JPH1084036A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1084036A
JPH1084036A JP23648496A JP23648496A JPH1084036A JP H1084036 A JPH1084036 A JP H1084036A JP 23648496 A JP23648496 A JP 23648496A JP 23648496 A JP23648496 A JP 23648496A JP H1084036 A JPH1084036 A JP H1084036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor crystal
opening
semiconductor
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23648496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nobuto
慎治 延藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23648496A priority Critical patent/JPH1084036A/ja
Publication of JPH1084036A publication Critical patent/JPH1084036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的特性に優れ、高密度化を図ることので
きる半導体装置とその製造方法を提供する。 【解決手段】 開口部が形成されたシリコン単結晶基板
の一方の面とシリコン単結晶支持基板8の一方の面とを
貼り合わせた後、シリコン単結晶基板の他方の面を研磨
して開口部内に形成されたシリコン酸化膜6を露出する
ことにより、空洞部4aおよびシリコン酸化膜6を有す
る分離領域5によって絶縁される第1および第2SOI
領域2a、2bがそれぞれ得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、空洞を有する素子分離構造
を備えた半導体装置とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に形成される半導体素子を
電気的に分離する構造として、Silicon-on-Insulator
(以下SOIと記す)がある。SOIは、絶縁体基板上
に、シリコン単結晶領域が島状に設けられた構造を有
し、半導体素子はそのシリコン単結晶領域上に形成され
る。この構造によれば、半導体素子の電気的分離の効果
の他に、たとえば、半導体素子がトランジスタの場合で
あれば、トランジスタの寄生容量を低減することがで
き、結果として、トランジスタの高速化、低消費電力化
といった効果を得ることができる。
【0003】次に、そのような従来の半導体装置の製造
方法とその方法によって得られた半導体装置について図
を用いて説明する。
【0004】図14を参照して、シリコン単結晶支持基
板8を高温炉において大気圧、水蒸気雰囲気、温度約1
000℃のもとで熱酸化し、シリコン酸化膜10を形成
する。次に、図15を参照して、シリコン酸化膜10が
形成されたシリコン単結晶支持基板8の一方の面とシリ
コン単結晶基板2の一方の面とを酸素雰囲気、温度11
00℃のもとで貼り合わせる。
【0005】次に、図16を参照して、シリコン単結晶
基板2の他方の面を平面に保ちながら研磨し、シリコン
単結晶基板2の厚さをたとえば約20μmにする。次
に、図17を参照して、シリコン単結晶基板2の他方の
面を、化学研磨剤、パッド等を使用して機械的に削って
平坦化する化学機械研磨(Chemical Mechanical Polish
ing 以下略してCMPと記す)にてさらに研磨し、シリ
コン単結晶基板2の厚さを、たとえば約8μmにする。
【0006】その後、図18を参照して、シリコン単結
晶基板2に圧力100mTorr、温度50℃のもとで
塩素ガスによるドライエッチングを施し、溝16を形成
する。次に、図19を参照して、溝16を有するシリコ
ン単結晶基板2を高温炉において、大気圧、水蒸気雰囲
気、温度約1000℃のもとで熱酸化し、シリコン酸化
膜18を形成する。
【0007】その後、図20を参照して、CVD法によ
り溝16を埋めるようにポリシリコン膜を形成し、溝1
6内部にのみポリシリコン膜20を残す。次に、図21
を参照して、高温炉において大気圧、水蒸気雰囲気、温
度約1000℃のもとでLOCOS法により、ポリシリ
コン膜20の上部近傍を熱酸化(以下キャップ酸化と記
す)し、分離酸化膜22を形成する。
【0008】以上のようにしてシリコン単結晶基板に
は、第1SOI領域2a、第2SOI領域2bおよびそ
の間を絶縁する分離領域5が形成される。その後、第1
SOI領域2aと第2SOI領域2bとに所定の半導体
素子(図示せず)が形成される。半導体素子としては、
たとえば、高電圧大電流を必要とする電動機等の制御に
用いられるパワーデバイスの場合、電動機を制御するた
めの横形ゲート絶縁型バイポーラトランジスタ(以下L
IGBTと記す)が1つのSOI領域に形成され、その
LIGBTを制御するためのp−chおよびn−chM
OSトランジスタを有するCMOSトランジスタ回路部
が他のSOI領域に形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上説
明した半導体装置の製造方法とその方法によって得られ
た半導体装置においては、以下に説明するような問題点
があった。
【0010】まず、図16または図17に示すシリコン
単結晶基板2を研磨する工程において、ウェハ面内にて
その研磨量がばらつくことがあった。その研磨量のばら
つきは、SOIの厚さのばらつきとなり、各SOI領域
における電流経路断面積の変動をもたらす。その結果、
各SOI領域を流れる電流の電気抵抗が変動し、半導体
装置の電気的特性が悪化することがあった。
【0011】また、図20に示すポリシリコン膜をエッ
チングする工程において、シリコン単結晶基板2の表面
の位置とポリシリコン膜の表面の位置との差であるリセ
ス量がウェハ面内においてばらつくことがあった。その
リセス量が比較的大きいと、図21に示すキャップ酸化
の工程において、未酸化のポリシリコン膜が分離酸化膜
22の中に残ることがある。そのような未酸化のポリシ
リコン膜によって、一方のSOI領域から他方のSOI
領域へリーク電流が発生する。その結果、両SOI領域
間の耐圧が低下し、半導体装置の電気的特性が悪化する
ことがあった。
【0012】また、そのキャップ酸化において、分離酸
化膜22の近傍の各SOI領域2a、2bには圧縮応力
が発生する。そのため、単結晶領域であるSOI領域に
結晶欠陥が生じる。その結果、一方のSOI領域から他
方のSOI領域へ電流がリークし、半導体装置の電気的
特性が悪化することがあった。
【0013】さらに、そのキャップ酸化において、分離
酸化膜22と第1および第2SOI領域2a、2bとの
段差が0.2〜0.3μm生じた。そのため、後の半導
体素子の形成工程において、たとえば、窒化膜を第1お
よび第2SOI領域2a、2b上に形成した後、異方性
エッチングにより窒化膜を除去する場合に、その段差が
比較的大きいため段差付近に窒化膜が残る。その状態で
不純物を注入すると残った窒化膜がマスクとなり、不純
物領域が狭まってしまうことがあった。その結果、所望
の不純物領域が得られず、半導体装置の電気的特性が悪
化することがあった。
【0014】第1および第2SOI領域2a、2b間の
耐圧は、SOI領域とポリシリコン膜との間のシリコン
酸化膜のキャパシタに依存する。1つのシリコン酸化膜
による耐圧をVとした場合、第1および第2SOI領域
2a、2b間の耐圧は2Vとなる。パワーデバイスのよ
うに高電圧大電流を扱う素子では耐圧をとるために、図
22に示すように、第1SOI領域2aと第2SOI領
域2bとの間に、比較的広い分離領域5を設ける必要が
あった。そのため、半導体装置を容易に高密度化するこ
とができないことがあった。
【0015】また、たとえば1Lot25枚のウェハ
を、図14に示す工程から図21に示す工程まで処理す
るのに検査等を含めると約16日間要した。この製造工
期を短縮するために、たとえば、図18に示す工程にお
いて溝の開口幅を狭めポリシリコン膜厚を薄くし、図2
0に示す工程においてポリシリコン膜のエッチング時間
を短縮する方法がとられる。しかし、そのような方法に
も限界があり、大幅に処理時間を短縮することが困難で
あった。
【0016】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、電気的特性が向上するとともに、高
密度化を図ることのできる半導体装置と、その半導体装
置の製造工期を短縮する製造方法とを提供することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面にお
ける半導体装置は、島状の複数の半導体結晶領域と、分
離領域と、半導体素子とを備えている。島状の複数の半
導体結晶領域は、半導体基板の主表面上にそれぞれ間隔
を隔てて設けられ、底面及び側面が絶縁膜によって被覆
されるとともに、所定の厚さを有している。分離領域
は、隣合う2つの半導体結晶領域の間に、その隣合う2
つの半導体結晶領域の間を塞ぐ絶縁膜により形成された
空洞部を有している。半導体素子は、複数の半導体結晶
領域のそれぞれに形成されている。
【0018】以上の構造によれば、隣合う2つの半導体
結晶領域の間には空洞部を有する分離領域が形成されて
いる。そのため、空洞部のキャパシタ分だけさらに耐圧
が向上する。その結果、隣合う2つの半導体結晶領域間
のリーク電流が抑制され、半導体装置の電気的特性が向
上する。
【0019】また、空洞部のキャパシタ分の耐圧がさら
に向上するため、同じ分離耐圧に対して分離領域の占有
面積が少なくてすむ。その結果、半導体装置の高密度化
を図ることができる。
【0020】好ましくは、所定の厚さは、複数の半導体
結晶領域のうち、1つの半導体結晶領域を介在させて隣
合う2つの半導体結晶領域においてそれぞれ異なる。
【0021】その場合、半導体装置は、2つの半導体結
晶領域にそれぞれ形成される半導体素子の空乏層の広が
りに対応した半導体結晶領域の厚さを有する。これによ
り、半導体装置の電気的特性を向上することができる。
【0022】また、2つの半導体結晶領域の間に、1つ
の半導体結晶領域を介在させることにより、同一半導体
基板において、1回の研磨工程により厚さの異なる2つ
の半導体結晶領域を形成することができる。
【0023】本発明の第2の局面における半導体装置の
製造方法は、以下の工程を備えている。第1半導体結晶
基板の一方の面に開口部を形成する。開口部内の表面を
含む第1半導体結晶基板の一方の面および他方の面に第
1絶縁膜を形成する。第1絶縁膜が形成された第1半導
体結晶基板の一方の面と、第2半導体結晶基板の一方の
面とを張り合わせ、空洞部を形成する。開口部内の表面
に形成された第1絶縁膜を第1半導体結晶基板の他方の
面から露出するように第1半導体結晶基板の他方の面を
研磨し、空洞部と第1絶縁膜とによって電気的に分離さ
れた所定の厚さを有する複数の半導体結晶領域を形成す
る。複数の半導体結晶領域のそれぞれに半導体素子を形
成する。
【0024】以上の製造方法によれば、第1半導体結晶
基板の一方の面の開口部内の表面に形成された第1絶縁
膜を第1半導体結晶基板の他方の面から露出するように
その他方の面を研磨する。そのため、第1絶縁膜近傍の
半導体結晶領域には圧縮応力が作用せず結晶欠陥の発生
が抑制される。その結果、半導体装置の電気的特性が向
上する。
【0025】しかも、半導体結晶領域の厚さは、一方の
面の開口部に形成された絶縁膜が露出するまで研磨する
研磨量に依存する。つまり、第1半導体結晶基板に形成
される開口部の深さ依存する。開口部の深さの精度は研
磨量の精度よりも高く、その結果、半導体結晶領域の厚
さのばらつきを抑制することができる。
【0026】また、第1絶縁膜の表面と半導体単結晶領
域の表面とでほとんど段差が生じないため、この後半導
体素子を形成する際に、所望のパターンを容易に形成す
ることができる。これらにより、半導体装置の電気的特
性を向上することができる。
【0027】また、従来の技術の項において説明したよ
うに開口部にポリシリコンを埋込みキャップ酸化を行な
う工程が不要となり、大幅に製造工期を短縮することが
できる。
【0028】好ましくは、開口部を形成する工程は、深
さの異なる複数の開口部を形成する工程を含む。
【0029】この方法によれば、第1半導体結晶基板の
他方の面を研磨する際に、深い開口部内に形成された第
1絶縁膜が先に露出する。露出した後は、その領域周辺
を除くようにさらに第1半導体結晶基板の研磨が進行
し、浅い開口部に形成された第1絶縁膜が露出する。こ
れにより、深い開口部が形成された領域付近は比較的厚
く、浅い開口部が形成された領域付近は比較的薄い半導
体結晶領域を同時にそれぞれ形成することができる。
【0030】また好ましくは、深さの異なる複数の開口
部を形成する工程は、開口幅の異なる開口部を形成する
工程を含む。
【0031】この方法によれば、エッチングの際に開口
幅の比較的大きい開口部により多くのエッチャントが入
り、その結果、開口幅の大きい開口部がより深く形成さ
れる。
【0032】さらに好ましくは、深さの異なる複数の開
口部を形成する工程は以下の工程を備える。第1半導体
結晶基板の一方の面に第2絶縁膜を形成する。第2の絶
縁膜の所定の一つの領域に、第1および第2開口部を形
成するための第1半導体結晶基板の表面を露出する第1
および第2補助開口部を形成する。第1および第2補助
開口部を埋めるように、第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形
成する。第2補助開口部上に形成された第3絶縁膜の所
定の領域に、第2開口部を形成するための第1半導体結
晶基板を露出する第3補助開口部を形成する。第3絶縁
膜をマスクとして、第1半導体結晶基板をエッチングす
る。第3絶縁膜を除去する。第2絶縁膜をマスクとし
て、第1半導体結晶基板をエッチングする。第2絶縁膜
を除去する。
【0033】この方法によれば、第1開口部に比べて、
第2開口部の方が第1半導体結晶基板の全エッチング時
間が長くなる。そのため、第2開口部の方が第1開口部
よりも深く形成される。
【0034】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本発明の実施の形態1に係る半導体装
置の製造方法について図を用いて説明する。図1を参照
して、シリコン単結晶基板2の一方の面に、圧力100
mTorr、温度50℃のもとで塩素ガスによるドライ
エッチングを施し、開口部4を形成する。このとき、シ
リコン単結晶基板2の厚さL1をたとえば600μmと
し、開口部4の深さL2を8μmとする。
【0035】次に、図2を参照して、開口部を4を有す
るシリコン単結晶基板2を高温炉において、大気圧、水
蒸気雰囲気、温度約1000℃のもとで熱酸化し、シリ
コン酸化膜6を約0.1μm形成する。
【0036】次に、図3を参照して、シリコン単結晶基
板を支持するためのシリコン単結晶支持基板8を高温炉
において、大気圧、水蒸気雰囲気、温度約1000℃の
もとで熱酸化し、シリコン酸化膜10を形成する。
【0037】その後、図4を参照して、開口部が形成さ
れているシリコン単結晶基板2の面と、シリコン酸化膜
10によって被覆されているシリコン単結晶支持基板8
の一方の面とを、酸素雰囲気、温度1100℃のもとで
貼り合わせる。同図中矢印はその張り合わせ面を示す。
これにより、空洞部4aが形成される。
【0038】次に、図5を参照して、シリコン単結晶基
板2の面を、厚さL3が約20μmになるまで、同図中
矢印に示す方向に平面研磨する。
【0039】その後、図6を参照して、CMP法により
シリコン単結晶基板2の面を、矢印に示すように厚さL
4が約8μmになるまでさらに研磨する。すなわち、空
洞部4aの内壁に形成されたシリコン酸化膜6が露出す
るまで研磨する。
【0040】以上の工程を経ることによって、空洞部4
aと絶縁膜6とを有する分離領域によって分離された第
1SOI領域2aと第2SOI領域2bが形成される。
【0041】その後、第1および第2SOI領域2a、
2bに所定の半導体素子をそれぞれ形成して半導体装置
が得られる。
【0042】上述した半導体装置の製造方法によれば、
以下に説明するような利点がある。本実施の形態の場
合、図6に示すように、第1および第2SOI領域2
a、2bをそれぞれ電気的に分離するために、空洞部4
aとシリコン酸化膜6とを有する分離領域5を形成す
る。その分離領域5の形成は、従来の工程と比較する
と、溝へのポリシリコンの埋込み、キャップ酸化を行な
う必要がない分工期を短縮することが可能となる。
【0043】そこで、従来の製造方法による工期と本実
施の形態の場合の工期とを図7に示す。図7を参照し
て、Aは従来の場合の工期を示し、Bは本実施の形態の
場合の工期を示す。本実施の形態の場合、約7日を要す
るポリシリコンの埋込とキャップ酸化とを省略すること
ができるため、製造工期を大幅に短縮することができる
とともに、プロセスコストを低減することができる。
【0044】また、図8に示しているように、図3に示
す工程で形成されるシリコン酸化膜10の膜厚が0.1
μm以下の場合、そのシリコン酸化膜は、図2に示す工
程で形成されるシリコン酸化膜6で代用することができ
る。その場合、図3に示す工程を省略することができ、
さらに製造工期とプロセスコストとを低減することがで
きる次に、第1SOI領域2aと第2SOI領域2bと
は、空洞部4aとシリコン酸化膜6によって電気的な分
離がなされている。そのため、一方のSOI領域から他
方のSOI領域への電流リークを十分に抑制することが
できる。
【0045】また、従来の技術の項において説明した溝
へのポリシリコン膜の埋込、LOCOS法等によるキャ
ップ酸化を行なう必要がないため空洞部近傍には圧縮応
力がほとんど発生しない。そのため、第1および第2S
OI領域2a、2bには結晶欠陥の発生が抑制され、一
方のSOI領域から他方のSOI領域へのリーク電流を
抑制することができる。これらの結果、電気的特性に優
れた半導体装置を得ることができる。
【0046】また、空洞部によるキャパシタが構成され
ているため、空洞部による耐圧をV 0 、シリコン酸化膜
による耐圧をVとすると、第1SOI領域と第2SOI
領域との耐圧は2V+V0 となる。これにより、同じ耐
圧であれば、従来の分離領域と比較すると、その分離領
域の面積を空洞部分の耐圧分だけ減らすことができる。
その結果、分離領域の占有面積を低減することができ、
半導体装置の高密度化を図ることができる。
【0047】さらに、第1SOI領域および第2SOI
領域の厚さは、図1に示す開口部4の深さL2によって
決定される。この深さL2の精度は±0.5μm以下で
ある。一方、従来の技術の場合、その厚さは、図16お
よび図17に示す平面研磨量によって決定される。この
平面研磨量の精度は±1.0μm以下である。そのた
め、本実施の形態の場合、SOI領域の厚さのばらつき
が低減され、結果として、SOI領域における電流経路
断面積の変動が抑制され、半導体装置の電気的特性を向
上することができる。
【0048】(実施の形態2)次に、実施の形態2とし
て実施の形態1に基づいて製造された半導体装置の一例
について図を用いて説明する。図9は、高電圧大電流を
要する電動機等の制御に用いられるパワーデバイスの断
面一部を示す図である。図9を参照して、第2SOI領
域2bには、電動機等を制御するための半導体素子の一
部としてLIGBT24が形成されており、第1SOI
領域2aには、そのLIGBT24を制御するための半
導体素子の一部として、p−chMOSトランジスタ2
6とn−chMOSトランジスタ28とを有するCMO
Sトランジスタ30が形成されている。
【0049】第1SOI領域2aと第2SOI領域2b
との間には空洞部4aおよびシリコン酸化膜6が形成さ
れている。これにより、第2SOI領域2bを流れる高
電圧大電流が、リーク電流として第1SOI領域2aに
流れた場合に起こるCMOSトランジスタ30のラッチ
アップ等の誤動作を抑制することができる。その結果、
電気的特性に優れた半導体装置を得ることができる。
【0050】なお、この効果の他に、実施の形態1で説
明した効果を有することは言うまでもない。
【0051】ところで、各SOI領域の厚さに関して、
本パワーデバイスの場合、形成される半導体素子の動作
特性に適した厚さが求められる。図9を参照して、たと
えば第1SOI領域2aに形成されたn−chMOSト
ランジスタ28は、pウェル32とn- 型の第1SOI
領域2aとの境界近傍に形成される空乏層によって他の
素子と電気的に分離されている。その空乏層は、第1S
OI領域の厚さが比較的薄いとシリコン酸化膜10にま
で達することがある。その場合、空乏層はpウェル32
とn- 型の第1SOI領域2aとの境界近傍からドレイ
ンDへ向かって広がる。そのため、n−chMOSトラ
ンジスタ28のソースS、ゲートG、ドレインD近傍の
電界が変動し、半導体装置の電気的特性が悪化すること
がある。
【0052】これを防ぐには、空乏層がシリコン酸化膜
10に到達しないように、第1SOI領域の厚さを比較
的厚くすることが望ましい。
【0053】一方、第2SOI領域2bに形成されたL
IGBT24においては、ゲートGにしきい値電圧が印
加されていないとき、つまりゲートGがオフのときに
は、pウェル34とn- 型の第2SOI領域2bとの境
界近傍に空乏層が形成される。このとき、空乏層内の電
界強度分布を緩和するために、空乏層はpウェル34か
らp+ 36へ向かう方向、すなわち横方向の広がりを持
つことが要求される。そのため、第2SOI領域2bの
厚さを比較的薄くすることが望ましい。
【0054】(実施の形態3)実施の形態2にて説明し
たように、CMOSトランジスタやLIGBTを有する
パワーデバイスなどを形成する場合、その動作特性に合
わせたSOI領域の厚さを形成することが好ましい。そ
こで、同一ウェハ内で厚さの異なるSOI領域を有する
半導体装置の製造方法の一例について図を用いて説明す
る。
【0055】図10を参照して、シリコン単結晶基板2
に開口幅L6を2μmとする開口部4bと開口幅L8を
1μmとする開口部4cとを形成するために、たとえ
ば、シリコン酸化膜(図示せず)をマスクとして異方性
エッチングを施す。このとき、開口部4bの方が開口部
4cより開口幅が広いため、エッチャントが開口部へ入
りやすくなり、そのため、エッチングレートが速くな
る。1600秒間のエッチングの後、開口部4cの深さ
L9は14μm、開口部4bの深さL9は16μmとな
る。
【0056】その後、図2〜図5に示す工程を施し、図
6に示す工程を施す。この工程では、CMP法による研
磨によって、たとえば、図10に示す深い開口部4bに
形成されるシリコン酸化膜が先に露出する。シリコン酸
化膜が露出した領域周辺は、CMP法の特性上、それ以
上研磨が進行しない。シリコン酸化膜がまだ露出しない
浅い開口部4aが形成された領域周辺のシリコン単結晶
基板の研磨がさらに進行する。その後、浅い開口部に形
成されたシリコン酸化膜も露出する。
【0057】この研磨工程により、深い開口部が形成さ
れた領域付近は比較的厚く、浅い開口部が形成された領
域付近は比較的薄いSOI領域が形成される。
【0058】以上のようにして、図11に示す構造を得
る。このような構造を、同一半導体基板上にてCMP法
による研磨で形成するためには、第4SOI領域2dの
距離L5を10mm以上とることが望ましい。これは、
もし、距離L5が比較的短いと、CMP法による研磨に
おいて、基板を研磨するパッドがSOI領域の厚さの違
いによる段差を吸収しきれず、深い開口部内のシリコン
酸化膜を研磨してしまったり、浅い開口部内のシリコン
酸化膜が露出するまで十分に研磨することができなくな
るからである。
【0059】その後、第3SOI領域2cにCMOSト
ランジスタを含む半導体素子を、第5SOI領域2eに
LIGBTを含む半導体素子をそれぞれ形成する。
【0060】以上のようにして形成された半導体装置
は、前述したように電気的特性に優れていることは言う
までもない。
【0061】(実施の形態4)次に、同一ウェハ内で異
なる厚さのSOI領域を有する半導体装置の製造方法の
他の例について図を用いて説明する。
【0062】図12を参照して、シリコン単結晶基板2
上にCVD法等によりシリコン酸化膜12を1μm形成
し、補助開口部4d、4eの位置に対応するシリコン酸
化膜を異方性エッチングにより除去する。次に、CVD
法等によりシリコン窒化膜14を0.5μm形成し、補
助開口部4fの位置に対応するシリコン窒化膜14を異
方性エッチングにより除去する。その後、シリコン窒化
膜14をマスクとして、異方性エッチングを施し、シリ
コン単結晶基板を露出する開口部4gを形成する。
【0063】次に、図13を参照して、シリコン窒化膜
を除去した後、シリコン酸化膜12をマスクとしてシリ
コン単結晶基板2を異方性エッチングし、深さ13μm
を有する開口部4gと深さ8μmを有する開口部4hを
それぞれ形成する。
【0064】以上の方法によれば、一部の開口部を形成
した後その開口部も含めてエッチングを施し、他の開口
部も形成するため、種々の深さの開口部を形成すること
が可能となる。そのため、厚さのより異なるSOI領域
が要求される半導体装置の製造において有効である。
【0065】上述した実施の形態においては、SOI領
域上に形成される半導体素子としてCMOSおよびLI
GBTを含む半導体素子の場合について説明したが、こ
れらに限られないのは言うまでもない。
【0066】なお、今回開示された実施の形態は単なる
一例にすぎず、特許請求の範囲に記載された発明の均等
の範囲内において、種々の実施の形態が取り得ることが
意図される。
【0067】
【発明の効果】本発明の第1の局面における半導体装置
によれば、隣合う2つの半導体結晶領域の間には空洞部
を有する分離領域が形成されている。そのため、空洞部
のキャパシタ分だけさらに耐圧が向上する。その結果、
隣合う2つの半導体結晶領域間のリーク電流が抑制さ
れ、半導体装置の電気的特性が向上する。
【0068】また、同じ分離耐圧に対して分離領域の占
有面積が少なくてすむ。その結果、半導体装置の高密度
化を図ることができる。
【0069】好ましくは、半導体領域の所定の厚さは、
1つの半導体結晶領域を介在させて隣合う2つの半導体
結晶領域においてそれぞれ異なる。
【0070】その場合、半導体装置は、2つの半導体結
晶領域にそれぞれ形成される半導体素子の空乏層の広が
りに対応した半導体結晶領域の厚さを有する。これによ
り、半導体装置の電気的特性を向上することができる。
【0071】また、同一半導体基板において、1回の研
磨工程により厚さの異なる2つの半導体結晶領域を形成
することができる。
【0072】本発明の第2の局面における半導体装置の
製造方法によれば、第1半導体結晶基板の一方の面の開
口部内の表面に形成された第1絶縁膜を第1半導体結晶
基板の他方の面から露出するようにその他方の面を研磨
する。そのため、第1絶縁膜近傍の第1半導体結晶基板
には圧縮応力が作用せず結晶欠陥の発生が抑制される。
その結果、半導体装置の電気的特性が向上する。
【0073】しかも、開口部の深さの精度は研磨量の精
度よりも高いため、半導体結晶領域の厚さのばらつきを
抑制することができる。
【0074】また、第1絶縁膜の表面と半導体単結晶領
域の表面とでほとんど段差が生じないため、この後半導
体素子を形成する際に、所望のパターンを容易に形成す
ることができる。これらにより、半導体装置の電気的特
性を向上することができる。
【0075】また、開口部にポリシリコンを埋込みキャ
ップ酸化を行なう工程が不要となり、大幅に製造工期を
短縮することができる。
【0076】好ましくは、開口部を形成する工程は、深
さの異なる複数の開口部を形成する工程を含む。
【0077】この方法によれば、深い開口部が形成され
た領域付近は比較的厚く、浅い開口部が形成された領域
付近は比較的薄い半導体結晶領域を形成することができ
る。
【0078】また好ましくは、深さの異なる複数の開口
部を形成する工程は、開口幅の異なる開口部を形成する
工程を含む。
【0079】この方法によれば、開口幅の大きい開口部
がより深く形成される。さらに好ましくは、深さの異な
る複数の開口部を形成する工程は以下の工程を備える。
第1半導体結晶基板の一方の面に第2絶縁膜を形成す
る。第2の絶縁膜の所定の一つの領域に、第1および第
2開口部を形成するための第1半導体結晶基板の表面を
露出する第1および第2補助開口部を形成する。第1お
よび第2補助開口部を埋めるように、第2絶縁膜上に第
3絶縁膜を形成する。第2補助開口部上に形成された第
3絶縁膜の所定の領域に、第2開口部を形成するための
第1半導体結晶基板を露出する第3補助開口部を形成す
る。第3絶縁膜をマスクとして、第1半導体結晶基板を
エッチングする。第3絶縁膜を除去する。第2絶縁膜を
マスクとして、第1半導体結晶基板をエッチングする。
第2絶縁膜を除去する。
【0080】この方法によれば、第2開口部の方が第1
開口部よりも深く形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の1工程を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態において、図1に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図3】 同実施の形態において、図2に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 同実施の形態において、図4に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図5に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法による製造工期と従来の製造方法による製造工
期とを比較するためのグラフである。
【図8】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
他の製造方法の1工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
一例を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法の1工程を示す断面図である。
【図11】 同実施の形態において、図10に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法の1工程を示す断面図である。
【図13】 同実施の形態において、図12に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図14】 従来の半導体装置の製造方法の1工程を示
す断面図である。
【図15】 図14に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図16】 図15に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図17】 図16に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図18】 図17に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図19】 図18に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図20】 図19に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図21】 図20に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】 2 シリコン単結晶基板、2a 第1SOI領域、2b
第2SOI領域、4開口部、4a 空洞部、5 分離
領域、8 シリコン単結晶支持基板。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面上にそれぞれ間隔を
    隔てて設けられ、底面および側面が絶縁膜によって被覆
    されるとともに、所定の厚さを有する島状の複数の半導
    体結晶領域と、 隣り合う2つの半導体結晶領域の間に、前記隣り合う2
    つの半導体結晶領域の間を塞ぐ絶縁膜により形成された
    空洞部を有する分離領域と、 前記複数の半導体結晶領域のそれぞれに形成された半導
    体素子とを備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の厚さは、前記複数の半導体結
    晶領域のうち、1つの半導体結晶領域を介在させて隣り
    合う2つの半導体結晶領域においてそれぞれ異なる、請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1半導体結晶基板の一方の面に開口部
    を形成する工程と、 前記開口部内の表面を含む前記第1半導体結晶基板の前
    記一方の面および他方の面に第1絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1絶縁膜が形成された前記第1半導体結晶基板の
    前記一方の面と、第2半導体結晶基板の一方の面とを張
    り合わせ、空洞部を形成する工程と、 前記開口部内の表面に形成された前記第1絶縁膜を前記
    第1半導体結晶基板の他方の面から露出するように前記
    第1半導体結晶基板の他方の面を研磨し、前記空洞部と
    前記第1絶縁膜とによって電気的に分離された所定の厚
    さを有する複数の半導体結晶領域を形成する工程と、 前記複数の半導体結晶領域のそれぞれに半導体素子を形
    成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記開口部を形成する工程は、深さの異
    なる複数の開口部を形成する工程を含む、請求項3に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記深さの異なる複数の開口部を形成す
    る工程は、開口幅の異なる開口部を形成する工程を含
    む、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記深さの異なる複数の開口部を形成す
    る工程は、 前記第1半導体結晶基板の一方の面に第2絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第2絶縁膜の所定の一つの領域に、第1および第2
    開口部を形成するための前記第1半導体結晶基板の表面
    を露出する第1および第2補助開口部を形成する工程
    と、 前記第1および第2補助開口部を埋めるように、前記第
    2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する工程と、 前記第2補助開口部上に形成された前記第3絶縁膜の所
    定の領域に、第2開口部を形成するための前記第1半導
    体結晶基板を露出する第3補助開口部を形成する工程
    と、 前記第3絶縁膜をマスクとして、前記第1半導体結晶基
    板をエッチングする工程と、 前記第3絶縁膜を除去する工程と、 前記第2絶縁膜をマスクとして、前記第1半導体結晶基
    板をエッチングする工程と、 前記第2絶縁膜を除去する工程とを含む、請求項4に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP23648496A 1996-09-06 1996-09-06 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH1084036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23648496A JPH1084036A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23648496A JPH1084036A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084036A true JPH1084036A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17001422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23648496A Withdrawn JPH1084036A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076113A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9446938B2 (en) 2013-05-09 2016-09-20 Denso Corporation SOI substrate, physical quantity sensor, SOI substrate manufacturing method, and physical quantity sensor manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076113A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9446938B2 (en) 2013-05-09 2016-09-20 Denso Corporation SOI substrate, physical quantity sensor, SOI substrate manufacturing method, and physical quantity sensor manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4827363B2 (ja) トレンチ素子分離構造を有する半導体素子の製造方法
JP4034136B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006332478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO1993008596A1 (en) Method for fabrication of semiconductor device
JP2006237455A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2006018974A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100296130B1 (ko) 이중막 실리콘웨이퍼를 이용한 금속-산화막-반도체 전계효과트랜지스터 제조방법
US6214657B1 (en) Semiconductor device isolation structure and fabrication method of semiconductor device using the same
JP4175650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5069851B2 (ja) 半導体装置
JPH0883837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090127649A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007158295A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100854077B1 (ko) 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP2011216897A (ja) 半導体装置
US7625805B2 (en) Passivation of deep isolating separating trenches with sunk covering layers
JPH1084036A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100756709B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JPH10242266A (ja) 半導体装置およびその製造に用いられる半導体接合基板
JP2001156166A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JPH11195701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040082141A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device having trenches

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202