JPH1086106A - 木質材の寸法安定化処理方法 - Google Patents

木質材の寸法安定化処理方法

Info

Publication number
JPH1086106A
JPH1086106A JP9122375A JP12237597A JPH1086106A JP H1086106 A JPH1086106 A JP H1086106A JP 9122375 A JP9122375 A JP 9122375A JP 12237597 A JP12237597 A JP 12237597A JP H1086106 A JPH1086106 A JP H1086106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure steam
wood
sealed space
steam
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9122375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813690B2 (ja
Inventor
Jiro Nishio
治郎 西尾
Takashi Kimura
高志 木村
Yukari Seto
友加里 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP12237597A priority Critical patent/JP3813690B2/ja
Priority to US08/896,602 priority patent/US6083437A/en
Priority to CA002210937A priority patent/CA2210937C/en
Publication of JPH1086106A publication Critical patent/JPH1086106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813690B2 publication Critical patent/JP3813690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/06Softening or hardening of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K1/00Damping wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/0085Thermal treatments, i.e. involving chemical modification of wood at temperatures well over 100°C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/086Presses with means for extracting or introducing gases or liquids in the mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/003Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00 by using electromagnetic radiation or mechanical waves
    • B27K5/0055Radio-waves, e.g. microwaves

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質材の寸法安定化のために要する高圧水蒸
気処理時間を短縮してコストタウンを図る。 【解決手段】 常温、常態にある木質材に対して従来法
による加熱乾燥処理を予め施して、該木質材の含水率を
自然乾燥による含水率より低い値とし、該加熱乾燥処理
が施された木質材を密封空間内に収容した後、該密封空
間内に常法により高圧水蒸気を供給して該木質材の寸法
安定化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木質材の寸法安定化
処理方法に関し、特に、木質材の内部に高圧水蒸気を供
給することにより木質材の寸法安定性を向上させるよう
にした木質材の処理方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】木材は水分の吸放出により膨潤又は収縮
する。このことは無垢の挽き板、木材薄板(厚さ0.2
mm〜10mm程度)やパーチクルボード、MDF、O
SB、合板等でも同様である。建築用あるいは家具用材
料として木質材を用いる場合には、環境により木質材が
膨潤又は収縮することは好ましくなく、環境に左右され
ない寸法安定性を持つことが望まれる。
【0003】そのための対策として、プレス盤で木質材
を上下に挟持してオートクレーブ内に入れ、高圧水蒸気
で数分間処理して木質材の寸法安定化を図る方法等が行
われている。しかし、この方法は設備が大がかりである
ことに加え、木質材内部(中央部)への高圧水蒸気の浸
透が難しく、木質材の中央部と周辺部での処理状態が異
なる場合が生じる。
【0004】本出願人は、その不都合を解消すべく多く
の実験と研究を行い、従来の木材処理で用いられる熱盤
を持つ平盤プレスの熱盤間に、自然乾燥状態にある処理
すべき木質材を配置し、さらにその周囲に弾性シリコン
材等の弾性密封材料とさらにその周囲にステンレス材等
の所要の厚さ規制治具とを配置して密封した後、上下の
熱盤に設けた蒸気供給孔から高圧水蒸気を供与して、木
質材に含まれる水分を水蒸気化させ、木質材の寸法安定
化を図る方法を提案した(特開平6−238616号公
報)。この処理方法は、通常の熱盤を持つ平盤プレスを
用いて木質材の寸法安定化処理を行うことから、処理が
簡素化される利点を有する。
【0005】本発明者らは、上記処理方法を実施してい
く過程において、木質材の比重や厚さ・大きさ、その表
面状態等によっては、木質材の内部に高圧水蒸気が均一
に供与されず、その結果、所期の寸法安定性が達成され
ない場合があることを経験した。特に、無垢の挽き板や
木材薄板のように自然木から製板した板材は、導管や仮
導管の相互間に存在して水分移動を促す壁孔(ピット)
が閉塞していることから、前工程における乾燥処理時に
内部の水分が外部に出にくく乾燥に時間がかかり、ま
た、高圧水蒸気が内部に入りにくく所期の寸法安定性を
達成することが困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】その不都合を解消すべ
くさらに実験研究を行い、さらに改良された木質材の寸
法安定化処理方法として、2枚のプレス盤の間に木質材
を挟持し、一方のプレス盤側から高圧水蒸気を木質材に
向けて供給し、他方のプレス盤側からは真空引きを行な
うことを特徴とする木質材の寸法安定化処理方法を先に
提案している(特願平8−45173号)。この処理方
法によれば、高圧水蒸気が木質材内部まで確実に透過し
て均一に供給されやすくなることから、処理木質材に均
質なかつ高い寸法安定性を付与することが可能となる。
【0007】上記した高圧水蒸気による木質材の寸法安
定化処理は、木質材に高い寸法安定性をもたらすと共
に、フェノールやホルマリンのような薬剤を使わず、処
理後も薬剤が残らないクリーンな処理方法であることか
らも有用なものである。そして、本発明者らの実験によ
れば、約150〜230℃に近い温度の高圧水蒸気を密
封空間内に供給して処理対象の木質材を約180〜20
0℃に近い温度まで昇温させ、それにより、木質材の含
水率分の水分を水蒸気化させることにより有効に処理が
進行することを経験した。
【0008】そのような高温の高圧水蒸気を得るには高
いエネルギーが必要であり、処理コストを高騰させない
ために、必要とされる高圧水蒸気量はできるだけ少なく
することが望まれる。そのために、従来、密封空間から
の高圧水蒸気の漏れを無くす等の処理装置側の構造的手
当てについては十分な配慮がなされてきているが、高圧
水蒸気の供給量との観点から処理すべき木質材そのもの
への配慮は特になされてきていない。また、合板やパー
チクルボード等のような木質加工材料の製造に用いられ
る接着剤によっては、長時間にわたる高圧水蒸気処理に
より接着剤が劣化することも起こりうる。
【0009】すなわち、これまでの木質材の高圧水蒸気
処理では、低くても8〜10%程度の含水率であり、温
度が15〜25℃程度である常温、常態にある木質材を
そのまま熱盤プレス間等に形成された密封空間に配置す
るようにしており、当該木質材に含まれる水分が水蒸気
化する温度までに木質材を昇温させ、かつ、高い含水率
の水分を高圧水蒸気化するのに、高いコストをかけて製
造した約150〜230℃程度の高圧水蒸気(飽和水蒸
気又は過熱水蒸気)の持つエネルギーを主として使用し
ていることを考慮すると、処理時間の面及びエネルギー
損失の面の双方の観点から、さらに改良すべき点のある
ことを認識した。処理すべき木質材が無垢の挽き板や木
材薄板のように自然木から製板した板材の場合には、前
記のように内部水分が発散しにくいこと、高圧水蒸気が
侵入しにくいこと、から、特に改良すべき点のあること
を認識した。すなわち、本発明は、エネルギー効率及び
処理時間の観点からさらに改良された木質材の寸法安定
化処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明に
よれば、基本的に、木質材に対して加熱乾燥処理を予め
施して自然状態による含水率より低い含水率とし、該加
熱乾燥処理が施された木質材を密封空間内に収容し、該
密封空間内に高圧水蒸気を供給することにより該木質材
の寸法安定化を図るようにすることにより達成される。
【0011】本発明において、処理すべき木質材に特に
制限はなく、単板等の無垢材や合板だけでなく、中質繊
維板(MDF)、配向性ストランドボード(OSB)や
パーチクルボード(PB)等の木質加工材料も処理可能
である。単板等の無垢材の場合に、プレス盤により加圧
圧縮を施しながら本発明の処理を行なうことは圧密化処
理とともに寸法安定化処理を行うことができることか
ら、特に有効である。
【0012】本発明において、処理すべき木質材に対し
て予め加熱乾燥処理が施される。加熱方法としては、従
来の木質材の加熱乾燥処理に用いられている方法、例え
ば、熱風循環式ドライヤー、ジェットドライヤー、赤外
線(遠赤外線、近赤外線)ドライヤー、熱プレス、ある
いはマイクロウェーブを含む高周波加熱等の加熱手段を
用いる加熱方法を任意に用いることができる。加熱処理
によって木質材を昇温させる温度は、常温より高い温度
であれば一応の目的は達せられるが、好ましくは50℃
程度から高圧水蒸気による寸法安定化処理温度(約15
0〜230℃程度)の範囲である。
【0013】また、被処理木質材が無垢の挽き板や木材
薄板のように自然木から製板した板材の場合には、予め
施す加熱乾燥処理をマイクロウェーブを含む高周波加熱
で行うことは効果的である。上記高周波加熱として、例
えば電極板の機能を備えた上下熱盤を加熱状態として被
処理材を挟み、熱盤加熱と高周波加熱とを同時に行うよ
うにしてもよく、高周波加熱単独で行ってもよい。
【0014】上記無垢の材料(挽き板や木材薄板)の場
合、その木口近辺や表面付近はドライヤー等の加熱によ
って水分は蒸発するが、無垢材料内部は、蒸気の抜け
(蒸発)が悪いことから、高周波加熱によって内部蒸気
圧は上昇し、それにより無垢材の内部に加熱水蒸気処理
がなされた状態となる。従って、無垢材料の場合、前工
程の加熱乾燥処理として高周波加熱を用いることは、加
熱水蒸気処理の効率の面で一層効果がある。
【0015】この加熱処理による乾燥程度は、処理木質
材の自然乾燥による含水率より低い含水率であれば任意
であり、そのときの処理木質材の絶乾含水率に近づく程
処理効果は増大する。本発明者の実験によれば、自然乾
燥における含水率から1〜2%程度低い含水率であって
も有意な結果が得られた。
【0016】本発明において、前記のようにして加熱乾
燥処理された木質材は密封空間内に収容される。密封空
間は、高圧水蒸気の供給が可能であり、また、好ましく
は真空引きが可能であることを条件に、従来用いられて
いる木質材処理用の耐圧型圧力容器による密封空間であ
ってもよく、木質材の圧締や複合材の製造に従来用いら
れる平盤プレスに装着されるプレス盤の間に形成される
密封空間であってもよい。
【0017】前記耐圧型圧力容器又はプレス盤は、熱源
を有するもの、有しないものいずれであってもよいが、
熱源を有するものが特に推奨される。熱源としては、耐
圧型圧力容器あるいはプレス盤に組み込まれたヒータ
ー、加熱蒸気、バンドヒーター等の電気的加熱手段、マ
イクロウェーブを含む高周波加熱、等任意であり、該熱
源によって前記密封空間は予め昇温状態とされ、そこに
加熱乾燥処理された木質材が収容される。昇温温度は、
好ましくは、加熱乾燥処理された木質材の温度と同じか
それよりも高い温度であり、より好ましくは高圧水蒸気
による寸法安定化処理が進行する温度範囲である。な
お、被処理木質材が無垢の挽き板や木材薄板のように自
然木から製板した板材の場合には、マイクロウェーブを
含む高周波加熱による前工程の昇温処理をすることは望
ましい。
【0018】加熱乾燥処理済みの木質材を収容後に、密
封空間内は好ましくは真空引きされる。そして、真空引
きされて減圧された密封空間内に、高圧水蒸気が供給さ
れる。密封空間がプレス盤の間に形成され、かつ、プレ
ス盤が外部に連通する多数の細孔を有するものである場
合には、一方のプレス盤の該細孔を従来公知の高圧水蒸
気発生源に適宜の配管及び弁手段等を介して接続し、他
方のプレス盤の細孔を従来公知の好ましくは耐熱性の真
空ポンプ等の真空引き源にやはり適宜の配管及び弁手段
等を介して接続する。好ましくは、真空引き側の配管に
は吸引ブロアーが配置される。それにより、プレス盤を
介して木質材に高圧水蒸気を供給し、かつ真空引きする
ことが可能となる。もちろん、真空引き側の配管からの
真空引きにより密封空間を所定の減圧状態とし、その状
態で真空引きを停止し、該減圧状態とされた密封空間に
高圧水蒸気を供給するようにしてもよい。また、真空引
きをすることなく、所定の寸法安定化処理を行ってもよ
い。密封空間が耐圧容器に形成される場合には、前記高
圧水蒸気発生源に接続する配管を該耐圧容器に接続し、
また、好ましくは真空ポンプ等の真空引き源に接続する
配管を該耐圧容器に接続するかあるいは減圧バルブを取
り付ける。
【0019】高圧水蒸気の供給及び真空引きの他の方法
として、上下のプレス盤と木質材との間に、多数の細孔
を有しかつ耐圧性、耐熱性を有する別部材を配置して行
なうようにしてもよい。その場合には、一方の前記別部
材を高圧水蒸気発生源に接続し、他方の前記別部材を真
空引き源に接続する。それにより、前記別部材の細孔を
介して木質材に高圧水蒸気を供給し、かつ真空引きする
ことが可能となる。この種の別部材の好ましい態様は処
理すべき木質材を収容できる内部空間を持つ箱状部材と
該内部空間を密閉する蓋部材とから構成される。
【0020】2枚のプレス盤間に密封空間を形成する方
法には、例えば、処理すべき木質材の4周に、処理後の
木質材の厚さよりも幾分高さの高い弾性密封材料を配置
し、上下のプレス盤を接近させることにより、該弾性密
封材料によって囲まれた内部空間が密封空間となるよう
な方法は有効である。該弾性密封材料としては、プレス
盤あるいは前記別部材から噴出する高圧水蒸気を外方に
漏出しないだけの密封機能を持ちかつ耐熱性と圧縮性の
ある材料であれば使用可能であるが、シリコン弾性パッ
キン材は特に好ましい。その際に、好ましくは、2枚の
プレス盤間に処理後の木質材の厚さを規制するための厚
さ規制治具を配置する。厚さ規制治具の材料は必要な剛
性と耐熱性を持つ部材であればよく、アルミ材、ステン
レス材等が好ましく用いられる。他の方法として、例え
ば方形状をなす厚さ規制治具の下端又は上端あるいは両
方に前記弾性密封材料と同様なシリコンパッキンのよう
な密封材料を一体に取り付け、それを上下いずれかのプ
レス盤にボルト等で取り付けるような方法によることも
できる。また、前記のように、別部材として箱状部材と
蓋部材とからなるものを用いる場合には、それ自体で厚
さが規制された密封空間を形成することが可能である。
必要に応じて、プレス盤と木質材との間に細かいメッシ
ュの金網等の網状物を配置するようにしてもよく、それ
により、噴出される水蒸気の木質面への分散化が可能と
なり、均一な水蒸気供与が期待できる。
【0021】高圧水蒸気の供給は、高圧水蒸気発生源側
の回路を開き、好ましくは150℃以上の飽和水蒸気又
は過熱水蒸気(飽和水蒸気より高い温度の水蒸気)を密
封空間内に噴出させる。特に、真空引きを行う場合に
は、噴出する高圧水蒸気は、噴出力に加えて吸引力の作
用を受け、運動エネルギーが増大する。それにより、従
来法よりも短時間で木質材の内部にまで高圧水蒸気が確
実に透過し、かつ等しくかつ均一に行き渡る。その結
果、寸法安定化処理が速やかにかつ全域にわたり迅速に
進行する。
【0022】本発明において、木質材は予め加熱乾燥処
理が施されており、自然乾燥状態であるよりも高温状態
とされかつ低含水率とされている。それにより、高圧水
蒸気処理が開始する温度までに木質材が昇温する時間は
短縮され、また、木質材の含水率分の水蒸気化に要する
供給高圧水蒸気のエネルギーの量を低減できる。それに
より、高圧水蒸気処理でのエネルギーの損失は回避さ
れ、処理時間も短縮される。
【0023】前記したように、真空引きを行い密封空間
を減圧状態とした後に、バルブを遮断しかつ真空引きを
停止し、減圧状態とされた密封空間内に高圧水蒸気を供
給して木質材に高圧水蒸気を浸透させるようにしてもよ
い。この場合には、高圧水蒸気の外部への放出が確実に
抑制されることから、蒸気のロスを無くすことができ
る。さらに、前記のようにして減圧状態とされた密封空
間内に高圧水蒸気を所定量供給した後に、再び真空引き
をしながら高圧水蒸気の供給を行うようにしてもよく、
この場合には、高圧水蒸気の有効利用と共に処理の迅速
化が可能となる。
【0024】なお、処理条件は対象となる木質材の種類
及び寸法等によって実験的に最適値が定められるが、高
圧水蒸気の圧力は数kgf/cm2 〜30kgf/cm
2 、温度は150℃〜230℃程度が好ましい。
【0025】本発明において処理すべき木質材の初期厚
さは、所望の最終製品の厚さとほぼ同じ厚さあるいは若
干薄いものであってもよく、又は、若干厚いものであっ
てもよい。前者の場合はいわゆる圧密処理は施されない
が、後者の場合は圧密処理と共に寸法安定化処理が施さ
れる。
【0026】所定の高圧水蒸気の噴出を終えた後にすぐ
解圧を行なってもよく、しばらく所定時間放置して解圧
を行ってもよい。解圧は一定時間をかけて徐々に行うよ
うにしてもよく、また熱盤に冷却水を供給していわゆる
コールドの状態で行ってもよい。実験によれば徐々に解
圧を行う場合よりもコールド状態で解圧を行う場合のほ
うが得られた最終製品の寸法変化率は小さくかつ表面状
態も滑らかなものであった。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明を
さらに詳細に説明する。図1は本発明の木質材の寸法安
定化処理方法を実施する装置の一例を示している。図に
おいて、1a、1bは、従来の木材処理で用いられる平
板プレスに装着されると同様のプレス盤であり、それぞ
れに熱源としてのヒータ2a、2bが設けられ、さら
に、処理すべき木質材Wと衝接することとなる表面部分
には多数の細孔3a、3bが形成されている。上方のプ
レス盤1aに形成された細孔3aは配管4a及び開閉弁
Vを介して高圧水蒸気発生源Sに接続しており、下方の
プレス盤1bに形成された細孔3bは配管4bを介して
真空ポンプVPに接続している。真空ポンプに変えてブ
ロアー(図1には示されない)を用いてもよい。
【0028】この装置を用いて本発明による処理方法を
実施するに際しては、まず、従来知られた熱風ドライヤ
ー(図示されない)等により加熱されて昇温しかつ自然
乾燥状態よりも含水率が低くされた平板状の木質材W
を、下方のプレス盤1bの該細孔3bが形成されている
位置に載置する。一方、上方のプレス盤1aには前記木
質材Wを収容できる位置にステンレス材等からなる方形
状の厚さ規制治具10をネジ止め(図示されない)等に
より固定する。なお、11は厚さ規制治具10の上端縁
及び下端縁に取り付けた弾性シール材である。この厚さ
規制治具10は下方のプレス盤1bに固定的に取り付け
てもよい。厚さ規制治具10の高さは、木質材Wの厚さ
と同じであるか幾分高い又か低いものとする。
【0029】次に、プレス盤1a、1bを該厚さ規制治
具10により規制されるまで接近させ、停止させる。図
示しないが、前記のように木質材Wの周囲に密封材料を
配置して、プレス盤1a、1bの間に密封空間を形成す
るようにしてもよい。
【0030】その状態で高圧水蒸気発生源S側の配管4
aに設けた開閉弁Vを開き、プレス盤1aに形成した細
孔3aから高圧水蒸気を噴出させる。必要に応じて、真
空ポンプVP(又は、ブロアー)を作動させて、下方の
プレス盤1bに形成した細孔3bから真空引きを行な
う。予め真空引きをして減圧状態とした後で、高圧水蒸
気の噴出を行ってもよい。細孔3aから木質材Wに向け
てあるいは密封空間に向けて噴出する水蒸気は、噴出力
に加えて吸引力による力を受け、木質材の木質材Wの内
部にまで容易にかつ均一に到達することができる。さら
に、真空引きが行なわれていることから、外部に高圧水
蒸気が漏洩することはなく、高圧水蒸気の無駄を無くす
と共に周囲の安全も補償される。他の方法として、高圧
水蒸気の噴出を行う直前の減圧状態で真空ポンプVPを
停止し、その状態で高圧水蒸気の噴出を行ってもよい。
【0031】所望量の高圧水蒸気の噴出を終えた後、あ
るいは、その直前に、真空ポンプVP(又は、ブロア
ー)を停止し、解圧及び冷却工程を行なうことにより、
本発明による木質材の寸法安定化処理方法は終了する。
【0032】図2は本発明の木質材の寸法安定化処理方
法を実施する装置の他の例を示している。この例は、プ
レス盤に外部に連通する細孔が設けられていない平板プ
レスを本発明の処理方法に用いる場合に好適な例であ
り、蒸気噴出用の細孔23aを有する平板状の第1の別
部材20aがネジ21aを用いて上方のプレス盤1aに
固定され、さらに、真空引き用の細孔23bを有する平
板状の第2の別部材20bがネジ21bを用いて下方の
プレス盤1bに固定されている。そして、それぞれの細
孔23a、23bは、図1に示した装置の場合と同様
に、高圧水蒸気発生源S及び真空ポンプVPに接続して
いる。この装置の使用方法は図1の場合と実質的に同じ
である。
【0033】図3は本発明の木質材の寸法安定化処理方
法を実施する装置のさらに他の例を示している。この装
置は、図2に示した装置と比較して、第2の別部材30
bが上方側を開放した開放空間35を持つ有底箱状の耐
圧容器である点、及び、該第2の別部材30bの上端面
にはパッキン36が取り付けられている点で相違してい
る。この装置では、厚さ規制治具10や密封材を別途配
置することなく、プレス盤の間に容易に密封空間を形成
することができる利点がある。
【0034】図4は本発明の木質材の寸法安定化処理方
法を実施する装置のさらに他の例を示している。図2に
示した装置と比較して、第2の別部材30bが上方側を
開放した開放空間35を持つ有底箱状の耐圧容器である
点、及び、第1の別部材30aは該開放空間35の断面
形状とほぼ同じ断面形状を有する挿入用凸部31aを有
し、該挿入用凸部31aの先端面にまで細孔33aは達
している点、で相違している。そして、前記第1の別部
材30aの凸部31aの周囲にはパッキン36が取り付
けられる。この装置では、プレス盤の間に容易に密封空
間を形成することができると共に、プレス盤1a、1b
の距離を調整することにより、異なった厚さの木質材W
に対しても寸法安定化処理を施すことができる利点があ
る。
【0035】前記したように、密封空間内を減圧するこ
とは必ずしも必要でなく、場合によっては、上下のプレ
ス盤から密封空間内に高圧水蒸気を噴出するようにして
もよい。また、一方のプレス盤から真空引きを行い、他
方のプレス盤から高圧水蒸気の供給を行うように説明し
たが、上下のプレス盤の双方から真空引きを行い、所定
の減圧が得られた後に、バルブ操作を行って真空引きを
停止し、減圧状態とされた密封空間内に、上下のプレス
盤の双方から高圧水蒸気を供給するようにしてもよい。
図5は木質材の寸法安定化処理方法を実施する他の態様
を説明するものであり、この態様では、プレス盤1a、
1bの間に木質材Wを配置するに当たってメッシュ10
0程度の金網61、61を介装させる。このようにする
ことにより、供給する水蒸気の分散化が確実となり、高
圧水蒸気処理の均一化が促進される。
【0036】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を説明する。 〔実施例1〕寸法が15×300×1800mmで、常
温での含水率8.2%であるパーチクルボードを、熱盤
温度150℃、13.56MHz、出力200V、8k
wの高周波プレスで4分間加熱処理を行い、含水率3.
4%にまで下げ、それを、熱盤加熱の手段により195
℃に加熱した内容積16×330×1850mmの耐圧
容器内に配置した。なお、配置直前のパーチクルボード
の温度は147℃であった。
【0037】この耐圧容器内を700mmHgまで減圧
した後、真空引きを停止し、容器内部に14kgf/c
2 、195℃の飽和水蒸気を15分間噴出した。蒸気
の供給を停止した後、解圧バルブを開いて常圧に戻し、
処理済の木質材を取り出した。
【0038】〔比較例1〕寸法が15×300×180
0mmで、常温での含水率8.2%であるパーチクルボ
ードをそのまま、熱盤加熱の手段により195℃に加熱
した内容積16×330×1850mmの耐圧容器内に
配置した。
【0039】この耐圧容器内を700mmHgまで減圧
した後、真空引きを停止し、容器内部に14kgf/c
2 、195℃の飽和水蒸気を25分間噴出した。蒸気
の供給を停止した後、解圧バルブを開いて常圧に戻し、
処理済の木質材を取り出した。
【0040】〔実施例2〕寸法が15×300×180
0mmで、常温での含水率7.7%であるMDFを15
0℃の熱風循環式ドライヤーによって、30分で含水率
3.5%にまで下げた後に、それを、蒸気加熱の手段に
より205℃に加熱した内容積16×330×1850
mmの耐圧容器内に配置した。配置直前のMDFの温度
は146℃であった。
【0041】この耐圧容器内を750mmHgまで減圧
した後、真空引きを停止し、容器内部に17.5kgf
/cm2 、205℃の飽和水蒸気を10分間噴出した。
蒸気の供給を停止した後、解圧バルブを開いて常圧に戻
し、処理済の木質材を取り出した。
【0042】〔比較例2〕寸法が15×300×180
0mmで、常温での含水率7.7%であるMDFをその
まま、蒸気加熱の手段により205℃に加熱した内容積
16×330×1850mmの耐圧容器内に配置した。
【0043】この耐圧容器内を700mmHgまで減圧
した後、真空引きを停止し、容器内部に17.5kgf
/cm2 、205℃の飽和水蒸気を20分間噴出した。
蒸気の供給を停止した後、解圧バルブを開いて常圧に戻
し、処理済の木質材を取り出した。
【0044】〔実施例3〕図1に示すプレス盤を用い、
両プレス盤の表面には2mmφの細孔を40mm間隔で
縦横に形成した。上方のプレス盤の細孔群を高圧水蒸気
発生源に接続し、下方のプレス盤の細孔群を真空ポンプ
に接続した。
【0045】処理材として寸法が15×300×180
0mmで、常温での含水率7.1%であるOSBを17
0℃の熱風循環式ドライヤーよって30分で2.9%に
まで下げたものを、ヒータにより200℃に加熱された
下方のプレス盤に形成した細孔群上に配置し、やはり2
00℃に加熱された15mm厚さの密封用方形枠付きの
上方のプレス盤を移動して、50kgf/cm2 のプレ
ス圧で圧締した。配置直前のOSBの温度は167℃で
あった。
【0046】次に下方プレス盤に形成した細孔群に連続
する真空ポンプを稼働させながら、上方プレス盤に形成
した細孔群から15kgf/cm2 、200℃の飽和水
蒸気を12分間噴出させた。真空ポンプを停止し、蒸気
の供給も停止した後、解圧し処理済の木質材を取り出し
た。
【0047】〔比較例3〕処理材として寸法が15×3
00×1800mmで、常温での含水率7.0%である
OSBをそのまま用い、かつ、飽和水蒸気の供給を22
分間行った以外は、実施例3と同様にして処理を行っ
た。
【0048】〔実施例4〕図1に示すプレス盤を用い、
両プレス盤の表面には2mmφの細孔を40mm間隔で
縦横に形成した。上方のプレス盤の細孔群を高圧水蒸気
発生源に接続し、下方のプレス盤の細孔群を真空ポンプ
に接続した。
【0049】処理材として寸法が15×300×180
0mmで、常温での含水率7.1%である杉挽板を、熱
盤温度150℃、13.56MHz、出力200V、8
kwの高周波プレスで4分間加熱処理を行い、含水率
5.1%にまで下げたものを、電気ヒータにより200
℃に加熱された下方のプレス盤に形成した細孔群上に配
置し、やはり200℃に加熱された15mm厚の密封用
方形枠付きの上方のプレス盤を移動して、50kgf/
cm2 のプレス圧で圧締した。配置直前の杉挽板の温度
は147℃であった。
【0050】プレス盤を下降後、熱盤間を密封状態にし
700mmHgまで減圧して真空引きを停止し、該減圧
状態の密封空間に上方プレス盤に形成した細孔群から1
5kgf/cm2 、200℃の飽和水蒸気を15分間噴
出させた。蒸気の供給も停止した後、解圧し処理済の木
質材を取り出した。
【0051】〔比較例4〕処理材として寸法が15×3
00×1800mmで、常温での含水率7.0%である
杉挽板をそのまま用い、かつ、飽和水蒸気の供給を25
分間行った以外は、実施例4と同様にして処理を行っ
た。
【0052】〔比較例5〕処理材として寸法が15×3
00×1800mmで、常温での含水率7.1%である
杉挽板を、150℃の熱風循環式ドライヤーによって3
0分で含水率4.0%にまで下げたものを用い、かつ、
飽和水蒸気の供給を15分間行った以外は、実施例4と
同様にして処理を行った。
【0053】〔評価試験〕前記の実施例品1〜4、比較
例品1〜5、及び、実施例及び比較例で用いた木質材で
あって無処理のものについて、厚さ膨張率及び曲げ強度
(kgf/cm2)を測定した。その結果を表1に示
す。
【0054】なお、厚さ膨張率は(T1 −T0 )/T0
×100であり、ここで、T0 =絶乾時の厚さ、T1
飽水時の厚さである。なお、杉挽き板に関しては、R方
向(放射方向)の膨張率を測定した。
【0055】
【表1】
【0056】〔考察〕表1に示されるように、本発明品
では、前もって木質材の温度を上げかつ含水率を下げて
おくことにより、そのような前処理を施さずに高圧水蒸
気処理を行うものと比較して、短い処理時間でありなが
ら、同等の膨張率及び更に高い曲げ強度のものが得られ
る。また、実施例品4と比較例品4、5とからわかるよ
うに、挽板の場合には予備加熱乾燥手段として高周波加
熱が有効に機能しており、同じ処理時間でも実施例品4
の方が処理効果が高い。
【0057】
【発明の効果】本発明による木質材の寸法安定化処理方
法によれば、従来法に比較して、短い高圧水蒸気処理時
間で同等の処理効果を上げることができる。それによ
り、高圧水蒸気の製造にかかるコストを低減でき、処理
単価を下げることができる。また、高圧水蒸気処理に要
する時間が短縮されることから、密封材料等の寿命を長
期化することが可能となり、処理設備側のコストも低減
できる。さらに、加熱処理時間が短縮されることから、
木質材に使用された接着剤の劣化や木質材そのものの劣
化を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】木質材の寸法安定化処理方法を実施する装置の
一例を示す図。
【図2】木質材の寸法安定化処理方法を実施する装置の
他の例を示す図。
【図3】木質材の寸法安定化処理方法を実施する装置の
さらに他の例を示す図。
【図4】木質材の寸法安定化処理方法を実施する装置の
さらに他の例を示す図。
【図5】木質材の寸法安定化処理方法を実施する他の態
様を説明する図。
【符号の説明】
1a、1b…プレス盤、2a、2b…ヒータ、3a…高
圧水蒸気噴出用細孔、3b…真空引き用細孔、4a…高
圧水蒸気供給用配管、5b…真空引き用配管、10…厚
さ規制治具、W…木質材、S…高圧水蒸気供給源、VP
…真空ポンプ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質材に対して加熱乾燥処理を予め施し
    て自然状態による含水率より低い含水率とし、該加熱乾
    燥処理が施された木質材を密封空間内に収容し、該密封
    空間内に高圧水蒸気を供給することにより該木質材の寸
    法安定化を図ることを特徴とする木質材の寸法安定化処
    理方法。
  2. 【請求項2】 処理すべき木質材が、挽材や単板のよう
    に自然木から製板した材料であり、その材料に対して高
    周波加熱によって予め加熱乾燥処理を施すことを特徴と
    する請求項1記載の木質材の寸法安定化処理方法。
  3. 【請求項3】 前記密封空間は予め加熱された状態とさ
    れることを特徴とする請求項1又は2記載の木質材の寸
    法安定化処理方法。
  4. 【請求項4】 前記密封空間から真空引きを行い、該密
    封空間を減圧した後に前記高圧水蒸気の供給を行うこと
    を特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の木質材の
    寸法安定化処理方法。
  5. 【請求項5】 前記密封空間内で木質材を加圧圧縮しな
    がら前記処理を行なうことを特徴とする請求項1ないし
    4いずれか記載の木質材の寸法安定化処理方法。
  6. 【請求項6】 前記密封空間は2枚のプレス盤の間に形
    成されることを特徴とする請求項1ないし5いずれか記
    載の木質材の寸法安定化処理方法。
  7. 【請求項7】 前記密封空間への高圧水蒸気の供給及び
    /又は密封空間の真空引きを該プレス盤を介して行なう
    ことを特徴とする請求項6記載の木質材の寸法安定化処
    理方法。
  8. 【請求項8】 前記プレス盤と木質材との間に高圧水蒸
    気の供給及び真空引きのための別部材を配置し、該別部
    材を介して密封空間への高圧水蒸気の供給及び/又は密
    封空間の真空引きを行なうことを特徴とする請求項6記
    載の木質材の寸法安定化処理方法。
  9. 【請求項9】 予め施す加熱乾燥処理によって木質材の
    含水率を当初の含水率よりも1〜2%以上低くすること
    を特徴とする請求項1ないし8いずれか記載の木質材の
    寸法安定化処理方法。
JP12237597A 1996-07-22 1997-05-13 木質材の寸法安定化処理方法 Expired - Fee Related JP3813690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12237597A JP3813690B2 (ja) 1996-07-22 1997-05-13 木質材の寸法安定化処理方法
US08/896,602 US6083437A (en) 1996-07-22 1997-07-18 Method for dimensional stabilizing treatment of wood and wood composite
CA002210937A CA2210937C (en) 1996-07-22 1997-07-21 Method for dimensional stabilizing treatment of wood and wood composite

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-192426 1996-07-22
JP19242696 1996-07-22
JP12237597A JP3813690B2 (ja) 1996-07-22 1997-05-13 木質材の寸法安定化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086106A true JPH1086106A (ja) 1998-04-07
JP3813690B2 JP3813690B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=26459513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12237597A Expired - Fee Related JP3813690B2 (ja) 1996-07-22 1997-05-13 木質材の寸法安定化処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6083437A (ja)
JP (1) JP3813690B2 (ja)
CA (1) CA2210937C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562517B2 (ja) * 2001-08-30 2004-09-08 ヤマハ株式会社 楽器およびその製造方法
US20030113571A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Yvon Lavoie Strong and dimensionally stable wood panel assembly and method of fabrication thereof
FR2846269B1 (fr) * 2002-10-28 2004-12-24 Jean Laurencot Procede pour traiter une charge de matiere ligneuse composee d'elements empiles, notamment une charge de bois, par traitement thermique a haute temperature
US7404422B2 (en) * 2003-02-05 2008-07-29 Eagle Analytical Company, Inc. Viscoelastic thermal compression of wood
NL1023232C2 (nl) * 2003-04-22 2004-10-26 Franciscus Antonius Ma Heijden Werkwijze voor het produceren van massief houten planken of balken.
JP2008023832A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Olympus Corp 木材成形用金型
DK2212070T3 (da) * 2007-09-28 2013-07-08 Gaia Wood Patent As Fremgangsmåde til behandling af træ
JP5663726B2 (ja) * 2008-10-23 2015-02-04 独立行政法人森林総合研究所 パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法
SE534884C2 (sv) * 2010-04-28 2012-01-31 Mb Aedeltrae Ab Metod för behandling av en skiva samt ett skivelement
DK178526B1 (en) 2015-03-05 2016-05-23 Danish Wood Technology As Method for Treatment of Wood
EP3732007A4 (en) 2017-12-29 2022-03-09 Ahf, Llc COMPACT WOOD AND METHOD OF MANUFACTURE
IT202000012574A1 (it) 2020-05-27 2021-11-27 Kobel S R L Processo di trattamento del legno
CN113021848B (zh) * 2021-03-12 2021-11-30 江苏新利达科技有限公司 一种稳定成型的汽车内饰用加热成型机

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1349318A (en) * 1920-01-15 1920-08-10 Camp William Watson Press
US2666463A (en) * 1949-02-21 1954-01-19 Weyerhaeuser Timber Co Method of densifying wood
DK99830C (da) * 1960-07-29 1964-09-21 Junckers Savvaerk As Fremgangsmåde til samtidig stabilisering og tørring af træ.
DK114049B (da) * 1962-03-01 1969-05-19 Savvaerk As Junckers Fremgangsmåde til samtidig stabilisering og tørring af træ.
NO137932C (no) * 1968-11-18 1978-05-24 Maekinen Alpo & Co Instmsto Fremgangsmaate til varmpressing av plater av materialer som inneholder lignocellulose
US3894569A (en) * 1970-06-08 1975-07-15 Neste Oy Method for plasticizing wood
AT328712B (de) * 1972-03-08 1976-04-12 Baehre & Greten Beheizeinrichtung fur eine kontinuierlich arbeitende presse
US3942929A (en) * 1972-03-08 1976-03-09 Bison-Werke Bahre & Greten Gmbh & Co. Kg Continuously operating press
US3891738A (en) * 1972-11-10 1975-06-24 Canadian Patents Dev Method and apparatus for pressing particleboard
US4111744A (en) * 1974-03-14 1978-09-05 Reiniger Haigh M Process for producing fused cellulose products
DE2722356C2 (de) * 1977-05-17 1982-07-29 Bison-Werke Bähre & Greten GmbH & Co KG, 3257 Springe Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von Span-, Faser- o.dgl. Platten
US4233752A (en) * 1979-04-06 1980-11-18 Kleinguenther Robert A Apparatus and process for treating wood and fibrous materials
US4409170A (en) * 1981-12-31 1983-10-11 John Jansky Production of composite products by consolidation using pressure and convection heating
DE3411590A1 (de) * 1984-03-29 1985-10-10 G. Siempelkamp Gmbh & Co, 4150 Krefeld Anlage fuer die herstellung einer holzwerkstoffplatte aus einer holzwerkstoffmatte durch pressen und dampfhaertung, insbes. fuer die herstellung von spanplatten, faserplatten u. dgl.
US5017319A (en) * 1984-03-30 1991-05-21 Shen Kuo C Method of making composite products from lignocellulosic materials
US4850849A (en) * 1988-04-29 1989-07-25 Forintek Canada Corp. Apparatus for steam pressing compressible mat material
DE3834263A1 (de) * 1988-10-08 1990-04-12 Goldschmidt Ag Th Verfahren zum seitenflaechen uebergreifenden vergueten der oberflaechen von formkoerpern aus holzwerkstoffen
CA2009909A1 (en) * 1989-02-14 1990-08-14 Thomas Tisch Production process and apparatus
DK294289D0 (da) * 1989-06-15 1989-06-15 Ulrik Flott Andersen Fremgangsmaade til fremstilling af formemner
IT1231767B (it) * 1989-08-02 1991-12-21 Gianfranco Losio Procedimento per l'ottenimento di composti poliuretanici inglobanti granuli di sughero o similari, particolarmente per la realizzazione di suole di scarpe, dispositivo per l'attuazione del procedimento e relativo prodotto ottenuto.
CA1308013C (en) * 1989-09-25 1992-09-29 Lars Bach Post-press heat treatment process for improving the dimensional stability of a waferboard panel
DK0460235T3 (da) * 1989-12-25 1995-12-18 Hisaka Works Ltd Fremgangsmåde og apparat til behandlig af træ
DE4009883A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Siempelkamp Gmbh & Co Anlage fuer die herstellung von spanplatten, faserplatten und aehnlichen pressgutplatten

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813690B2 (ja) 2006-08-23
US6083437A (en) 2000-07-04
CA2210937A1 (en) 1998-01-22
CA2210937C (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1086106A (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
KR101430031B1 (ko) 목재 진공 건조 방법 및 장치
JPH07299810A (ja) 加熱プレス装置
JP5663726B2 (ja) パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法
JP3892531B2 (ja) 木質材の寸法安定化方法
JP3813938B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP3488566B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
CA2612159A1 (en) Method for the treatment of wood or wood products
JP3660096B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP3442229B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP3856524B2 (ja) 木質材への薬液類の含浸方法
JP3148501B2 (ja) 木質材の熱処理方法
JP3892530B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
JP3092966B2 (ja) 木材の乾燥方法及び乾燥装置
JP3136051B2 (ja) 木質材の熱処理方法
JP4787432B2 (ja) 木材の圧密固定化方法
JP3930942B2 (ja) 建築用複合板の製造方法
JP3803168B2 (ja) 建築用複合木質材
JP3070897B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2004345175A (ja) 木材の熱処理方法
JP3107484B2 (ja) 木質材の熱処理方法
JP2000238015A (ja) 木質材のプレス圧縮方法とこの方法に使用するプレス装置
JP2000289005A (ja) 加熱処理された木質材の消臭方法
JP2004345183A (ja) 色調色彩を調整した熱処理木材の製造方法
JPH10288458A (ja) 木材の乾燥方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees