JPH1080297A - D−アミノ酸の製法 - Google Patents

D−アミノ酸の製法

Info

Publication number
JPH1080297A
JPH1080297A JP8238727A JP23872796A JPH1080297A JP H1080297 A JPH1080297 A JP H1080297A JP 8238727 A JP8238727 A JP 8238727A JP 23872796 A JP23872796 A JP 23872796A JP H1080297 A JPH1080297 A JP H1080297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racemic
microorganism
genus
amino acid
proteus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8238727A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Furui
正勝 古井
Eiji Takahashi
栄二 高橋
Takeji Shibatani
武爾 柴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP8238727A priority Critical patent/JPH1080297A/ja
Publication of JPH1080297A publication Critical patent/JPH1080297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物酵素を利用して、D−オルニチン、D
−シトルリン、D−チロシン、D−グルタミン、D−ア
ルギニン、D−フェニルアラニン及びD−アスパラギン
から選択されるD−アミノ酸を効率よく製する。 【解決手段】 ラセミ型オルニチン、ラセミ型シトルリ
ン、ラセミ型チロシン、ラセミ型グルタミン、ラセミ型
アルギニン、ラセミ型フェニルアラニン及びラセミ型ア
スパラギンから選択されるラセミ型アミノ酸に、対応す
るL−アミノ酸を不斉分解する能力を有するプロテウス
属などの微生物の培養物又はその処理物を作用させた
後、残存するD−アミノ酸を分離・採取することによ
り、D−アミノ酸を取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を利用した
D−アミノ酸の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】D−アミノ酸は、抗生物質など医薬品の
原料、合成中間体又は光学分割剤として有用な化合物で
ある。
【0003】従来、D−アミノ酸の製法としては、物理
化学的な方法として、ラセミ体の分別晶析法、クロマト
グラフィーによる光学分割法もしくは有機化学的な不斉
合成法等が知られていが、これら方法は操作が煩雑であ
り、生成物の収率や光学純度が低い等の難点があった。
【0004】また、生化学的方法としては、酵素を用い
てα,δ−ジクロロアセチルアミノ酸を不斉加水分解す
る方法(Journal of Biological
Chemistry、第188巻、第643−646
頁、1951年)、N−アセチル−DL−アミノ酸を微
生物酵素を用いて不斉加水分解する方法(Applie
d and Environmental Micro
biology、第54巻、第984−989頁、19
88年)、D−N−カルバモイル−α−アミノ酸を加水
分解する方法(特再平4−810579)、ヒダントイ
ン誘導体を加水分解する方法(Journal of
Fermentation Technology、第
56巻、第492−498頁、1978年)、α−ケト
酸に微生物酵素を用いてアミノ基を転移する方法(Jo
urnal of Biotechnology、第8
巻、第243−248頁、1988年)等が知られてい
るが、これら方法は基質のα,δ−ジクロロアセチルア
ミノ酸、D−N−カルバモイル−α−アミノ酸等が高価
であり、生成物の分離が難しい等の難点があった。
【0005】さらに、微生物酵素を用いてラセミ型アミ
ノ酸中のL型光学活性体のみを選択的に資化もしくは分
解することによりD型アミノ酸を製する方法として、D
−アルギニンの製法(特公昭48ー5040)、D−ア
ラニンの製法(特開昭63−198997)、D−セリ
ンの製法(特開平1−2594)、D−グルタミン酸の
製法(特開平1−2595)、D−アスパラギン酸の製
法(特開平1−55193)、D−アスパラギンの製法
(特開平1−55194)、D−フェニルアラニンの製
法(特開平2−65797)、D−リジンの製法(特開
平8−173188)等が知られているが、D−オルニ
チン、D−シトルリン、D−チロシン、D−グルタミン
の製法については知られておらず、D−アルギニン、D
−フェニルアラニン又はD−アスパラギンの製造につい
てもより工業的に有利な方法の開発が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、微生物酵素
を用いてD−オルニチン、D−シトルリン、D−チロシ
ン、D−グルタミン、D−アルギニン、D−フェニルア
ラニン及びD−アスパラギンから選択されるD−アミノ
酸を工業的有利に製造する方法を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ラセミ型
オルニチン、ラセミ型シトルリン、ラセミ型チロシン、
ラセミ型グルタミン、ラセミ型アルギニン、ラセミ型フ
ェニルアラニン及びラセミ型アスパラギンから選択され
るラセミ型アミノ酸中のL型光学活性体(L体)を選択
的に分解する能力を有する微生物を見出し、これら微生
物を利用した不斉分解反応によりラセミ型アミノ酸から
D型光学活性体(D体)を効率よく得られることを見出
して本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、ラセミ型オルニチ
ン、ラセミ型シトルリン、ラセミ型チロシン及びラセミ
型グルタミンから選択されるラセミ型アミノ酸に、当該
選択されたアミノ酸のL型光学活性体を不斉分解する能
力を有する微生物の培養物又はその処理物を作用させた
後、残存するD型光学活性体を分離・採取することを特
徴とするD−アミノ酸の製法である。
【0009】また、本発明は、ラセミ型アルギニン、ラ
セミ型フェニルアラニン及びラセミ型アスパラギンから
選択されるラセミ型アミノ酸に、当該選択されたアミノ
酸のL型光学活性体を不斉分解する能力を有するプロテ
ウス属などの微生物の培養物又はその処理物を作用させ
た後、残存するD型光学活性体を分離・採取することを
特徴とするD−アミノ酸の製法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、原料化合物であ
るラセミ型アミノ酸としては、D−アミノ酸及びL−ア
ミノ酸を等量含むものだけでなく、これら光学活性体を
共に含むものであればいずれも用いることができる。
【0011】本発明に使用される微生物は、L−アミノ
酸を不斉分解する能力、すなわち、ラセミ型アミノ酸中
のL型光学活性体を選択的に分解する能力を有するもの
であればよい。かかる微生物としては、細菌や酵母など
を用いることができ、細菌としては、例えば、アエロバ
クター属、アクロモバクター属、アシネトバクター属、
アルカリゲネス属、アルスロバクター属、エッシェリヒ
ア属、エンテロバクター属、キサントモナス属、クリュ
イベラ属、クレブジエラ属、コマモナス属、コリネバク
テリウム属、サルシナ属、シトロバクター属、シュード
モナス属、セラチア属、バチルス属、ハフニア属、パラ
コッカス属、ブレビバクテリウム属、プロテウス属、プ
ロビデンシア属、マイクロコッカス属、ミクロバクテリ
ウム属、モルガネラ属、ラクトバチルス属又はロドコッ
カス属に属する微生物があげられる。また、酵母として
は、キャンディダ属、サッカロマイコプシス属又はハン
セヌラ属に属する微生物があげられる。
【0012】これら微生物の具体例としては、アエロバ
クター アエロゲネス(Aerobacter aer
ogenes)OUT8017、アクロモバクター デ
ンドリティカム(Achromobacter den
driticum)OUT8009、アクロモバクター
スペルフィシアリス(Achromobacters
uperficialis)IAM1420、アクロモ
バクター ペスティファー(Achromobacte
r pestifer)IAM1446、アクロモバク
ター ブチリ(Achromobacter buty
ri)OUT8004、アクロモバクター リキダム
(Achromobacter liquidum)O
UT8013、アシネトバクター カルコアセティクス
(Acinetobacter calcoaceti
cus)IFO12552、アルカリゲネス デニトリ
フィカンス(Alcaligenes denitri
ficans)JCM5490、アルカリゲネス ユー
トロファス(Alcaligenes eutroph
us)ATCC17697、アルカリゲネス フェカリ
ス(Alcaligenes faecalis)OU
T8025、同ATCC25094、同FERM P−
6745、同IFO12669、アルスロバクター パ
ラフィネウス(Arthrobacter paraf
fineus)ATCC21219、エッシェリヒア
コリ(Escherichia coli)ATCC9
637、同ATCC11105、同ATCC2716
6、エンテロバクター アエロゲネス(Enterob
acter aerogenes)ATCC1304
8、同IFO12010、エンテロバクター クロアカ
エ(Enterobacter cloaceae)N
CTC9394、キサントモナス マルトフィリア(X
anthomonas maltophilia)IF
O12020、キサントモナス オリゼ(Xantho
monas oryzae)IFO3995、キサント
モナス プルニ(Xanthomonas prun
i)IAM1313、クリュイベラ クリオセレッセン
ス(Kluyvera cryocerescens)
ATCC14237、同ATCC21285、クレブジ
エラ ニューモニアエ(Klebsiella pne
umoniae)IFO3317、同ATCC1003
1、コマモナス アシドボランス(Comamonas
acidivorans)IFO13582、同AT
CC11299a、コリネバクテリウム アルカノリテ
ィカム(Corynebacterium alkan
olyticum)ATCC21511、コリネバクテ
リウム プリモリオキシダンス(Corynebact
erium primorioxydans)ATCC
31015、コリネバクテリウム ムリセプティカム
(Corynebacterium murisept
icum)ATCC21374、サルシナ アルビダ
(Sarcina albida)IAM1012、シ
トロバクター フロインディ(Citrobacter
freundii)ATCC8090、シュードモナ
ス オバリス(Pseudomonas ovali
s)IAM1049、シュードモナス ゲリディコラ
(Pseudomonas gelidicola)O
UT8116、シュードモナス ダクネ(Pseudo
monas dacunhae)IAM1199、シュ
ードモナス プチダ(Pseudomonas put
ida)ATCC17453、シュードモナス ソラナ
セアラム(Pseudomonas solanace
arum)IFO3509、シュードモナス アエルギ
ノーザ(Pseudomonas aeruginos
a)IFO3445、同IFO3446、同IFO34
52、同IAM1007、同IAM1267、同IFO
3918、同ATCC7700、同ATCC1014
5、シュードモナス フルオレセンス(Pseudom
onas fluorescens)IFO3081、
同IFO3459、同ATCC13525、セラチア
マルセッセンス(Serratiamarcescen
s)IFO3736、同ATCC14764、同IAM
12143、セラチア プリムチカ(Serratia
plymuthica)IAM1255、バチルス
コアギュランス(Bacillus coaguran
s)IFO12714、バチルス スフェリカス(Ba
cillus sphaericus)FERM P−
6746、バチルス サブチルス(Bacillus
subtilis)OUT8105、同OUT810
6、同OUT8109、同IFO12210、バチルス
プミラス(Bacillus pumilus)IF
O12088、バチルス リヘニフォルミス(Baci
lluslicheniformis)ATCC217
33、ハフニア アルベイ(Hafnia alve
i)IFO3731、パラコッカス デニトリフィカン
ス(Paracoccus denitrifican
s) IFO12442、ブレビバクテリウム アンモ
ニアゲネス(Brevibacterium ammo
niagenes)IAM1641、ブレビバクテリウ
ム インペリアレ(Brevibacterium i
mperiale)IAM1654、ブレビバクテリウ
ム ヘルボラム(Brevibacterium he
lvolum)IAM1637、プロテウス ブルガリ
ス(Proteus vulgaris)OUT814
4、同IFO3045、同RIMD KS(IAM12
003)、プロテウス ミラビリス(Proteus
mirabilis)IFO3849、プロビデンシア
アルカリファシエンス(Providencia a
lcalifaciens)JCM1673、プロビデ
ンシア リッティゲリ(Providencia re
ttgeri)IFO13501、同ATCC2593
2、同ATCC29944、同ATCC9919、プロ
ビデンシア ルスティジアニ(Providencia
rustigianii)JCM3953、マイクロ
コッカス ウレアエ(Micrococcus ure
ae)IAM1010、マイクロコッカス ロゼウス
(Micrococcus roseus)IFO37
64、ミクロバクテリウム エスピー(Microba
cterium sp.)ATCC21376、モルガ
ネラ モルガニイ(Morganella morga
nii) IFO3848、ラクトバチルス デルブリ
ュキイ(Lactobacillus delbrue
ckii)ATCC7830、ロドコッカス エスピー
(Rhodococcus sp.)ATCC1559
2、キャンディダ トロピカリス(Candida t
oropicalis)IFO1402、キャンディダ
ルゴーザ(Candida rugosa)ATCC
10571、同IFO0591、サッカロマイコプシス
フィブリゲラ(Saccharomycopsis
fibuligera)IFO0106、サッカロマイ
コプシス リポリティカ(Saccharomycop
sis lipolytica)IFO0717、同I
FO1195、同IFO1548、同IFO1209、
ハンセヌラ ポリモルファ(Hansenula po
lymorpha)IFO1024等があげられる。
【0013】L−オルニチンを不斉分解する能力、すな
わちラセミ型オルニチン中のL−オルニチンを選択的に
分解する能力を有する微生物としては、上記のうち、ア
エロバクター属、アクロモバクター属、アシネトバクタ
ー属、アルカリゲネス属、エッシェリヒア属、エンテロ
バクター属、キサントモナス属、クリュイベラ属、クレ
ブジエラ属、コマモナス属、コリネバクテリウム属、シ
トロバクター属、シュードモナス属、セラチア属、バチ
ルス属、ハフニア属、パラコッカス属、ブレビバクテリ
ウム属、プロテウス属、プロビデンシア属、マイクロコ
ッカス属、モルガネラ属、ラクトバチルス属、キャンデ
ィダ属、サッカロマイコプシス属又はハンセヌラ属に属
する微生物が好適であり、そのうちプロテウス属(プロ
テウスブルガリス、プロテウス ミラビリス等)、プロ
ビデンシア属(プロビデンシアリッティゲリ、プロビデ
ンシア ルスティジアニ等)又はハフニア属(ハフニア
アルベイ等)に属する微生物がL体がほぼ完全に分解
するまでに要する反応時間が短い点で好ましく、とりわ
け、プロテウス属(プロテウス ブルガリス等)又はハ
フニア属(ハフニア アルベイ等)に属する微生物が好
ましい。
【0014】L−シトルリンを不斉分解する能力、すな
わちラセミ型シトルリン中のL−シトルリンを選択的に
分解する能力を有する微生物としては、プロテウス属
(プロテウス ブルガリス等)に属する微生物が好まし
い。
【0015】L−チロシンを不斉分解する能力、すなわ
ちラセミ型チロシン中のL−チロシンを選択的に分解す
る能力を有する微生物としては、プロテウス属、プロビ
デンシア属、モルガネラ属又はサッカロマイコプシス属
に属する微生物が好適であり、そのうち、プロテウス属
(プロテウス ブルガリス等)又はプロビデンシア属
(プロビデンシア リッティゲリ等)に属する微生物が
L体がほぼ完全に分解するまでに要する反応時間が短い
点で好ましく、とりわけ、プロテウス属(プロテウス
ブルガリス等)に属する微生物が好ましい。
【0016】L−グルタミンを不斉分解する能力、すな
わちラセミ型グルタミン中のL−グルタミンを選択的に
分解する能力を有する微生物としては、プロテウス属
(プロテウス ブルガリス等)に属する微生物が好まし
い。
【0017】L−アルギニンを不斉分解する能力、すな
わちラセミ型アルギニン中のL−アルギニンを選択的に
分解する能力を有する微生物としては、アクロモバクタ
ー属、アルスロバクター属、コリネバクテリウム属、サ
ルシナ属、シュードモナス属、バチルス属、ブレビバク
テリウム属、プロテウス属、プロビデンシア属、ミクロ
バクテリウム属、モルガネラ属、ロドコッカス属、キャ
ンディダ属又はサッカロマイコプシス属に属する微生物
が好適であり、そのうち、プロテウス属(プロテウス
ブルガリス等)又はプロビデンシア属(プロビデンシア
リッティゲリ等)に属する微生物がL体がほぼ完全に
分解するまでに要する反応時間が短い点で好ましく、と
りわけ、プロテウス属(プロテウス ブルガリス等)に
属する微生物が好ましい。
【0018】L−フェニルアラニンを不斉分解する能
力、すなわちラセミ型フェニルアラニン中のL−フェニ
ルアラニンを選択的に分解する能力を有する微生物とし
ては、プロテウス属、モルガネラ属又はサッカロマイコ
プシス属に属する微生物が好適であり、とりわけ、プロ
テウス属(プロテウス ブルガリス等)に属する微生物
が好ましい。
【0019】L−アスパラギンを不斉分解する能力、す
なわちラセミ型アスパラギン中のL−アスパラギンを選
択的に分解する能力を有する微生物としては、プロテウ
ス属(プロテウス ブルガリス等)に属する微生物が好
ましい。
【0020】また、本発明に使用し得る微生物のうち、
プロテウス属(プロテウス ブルガリス等)に属する微
生物は、同発明者らが見出したように、L−リジンを選
択的に分解する活性も有しており(特開平8−1731
88)、さらにD−オルニチン、D−シトルリン、D−
チロシン、D−グルタミン、D−アルギニン、D−フェ
ニルアラニン、D−アスパラギンなどの種々のD−アミ
ノ酸の製造に幅広く応用できる点で特に好ましい。
【0021】これら微生物は、本発明に必要な能力を有
するものである限り、どのような菌株であってもよい。
新たに土壌、食品、動物などから分離した菌株であって
もよく、また、紫外線照射や変異剤処理による人為的処
理により得られる変異株であってもよい。さらに、これ
ら微生物から組み換えDNA、細胞融合などの遺伝子工
学、生物工学的手法により誘導されるものであってもよ
い。
【0022】本発明における培養物としては、例えば、
前記微生物の培養液又は生菌体などがあげられる。ま
た、培養物の処理物としては、培養液の処理物(培養上
清など)もしくは菌体処理物があげられ、例えば、前記
培養物を種々の物理化学的方法、例えば、超音波、フレ
ンチプレス、浸透圧、凍結融解、凍結乾燥、アルミナ破
壊、溶菌酵素、界面活性剤又は有機溶媒などの手段で処
理した菌体のほか、前記培養物(培養液、生菌体など)
又はその処理物(培養上清、菌体処理物など)から、公
知の方法(硫安分画、イオン交換クロマトグラフィー、
ゲル濾過クロマトグラフィーなど)により調製された部
分精製酵素又は精製酵素であって、ラセミ型アミノ酸中
のL−アミノ酸を選択的に分解する能力を有するものが
あげられる。
【0023】さらに、本発明の微生物菌体、菌体処理物
又は酵素は、例えば、ポリアクリルアミド法、含硫多糖
ゲル法(カラギーナンゲル法等)、アルギン酸ゲル法又
は寒天ゲル法等により固定化して使用することもでき
る。
【0024】本発明において、微生物の培養は、例え
ば、当該微生物を通常この分野において用いられる培地
(慣用の炭素源、窒素源及び無機塩類含有培地など)
中、常温ないし加温下(好ましくは約20〜約40
℃)、かつ好気的条件下、pH約4〜約10で実施でき
る。また、培養に際しては、培地にアミノ酸を約0.0
01%以上、とりわけ約0.1〜約1%程度添加して酵
素活性をあげることもできる。
【0025】本発明にかかる不斉分解反応は、原料化合
物であるラセミ型アミノ酸に、L−アミノ酸を不斉分解
する能力を有する微生物の培養物又はその処理物を、溶
液中で接触させインキュベーションすることにより実施
できる。
【0026】本発明の反応は水溶液中で好適に実施で
き、反応は常温ないし加温下、好ましくは約10〜約6
0℃、とりわけ好ましくは約25〜約40℃で好適に進
行する。反応液は、pH約3〜約11とりわけ約4〜約9
となるよう調整するのが好ましい。
【0027】反応基質となる原料化合物であるラセミ型
アミノ酸の仕込濃度(w/v)は、通常、約0.05〜
約50%、とりわけ約1〜約20%とすることが好まし
い。その際、反応基質は最初に一括して添加してもよ
く、あるいは反応中数回に分割して添加してもよい。
【0028】本発明において生菌体を用いる場合、反応
液中に界面活性剤を添加しておけば反応時間の短縮をは
かることができる。この目的に用いられる界面活性剤と
しては、例えば、臭化セチルピリジニウム、臭化セチル
トリメチルアンモニウム、p-イソオクチルフェニルエー
テル(米国、ロームアンドハース社製、商品名トリトン
X−100)等があげられ、反応液に対し約0.000
1〜約0.1%程度使用するのが好ましい。
【0029】また、所望により、反応は微生物の培養と
並行して実施してもよく、微生物の培養と並行して実施
する場合は、予めラセミ型アミノ酸を添加した培地を用
いて、培養と同様の条件下で反応を行えばよい。
【0030】反応終了後、反応液からのD−アミノ酸の
採取・単離は、常法にしたがって容易に実施することが
できる。例えば、反応液から遠心分離によって菌体等の
不溶性物質を除去し、活性炭で色素等を吸着除去した処
理液を減圧濃縮し、冷却晶析することにより、D−アミ
ノ酸の結晶を得ることができる。
【0031】微生物の培養物又はその処理物が、ラセミ
型アミノ酸中のL−アミノ酸を選択的に分解する能力を
有するか否かの検定は、上記の反応方法に準じて、例え
ば、以下のように容易に実施できる。すなわち、ラセミ
型アミノ酸を含む培地又は水溶液中に、検定すべき微生
物の培養物又はその処理物を添加し、30℃にて2〜1
68時間反応させる。反応終了液を、光学活性カラム
(例えば、オルニチン、グルタミン又はアスパラギンを
定量する場合には、ダイセル化学工業製、CROWNP
AK CR、チロシン、アルギニン又はフェニルアラニ
ンを定量する場合には、住化分析センター製、SUMI
CHIRAL OA−5000、シトルリンを定量する
場合には、住化分析センター製、SUMICHIRAL
OA−6100)を用いる高速液体クロマトグラフィ
ーで分析・定量し、D−アミノ酸及びL−アミノ酸の各
々の含量を測定して実施できる。測定により、例えば、
ラセミ型アミノ酸の中のL−アミノ酸が減少し、D−ア
ミノ酸が残存している場合、L−アミノ酸を不斉分解す
る能力を有するものと判定される。
【0032】以下、実施例をあげて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0033】なお、本明細書中「%」はいずれも「重量
/容量(g/dl)」を意味するものとする。また、本
実施例において、アミノ酸の光学活性体の定量は、前記
の高速液体クロマトグラフィーにより行った。
【0034】
【実施例】
実施例1 DL−オルニチン2%、硫酸アンモニウム0.5%、リ
ン酸二水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.0
5%、酵母エキス0.02%からなる培地(pH7.
0)3mlを試験管にいれ、120℃で10分間滅菌し
た。この培地に下記第1表に示す微生物を接種し、30
℃で168時間振盪培養後、培養液に残存するD−オル
ニチンを定量した。D−オルニチンの含量は下記第1表
の通りであり、また、その対掌体であるL−オルニチン
は培養液中から殆ど検出されなかった。
【0035】
【表1】
【0036】実施例2 DL−オルニチン1.0%、ポリペプトン1.0%、酵
母エキス1.0%、塩化ナトリウム0.5%からなる培
地(pH7.0)50mlを500ml容振盪フラスコ
に入れ、120℃で10分間滅菌した。この培地にプロ
テウス ブルガリス(Proteus vulgari
s)RIMD KS(IAM12003)を1白金耳接
種し、30℃で20時間培養した。上記培養液1600
ml(フラスコ32本分)より遠心分離によって集めた
菌体を生理食塩水に懸濁後、さらに遠心分離により集菌
した。該菌体にDL−オルニチン48gを含む50mM
リン酸緩衝液(pH7.0)800mlを加え、30℃
で90時間不斉分解反応させた。反応後、遠心分離によ
り除菌し、上清を得た。該上清は蛋白等を除くため限外
ろ過を行い、ろ液を得た。該ろ液を活性炭により脱色
し、脱色液を得た。該脱色液を減圧濃縮し、D−オルニ
チン粗結晶10.5gを得た。さらに該粗結晶を水10
0mlに溶解し、400mlのエタノールを添加して再
結晶させることにより、D−オルニチンの結晶8.1g
を得た。この結晶の旋光度及び光学純度は以下の通りで
あった。 旋光度 :[α]D 20=−22.8゜(C=4,6N
HCl) 光学純度:100% 。
【0037】実施例3 DL−オルニチン1.0%、ポリペプトン1.0%、酵
母エキス1.0%、塩化ナトリウム0.5%からなる培
地(pH7.0)3mlに下記第2表に示す細菌を接種
し、30℃で24時間培養した。上記培養液3mlより
遠心分離によって集めた菌体を生理食塩水に懸濁後さら
に遠心分離により集菌した。該菌体に4%のDL−オル
ニチンを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.0)2m
lを加え、30℃で120時間不斉分解反応させた。こ
の反応液中のD−オルニチンの含量は下記第2表の通り
であり、また、その対掌体であるL−オルニチンは反応
液中から殆ど検出されなかった。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】実施例4 DL−オルニチン1.0%、ポリペプトン1.0%、酵
母エキス1.0%、塩化ナトリウム0.5%からなる培
地(pH7.0)3mlに下記第3表に示す細菌を接種
し、30℃で24時間培養した。上記培養液3mlより
遠心分離によって集めた菌体を生理食塩水に懸濁後さら
に遠心分離により集菌した。該菌体に10%のDL−オ
ルニチンを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.0)2
mlを加え、30℃で168時間不斉分解反応させた。
この反応液中のオルニチンの含量は下記第3表の通りだ
った。
【0041】
【表4】
【0042】実施例5 ポリペプトン1.0%、酵母エキス1.0%、塩化ナト
リウム0.5%からなる培地(pH7.0)50mlを
500ml容振盪フラスコに入れ、120℃で10分間
滅菌した。この培地にプロテウス ブルガリス(Pro
teus vulgaris)RIMD KS(IAM
12003)を1白金耳接種し、30℃で20時間振盪
培養した。上記培養液6mlより遠心分離によって集め
た菌体を生理食塩水に懸濁後、さらに遠心分離により集
菌した。該菌体にDL−シトルリン30mgを含む50
mMリン酸緩衝液(pH8.0)3mlを加え、30℃
で5時間不斉分解反応後、反応液に残存するシトルリン
を定量した。定量の結果、13mgのD−シトルリンが
反応液中に残存し、対掌体のL−シトルリンは完全に分
解されていた。
【0043】実施例6 DL−チロシン0.2%、酵母エキス1.0%、ポリペ
プトン1.0%、塩化ナトリウム0.5%からなる培地
(pH7.0)3mlを試験管にいれ、120℃で10
分間滅菌した。この培地に下記第4表に示す微生物を接
種し、30℃で24時間振盪培養後、培養液に残存する
チロシンを定量した。チロシンの含量は下記第4表の通
りだった。
【0044】
【表5】
【0045】実施例7 ポリペプトン1.0%、酵母エキス1.0%、塩化ナト
リウム0.5%からなる培地(pH7.0)50mlを
500ml容振盪フラスコに入れ、120℃で10分間
滅菌した。この培地にプロテウス ブルガリス(Pro
teus vulgaris)RIMD KS(IAM
12003)を1白金耳接種し、30℃で20時間振盪
培養した。上記培養液6mlより遠心分離によって集め
た菌体を生理食塩水に懸濁後、さらに遠心分離により集
菌した。該菌体にDL−グルタミン30mgを含む50
mMリン酸緩衝液(pH8.0)3mlを加え、30℃
で10時間不斉分解反応後、反応液に残存するグルタミ
ンを定量した。定量の結果、10.3mgのD−グルタ
ミンが反応液中に残存し、対掌体のL−グルタミンは完
全に分解されていた。
【0046】実施例8 DL−アルギニン2%、硫酸アンモニウム0.5%、リ
ン酸二水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.0
5%、酵母エキス0.02%からなる培地(pH7.
0)3mlを試験管にいれ、120℃で10分間滅菌し
た。この培地に下記第5表に示す微生物を接種し、30
℃で168時間振盪培養後、培養液に残存するアルギニ
ンを定量した。アルギニンの含量は下記第5表の通りだ
った。
【0047】
【表6】
【0048】実施例9 DL−アルギニン1.0%、ポリペプトン1.0%、酵
母エキス1.0%、塩化ナトリウム0.5%からなる培
地(pH7.0)3mlに下記第6表に示す細菌を接種
し、30℃で24時間培養した。上記培養液3mlより
遠心分離によって集めた菌体を生理食塩水に懸濁後さら
に遠心分離により集菌した。該菌体に2%のDL−アル
ギニンを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.0)2m
lを加え、30℃で168時間不斉分解反応させた。こ
の反応液のアルギニンの含量は下記第6表の通りだっ
た。
【0049】
【表7】
【0050】実施例10 DL−フェニルアラニン1%、酵母エキス1.0%、ポ
リペプトン1.0%、塩化ナトリウム0.5%からなる
培地(pH7.0)3mlを試験管にいれ、120℃で
10分間滅菌した。この培地に下記第7表に示す微生物
を接種し、30℃で24時間振盪培養後、培養液に残存
するフェニルアラニンを定量した。フェニルアラニンの
含量は下記第7表の通りだった。
【0051】
【表8】
【0052】実施例11 DL−フェニルアラニン1.0%、ポリペプトン1.0
%、酵母エキス1.0%、塩化ナトリウム0.5%から
なる培地(pH7.0)3mlに下記第8表に示す細菌
を接種し、30℃で24時間培養した。上記培養液3m
lより遠心分離によって集めた菌体を生理食塩水に懸濁
後さらに遠心分離により集菌した。該菌体に2%のDL
−フェニルアラニンを含む50mMリン酸緩衝液(pH
7.0)2mlを加え、30℃で168時間不斉分解反
応させた。この反応液のフェニルアラニンの含量は下記
第8表の通りだった。
【0053】
【表9】
【0054】実施例12 ポリペプトン1.0%、酵母エキス1.0%、塩化ナト
リウム0.5%からなる培地(pH7.0)50mlを
500ml容振盪フラスコに入れ、120℃で10分間
滅菌した。この培地にプロテウス ブルガリス(Pro
teus vulgaris)RIMD KS(IAM
12003)を1白金耳接種し、30℃で20時間振盪
培養した。上記培養液6mlより遠心分離によって集め
た菌体を生理食塩水に懸濁後、さらに遠心分離により集
菌した。該菌体にDL−アスパラギン30mgを含む5
0mMリン酸緩衝液(pH8.0)3mlを加え、30
℃で10時間不斉分解反応後、反応液に残存するアスパ
ラギンを定量した。定量の結果、9.9mgのD−アス
パラギンが反応液中に残存し、対掌体のL−アスパラギ
ンは完全に分解されていた。
【0055】
【発明の効果】本願発明の方法によれば、工業的に安価
なラセミ型アミノ酸からD−アミノ酸を極めて効率よ
く、高い光学純度で製することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 41/00 C12R 1:37) (C12P 41/00 C12R 1:385) (C12P 41/00 C12R 1:39) (C12P 41/00 C12R 1:13) (C12P 41/00 C12R 1:85) (C12P 41/00 C12R 1:74) (C12P 41/00 C12R 1:01) (C12P 41/00 C12R 1:05) (C12P 41/00 C12R 1:19) (C12P 41/00 C12R 1:22) (C12P 41/00 C12R 1:64) (C12P 41/00 C12R 1:38) (C12P 41/00 C12R 1:40) (C12P 41/00 C12R 1:43) (C12P 41/00 C12R 1:425) (C12P 41/00 C12R 1:07) (C12P 41/00 C12R 1:265) (C12P 41/00 C12R 1:225) (C12P 41/00 C12R 1:10) (C12P 41/00 C12R 1:78) (C12P 41/00 C12R 1:06) (C12P 41/00 C12R 1:15) (C12P 41/00 C12R 1:72)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラセミ型オルニチン、ラセミ型シトルリ
    ン、ラセミ型チロシン及びラセミ型グルタミンから選択
    されるラセミ型アミノ酸に、当該選択されたアミノ酸の
    L型光学活性体を不斉分解する能力を有する微生物の培
    養物又はその処理物を作用させた後、残存するD型光学
    活性体を分離・採取することを特徴とするD−アミノ酸
    の製法。
  2. 【請求項2】 微生物が、アエロバクター属、アクロモ
    バクター属、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、
    アルスロバクター属、エッシェリヒア属、エンテロバク
    ター属、キサントモナス属、クリュイベラ属、クレブジ
    エラ属、コマモナス属、コリネバクテリウム属、サルシ
    ナ属、シトロバクター属、シュードモナス属、セラチア
    属、バチルス属、ハフニア属、パラコッカス属、ブレビ
    バクテリウム属、プロテウス属、プロビデンシア属、マ
    イクロコッカス属、ミクロバクテリウム属、モルガネラ
    属、ラクトバチルス属又はロドコッカス属、キャンディ
    ダ属、サッカロマイコプシス属又はハンセヌラ属に属す
    る微生物である請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 ラセミ型アミノ酸がラセミ型オルニチン
    である請求項1又は2記載の製法。
  4. 【請求項4】 微生物が、アエロバクター属、アクロモ
    バクター属、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、
    エッシェリヒア属、エンテロバクター属、キサントモナ
    ス属、、クリュイベラ属、クレブジエラ属、コマモナス
    属、コリネバクテリウム属シトロバクター属、シュード
    モナス属、セラチア属、バチルス属、ハフニア属、パラ
    コッカス属、ブレビバクテリウム属、プロテウス属、プ
    ロビデンシア属、マイクロコッカス属、モルガネラ属、
    ラクトバチルス属、キャンディダ属、サッカロマイコプ
    シス属又はハンセヌラ属に属する微生物である請求項3
    記載の製法。
  5. 【請求項5】 微生物が、プロテウス属、プロビデンシ
    ア属又はハフニア属に属する微生物である請求項4記載
    の製法。
  6. 【請求項6】 ラセミ型アミノ酸がラセミ型シトルリン
    である請求項1又は2記載の製法。
  7. 【請求項7】 微生物が、プロテウス属に属する微生物
    である請求項6記載の製法。
  8. 【請求項8】 ラセミ型アミノ酸がラセミ型チロシンで
    ある請求項1又は2記載の製法。
  9. 【請求項9】 微生物が、プロテウス属、プロビデンシ
    ア属、モルガネラ属又はサッカロマイコプシス属に属す
    る微生物である請求項8記載の製法。
  10. 【請求項10】 ラセミ型アミノ酸がラセミ型グルタミ
    ンである請求項1又は2記載の製法。
  11. 【請求項11】 微生物が、プロテウス属に属する微生
    物である請求項10記載の製法。
  12. 【請求項12】 ラセミ型アルギニンに、アクロモバク
    ター属、アルスロバクター属、コリネバクテリウム属、
    サルシナ属、シュードモナス属、バチルス属、ブレビバ
    クテリウム属、プロテウス属、プロビデンシア属、ミク
    ロバクテリウム属、モルガネラ属、ロドコッカス属、キ
    ャンディダ属又はサッカロマイコプシス属に属し、L−
    アルギニンを不斉分解する能力を有する微生物の培養物
    又はその処理物を作用させた後、残存するD型光学活性
    体を分離・採取することを特徴とするD−アルギニンの
    製法。
  13. 【請求項13】 微生物が、プロテウス属又はプロビデ
    ンシア属に属する微生物である請求項12記載の製法。
  14. 【請求項14】 ラセミ型フェニルアラニンに、プロテ
    ウス属、モルガネラ属又はサッカロマイコプシス属に属
    し、L−フェニルアラニンを不斉分解する能力を有する
    微生物の培養物又はその処理物を作用させた後、残存す
    るD型光学活性体を分離・採取することを特徴とするD
    −フェニルアラニンの製法。
  15. 【請求項15】 ラセミ型アスパラギンに、プロテウス
    属に属し、L−アスパラギンを不斉分解する能力を有す
    る微生物の培養物又はその処理物を作用させた後、残存
    するD型光学活性体を分離・採取することを特徴とする
    D−アスパラギンの製法。
  16. 【請求項16】 ラセミ型オルニチン、ラセミ型シトル
    リン、ラセミ型チロシン、ラセミ型グルタミン、ラセミ
    型アルギニン、ラセミ型フェニルアラニン及びラセミ型
    アスパラギンから選択されるラセミ型アミノ酸に、当該
    選択されたアミノ酸のL型光学活性体を不斉分解する能
    力を有するプロテウス属に属する微生物の培養物又はそ
    の処理物を作用させた後、残存するD型光学活性体を分
    離・採取することを特徴とするD−アミノ酸の製法。
  17. 【請求項17】 プロテウス属に属する微生物がプロテ
    ウス ブルガリスである請求項16記載の製法。
JP8238727A 1996-09-10 1996-09-10 D−アミノ酸の製法 Pending JPH1080297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238727A JPH1080297A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 D−アミノ酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238727A JPH1080297A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 D−アミノ酸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1080297A true JPH1080297A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17034368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238727A Pending JPH1080297A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 D−アミノ酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1080297A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Chisso Corp ジピコリン酸の製造法
WO2016028016A1 (ko) * 2014-08-20 2016-02-25 주식회사 아미노로직스 D-아르기닌의 제조 방법
WO2017043842A1 (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 주식회사 아미노로직스 D-아르기닌의 제조 방법
JP2019129758A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社明治 D−アルギニンを含む組成物およびその製造方法。

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Chisso Corp ジピコリン酸の製造法
WO2016028016A1 (ko) * 2014-08-20 2016-02-25 주식회사 아미노로직스 D-아르기닌의 제조 방법
US10207986B2 (en) 2014-08-20 2019-02-19 Aminiologics Co., Ltd. Method for preparing D-arginine
WO2017043842A1 (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 주식회사 아미노로직스 D-아르기닌의 제조 방법
US10407386B2 (en) 2015-09-08 2019-09-10 Aminologics Co., Ltd. Method for preparing D-arginine
JP2019129758A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社明治 D−アルギニンを含む組成物およびその製造方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218133B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
EP0228392A1 (en) Process for preparing optically active, organic compounds
EP0330695B1 (en) Process for preparation of organic chemicals
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH1080297A (ja) D−アミノ酸の製法
EP0383403A1 (en) Process for preparation of organic chemicals
Takahashi et al. D-Lysine production from L-lysine by successive chemical racemization and microbial asymmetric degradation
US5215897A (en) Process for producing L-amino acids
Takahashi et al. d-Methionine preparation from racemic methionines by Proteus vulgaris IAM 12003 with asymmetric degrading activity
JP2696436B2 (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPH10286098A (ja) D−アミノ酸の製造方法、ならびにアミンの製造方法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
US5783427A (en) Process for preparing D-amino acids
JPS6036446A (ja) L−α−アミノ酸の製造方法
JPH0644870B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP2924679B2 (ja) D−リジンの製法
US5036004A (en) Process for producing L-serine
JP2996149B2 (ja) D−アミノ酸の製法
JP3129180B2 (ja) D−ヒスチジンの製法
EP0352846B1 (en) Process for the preparation of biocatalysts with previously absent stereoselective enzyme activity
JP2882305B2 (ja) D−メチオニンの製法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
US20060172393A1 (en) Process for producing optically active alpha -methylcysteine derivative
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP3003966B2 (ja) Dl−アラニンの製造法