JPH1067764A - 3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法 - Google Patents

3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法

Info

Publication number
JPH1067764A
JPH1067764A JP22388596A JP22388596A JPH1067764A JP H1067764 A JPH1067764 A JP H1067764A JP 22388596 A JP22388596 A JP 22388596A JP 22388596 A JP22388596 A JP 22388596A JP H1067764 A JPH1067764 A JP H1067764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
reaction
formamide
catalyst
carbamoylisobutyrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22388596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Abe
崇文 阿部
Masanori Takemoto
眞規 竹本
Fumio Tanaka
文生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP22388596A priority Critical patent/JPH1067764A/ja
Publication of JPH1067764A publication Critical patent/JPH1067764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価な原料から高収率でしかも不要な副生物
のない3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法を
提供する。 【構成】 青酸とメタクリル酸メチルから3−シアノイ
ソ酪酸メチルを製造し、得られた3−シアノイソ酪酸メ
チルを水和して3−カルバモイルイソ酪酸メチルを製造
し、得られた3−カルバモイルイソ酪酸メチルと、脂肪
族アルコール及び一酸化炭素とからメチルコハク酸エス
テルとホルムアミドを製造し、得られたメチルコハク酸
エステルを接触水素化して3−メチルテトラヒドロフラ
ンを製造するとともにホルムアミドを脱水して青酸を製
造し循環使用するかまたは該ホルムアミドをアンモニア
と一酸化炭素に分解利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3−メチルテトラヒドロ
フランの新規製造方法に関する。3−メチルテトラヒド
ロフランはスパンデックスファイバーの原料であるポリ
エーテルグリコールのコモノマーとして利用される。
【0002】
【従来の技術】3−メチルテトラヒドロフランは種々の
方法により製造可能である。特開昭63−218669
号によれば,クエン酸の水素添加により3−メチルテト
ラヒドロフランは3−及び4−メチルブチロラクトンと
共に生成するがその選択率は約70% である。米国特許第
3956318 号によれば,液相,プロトン酸の存在下エポキ
サイドを接触水素化すると生成するがその原料エポキサ
イドは高価である。特開平2-62835 号によればアルデヒ
ドの存在下4−ヒドロキシブチルアルデヒドまたは2−
ヒドロキシテトラヒドロフランの接触水素化で得られる
ジオールを環化すると生成するがその原料は高価であ
り,テトラヒドロフランの副生を伴う。また、メチルマ
レイン酸またはメチルコハク酸の水素化による方法(特
開昭49−9463号)も開示されているが、出発原料
の入手が困難であるばかりでなく水素化条件も過酷であ
り工業的実施が困難なことは明白である。
【0003】特開昭48-22405号によれば1,4−ブテン
ジオールをヒドロホルミル化し,触媒分離後そのヒドロ
ホルミル化された生成物(2−ホルミル−1,4−ブテ
ンジオールと推定される) の水溶液を接触水素化し得ら
れた2−メチル−1,4−ブテンジオールを環化し3−
メチルテトラヒドロフランを得ている。また特開平5-11
7258号及び特公平4-55179 号によればアルデヒドの存在
下1,4−ブチンジオールまたは1,4−ブテンジオー
ルを接触水素化し得られたジオールを環化し3−メチル
テトラヒドロフランを得ている。しかしこれらの方法で
原料として用いている1,4−ブテンジオールおよび
1,4−ブチンジオールは,アセチレンから得られるも
のであるため高価であり,またテトラヒドロフランの副
生を伴う。特開平6−219981号によれば,イタコ
ン酸,3−ホルミル−2−メチルプロピオン酸またはこ
れらのエステルを接触水素化すると2−メチル−1,4
−ブタンジオールと共に生成するが,その原料イタコン
酸,3−ホルミル−2−メチルプロピオン酸酸は高価で
ある。以上既往の3−メチルテトラヒドロフランの製造
方法は原料が高価であるとか,3−メチルテトラヒドロ
フランへの選択性が低いため等, 工業的に満足すべき物
ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は前記の
欠点を有しない安価な原料を用い, 選択性の高い3−メ
チルテトラヒドロフランの製造方法を提供することであ
る。本目的のために(1)青酸とメタクリル酸メチルか
ら3−シアノイソ酪酸メチルを製造する工程,(2)前
記工程で得られた3−シアノイソ酪酸メチルを水及び硫
酸と反応, ついで同反応生成物をアルコールと反応させ
メチルコハク酸エステルを製造する工程および(3)前
記工程で得られたメチルコハク酸エステルを接触水素化
して3−メチルテトラヒドロフランを製造する工程より
なる3−メチルテトラヒドロフランの製造方法について
も検討を行ってきた。しかしながらこの方法では大量の
アンモニウム塩の副生を伴い, この処理が3−メチル−
テトラヒドロフランの製造コストを圧迫するという欠点
がある。
【0005】本発明者は前記目的を達成するため鋭意検
討した結果, 3−シアノイソ酪酸メチルを水和して3−
カルバモイルイソ酪酸メチルとし, ついで炭素数2以上
の脂肪族アルコールと一酸化炭素とを作用させてメチル
コハク酸エステルとし, これを接触水素化すると極めて
効率的に3−メチル−テトラヒドロフランが得られるこ
とを見いだした。化1及び化2に本発明の製造方法の全
工程を概略的に示す。
【0006】
【化1】
【化2】
【0007】以下に本発明の方法について詳細に説明す
る。本発明に於ける青酸とメタクリル酸メチルから3−
シアノイソ酪酸メチルを製造する第一工程は,公知の方
法で実施されるもので低級アルキル置換ピロリドン或い
はジメチルスルホキシド溶媒のもとアルカリ金属シアン
化合物を触媒として40-130℃前後で行われれる。
【0008】本発明に於ける3−カルバモイルイソ酪酸
メチルの製造(第二工程)は,3−シアノイソ酪酸メチ
ルと水の混合物を触媒存在下において反応させることに
より実施される。触媒としてはニトリル類の水和反応に
有効な触媒が適用可能であり,硫酸等の強酸も使用され
るが, 処理も含めた経済的観点から金属触媒あるいは金
属酸化物触媒などが望ましい。具体的にはマンガン,
銅, ニッケル或いはそれらの酸化物が有効であり, 特に
マンガン酸化物が好ましい。
【0009】水に対する3−シアノイソ酪酸メチルの仕
込重量比は,2:98-98:2 が適切な範囲である。又この系
には3−シアノイソ酪酸メチルの原料であるメタクリル
酸メチルやアルコール ,アセトン等のケトン類などを溶
媒として共存させることも可能である。酸化マンガンを
触媒とする時には反応温度20-150℃が好ましい範囲であ
り,30-100 ℃が特に好ましい。反応時間は0.3−6 時間
が好ましく特に0.5-4時間が好適である。反応は回分式
あるいは連続式何れの方式にても実施できる。
【0010】本発明に於ける3−カルバモイルイソ酪酸
メチルと、炭素数2以上の脂肪族アルコール及び一酸化
炭素との反応によるメチルコハク酸エステルとホルムア
ミドの製造(第三工程)は,3−カルバモイルイソ酪酸
メチルと脂肪族アルコール及び一酸化炭素とを無触媒
下, 加熱する方法でも可能ではあるが, 溶媒及び触媒の
存在下にて実施するのが効果的である。脂肪族アルコー
ルとしては炭素数2以上の脂肪族アルコール、好ましく
は炭素数2−8の脂肪族アルコールが用いられる。この
反応は平衡反応であり, メチルコハク酸エステルの収率
は3−カルバモイルイソ酪酸メチルに対する脂肪族アル
コールの仕込モル比に左右され, 仕込の脂肪族アルコー
ル/3−カルバモイルイソ酪酸メチル(モル比)は1-10
が好ましく, 特に2-6 が好適である。
【0011】溶媒としては本反応の基質であるアルコー
ルをそのまま使用することが好ましく, 3−カルバモイ
ルイソ酪酸メチルに対するアルコールの仕込モル比は1-
10が好ましく, 特に2-6 が好適である。
【0012】本反応に対する触媒としてはアルカリ金属
アルコラート, アルカリ土類金属の酸化物及び強塩基性
イオン交換樹脂が極めて優れている。アルカリ金属アル
コラートはリチウム,ナトリウム及びカリウム金属と低
級アルコールより合成され,具体的にはナトリウム及び
カリウムメチラート,エチラート或いはブチラート等が
挙げられる。またアルカリ土類金属の酸化物としては酸
化マグネシウム,酸化カルシウム及び酸化バリウム等が
挙げられる。アルカリ金属アルコラート,アルカリ土類
金属の酸化物または強塩基性イオン交換樹脂を触媒とす
る時は,反応温度20-80 ℃, 反応時間0.5-6 時間におい
て3−カルバモイルイソ酪酸メチル1モルに対する触媒
使用量は0.001-0.30モルが適当である。本工程における
反応生成物は蒸留等の操作により分離回収し, 未反応物
は原料系に戻される。
【0013】メチルコハク酸エステルと同時に生成する
ホルムアミドについては触媒存在下での熱分解による脱
水反応を適用して青酸を製造しこれを回収して3−シア
ノイソ酪酸メチル製造工程へ送り循環使用するか又は該
ホルムアミドをアンモニアと一酸化炭素に分解する(第
五工程)。このアンモニアは工業的に公知の方法で再び
青酸となし,本反応の第1工程へ循環使用される。アン
モニアから青酸を得る方法としてメタンを利用する場合
にはアンモ酸化法のAndrussow 法,又は酸素の存在しな
いDegussa 法等がある。又高級アルカンを原料として利
用する場合にはShawinnigen 法がある。又回収アンモニ
アをSohio 法のプロピレンのアンモ酸化によるアクリロ
ニトリル製造プラントに供給し副生青酸を得ることも出
来る。
【0014】本発明に於けるエステルの水素化(第四工
程)は,バッチ形式によっても行い得るが,好ましくは
固定床触媒を用いた潅液形式の反応を行う方が良く,そ
の際のエステルの単位時間当りの供給量は重量で使用触
媒量の0.05-1.0倍程度である。本接触水素化反応の条件
は原料エステルおよび触媒の種類によっても変わるが一
般的に100-300 ℃の温度で20kg/cm2(ゲージ圧)以上の
圧力下で実施される。本反応に用いる水素ガスは必ずし
も高純度である必要はなく,接触水素化反応に悪影響を
与えない窒素,メタン等のイナート分を含む物でも良
い。
【0015】本発明における第四工程の水素化反応に用
いる触媒は,主成分として銅,銅化合物,周期律表第7
〜10族のいずれかに属する金属及び該金属化合物より
なる群から選ばれた少なくとも一種を含有する。更に詳
しくは,銅,コバルト,ニッケル,鉄,レニウム,パラ
ジウム,ルテニウム,白金,ロジウムが本反応の触媒の
主成分として有効である。また、助触媒をなす成分とし
て,クロム,モリブデン,マンガン,バリウム,マグネ
シウム,および珪素,アルミニウムを含有する固体酸成
分等が有効である。本反応の触媒として,特に好適なの
は銅を主成分とした,一般に銅−クロマイトと称するも
のであり,マンガン,バリウム等を助触媒成分として含
有したものなどがある。本反応の触媒として,特に好適
な銅−クロマイトの場合では,反応温度は150〜28
0℃,また反応圧は50〜200kg/cm2(ゲージ圧)の
範囲が好適である。
【0016】本接触水素化反応に用いる触媒としては銅
−クロム−バリウム(またはマンガン)触媒が好まし
く, 例えば次のような方法で調製される。 (1)固体状の酸化第二銅(CuO) ,酸化第二クロム (Cr
2O3)及び二酸化マンガン(MnO2)(または酸化バリウム(B
aO) )を混ぜ,更に滑材としてグラファイト等を添加し
て良く混合した後,一般的な方法で成形し,高温焼成後
成形物を破砕して適当な大きさにし使用する。 (2)重クロム酸アンモニウムを溶かした水溶液にアン
モニア水を加え,この水溶液に別途調製した硝酸第二銅
(または硫酸第二銅等)と,硝酸マンガン(または硫酸
マンガン等)或は硝酸バリウムとを溶かした水溶液を撹
伴しながら滴下する。生成する沈澱を水洗,乾燥後,例
えば空気中で350 ℃付近の温度で焼成する。この様にし
て得た粉末状の焼成物をそのまま反応に用いることもで
きるが,この焼成物に適当な粘結剤や滑剤を加えて充分
に混合した後成形して使用することもできる。
【0017】上記(1),(2)等の方法により得られ
た銅−クロム−バリウム(またはマンガン)触媒に含ま
れる各成分の重量比はCuO:Cr2O3:MnO2( またはBaO)の比
率に換算してそれぞれ20-85:15-75:1-15の範囲内にある
ことが好ましい。触媒の形態としては粉末状またはタブ
レット状等何れのものでも良く,その使用形態に一番あ
ったものが使用される。これらの触媒は使用する前に例
えば水素雰囲気で200℃付近で処理される等の適当な活
性化処理をした後で反応に供せられる。
【0018】使用する水素量はエステル1モル当たり4
モル以上, 好ましくは6-60モルが適当である。また本反
応は溶媒を用いなくとも実施できるが,好ましくは溶媒
を使用する。本反応に悪影響を与えないものはいずれも
溶媒として使用できる。アルコール類,炭化水素類が例
示される。本発明による接触水素化反応液は通常蒸留に
かけられ,製品の3−メチルテトラヒドロフランを分離
する。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが本発明はこれらの実施例によりその範囲を限定
されるものではない。 実施例1 (1)第1工程(青酸とメタクリル酸メチルからの3−
シアノイソ酪酸メチルの合成) 撹拌機, 温度計, 滴下ロート2本を備えた内容積500ml
のフラスコにN-メチルピロリドン 203g ,シアン化カリ
ウム1.35g を仕込み, フラスコ内の温度を120 ℃に保ち
ながら青酸40g とメタクリル酸メチル 163g を4時間か
けて滴下する。滴下終了後120 ℃に2 時間保ち反応を完
結させた結果, メタクリル酸メチルの転化率は89.0% ,
反応したメタクリル酸メチルに対して98.5% 選択率で3
−シアノイソ酪酸メチルが生成していた。フラスコを減
圧系につなぎ,未反応のメタクリル酸メチルを回収後,
3−シアノイソ酪酸メチル 167g を得た。中間留分を含
めて3−シアノイソ酪酸メチルの回収率は定量的であっ
た。
【0020】(2)第2工程(3−シアノイソ酪酸メチ
ルの水和による3−カルバモイルイソ酪酸メチルの合
成)触媒調製 ;撹拌機, 還流冷却器, 温度計を備えた内容積1
l のフラスコに過マンガン酸カリウム63.2g と水500g
を仕込み,70℃に加熱撹拌する。これに硫酸マンガン9
6.2gを溶解した水溶液240gと15% 硫酸40g を添加し,70
℃で3時間反応させた。内容物を冷却した後, 沈澱をろ
過し2.4 l の水で洗浄した。沈澱ケーキを60℃で一昼夜
乾燥し,75g の活性二酸化マンガンを取得し, 下記の反
応の触媒とした。水和反応 ;撹拌機, 温度計, 滴下ロートを備えた内容積5
00ml のフラスコに工程1で得られた3−シアノイソ酪
酸メチル 80g, 水250g, アセトン58g ,触媒50g を仕込
み,フラスコ内の温度を80℃に保ちながら3.5 時間水和
反応を行う。反応混合物を冷却後, ろ過により触媒を除
去した濾液を分析した結果, 3−シアノイソ酪酸メチル
の転化率は91.1% となり, 反応した3−シアノイソ酪酸
メチルに対して98.0%選択率で3−カルバモイルイソ酪
酸メチルが得られた。この濾液を減圧化に濃縮し, アセ
トンで再結晶することにより純度99.5% 以上の3−カル
バモイルイソ酪酸メチル 73gを得た。
【0021】(3)第3工程(3−カルバモイルイソ酪
酸メチルと、エタノール及び一酸化炭素とからのメチル
コハク酸ジエステルとホルムアミドの合成) 撹拌機付きの内容積1 l のステンレス製オートクレブに
工程2で得られた3−カルバモイルイソ酪酸メチル 72.
5g,エタノール 250g ,ナトリウムメチラート1.1gを仕
込,さらに一酸化炭素を 40kg/cm2 (ゲージ圧)となる
よう圧入し加熱撹拌して反応させた。オートクレーブ内
の温度が60℃に達したなら反応圧力を40kg/cm2(ゲージ
圧)に維持するように一酸化炭素を供給し3 時間反応を
続けた。その後オートクレーブを冷却し, 内圧を徐々に
下げて常圧に戻し, 生成物を取り出し分析する。その結
果は3−カルバモイルイソ酪酸メチルの転化率は78.1%
となり, 反応した3−カルバモイルイソ酪酸メチルに対
してメチルコハク酸ジエチルが67.3% の選択率で,反応
した3−カルバモイルイソ酪酸メチルに対してメチルコ
ハク酸メチルエチルジエステルが28.8% の選択率で得ら
れ,更に反応した3−カルバモイルイソ酪酸メチルに対
して95.6% 選択率でホルムアミドが得られた。
【0022】(4)第4工程(メチルコハク酸ジエステ
ルの水素化) 市販の触媒である日産ガードラー社製G99C(重量組成 C
uO 36%, Cr2O3 32%, MnO 2 2.4%, BaO 2.2% 形状 1/4イ
ンチ× 1/4インチ ペレット)を1/8 の大きさに分割
し,内径15mm,長さ300mm の反応管に20.0g充填し(触
媒層高 97mm ),通常の水素還元による活性化処理(1-
10%水素含有の窒素気流中,200 ℃以下で還元する)を
行った後,反応に供した。反応温度 230℃, 反応圧力 1
60kg/cm2(ゲージ圧),水素の供給量は反応管出口で10
l/hr とし,30wt% の第3工程で得られたメチルコハク
酸ジエステル混合物を含むプソイドクメン溶液を5g/hr
の速度(原料供給重量速度を触媒重量で割ったWHSVは
0.075hr-1)で反応管の上部から水素と共に供給した。
得られた反応液を分析した結果, 未反応メチルコハク酸
ジエステルは認められず3−メチルテトラヒドロフラン
の収率は供給したメチルコハク酸ジエステルに対して9
6.2% であった。
【0023】(5)第5工程(ホルムアミドの脱水によ
る青酸の合成)触媒調製 ;炭酸マンガン51.5g に水30g に溶解した炭酸
ナトリウム0.88g を加え,1時間混練した。その後110
℃で15時間乾燥し,10% 水素を含有する窒素気流中450
℃で5時間焼成してから, 粉砕し10-20 メッシュに揃え
たものを30g 得た。反応 ;上記の方法で得た酸化マンガン3.0gを温度計鞘管
を備えた内径10φで長さ300mmの石英製反応管に充填し,
触媒層下部の温度を400 ℃に維持するように加熱し
た。また触媒層の上部15cmには3×3mmの石英ラシヒリ
ングを充填し,100-400 ℃に加熱してホルムアミドの蒸
発部とした。反応管内を100mmHg の真空度に保ちながら
第三工程で得たホルムアミドを,10g/hr, 空気を240ml/
hrの割合で反応管上部から系内に導入した。反応開始後
5時間目から反応ガスを1時間サンプリングした。水及
びNaOH水溶液に吸収されることにより捕集した青酸は,
硝酸銀滴定で定量した。また水に溶解したアンモニアは
イオンクロマトグラフ,未反応ホルムアミドはガスクロ
マトグラフでそれぞれ定量した。その結果ホルムアミド
反応率99.6% ,青酸収率95.0% ,アンモニア収率4.4%で
あった。 (6)第5工程(ホルムアミドのアンモニア,一酸化炭
素への分解) 撹拌機及び還流冷却器つきの300mlの4首丸底フラ
スコに第三工程で得たホルムアミド180gと触媒とし
ての酸化カルシウム1gを仕込み,撹拌しながらマント
ルヒ−タ−で150℃に加熱した。発生するガスのミス
トをブライン還流冷却器にて落とし,アンモニアガスは
硫酸水溶液のトラップにて吸収させて中和滴定により測
定し,一酸化炭素はガスメーター,ガスクロ分析で測定
した。その結果アンモニア収率95.0%,一酸化炭素収率
90.0%を得た。
【0024】実施例2 実施例1の工程3でエタノール 250g の代わりに,ペン
タノール 350g を仕込,さらに一酸化炭素を 40kg/cm2
(ゲージ圧)となるよう圧入し加熱撹拌して反応させ
た。オートクレーブ内の温度が60℃に達したなら反応圧
力を40kg/cm2(ゲージ圧)に維持するように一酸化炭素
を供給し3 時間反応を続けた。その後オートクレーブを
冷却し, 内圧を徐々に下げて常圧に戻し, 生成物を取り
出し分析する。その結果は3−カルバモイルイソ酪酸メ
チルの転化率は72.3% となり, 反応した3−カルバモイ
ルイソ酪酸メチルに対してメチルコハク酸ジペンチルが
77.0%の選択率で,反応した3−カルバモイルイソ酪酸
メチルに対してメチルコハク酸メチルペンチルジエステ
ルが19.3% の選択率で得られ,更に反応した3−カルバ
モイルイソ酪酸メチルに対して96.4% 選択率でホルムア
ミドが得られた。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば各工程とも極めて高い選
択率で進行し, メタクリル酸メチルと脂肪族アルコール
及び一酸化炭素とを原料として高収率で,しかもアンモ
ニウム塩のような不都合な副生成物もなく3−メチルテ
トラヒドロフランが製造されるので, 本発明は工業的に
極めて高い価値を持つ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)青酸とメタクリル酸メチルから3
    −シアノイソ酪酸メチルを製造する第一工程,(2)前
    記第一工程で得られた3−シアノイソ酪酸メチルを水和
    して3−カルバモイルイソ酪酸メチルを製造する第二工
    程,(3)前記第二工程で得られた3−カルバモイルイ
    ソ酪酸メチルと、炭素数2以上の脂肪族アルコール及び
    一酸化炭素とからメチルコハク酸エステルとホルムアミ
    ドを製造する第三工程,(4)前記第三工程で得られた
    メチルコハク酸エステルを接触水素化して3−メチルテ
    トラヒドロフランを製造する第四工程および(5)第三
    工程で得られた生成物から分離したホルムアミドを脱水
    して青酸を製造し循環使用するか又は該ホルムアミドを
    アンモニアと一酸化炭素に分解する第五工程よりなる3
    −メチルテトラヒドロフランの製造法。
  2. 【請求項2】 第三工程で用いる脂肪族アルコールが炭
    素数2−8の脂肪族アルコールである請求項1記載の方
    法。
JP22388596A 1996-08-26 1996-08-26 3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法 Pending JPH1067764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22388596A JPH1067764A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22388596A JPH1067764A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067764A true JPH1067764A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16805242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22388596A Pending JPH1067764A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1067764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375566A (en) Process for producing ortho-alkylated phenols from anisoles
KR101103512B1 (ko) 1,4-부탄디올로부터 n-메틸 피롤리돈의 제조방법
KR20110137824A (ko) 올리고- 및 폴리에스테르의 수소화에 의한 1,6-헥산디올의 제조 방법
EP2365952B1 (en) An improved process for hydrogenating alkyl ester(s) in the presence of carbon monoxide
JPS6254289B2 (ja)
US8809594B2 (en) Dual catalyst system for the self-condensation of alcohols
EP0183225B1 (en) Catalyst for vapor-phase hydrogen transfer reaction
JPS62192374A (ja) N−メチルピペラジンの製法
JPS63418B2 (ja)
JP5478504B2 (ja) N−メチルピロリドンの製造方法
JP3400501B2 (ja) 2−メチル−1,4−ブタンジオールおよび3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
JP2001064219A (ja) アルコキシジヒドロピランからのペンタンジオールの製造方法
US5618953A (en) Process for producing 3-methyltetrahydrofuran
CN108976183B (zh) 一种由糠醛气相加氢制备γ-戊内酯的方法
JP2792986B2 (ja) アルカノールの製造法
JP3095293B2 (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
US5536854A (en) Preparation of 2-methyl-1,4-butanediol and 3-methyltetrahydrofuran
JP2639464B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製法
JP3741155B2 (ja) 3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
JPH08291158A (ja) 新規な3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
JPH1067764A (ja) 3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法
JPH08217769A (ja) 3−メチルテトラヒドロフランを製造する方法
JPH08291157A (ja) 新規な3−メチルテトラヒドロフランの製法
US2892844A (en) The gamma-monolactone of 4, 8-dihydroxyoctanoic acid, its preparation and use
JPH08217771A (ja) 3−メチルテトラヒドロフランの製法