JPH1081865A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH1081865A
JPH1081865A JP10752097A JP10752097A JPH1081865A JP H1081865 A JPH1081865 A JP H1081865A JP 10752097 A JP10752097 A JP 10752097A JP 10752097 A JP10752097 A JP 10752097A JP H1081865 A JPH1081865 A JP H1081865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
emulsion
adhesive composition
toluene
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10752097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Oguchi
善之 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10752097A priority Critical patent/JPH1081865A/ja
Publication of JPH1081865A publication Critical patent/JPH1081865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被着体との密着性に優れ、かつ耐熱性や耐水
性に優れた接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 (A)トルエン不溶分が70重量%以上
である、エチレン含有量5〜40重量%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体からなるエマルジョン、又は、(B)
トルエン不溶分が70重量%以上である、(メタ)アク
リル酸含有量0.3〜5重量%及びエチレン含有量5〜
40重量%の(メタ)アクリル酸−エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体からなるエマルジョンと、(C)ウレタン樹
脂からなるエマルジョンとが配合されている接着剤組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、プラス
チック材料、木材、紙、コンクリート等の無機材料など
の被着体に対して優れた接着強度、耐熱性及び耐水性を
発揮する新規な接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、塩化ビニル樹脂、ポリオレフ
ィン樹脂、ポリエステル樹脂のようなプラスチック材
料、木材、紙、コンクリート等の材料の接着には、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エステル−酢酸
ビニル共重合体等のエマルジョンを主成分とする接着剤
組成物が用いられてきたが、さらに、このようなエマル
ジョンの密着性や耐熱性を向上させるために、例えば、
特公平7−26072号公報には、上記エマルジョンに
ウレタン樹脂を主成分とするエマルジョンを配合する方
法が開示されている。
【0003】このような接着剤組成物を使用して、ラワ
ン合板、中質繊維板(MDF、ミディアムデンシティフ
ァイバーボード)、パーティクルボード、無垢材等の木
質材料;セメントボード、石膏ボード、ALC等の無機
材料等のような基材に、硬質又は半硬質の塩化ビニル樹
脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂等のプラス
チック材料シート;木材をシート状に加工した突き板;
各種化粧印刷の施された化粧紙等のいわゆる表面化粧シ
ートをラミネートし、意匠性を付与した表面化粧材はラ
ミネート合板等と呼ばれ、各種の建築部材や家具部材と
して広く用いられている。
【0004】しかしながら、上記接着剤組成物は耐熱性
が十分とはいえず、得られた表面化粧材を、高温下で局
部的な荷重のかかる部位に使用すると、部分的なふくれ
や剥がれが発生するという問題点があった。また、耐水
性も不十分であり、水廻りの部材として使用することが
できないという問題点があった。
【0005】また、上記接着剤組成物を使用して基材に
表面化粧シートを接着する際には、基材表面への十分な
濡れを得るために、接着剤組成物が未乾燥でまだ流動性
を失っていない状態で接着を行うウェット接着法が行わ
れるが、基材が多孔質材料である場合には、その表面に
多くの凹凸が存在するために、接着が凸部でしか行われ
ない点接着状態になりがちである。点接着状態は、有効
な接着面積が平滑基材の場合より減少することを意味
し、被着材本来の接着強度が発現できなくなるという問
題があった。また、上記接着剤組成物は、水の拡散によ
って接着強度が立ち上がるものであるので、体積収縮を
避けることができない。このため、表面化粧シートによ
っては基材の凹凸形状がそのまま接着後のシート表面に
現れてしまい、表面化粧材の外観を低下させる場合があ
った。
【0006】これらの問題を解決するために、多孔質材
料に対して予め目止め処理を行ったり、プライマーとし
て各種の樹脂成分を塗布する等の方法があるが、これら
の方法は生産性を阻害するので、現実的には適用するの
が困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するものであって、その目的は、被着体との密着
性に優れ、かつ耐熱性や耐水性に優れた接着剤組成物を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
発明(以下、第1発明という)の接着剤組成物は、
(A)トルエン不溶分が70重量%以上である、エチレ
ン含有量5〜40重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合
体からなるエマルジョン、又は、(B)トルエン不溶分
が70重量%以上である、(メタ)アクリル酸含有量
0.3〜5重量%及びエチレン含有量5〜40重量%の
(メタ)アクリル酸−エチレン−酢酸ビニル共重合体か
らなるエマルジョンと、(C)ウレタン樹脂からなるエ
マルジョンとが配合されることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項2記載の発明(以下、第2
発明という)の接着剤組成物は、第1発明において、エ
マルジョン(C)が、分子中にポリエステル骨格をも
ち、該骨格中にスルホン酸(塩)残基を含有するウレタ
ン樹脂から形成されることを特徴とする。
【0010】以下、第1発明について説明する。第1発
明の接着剤組成物は、エチレン−酢酸ビニル共重合体か
らなるエマルジョン(A)又は(メタ)アクリル酸−エ
チレン−酢酸ビニル共重合体からなるエマルジョン
(B)と、ウレタン樹脂からなるエマルジョン(C)と
が配合されたものである。
【0011】上記エマルジョン(A)に使用されるエチ
レン−酢酸ビニル共重合体のエチレン含有量は、5〜4
0重量%であり、好ましくは10〜25重量%である。
エチレン含有量が5重量%未満では、低温接着性が低下
し、造膜温度が高くなるため造膜性が悪くなる。エチレ
ン含有量が40重量%を超えると、各種被着体に対する
接着性が悪くなり、耐熱性が低下する。
【0012】上記エマルジョン(B)に使用される(メ
タ)アクリル酸−エチレン−酢酸ビニル共重合体におい
て、エチレン含有量は5〜40重量%であり、好ましく
は10〜25重量である。エチレン含有量が5重量%未
満では、低温接着性が低下し、造膜温度が高くなるため
造膜性が悪くなる。エチレン含有量が40重量%を超え
ると、各種被着体に対する接着性が悪くなり、耐熱性が
低下する。
【0013】上記エマルジョン(B)に使用される(メ
タ)アクリル酸−エチレン−酢酸ビニル共重合体におい
て、(メタ)アクリル酸含有量は0.3〜5重量%であ
り、好ましくは0.3〜3重量%である。(メタ)アク
リル酸含有量が0.3重量%未満では、密着性、耐水性
及び耐熱性の改善効果が不十分であり、後述のエマルジ
ョン(C)との混合時の混和性が低下し、両者の配合物
の機械的及び貯蔵安定性が悪くなる。また、(メタ)ア
クリル酸含有量が5重量%を超えると、耐水性が低下し
たり、エマルジョン(B)の機械的及び貯蔵安定性が悪
くなる。
【0014】上記(メタ)アクリル酸を含有する共重合
体を使用することによって、エマルジョン(B)中に、
カルボキシル基が導入される。このような酸基が導入さ
れることによって、エマルジョン(B)中の共重合体と
被着体との間の相互作用が強固になるため凝集力が上昇
し、耐熱性や耐水性が向上する。また、共重合体がイオ
ン性基を有することにより、他のエマルジョンとの混合
時のイオンショックを緩和することができるため、混和
性が向上し、貯蔵安定性や、配合物の機械的及び貯蔵安
定性が向上する。
【0015】また、上記エマルジョン(B)に酸基が導
入されることによって、エマルジョン(B)に硬化剤が
配合された場合、酸基を架橋点として利用することがで
きるので、硬化物の凝集力が向上し、接着性、耐熱性及
び耐水性が向上する。
【0016】上記エチレン−酢酸ビニル共重合体又は
(メタ)アクリル酸−エチレン−酢酸ビニル共重合体に
は、必要に応じて、他のモノマーが共重合されてもよ
い。上記他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸2
−エチルヘキシル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチ
ル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸ブチル等のメタクリル酸エステル;塩化ビニ
ル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル;(メ
タ)アクリル酸以外のカルボキシル基含有モノマーの
他、スルホン酸基、水酸基、エポキシ基、メチロール
基、アミノ基、アミド基等の官能基を含有する各種モノ
マーが使用可能である。
【0017】また、得られる接着剤組成物の耐熱性や耐
水性を向上させるためには、該エマルジョン(A)又は
(B)のトルエン不溶分が70重量%以上に制限され、
好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは85重量
%以上である。
【0018】上記トルエン不溶分は、エマルジョンから
水分を乾燥除去して得られる皮膜について、以下の定義
に従って算出される数値である。トルエン不溶分は、ポ
リマーの構造が架橋や枝分かれ構造を取ったり、分子量
が大きくなると、その数値が大きくなり、一般的にこの
数値が高いポリマーほど分子間の相互作用が密であり、
特に耐熱クリープ性等の性能が向上する。 トルエン不溶分(重量%)=〔(トルエン浸漬後の不溶
樹脂乾燥重量)/(トルエン浸漬前の樹脂重量)〕×1
00
【0019】上記エマルジョン(A)又は(B)のトル
エン膨潤比は、2〜30が好ましく、より好ましくは2
〜15である。トルエン膨潤比が2未満では、架橋構造
が強固になり過ぎると共に、濡れ性が低下するため被着
体に対する密着性が悪くなる。また、トルエン膨潤比が
30を超えると、架橋構造が緩すぎるため、耐熱性や耐
水性が低下する。
【0020】上記トルエン膨潤比は、架橋点間分子量や
絡み合い点間の分子量を示す指標としてしばしば用いら
れる数値であり、この数値が大きいほど緊密な架橋構造
又は絡み合い構造をとることになる。トルエン膨潤比
は、以下の定義に従って算出される。トルエン膨潤比=
(トルエン浸漬後の不溶樹脂未乾燥重量)/(トルエン
浸漬前の樹脂重量)
【0021】上記エマルジョン(A)又は(B)を重合
する際に使用される乳化分散剤としては、ノニオン系、
アニオン系、カチオン系の界面活性剤が挙げられ、これ
らは単独で用いられても、二種以上が併用されてもよ
い。また、界面活性剤分子中に反応性の二重結合を有す
る反応性界面活性剤;ポリビニルアルコール、デンプン
等の水溶性高分子も使用可能である。これらの中で、特
にポリビニルアルコール等の水溶性高分子の使用が好ま
しい。
【0022】上記界面活性剤の中で、ポリビニルアルコ
ール等の水溶性高分子を使用することによって、ロール
塗布時のエマルジョン(A)又は(B)の安定性がよく
なるので好ましい。使用されるポリビニルアルコールと
しては、平均ケン化度70〜99.5モル%、平均重合
度200〜3000のものが好ましい。また、上記乳化
分散剤としてポリビニルアルコールを使用する場合は、
他の各種界面活性剤や他の水溶性高分子を併用してもよ
い。
【0023】第1発明で用いられるエマルジョン(C)
はウレタン樹脂からなり、公知のウレタン樹脂分散体が
使用される。
【0024】上記エマルジョン(C)のテトラヒドロフ
ン(以下、THFという)不溶分は10重量%以上であ
ることが好ましい。上記THF不溶分は、エマルジョン
(C)を乾燥させて水分を除去した皮膜について、以下
の定義に従って得られる数値である。このTHF不溶分
は、ポリマーの構造が架橋や枝分かれ構造を取ったり、
分子量が大きくなると、その数値が大きくなり、一般的
にこの数値が高いポリマーほど分子間の相互作用が密で
あり、特に耐熱クリープ性等の性能が向上する。 THF不溶分(重量%)=〔(THF浸漬後の不溶樹脂
乾燥重量)/(THF浸漬前の樹脂重量)〕×100
【0025】また、上記エマルジョン(C)のTHF膨
潤比は、2〜70であるのが好ましい。THF膨潤比が
2未満では、架橋構造が強固になり過ぎ、濡れ性が低下
するため被着体に対する密着性が悪くなる。また、TH
F膨潤比が70を超えると、架橋構造が緩くなり過ぎる
ため、耐熱性や耐水性が低下する。
【0026】上記THF膨潤比は、架橋点間分子量や絡
み合い点間の分子量を示す指標としてしばしば用いられ
る数値であり、この数値が大きいほど緊密な架橋構造又
は絡み合い構造をとることになる。トルエン膨潤比は、
以下の定義に従って算出される。 THF膨潤比=(THF浸漬後の不溶樹脂の未乾燥重
量)/(THF浸漬前の樹脂重量)
【0027】上記エマルジョン(C)は、例えば、特願
平8−76501号公報に記載されている方法によって
製造することができる。即ち、公知のポリイソシアネー
ト化合物とポリオール化合物とを、さらに必要に応じて
他の化合物を反応させて得られるポリウレタンを水中に
分散させることにより製造することができる。
【0028】上記エマルジョン(C)に用いられるポリ
イソシアネート化合物としては、通常のウレタン樹脂の
製造に使用される有機ポリイソシアネート化合物であっ
て、例えば、1,4−テトラメチレンジイソシアネー
ト、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシ
クロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン
−4,4′−ジイソシアネート、メチルシクロヘキシル
−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキシル−
2,6−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、1,3−ビス(イソシアネート)メチルシクロヘキ
サン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トラ
ンスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類;
2,4−トルイレンジイソシアネート、2,6−トルイ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−
ジイソシアネート、1,5′−ナフテンジイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、ジフェニルメチルメタ
ンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタン
ジイソシアネート、4,4′−ジベンジルジイソシアネ
ート、1,3−フェニレンジイソシアネート等の芳香族
ジイソシアネート類;、リジンエステルトリイソシアネ
ート、トリフェニルメタントリイソシアネート、1,
6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−イ
ソシアネート−4,4−イソシアネートメチルオクタ
ン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、
ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリメチロール
プロパンとトルイレンジイソシアネートとのアダクト
体、トリメチロールプロパンと1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネートとのアダクト体等のトリイソシアネー
ト類などが挙げられ、これらは単独で用いられてもよ
く、2種以上が併用されてもよい。
【0029】上記エマルジョン(C)に用いられるポリ
オール化合物としては、通常のウレタン樹脂の製造に使
用される、分子内に水酸基を2個以上有するものであっ
て、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アルコー
ル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリ
エーテルポリオール類;アジピン酸、セバシン酸、イタ
コン酸、無水マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタ
ル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸等のジカ
ルボン酸類と、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、1,3−プロパンジオール、トリプ
ロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセ
リン等のポリオール化合物とから得られるポリエステル
ポリオール類;ポリカプロラクトンポリオール、ポリβ
−メチル−δ−バレロラクトン等のポリラクトン系ポリ
エステルポリオール類;ポリブタジエンポリオール又は
その水添物、ポリカーボネートポリオール、ポリチオエ
ーテルポリオール、ポリアクリル酸エステルポリオール
などが挙げられる。
【0030】上記エマルジョン(C)は、ウレタン原料
から、アセトン法、プレポリマーミキシング法、ケチミ
ン法、ホットメルトディスパージョン法等公知の方法に
よって製造することができる。上記エマルジョン(C)
を製造する際に、必要に応じて鎖延長や分子量調節を目
的として、活性水素含有化合物を併用してもよい。この
ような活性水素含有化合物としては、例えば、エチレン
ジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサン
ジアミン等の多価アミン化合物;トリエタノールアミン
等の三級アミン含有多価アルコール類;メタノール、エ
タノール、ブタノール等のモノアルコール類などが挙げ
られる。
【0031】上記エマルジョン(C)に用いられるウレ
タン樹脂は、その製造時に分子内に親水基を導入するこ
とにより、水中に分散させた時の安定性を向上させるこ
とができる。親水基導入のために用いられる化合物とし
ては、分子内にスルホン酸基、カルボン酸基、ポリエチ
レングリコール等のノニオン性親水基を有し、かつ水酸
基、1級アミノ基、2級アミノ基等の、イソシアネート
基と反応性を有する活性水素を1個以上もつ化合物が挙
げられる。
【0032】上記化合物としては、例えば、3,4−ジ
アミノブタンスルホン酸、3,6−ジアミノ−2−トル
エンスルホン酸、2,6−ジアミノベンゼンスルホン
酸、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチルスル
ホン酸等のスルホン酸含有化合物;2,2−ジメチロー
ル乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−
ジメチロール吉草酸等のカルボン酸含有化合物等が例示
され、これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併
用されてもよい。
【0033】これらの親水性基含有化合物を使用して得
られる親水基を分子内に含むポリウレタン樹脂は、アイ
オノマー構造とよばれ、それ自体に界面活性能力を有す
ることから、水中に分散させるために乳化剤等の低分子
親水性添加剤を使用せずにエマルジョン化することがで
きるので、得られるエマルジョンは耐水性が優れるとい
う利点がある。
【0034】上記界面活性能力を向上させるために、通
常、ポリウレタン樹脂に導入したスルホン酸基やカルボ
ン酸基等の親水性基を中和剤によって中和し、それぞれ
スルホン酸塩基やカルボン酸塩基とするのが好ましい。
この目的で使用される中和剤としては、トリエチルアミ
ン、トリエタールアミン等の3級アミン化合物;水酸化
ナトリウム等の無機アルカリ化合物;アンモニアなどが
挙げられる。
【0035】第1発明の接着剤組成物は、上記エマルジ
ョン(A)又は(B)とエマルジョン(C)とを配合す
ることにより得られる。接着剤組成物中、上記エマルジ
ョン(C)の配合量は、少なくなると密着性や耐熱性が
低下する共に低温での接着性も悪くなり、一定量以上多
くなっても密着性や耐熱性が向上せず、経済性が悪くな
るので、エマルジョン(A)又は(B)100重量部に
対して3〜150重量部が好ましく、より好ましくは5
〜100重量部である。
【0036】第1発明において、上記エマルジョン
(A)又は(B)とエマルジョン(C)との配合方法
は、特に限定されないが、一般に両者のpH値が略同一
となるように調整してから混合する方が、混合後の貯蔵
安定性やロール塗布時の安定性が向上するので好まし
い。実際には、エマルジョン(A)又は(B)のpH値
を、エマルジョン(C)のpH値に合わせてから混合す
ることが好ましい。
【0037】一般に、エマルジョン(C)は、アルカリ
性を呈するが、これを酸性側へ調整するとエマルジョン
(C)の安定性が著しく低下するので、エマルジョン
(A)又は(B)をpH調節してアルカリ性にするのが
好ましい。エマルジョン(A)又は(B)のpHをアル
カリ性に調節するためには、エマルジョン(A)又は
(B)を攪拌条件下で、適量のアンモニア水;トリエタ
ノールアミンやトリエチルアミン等の有機アミン化合
物;水酸化ナトリウム、重曹等の無機塩基などが添加さ
れる。
【0038】上記接着組成物の貯蔵安定性やロール塗布
時の安定性を向上させるために、混和性を改良する添加
剤が使用されてもよい。このような添加剤としては、ア
ニオン系、ノニオン系、アニオンノニオン系併用系等の
界面活性剤が用いられてもよく、これらの中で特にノニ
オン系の界面活性剤が好ましい。
【0039】上記接着剤組成物は、例えば、ロールコー
ター、フローコーター、ナイフコーター、スプレーコー
ター等の塗布装置を使用して塗布される。上記接着剤組
成物を、ロールコーターを用いて塗布する場合は、その
粘度は、3000〜100000Cpに調節することが
好ましく、より好ましくは5000〜70000Cpで
ある。粘度が3000Cp未満では、接着剤が流動し易
いため、ロール塗布時に塗布機から接着剤が流出して作
業性が悪くなる。また、粘度が100000Cpを超え
ると、流動し難くなりすぎるため接着剤の供給が不便な
上に、均一な塗布量のロール塗布が困難となる。
【0040】上記接着剤組成物の流動性の指標であるチ
クソ指数は、ロールコーターで塗布する場合は、2〜1
0が好ましく、より好ましくは2〜7である。ここでい
うチクソ指数とは、高速剪断力下での粘度と低速剪断力
下での粘度との比であり、以下の式によって定義される
数値である。チクソ指数=回転数2rpmでの測定粘度
/回転数20rpmでの測定粘度
【0041】上記粘度範囲に調整するために、トルエ
ン、キシレン等の有機溶剤を添加してもよい。このよう
な有機溶剤は粘度を調節するだけでなく、低温時の造膜
性を改良する作用があるため使用するのが好ましい。有
機溶剤の添加量は、エマルジョン(A)又は(B)とエ
マルジョン(C)との配合物100重量部に対して1〜
10重量部が好ましい。添加量が1重量部未満では、十
分な増粘効果や造膜性の向上効果が得られず、添加量が
10重量部を超えると、貯蔵時に分離したり、粘度が上
昇するばかりでなく、作業環境を汚染する恐れがある。
【0042】上記粘性改良剤としては、有機溶剤だけで
なく、ウレタン系のノニオン増粘剤、アルカリ増粘タイ
プのアニオン増粘剤、各種水溶性高分子等の、公知の増
粘剤や粘性改良剤を使用してもよい。また、上記有機溶
剤と増粘剤とを併用してもよい。
【0043】上記接着剤組成物の固形分濃度は30〜7
0重量%なるように調整するのが好ましく、さらに好ま
しくは35〜55重量%である。固形分濃度が30重量
%未満では、水分が多くなり過ぎて乾燥に長時間を必要
とし、作業性が低下するばかりでなく、輸送コストもか
かり不経済である。また、固形分濃度が70重量%を超
えると、ロール塗布時の機械的な安定性が低下して作業
性が悪くなり、さらに貯蔵安定性が低下して貯蔵時に分
離する等の問題が生じるので好ましくない。
【0044】次に、第2発明について説明する。第2発
明の接着剤組成物は、第1発明の接着剤組成物におい
て、エマルジョン(C)に用いられるウレタン樹脂が、
分子中にポリエステル骨格をもち、該骨格中にスルホン
酸(塩)残基を含有する。
【0045】上記エマルジョン(C)に用いられるウレ
タン樹脂分子中に、ポリエステル骨格を導入するため
に、ポリオール化合物として、ポリエステルポリオール
が用いられる。ポリエステル骨格の導入によって、一般
に多くの種類の被着体に対して優れた接着性を発現し、
さらに密着性を向上させることができる。特に、プラス
チック材料に対して優れた接着性を発現するので好まし
い。また、ポリエステルを骨格の利点を損なわない範囲
で、ポリエステルポリオール以外のポリオール化合物が
併用されてもよい。このようなポリオール化合物として
は、第1発明で用いられるポリオール化合物が挙げられ
る。
【0046】上記ウレタン樹脂骨格中に、スルホン酸
(塩)残基を有する化合物を使用して、スルホン酸
(塩)残基を導入することができる。スルホン酸基は、
カルボン酸基のようなエステル結合に対する加水分解反
応の促進効果は小さく、このため空気中の水分や接着部
分に侵入する水分等によるポリエステル主鎖骨格の切断
が起こり難く、分子量の低下が少ないため耐熱性や耐水
性に優れる。また、接着剤層中では強固な水素結合を形
成することから、ポリマー骨格間で強い相互作用をも
ち、疑似架橋構造を形成させることによっても、耐熱性
を向上させることができる。
【0047】本発明の接着剤組成物には、炭酸カルシウ
ムを50重量%以上含有する無機系充填剤が添加されて
もよい。上記炭酸カルシウムを50重量%以上含有する
無機系充填剤を添加することにより、被着体が多孔質材
料であっても、優れた接着性性能を発揮することができ
る。
【0048】上記炭酸カルシウムを50重量%以上含有
する無機系充填剤としては、例えば、重質炭酸カルシウ
ム、コロイド軽質炭酸カルシウム、表面処理微粉炭酸カ
ルシウム等公知の炭酸カルシウム系充填剤が挙げられ
る。また、これら炭酸カルシウム系充填剤に加え、タル
ク、クレー、雲母粉末、珪砂等のシリカ系等の他の無機
系充填剤を併用することもできる。この場合において
は、上記他の無機系充填剤を多量に用いすぎ、全充填剤
中における上記炭酸カルシウム系充填剤の割合が50重
量%未満となると、接着剤組成物の粘度の上昇や構造粘
性の上昇につながるので好ましくない。
【0049】上記炭酸カルシウムを50重量%以上含有
する無機系充填剤の添加量は、エマルジョン(A)又は
(B)及び(C)の樹脂固形分100重量部に対して1
0〜300重量部が好ましく、より好ましくは10〜1
50重量部である。添加量が10重量部未満では、基材
凹凸に対する充填効果が少ないので接着強度の向上につ
ながらず、添加量が300重量部を超えると、接着剤組
成物の粘度の上昇や構造粘性の上昇が激しいばかりでな
く、接着強度発現に有効な樹脂成分の割合が少なすぎて
接着強度がかえって低下する。
【0050】本発明の接着剤組成物には、硬化剤とし
て、分子内にカルボン酸基及び/又はスルホン酸基に対
して反応活性を有する官能基を2ケ以上有する化合物が
添加されてもよい。
【0051】上記分子内にカルボン酸基及び/又はスル
ホン酸基に対して反応活性を有する官能基を2ケ以上有
する化合物としては、例えば、イソシアネート系、メラ
ミン系、アジリジン系、エポキシ系、オキサゾリン系、
カルボジイミド系、各種の金属キレート型硬化剤等公知
の硬化剤が挙げられる。これらの中でも特に、イソシア
ネート系、エポキシ系、カルボジイミド系の硬化剤;各
種の金属キレート型硬化剤が好ましい。
【0052】上記イソシアネート系の硬化剤としては、
例えば、トルイレンジイソシアネート(TDI)、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチ
レンジイソシアネート(HDI)等のジイソシアネート
化合物;このジイソシアネート化合物の2量体、3量
体、それ以上の多量体であるポリイソシアネート化合
物;ポリイソシアネート化合物の変成物などが挙げられ
る。これらの中でも特に、上記ポリイソシアネート化合
物をポリエチレングリコール等のノニオン性の親水基で
変成したものが好ましい。このような親水性のセグメン
トによって変成されたポリイソシアネート化合物は、水
分散性イソシアネートと呼ばれ、水性硬化剤として広く
市販されている。
【0053】上記エポキシ系の硬化剤としては、例え
ば、分子内に2ケ以上のエポキシ基を有する化合物が挙
げられる。このようなエポキシ系の硬化剤としては、例
えば、ビスフェノール型エポキシ化合物;フェノールノ
ボラック型エポキシ化合物;N,N,N′,N′−テト
ラグリシジル−m−キシリレンジアミン等の三級アミン
含有の化合物のように、それ自体は水溶性や強い親水性
を有しないエポキシ硬化剤;親水性セグメントで変成さ
れた水溶性エポキシ硬化剤;ビスフェノール型エポキシ
化合物やフェノールノボラック型のエポキシ化合物を乳
化剤によって強制的に水中に分散させた水分散型エポキ
シ硬化剤などが挙げられ、いずれも使用可能である。
【0054】上記水溶性エポキシ硬化剤としては、例え
ば、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセ
ロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパ
ンポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエ
ーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビ
タンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグ
リシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル等が挙げられる。
【0055】上記カルボジイミド系硬化剤としては、一
般式R1 −N=C=N−R2 (式中、R1 、R2 は、水
素原子、プロピル基、シクロヘキシル基又はp−トルオ
イル基を示す)で表される化合物等が挙げられる。これ
らのカルボジイミド系硬化剤は親水性を付与した形に変
成されたものが好ましく、添加時に水又は親水性の有機
溶剤で希釈して使用するのが好ましい。
【0056】上記各種の金属キレート型硬化剤として
は、例えば、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネ
シウム等の金属酸化物;亜鉛、マグネシウム、鉄、カル
シウム、コバルト、銅、アルミニウム、モリブデン、バ
ナジウム、錫、チタン等の各種金属元素のアセチルアセ
トン錯体等が挙げられる。
【0057】上記硬化剤の添加量は、硬化剤の種類によ
って異なるが、エマルジョン(A)又は(B)及び
(C)の合計量100重量部に対して0.1〜30重量
部が好ましく、より好ましくは0.3〜10重量部であ
る。これらの硬化剤は、使用直前に添加されてもよい
し、予め添加された状態で供給されてもよい。特に、保
存時の安定性が良好で、粘度上昇やゲル化を起こさない
限りは、予め添加された状態で供給し、1液型の接着剤
として使用するのが好ましい。
【0058】本発明の接着剤組成物を、多孔質材料及び
表面化粧シートの少なくとも一方に塗布し、塗布された
本発明の接着剤組成物中の水分が完全に乾燥する前に、
上記多孔質材料と上記表面化粧シートとを貼り合わせ圧
着することにより製造される表面化粧材は、過酷な環境
下で使用される建築部材等の幅広い用途において好適に
用いることができる優れた性能を有するものである。特
に、炭酸カルシウムを50重量%以上含有する無機系充
填剤が添加された接着剤組成物の場合は優れた効果を発
揮する。
【0059】上記多孔質材料としては特に限定されず、
例えば、ラワン合板、中質繊維板(MDF、ミディアム
デンシティファイバーボード)、パーティクルボード、
無垢材等の木質材料;セメントボード、石膏ボード、A
LC等の無機材料等が挙げられる。
【0060】上記表面化粧シートとしては特に限定され
ず、例えば、硬質又は半硬質の塩化ビニル樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、ポリエステル樹脂等のプラスチック材料
シート;木材をシート状に加工した突き板;各種化粧印
刷の施された化粧紙等が挙げられる。
【0061】本発明の接着剤組成物には、必要に応じ
て、溶剤、可塑剤、防黴剤、消泡剤、防錆剤、充填剤、
粘着付与剤、粘着性改良剤等が添加されてもよい。
【0062】
【作用】第1発明の接着剤組成物は、特定の架橋構造や
分子量を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる
エマルジョン(A)又は、ポリマー分子中に(メタ)ア
クリル酸に由来するカルボキシル基を含有し、さらに特
定の架橋構造や分子量を有するエチレン−酢酸ビニル共
重合体からなるエマルジョン(B)を用いているため
に、接着剤層の凝集力が高く、さらにウレタン樹脂から
なるエマルジョン(C)を配合することにより、各種被
着体に対する密着性が優れる。
【0063】第2発明の接着剤組成物は、エマルジョン
(C)を形成するウレタン樹脂がポリエステルを骨格と
してもち、さらにスルホン酸(塩)残基を有するので、
各種被着体に対する密着性、耐熱性及び耐水性が優れ
る。
【0064】第4発明の接着剤組成物は、エマルジョン
(C)を形成するウレタン樹脂が特定の架橋構造又は分
子量を有しているため、耐熱性及び耐水性が優れる。
【0065】第5発明の接着剤組成物は、炭酸カルシウ
ムを50重量%以上含有する無機系充填剤が添加されて
いるので、特に多孔質材料に対する接着強度が優れる。
【0066】第7発明の接着剤組成物は、酸基と反応す
る硬化剤が添加されているので、凝集力が向上し、耐熱
性及び耐水性が優れる。
【0067】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0068】(実施例1)エマルジョン(A)としてエ
チレン−酢酸ビニル共重合体のエマルジョン(住友化学
社製「スミカフレックス(以下、SFという)45
5」、エチレン含有量18重量%、固形分濃度55重量
%、pH5)を用い、これに25重量%のアンモニア水
を添加してpHを8.0に調整した。また、エマルジョ
ン(C)としてスルホン酸基を有しポリエステル骨格を
もつ芳香族系ウレタン樹脂のエマルジョン(三洋化成社
製「UX−306」、固形分濃度45重量%、pH8)
を用いた。次いで、エマルジョン(A)100重量部
に、エマルジョン(C)30重量部を加えて十分に混合
した後、粘度調整のために、増粘剤(Allied C
olloids Limited製「Viscalex
AT−77」)0.2重量部をトルエン5重量部に十
分攪拌して分散させたものを、エマルジョン(A)及び
(C)の混合物に加えて、接着剤組成物を得た。
【0069】尚、SF455のトルエン不溶分を以下の
手順で測定した。エマルジョン(A)(SF455)を
約1mm厚の薄膜状に塗布し、40℃の送風乾燥オーブ
ン中で24時間乾燥させて乾燥皮膜を作製した。乾燥皮
膜の切片約0.5gを、約50ミリリットルのトルエン
に浸漬し、室温中で24時間静置状態で放置した後、容
器を手で軽く振り、直ちに不溶分を200メッシュのス
テンレス金網ですくい取った。不溶分をすくい取った金
網を、紙ウェス上に30秒間置き余分なトルエンを吸収
させて取り除いた後、金網ごと直ちにトルエン膨潤状態
の重量を測定した。さらに、不溶分をすくった金網を、
そのまま110℃の乾燥オーブンに4時間放置してトル
エン分を揮散させ、金網ごとその重量を測定した。トル
エン不溶分及びトルエン膨潤比を以下の式により算出し
た。 トルエン不溶分(重量%)=〔(トルエン乾燥後の不溶
分重量−ステンレス金網の重量)/(トルエン浸漬前の
樹脂重量)〕×100 トルエン膨潤比=〔(トルエン膨潤状態の不溶分重量−
ステンレス金網の重量)/(トルエン乾燥後の不溶分重
量−ステンレス金網の重量)
【0070】また、UX−306のTHF不溶分及びT
HF膨潤比は、トルエンをTHFに代えたこと以外は、
上記トルエン不溶分及び膨潤比の測定方法と同様な手順
で測定し、以下の式により算出した。 THF不溶分(重量%)=〔(THF乾燥後の不溶分重
量−ステンレス金網の重量)/(THF浸漬前の樹脂重
量)〕×100 THF膨潤比=(THF膨潤状態の不溶分重量−ステン
レス金網の重量)/(THF乾燥後の不溶分重量−ステ
ンレス金網の重量)
【0071】上記測定の結果、SF455のトルエン不
溶分:92重量%、トルエン膨潤比:9.3、UX−3
06のTHF不溶分:54重量%、THF膨潤比:4
3、であった。
【0072】(実施例2〜4、比較例1〜3)表1に示
す配合量の、SF455又はSF467〔エマルジョン
(A)〕ならびにUX−306、HW−311又はU−
42〔エマルジョン(C)〕を使用したこと以外は、実
施例1と同様にして接着剤組成物を製造した。なお、S
F467、HW−311、U−42は、下記の性状のも
のである。 〔エマルジョン(A)〕 ・SF467:住友化学社製、エチレン−酢酸ビニル共
重合体エマルジョン、エチレン含有量約20重量%、固
形分濃度65重量%、pH5、トルエン不溶分29重量
%、トルエン膨潤比43 〔エマルジョン(C)〕 ・HW−311:大日本インキ社製、カルボキシル基含
有芳香族ポリエステル骨格ウレタンエマルジョン、固形
分濃度45重量%、pH8、THF不溶分0重量% ・U−42 :住友バイエルウレタン社製、カルボキシ
ル基含有脂肪族ポリエステル骨格ウレタンエマルジョ
ン、固形分濃度49重量%、pH7、THF不溶分88
重量%、THF膨潤比5.0
【0073】上記実施例及び比較例で得られた接着剤組
成物について、下記の性能評価を行い、その結果を表1
に示した。 〔塩化ビニル化粧板サンプルの作製〕得られた接着剤
を、3mm厚のJAS1類ラワン合板にゴムローラーを
用いて、100g/m2 の塗布量となるように均一に塗
布し、この接着剤塗布面に木目調の印刷を施した0.2
mm厚の半硬質塩化ビニル製化粧シートを貼り合わせた
後、室温、440kg/m2 圧力で24時間圧締を行っ
て積層し、さらに、解圧後室温にて1週間放置して養生
を行い、塩化ビニル化粧板サンプルを作製した。
【0074】(1)常態剥離試験 得られた化粧板サンプルを25mm幅に切断し、20℃
の雰囲気下、剥離速度200mm/minにて180度
剥離試験を行った。 (2)耐水剥離試験 得られた化粧板サンプルを25mm幅に切断し、20℃
の水中に24時間浸漬した後、そのまま乾燥させないで
直ちに、20℃の雰囲気下、剥離速度200mm/mi
nにて180度剥離試験を行った。 (3)耐熱クリープ試験 得られた化粧板サンプルを25mm(幅)×200mm
(長さ)に切断し、塩化ビニル製化粧シート側を端から
縦方向に50mm剥離した後水平に置き、剥離した塩化
ビニル製化粧シートを垂下したままの状態で60℃の送
風乾燥オーブン中に1時間静置した後、剥離している塩
化ビニル製化粧シートの先端に500gの荷重をかけて
24時間後の剥離の進行長さを測定した。この場合剥離
の長さが短いほど、耐熱クリープ性が優れていることを
示す。
【0075】
【表1】
【0076】(実施例5)エマルジョン(B)としてア
クリル酸−エチレン−酢酸ビニル共重合体のエマルジョ
ン(住友化学社製「スミカフレックスCY205」、ア
クリル酸含有量0.8重量%、エチレン含有量18重量
%、固形分濃度55重量%、pH5)を用い、これに2
5重量%のアンモニア水を添加してpHを8.0に調整
した。また、エマルジョン(C)としてスルホン酸基を
有しポリエステル骨格をもつ芳香族ウレタン樹脂のエマ
ルジョン(三洋化成社製「UX−306」、固形分濃度
45重量%、pH8)を用い、エマルジョン(B)10
0重量部に、エマルジョン(C)30重量部を加えて十
分に混合した。次いで、粘度調整のために、増粘剤(A
llied Colloids Limited製「V
iscalexAT−77」)0.2重量部をトルエン
5重量部に十分攪拌して分散させたものを、エマルジョ
ン(B)及び(C)の混合物に加えて、接着剤組成物を
得た。
【0077】(実施例6〜8)表2に示す配合量の、C
Y205又はSF467〔エマルジョン(B)〕ならび
にUX−306、HW−311又はU−42〔エマルジ
ョン(C)〕を使用したこと以外は、実施例5と同様に
して接着剤組成物を製造した。
【0078】なお、CY205は、下記の性状のもので
ある。 ・CY205:トルエン不溶分91重量%、トルエン膨
潤比7.2、THF不溶分54重量%、THF膨潤比4
【0079】上記実施例5〜8で得られた接着剤組成物
について、実施例1と同様にして塩化ビニル化粧板サン
プルを作製した後、得られたサンプルを使用して、実施
例1と同様な(1)〜(3)の性能評価を行い、その結
果を表2に示した。
【0080】
【表2】
【0081】(実施例9)実施例1と同様にして調製し
たエマルジョン(A)と(C)との混合物100重量部
に対し、硬化剤として水溶性エポキシ系硬化剤(長瀬化
成社製「デナコールEX−614B」、ソルビトールポ
リグリシジルエーテル)2重量部を加えてよく混合攪拌
し、接着剤組成物を製造した。
【0082】(実施例9〜22、比較例4〜11)表3
〜7に示す配合量の、SF467、OM4000又はE
P11〔エマルジョン(A)〕、CY205〔エマルジ
ョン(B)〕及びHW−311又はU−42〔エマルジ
ョン(C)〕、ならびに硬化剤を使用したこと以外は、
実施例9と同様にして接着剤組成物を製造した。
【0083】表3〜7において、下記の性状のもを使用
した。 〔エマルジョン〕 ・OM4000:クラレ社製「パンフレックスOM−4
000」、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョ
ン、固形分濃度65重量%、pH5、トルエン不溶分5
9重量%、トルエン膨潤比12 ・EP11:大日本インキ社製「エバディックEP−1
1」、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、固
形分濃度53重量%、pH4、トルエン不溶分63重量
%、トルエン膨潤比10
【0084】〔硬化剤〕 ・デナコールEX−313:長瀬化成社製、グリセロー
ルポリグリシジルエーテル、水溶性エポキシ硬化剤 ・デナコールEM−125:長瀬化成社製、クレゾール
ノボラック型エポキシ化合物のエマルジョン、固形分濃
度25重量% ・デナコールEX−1101:長瀬化成社製、変成ビス
フェノールA型エポキシ化合物のエマルジョン、固形分
濃度50重量% ・TETRAD−X:三菱瓦斯化学社製、N,N,
N′,N′−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミ
ン ・エスダインUX−W:積水化学社製、水分散性イソシ
アネート系硬化剤 ・UCARLNK XL−25SE:サンカー社(米
国)製、カルボジイミド系硬化剤の有機溶剤溶液、固形
分濃度50重量% ・カルボジライトV−06:日清紡社製、カルボジイミ
ド系硬化剤の水溶液、固形分濃度40重量%
【0085】上記実施例9〜20及び比較例4〜11で
得られた接着剤組成物について、実施例1と同様にして
塩化ビニル化粧板サンプルを作製した後、得られたサン
プルを使用して、実施例1と同様な(1)〜(3)の性
能評価を行い、その結果を表3〜7に示した。
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】
【表6】
【0090】
【表7】
【0091】(実施例23)エマルジョン(A)として
SF455を用い、これに25重量%のアンモニア水を
添加してpHを8.0に調整した。更に、このpH調整
を行ったエマルジョン(A)100重量部に、混和安定
剤としてサンモリンOT−70(三洋化成工業社製、固
形分濃度70重量%)0.5重量部を添加した。次に、
エマルジョン(C)としてUX−306を、エマルジョ
ン(A)100重量部に対して30重量部加えて十分に
混合した。次いで、粘度調整のために、増粘剤(All
ied Colloids Limited製「Vis
calex AT−77」)0.1重量部をトルエン5
重量部に十分攪拌して分散させたものを、エマルジョン
(A)及び(C)の混合物に加えた。
【0092】次に、エマルジョン(A)及び(C)の混
合物100重量部に対し、無機系充填剤として炭酸カル
シウム1級(三共製粉社製、汎用重質炭酸カルシウム)
20重量部(ここまで配合したエマルジョン中の樹脂固
形分100重量部に対する配合量は29重量部)を配合
し、接着剤組成物を製造した。なお、配合の方法は、エ
マルジョン(A)及び(C)の混合物をホモディスパー
で攪拌しながら、その中に無機系充填剤を徐々に加え
て、加え終わってからさらに30分攪拌を続けることに
より行った。
【0093】(実施例24〜26、比較例12)表8に
示す配合量の、SF455〔エマルジョン(A)〕、U
X−306又はHW−311〔エマルジョン(C)〕、
ならびに無機系充填剤を使用したこと以外は、実施例2
3と同様にして接着剤組成物を製造した。無機系充填剤
は、下記の性状のものを使用した。
【0094】〔無機系充填剤〕 ・炭酸カルシウム1級:三共製粉社製、汎用重質炭酸カ
ルシウム ・SCP−E♯110:三共製粉社製、脂肪酸表面処理
重質炭酸カルシウム ・シュープレックス:三洋貿易社製、クレー系充填剤
【0095】上記実施例23〜26及び比較例12で得
られた接着剤組成物について、実施例1と同様にして塩
化ビニル化粧板サンプルを作製した後、得られたサンプ
ルを使用して、実施例1と同様な(1)〜(3)の性能
評価を行い、その結果を表8に示した。また、得られた
接着剤組成物の塗工作業性(4)についても下記方法に
より評価し、表8に示した。
【0096】(4)塗工作業性 得られた接着剤組成物を、30cm角のJAS1類ラワ
ン合板に対してゴムローラーを用いて塗布量が100g
/m2 になるように塗布し、ロールさばき性、ラワン合
板上での伸びを官能的に評価した。なお、ロールさばき
性及びラワン合板上での伸びのいずれについても、良好
な場合を3点、普通の場合を2点、不良の場合を1点と
する3点法で判定した。
【0097】
【表8】
【0098】(実施例27)エマルジョン(A)として
SF455を用い、これに25重量%のアンモニア水を
添加してpHを8.0に調整した。更に、このpH調整
を行ったエマルジョン(A)100重量部に、混和安定
剤としてサンモリンOT−70(三洋化成工業社製、固
形分濃度70重量%)0.5重量部を添加した。次に、
エマルジョン(C)としてUX−306を、エマルジョ
ン(A)100重量部に対して30重量部加えて十分に
混合した。次いで、粘度調整のために、増粘剤(All
ied Colloids Limited製「Vis
calex AT−77」)0.1重量部をトルエン5
重量部に十分攪拌して分散させたものを、エマルジョン
(A)及び(C)の混合物に加えた。
【0099】次に、エマルジョン(A)及び(C)の混
合物100重量部に対し、無機系充填剤として炭酸カル
シウム1級(三共製粉社製、汎用重質炭酸カルシウム)
20重量部(ここまで配合したエマルジョン中の樹脂固
形分100重量部に対する配合量は29重量部)を配合
し、接着剤組成物を製造した。なお、配合の方法は、エ
マルジョン(A)及び(C)の混合物をホモディスパー
で攪拌しながら、その中に無機系充填剤を徐々に加え
て、加え終わってからさらに30分攪拌を続けることに
より行った。こうして得られた接着剤組成物100重量
部に対し、硬化剤としてEX−614B2.0重量部添
加してよく混合攪拌した。
【0100】(実施例28〜32、比較例13、14)
表9に示す配合量の、SF455又はSF467〔エマ
ルジョン(A)〕、UX−306又はHW−311〔エ
マルジョン(C)〕、硬化剤、ならびに無機系充填剤を
使用したこと以外は、実施例27と同様にして接着剤組
成物を製造した。
【0101】上記実施例27〜32及び比較例13、1
4で得られた接着剤組成物について、実施例1と同様に
して塩化ビニル化粧板サンプルを作製した後、得られた
サンプルを使用して、実施例1と同様な(1)〜(3)
の性能評価を行い、その結果を表9に示した。また、得
られた接着剤組成物の塗工作業性(4)についても、実
施例23と同様にして評価し、表9に示した。
【0102】
【表9】
【0103】
【発明の効果】本発明の接着剤組成物は、上述の構成で
あり、優れた密着性と、高い凝集力を有すると共に、耐
熱性や耐水性にも優れる。上記接着剤組成物を使用し
て、木質材料、建築用材料や家具材料等の表面に化粧シ
ートを積層した表面化粧材は、耐熱性や耐水性に優れる
ので、幅広い用途に適用可能である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)トルエン不溶分が70重量%以上
    である、エチレン含有量5〜40重量%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体からなるエマルジョン、又は、(B)
    トルエン不溶分が70重量%以上である、(メタ)アク
    リル酸含有量0.3〜5重量%及びエチレン含有量5〜
    40重量%の(メタ)アクリル酸−エチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体からなるエマルジョンと、(C)ウレタン樹
    脂からなるエマルジョンとが配合されていることを特徴
    とする接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 エマルジョン(C)が、分子中にポリエ
    ステル骨格をもち、該骨格中にスルホン酸(塩)残基を
    含有するウレタン樹脂から形成されることを特徴とする
    請求項1記載の接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 エマルジョン(A)又はエマルジョン
    (B)100重量部に対して、エマルジョン(C)が3
    〜150重量部配合されることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 エマルジョン(C)中のテトラヒドロフ
    ラン不溶分が10重量%以上であることを特徴とする請
    求項1、請求項2又は請求項3記載の接着剤組成物。
  5. 【請求項5】 炭酸カルシウムを50重量%以上含有す
    る無機系充填剤が添加されることを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3又は請求項4記載の接着剤組成
    物。
  6. 【請求項6】 エマルジョン(A)又はエマルジョン
    (B)、及び、エマルジョン(C)の樹脂固形分100
    重量部に対して、無機系充填剤が10〜300重量部添
    加されることを特徴とする請求項5記載の接着剤組成
    物。
  7. 【請求項7】 硬化剤として、分子内にカルボン酸基及
    び/又はスルホン酸基に対して反応活性を有する官能基
    を2ケ以上有する化合物が添加されることを特徴とする
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又
    は請求項6記載の接着剤組成物。
JP10752097A 1996-07-17 1997-04-24 接着剤組成物 Pending JPH1081865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10752097A JPH1081865A (ja) 1996-07-17 1997-04-24 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-187581 1996-07-17
JP18758196 1996-07-17
JP10752097A JPH1081865A (ja) 1996-07-17 1997-04-24 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081865A true JPH1081865A (ja) 1998-03-31

Family

ID=26447544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10752097A Pending JPH1081865A (ja) 1996-07-17 1997-04-24 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1081865A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212404A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc 耐久性の改良された水性樹脂組成物ならびに防汚性コート剤および離型性コート剤
JP2000212533A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2001049224A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2001348557A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Honen Corp 突板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤組成物を用いた突板化粧合板
JP2002114959A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Konishi Co Ltd リサイクル型水性接着剤組成物
JP2002129120A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Konishi Co Ltd リサイクル型水性接着剤組成物
JP2002129134A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Konishi Co Ltd リサイクル型水性接着剤
JP2008239827A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
WO2014069616A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤及びそれを用いたビニル樹脂の製造方法
JP2015054455A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 大日本印刷株式会社 不燃性化粧板及び不燃性化粧板の製造方法
CN112920366A (zh) * 2021-02-07 2021-06-08 北京高盟新材料股份有限公司 一种高耐热弹开水性聚氨酯分散体、胶黏剂及其制备方法
JP2022064226A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 コニシ株式会社 1液型水性接着剤組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212404A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc 耐久性の改良された水性樹脂組成物ならびに防汚性コート剤および離型性コート剤
JP2000212533A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2001049224A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2001348557A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Honen Corp 突板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤組成物を用いた突板化粧合板
JP2002114959A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Konishi Co Ltd リサイクル型水性接着剤組成物
JP2002129120A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Konishi Co Ltd リサイクル型水性接着剤組成物
JP2002129134A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Konishi Co Ltd リサイクル型水性接着剤
JP2008239827A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
WO2014069616A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤及びそれを用いたビニル樹脂の製造方法
JP2015054455A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 大日本印刷株式会社 不燃性化粧板及び不燃性化粧板の製造方法
JP2022064226A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 コニシ株式会社 1液型水性接着剤組成物
CN112920366A (zh) * 2021-02-07 2021-06-08 北京高盟新材料股份有限公司 一种高耐热弹开水性聚氨酯分散体、胶黏剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618390A (en) Method for preparing laminated articles
JPH10102030A (ja) 水性積層用接着剤
JPH1081865A (ja) 接着剤組成物
JP2008266520A (ja) 接着性樹脂水性エマルジョン
JPH05230364A (ja) ポリウレタン水性分散液
JPH10140126A (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着方法ならびに化粧シート被覆材料の製造方法
JPH11199847A (ja) 接着剤組成物
JP4439807B2 (ja) 水性接着剤
JP3891883B2 (ja) 接着剤組成物
JP5372335B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
KR101047384B1 (ko) 드라이 라미네이트용 수성접착제 조성물 및 그것을 이용한 적층체
JPH10287857A (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着方法ならびに化粧シート被覆材料の製造方法
AU601081B2 (en) Aqueous polymer composition
JPH10306266A (ja) 接着剤組成物
JP2004197048A (ja) 水性接着剤
JPH10330709A (ja) 接着剤組成物及び表面化粧材
JP2003261763A (ja) 水性エマルジョン組成物及びこれを含有する水性接着剤組成物又は水性塗料用プライマー組成物
JP4763357B2 (ja) 接着剤組成物
JP4399149B2 (ja) 接着剤組成物
US20020132129A1 (en) Water-resistant adhesive based on a vinyl acetate emulsion polymer containing a nonionic polymurethane
JP2006257192A (ja) 水性エマルジョン及びその製造方法
JPH1192743A (ja) 水系接着剤組成物及びそれを用いた積層体
JPS5846277B2 (ja) 接着剤組成物
JPH1025325A (ja) ウレタンエマルジョン及び水性接着剤
JPH1135912A (ja) 接着剤組成物の製造方法