JPH107558A - 溶解性改善製剤 - Google Patents

溶解性改善製剤

Info

Publication number
JPH107558A
JPH107558A JP15817896A JP15817896A JPH107558A JP H107558 A JPH107558 A JP H107558A JP 15817896 A JP15817896 A JP 15817896A JP 15817896 A JP15817896 A JP 15817896A JP H107558 A JPH107558 A JP H107558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
cyanophenyl
thiazol
butanol
difluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15817896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Eishin Ando
英信 安藤
Sachiko Inoue
幸子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP15817896A priority Critical patent/JPH107558A/ja
Publication of JPH107558A publication Critical patent/JPH107558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】難溶性薬物の溶解性、吸収性を改善した製剤を
提供する。 【構成】(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニル)チアゾール-
2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,2,4-ト
リアゾール-1-イル)-2-ブタノール及び高分子物質を溶
媒に溶解若しくは懸濁後、溶媒を留去してなる(2R,3R)-
3-(4-(4-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-
ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イ
ル)-2-ブタノール及び高分子物質からなる組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、(2R,3R)-3-(4-(4-シア
ノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフ
ェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノ
ール及び高分子物質からなる薬剤組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニル)チアゾ
ール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,2,
4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノールは、水にきわめ
て難溶性の薬物である。一般に、水難溶性の薬物の溶解
性を改善する方法として、薬物を微粉化する方法、界面
活性剤を添加する方法、固体分散体を調製する方法等が
知られている。例えば、特公昭59ー14446号公報
には難溶性薬物であるニフェジピンを微粉化して比表面
積を増大することにより溶解性を改善する方法が開示さ
れ、また、特開昭58ー183615号公報には難溶性
薬物を溶媒に溶解し噴霧乾燥することにより、薬物を非
晶質化し溶解性を改善する方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】(2R,3R)-3-(4-(4-シア
ノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフ
ェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノ
ールは、通常の製剤化によっては実質上水に溶解しない
ため生体に投与した場合の吸収が低く、吸収のバラツキ
も大きい。このことは臨床上大きな問題になる可能性が
ある。しかし、溶解性を増大する技術のうち、微粉化に
よる方法は溶解性の改善効果に限界があり、界面活性剤
の使用は安全性の点から問題がある。本発明者は、固体
分散体の調製により上記課題を解決すべく鋭意検討した
結果、意外にも以下の構成により課題を解決できること
を見いだし本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(2R,3R)-3-(4
-(4-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフ
ルオロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2
-ブタノール及び高分子物質を溶媒に溶解若しくは懸濁
後、溶媒を留去してなる(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニ
ル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1
-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール及び高
分子物質からなる組成物である。本発明はまた、(2R,3
R)-3-(4-(4-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,
4-ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-
イル)-2-ブタノール及び高分子物質を溶媒に溶解若しく
は懸濁し、さらに該溶媒に不溶性の粒子を添加後、溶媒
を留去してなる(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニル)チア
ゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,
2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール含有組成物で
ある。
【0005】本発明における(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフ
ェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニ
ル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール
は、アスペルギルス属、カンジダ属、クリプトコッカス
属等による感染症に有効な抗真菌薬である。その構造式
を化1に示す。
【0006】
【化1】
【0007】本発明における高分子物質とは、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルエチル
セルロース(CMEC)、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースフタレート及び/又はメ
タアクリル酸コポリマーであり、これら高分子単独で
も、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0008】本発明における、溶媒とは(2R,3R)-3-(4-
(4-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフル
オロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-
ブタノール及び/又は高分子物質を溶解若しくは懸濁し
得る液体を意味し、具体的には水、エタノール、メタノ
ール、イソプロピルアルコール、アセトン、イソオクタ
ン、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸イソプロピ
ル、トリクレイン、トリクロロエタン、クロルベンゼ
ン、ニトロメタン、ニトロエタン、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、エチレン
グリコールを挙げることができ、これらを混合して用い
ることもできる。
【0009】本発明における溶媒に不溶性の粒子とは、
上記溶媒に溶解せずに、溶媒を留去したときにその表面
に(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニル)チアゾール-2-イ
ル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリア
ゾール-1-イル)-2-ブタノール及び高分子物質からなる
組成物が吸着若しくは付着できる粒子を意味し、具体的
には、種々の粒子径の結晶セルロース、無水ケイ酸、ケ
イ酸カルシウム等を挙げることができ、好ましくは粒子
径200から300μmを有する結晶セルロースであ
る。
【0010】本発明における組成物中の(2R,3R)-3-(4-
(4-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフル
オロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-
ブタノールの少なくとも一部は、非晶質若しくは結晶構
造がルーズになっていると考えられる。非晶質とは結晶
構造を失った状態を意味し、より詳しくは、分子が規則
正しい空間配置をつくらずに集合して生ずる固体物質の
状態であり、一定の融点、凝固点を有さない。
【0011】本発明かかる(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェ
ニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)
-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール及び
高分子物質との組成物は、これら物質を前記溶媒に溶解
若しくは懸濁後溶媒を留去して得ることができる。溶媒
を留去するには、加温する方法、減圧にする方法、減圧
加温する方法等を任意に選ぶことができる。また、溶解
液若しくは懸濁液を乳糖、結晶セルロース、無水ケイ酸
等の賦形剤に吸着後、溶媒を留去する方法も用いること
ができる。
【0012】また、非晶質の(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフ
ェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニ
ル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール
を得る他の方法は、(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニル)
チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-(1
H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール及び高分
子物質を溶媒に溶解若しくは懸濁後、瞬間真空造粒する
方法である。瞬間真空造粒とは、溶解若しくは懸濁した
(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-
2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾー
ル-1-イル)-2-ブタノール及び高分子物質を150℃以
上の高温に加熱した加熱管に送り、つづいて減圧状態に
保った捕集室に送り粉末を得る方法である。瞬間真空造
粒には、例えば商品名CRUXとして発売されている装
置を用いることができる。
【0013】さらに、非晶質の(2R,3R)-3-(4-(4-シアノ
フェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノー
ルを得る別途の手段は、(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニ
ル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1
-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール及び高
分子物質を溶媒に溶解若しくは懸濁後、噴霧乾燥する方
法、または、両物質を混合後、加熱溶融、高圧溶融若し
くは高圧加温溶融する方法がある。噴霧乾燥とは、溶解
液若しくは懸濁液を、温風中に噴霧して短時間に乾燥す
ることにより粒子を得る方法であり、後者の方法は、例
えば、エクストルーダーという装置により実施すること
ができる。
【0014】本発明における(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフ
ェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニ
ル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール
の製造方法は、特に限定されないが、例えば特開平8ー
20578号公報に開示される方法により得ることがで
きる。
【0015】本発明における(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフ
ェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニ
ル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール
と高分子の比率は、一般に化合物1重量部に対し高分子
物質0.1〜50重量部であり、好ましくは0.5〜10重量部、
より好ましくは1〜5重量部である。
【0016】本発明にかかる溶媒は1種又は2種以上を
混合して使用することができるが、混合する場合の配合
比は特に限定されず、使用する高分子物質の種類と量に
より適宜選ぶことができる。例えば、高分子物質として
カルボキシメチルエチルセルロースを使用し、溶媒とし
て水及びエタノールを使用する場合は、水:エタノール
=5:95〜30:70が好ましく、より好ましくは1
0:90〜25:75である。また、溶媒の使用量は特
に限定されないが、化合物及び/又は高分子物質を溶解
若しくは懸濁させうる量を使用することが好ましい。
【0017】本発明により得られた組成物は、粉砕、篩
過してそのまま若しくは通常用いられる製剤化助剤を添
加して散剤、顆粒剤等の剤形とすることができる。ま
た、さらに通常用いられる手段により錠剤、カプセル剤
等とすることもできる。
【0018】次に本発明の効果について説明する。な
お、以下の効果例及び実施例においては、(2R,3R)-3-(4
-(4-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフ
ルオロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2
-ブタノールを単に原薬と称する。
【0019】効果例1 実施例1又は2で得た固体分散
体を原薬として25mg相当を秤りとり、溶出試験(J
P1液及びJP2液、100rpm、パドル法、37
℃、900ml)を行った。対照として乳糖4倍散を用
いた。結果を図1、2に示した。本発明にかかる組成物
は、原薬の溶出改善が認められた。改善効果は、特にヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース及びポリビニルピロリドンにおいて著しか
った。
【0020】効果例2 実施例1で得た顆粒をビーグル
犬に原薬として4mg/kg経口投与し、吸収実験を行った。
なお、用いたビーグル犬は絶食状態で実験を行った。対
照として乳糖4倍散を用いた。結果を図3に示した。本
発明にかかる組成物は原薬の吸収改善が認められた。
【0021】効果例3 実施例3で得た顆粒を用いて効
果例1と同様の試験を行った。結果を図4、5に示し
た。本発明にかかる原薬とヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースの固体分散体を結晶セルロースに吸着させた顆
粒は、溶出の改善が認められた。
【0022】効果例4 実施例3で得た顆粒を用いて効
果例2と同様の試験を行った。結果を図6に示した。本
発明にかかる原薬とヒドロキシプロピルメチルセルロー
スの固体分散体を結晶セルロースに吸着させた顆粒は、
吸収の改善が認められた。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明が実施例に限定されるものではない。
【0024】実施例1 500mlナス型フラスコに、原薬
2gを秤りとり、エタノールに溶解させた。これにポリ
ビニルピロリドン6gを加え溶解後、溶媒を留去した。
残渣を捕集し、解砕機で粉砕後32メッシュ篩過品を採
取して本発明にかかる顆粒を得た。 実施例2 500mlナス型フラスコに、原薬2gを秤りと
り、エタノールに溶解させた。これに水を加えて、85
%エタノール溶液とし、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレー
ト又はヒドロキシプロピルセルロースをそれぞれ別に6
gを加えて溶解後、溶媒を留去した。残渣を捕集し、解
砕機で粉砕後32メッシュ篩過品を採取して本発明にか
かる顆粒を得た。
【0025】実施例3 1000mlナス型フラスコに、原薬
5gを秤りとり、エタノールに溶解させた。水を加えて
85%エタノール溶液とし、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース15g及び結晶セルロース(商品名セルフィ
ア、旭化成工業株式会社製、粒子径200〜300μ
m)100gを加えて懸濁後、溶媒を留去した。残渣を
捕集し、解砕機で粉砕後32メッシュを篩過し、48メ
ッシュを篩過しない顆粒を採取して本発明にかかる顆粒
を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明にかかる組成物(固体分散体)及
び対照のJP1液による溶出試験を示す図である
【図2】図2は本発明にかかる組成物(固体分散体)及
び対照のJP2液による溶出試験を示す図である。
【図3】図3は本発明にかかる組成物(固体分散体)及
び対照をビーグル犬に経口投与した場合の血漿中薬物濃
度を示す図である。
【図4】図4は本発明にかかる組成物(固体分散体)を
結晶セルロースに吸着させたもの及び対照のJP1液に
よる溶出試験を示す図である。
【図5】図5は本発明にかかる組成物(固体分散体)を
結晶セルロースに吸着させたもの及び対照のJP2液に
よる溶出試験を示す図である。
【図6】図6は本発明にかかる組成物(固体分散体)を
固体分散体に吸着させたのも及び対照をビーグル犬に経
口投与した場合の血漿中薬物濃度を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニル)チアゾ
    ール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,2,
    4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール及び高分子物質
    を溶媒に溶解若しくは懸濁後、溶媒を留去してなる(2R,
    3R)-3-(4-(4-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-
    (2,4-ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-
    1-イル)-2-ブタノール及び高分子物質からなる組成物。
  2. 【請求項2】(2R,3R)-3-(4-(4-シアノフェニル)チアゾ
    ール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1-(1H-1,2,
    4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール及び高分子物質
    を溶媒に溶解若しくは懸濁し、さらに該溶媒に不溶性の
    粒子を添加後、溶媒を留去してなる(2R,3R)-3-(4-(4-シ
    アノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(2,4-ジフルオロ
    フェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタ
    ノール含有組成物。
  3. 【請求項3】高分子物質が、ヒドロキシプロピルメチル
    セルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒド
    ロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビ
    ニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
    フタレート又はメタアクリル酸・アクリル酸コポリマー
    である請求項1又は2記載の組成物。
JP15817896A 1996-06-19 1996-06-19 溶解性改善製剤 Pending JPH107558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15817896A JPH107558A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 溶解性改善製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15817896A JPH107558A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 溶解性改善製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH107558A true JPH107558A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15665982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15817896A Pending JPH107558A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 溶解性改善製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH107558A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302157A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Eisai Co Ltd 口腔内速崩壊性錠剤
WO2001095941A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Dispersions solides et medicaments
WO2002100379A1 (fr) * 2001-06-07 2002-12-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation d'une dispersion solide
WO2003042248A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Preparation method of solvent-free water-dispersible hydroxypropyl methyl cellulose phthalate nanoparticle
KR100520589B1 (ko) * 1998-04-09 2005-10-10 로쉐 디아그노스틱스 게엠베하 카베딜롤-갈레누스 제제
JP2006500349A (ja) * 2002-08-12 2006-01-05 ファイザー・プロダクツ・インク 半順序薬剤およびポリマーの医薬組成物
JP2008501802A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 医薬組成物
WO2008114859A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Astellas Pharma Inc. ピラゾール誘導体を含有する医薬組成物
JP2009539804A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド Tmc125の噴霧乾燥された調製物の調製方法
US8501231B2 (en) 1999-12-23 2013-08-06 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520589B1 (ko) * 1998-04-09 2005-10-10 로쉐 디아그노스틱스 게엠베하 카베딜롤-갈레누스 제제
JPH11302157A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Eisai Co Ltd 口腔内速崩壊性錠剤
US8501231B2 (en) 1999-12-23 2013-08-06 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations
US9457095B2 (en) 1999-12-23 2016-10-04 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations
US8980321B2 (en) 1999-12-23 2015-03-17 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations
US8796341B2 (en) 1999-12-23 2014-08-05 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations
WO2001095941A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Dispersions solides et medicaments
JP4806885B2 (ja) * 2000-06-14 2011-11-02 日本新薬株式会社 固体分散体及び薬剤
WO2002100379A1 (fr) * 2001-06-07 2002-12-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation d'une dispersion solide
WO2003042248A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Preparation method of solvent-free water-dispersible hydroxypropyl methyl cellulose phthalate nanoparticle
US6893493B2 (en) 2001-11-15 2005-05-17 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Preparation method of solvent-free water-dispersible hydroxypropyl methyl cellulose phthalate nanoparticle
JP2006500349A (ja) * 2002-08-12 2006-01-05 ファイザー・プロダクツ・インク 半順序薬剤およびポリマーの医薬組成物
JP2008501802A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 医薬組成物
JP2009539804A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド Tmc125の噴霧乾燥された調製物の調製方法
WO2008114859A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Astellas Pharma Inc. ピラゾール誘導体を含有する医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389691B (zh) 可口服且具有活性成分快速釋出之固態醫藥劑型
JP5649783B2 (ja) Hcvプロドラッグ処方
EP2442799B2 (en) Solid pharmaceutical composition comprising rivaroxaban
JP5232472B2 (ja) 向上された生体利用効率を備えるプランルカスト固体分散体組成物およびその固体分散体の製造方法
US20080058399A1 (en) Pharmaceutical Compositions
JP2011063611A (ja) シロスタゾール製剤
JP2008540644A (ja) 新規粒質化方法及びそれから生成される粒質物
EP2279728A1 (en) Solid dosage forms of HIV protease inhibitors
US20060160871A1 (en) Stable non-crystalline formulation comprising losartan
JPH107558A (ja) 溶解性改善製剤
JP4856843B2 (ja) 新規フェノフィブラート錠剤
US9469673B2 (en) Crystaline forms of HCV inhibitor
JP4606258B2 (ja) 塩酸ベニジピン含有医薬組成物
US9561181B2 (en) Crystal forms
JP2000509720A (ja) 増大したバイオアベイラビリティーを有する抗真菌組成物
JP3786287B2 (ja) 塩酸ベニジピン含有医薬組成物
USRE48923E1 (en) Crystal forms
JP6387094B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤の組成物
US20150175612A1 (en) Crystal forms
KR101238042B1 (ko) 표면 부착 방식을 이용한 실리마린 고체 분산체 조성물
JP5106119B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤を含む経口投与用の薬剤、およびその調製方法
JP5615554B2 (ja) 3−{5−[4−(シクロペンチルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾイル]−2−[(3−ヒドロキシ−1,2−ベンズイソオキサゾール−6−イル)メトキシ]フェニル}プロピオン酸またはその塩を含有する固体分散体の組成物
US20190202812A1 (en) Crystal Forms
JP2000072676A (ja) 吸収を改善した医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

Effective date: 20061012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20061012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20061012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070524