JPH1066985A - 窒素化合物含有排水の処理方法 - Google Patents

窒素化合物含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH1066985A
JPH1066985A JP8245510A JP24551096A JPH1066985A JP H1066985 A JPH1066985 A JP H1066985A JP 8245510 A JP8245510 A JP 8245510A JP 24551096 A JP24551096 A JP 24551096A JP H1066985 A JPH1066985 A JP H1066985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
nitrogen
catalyst
gas
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8245510A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Joko
勲 上甲
Toshiji Nakahara
敏次 中原
Saburo Tanaka
三郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP8245510A priority Critical patent/JPH1066985A/ja
Publication of JPH1066985A publication Critical patent/JPH1066985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒素化合物を高濃度に含有する排水の処理にお
いて、窒素化合物の分解処理に必要な酸化剤のコストを
低減し、大気中へ有害な窒素化合物を排出することな
く、窒素化合物を無害な窒素ガスに変換して、処理水中
の残留窒素を十分に低い濃度にまで低減することができ
る窒素化合物含有排水の処理方法を提供する。 【解決手段】(1)窒素化合物含有排水を、触媒の存在
下に加熱処理して窒素化合物をアンモニアに分解する窒
素化合物分解工程、(2)窒素化合物分解工程処理水
を、アルカリ性領域において揮散処理して大部分のアン
モニアを気相に移行するアンモニア揮散工程、(3)ア
ンモニア揮散工程からの流出水に酸化剤を添加し、触媒
の存在下にアンモニアを酸化分解する液相アンモニア分
解工程、及び、(4)アンモニア揮散工程からの排出ガ
スを、触媒と接触させてアンモニアを酸化分解する気相
アンモニア分解工程、とからなる窒素化合物含有排水の
処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素化合物含有排
水の処理方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、尿
素、ヒドラジン、モノエタノールアミンなどの熱分解又
は酸化分解によりアンモニアを生成する窒素化合物を高
濃度に含有する排水を、効率的かつ経済的に処理し、水
中及び大気中への有害物質の排出を防止することができ
る窒素化合物含有排水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒素化合物は、水中へ放出されると富栄
養化の原因となり、窒素酸化物として大気中に放出され
ると、それ自体が健康に有害であるばかりでなく、光化
学反応に関与してスモッグと呼ばれる二次的複合汚染現
象の一因となる。このため、窒素化合物を含有する排水
は、脱窒処理を行うとともに、処理工程中における窒素
化合物の大気中への揮散も防止しなければならない。排
水中の窒素の処理方法としては、生物処理法、硝化脱窒
法、不連続点塩素法、イオン交換樹脂法、電気透析法、
アンモニアストリッピング法などがある。尿素を含有す
る排水は、希釈して放流される場合や、生物処理される
場合があるが、生物処理法では分解時間が長くなり、処
理装置の設置面積が大型化するという問題がある。ヒド
ラジンを含有する排水は、銅イオンの存在下に曝気して
酸化処理する方法が知られているが、反応速度が遅いた
めに、処理に1日程度を要する。モノエタノールアミン
を含有する排水は、触媒反応を利用した分解方法が提案
されているが、まだ一般的に実用化されるに至っていな
い。尿素は、下記の式でしめされるように、水溶液を加
熱すると加水分解してアンモニアを生じ、亜硝酸と反応
すると窒素に変換されることが知られている。 CO(NH2)2+H2O → CO2+2NH3 CO(NH2)2+2HNO2 → 2N2+CO2+3H2O また、ヒドラジンは、空気の存在下で加熱すると、約1
80℃でアンモニア、窒素を生じて分解することが知ら
れている。さらに、モノエタノールアミンは、加熱して
分解することによりアンモニアが生成することが確かめ
られている。しかし、これらの反応を排水処理に利用す
る方法については知られていない。尿素と亜硝酸の反応
は、尿素が高濃度に含まれる場合には多量の亜硝酸が必
要となり、排水処理に経済的に利用することができな
い。窒素化合物を高濃度に含有する排水は、単に加熱処
理するのみでは十分な処理水質が得られない。また、窒
素化合物をアンモニアに変換しても、排水中の窒素分と
しては減少しないため、さらに処理が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、窒素化合物
を高濃度に含有する排水の処理において、窒素化合物の
分解処理に必要な酸化剤のコストを低減し、大気中へ有
害な窒素化合物を排出することなく、窒素化合物を無害
な窒素ガスに変換して、処理水中の残留窒素を十分に低
い濃度にまで低減することができる窒素化合物含有排水
の処理方法を提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、窒素化合物含有
排水を加熱して窒素化合物をアンモニアに分解し、アン
モニアを揮散により気相に移行して酸化により窒素ガス
とし、水相に残存するアンモニアも酸化分解することに
より、排水中の窒素化合物を効率的に無害な窒素ガスま
で分解処理し得ることを見いだし、この知見に基づいて
本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、 (1)(1)窒素化合物含有排水を、触媒の存在下に加熱
処理して窒素化合物をアンモニアに分解する窒素化合物
分解工程、(2)窒素化合物分解工程処理水を、アルカリ
性領域において揮散処理して大部分のアンモニアを気相
に移行するアンモニア揮散工程、(3)アンモニア揮散工
程からの流出水に酸化剤を添加し、触媒の存在下にアン
モニアを酸化分解する液相アンモニア分解工程、及び、
(4)アンモニア揮散工程からの排出ガスを、触媒と接触
させてアンモニアを酸化分解する気相アンモニア分解工
程、とからなる窒素化合物含有排水の処理方法、を提供
するものである。さらに、本発明の好ましい態様とし
て、 (2)窒素化合物分解工程において、チタニア触媒又は
貴金属担持チタニア触媒充填塔を用い、80〜200
℃、SV=0.1〜10hr-1で処理する第(1)項記載の
窒素化合物含有排水の処理方法、 (3)アンモニア揮散工程において、pH7以上、水温2
0℃以上、気液比(G/L)1,000〜5,000倍で
空気ストリッピングする第(1)項記載の窒素化合物含有
排水の処理方法、 (4)アンモニア揮散工程において、pH7以上、水温8
0℃以上、蒸気量/処理液量の比5〜20%で蒸気スト
リッピングする第(1)項記載の窒素化合物含有排水の処
理方法、 (5)液相アンモニア分解工程において、酸化剤とし
て、亜硝酸ナトリウム又は過酸化水素を添加する第(1)
項記載の窒素化合物含有排水の処理方法、 (6)液相アンモニア分解工程において、貴金属担持チ
タニア触媒充填塔を用い、100〜180℃、SV=
0.1〜20hr-1で処理する第(1)項記載の窒素化合物
含有排水の処理方法、 (7)気相アンモニア分解工程において、貴金属担持ア
ルミナ酸化触媒充填塔を用い、200〜400℃、SV
=10,000〜50,000hr-1で処理する第(1)項記
載の窒素化合物含有排水の処理方法、及び、 (8)気相アンモニア分解工程において、バナジウム−
チタニア系還元触媒充填塔を用い、250〜450℃、
SV=3,000〜20,000hr-1で副生したNOx
還元処理する第(1)項記載の窒素化合物含有排水の処理
方法、を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明方法は、尿素、ヒドラジ
ン、モノエタノールアミンなど、加熱により分解してア
ンモニアを生成する窒素化合物を含有する排水に適用す
ることができる。図1は、本発明の工程系統図である。
第1工程の窒素化合物分解工程において、窒素化合物含
有排水を触媒存在下に加熱することにより、窒素化合物
をアンモニアに分解する。尿素、ヒドラジン、モノエタ
ノールアミンは、それぞれ下記の式のように反応してア
ンモニアを生成するものと考えられる。 CO(NH2)2+H2O → 2NH3+CO2 3N24 → 4NH3+N2 2N24 → 2NH3+H2+N22NCH2CH2OH+H2O → NH3+HOCH2CH
2OH 窒素化合物の分解に使用する触媒としては、例えば、チ
タニア、シリカアルミナ、アルミナなどの多孔質粒状触
媒、及びこれらの粒状物に白金、ルテニウム、パラジウ
ムなどの貴金属を担持した触媒などを挙げることができ
る。これらの中で、特にチタニア触媒及び貴金属担持チ
タニア触媒は、窒素化合物のアンモニアへの分解反応に
おける性能の安定性が高いので好ましい。窒素化合物分
解工程の反応温度は、80〜200℃であることが好ま
しく、140〜175℃であることがより好ましい。反
応温度が80℃未満であると、反応が遅く、処理に長時
間を要し、あるいはアンモニアへの分解率が十分に上が
らないおそれがある。反応温度が200℃を超えると、
耐圧強度の大きい反応装置が必要となる。反応形式は、
触媒充填塔へ通水することが好ましく、処理速度は、S
V=0.1〜10hr- 1であることが好ましく、SV=1
〜5hr-1であることがより好ましい。上記の条件で反応
すれば、通常はSVを0.1hr-1未満とする必要はな
く、また、SVが小さすぎると反応装置が大型化する。
SVが10hr-1を超えると、窒素化合物のアンモニアへ
の分解が十分に進まないおそれがある。窒素化合物分解
工程において、通常90%以上の窒素分がアンモニアに
変換される。反応条件の設定によっては、99%以上の
変換率を達成することもできる。
【0006】窒素化合物の分解により生成したアンモニ
アを含む窒素化合物分解工程処理水は、次いで第2工程
のアンモニア揮散工程へ送り、アルカリ性領域において
揮散処理して大部分のアンモニアを気相側に移行する。
水中のアンモニアは、
【化1】 で示される平衡状態にあり、pHを高くするか、温度を上
昇することにより、平衡が右へ移行して、アンモニアの
揮散が可能となる。本発明方法において、アンモニアの
揮散には、空気ストリッピング法又は蒸気ストリッピン
グ法のいずれをも用いることができる。空気ストリッピ
ング法は、アンモニア態窒素を含有する水のpHを高くし
て空気と接触させ、空気をキャリアガスとしてアンモニ
アを揮散させる方法である。水のpHは、7以上であるこ
とが好ましく、9以上であることがより好ましく、10
以上であることがさらに好ましい。水のpHが7程度であ
ると、常温ではほとんどアンモニアを揮散することがで
きないので、水を加熱しなければならないが、pHが9以
上であるとアンモニアを容易に揮散することができ、さ
らにpH10となると常温でも80%以上のアンモニアを
揮散することができる。水温は、20℃以上であること
が好ましい。水温が20℃未満であると、アンモニアの
揮散に必要な空気の量が増し、長時間を要するおそれが
ある。吹き込み空気量は、気液比(G/L)で1,00
0〜5,000倍であることが好ましい。気液比が1,0
00倍未満であると、アンモニアの揮散が不十分となる
おそれがある。気液比は5,000倍あれば十分であ
り、通常は気液比が5,000倍を超える必要はない。
空気ストリッピング法は、ガス中に酸素が含まれている
ので、後段のアンモニア含有ガスを処理する際の酸素源
となり、好ましい。
【0007】蒸気ストリッピング法は、アンモニア態窒
素を含有する水を予熱し、水蒸気を吹き込んで、蒸気を
キャリアガスとしてアンモニアを揮散させる方法であ
る。蒸気ストリッピングは中性で行うことができるが、
水のpHは7以上であることが好ましい。水のpHが7未満
であると、蒸気ストリッピングによっても効率的にアン
モニアを揮散させることは困難である。水温は、80℃
以上であることが好ましい。水温が80℃未満である
と、水蒸気の凝縮量が多くなり、蒸気ストリッピング法
の効果を十分に発揮することができないおそれがある。
吹き込み蒸気量は、蒸気量/処理液量の比で5〜20%
であることが好ましい。蒸気量/処理液量の比が5%未
満であると、アンモニアの揮散が不十分となるおそれが
ある。蒸気量/処理液量の比は20%あれば十分であ
り、通常は蒸気量/処理液量の比が20%を超える必要
はない。蒸気ストリッピング法は、空気ストリッピング
法に比べて放散ガス量が少なく、高濃度のアンモニア含
有ガスを得ることができる。空気ストリッピング法によ
っても、蒸気ストリッピング法によっても、通常90%
以上のアンモニアを揮散し、気相へ移行することができ
る。
【0008】アンモニア揮散工程から流出する水中に
は、なお少量のアンモニアが残存するので、第3工程の
液相アンモニア分解工程において、酸化剤を添加して触
媒の存在下にアンモニアを酸化分解する。添加する酸化
剤に特に制限はなく、例えば、亜硝酸ナトリウム、過酸
化水素、次亜塩素酸ナトリウムなどを挙げることができ
る。アンモニアは、これらの酸化剤と下記の式のごとく
反応して、無害な窒素ガスとなる。 NH3+NaNO2 → N2+H2O+NaOH 2NH3+3H22 → N2+6H2O 酸化剤の添加量は、上記の式などから計算される反応当
量に相当する量又はわずかに過剰量であることが好まし
い。使用する触媒としては、例えば、チタニア、シリカ
アルミナ、アルミナなどの多孔質粒状触媒に、白金、ル
テニウム、パラジウムなどの貴金属を担持した触媒など
を挙げることができる。これらの中で、特に貴金属担持
チタニア触媒は、アンモニアの分解率が高いので好まし
い。液相アンモニア分解工程の反応温度は、100〜1
80℃であることが好ましく、140〜175℃である
ことがより好ましい。反応温度が100℃未満である
と、反応が遅く、処理に長時間を要し、あるいはアンモ
ニアの分解率が十分に上がらないおそれがある。反応温
度が180℃を超えると、耐圧強度の大きい反応装置が
必要となる。反応形式は、触媒充填塔へ通水することが
好ましい。処理速度は、SV=0.1〜20hr-1である
ことが好ましく、SV=1〜10hr-1であることがより
好ましい。上記の条件で反応すれば、通常はSVを0.
1hr-1未満とする必要はなく、また、SVが小さすぎる
と反応装置が大型化する。SVが20hr-1を超えると、
アンモニアの分解が十分に進まないおそれがある。液相
アンモニア分解工程において、通常98%以上のアンモ
ニアが窒素ガスに変換され除去される。
【0009】アンモニア揮散工程から排出されるアンモ
ニアを含有するガスは、空気ストリッピング法の場合は
そのまま、蒸気ストリッピング法の場合は酸素を供給す
るため空気を混合して、第4工程の気相アンモニア分解
工程に送る。気相アンモニア分解工程においては、次式
に示されるごとく、アンモニアを空気中の酸素により酸
化して無害な窒素ガスとする。 4NH3+3O2 → 2N2+6H2O アンモニアの気相酸化分解に用いる触媒としては、例え
ば、チタニア、シリカアルミナ、アルミナなどの多孔質
粒状触媒に、白金、ルテニウム、パラジウムなどの貴金
属を担持した触媒などを挙げることができる。これらの
中で、特に白金担持触媒は、アンモニアの分解率が高い
ので好ましい。気相アンモニア分解工程の反応温度は、
200〜400℃であることが好ましい。反応温度が2
00℃未満であると、反応が遅く、処理に長時間を要
し、あるいはアンモニアの分解率が十分に上がらないお
それがある。反応温度が400℃を超えると、設備に耐
熱材料が必要となり、かつエネルギー消費量が多くな
る。反応形式は、触媒充填塔へ通気することが好まし
く、空塔速度は、SV=10,000〜50,000hr-1
であることが好ましい。SVが10,000hr-1未満で
あると、反応装置が大型化する。SVが50,000hr
-1を超えると、アンモニアの酸化分解が十分に進まない
おそれがある。
【0010】アンモニアの気相酸化分解反応の際に、次
式で示される副反応などによりNOxが副生する場合が
ある。 4NH3+5O2 → 4NO+6H2O 副生したNOxは、次式で示すごとく処理ガス中に残存
するアンモニアにより、あるいはアンモニアを含有する
ガスを加え、還元して無害な窒素ガスとすることができ
る。 4NO+4NH3+O2 → 4N2+6H2O NOxのアンモニアによる還元反応に用いる触媒として
は、例えば、バナジウム−チタニア系触媒、銅を担持し
たゼオライト触媒などを挙げることができる。NOx
アンモニアによる還元反応の反応温度は、250〜45
0℃であることが好ましい。反応温度が250℃未満で
あると、反応が遅く、処理に長時間を要し、あるいはN
xが十分に除去されないおそれがある。反応温度が4
50℃を超えると、設備に耐熱材料が必要となり、かつ
エネルギー消費量が多くなる。反応形式は、触媒充填塔
へ通気することが好ましく、空塔速度は、SV=3,0
00〜20,000hr-1であることが好ましい。SVが
3,000hr-1未満であると、反応装置が大型化する。
SVが20,000hr-1を超えると、NOxのアンモニア
による還元反応が十分に進まないおそれがある。本発明
の窒素化合物含有排水の処理方法によれば、発生するア
ンモニアの大部分を揮散処理により気相に移行し、空気
中の酸素により酸化分解して窒素ガスに変換するため、
従来の液相において酸化剤を添加して酸化分解する方法
に比べ、必要な酸化剤の量を大幅に低減することができ
る。また、液相において処理するアンモニアの量が減少
するので、反応速度が気相処理の場合に比べて低い液相
処理の負荷量が低減され、液相処理設備を小型化し、か
つ、処理水中の全窒素濃度を十分低下することができ
る。
【0011】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 実施例1 モノエタノールアミン10,000mg/リットルを含む
水を調製し、pH10.2の条件で、白金0.5重量%を担
持した平均粒径1.5mmのチタニア触媒50mlを充填し
たカラムに、170℃において、50ml/hrすなわちS
V1hr-1の流速で通液処理した。処理水中のアンモニア
性窒素の濃度は、2,260mg/リットルとなり、モノ
エタノールアミンの窒素成分は、ほぼ完全にアンモニア
性窒素に変換処理された。処理水1,000mlを、pH1
0に調整したのち、内径50mm、高さ1,500mmのア
クリル樹脂製カラムに直径3mmのガラスビーズを充填し
た揮散処理塔に入れ、下部より散気管で空気を50Nリ
ットル/分の速度で吹き込み、1時間処理した。処理後
の水中に残留するアンモニア性窒素の濃度は、136mg
/リットルであった。この処理水に、亜硝酸性窒素とア
ンモニア性窒素のモル比が1.0となるように亜硝酸ナ
トリウムを添加し、pH6.5に調整したのち、白金0.5
重量%を担持した平均粒径1.5mmのチタニア触媒50m
lを充填したカラムに、165℃において、200ml/h
rすなわちSV4hr-1の流速で通液処理した。処理水中
のアンモニア性窒素の濃度は5mg/リットル以下、全窒
素濃度は10mg/リットル以下であった。また、上記の
揮散処理において発生した揮散ガス中のアンモニアの平
均濃度は、1,130ppm(容量比)であった。γ−アル
ミナに白金0.5重量%を担持した酸化触媒を150ml
充填した内径50mmのステンレス製反応器と、バナジウ
ム−チタニア系還元触媒を500ml充填したステンレス
製反応器とを直結し、上記の揮散ガスを330℃に加温
したのち、酸化触媒に対し空塔速度(SV)20,00
0hr-1、還元触媒に対し空塔速度(SV)6,000hr
-1の流速で通した。処理ガス中のアンモニア濃度は1pp
m(容量比)以下、NOX濃度は17ppm(容量比)であ
った。 実施例2 ヒドラジン10,000mg/リットルを含む水を調製
し、pH10の条件で、白金0.5重量%を担持した平均
粒径1.5mmのチタニア触媒50mlを充填したカラム
に、95℃において、50ml/hrすなわちSV1hr-1
流速で通液処理した。処理水中のアンモニア性窒素の濃
度は、5,830mg/リットルとなった。処理水1,00
0mlを、pH10に調整したのち、内径50mm、高さ1,
500mmのアクリル樹脂製カラムに直径3mmのガラスビ
ーズを充填した揮散処理塔に入れ、下部より散気管で空
気を50Nリットル/分の速度で吹き込み、1時間処理
した。処理後の水中に残留するアンモニア性窒素の濃度
は、804mg/リットルであった。この処理水に、亜硝
酸性窒素とアンモニア性窒素のモル比が1.0となるよ
うに亜硝酸ナトリウムを添加し、pH6.5に調整したの
ち、白金0.5重量%を担持した平均粒径1.5mmのチタ
ニア触媒50mlを充填したカラムに、165℃におい
て、100ml/hrすなわちSV4hr-1の流速で通液処理
した。処理水中のアンモニア性窒素の濃度は5mg/リッ
トル以下、全窒素濃度は10mg/リットル以下であっ
た。また、上記の揮散処理において発生した揮散ガス中
のアンモニアの平均濃度は、2,680ppm(容量比)で
あった。γ−アルミナに白金0.5重量%を担持した酸
化触媒を150ml充填した内径50mmのステンレス製反
応器と、バナジウム−チタニア系還元触媒を500ml充
填したステンレス製反応器とを直結し、上記の揮散ガス
を330℃に加温したのち、酸化触媒に対し空塔速度
(SV)20,000hr-1、還元触媒に対し空塔速度
(SV)6,000hr-1の流速で通した。処理ガス中の
アンモニア濃度は1ppm(容量比)以下、NOX濃度は1
5ppm(容量比)であった。
【0012】
【発明の効果】本発明方法によれば、発生するアンモニ
アの大部分を揮散処理により気相に移行し、空気中の酸
素により酸化分解して窒素ガスに変換するため、従来の
液相において酸化剤を添加して酸化分解する方法に比
べ、必要な酸化剤の量を大幅に低減することができる。
また、液相において処理するアンモニアの量が減少する
ので、反応速度が気相処理の場合に比べて低い液相処理
の負荷量が低減され、液相処理設備が小型化され、か
つ、処理水中の全窒素濃度を十分低下することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の工程系統図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/58 CDV C02F 1/58 ZABP ZAB B01D 53/36 ZABE

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)窒素化合物含有排水を、触媒の存在
    下に加熱処理して窒素化合物をアンモニアに分解する窒
    素化合物分解工程、(2)窒素化合物分解工程処理水
    を、アルカリ性領域において揮散処理して大部分のアン
    モニアを気相に移行するアンモニア揮散工程、(3)ア
    ンモニア揮散工程からの流出水に酸化剤を添加し、触媒
    の存在下にアンモニアを酸化分解する液相アンモニア分
    解工程、及び、(4)アンモニア揮散工程からの排出ガ
    スを、触媒と接触させてアンモニアを酸化分解する気相
    アンモニア分解工程、とからなる窒素化合物含有排水の
    処理方法。
JP8245510A 1996-08-28 1996-08-28 窒素化合物含有排水の処理方法 Pending JPH1066985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245510A JPH1066985A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 窒素化合物含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245510A JPH1066985A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 窒素化合物含有排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1066985A true JPH1066985A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17134761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245510A Pending JPH1066985A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 窒素化合物含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1066985A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039084A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd ヒドラジンとアンモニアを含む排水の処理方法
JP2006051478A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Kankyo Eng Co Ltd ヘキサミン含有排水の処理方法
JP2008127407A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガス精製システム
US10874451B2 (en) 2016-02-29 2020-12-29 Pulse Biosciences, Inc. High-voltage analog circuit pulser and pulse generator discharge circuit
WO2022080399A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 住友化学株式会社 廃水処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039084A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Kurita Water Ind Ltd ヒドラジンとアンモニアを含む排水の処理方法
JP2006051478A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Kankyo Eng Co Ltd ヘキサミン含有排水の処理方法
JP2008127407A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガス精製システム
US10874451B2 (en) 2016-02-29 2020-12-29 Pulse Biosciences, Inc. High-voltage analog circuit pulser and pulse generator discharge circuit
WO2022080399A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 住友化学株式会社 廃水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118328B2 (ja) 不均一系触媒の存在下酸化及び脱窒素による廃水処理のための工程及び装置
JPH1066985A (ja) 窒素化合物含有排水の処理方法
JP3630352B2 (ja) 尿素含有水の処理方法
JPH10249165A (ja) アンモニア含有ガスの処理方法
JP3920531B2 (ja) アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法
JP6680501B2 (ja) 有害物質含有液の浄化処理方法及びこれを実施するための有害物質含有液の浄化処理装置
JP4177521B2 (ja) 金属とアンモニアを含む排水の処理方法
JPH09276881A (ja) 窒素化合物含有水の処理方法
JP4524525B2 (ja) アンモニアと過酸化水素を含む排水の処理方法
JP3414513B2 (ja) 復水脱塩装置の再生排水の処理方法
JP4066527B2 (ja) 過酸化水素とアンモニアとを含む排水の処理法
JP4187845B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP3565637B2 (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP3401844B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP3614186B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の処理方法
JP4882179B2 (ja) ヒドラジンとアンモニアを含む排水の処理方法
JP3263968B2 (ja) 硝酸塩を含む排水の処理法
JP2000167570A (ja) 排水の処理方法
JP3822520B2 (ja) 窒素化合物含有水の処理方法
JP2003275747A (ja) フッ化アンモニウム含有排水の処理方法及び装置
JPH07265870A (ja) ジチオン酸イオン含有水の処理方法
JP3269176B2 (ja) フッ化アンモニウム含有水の処理方法
JP3492413B2 (ja) 排水の処理方法
JP2969478B2 (ja) 硝酸アンモニウム含有廃水の処理方法
JP4390357B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法