JPH1078826A - 定電圧回路 - Google Patents

定電圧回路

Info

Publication number
JPH1078826A
JPH1078826A JP8234562A JP23456296A JPH1078826A JP H1078826 A JPH1078826 A JP H1078826A JP 8234562 A JP8234562 A JP 8234562A JP 23456296 A JP23456296 A JP 23456296A JP H1078826 A JPH1078826 A JP H1078826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance element
amplifier circuit
resistance
circuit
amplifying means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8234562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533842B2 (ja
Inventor
Masuhide Ikeda
益英 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23456296A priority Critical patent/JP3533842B2/ja
Publication of JPH1078826A publication Critical patent/JPH1078826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533842B2 publication Critical patent/JP3533842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】定電圧回路に関し、ウェハーまたはロット間で
の製造ばらつきにより、各抵抗素子の抵抗値がばらつ
き、それによる定電圧回路の消費電流のばらつきを抑え
ること。さらに、チップ内部での製造ばらつきに依存せ
ず、各定電圧回路間での出力電圧の相対値が一定の定電
圧回路を提供すること。 【解決手段】一つの基準電圧発生手段101と2つの増
幅手段102及び112から構成される定電圧回路にお
いて、第1の増幅手段102は、A1抵抗素子108
と、A2抵抗素子109から構成される抵抗素子群10
7を有し、第2の増幅手段112は、B1抵抗素子11
8と、B2抵抗素子119から構成される抵抗素子群1
17を有す。ここで、各抵抗素子は2つ以上に分割され
た構成とする。例えば、第1の方向へA1抵抗素子10
8、B1抵抗素子118を4分割、A2抵抗素子10
9、B2抵抗素119を8分割する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、定電圧回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の定電圧回路を、図1、図2及び図
7を用いて説明する。図1は定電圧回路を示す図であ
る。図2は図1の回路図に対応した各ブロックの配置位
置の一実施例を示したレイアウト平面図である。図7は
図2内に示した抵抗素子群207、及び抵抗素子群21
7のさらに詳細な配置位置を示した従来のレイアウト平
面図である。
【0003】第1の増幅手段102は、出力電圧VOUT1
をA1抵抗素子108とA2抵抗素子109で分圧し、
差動増幅回路103へフィードバックをかけているので
定電圧回路として働く。よって出力電圧VOUT1は、A1
抵抗素子108の抵抗値をRA1、A2抵抗素子108の
抵抗値をRA2とすると
【0004】
【数1】
【0005】で表される。
【0006】また第2の増幅手段112も第1の増幅手
段102と全く同じ構成なためやはり定電圧回路として
働き、出力電圧VOUT2は、B1抵抗素子118の抵抗値
をRB1、B2抵抗素子118の抵抗値をRB2とすると
【0007】
【数2】
【0008】で表される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記で説
明した従来の定電圧回路にあっては、図7に示すよう
に、第1の増幅手段に属する第1の抵抗素子708(以
下、A1抵抗素子という)、第1の増幅手段に属する第
2の抵抗素子709(以下、A2抵抗素子という)、第
2の増幅手段に属する第1の抵抗素子718(以下、B
1抵抗素子という)、及び第2の増幅手段に属する第2
の抵抗素子719(以下、B2抵抗素子という)の配置
位置が、それぞれ1つの抵抗素子で構成されているた
め、ウェハーまたはロット間での製造ばらつきにより、
各抵抗素子の抵抗値がばらつき、抵抗素子に流れる電流
がばらつくことにより定電圧回路全体の消費電流もばら
つくため、特に低消費電力が要求される小型携帯機器の
電力設計では電池の容量を大きくする等マージンを考え
て設計する必要があるという第1の問題点を有する。す
なわち、抵抗値RA1、RA2、RB1、RB2のウェハまたは
ロット間の製造ばらつきによる抵抗変動分をそれぞれΔ
RA1、ΔRA2、ΔRB1、ΔRB2とすると抵抗素子群70
8と709に流れる電流IOUT1、及び抵抗素子群71
8、719に流れる電流IOUT2は
【0010】
【数3】
【0011】
【数4】
【0012】と表され抵抗素子に流れる電流値がばらつ
く。
【0013】また、A1抵抗素子708、A2抵抗素子
709、B1抵抗素子718、及びB2抵抗素子719
は、それぞれ近くに配置されていたため、チップ内部で
の製造ばらつきにより抵抗値がばらつくという第2の問
題点を有する。すなわち、抵抗値RA1、RA2、RB1、R
B2の製造ばらつきによる抵抗変動分をそれぞれδRA
1、δRA2、δRB1、δRB2とすると出力電圧VOUT
1、VOUT2は
【0014】
【数5】
【0015】
【数6】
【0016】で表され出力電圧VOUT1、VOUT2間で電圧
値がばらつく。よって望む特性を得るためには、出力電
圧値を調整するために各定電圧回路毎に端子やヒューズ
回路等を設ける必要がありチップ面積が大きくなる。
【0017】そこで本発明はこのような問題点を解決す
るもので、その目的とするところはウェハーまたはロッ
ト間での製造ばらつきにより、各ウェハーまたはロット
間での定電圧回路の消費電流のばらつきを抑えるところ
にある。本発明のさらなる目的は、チップ内部での製造
ばらつきに依存せず、各定電圧回路間での出力電圧の相
対値が一定の定電圧回路を提供するところにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基準電圧発生手段と、該基準電圧発生手段で生成された
基準電圧を入力とし、該基準電圧の電圧値の実数倍を出
力する第1の増幅手段と第2の増幅手段とから構成さ
れ、各該増幅手段は、差動増幅回路と、該差動増幅回路
の出力信号を入力とする出力増幅回路と、該差動増幅回
路の出力と該出力増幅回路間に設けた容量素子から構成
され、該出力増幅回路は、該差動増幅回路の出力信号を
入力信号として受ける能動素子と、該能動素子と直列接
続された該第1の抵抗素子と第2の抵抗素子から構成さ
れ、該第1の抵抗素子と該第2の抵抗素子との接続点を
該差動増幅回路へ負帰還かけた定電圧回路において、各
該増幅手段の該第1の抵抗素子及び該第2の抵抗素子を
第1の方向へそれぞれ少なくとも2つ以上に分割したこ
とを特徴とする。
【0019】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
定電圧回路であって、前記第1の抵抗素子及び前記第2
の抵抗素子は、前記第1の方向とは略直交する第2の方
向へ少なくとも2つ以上に分割したことを特徴とする。
【0020】請求項3記載の発明は、基準電圧発生手段
と、該基準電圧発生手段で生成された基準電圧を入力と
し、該基準電圧の電圧値の実数倍を出力する第1の増幅
手段と第2の増幅手段とから構成され、各該増幅手段
は、差動増幅回路と、該差動増幅回路の出力信号を入力
とする出力増幅回路と、該差動増幅回路の出力と該出力
増幅回路間に設けた容量素子から構成され、該出力増幅
回路は、該差動増幅回路の出力信号を入力信号として受
ける能動素子と、該能動素子と直列接続された該第1の
抵抗素子と第2の抵抗素子から構成され、該第1の抵抗
素子と該第2の抵抗素子との接続点を該差動増幅回路へ
負帰還かけた定電圧回路において、各該増幅手段の該第
1の抵抗素子及び該第2の抵抗素子を第1の方向へそれ
ぞれ少なくとも2つ以上に分割し、該第1の方向へ該第
1の増幅手段に属する該第1の抵抗素子と該第2の増幅
手段に属する該第1の抵抗素子を交互に配置し、該第1
の増幅手段に属する該第2の抵抗素子と該第2の増幅手
段に属する該第2の抵抗素子を交互に配置したことを特
徴とする。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項3に記載の
定電圧回路であって、前記第1の抵抗素子及び前記第2
の抵抗素子は、前記第1の方向とは略直交する第2の方
向へ少なくとも2つ以上に分割したことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明による実施例を説明す
る。請求項1に記載の発明を図1、図2、及び図3を用
いて説明する。図1は増幅手段が2つの場合の定電圧回
路を示す回路図である。基準電圧発生手段101は、第
1の増幅手段102と第2の増幅手段112へ基準電圧
VREFを供給している。
【0023】第1の増幅手段102は、作動増幅回路1
03、出力増幅回路104、及び位相補償用の容量素子
105から構成されている。出力増幅回路104はPc
hトランジスタ106と抵抗素子群107とから構成さ
れ、さらに抵抗素子群107は、A1抵抗素子108
と、A2抵抗素子109から構成されている。
【0024】第2の増幅手段112は、作動増幅回路1
13、出力増幅回路114、及び位相補償用の容量素子
115から構成されている。出力増幅回路114はPc
hトランジスタ116と抵抗素子群117とから構成さ
れ、さらに抵抗素子群117は、B1抵抗素子118
と、B2抵抗素子119から構成されている。
【0025】図2は、図1の回路図に対応した各ブロッ
クの配置場所の一実施例を示したレイアウト平面図であ
る。図2内の201は、図1の基準電圧発生手段101
に対応している。同様に他のブロックも図1と対応して
おり、202は第1の増幅手段102、212は第2の
増幅手段112、203と213は作動増幅回路103
と113、204と214は出力増幅回路104と11
4、205と215は容量素子105と115、206
と216はPchトランジスタ106と116、207
と217は抵抗素子群107と117、がそれぞれ対応
している。
【0026】図3は、抵抗素子の配置場所を示した図で
ある。307は抵抗素子群であり、図1内では抵抗素子
群107と117に対応し、図2内では抵抗素子群20
7と217に対応している。308は図1内のA1抵抗
素子108に対応し、以下同様に309はA2抵抗素子
109、318はB1抵抗素子118、319はB2抵
抗素子119にそれぞれ対応している。321は第1の
配線手段、323は抵抗素子と第1の配線手段321を
電気的に接続しているコンタクトをあらわしている。
【0027】また図3は図7内において第1の方向へA
1抵抗素子708、B1抵抗素子718を4分割、A2
抵抗素子709、B2抵抗素719を8分割した実施例
である。
【0028】一般に平均値μ、標準偏差σで正規分布に
ばらつく母集団からランダムにおおきさnのサンプリン
グをした場合、そのサンプルの平均値の分布は、やはり
正規分布で平均値μ、標準偏差σ/√nとなる。
【0029】よって、ロット間またはウェハー間のばら
つきは正規分布にばらつくため各抵抗素子をn分割する
と、抵抗素子の平均値の標準偏差が1/√nとなるため
ばらつきが抑えられる。例えば各抵抗素子をn分割した
とすると、抵抗素子308と309に流れる電流IOUT3
1、及び抵抗素子318、319に流れる電流IOUT32
は、式(3)及び式(4)の抵抗変動分ΔRA1とΔRB1
へ1/√n1、抵抗変動分ΔRA2とΔRB2へ1/√n2を
それぞれ乗じて次式を得る。
【0030】
【数7】
【0031】
【数8】
【0032】従って、図3に示した実施例では、A1抵
抗素子308とB1抵抗素子318は1/√4=0.
5、A2抵抗素子309とB2抵抗素子319は1/√
8≒0.35だけばらつきを抑えることができる。
【0033】次に請求項2に記載の発明を図1、図2、
及び図4を用いて説明する。図1、図2は既に説明した
通りである。
【0034】図4は、抵抗素子の配置場所を示した図で
ある。407は抵抗素子群であり、図1内では抵抗素子
群107と117に対応し、図2内では抵抗素子群20
7と217に対応している。408は図1内のA1抵抗
素子108に対応し、以下同様に409はA2抵抗素子
109、418はB1抵抗素子118、419はB2抵
抗素子119にそれぞれ対応している。421は第1の
配線手段、423は抵抗素子と第1の配線手段421を
電気的に接続しているコンタクトをあらわしている。
【0035】また図4は図3内のA1抵抗素子308、
A2抵抗素子309、B1抵抗素子318、及びB2抵
抗素319を、第2の方向へそれぞれ更に2分割した実
施例である。第2の方向は、第1の方向とは異なる方向
であって、たとえば、互いに略直交している。よって従
来の例と比較し、結果的に A1抵抗素子408、B1
抵抗素子418は8分割、A2抵抗素子409とB2抵
抗素419は16分割したことになり、よりいっそう抵
抗値のばらつきを抑えることができる。
【0036】次に請求項3に記載の発明を図1、図2、
及び図5を用いて説明する。図1、図2は既に説明した
通りである。
【0037】図5は、抵抗素子の配置場所を示した図で
ある。507は抵抗素子群であり、図1内では抵抗素子
群107と117に対応し、図2内では抵抗素子群20
7と217に対応している。508は図1内のA1抵抗
素子108に対応し、以下同様に509はA2抵抗素子
109、518はB1抵抗素子118、519はB2抵
抗素子119にそれぞれ対応している。521は第1の
配線手段、522は第2の配線手段、523は抵抗素子
と第1の配線手段521を電気的に接続しているコンタ
クト、523は配線手段521と配線手段522を電気
的に接続しているスルーホールをあらわしている。
【0038】また図5は第1の方向へA1抵抗素子50
8とB1抵抗素子518を2分割し、A2抵抗素子50
9とB2抵抗素子519を4分割し、さらに、A1抵抗
素子508とB1抵抗素子518、及びA2抵抗素子5
09とB2抵抗素子519を交互に配置した実施例であ
る。
【0039】分割したことによる効果は、請求項1及び
請求項2の実施例で説明した通りである。
【0040】図5に示す通りA1抵抗素子508とB1
抵抗素子518、及びA2抵抗素子509とB2抵抗素
子519を交互に配置してあるので製造ばらつきによる
抵抗変動分は
【0041】
【数9】
【0042】となり、よって式(9)を、式(5)及び
式(6)へ代入して次式を得る。
【0043】
【数10】
【0044】
【数11】
【0045】例えば、各抵抗素子群の抵抗値が等しい場
合、すなわち
【0046】
【数12】
【0047】とすると、出力電圧VOUT1、VOUT2は、式
(9)を式(10)及び式(11)へ代入して、
【0048】
【数13】
【0049】となり、製造ばらつきによる抵抗変動分が
帳消しされて出力電圧VOUT1、VOUT2は等しくなる。ま
た出力電圧VOUT1とVOUT2が異なる電圧を出力する定電
圧回路の場合でも同様に抵抗変動分が帳消しされ、各出
力電圧の相対値が一定となる。
【0050】次に請求項4に記載の発明を図1、図2、
及び図6を用いて説明する。図1、図2は既に説明した
通りである。
【0051】図6は、抵抗素子の配置場所を示した図で
ある。607は抵抗素子群であり、図1内では抵抗素子
群107と117に対応し、図2内では抵抗素子群20
7と217に対応している。608は図1内のA1抵抗
素子108に対応し、以下同様に609はA2抵抗素子
109、618はB1抵抗素子118、619はB2抵
抗素子119にそれぞれ対応している。621は第1の
配線手段、622は第2の配線手段、623は抵抗素子
と第1の配線手段621を電気的に接続しているコンタ
クトをあらわしている。
【0052】また図6は図5内のA1抵抗素子508、
A2抵抗素子509、B1抵抗素子518、及びB2抵
抗素519を、第2の方向へそれぞれ更に2分割した実
施例である。第2の方向は、第1の方向とは異なり、た
とえば略直交している。よって請求項3の実施例で示し
た図5と比較し、さらにばらつきを約0.71へ抑える
ことができる。
【0053】図8は抵抗素子がポリシリコン抵抗の場合
の断面図である。821は第1の配線手段、822は第
2の配線手段、823はコンタクトスルーホール、82
4はスルーホール、825は該抵抗素子となるポリシリ
コン、826は層間絶縁膜、、827は基板をそれぞれ
あらわしている。他の抵抗素子としては、ウェル抵抗、
拡散抵抗、MOS抵抗、ポリシリコンダイオード抵抗等
が考えられる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、抵
抗素子を分割したことによって、ウェハーまたはロット
間での製造ばらつきにより、各ウェハーまたはロット間
での定電圧回路の消費電流のばらつきを抑えることがで
きるため、特に低消費電力が要求される小型携帯機器の
設計段階で必要以上の電力マージンを考える必要がなく
なり、搭載する電池の容量も小型化が可能となる。
【0055】また本発明によれば、抵抗素子を交互に配
置したことによって、チップ内部で製造ばらつきが存在
しても各定電圧回路間での出力電圧の相対値が一定の定
電圧回路を提供できるため、出力電圧値を調整するため
の端子やヒューズ回路等は一組ですみチップ面積の増大
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】定電圧回路を示す回路図。
【図2】図1の回路図に対応した各ブロックの配置位置
の一実施例を示したレイアウト平面図。
【図3】請求項1に記載の発明の一実施例を示した抵抗
素子郡のレイアウト平面図。
【図4】請求項2に記載の発明の一実施例を示した抵抗
素子郡のレイアウト平面図。
【図5】請求項3に記載の発明の一実施例を示した抵抗
素子郡のレイアウト平面図。
【図6】請求項4に記載の発明の一実施例を示した抵抗
素子郡のレイアウト平面図。
【図7】従来例を示した抵抗素子郡のレイアウト平面
図。
【図8】抵抗素子がポリシリコンの場合の断面図。
【符号の説明】
101、201・・・基準電圧発生手段 102、202・・・第1の増幅手段 112、212・・・第2の増幅手段 103、113、203、213・・・差動増幅回路 104、114、204、214・・・出力増幅回路 105、115 205、215・・・容量素子 106、116、206、216・・・Pchトランジ
スタ 107、117、207、217、307、407、5
07、607、707・・・抵抗素子郡 108、308、408、508、608、708・・
・第1の増幅手段に属する第1の抵抗素子 109、309、409、509、609、709・・
・第1の増幅手段に属する第2の抵抗素子 118、318、418、518、618、718・・
・第2の増幅手段に属する第1の抵抗素子 119、319、419、519、619、719・・
・第2の増幅手段に属する第2の抵抗素子 321、421、521、621、721、821・・
・第1の配線手段 322、522、822・・・第2の配線手段 323、423、523、623、723、823・・
・コンタクト 324、524、824・・・スルーホール 825・・・ポリシリコン抵抗 826・・・層間絶縁膜 827・・・基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準電圧発生手段と、該基準電圧発生手段
    で生成された基準電圧を入力とし、該基準電圧の電圧値
    の実数倍を出力する第1の増幅手段と第2の増幅手段と
    から構成され、各該増幅手段は、差動増幅回路と、該差
    動増幅回路の出力信号を入力とする出力増幅回路と、該
    差動増幅回路の出力と該出力増幅回路間に設けた容量素
    子から構成され、該出力増幅回路は、該差動増幅回路の
    出力信号を入力信号として受ける能動素子と、該能動素
    子と直列接続された該第1の抵抗素子と第2の抵抗素子
    から構成され、該第1の抵抗素子と該第2の抵抗素子と
    の接続点を該差動増幅回路へ負帰還かけた定電圧回路に
    おいて、各該増幅手段の該第1の抵抗素子及び該第2の
    抵抗素子を第1の方向へそれぞれ少なくとも2つ以上に
    分割したことを特徴とする定電圧回路。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の定電圧回路であって、前
    記第1の抵抗素子及び前記第2の抵抗素子は、前記第1
    の方向とは略直交する第2の方向へ少なくとも2つ以上
    に分割したことを特徴とする定電圧回路。
  3. 【請求項3】基準電圧発生手段と、該基準電圧発生手段
    で生成された基準電圧を入力とし、該基準電圧の電圧値
    の実数倍を出力する第1の増幅手段と第2の増幅手段と
    から構成され、各該増幅手段は、差動増幅回路と、該差
    動増幅回路の出力信号を入力とする出力増幅回路と、該
    差動増幅回路の出力と該出力増幅回路間に設けた容量素
    子から構成され、該出力増幅回路は、該差動増幅回路の
    出力信号を入力信号として受ける能動素子と、該能動素
    子と直列接続された該第1の抵抗素子と第2の抵抗素子
    から構成され、該第1の抵抗素子と該第2の抵抗素子と
    の接続点を該差動増幅回路へ負帰還かけた定電圧回路に
    おいて、各該増幅手段の該第1の抵抗素子及び該第2の
    抵抗素子を第1の方向へそれぞれ少なくとも2つ以上に
    分割し、該第1の方向へ該第1の増幅手段に属する該第
    1の抵抗素子と該第2の増幅手段に属する該第1の抵抗
    素子を交互に配置し、該第1の増幅手段に属する該第2
    の抵抗素子と該第2の増幅手段に属する該第2の抵抗素
    子を交互に配置したことを特徴とする定電圧回路。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の定電圧回路であって、前
    記第1の抵抗素子及び前記第2の抵抗素子は、前記第1
    の方向とは略直交する第2の方向へ少なくとも2つ以上
    に分割したことを特徴とする定電圧回路。
JP23456296A 1996-09-04 1996-09-04 定電圧回路 Expired - Fee Related JP3533842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23456296A JP3533842B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 定電圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23456296A JP3533842B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 定電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078826A true JPH1078826A (ja) 1998-03-24
JP3533842B2 JP3533842B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16972967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23456296A Expired - Fee Related JP3533842B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 定電圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533842B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246545A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2007043340A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
US7208923B2 (en) 2003-09-08 2007-04-24 Rohm Co., Ltd. Multiple-output power device, and mobile device using the same
KR100756614B1 (ko) 2005-09-21 2007-09-10 가부시키가이샤 리코 트랜지스터 구동 회로, 트랜지스터 구동 방법 및 정전압회로
JP2008311609A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Taejin Technology Co Ltd 電圧レギュレーター及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246545A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7208923B2 (en) 2003-09-08 2007-04-24 Rohm Co., Ltd. Multiple-output power device, and mobile device using the same
KR100756614B1 (ko) 2005-09-21 2007-09-10 가부시키가이샤 리코 트랜지스터 구동 회로, 트랜지스터 구동 방법 및 정전압회로
WO2007043340A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
JP2007109920A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US7986028B2 (en) 2005-10-14 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device having metal thin film resistance element
JP2008311609A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Taejin Technology Co Ltd 電圧レギュレーター及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533842B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164260B2 (en) Bandgap reference circuit with a shared resistive network
JP3993473B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR20080113041A (ko) 차동 전압 측정 및 제어를 위한 회로
US6333864B1 (en) Power supply adjusting circuit and a semiconductor device using the same
US8289800B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH0798335A (ja) 容量性減衰器を有する高電圧差センサ
US5057792A (en) Current mirror
US6388511B1 (en) Filter circuit
JP3533842B2 (ja) 定電圧回路
US6414536B1 (en) Electrically adjustable CMOS integrated voltage reference circuit
EP0565156A2 (en) Voltage burn-in scheme for BICMOS circuits
US7973428B2 (en) Supply voltage selector
US20020096739A1 (en) Semiconductor device
US5682120A (en) Differential amplifier circuit using lateral-type bipolar transistors with back gates
CN100421241C (zh) 半导体集成电路
US20030030128A1 (en) Transistor configuration for a bandgap circuit
JP2024047597A (ja) 半導体装置
JPH10270988A (ja) 基板バイアス効果を利用した遅延回路
JP2833053B2 (ja) トランジスタ回路
US6831336B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH10107635A (ja) 2セグメントラダー回路及びデジタル・アナログ変換器
JPH0527988B2 (ja)
JP2003110030A (ja) 半導体装置
JPH11145393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0548009A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees