storage means, 2 display means, 3
Sound output means, 4 user input means, 5 communication management means, 6 operation management means, 7 operation authority storage means, 8 operation authority determination means, 9 network, 10 operation authority table, 11 technicians, 12 customers A, 13 customers B ,
14 Correspondence table of input and operation contents, 15 Operation authority setting means, 16 View point control means, 17 Simulation operation recording means, 18 Simulation operation table, 19
Moving range restricting means, 20 warning generating means, 21 moving authority table, 22 warning method table, 23 movable area condition table, 24 viewpoint grasping means, 25 light / dark setting means, 26 light / dark level table, 27 sound field controlling means, 28 sound Setting means, 29 sound level table, 30 pointer location indication means, 31 pointer location indication method table, 32 pointer display control means, 33
Pointer table, 34 pointer operation tool display means,
35 Operation tool table.

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 遠隔地にいる顧客と技術者が、ネットワ
ークで接続されたコンピュータ端末上で3次元共有作業
空間を動作させ、その空間内で相談の対象物となる立体
イメージを共有して対象物を操作しながら相談を行なう
技術相談支援システムにおいて、 3次元共有作業空間内の対象物あるいは該対象物に係わ
る説明情報を記憶しておくオブジェクトデータ記憶手段
と、 オブジェクトデータ記憶手段で記憶されたデータを利用
して3次元共有作業空間を表示する表示手段と、 利用者の音声やオブジェクトデータ記憶手段で記憶され
ている音響データを利用して3次元共有作業空間内の音
響状況を出力する音響出力手段と、 ユーザからの入力音声や、対象物を操作するために必要
な操作要求を受け付けるユーザ入力手段と、 3次元共有作業空間を共有する他のノードに対して情報
を送受信する通信管理手段と、 入力手段からの入力情報や通信管理手段から送られてき
た情報に基づいて3次元作業空間に対して付加あるいは
変更処理を行なう操作管理手段と、 3次元共有空間内での各ユーザの操作の権限を定義する
操作権限記憶手段と、 操作権限記憶手段中に記憶されている情報に基づいてユ
ーザが実行する操作機能の使用可否あるいはユーザが選
択可能な操作機能を判定する操作権限判定手段と、を備
えたことを特徴とする技術相談支援システム。
1. A remote customer and technician operate a three-dimensional shared work space on a computer terminal connected by a network, and share a three-dimensional image to be consulted in the space. In a technical consultation support system for providing consultation while operating an object, an object data storage means for storing an object in a three-dimensional shared work space or explanation information about the object, and an object data storage means Display means for displaying a three-dimensional shared work space using data, and sound for outputting a sound situation in the three-dimensional shared work space using a user's voice and sound data stored in an object data storage means Output means, user input means for receiving an input voice from a user and an operation request necessary for operating an object, and three-dimensional sharing work Communication management means for transmitting and receiving information to and from other nodes sharing the same, and adding or changing processing to the three-dimensional workspace based on information input from the input means or information sent from the communication management means. Operation management means for performing the operation, operation authority storage means for defining the authority of each user's operation in the three-dimensional shared space, and use of operation functions executed by the user based on information stored in the operation authority storage means A technical consultation support system, comprising: operation authority determination means for determining whether or not an operation function can be selected by a user.
【請求項2】 前記操作権限記憶手段に対し、システム
起動中に必要に応じて技術者が動的に3次元共有空間内
での顧客の操作の権限を変更し、または新たな操作権限
を加えるようにした操作権限設定手段を備えたことを特
徴とする請求項1記載の技術相談支援システム。
2. A technician dynamically changes the operation authority of the customer in the three-dimensional shared space or adds a new operation authority to the operation authority storage means as needed during system startup. 2. The technical consultation support system according to claim 1, further comprising an operation authority setting unit configured as described above.
【請求項3】 顧客の視点を技術者と同じ視点で制御可
能とする視点制御手段を備えたことを特徴とする請求項
1記載の技術相談支援システム。
3. The technical consultation support system according to claim 1, further comprising viewpoint control means for controlling the viewpoint of the customer from the same viewpoint as the technician.
【請求項4】 前記視点制御手段は、顧客の視点を顧客
自身の視点から技術者の視点に移行する際の滑らかさを
移行方法の状況に応じて技術者が設定できるようにした
ことを特徴とする請求項3記載の技術相談支援システ
ム。
4. The technician according to claim 4, wherein the viewpoint control means is capable of setting the smoothness when shifting the customer's viewpoint from the customer's own viewpoint to the technician's viewpoint in accordance with the state of the shifting method. The technical consultation support system according to claim 3, wherein
【請求項5】 技術者が対象物に対して予め行なった複
数のオブジェクトに関する操作の並びを一つのシミュレ
ーション操作として記録するシミュレーション操作記録
手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の技術相談
支援システム。
5. The technical consultation according to claim 1, further comprising simulation operation recording means for recording, as one simulation operation, a sequence of operations on a plurality of objects performed by a technician on an object in advance. Support system.
【請求項6】 対象物が建築物に該当し、その建築物の
中へ顧客を案内する場合において、予め設定された特定
の範囲内でしか行動できないように顧客の移動範囲を限
定する移動範囲制約手段と、 顧客が誤った領域に入ろうとしたときに警告情報を発生
する警告発生手段を備えたことを特徴とする請求項1記
載の技術相談支援システム。
6. A moving range that limits a moving range of a customer so that he / she can only act within a predetermined range when guiding the customer into the building when the object corresponds to a building. 2. The technical consultation support system according to claim 1, further comprising: restriction means; and warning generation means for generating warning information when a customer tries to enter an incorrect area.
【請求項7】 技術者が注目している視点箇所にスポッ
トライトを当て、または注目させたい箇所以外に霧効果
を与えて視界をぼやけさせる視点把握手段を備えるよう
にしたことを特徴とする請求項1記載の技術相談支援シ
ステム。
7. A viewpoint grasping means for irradiating a spotlight on a viewpoint point which a technician is paying attention to or applying a fog effect to a part other than a part to be noticed to blur the field of view. Item 1. The technical consultation support system according to Item 1.
【請求項8】 顧客に対する注目の要求度に応じて、対
象物のある箇所を段階的に複数のレベルをつけて明暗表
現する明暗設定手段を備えるようにしたことを特徴とす
る請求項1記載の技術相談支援システム。
8. The apparatus according to claim 1, further comprising a light / dark setting means for displaying a part of the target object in a plurality of levels in accordance with the degree of attention required by the customer. Technical consultation support system.
【請求項9】 特定された音源の音のみを聞こえるよう
にし、その他の音源の音を遮断する音場制御手段を備え
るようにしたことを特徴とする請求項1記載の技術相談
支援システム。
9. The technical consultation support system according to claim 1, wherein only the sound of the specified sound source is heard, and sound field control means for cutting off the sound of the other sound sources is provided.
【請求項10】 顧客に対する注目の要求度に応じて、
段階的な複数のレベルをつけて音響を設定する音響設定
手段を備えるようにしたことを特徴とする請求項1記載
の技術相談支援システム。
10. According to a degree of attention required for a customer,
2. The technical consultation support system according to claim 1, further comprising sound setting means for setting sound with a plurality of levels in stages.
【請求項11】 対象物が複数の部品から構成される場
合において、技術者がポインタで指示した箇所の部品に
ついて、色の変更、点滅表示、ソリッド表示、ワイヤー
フレーム表示、あるいは模様表示させることを可能とす
るポインタ箇所指摘手段を備えるようにしたことを特徴
とする請求項1記載の技術相談支援システム。
11. In a case where an object is composed of a plurality of parts, for a part designated by a technician with a pointer, color change, blinking display, solid display, wire frame display, or pattern display is performed. 2. The technical consultation support system according to claim 1, further comprising a pointer location indicating means that is enabled.
【請求項12】 特定の人に対するポインタのみを表示
させ、あるいはユーザ毎にポインタの表示方法を変更す
るポインタ表示制御手段を備えるようにしたことを特徴
とする請求項1記載の技術相談支援システム。
12. The technical consultation support system according to claim 1, further comprising pointer display control means for displaying only a pointer for a specific person, or changing a pointer display method for each user.
【請求項13】 操作の内容に応じてマウスポインタを
3次元のモデル表示による操作道具として表示するマウ
スポインタ操作道具表示手段を備えるようにしたことを
特徴とする請求項1記載の技術相談支援システム。
13. The technical consultation support system according to claim 1, further comprising mouse pointer operation tool display means for displaying a mouse pointer as an operation tool based on a three-dimensional model display in accordance with the contents of the operation. .
JP24484796A 1996-09-17 1996-09-17 Technical consultation assistance system Pending JPH1091057A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24484796A JPH1091057A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Technical consultation assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24484796A JPH1091057A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Technical consultation assistance system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091057A true JPH1091057A (en) 1998-04-10

Family

ID=17124865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24484796A Pending JPH1091057A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Technical consultation assistance system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1091057A (en)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224570A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Secom Co Ltd Monitor camera system
JP2001022958A (en) * 1999-07-06 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Object display method in virtual space system and recording medium with object display program recorded therein
JP2001165638A (en) * 1999-02-19 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd Device and method for providing three-dimensional model
JP2002042172A (en) * 2000-07-25 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd Virtual object selection method and recording medium and service receiving application of this method
JP2002230043A (en) * 2001-02-06 2002-08-16 Honda Motor Co Ltd Custom parts design supporting system
WO2002067167A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-29 Sony Corporation Content providing/acquiring system
JP2002245349A (en) * 2001-02-20 2002-08-30 Ando Electric Co Ltd Method and device for providing commodity information
JP2002245300A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Tsubasa System Co Ltd Method of providing parts information
JP2002334123A (en) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp System, server, client device and program for information disclosure
JP2002342659A (en) * 2001-02-22 2002-11-29 Sony Corp System for providing and acquiring contents
JP2003067429A (en) * 2001-05-09 2003-03-07 Sony Corp Information disclosure system, server, client device and program
JP2003323103A (en) * 2002-04-30 2003-11-14 Higashi Nihon Medicom Kk Instruction device
JP2004086604A (en) * 2002-08-27 2004-03-18 Toppan Printing Co Ltd Image display unit
JP2004104556A (en) * 2002-09-11 2004-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device and program for reproducing video, and recording medium for video reproduction program
JP2006024226A (en) * 2001-02-22 2006-01-26 Sony Corp Device, method, program for providing and acquiring content
JP2006107281A (en) * 2004-10-07 2006-04-20 Queen Mary & Westfield College Communication supporting apparatus
JP2006285836A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Univ Of Electro-Communications Three-dimensional cad system and creation method for solid model
JP2007042073A (en) * 2005-07-01 2007-02-15 Canon Inc Video presentation system, video presentation method, program for causing computer to execute video presentation method and storage medium
JP2007220090A (en) * 2005-12-30 2007-08-30 Dassault Systemes Processing for selecting objects in plm database, and device mounted therewith
JP2018049258A (en) * 2016-09-14 2018-03-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 Program and train operation simulator
JPWO2018194137A1 (en) * 2017-04-19 2019-11-07 小柳建設株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2020202366A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 平田機工株式会社 Drawing verification system, client device, program, and recording medium
JP2021099757A (en) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社Mawari Event analysis program, information processing apparatus, and system
WO2023026628A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社Nttドコモ Display control device

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224570A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Secom Co Ltd Monitor camera system
JP2001165638A (en) * 1999-02-19 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd Device and method for providing three-dimensional model
JP2001022958A (en) * 1999-07-06 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Object display method in virtual space system and recording medium with object display program recorded therein
JP2002042172A (en) * 2000-07-25 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd Virtual object selection method and recording medium and service receiving application of this method
JP2002230043A (en) * 2001-02-06 2002-08-16 Honda Motor Co Ltd Custom parts design supporting system
JP2002245300A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Tsubasa System Co Ltd Method of providing parts information
JP2002245349A (en) * 2001-02-20 2002-08-30 Ando Electric Co Ltd Method and device for providing commodity information
JP2006024226A (en) * 2001-02-22 2006-01-26 Sony Corp Device, method, program for providing and acquiring content
US9495678B2 (en) 2001-02-22 2016-11-15 Sony Corporation Content providing/obtaining system
JP2002342659A (en) * 2001-02-22 2002-11-29 Sony Corp System for providing and acquiring contents
WO2002067167A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-29 Sony Corporation Content providing/acquiring system
JP2003067429A (en) * 2001-05-09 2003-03-07 Sony Corp Information disclosure system, server, client device and program
JP2002334123A (en) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp System, server, client device and program for information disclosure
JP2003323103A (en) * 2002-04-30 2003-11-14 Higashi Nihon Medicom Kk Instruction device
JP2004086604A (en) * 2002-08-27 2004-03-18 Toppan Printing Co Ltd Image display unit
JP2004104556A (en) * 2002-09-11 2004-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device and program for reproducing video, and recording medium for video reproduction program
JP2006107281A (en) * 2004-10-07 2006-04-20 Queen Mary & Westfield College Communication supporting apparatus
JP2006285836A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Univ Of Electro-Communications Three-dimensional cad system and creation method for solid model
JP2007042073A (en) * 2005-07-01 2007-02-15 Canon Inc Video presentation system, video presentation method, program for causing computer to execute video presentation method and storage medium
US8139087B2 (en) 2005-07-01 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image presentation system, image presentation method, program for causing computer to execute the method, and storage medium storing the program
JP2007220090A (en) * 2005-12-30 2007-08-30 Dassault Systemes Processing for selecting objects in plm database, and device mounted therewith
JP2018049258A (en) * 2016-09-14 2018-03-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 Program and train operation simulator
JPWO2018194137A1 (en) * 2017-04-19 2019-11-07 小柳建設株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN110770798A (en) * 2017-04-19 2020-02-07 小柳建设株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US10950050B2 (en) 2017-04-19 2021-03-16 Oyanagi Construction Inc. Information processing device, information processing method, and program for planning and execution of work plan
CN110770798B (en) * 2017-04-19 2024-03-19 小柳建设株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
WO2020202366A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 平田機工株式会社 Drawing verification system, client device, program, and recording medium
JPWO2020202366A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08
US11843761B2 (en) 2019-03-29 2023-12-12 Hirata Corporation Drawing verification system, client apparatus, recording medium, server apparatus and control method
JP2021099757A (en) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社Mawari Event analysis program, information processing apparatus, and system
WO2023026628A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社Nttドコモ Display control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1091057A (en) Technical consultation assistance system
US6101534A (en) Interactive, remote, computer interface system
US6469712B1 (en) Projected audio for computer displays
Ihemedu-Steinke et al. Virtual reality driving simulator based on head-mounted displays
US7728853B2 (en) Systems and methods for changing view perspective in 3-D graphical displays of buildings with stepped rotation
KR20160087276A (en) Exhibition guide apparatus, exhibition media display apparatus, mobile terminal and method for guiding exhibition
JPH10134069A (en) Information retrieval device
JPH09171569A (en) Merchandise simulator system and its device
Wang et al. A user-centered taxonomy for specifying mixed reality systems for aec industry
US20090138291A1 (en) Systems, Methods and Devices for Online Reservation Inquiries
Martins et al. Augmenting the reality of situated visualization
US20210004143A1 (en) Media content planning system
US20190172260A1 (en) System for composing or modifying virtual reality sequences, method of composing and system for reading said sequences
Leung et al. Design framework for interactive highlighting techniques
KR20010098336A (en) Cyber pavilion system and exhibition method using 3-dimentional virtual reality space
Palieri et al. Omero 2.0
JP3413145B2 (en) Virtual space editing method and virtual space editing device
KR102248080B1 (en) Remote access Merged Reality platform providing system using real-time video
KR20110033077A (en) Terminal with virtual space interface and method of controlling virtual space interface
Dasgupta Towards a unified framework for smart built environment design: an architectural perspective
Yoo et al. Usability Principles for a Mobile Augmented Reality Application-Focus on Wayfinding
KR100335880B1 (en) System and method for outputting 3-D position information
Takao et al. Acoustic User Interface (AUI) for the auditory displays
Masuhr et al. Designing context-aware in-car information systems
WO2021192355A1 (en) Elevator design determination assistance system, operation terminal of elevator design determination assistance system, mobile terminal of elevator design determination assistance system, elevator design determination assistance method, and program