JPH1066153A - 移動体端末 - Google Patents

移動体端末

Info

Publication number
JPH1066153A
JPH1066153A JP8223423A JP22342396A JPH1066153A JP H1066153 A JPH1066153 A JP H1066153A JP 8223423 A JP8223423 A JP 8223423A JP 22342396 A JP22342396 A JP 22342396A JP H1066153 A JPH1066153 A JP H1066153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
information
mobile terminal
call
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8223423A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Nakamura
紀子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8223423A priority Critical patent/JPH1066153A/ja
Publication of JPH1066153A publication Critical patent/JPH1066153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線によりデータや会話の送受信を行う移動
体端末において、送受信時に通話が確立する前に相手に
応じて必要な情報を送信することができる移動体端末を
提供することを目的とする。 【解決手段】 無線の送受信を行う無線装置1と、送受
信したダイヤルを解析するダイヤル解析部2と、演算を
行う中央処理装置3と、文字や数値を入力する入力装置
4と、送受信したダイヤルと必要な情報の対応を記録し
ておくダイヤル・情報対応表51と、ダイヤル・情報対
応表や発信者番号や発信者名等を記憶しておくデータ記
憶装置5で構成された移動体端末とし、発呼時には発呼
に付加して着呼者に必要な情報を送信し、着呼時には、
着呼応答に必要な情報を付加して送信し、通話が確立す
る前に、相手に応じて必要な情報を送付することができ
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信分野、特に無線
によりデータや会話の送受信を行う移動体端末に関し、
詳しくは送受信したダイヤルにより付加する情報を選択
する移動体端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信分野において、無線によりデ
ータや会話の送受信を行う移動体端末が普及してきた。
図7にこの種の従来の移動体端末の構成図を示す。
【0003】この移動体端末は、無線の送受信を行う無
線装置1と、演算を行う中央処理装置3と、文字や数値
を入力する入力装置4と、発呼者番号や発呼者名等を記
憶しておくデータ記憶装置5を備えて構成される。
【0004】前記移動体端末から発呼する場合は、図8
のフローチャートに示すように動作する。まず、入力装
置4によって相手のダイヤルが入力される(STEP
1)。つぎに名前や発呼者番号等の通知が許可されてい
るか確認する(STEP2)。そして許可されていた
ら、データ記憶装置5に記憶されている名前や発呼者番
号を発呼と同時に送信し(STEP3)、許可されてい
なかった場合には、情報を付加せず発呼を行う(STE
P4)。
【0005】また、前記移動体端末で着呼する場合は、
図9に示すように動作する。すなわち、着呼した場合
(STEP1)、着呼応答を返す(STEP2)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の移動体端末
は、前記動作のように着信先に設定により発呼者番号や
発呼者の名前を通話が成立する前に通知することができ
た。
【0007】しかしながら、名前や発呼者番号の通知を
許可するかどうかはあらかじめ決めておかなければなら
ず、一度通知を許可すると誰に対しても発呼者番号や名
前を通知し、設定を変更したい場合には手動で変更しな
ければならないので、不便であるという問題があった。
【0008】また、名前や発呼者番号以外は、たとえ通
話に必ず必要な情報であっても、相手が応答を行ってか
ら情報を送受信しなければならないしいう問題があっ
た。たとえば110番、119番や、警備会社等の緊急
発信の場合は、移動体端末の位置情報というのは必ず送
信しなければならない情報であるにもかかわらず、場所
を告げる前に通話が切れてしまうと、発呼者の居場所が
着信先にわからなくなってしまう。多くの場合、緊急発
信の通話が途中で切れた場合には着信先からかけ直す
が、すでに発呼者が電話がとれない状況にある場合に
は、緊急発信が無駄になる。また、パソコン通信やイン
ターネットのプロバイダーに対する発呼の場合、ユーザ
ーIDやパスワードは必ず必要な情報であるが、現状で
はユーザーの認証を通話が成立した後に行っているの
で、認証中の通話代はユーザー側から見ると無駄なもの
であるという問題がある。
【0009】さらに、従来の移動体端末では、着信のと
きには情報を送信していないので、たとえば、ある移動
体端末の現在地を知りたい場合などは、通話が成立して
からしか知ることができないという問題があった。
【0010】本発明は前記従来の問題に留意し、送受信
時に通話が確立する前に相手に応じて必要な情報を送信
することができる移動体端末を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、無線で送受信する無線装置と、送受信したダ
イヤルを解析するダイヤル解析装置と、演算を行う中央
処理装置と、文字や数値を入力する入力装置と、付加す
る情報を記憶しておくデータ記憶装置よりなる移動体端
末の構成とする。
【0012】本発明によれば、送信時には入力装置によ
りダイヤルした番号をダイヤル解析装置により解析し、
ダイヤル・情報対応表によりダイヤルされた番号に必要
な情報を付加して発呼し、受信時には、相手の番号を解
析しダイヤル・情報対応表によりダイヤルされた番号に
必要な情報を付加して着呼応答を返すもので、通話が確
立する前に必要な情報を相手に応じて送付するすること
ができる移動体端末が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、無線で送受信する無線装置と、送受信したダイヤル
を解析するダイヤル解析部と、演算を行う中央演算装置
と、文字や数値を入力する入力装置と、ダイヤルと付加
する情報の対応を記録しておくダイヤル・情報対応表
と、ダイヤル・情報対応表等を記憶しておくデータ記憶
装置とを有し、送受信したダイヤルにより付加する情報
を選択し、通話が確立する前に相手に応じて必要な情報
を送付することができるようにした移動体端末であり、
送受信したダイヤルにより付加する情報を選択すること
ができるという作用を有する。
【0014】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1の移動
体端末の構成図である。なお、従来例で示した構成部と
同じ構成部には、同一符号を付与している。
【0015】図示のようにこの移動体端末は、無線で送
受信を行う無線装置1と、送受信したダイヤルを解析す
るダイヤル解析部2と、演算を行う中央処理装置3と、
文字や数値を入力する入力装置4と、送受信したダイヤ
ルと必要な情報の対応を記録しておくダイヤル・情報対
応表51と、ダイヤル・情報対応表51や発呼者番号や
発呼者名等を記憶しておくデータ記憶装置5で構成され
る。
【0016】図2は、前記移動体端末における発呼時の
フローチャートである。この移動体端末は、図示のよう
に、まず、発呼するときに入力装置4によって受信先の
ダイヤルが入力される(STEP1)。つぎに、ダイヤ
ル解析部2が入力されたダイヤルを解析し、ダイヤル・
情報対応表51と照らし合わせる(STEP2)。つぎ
に、情報を付加するダイヤルであるかどうかを判定する
(STEP3)。つぎに、情報を付加するダイヤルであ
ったならば、情報を付加して発呼を行い(STEP
4)、情報を付加しないダイヤルであったならば、デフ
ォルトの設定で発呼を行う(STEP5)。
【0017】図3は前記移動体端末における着呼時のフ
ローチャートである。この移動体端末は、図示のよう
に、まず、他の移動体端末および有線端末からの発呼に
より、着呼する(STEP1)。つぎに、発信元のダイ
ヤルを解析し、ダイヤル・情報対応表51と照らし合わ
せる(STEP2)。つぎに、情報を付加するダイヤル
かどうかを判定する(STEP3)。つぎに、情報を付
加するダイヤルであったならば、情報を付加して着呼応
答を行い(STEP4)、情報を付加しないダイヤルで
あったならば、デフォルトの設定で着呼応答を行う(S
TEP5)。
【0018】具体的に図4、図5、図6を用いて説明す
る。図4は本発明の実施の形態1の移動体端末における
ダイヤル・情報対応表の一例を示し、図5は同移動体端
末における発呼時の模式図、図6は同移動体端末におけ
る着呼時の模式図である。
【0019】図5で、発呼者1がBをダイヤルした場合
には、図4(a)のダイヤル情報対応表と照らし合わせ
て、付加すべき情報がユーザーIDとパスワードである
ので、自動的に発呼者のユーザーIDとパスワードを着
呼者2に発呼時に送信する。発呼者側で、ユーザーID
とパスワードの認証を行い認証が成功して始めて通話が
成立し、ユーザーはサービスを受けられるようになる。
認証中は、電話代を必要としなくなる。図5で、発呼者
がAをダイヤルした場合には、着呼者2に対して位置情
報が送信される。
【0020】また、図6で、発呼者1のダイヤル番号が
Fである場合、発呼者1が着呼者2に対して発呼した場
合、着呼者2側では、図4(b)のダイヤル情報対応表
と照らし合わせて、付加すべき情報が位置情報であるの
で、発呼者1に対しての着呼応答に位置情報を付加して
送信する。この間は、通話は発生していない。たとえ
ば、家の電話番号や警察からの発呼された場合に位置情
報を送信するような移動体端末を幼児や老人にもたせる
と、その移動体端末に対して特定の移動体端末またはダ
イヤルするだけで、幼児や老人の位置がわかるようにな
る。
【0021】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、非常に
簡単な情報のみを通話が成立する前に送ることしかでき
ず、かつ、ダイヤルによってのみ情報を選択することが
できなかった従来の移動体端末と比較して、本発明の移
動体端末は送受信したダイヤルにより付加する情報を選
択し、通話が確立する前に相手に応じて必要な情報を送
付することができ、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の移動体端末の構成図
【図2】同移動体端末における発呼時のフローチャート
【図3】同移動体端末における着呼時のフローチャート
【図4】同移動体端末におけるダイヤル・情報対応表
【図5】同移動体端末における発呼時の模式図
【図6】同移動体端末における着呼時の模式図
【図7】従来の移動体端末の構成図
【図8】同移動体端末における発呼時のフローチャート
【図9】同移動体端末における着呼時のフローチャート
【符号の説明】
1 無線装置 2 ダイヤル解析部 3 中央処理装置 4 入力装置 5 データ記憶装置 51 ダイヤル・情報対応表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線で送受信する無線装置と、送受信した
    ダイヤルを解析するダイヤル解析部と、演算を行う中央
    演算装置と、文字や数値を入力する入力装置と、ダイヤ
    ルと付加する情報の対応を記録しておくダイヤル・情報
    対応表と、ダイヤル・情報対応表等を記憶しておくデー
    タ記憶装置とを有し、送受信したダイヤルにより付加す
    る情報を選択し、通話が確立する前に相手に応じて必要
    な情報を送付することができるようにしたことを特徴と
    する移動体端末。
JP8223423A 1996-08-26 1996-08-26 移動体端末 Pending JPH1066153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8223423A JPH1066153A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 移動体端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8223423A JPH1066153A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 移動体端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1066153A true JPH1066153A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16797918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8223423A Pending JPH1066153A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 移動体端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1066153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9338637B2 (en) Providing routing information in a communication system
US20040072544A1 (en) Communication systems and methods
US20080062893A1 (en) Method and apparatus for event-based exchange of information between communication devices conditioned on personal calendar information
EP0604442A1 (en) Method and apparatus for providing telepoint to telepoint calling between pager equipped handsets
KR20060058589A (ko) 이동통신 단말기에서 착신알림 설정방법
US20070124481A1 (en) System and method for sharing event-triggered, location-related information between communication devices
JP2000115838A (ja) 移動通信端末
US7106838B2 (en) Method for serving character message transmission during telephone call over PSTN
JP2005033565A (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
US7761104B2 (en) Method for transmitting a character message from mobile communication terminal
JP2000312258A (ja) 通信サービスシステム
JP4492350B2 (ja) 通話接続システム
JP3886129B2 (ja) 留守番電話サービスに用いる交換システム、留守番電話サービスに用いる移動端末、留守番電話サービス方法
JPH1066153A (ja) 移動体端末
KR20020007448A (ko) 자동 발신 방법
JP2001094656A (ja) 通信端末装置
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
KR100518170B1 (ko) 에스엠에스메시지 개별전송기능이 구비된 에스엠에스 전화기시스템 및 그 제어방법
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
KR20000044736A (ko) 이동 전화 시스템에서의 음성 메시지 전송 방법
KR20050104519A (ko) 통화 중 sms를 이용한 전화번호 자동전송방법
JP2000209325A (ja) 通信端末装置
JP2003188974A (ja) データ通信システムとそれに使用する携帯電話機
US20120163560A1 (en) Emergency communications controller and protocol
KR20040017405A (ko) 키폰 시스템에서 음성 메시지 자동 전달 방법