JPH1075788A - トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法 - Google Patents

トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法

Info

Publication number
JPH1075788A
JPH1075788A JP8232724A JP23272496A JPH1075788A JP H1075788 A JPH1075788 A JP H1075788A JP 8232724 A JP8232724 A JP 8232724A JP 23272496 A JP23272496 A JP 23272496A JP H1075788 A JPH1075788 A JP H1075788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
gene
hydroxy
trans
transformant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8232724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739143B2 (ja
Inventor
Akio Ozaki
明夫 尾崎
Takeshi Shibazaki
剛 柴崎
Hideo Mori
英郎 森
Akihiko Maruyama
明彦 丸山
Hiroaki Motoyama
裕章 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP23272496A priority Critical patent/JP3739143B2/ja
Priority to KR1019970045362A priority patent/KR100591499B1/ko
Priority to CNB971179298A priority patent/CN1333074C/zh
Priority to DK97115289T priority patent/DK0826773T3/da
Priority to AT97115289T priority patent/ATE287959T1/de
Priority to TW086112674A priority patent/TW581813B/zh
Priority to EP97115289A priority patent/EP0826773B1/en
Priority to DE69732327T priority patent/DE69732327T2/de
Priority to CA002209889A priority patent/CA2209889C/en
Publication of JPH1075788A publication Critical patent/JPH1075788A/ja
Priority to KR1020050118504A priority patent/KR100591500B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3739143B2 publication Critical patent/JP3739143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 L−プロリン4位水酸化酵素を用いて、より
工業的に有利にトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリ
ンを製造するための方法を提供することにある。 【解決手段】 2−ケトグルタル酸および2価鉄イオン
の存在下、遊離のL−プロリンに作用して、トランス−
4−ヒドロキシ−L−プロリンを生成する、L−プロリ
ン4位水酸化酵素活性を有する蛋白質をコードする遺伝
子を含むDNA断片をベクターに組み込んで得られる組
換え体DNAを保有し、且つ、L−プロリンの生合成系
の活性の強化された形質転換体、を培養し、該培養物、
菌体または菌体処理物を酵素源として、2−ケトグルタ
ル酸および2価鉄イオンの存在下、培養液または水性媒
体中で、を生成したトランス−4−ヒドロキシ−L−プ
ロリンを該培養物または該水性媒体より採取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消炎剤として利用
されているN−アセチルヒドロキシプロリン,カルバペ
ネム系抗生物質等の医薬品の合成原料または食品添加物
として有用なトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
を工業的に製造する方法、該方法に有用なL−プロリン
4位水酸化酵素遺伝子を含有し、かつ、プロリン合成系
の活性の強化された形質転換体に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物を用いトランス−4−ヒドロキシ
−L−プロリンを製造する方法としては、 1)エッシェリヒア属に属する微生物を用い、4−ヒド
ロキシ−2−オキソグルタル酸からトランス−4−ヒド
ロキシ−L−プロリンを製造する方法(特開平3−26
6995)、 2)細菌やかび類を用い直接発酵生産する方法(Europea
n Patent ApplicationEP 0 547 898 A2 、特開平5−2
36980、特開平6−245782) 、 3)ストレプトミセス属に属する微生物を用い、L−プ
ロリンから製造する方法〔ジャーナル・オブ・バイオロ
ジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)、254巻、
6684〜6690ページ(1979年)、バイオケミ
カル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニ
ケーション(Biochem. Biophys. Res.Comm. )、120
巻,45〜51ページ(1984年)、テトラヘドロン
・レターズ(Tetrahedron Letters ),34巻,748
9〜7492ページ( 1993年) 、テトラヘドロン・
レターズ(Tetrahedron Letters )、35巻,4649
〜4652ページ(1994年)〕が知られている。
【0003】従来のトランス−4−ヒドロキシ−L−プ
ロリンの製造方法は、1)4−ヒドロキシ−2−オキソ
グルタル酸等のトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリ
ンを製造するための基質が高価で入手困難である、2)
トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンの生産性が低
い、3)トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンの製
造に関与する酵素の活性が極めて微弱である、等の理由
から、工業化は困難である。 トランス−4−ヒドロキ
シ−L−プロリンの製造に関与する酵素については、L
−プロリン4位水酸化酵素をダクチロスポランジウム.
エスピー.RH1(Dactylosporangium sp.RH1 )より
精製したとの報告(特開平7−322885)、および
前述のストレプトマイセス属に属する微生物より精製し
たとの報告[バイオケミカル・ジャーナル(Bioch
em.J.)、313巻、185−191ページ、(1
966年)]がある。また、2−ケトグルタル酸および
2価鉄イオンの存在下において、遊離のL−プロリンを
トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンに変換させる
活性を有する、L−プロリン4位水酸化酵素をコードす
る遺伝子を前述のダクチロスポランジウム.エスピー.
RH1(Dactylosporangium sp.RH1 )よりクローニン
グし、L−プロリン4位水酸化酵素遺伝子を含むプラス
ミドpRH71を取得し、さらにトリプトファンタンデ
ムプロモーター支配下でL−プロリン4位水酸化酵素遺
伝子を発現させるプラスミドpTr2−4OHを構築
し、大腸菌で活性を発現させたという報告(日本農芸化
学会1996年度大会、講演要旨集257ページ)があ
る。
【0004】活性の高いL−プロリン4位水酸化酵素を
用い、工業的に有利にトランス−4−ヒドロキシ−L−
プロリンを製造する方法が求められている。一方、プロ
リン生合成経路に関する酵素およびその遺伝子は大腸菌
などですでに明らかになっている[ジャーナル・オブ・
ジェネラル・マイクロバイオロジー(J.Gen.Mi
crobiol.)、118巻、287−293ページ
(1980年)、およびバイオキミカ・バイオフィジカ
・アクタ(Biochim.Biophys.Act
a)、104巻、397〜404ページ(1965
年)]。また、プロリン生合成は例えば大腸菌などでは
生合成経路の第一酵素であるガンマ−グルタミル キナ
ーゼ(GK)が、生成物であるプロリンのフィードバッ
ク阻害を受けることにより調節されている事が知られて
いる[バイオキミカ・バイオフィジカ・アクタ(Bio
chim.Biophys.Acta)、192巻、4
62〜467ページ(1969年)]。
【0005】更に、GKをコードする遺伝子proB
変異を生じさせることにより、プロリンのフィードバッ
ク阻害を著しく減少させたGKを生成させ、プロリン高
生産株を造成できることが知られている[モレキュラー
・ジェネラル・ジェネティクス(Mol.Gen.Ge
net.)、182巻、82−86ページ(1981
年)、ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Ba
cteriol.)、156巻、1249−1262ペ
ージ(1983年)、およびジャーナル・オブ・バクテ
リオロジー(J.Bacteriol.)、164巻、
1088−1093ページ(1985年)]。該pro
に変異を起こさせた遺伝子としてproB74が知ら
れており、proB74の変異点はproBのコーディ
ングリージョンの5’末端から319番目のGがAに置
換することにより、proB蛋白のN末端から107番
目のアスパラギン酸がアスパラギンに変化していること
が知られている[ジーン(Gene)、64巻、199
−205ページ(1988年)]。
【0006】プロリン分解に関する酵素系、それをコー
ドする遺伝子、遺伝子系の制御についても、大腸菌、サ
ルモネラ菌などで研究が進んでおりよく知られている
[ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Bact
eriol.)、146巻、895−901ページ(1
981年)、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオ
ロジー (J.Mol.Biol.)、148巻、21
−44ページ(1981年)]。
【0007】プロリンの生合成系の活性の強化された株
を用いたトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンの製
造法は知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、L−
プロリン4位水酸化酵素を用いて、効率的にトランス−
4−ヒドロキシ−L−プロリンを製造する方法におい
て、より工業的に有利にトランス−4−ヒドロキシ−L
−プロリンを製造するために、L−プロリン4位水酸化
酵素遺伝子を含有し、これを高効率で発現させる組換え
体DNAを保持し、かつ、プロリン生合成系の活性の強
化された形質転換体を提供し、該形質転換体を用いてト
ランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンを工業的に安価
に製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、2−ケトグル
タル酸および2価鉄イオンの存在下、遊離のL−プロリ
ンに作用して、トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリ
ンを生成する、L−プロリン4位水酸化酵素活性を有す
る蛋白質をコードする遺伝子を含むDNA断片をベクタ
ーに組み込んで得られる組換え体DNAを保有し、且
つ、L−プロリンの生合成系の活性の強化された形質転
換体、および該形質転換体を培養し、該培養物、菌体ま
たはそれらの処理物を酵素源として、2−ケトグルタル
酸および2価鉄イオンの存在下、水性媒体中で、L−プ
ロリンをトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンに変
換させ、生成したトランス−4−ヒドロキシ−L−プロ
リンを該水性媒体より採取することを特徴とするトラン
ス−4−ヒドロキシ−L−プロリンの製造法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明にかかわるL−プロリン4位水酸化酵素は、2−
ケトグルタル酸および2価鉄イオンの存在下において、
遊離のL−プロリンを水酸化してトランス−4−ヒドロ
キシ−L−プロリンを生成する酵素である。
【0011】本発明のL−プロリン4位水酸化酵素をコ
ードするDNAを含むプラスミッドとしては、例えばp
RH71があげられる。pRH71を含む大腸菌である
Escherichia coli SOLR/pRH71 は、平成7年3月2日付
けで工業技術院生命工学工業技術研究所、日本国茨城県
つくば市東1丁目1番3号(郵便番号305)にFER
M BP−5025として寄託されている。
【0012】L−プロリン4位水酸化酵素遺伝子を宿主
中で発現させるためには、まず、L−プロリン4位水酸
化酵素遺伝子を含むDNA断片を、制限酵素類あるいは
DNA分解酵素類で、L−プロリン4位水酸化酵素遺伝
子を含む適当な長さのDNA断片とした後に、発現ベク
ター中プロモーターの下流に挿入し、次いで上記DNA
を挿入した発現ベクターを、発現ベクターに適合した宿
主中に導入する。宿主としては、目的とする遺伝子を発
現できるものは全て用いることができる。例えば、エッ
シェリヒア属、セラチア属、コリネバクテリウム属、ブ
レビバクテリウム属、シュードモナス属、バチルス属、
等に属する微生物菌株の他、酵母菌株や動物細胞宿主等
をあげることができる。
【0013】発現ベクターとしては、上記宿主において
自立複製可能ないしは染色体中への組込みが可能で、L
−プロリン4位水酸化酵素遺伝子を転写できる位置にプ
ロモーターを含有しているものが用いられる。大腸菌等
の微生物を宿主として用いる場合は、L−プロリン4位
水酸化酵素発現ベクターは微生物中で自立複製可能であ
ると同時に、プロモーター、リボソーム結合配列、L−
プロリン4位水酸化酵素遺伝子、転写終結配列、より構
成されていることが好ましい。プロモーターを制御する
遺伝子が含まれていてもよい。
【0014】発現ベクターとしては、例えば、pBTr
p2、pBTac1、pBTac2(いずれもベーリン
ガーマンハイム社より市販)、pKYP10( 特開昭5
8−110600)、pKYP200〔アグリカルチャ
ラル・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Ch
em.), 48巻, 669〜675ページ(1984
年)〕、pLSA1〔アグリカルチャラル・バイオロジ
カル・ケミストリー(Agric.Biol. Chem.),53巻,2
77ページ(1989年)〕、pGEL1〔プロシーデ
ィング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サ
イエンス(Proc. Natl.Acad. Sci., USA) ,82巻,4
306ページ( 1985年)〕、pBluescript(STRATAG
ENE社)、pTrs30〔エシェリヒア・コリ JM109/pT
rS30 (FERM BP−5407)より調製〕および
pTrs32〔エシェリヒア・コリ JM109/pTrS32 (F
ERM BP−5408)より調製〕等を例示すること
ができる。
【0015】プロモーターとしては、大腸菌等の宿主中
で発現できるものであればいかなるものでもよい。例え
ば、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター(Pl
ac)、PL プロモーターPR プロモーターなどの、大腸
菌やファージ等に由来するプロモーターをあげることが
できる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター(Pt
rpx2)、tacプロモーターのように人為的に設計改変
されたプロモーター等も用いることができる。
【0016】リボソーム結合配列としては、大腸菌等の
宿主中で発現できるものであればいかなるものでもよい
が、リボソーム結合配列と開始コドンとの間を適当な距
離(例えば6〜18塩基)に調節したプラスミッドを用
いることが好ましい。L−プロリン4位水酸化酵素遺伝
子はL−プロリン4位水酸化酵素をコードする遺伝子で
あればいずれも用いることができるが、該遺伝子のDN
A配列を宿主微生物での発現に最適なコドンとなるよう
に、塩基を置換して用いることにより高発現化が達成で
きる。大腸菌を宿主として、発現に最適なコドンとなる
ように塩基を置換したL−プロリン4位水酸化酵素遺伝
子の具体例として、配列番号1で示される塩基配列等を
あげることができる。
【0017】本遺伝子の発現には転写終結配列は必ずし
も必要ではないが、好適には構造遺伝子直下に転写終結
配列を配置することが望ましい。宿主としては、Escher
ichia coli XL1-Blue 、Escherichia coli XL2-Blue、
Escherichia coli DH1、Escherichia coli MC1000 、 E
scherichia coli KY3276、Escherichia coli W1485、Es
cherichia coli JM109、Escherichia coli HB101、Esch
erichia coli No.49、Escherichia coli W3110、Escher
ichia coli NY49、Bacillus subtilis Bacillus amyl
oliquefacinesBrevibacterium immariophilum ATCC14
068、Brevibacterium saccharolyticum ATCC14066、Bre
vibacterium flavum ATCC14067 、Brevibacterium lact
ofermentum ATCC13869 、Corynebacterium glutamicum
ATCC13032、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC13
870、Microbacterium ammoniaphilum ATCC15354等をあ
げることができる。
【0018】酵母菌株を宿主として用いる場合には、発
現ベクターとして、例えば、YEp13(ATCC37115
)、YEp24(ATCC37051 )、YCp50(ATCC374
19 )等を例示することができる。プロモーターとして
は、酵母菌株の宿主中で発現できるものであればいかな
るものでもよい。例えば、ヘキソースキナーゼ等の解糖
系の遺伝子のプロモーター、gal 1 プロモーター、gal
10プロモーター、ヒートショック蛋白質プロモーター、
MFα1 プロモーター、CUP 1 プロモーター等のプロモー
ターをあげることができる。
【0019】宿主としては、Saccharomyces cerevisae
Schizosaccharomyces pombe Kluyveromyces lacti
sTrichosporon pullulansSchwanniomyces alluvius
等をあげることができる。 動物細胞を宿主として用いる場合には、発現ベクターと
して、例えば、pcDNAI/Amp、pcDNAI、
pcDM8(いずれもフナコシ社より市販)等を例示す
ることができる。プロモーターとしては、動物細胞の宿
主中で発現できるものであればいかなるものでもよい。
例えば、ヒトCMVのIE(immediate early)遺伝子のプ
ロモーター等のプロモーターをあげることができる。ま
た、ヒトCMVのIE遺伝子のエンハンサーをプロモータ
ーと共に用いてもよい。宿主としては、ナマルバ細胞、
HBT5637(特開昭63−299)、COS細胞、
CHO細胞等をあげることができる。
【0020】動物細胞へのDNAの導入法としては、動
物細胞にDNAを導入することができればいかなる方法
も用いることができる。例えば、エレクトロポーレーシ
ョン法〔Miyajiら:サイトテクノロジー(Cytotechnolog
y), 3, 133(1990)〕、リン酸カルシウム法(特開平2-22
7075)、リポフェクション法〔フィリップ・エル・フェ
ルグナー(Philip L. Felgner)ら:プロシーディング・
オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス
(Proc. Natl. Acad. Sci., USA), 84, 7413(1987)〕等
を用いることができる。形質転換株の取得および培養
は、特開平2-227075あるいは特開平2-257891に記載され
ている方法に準じて行なうことができる。
【0021】宿主をプロリン生合成系の活性の強化され
たものにするためには、1)宿主中のプロリン合成系遺
伝子のコピー数を増加させる、2)プロリンによってフ
ィードバック阻害を受けるプロリン合成系の酵素をコー
ドする遺伝子に変異を生ぜしめ、プロリンによるフィー
ドバック阻害が著しく減少した酵素をコードする遺伝子
を宿主に導入する、3)プロリンの分解活性を欠失させ
る、または4)これらを組み合わせることにより達成す
ることができる。
【0022】プロリン合成系遺伝子またはプロリンによ
るフィードバック阻害が著しく減少したプロリン合成系
酵素をコードする遺伝子は宿主の染色体上に存在しても
良いし、またプラスミドなどの宿主中のベクター上に存
在してもよい。プロリンによるフィードバック阻害が著
しく減少したプロリン合成系酵素をコードする遺伝子と
しては、 proB74遺伝子、DHP rproB遺伝
子[ジーン(gene)、39巻、109−112ペー
ジ、(1984年)]等、プロリンによるフィードバッ
ク阻害が著しく減少したプロリン合成系酵素をコードす
る遺伝子をあげることができる。
【0023】また、プロリン合成系遺伝子またはプロリ
ンによるフィードバック阻害が著しく減少したプロリン
合成系酵素をコードする遺伝子をプロリン4位水酸化酵
素遺伝子と共にプラスミドなどの宿主中のベクター上に
存在させる場合は、両遺伝子が一つのプラスミド上に存
在していてもよいし、別の共存可能なプラスミド上に存
在していてもよい。
【0024】共存可能なプラスミドとしては、例えば、
大腸菌においては、コリシンE1系のプラスミド(例、
pBR322)とpACYC系のプラスミド、コリシン
E1系のプラスミドとF因子系のプラスミド、コリシン
E1系のプラスミドとR因子系のプラスミド等をあげる
ことができる。プロリン生合成系遺伝子を宿主中で発現
させるためには、前述のL−プロリン4位水酸化酵素遺
伝子での発現と同様の方法を用いることができる。
【0025】宿主のプロリン分解活性を欠失させるに
は、変異剤で宿主を処理した後、例えば細菌などではP
ro−TTCプレート[アプライド・アンド・エンバイ
ロメンタル・マイクロバイオロジー(Appl.Env
iron,Microbiol,)、33巻、434−
444ページ、(1977年)]上で白色のコロニーを
形成するものを選択することで取得できる。
【0026】更に、大腸菌等ではput遺伝子の適当な
位置にトランスポゾンが挿入されることでプロリンの資
化性が失われることがわかっている[ジェネティクス
(Genetics)、92巻、741−747ページ
(1979年)]ので、トランスポゾンを挿入した後、
薬剤耐性と前述したPro−TTCプレートにより、プ
ロリン分解活性欠失株を取得することもできる。
【0027】また、トランスポゾンによりプロリン分解
活性が欠失した株より、P1トランスダクション[A Sh
ort Course In Bacterial Genetics, A Laboratory Man
ualand Handbook for Esherichia coli and Related Ba
cteria, J. H. Miller, Cold Spring Harbor Laborator
y Press, 1922, Laboratory Manual, pp.263 ]により
別の菌株にプロリン分解活性欠失という形質を移すこと
もできる。
【0028】上記のようにしてプロリン生合成系の活性
の強化された宿主を用いて得られた形質転換体の培養
は、通常の培養方法に従って行うことができる。大腸菌
や酵母菌等の微生物を宿主として用いた形質転換体を培
養する培地は、微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無
機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行える
培地であれば天然培地、合成培地のいずれでもよい。
【0029】炭素源としては、それぞれの微生物が資化
し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、
スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいは
デンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸
等の有機酸、エタノール、プロパノールなどのアルコー
ル類が用いられる。窒素源としては、アンモニア、塩化
アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、
りん酸アンモニウム、等の各種無機酸や有機酸のアンモ
ニウム塩、その他含窒素化合物、並びに、ペプトン、肉
エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン
加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵
菌体およびその消化物等が用いられる。
【0030】無機物としては、りん酸第一カリウム、り
ん酸第二カリウム、りん酸マグネシウム、硫酸マグネシ
ウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫
酸銅、炭酸カルシウム等が用いられる。培養は、振盪培
養または深部通気攪拌培養などの好気的条件下で行う。
培養温度は15〜40℃がよく、培養時間は、通常16
〜100時間である。培養中pHは、3. 0〜9. 0に
保持する。pHの調整は、無機あるいは有機の酸、アル
カリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニアなどを用
いて行う。
【0031】また培養中必要に応じて、アンピシリンや
テトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよ
い。プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた
発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときに
は、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよ
い。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで
形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−
β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)等を、tr
pプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微
生物を培養するときにはインドールアクリル酸(IA
A)等を培地に添加してもよい。
【0032】動物細胞を宿主として用いた形質転換体を
培養する培地は、一般に使用されているRPMI164
0培地、EagleのMEM培地またはこれら培地に牛
胎児血清等を添加した培地等が用いられる。培養は、5
%CO2 存在下等の条件下で行う。培養温度は35〜3
7℃がよく、培養時間は、通常3〜7日間である。
【0033】また培養中必要に応じて、カナマイシン、
ペニシリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。この
ように培養して得た形質転換体中には、遺伝子源として
用いた微生物菌株、例えばダクチロスポランジウム・エ
スピーRH1等およびpTr2−4OHを保有する組換
え大腸菌と比較してL−プロリン4位水酸化酵素が著量
生成蓄積しており、プロリン生合成活性も強く、トラン
ス−4−ヒドロキシ−L−プロリン製造を、遺伝子源と
して用いた微生物菌株、例えばダクチロスポランジウム
・エスピーRH1等およびpTr2−4OHを保有する
組換え大腸菌を用いた場合と比較して、はるかに効率的
に行うことができる。
【0034】該形質転換体中にL−プロリン4位水酸化
酵素が生成していることは、培養物、菌体またはそれら
の処理物を、酵素反応に適した水性媒体中に、L−プロ
リン、二価鉄イオン、2−ケトグルタル酸とともに加
え、また必要に応じて界面活性剤や有機溶剤を添加する
ことにより、生成するトランス−4−ヒドロキシ−L−
プロリンを検出することにより知ることができる。生成
されたL−プロリン4位水酸化酵素の活性は、下記測定
条件下、1分間に1nmolのトランス−4−ヒドロキシ−
L−プロリンを生成する活性を1単位(U)として表示
する。なお、ここでは、微生物菌体に加え、動物細胞を
含めて菌体と呼ぶ。
【0035】L−プロリン4位水酸化酵素活性の測定:
12mM L−プロリン、24mM 2−ケトグルタル
酸、4mM 硫酸第一鉄および8mM L−アスコルビ
ン酸を含有する240mMのMES〔2−(N−モルホ
リノ)エタンスルホン酸〕緩衝液(pH6. 5)に菌
体、菌体処理物または酵素標品等を添加して合計250
μlとし、35℃、10分間反応する。反応液を100
℃、2分間加熱して反応を停止した後に、反応液中に生
成したトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンを高速
液体クロマトグラフィー(以下、HPLCと略記する)
を用いて定量する。
【0036】定量にはトランス−4−ヒドロキシ−L−
プロリンを定量できる方法であればどのような方法を用
いてもよいが、例えば、反応液中のトランス−4−ヒド
ロキシ−L−プロリンを配位子交換クロマトグラフィー
カラム、例えば、株式会社住化分析センター製SUMICHIR
AL OA5000 等を用いてHPLCで分離溶出後、7−クロ
ロ−4−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾ−
ル(以下、NBDと略記する)によってポストカラム誘
導体化し検出する方法( ポストカラム誘導体化法) 、あ
るいは反応液中の目的化合物をあらかじめNBD誘導体
化しておき、これをHPLCを用いた逆相クロマトグラ
フィーにかけてNBD誘導体化物を分離後検出する方法
〔William J. Lindblad and Robert F. Diegelmann, ア
ナリティカル・バイオケミストリー(Analytical Bioch
emistry )、138巻、390〜395ページ、198
4年〕(プレカラム誘導体化法)等があげられる。NB
D誘導体化物の検出は、いずれもその蛍光( 励起波長5
03nm、蛍光波長541nm) 測定によって行われ
る。
【0037】上記のようにして培養菌体中にL−プロリ
ン4位水酸化酵素の生成が確認された形質転換体を、前
述の形質転換体の培養条件と同様の条件で培養し、トラ
ンス−4−ヒドロキシ−L−プロリンを生成蓄積させ、
該培養物よりトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
を採取することにより、トランス−4−ヒドロキシ−L
−プロリンを製造することができる。
【0038】該培養において、必要に応じて2−ケトグ
ルタル酸および2価鉄イオンを培養液中に添加してもよ
い。本発明により製造されたトランス−4−ヒドロキシ
−L−プロリンは、前述のポストカラム誘導体化法やプ
レカラム誘導体化法によって、定量分析することができ
る。
【0039】
【実施例】
実施例1 L−プロリン4位水酸化酵素高発現プラスミ
ッドの構築 配列番号2記載のDNAと配列番号3記載のDNAをア
プライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)社
製380A・DNA合成機を用いて合成した。該合成D
NAの3’末端25bpは互いに相補的な配列となるよ
うに設計されている。さらに、該合成DNAには、Dact
ylosporangium sp. RH1 由来のL−プロリン4位水酸化
酵素蛋白のN末端部分をコードする塩基配列が含有され
ているが、該塩基配列には、Dactylosporangium sp. RH
1 由来の塩基配列を、大腸菌での発現に最適なコドンと
なるように部位特異的な塩基置換がほどこされている。
【0040】該合成DNAをプライマーかつ鋳型として
PCRを行った。PCRはPfu DNAポリメラーゼ(ST
RATAGENE社製)0.5U、Pfu DNAポリメラーゼ用×
10緩衝液(STRATAGENE社製)2μl、DMSO 2μ
l、各2.5mMdNTP液1μl、配列番号2記載の
合成DNAと配列番号3記載の合成DNA各2μMを含
む反応液20μlを用い、96℃、5分間のインキュベ
ーションの後、96℃−2分間、50℃−1分間、75
℃−1分間のインキュベーション工程を35回繰り返す
条件で行った。
【0041】反応終了後、該反応液を、15%ポリアク
リルアミドゲル(アトー株式会社製、パジェルNPU-15L
)電気泳動にかけ、107bpの増幅断片の生成を確
認した。該107bpの増幅断片を日本エイドー株式会
社製のダヴィンチくん(ペンタッチリカバリーNB−7
000型)を用いて回収後、該107bpのDNA断片
の両末端をHind IIIおよびSal I で切断した。
【0042】該Hind III−Sal I 切断断片をBio, Inc.
製 MERmaid Kitを用いて回収した。回収液量は16μl
となった。参考例1に記載の方法に従って作成したプラ
スミドpTr2−4OHDNAをBam HIおよびPvu IIで
切断後、反応液をアガロースゲル電気泳動にかけ、2つ
の断片が生成していることを確認した。該断片の内、L
−プロリン水酸化酵素の構造遺伝子を含む長い断片をバ
イオラッド社製のPrep-A-gene を用いて回収し、宝酒造
社製のブランティングキットを用いて末端を平滑化した
後、宝酒造社製のライゲーションキットを用いて連結環
状化した。
【0043】該連結環状化したプラスミドを用い、E. c
oli JM109 株を常法に従って形質転換し、該形質転換体
を50μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地に
塗布後、37℃で1晩培養した。生育してきた形質転換
体のコロニーより常法に従ってプラスミドを抽出し、そ
の構造を制限酵素消化により確認した。
【0044】以上の結果、pTr2−4OHの一部の配
列を削除したプラスミドpTr2−4OHΔ(図1)を
得た。取得したプラスミドpTr2−4OHΔDNAを
Hind IIIおよびSal I で切断後、該切断部位に、Hind I
IIおよびSal I 処理した上記PCR増幅断片を、宝酒造
社製のライゲーションキットを用いて、挿入した。
【0045】得られたプラスミドを用い、E. coli XL1-
Blue MRF' 株を常法に従って形質転換し、該形質転換体
を50μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地に
塗布後、37℃で1晩培養した。生育してきた形質転換
体のコロニーより常法に従ってプラスミドを抽出し、プ
ラスミドpWFH1(図2)を取得した。
【0046】該プラスミドの構造を制限酵素消化により
確認した。PCR増幅断片挿入部分についてはアプライ
ドバイオシステムズ社製の塩基配列決定キット(Taq Dy
eDeoxyTM Terminator Cycle Sequencing Kit)を用い
て、塩基配列を決定した。該塩基配列を配列番号1に示
す。該プラスミドは、構造遺伝子の5’末端からSal I
部位においてDactylosporangium sp. RH1 由来の塩基配
列と一部異なる以外は、Dactylosporangium sp. RH1 由
来のL−プロリン4位水酸化酵素とまったく同じアミノ
酸配列をコードする構造遺伝子DNA断片が、Ptrp×
2の転写方向と同方向に挿入された構造を有していた
(図2)。
【0047】第1表に示したように、pWFH1を保有
する形質転換体は、遺伝子源として用いたダクチロスポ
ランジウムエスピーRH1株と比較して1400倍、p
Tr2−4OHを保有する形質転換体と比較して約5.
4倍のL−プロリン水酸化酵素を生産していた。
【0048】
【表1】
【0049】実施例2 プロリン分解系欠損株の造成E . coli ATCC12435 のプロリン分解に関与する遺伝子pu
tAを以下の方法で破壊し、プロリン分解系欠損株を造成
した。国立遺伝学研究所保存菌株であるE. coli ME8395
株[F- pyrD34 trp-45 his-68 thyA25 thi deoR33
galK35 xyl-7 mtl-2 malA1 rpsL118 λR ( λ) - appA1
putA::Tn5 (Mu+) ]を35μg/mlのカナマイシンを
含有するLB培地に植菌し、終夜培養した。
【0050】該培養液100μlにP1ファージ液10
0μlを添加・混合し、5分間放置した。
【0051】該放置液を10mM CaCl2 を含む3
mlのLB軟寒天培地と混合し、10mMCaCl2
含むLB寒天培地上に重層後、37℃で7時間培養し
た。培養後、得られた寒天培地表面のライゼートを10
mMCaCl2 を含む2mlのLB培地中に回収した。
該回収液に0.5mlのクロロホルムを添加し、ボルテ
ックスミキサーを用いて混合後、3000rpmで15
分間遠心し、得られた上清をP1ファージライゼートと
して用いた。
【0052】該P1ファージライゼート液50μlと1
0mM CaCl2 を含むLB培地で培養したE. coli
ATCC12435 培養液100μlとを混合し、37℃で20
分間静置した。該静置液をエフ・トップ・サイトレイト
(F-top-citrate :NaCl 8. 5g/ l、クエン酸
2ナトリウム100mM、寒天0. 7%)3mlと混合
し、35μg/mlのカナマイシンを含有するLB寒天培
地上に塗布後、37℃で1日培養した。
【0053】該培養により生育してきたカナマイシン耐
性株を0.85%のNaClに懸濁した後、Pro−T
TCプレート(K2 HPO4 7g/ l、KH2 PO4
g/l、MgSO4 0. 1g/ l、プロテオースペプト
ン2g/ l、2,3,5-トリフェニルテトラゾリウムクロラ
イド0. 025g/ l、L- Pro 2g/ l、寒天1
5g/ l、pH7. 2) に塗布し、37℃で1〜2日間
培養した。
【0054】該培養によりPro−TTCプレート上に
白色のコロニーを形成した株を、プロリンを分解資化す
る能力の失われた株として選択し、プロリン分解活性欠
損株E. coliWT1株を取得した。該菌株は平成8年8
月7日付けで工業技術院生命工学工業技術研究所、日本
国茨城県つくば市東1丁目1番3号(郵便番号305)
にFERM BP−5618として寄託されている。
【0055】実施例3 プロリン生合成系遺伝子proB74
およびproA発現プラスミドの構築 大腸菌由来のγ-glutamyl kinaseをコードするproB遺伝
子をプロリンによるフィードバック阻害に対して脱感作
された変異型遺伝子に変換したproB74遺伝子および大腸
菌由来のγ-glutamyl phosphate reductase をコードす
proA遺伝子の発現プラスミドpPF1を以下の方法に
より構築した。
【0056】大腸菌由来のproBおよびproA遺伝子を含む
プラスミドpPRO−1[大腸菌K83株(FERMB
P−2807)より取得]をEco RVで消化し、アガロー
スゲル電気泳動後、Prep-A-gene DNA Purification Sys
tem (BIO-RAD社製)でproB遺伝子の一部を含む約1kb
のDNA断片を取得した。該DNA断片をpUC19
(宝酒造社製)のSma I 消化物と連結し、プラスミドp
BAB51を得た(図3)該プラスミド中のproB遺伝子
を、以下の方法により、公知[A. M. Dandekar and S.
L. Uratsu, J. Bacteriol. 170, 5943 (1988)] のプロ
リンによるフィードバック阻害に対して脱感作された変
異型遺伝子proB74に変換した。
【0057】配列番号4に示したオリゴヌクレオチドA
1および配列番号5に示したオリゴヌクレオチドA2を
アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)社
製380A・DNA合成機を用いて合成した。オリゴヌ
クレオチドA1とM13プライマーM3(宝酒造社製、
カタログNo.3831)を一組のプライマーとして、
pBAB51を鋳型として用い、PCR法により変異型
proB遺伝子であるproB74遺伝子の部分配列を増幅した。
【0058】PCRは、pBAB51を0.1μg、オ
リゴヌクレオチドA1とM13プライマーM3を各2μ
M、Taq DNA ポリメラーゼ(宝酒造社製)を1U、dN
TPミクスチャー(宝酒造社製、カタログNo.403
0)を1.6μl、添付バッファー2μlを含む反応液
20μlを用い、94℃−30秒間、52℃−30秒
間、72℃−1分間のインキュベーション工程を30回
繰り返し、最後に72℃−5分間インキュベーションす
ることにより行った。
【0059】同様の方法で、オリゴヌクレオチドA2と
M13プライマーRV(宝酒造社製、カタログNo.3
830A)を一組のプライマーとして、pBAB51を
鋳型として用い、PCR法により変異型proB遺伝子の部
分配列を増幅した。PCR法により増幅された該2種類
のDNAをそれぞれアガロースゲル電気泳動にかけた
後、Prep-A-gene DNA Purification System (BIO-RAD社
製)を用いて精製した。
【0060】該2種の精製DNA断片を混合したものを
鋳型とし、M13プライマーM3およびM13プライマ
ーRVをプライマーとして用い、上記と同様の方法によ
り、PCRおよび精製を行い、proB74遺伝子の塩基配列
を含む約1kbのDNA断片を取得した。該DNA断片
Eco O65IおよびSac IIで消化し、Eco O65I−Sac II消
化断片を取得した。
【0061】該消化断片と、pPRO−1のEco O65I−
Sac II消化DNA断片(約6.8kbp)とを連結し、
pPRO−1のproB遺伝子を脱感作型proB74遺伝子に変
換したプラスミドpPRO74を作製した(図4)。配
列番号6に示したオリゴヌクレオチドp1および配列番
号7に示したオリゴヌクレオチドp2をアプライド・バ
イオシステムズ(Applied Biosystems)社製380A・D
NA合成機を用いて合成した。
【0062】該p1、p2をプライマーとして、プラス
ミドpPRO74を鋳型として用い、PCR法によりpr
oB74およびproA遺伝子を増幅した。PCRは、pPRO
74を0.1μg、p1、p2を各2μM、タカラ・イ
ーエックス・タック(TaKaRa Ex Taq :宝酒造社製、コ
ードRR001Q)1U、dNTPミクスチャー(宝酒造社
製、カタログNo.4030)を1.6μl含む反応液20
μlを用い、94℃−1分間、42℃−2分間、72℃
−3分間のインキュベーション工程を30回繰り返すこ
とにより行った。
【0063】該反応液をアガロースゲル電気泳動にか
け、proB74およびproAを含む2370bpの増幅断片を
常法により抽出し、GENECLEAN II KIT(BIO 101, INC.
製)を用いて該DNA断片を回収した。回収した237
0bpのDNA断片をHind IIIおよびBam HIで切断後、
エタノール沈殿法によりエタノール沈殿を得た。該エタ
ノール沈殿を5μlのTEに溶解し、proB74およびproA
断片として用いた。
【0064】該proB74およびproA断片と、プラスミドp
STV29(宝酒造社製)のHind III−Bam HI消化DN
A断片とを宝酒造社製のDNAライゲーションキットを
用いて連結し、proB74およびproA断片の挿入されたプラ
スミドを構築した。該プラスミドをE. coli JM109 株に
常法に従って形質転換後、30μg/mlのクロラムフ
ェニコール、0.1mMIPTG、40μg/mlのX
−Galを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で一晩培
養した。
【0065】該培養により白色コロニーを形成した株よ
り常法に従ってプラスミドを抽出し、該プラスミドの構
造を制限酵素消化により確認した。上記の方法により、
脱感作型γ-glutamyl kinaseのN末端にβ−ガラクトシ
ダーゼのαフラグメントのN末端8アミノ酸残基(lac
Z.Nterm)が結合した融合蛋白をコードする遺伝子およ
proA遺伝子がPlac支配下に存在するプラスミドpP
F1を取得した(図5)。
【0066】該融合蛋白の構造遺伝子(lacZ.Nterm-pro
B74 )の塩基配列とアミノ酸配列を配列番号8に示す。 実施例4 プロリン生合成系遺伝子発現プラスミドを含
む形質転換体によるトランス−4−ヒドロキシ−L−プ
ロリンの生産 実施例3で構築したプラスミドpPF1を用いて、実施
例2で取得したE. coli WT1 株を形質転換し、形質転換
E. coli WT1/pPF1を取得した。
【0067】実施例1で構築したプロリン4位水酸化酵
素発現プラスミドpWFH1で、実施例2で取得したW
T1株を形質転換しE. coli WT1/pWFH1 を取得した。該
形質転換株E. coli WT1/pWFH1 より塩化カルシウム法に
てコンピテントセルを作製し、実施例3で作製したプラ
スミドpPF1を導入し、両プラスミドを保有する形質
転換株E. coli WT1/pWFH1/pPF1を30μg/ mlのクロ
ラムフェニコールと50μg/ mlのアンピシリンを含
むLB培地に生育してくるコロニーを選択することによ
り取得した。
【0068】WT1 、WT1/pPF1、WT1/pWFH1 およびWT1/pW
FH1/pPF1をそれぞれカナマイシン37.5μg/ ml、
アンピシリン100μg/ ml、クロラムフェニコール
30μg/ ml、そしてアンピシリン100μg/ ml
およびクロラムフェニコール30μg/ mlを含むLB
培地で37℃で16時間培養した。該培養液それぞれ1
00μlを、2%(W/ V)の炭酸カルシウムを含む1
0mlのMed7培地(グルコース2%、硫酸アンモニ
ウム1%、K2 HPO4 0. 1%、NaCl 0. 2
%、MgSO4 0. 05%、FeSO4 0. 0278
%、CaCl2 0. 0015%、ペプトン0. 8%)を
いれた太型試験管(φ20×200mm)に植菌し、3
0℃で24時間培養した。
【0069】該培養上清中のL−プロリンおよびトラン
ス−4−ヒドロキシ−L−プロリン含量を第2表に示し
た。
【0070】
【表2】
【0071】プロリン生合成系遺伝子発現プラスミドp
PF1保有菌株においてはL−プロリンの生成が著しく
増加し、L−プロリン4位水酸化酵素発現プラスミドp
WFH1およびプロリン生合成系遺伝子発現プラスミド
pPF1の共存する形質転換体においてはL−プロリン
4位水酸化酵素発現プラスミドを単独で保持する形質転
換体に比べてトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
の生成量が顕著に増加することが確認できた。
【0072】実施例5 L ―プロリン4位水酸化酵素と
プロリン生合成系遺伝子proB74およびproA発現プラスミ
ドの構築Dactylosporangium sp. RH1 由来のL−プロリン4 位水
酸化酵素遺伝子、プロリン生合成系遺伝子proB74および
proAの全ての遺伝子を単一のプラスミド上に保持し、こ
れを発現させるような発現プラスミドpWFP1を以下
の方法により構築した。
【0073】実施例1で作成したpWFH1をテンプレ
ートとし、PCR法にてL−プロリン4位水酸化酵素の
構造遺伝子を増幅した。PCRはpWFH1プラスミド
0.1μg 、Pfu DNAポリメラーゼ(stratagene社
製)0.5 U、Pfu DNAポリメラーゼ用×10緩衝液
(STRATAGENE社製)2μl、DMSO 2μl、各2.
5mMdNTP液1μl、配列番号9記載の合成DNA
と配列番号10記載の合成DNA各2μMを含む反応液
20μlを用い、96℃、5分間のインキュベーション
の後、96℃−2分間、58℃−1分間、75℃−3分
間のインキュベーション工程を30回繰り返す条件で行
った。
【0074】反応終了後、該反応液をアガロースゲル電
気泳動にかけ、L−プロリン4 位水酸化酵素遺伝子を含
む約800bpの増幅断片を常法により抽出し、GENECL
EANII KIT(BIO 101, INC. 製)を用いて該DNA断片
を回収した。該回収DNA断片をHind IIIおよびEco RI
で切断後、アガロースゲル電気泳動にかけ、GENECLEAN
II KIT(BIO 101, INC. 製)を用いてL−プロリン4 位
水酸化酵素遺伝子を有する該Hind III−Eco RI切断DN
A断片を回収した。
【0075】該L−プロリン4 位水酸化酵素遺伝子断片
と、プラスミドpBluescriptII KS(+)(stratagene社
製)のHind III―Eco RI消化DNA断片とを宝酒造社製
のDNAライゲーションキットを用いて連結し、L−プ
ロリン4位水酸化酵素断片の挿入されたプラスミドpB
II―4OHを構築した(図6)。実施例3で作成した
pPRO74をテンプレートとしPCR法にてproB74お
よびproA遺伝子を増幅した。
【0076】PCRはpPRO74プラスミド0.1 μg
、タカラ・イーエックス・タック(TaKaRa Ex Taq :
宝酒造社製、コードRR001Q)1U、タカラ・イーエック
ス・タック用×10緩衝液(宝酒造社製)2μl、各
2.5mMdNTP液1.6μl、配列番号11記載の
合成DNAと配列番号12記載の合成DNA各2μMを
含む反応液20μlを用い、94℃−1分間、42℃−
2分間、75℃−3分間のインキュベーション工程を3
0回繰り返す条件で行った。
【0077】反応終了後、該反応液をアガロースゲル電
気泳動にかけ、proB74およびproA遺伝子を含む約2.3
kbpの増幅断片を常法により抽出し、GENECLEAN II K
IT(BIO 101, INC. 製)を用いて該DNA断片を回収し
た。回収したDNA断片をBam HIおよびEco RIで切断
後、フェノール/クロロホルム処理、エタノール沈殿を
行い、該DNA断片を回収した。このproB74およびproA
遺伝子を含むDNA断片と、上記プラスミドpBII―
4OHのHind III―Eco RI消化DNA断片とを宝酒造社
製のDNAライゲーションキットを用いて連結し、L−
プロリン4位水酸化酵素遺伝子、proB74およびproAを含
むプラスミドpBII―4OHBAを構築した(図
7)。
【0078】プラスミドpBII―4OHBAをHind I
IIおよびBam HIで消化し、アガロースゲル電気泳動にか
け、L−プロリン4位水酸化酵素遺伝子、proB74および
proAを含む約3.16kbpのDNA断片を取得した。
また、実施例1で作成したpWFH1をHind IIIおよび
Bam HIで消化し、アガロースゲル電気泳動にかけ、L−
プロリン4位水酸化酵素遺伝子を含まず、複製開始点を
含む方の約2.6kbpのDNA断片を取得した。取得
した2つのDNA断片を宝酒造社製のDNAライゲーシ
ョンキットを用いて連結し、トリプトファンタンデムプ
ロモーター下でL−プロリン4位水酸化酵素、proB74タ
ンパク、proAタンパクを発現させうるプラスミドpWF
P1を構築した(図8)。
【0079】実施例6 形質転換体E. coli WT1/pWFH1/
pPF1およびE. coli WT1/pWFP1 を用いたトランス−4−
ヒドロキシ−L−プロリンの生産 形質転換株WT1/pWFH1/pPF1株をアンピシリン100μg
/mlおよびクロラムフェニコール30μg/mlを含
む50ml Med4G培地[グルコース 2%、ポリ
ペプトン(日本製薬社製) 1%、イーストエキストラ
クト(Difco社製) 0.5%、NaCl 1%、
炭酸カルシウム 2%、pH7.0]に、形質転換株WT
1/pWFP1 株をアンピシリン100μg/ mlを含む50
ml Med4G培地に、それぞれ植菌した後、30℃
で16時間振とう培養した。
【0080】該培養液を種培養液とし、2リッターのM
ed7培地を入れた5リッタージャーファーメンターに
それぞれ植菌し、WT1/pWFH1/pPF1株の培養においては、
アンピシリン100μg/ mlおよびクロラムフェニコ
ール30μg/ mlを、WT1/pWFP1 株の培養において
は、アンピシリン100μg/ mlを更に添加し、培養
温度30℃、撹拌数400回転/分、通気量1リッター
/培養液1リッター/分の条件で培養した。
【0081】また、WT1/pWFH1/pPF1の培養においては、
培養8時間目に、IPTGを0. 2mMとなるように添
加した。更に、両菌株とも、培養24時間目に、培養開
始時と同種、同濃度の抗生物質を添加した。培養中、グ
ルコースをほぼ1%の濃度となるように適時培養液に添
加し、NH 4OHを用いてpH6. 5に下限コントロー
ルした。また、培養5時間以降に、撹拌数を250〜7
00rpmに変化させることにより、培養液の溶存酸素
濃度が培養開始時点の1/15となるようにコントロー
ルした。
【0082】99時間培養後、該培養液を遠心分離し、
得られた上清中のトランス−4−ヒドロキシ−L−プロ
リン含量を定量した結果、WT1/pWFH1/pPF1株において1
56mM(20.5g/ l)、WT1/pWFP1 株において1
91mM(25.0g/ l)のトランス−4−ヒドロキ
シ−L−プロリンの生成蓄積が認められた。
【0083】実施例7 L−プロリン4位水酸化酵素遺
伝子およびプロリン生合成系遺伝子発現プラスミドを含
む形質転換体によるトランスー4―ヒドロキシーL−プ
ロリンの生産 実施例5で構築したプラスミドpWFP1を用いて、実
施例2で取得したE. coli WT1株を形質転換し、形質転換
E. coli WT1/pWFP1 を取得した。
【0084】WT1/pWFP1 をアンピシリン100μg/m
lを含むLB培地で37℃で16時間培養した。該培養
液100μlを、2%(W/ V)の炭酸カルシウムを含
む10mlのMed7培地を入れた太型試験管(φ20
×200mm)に植菌し、30℃で24時間培養した。
該培養上清中のL−プロリンは0.56g/Lであり、
トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンは2.4g/
Lであった。
【0085】実施例8 形質転換体の菌体を用いたトラ
ンス−4−ヒドロキシ−L−プロリンの生産 形質転換体E. coli ATCC12435/pTr2-4OHを50μg/m
lのアンピシリンを含む3mlLB培地に植菌し30
℃、一晩振とう培養後、該培養液を遠心分離し、E. col
i ATCC12435/pTr2-4OHの湿菌体を取得した。
【0086】形質転換体E. coli ATCC12435/pWFH1 をア
ンピシリン100μg/mlを含む100ml Med
4培地〔ポリペプトン(日本製薬)1%、イーストエキ
ストラクト(Difco)0.5%、NaCl1%〕に
植菌し、30℃で16時間振とう培養した。該培養液
を、2リッターのMed7培地(グルコース2%、硫酸
アンモニウム1%、K2HPO4 0.1%、NaCl
0.2%、MgSO4 0.05%、FeSO4 0.0
278%、CaCl2 0.0015%、ペプトン 0.
4%)を入れた5リッタージャーファーメンターに植菌
後、L−Proを200mM添加し、培養温度33℃、
通気量1リッター/培養液1リッター/分という条件で
48時間培養した。
【0087】溶存酸素濃度が初期値の15分の1に達し
た時点で、撹拌数400回転/分を基準とし、700回
転/分を上限として攪拌数を変化させることにより、溶
存酸素濃度を初期値の15分の1となるようにコントロ
ールした。培養中、グルコースは無くならぬように、L
−プロリンは約50mMとなるように適時添加し、NH
4OHを用いて、pH6.5に下限コントロールした。
【0088】該培養により得られた培養液を遠心分離
し、E. coli ATCC12435/pWFH1 の湿菌体を取得した。該
両菌株の湿菌体は必要に応じて−20℃で凍結保存する
ことが可能で、使用時に解凍し用いることができる。反
応液〔240mMのMES緩衝液(pH6. 5)中に、
12mM L−プロリン、24mM 2−ケトグルタル
酸、4mM 硫酸第一鉄および8mM L−アスコルビ
ン酸を含有する〕250μlに湿菌体量として4%(w
/v)となるように加え、35℃で10分間反応した。
反応液を100℃、2分間加熱することにより反応を停
止した。
【0089】該反応停止液を遠心分離し、得られた上清
中のトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン含量を定
量した結果、E. coli ATCC12435/pTr2-4OH株において3
mmol/l、E. coli ATCC12435/pWFH1 株において1
6mmol/lのトランス−4−ヒドロキシ−L−プロ
リンの生産が認められた。L−プロリン4位水酸化酵素
に対する菌体活性はそれぞれ、7.5および40U/mg・
wet cells であった。
【0090】参考例1 L−プロリン4位水酸化酵素発
現プラスミッドの構築 配列番号13記載のセンス鎖DNAプライマーと、配列
番号14に記載のアンチセンス鎖DNAプライマーをア
プライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)社
製380A・DNA合成機を用いて合成した。該合成D
NAをプライマーとして、pRH71[該プラスミドを
含有するEscherichia coli SOLR/pRH71(FERM B
P−5025)より定法により取得]を鋳型としてPC
Rを行った。
【0091】PCRは、pRH71を0. 1μg、セン
ス鎖およびアンチセンス鎖DNAプライマー各2μM、
Pfu DNAポリメラーゼ(STRATAGENE社製)0. 125
U/μl、DMSO10%、Tris・HCl(pH
8. 2)20mM、KCl10mM、硫酸アンモニウム
6mM、塩化マグネシウム2mM、TritonX−1
000. 1%、Bovine Serum Albumine 10ng/μl
を含む反応液20μlを用い、96℃、5分間のインキ
ュベーション後、96℃−2分間、58℃−1分間、7
5℃−1分間のインキュベーション工程を30回繰り返
す条件で行った。
【0092】反応終了後、該反応液をアガロースゲル電
気泳動にかけ、L−プロリン4位水酸化酵素の構造遺伝
子をコードする844bpの増幅断片が生成されている
ことを確認した。該844bpの増幅断片をアガロース
ゲルより常法により抽出し、バイオラッド社製のPrep-A
-gene を用いて断片を回収した。回収した844bpの
DNA断片の両末端をHind IIIおよびBam HIで切断後、
エタノール沈殿法により、エタノール沈殿を得た。該エ
タノール沈殿を5μlのTEに溶解した。
【0093】pBR322を基本とし、Ptrpを2つ直
列させたプロモーターPtrp×2を持つプラスミドpK
YP200〔アグリカルチャラル・バイオロジカル・ケ
ミストリー(Agric. Biol. Chem.), 48巻, 669〜6
75ページ(1984年) 〕と合成リンカーを組み合わ
せて作製されたATGベクターpTrS32〔エシェリ
ヒア・コリ JM109/pTrS32 (FERM BP−540
8)より調製〕をHind IIIおよびBam HIで切断した。該
切断部位に、Hind IIIおよびBam HIで切断処理した上記
のL−プロリン4位水酸化酵素構造遺伝子断片を、宝酒
造社製のライゲーションキットを用いて、挿入した。
【0094】得られたプラスミドを用い、E. coli XL1-
Blue MRF' 株を常法に従って形質転換し、該形質転換体
を50μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地に
塗布後、37℃で1晩培養した。生育してきた形質転換
体のコロニーより常法に従ってプラスミドを抽出し、そ
の構造を制限酵素消化により確認した。構造遺伝子部分
についてはアプライドバイオシステムズ社製の塩基配列
決定キット(Taq DyeDeoxyTM Terminator CycleSequenc
ing Kit)を用いて、塩基配列を決定し、配列番号15
で示した塩基配列であることを確認した。
【0095】該方法により、Ptrp×2の転写方向と同
方向にL−プロリン4位水酸化酵素の構造遺伝子をコー
ドするDNA断片が挿入されたプラスミドpTr2−4
OH(図9)を得た。
【0096】参考例2 ダクチロスポランジウム・エス
ピーの菌体を用いたトランス−4−ヒドロキシ−L−プ
ロリンの生産 SR3培地(グルコース1.0%、可溶性澱粉1.0
%、酵母エキス0.5%、トリプトン0.5%、肉エキ
ス0.3%およびリン酸マグネシウム0.05%を含
み、6N NaOHでpH7.2に調整した培地)を試
験管に10mlずつ分注し、120℃、20分間殺菌し
た。この培地に、HT寒天平板培地に生育したダクチロ
スポランジウム・エスピー(Dactylosporangium sp.)R
H1 を一白金耳植菌し、28℃、2日間振盪培養し、種
培養液として用いた。
【0097】Df1培地(可溶性澱粉5%、ソイビーン
ミール1.5%、リン酸1カリウム0.05%、硫酸マ
グネシウム7水塩0.05%および炭酸カルシウム0.
5%を含み、6N NaOHでpH7.0に調整した培
地)を試験管に10mlずつ分注し、120℃、20分
間殺菌した。この培地に、上記種培養液1mlを無菌的
に接種し、28℃、2日間振盪培養した。
【0098】得られた培養液を8000rpm、10分
間、4℃で遠心分離し、菌体を取得した。該菌体を80
mMTES[N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−
2−アミノエタンスルホン酸]緩衝液(pH7. 5)で
洗浄後、遠心分離し、湿菌体を取得した。
【0099】該湿菌体150mgを、1. 5mlの反応
液[4mM L−プロリン、8mMα−ケト−グルタル
酸、4mM L−アスコルビン酸、2mM 硫酸第一
鉄、を含有する80mMTES緩衝液(pH7. 5)に
ナイミーン溶液(ナイミーンS−215(日本油脂株式
会社製)4gをキシレン10mlに溶解)を1. 4%(
v/v) 添加]に懸濁し、30℃、30分間反応を行っ
た。
【0100】反応終了後、該反応液を遠心分離し、得ら
れた上清中のトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
含量を定量した結果、84μmol/lトランス−4−
ヒドロキシ−L−プロリンの生産が認められた。該菌株
における、L−プロリン4位水酸化酵素にたいする菌体
活性は0.028U/mg・ wet cells であった。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、医薬品の合成原料また
は食品添加物として有用なトランス−4−ヒドロキシ−
L−プロリンを工業的に製造する方法、該方法に有用な
L−プロリン4位水酸化酵素遺伝子を含有し、かつ、プ
ロリン合成系の活性の強化された形質転換体を提供する
ことができる。
【0102】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:816 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 配列 ATG CTG ACC CCG ACC GAA CTG AAA CAG TAT CGT GAA GCG GGC TAT CTG 48 Met Leu Thr Pro Thr Glu Leu Lys Gln Tyr Arg Glu Ala Gly Tyr Leu 1 5 10 15 CTG ATT GAA GAT GGC CTG GGC CCG CGT GAA GTC GAC TGC CTG CGC CGG 96 Leu Ile Glu Asp Gly Leu Gly Pro Arg Glu Val Asp Cys Leu Arg Arg 20 25 30 GCG GCG GCG GCC CTC TAC GCG CAG GAC TCG CCG GAC CGC ACG CTG GAG 144 Ala Ala Ala Ala Leu Tyr Ala Gln Asp Ser Pro Asp Arg Thr Leu Glu 35 40 45 AAG GAC GGC CGC ACC GTG CGC GCG GTC CAC GGC TGC CAC CGG CGC GAC 192 Lys Asp Gly Arg Thr Val Arg Ala Val His Gly Cys His Arg Arg Asp 50 55 60 CCG GTC TGC CGC GAC CTG GTC CGC CAC CCG CGC CTG CTG GGC CCG GCG 240 Pro Val Cys Arg Asp Leu Val Arg His Pro Arg Leu Leu Gly Pro Ala 65 70 75 80 ATG CAG ATC CTG TCC GGC GAC GTG TAC GTC CAC CAG TTC AAG ATC AAC 288 Met Gln Ile Leu Ser Gly Asp Val Tyr Val His Gln Phe Lys Ile Asn 85 90 95 GCG AAG GCC CCG ATG ACC GGC GAT GTC TGG CCG TGG CAC CAG GAC TAC 336 Ala Lys Ala Pro Met Thr Gly Asp Val Trp Pro Trp His Gln Asp Tyr 100 105 110 ATC TTC TGG GCC CGA GAG GAC GGC ATG GAC CGT CCG CAC GTG GTC AAC 384 Ile Phe Trp Ala Arg Glu Asp Gly Met Asp Arg Pro His Val Val Asn 115 120 125 GTC GCG GTC CTG CTC GAC GAG GCC ACC CAC CTC AAC GGG CCG CTG TTG 432 Val Ala Val Leu Leu Asp Glu Ala Thr His Leu Asn Gly Pro Leu Leu 130 135 140 TTC GTG CCG GGC ACC CAC GAG CTG GGC CTC ATC GAC GTG GAG CGC CGC 480 Phe Val Pro Gly Thr His Glu Leu Gly Leu Ile Asp Val Glu Arg Arg 145 150 155 160 GCG CCG GCC GGC GAC GGC GAC GCG CAG TGG CTG CCG CAG CTC AGCGCC 528 Ala Pro Ala Gly Asp Gly Asp Ala Gln Trp Leu Pro Gln Leu Ser Ala 165 170 175 GAC CTC GAC TAC GCC ATC GAC GCC GAC CTG CTG GCC CGG CTG ACG GCC 576 Asp Leu Asp Tyr Ala Ile Asp Ala Asp Leu Leu Ala Arg Leu Thr Ala 180 185 190 GGG CGG GGC ATC GAG TCG GCC ACC GGC CCG GCG GGC TCG ATC CTG CTG 624 Gly Arg Gly Ile Glu Ser Ala Thr Gly Pro Ala Gly Ser Ile Leu Leu 195 200 205 TTC GAC TCC CGG ATC GTG CAC GGC TCG GGC ACG AAC ATG TCG CCG CAC 672 Phe Asp Ser Arg Ile Val His Gly Ser Gly Thr Asn Met Ser Pro His 210 215 220 CCG CGC GGC GTC GTC CTG GTC ACC TAC AAC CGC ACC GAC AAC GCC CTG 720 Pro Arg Gly Val Val Leu Val Thr Tyr Asn Arg Thr Asp Asn Ala Leu 225 230 235 240 CCG GCG CAG GCC GCT CCG CGC CCG GAG TTC CTG GCC GCC CGC GAC GCC 768 Pro Ala Gln Ala Ala Pro Arg Pro Glu Phe Leu Ala Ala Arg Asp Ala 245 250 255 ACC CCG CTG GTG CCG CTG CCC GCG GGC TTC GCG CTG GCC CAG CCC GTC 816 Thr Pro Leu Val Pro Leu Pro Ala Gly Phe Ala Leu Ala Gln Pro Val 260 265 270
【0103】配列番号:2 配列の長さ:64 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列: TGAGGAAAGC TTATGCTGAC CCCGACCGAA CTGAAACAGT ATCGTGAAGC 50 GGGCTATCTG CTGA 64
【0104】配列番号:3 配列の長さ:66 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列: CCGGAATTCG TCGACTTCAC GCGGGCCCAG GCCATCTTCA ATCAGCAGAT 50 AGCCCGCTTC ACGATA 66
【0105】配列番号:4 配列の長さ:12 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成 DNA 配列: GACCCGTGCT AATATGGAAG AC 12
【0106】配列番号:5 配列の長さ:12 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成 DNA 配列: GTCTTCCATA TTAGCACGGG TC 12
【0107】配列番号:6 配列の長さ:33 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成 DNA 配列: GGCAAAGCTT CATGAGTGAC AGCCAGACGC TGG 33
【0108】配列番号:7 配列の長さ:32 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成 DNA 配列: TTTGCAGGAT CCGGTTTTAT TTACGCACGA ATG 32
【0109】配列番号:8 配列の長さ:1125 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 配列: ATG ACC ATG ATT ACG CCA AGC TTC ATG AGT GAC AGC CAG ACG CTG GTG 48 Met Thr Met Ile Thr Pro Ser Phe Met Ser Asp Ser Gln Thr Leu Val 1 5 10 15 GTA AAA CTC GGC ACC AGT GTG CTA ACA GGC GGA TCG CGC CGT CTG AAC 96 Val Lys Leu Gly Thr Ser Val Leu Thr Gly Gly Ser Arg Arg Leu Asn 20 25 30 CGT GCC CAT ATC GTT GAA CTT GTT CGC CAG TGC GCG CAG TTA CAT GCC 144 Arg Ala His Ile Val Glu Leu Val Arg Gln Cys Ala Gln Leu His Ala 35 40 45 GCC GGG CAT CGG ATT GTT ATT GTG ACG TCG GGC GCG ATC GCC GCC GGA 192 Ala Gly His Arg Ile Val Ile Val Thr Ser Gly Ala Ile Ala Ala Gly 50 55 60 CGT GAG CAC CTG GGT TAC CCG GAA CTG CCA GCG ACC ATC GCC TCG AAA 240 Arg Glu His Leu Gly Tyr Pro Glu Leu Pro Ala Thr Ile Ala Ser Lys 65 70 75 80 CAA CTG CTG GCG GCG GTA GGG CAG AGT CGA CTG ATT CAA CTG TGG GAA 288 Gln Leu Leu Ala Ala Val Gly Gln Ser Arg Leu Ile Gln Leu Trp Glu 85 90 95 CAG CTG TTT TCG ATT TAT GGC ATT CAC GTC GGG CAA ATG CTG CTG ACC 336 Gln Leu Phe Ser Ile Tyr Gly Ile His Val Gly Gln Met Leu Leu Thr 100 105 110 CGT GCT AAT ATG GAA GAC CGT GAA CGC TTC CTG AAC GCC CGC GAC ACC 384 Arg Ala Asn Met Glu Asp Arg Glu Arg Phe Leu Asn Ala Arg Asp Thr 115 120 125 CTG CGA GCG TTG CTC GAT AAC AAT ATC GTT CCG GTA ATC AAT GAG AAC 432 Leu Arg Ala Leu Leu Asp Asn Asn Ile Val Pro Val Ile Asn Glu Asn 130 135 140 GAT GCT GTC GCT ACG GCA GCG ATT AAG GTC GGC GAT AAC GAT AAC CTT 480 Asp Ala Val Ala Thr Ala Ala Ile Lys Val Gly Asp Asn Asp Asn Leu 145 150 155 160 TCT GCG CTG GCG GCG ATT CTT GCG GGT GCC GAT AAA CTG TTG CTG CTG 528 Ser Ala Leu Ala Ala Ile Leu Ala Gly Ala Asp Lys Leu Leu Leu Leu 165 170 175 ACC GAT CAA AAA GGT TTG TAT ACC GCT GAC CCG CGC AGC AAT CCG CAG 576 Thr Asp Gln Lys Gly Leu Tyr Thr Ala Asp Pro Arg Ser Asn Pro Gln 180 185 190 GCA GAA CTG ATT AAA GAT GTT TAC GGC ATT GAT GAC GCA CTG CGC GCG 624 Ala Glu Leu Ile Lys Asp Val Tyr Gly Ile Asp Asp Ala Leu Arg Ala 195 200 205 ATT GCC GGT GAC AGC GTT TCA GGC CTC GGA ACT GGC GGC ATG AGT ACC 672 Ile Ala Gly Asp Ser Val Ser Gly Leu Gly Thr Gly Gly Met Ser Thr 210 215 220 AAA TTG CAG GCC GCT GAC GTG GCT TGC CGT GCG GGT ATC GAC ACC ATT 720 Lys Leu Gln Ala Ala Asp Val Ala Cys Arg Ala Gly Ile Asp Thr Ile 225 230 235 240 ATT GCC GCG GGC AGC AAG CCG GGC GTT ATT GGT GAT GTG ATG GAA GGC 768 Ile Ala Ala Gly Ser Lys Pro Gly Val Ile Gly Asp Val Met Glu Gly 245 250 255 ATT TCC GTC GGT ACG CTG TTC CAT GCC CAG GCG ACT CCG CTT GAA AAC 816 Ile Ser Val Gly Thr Leu Phe His Ala Gln Ala Thr Pro Leu Glu Asn 260 265 270 CGT AAA CGC TGG ATT TTC GGT GCG CCG CCG GCG GGT GAA ATC ACG GTA 864 Arg Lys Arg Trp Ile Phe Gly Ala Pro Pro Ala Gly Glu Ile Thr Val 275 280 285 GAT GAA GGG GCA ACT GCC GCC ATT CTG GAA CGC GGC AGC TCC CTG TTG 912 Asp Glu Gly Ala Thr Ala Ala Ile Leu Glu Arg Gly Ser Ser Leu Leu 290 295 300 CCG AAA GGC ATT AAA AGC GTG ACT GGC AAT TTC TCG CGT GGT GAA GTC 960 Pro Lys Gly Ile Lys Ser Val Thr Gly Asn Phe Ser Arg Gly Glu Val 305 310 315 320 ATC CGC ATT TGC AAC CTC GAA GGC CGC GAT ATC GCC CAC GGC GTC AGT 1008 Ile Arg Ile Cys Asn Leu Glu Gly Arg Asp Ile Ala His Gly Val Ser 325 330 335 CGT TAC AAC AGC GAT GCA TTA CGC CGT ATT GCC GGA CAC CAC TCG CAA 1056 Arg Tyr Asn Ser Asp Ala Leu Arg Arg Ile Ala Gly His His Ser Gln 340 345 350 GAA ATT GAT GCA ATA CTG GGA TAT GAA TAC GGC CCG GTT GCC GTT CAC 1104 Glu Ile Asp Ala Ile Leu Gly Tyr Glu Tyr Gly Pro Val Ala Val His 355 360 365 CGT GAT GAC ATG ATT ACC CGT 1125 Arg Asp Asp Met Ile Thr Arg 370 375
【0110】配列番号:9 配列の長さ:37 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列: TATCGATAAG CTTATGCTGA CCCCGACCGA ACTGAAA 37
【0111】配列番号:10 配列の長さ:33 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列: GGCAGAATTC TAGACGGGCT GGGCCAGCGC GAA 33
【0112】配列番号:11 配列の長さ:38 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列: AAAATTGAAT TCCAGAGAAT CATGAGTGAC AGCCAGAC 38
【0113】配列番号12 配列の長さ:36 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成DNA 配列: ACCCGGATCC ATTTACGCAC GAATGGTGTA ATCACC 36
【0114】配列番号:13 配列の長さ:37 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成 DNA 配列: GTGAGGAAAG CTTATGCTGA CCCCGACGGA GCTCAAG 37
【0115】配列番号:14 配列の長さ:36 配列の型:核酸 トポロジー:一本鎖 配列の種類:他の核酸、合成 DNA 配列: GCCTGCGGGA TCCTAGACGG GCTGGGCCAG CGCGAA 36
【0116】配列番号:15 配列の長さ:816 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:Dactylosporangium sp. 株名:RH1 特徴を決定した方法:E 配列: ATGCTGACCC CGACGGAGCT CAAGCAGTAC CGCGAGGCGG GCTATCTGCT CATCGAGGAC 60 GGCCTCGGCC CGCGGGAGGT CGACTGCCTG CGCCGGGCGG CGGCGGCCCT CTACGCGCAG 120 GACTCGCCGG ACCGCACGCT GGAGAAGGAC GGCCGCACCG TGCGCGCGGT CCACGGCTGC 180 CACCGGCGCG ACCCGGTCTG CCGCGACCTG GTCCGCCACC CGCGCCTGCT GGGCCCGGCG 240 ATGCAGATCC TGTCCGGCGA CGTGTACGTC CACCAGTTCA AGATCAACGC GAAGGCCCCG 300 ATGACCGGCG ATGTCTGGCC GTGGCACCAG GACTACATCT TCTGGGCCCG AGAGGACGGC 360 ATGGACCGTC CGCACGTGGT CAACGTCGCG GTCCTGCTCG ACGAGGCCAC CCACCTCAAC 420 GGGCCGCTGT TGTTCGTGCC GGGCACCCAC GAGCTGGGCC TCATCGACGT GGAGCGCCGC 480 GCGCCGGCCG GCGACGGCGA CGCGCAGTGG CTGCCGCAGC TCAGCGCCGA CCTCGACTAC 540 GCCATCGACG CCGACCTGCT GGCCCGGCTG ACGGCCGGGC GGGGCATCGA GTCGGCCACC 600 GGCCCGGCGG GCTCGATCCT GCTGTTCGAC TCCCGGATCG TGCACGGCTC GGGCACGAAC 660 ATGTCGCCGC ACCCGCGCGG CGTCGTCCTG GTCACCTACA ACCGCACCGA CAACGCCCTG 720 CCGGCGCAGG CCGCTCCGCG CCCGGAGTTC CTGGCCGCCC GCGACGCCAC CCCGCTGGTG 780 CCGCTGCCCG CGGGCTTCGC GCTGGCCCAG CCCGTC 816
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、プラスミドpTr2−4OHΔの造成
工程を示す図である。図中、黒塗の太線で示した部分
が、L−プロリン4位水酸化酵素遺伝子を含む部分を示
す。ApはpBR322由来のアンピシリン耐性遺伝子
を、Ptrp×2は大腸菌由来のトリプトファンオペロン
のプロモーターを2つ直列させたプロモーター(タンデ
ムトリプトファンプロモーター)を示す。矢印は遺伝子
の転写並びに翻訳の方向を示す。なお図中にはプラスミ
ドの造成に関係する制限酵素部位のみを示してある。
【図2】図2は、プラスミドpWFH1の造成工程を示
す図である。図中、網掛けの太線で示した部分が、Hind
IIIおよびSal I 処理したPCR増幅断片の挿入部分を
示す。黒塗の太線で示した部分が、Dactylosporangium
sp.RH1 由来のL−プロリン4位水酸化酵素遺伝子を含
む部分を示す。ApはpBR322由来のアンピシリン
耐性遺伝子を、Ptrp×2は大腸菌由来のトリプトファ
ンオペロンのプロモーターを2つ直列させたプロモータ
ー(タンデムトリプトファンプロモーター)を示す。矢
印は遺伝子の転写並びに翻訳の方向を示す。なお図中に
はプラスミドの造成に関係する制限酵素部位のみを示し
てある。
【図3】図3は、プラスミドpBAB51の造成工程を
示す図である。図中、黒の網掛けで示した部分が、プロ
リン合成系酵素遺伝子proB74およびproAを含
む部分である。ApはpBR322由来のアンピシリン
耐性遺伝子を、lacZはβ- ガラクトシダーゼαフラ
グメント構造遺伝子を示す。TcはpBR322由来の
テトラサイクリン耐性遺伝子を示す。矢印は遺伝子の転
写並びに翻訳の方向を示す。なお図中にはプラスミドの
造成に関係する制限酵素部位のみを示してある。
【図4】図4は、プラスミドpPRO74の造成工程を
示す図である。図中、黒の網掛けで示した部分が、プロ
リン合成系酵素遺伝子proB74およびproAを含
む部分である。黒塗りの部分はproB74とproB
で唯一異なる塩基対を含むproB74遺伝子の一部分
を示す。TcはpBR322由来のテトラサイクリン耐
性遺伝子を示す。矢印は遺伝子の転写並びに翻訳の方向
を示す。なお図中にはプラスミドの造成に関係する制限
酵素部位のみを示してある。
【図5】図5は、プラスミドpPF1の造成工程を示す
図である。図中、黒塗の太線で示した部分が、プロリン
合成系酵素遺伝子proB74およびproAを含む部
分を示す。CmrはTn9由来のクロラムフェニコール
耐性遺伝子を含む部分を示す。pACYC.oriはp
ACYC184由来の複製開始基点を、Placlacプロ
モーターを、lacZはβ- ガラクトシダーゼαフラグ
メント構造遺伝子を示す。lacZ.Nterm- pr
oB74はβ- ガラクトシダーゼαフラグメント構造遺
伝子のN末端部分とproB74遺伝子との融合した遺
伝子を示す。矢印は遺伝子の転写並びに翻訳の方向を示
す。なお図中にはプラスミドの造成に関係する制限酵素
部位のみを示してある。
【図6】図6は、プラスミドpBII−4OHの造成工
程を示す図である。図中、黒塗の太線で示した部分が、
L−プロリン4位水酸化酵素遺伝子を含む部分を示す。
ApはpBR322由来のアンピシリン耐性遺伝子を、
lacZはβ- ガラクトシダーゼαフラグメント構造遺
伝子を示す。矢印は遺伝子の転写並びに翻訳の方向を示
す。なお図中にはプラスミドの造成に関係する制限酵素
部位のみを示してある。
【図7】図7は、プラスミドpBII−4OHBAの造
成工程を示す図である。図中、黒塗の太線で示した部分
が、L−プロリン4位水酸化酵素遺伝子を含む部分を示
す。黒の網掛け部分はプロリン合成系酵素遺伝子pro
74およびproAを含む部分を示す。ApはpBR
322由来のアンピシリン耐性遺伝子を、lacZはβ
- ガラクトシダーゼαフラグメント構造遺伝子を示す。
矢印は遺伝子の転写並びに翻訳の方向を示す。なお図中
にはプラスミドの造成に関係する制限酵素部位のみを示
してある。
【図8】図8は、プラスミドpWFP1の造成工程を示
す図である。図中、黒塗の太線で示した部分が、L−プ
ロリン4位水酸化酵素遺伝子を含む部分を示す。黒の網
掛け部分はプロリン合成系酵素遺伝子proB74およ
proAを含む部分を示す。ApはpBR322由来
のアンピシリン耐性遺伝子を、lacZはβ- ガラクト
シダーゼαフラグメント構造遺伝子を示す。Ptrp×2
は大腸菌由来のトリプトファンオペロンのプロモーター
を2つ直列させたプロモーター(タンデムトリプトファ
ンプロモーター)を示す。矢印は遺伝子の転写並びに翻
訳の方向を示す。なお図中にはプラスミドの造成に関係
する制限酵素部位のみを示してある。
【図9】図9は、プラスミドpTr2−4OHの造成工
程を示す図である。図中、黒塗の太線で示した部分が、
L−プロリン4位水酸化酵素遺伝子を含む部分を示す。
ApはpBR322由来のアンピシリン耐性遺伝子を、
trp×2は大腸菌由来のトリプトファンオペロンのプ
ロモーターを2つ直列させたプロモーター(タンデムト
リプトファンプロモーター)を示す。矢印は遺伝子の転
写並びに翻訳の方向を示す。なお図中にはプラスミドの
造成に関係する制限酵素部位のみを示してある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:19) (C12P 13/24 C12R 1:19)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−ケトグルタル酸および2価鉄イオン
    の存在下、遊離のL−プロリンに作用して、トランス−
    4−ヒドロキシ−L−プロリンを生成する、L−プロリ
    ン4位水酸化酵素活性を有する蛋白質をコードする遺伝
    子を含むDNA断片をベクターに組み込んで得られる組
    換え体DNAを保有し、且つ、L−プロリンの生合成系
    の活性の強化された形質転換体。
  2. 【請求項2】 L−プロリン生合成系の活性の強化が、
    宿主中のプロリン合成系遺伝子のコピー数を増加させ
    る、プロリンによってフィードバック阻害を受けるプロ
    リン合成系酵素遺伝子に変異を生ぜしめ、プロリンによ
    るフィードバック阻害が著しく減少した酵素をコードす
    る遺伝子を宿主に導入する、プロリンの分解活性を欠失
    させる、またはこれらを組み合わせることにより達成さ
    れることを特徴とする、請求項1記載の形質転換体。
  3. 【請求項3】 L−プロリン生合成系の活性の強化が、
    L−プロリンの生合成に係わる酵素をコードする遺伝子
    の導入により達成されることを特徴とする、請求項1記
    載の形質転換体。
  4. 【請求項4】 遺伝子が、大腸菌由来のproBまたは
    proA遺伝子である、請求項3記載の形質転換体。
  5. 【請求項5】 遺伝子が、L−プロリンによるフィード
    バック阻害の低減したプロリン生合成に係わる酵素をコ
    ードする遺伝子である、請求項3記載の形質転換体。
  6. 【請求項6】 遺伝子が、大腸菌由来のproB74遺
    伝子である、請求項5記載の形質転換体。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または6記載
    の形質転換体を培地に培養して得られる培養物、菌体ま
    たはそれらの処理物を酵素源として、2−ケトグルタル
    酸および2価鉄イオンの存在下、水性媒体中で、L−プ
    ロリンをトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンに変
    換させ、生成したトランス−4−ヒドロキシ−L−プロ
    リンを該水性媒体より採取することを特徴とするトラン
    ス−4−ヒドロキシ−L−プロリンの製造法。
  8. 【請求項8】 水性媒体が培養液であることを特徴とす
    る、請求項7記載の製造法。
JP23272496A 1996-09-03 1996-09-03 トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法 Expired - Lifetime JP3739143B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23272496A JP3739143B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法
KR1019970045362A KR100591499B1 (ko) 1996-09-03 1997-09-01 트랜스-4-히드록시-l-프롤린의 제조법
CNB971179298A CN1333074C (zh) 1996-09-03 1997-09-02 反式-4-羟基-l-脯氨酸的制造方法
AT97115289T ATE287959T1 (de) 1996-09-03 1997-09-03 Verfahren zur herstellung von trans-4-hydroxy-l- prolin
TW086112674A TW581813B (en) 1996-09-03 1997-09-03 Preparation of trans-4-hydroxy-L-proline
EP97115289A EP0826773B1 (en) 1996-09-03 1997-09-03 Process for producing trans-4-hydroxy-l-proline
DK97115289T DK0826773T3 (da) 1996-09-03 1997-09-03 Fremgangsmåde til fremstilling af trans-4-hydroxy-L-prolin
DE69732327T DE69732327T2 (de) 1996-09-03 1997-09-03 Verfahren zur Herstellung von trans-4-Hydroxy-L-Prolin
CA002209889A CA2209889C (en) 1996-09-03 1997-09-03 Process for producing trans-4-hydroxy-l-proline
KR1020050118504A KR100591500B1 (ko) 1996-09-03 2005-12-07 트랜스―4―히드록시―l―프롤린의 제조법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23272496A JP3739143B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232987A Division JP3764164B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1075788A true JPH1075788A (ja) 1998-03-24
JP3739143B2 JP3739143B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=16943800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23272496A Expired - Lifetime JP3739143B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0826773B1 (ja)
JP (1) JP3739143B2 (ja)
KR (2) KR100591499B1 (ja)
CN (1) CN1333074C (ja)
AT (1) ATE287959T1 (ja)
CA (1) CA2209889C (ja)
DE (1) DE69732327T2 (ja)
DK (1) DK0826773T3 (ja)
TW (1) TW581813B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076159A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 株式会社エーピーアイ コーポレーション シス-5-ヒドロキシ-l-ピペコリン酸の製造方法
CN106086102B (zh) * 2015-04-29 2020-10-27 中国科学院微生物研究所 一种生产反式-4-羟基-l-脯氨酸的工程菌及其构建方法与应用
CN105483069B (zh) * 2015-12-09 2019-01-18 浙江绿创生物科技有限公司 一株生产反式-4-羟基-l-脯氨酸的重组菌株及其构建与应用
CN105543303A (zh) * 2016-01-19 2016-05-04 江南大学 一种通过敲除其他代谢途径进而提高反式-4-羟脯氨酸产量的生物合成方法
CN107304430B (zh) * 2016-04-19 2020-10-27 中国科学院微生物研究所 用于制备反式-4-羟基-l-脯氨酸的dna分子和方法
CN108220259B (zh) * 2016-12-22 2021-05-07 清华大学 L-脯氨酸4-羟化酶
CN107674863B (zh) * 2017-08-04 2019-03-05 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种生产反式-4-羟基-l-脯氨酸的方法
CN107674864B (zh) * 2017-08-17 2019-02-22 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种生产反式-4-羟基-l-脯氨酸的方法
CN107805621A (zh) * 2017-10-27 2018-03-16 中国科学院成都生物研究所 一种利用大肠杆菌合成反式‑4‑羟基‑l‑脯氨酸的方法
WO2022161914A1 (en) * 2021-01-26 2022-08-04 Basf Se High temperature fermentation process and microorganisms
CN114231549B (zh) * 2021-11-25 2023-10-03 河北远大九孚生物科技有限公司 一种用于生产l-羟脯氨酸的重组表达载体、工程菌株和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141284A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd L―プロリンの製法
CN1036584C (zh) * 1991-01-17 1997-12-03 中国科学院广州化学研究所 L-脯氨酸的纯化方法
US5374542A (en) * 1991-08-26 1994-12-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing 4-hydroxy-L-proline
KR100356926B1 (ko) * 1993-09-07 2003-01-10 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 트랜스-4-히드록시-l-프롤린의제조법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0826773A3 (en) 1999-08-18
DE69732327D1 (de) 2005-03-03
DK0826773T3 (da) 2005-04-25
ATE287959T1 (de) 2005-02-15
CA2209889C (en) 2006-07-04
EP0826773A2 (en) 1998-03-04
KR19980024241A (ko) 1998-07-06
KR100591500B1 (ko) 2006-06-20
DE69732327T2 (de) 2005-10-06
EP0826773B1 (en) 2005-01-26
KR100591499B1 (ko) 2006-12-07
TW581813B (en) 2004-04-01
JP3739143B2 (ja) 2006-01-25
CA2209889A1 (en) 1998-03-03
CN1333074C (zh) 2007-08-22
CN1178245A (zh) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100591500B1 (ko) 트랜스―4―히드록시―l―프롤린의 제조법
KR101110580B1 (ko) 표적 물질의 제조 방법
KR900004426B1 (ko) L-티로신의 제조방법
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
US20090263885A1 (en) Process for producing trans-4-hydroxy-L-proline
HUE030771T2 (en) A method of producing an improved promoter and an improved promoter using L-lysine
CN111485008A (zh) 顺式-5-羟基-l-六氢吡啶甲酸的生物学制备方法
JP2003503006A (ja) Corynebacteriumglutamicum由来のピルビン酸カルボキシラーゼ
JPH1023896A (ja) 組換えプラスミド、それにより形質転換された大腸菌、その培養物及びそれを用いたアミノ酸又はその誘導体の製造方法
JP3009257B2 (ja) アスパルターゼをコードする遺伝子dna及びその利用
JP2526836B2 (ja) 酢酸資化性遺伝子
JP3764164B2 (ja) トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法
JP3440100B2 (ja) トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリン
JP2001178481A (ja) コリネ型バクテリアを用いてl−リシンを発酵生産する方法
Blanco et al. Construction of hybrid plasmids containing the Escherichia coli uxaB gene: analysis of its regulation and direction of transcription
KR20020065494A (ko) L-피페콜린산의 생물학적인 제조방법
KR100460580B1 (ko) 시스-3-히드록시-l-프롤린의 제조법
WO2000014241A1 (fr) Nouveau gene
JP2898640B2 (ja) ムタロターゼの発現
WO2000008170A1 (fr) Gene participant a la production d'acide homoglutamique, et utilisation associee
JPH08196280A (ja) コリネホルム細菌由来のシュクラーゼ遺伝子とその利用
JP3819512B2 (ja) コリネ型細菌内で蛋白質を効率よく翻訳させる配列を有するdna
JP2002338596A (ja) 糖トランスポーター及びそれをコードする遺伝子
JPH0856673A (ja) ウロポルフィリノーゲンiii メチルトランスフェラーゼをコードするdna 及びこれを用いるビタミンb12の生産方法
JPH06261765A (ja) マクロライド抗生物質の生合成遺伝子を含有するdna

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term