JPH1065655A - Multimedia communication method/system - Google Patents

Multimedia communication method/system

Info

Publication number
JPH1065655A
JPH1065655A JP21828696A JP21828696A JPH1065655A JP H1065655 A JPH1065655 A JP H1065655A JP 21828696 A JP21828696 A JP 21828696A JP 21828696 A JP21828696 A JP 21828696A JP H1065655 A JPH1065655 A JP H1065655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
error detection
unit
lapdc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21828696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mayumi Shinoda
真由美 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21828696A priority Critical patent/JPH1065655A/en
Publication of JPH1065655A publication Critical patent/JPH1065655A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide multimedia communication method/system, which can transmit data that requires the drop of redundancy and the execution of re- transmission control and data that does not require them by making them coexist. SOLUTION: A moving station 1 and a base station 2 execute communication by using the ratio transmission line of PHS(personal handy phone system). The moving station 1 encodes a picture signal based on H.263 and a sound signal, based on G.723 (5.3Kbps). The moving station 1 adds an LAPDC(link access procedure for digital cordless) control field to picture encoding bit strings divided at every prescribed length and comprises an LAPDC frame. The moving station 1 divides a sound encoding bit string at every prescribed length and comprises a sound frame. The moving station 1 adds identification codes to the outer side of the LAPDC frame and the sound frame, loads them on the slot of PHS and transmits them. The base station 2 abolishes the slot where an error is detected and separates only the slot which is precisely received into the LAPDC frame and the sound frame.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、再送制御の必要が
あるデータと、再送制御の必要がないデータとを多重し
て伝送するマルチメディア通信方法およびシステムに関
する。
The present invention relates to a multimedia communication method and system for multiplexing and transmitting data requiring retransmission control and data not requiring retransmission control.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像データと音声データとを多重
化して伝送する方法として、ITU−T(国際電気通信
連合) H.223がある。図8は、ITU−T H.
223に基づいて伝送されるフレームの構成およびその
多重化の一例を示す図である。図8(a)は、フレーム
の構成を示している。図8(a)において、フレーム
は、8ビットの開始フラグと、8ビットのヘッダフィー
ルドと、任意の長さの情報フィールドと、8ビットの終
結フラグとを備える。ヘッダフィールドは、4ビットの
多重化コードおよびそれに対する3ビットのCRC(C
yclic Redundancy Check)を含
む。図9は、多重化コードを規定するためのテーブルを
示す図である。図9において、テーブルには、以下に説
明する多重化コード「1」〜「3」が規定されている。
多重化コードが「1」のとき、情報フィールドには、任
意の長さの音声データが格納される。多重化コードが
「2」のとき、情報フィールドには、任意の長さの画像
データが格納される。多重化コードが「3」のとき、情
報フィールドの最初の21バイトには音声データが、そ
して、終結フラグまで続く残りの部分には、任意の長さ
の画像データが格納される。図8(a)に示すフレーム
の送信側は、多重化コードによって、音声データおよび
/または画像データの格納位置を特定する。一方、受信
側は、多重化コードによって、音声データおよび/また
は画像データの格納位置を識別する。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of multiplexing and transmitting image data and audio data, ITU-T (International Telecommunication Union) 223. FIG.
223 is a diagram illustrating a configuration of a frame transmitted based on H.223 and an example of multiplexing of the frame. FIG. 8A shows the configuration of a frame. In FIG. 8A, the frame includes an 8-bit start flag, an 8-bit header field, an information field of an arbitrary length, and an 8-bit end flag. The header field has a 4-bit multiplex code and a 3-bit CRC (C
cycling Redundancy Check). FIG. 9 is a diagram showing a table for defining a multiplexing code. In FIG. 9, the table defines multiplexing codes “1” to “3” described below.
When the multiplexing code is “1”, audio data of an arbitrary length is stored in the information field. When the multiplexing code is “2”, the information field stores image data of an arbitrary length. When the multiplexing code is "3", audio data is stored in the first 21 bytes of the information field, and image data of an arbitrary length is stored in the remaining portion up to the end flag. The transmitting side of the frame illustrated in FIG. 8A specifies the storage position of the audio data and / or the image data by using the multiplexing code. On the other hand, the receiving side identifies the storage position of the audio data and / or the image data using the multiplex code.

【0003】例えば、多重化コードが「3」のとき、情
報フィールドは、図8(b)に示すように、音声データ
を格納する21バイトの音声データ部と、画像データを
格納する任意の長さの画像データ部とから構成される。
For example, when the multiplexing code is "3", the information field has a 21-byte audio data portion for storing audio data and an arbitrary length for storing image data as shown in FIG. Image data section.

【0004】また、近年実用化されたPHS(Pers
onal HandyphoneSystem)は、デ
ータ伝送が可能なシステムである。PHSにおいては伝
送されるデータに誤りが生じると、当該PHSのスロッ
ト構成を有効に利用した再送制御が実行される。この再
送制御は、LAPDC(Link AccessPro
cedure for Digital Cordle
ss)に基づいて実行される。
Further, PHS (Pers) which has recently been put into practical use
onal Handyphone System) is a system capable of data transmission. In the PHS, when an error occurs in data to be transmitted, retransmission control that effectively uses the slot configuration of the PHS is executed. This retransmission control is based on LAPDC (Link AccessPro).
Cedure for Digital Cordle
ss).

【0005】図10は、PHSにおいて伝送される通信
用物理スロットの構成およびLAPDCに基づく再送制
御の際に用いられるフレーム(以下、このフレームをL
APDCフレームと称する)の構成を示す図である。図
10(a)は、通信用物理スロットの構成を示してい
る。図10(a)において、通信用物理スロットは、2
40ビットで構成されており、16ビットのユニークワ
ードや、218ビットの情報フィールド等を含む。ま
た、図10(b)は、図10(a)に示す情報フィール
ドのより詳細な構成を示している。図10(b)におい
て、情報フィールドは、伝送すべきデータ等が格納され
る160ビットのインフォメーションフィールドや、1
6ビットのCRCを含む。また、図10(c)は、LA
PDCフレームの構成を示している。図10(c)にお
いて、LAPDCフレームは、24ビットのLAPDC
制御フィールドと、136ビットの伝送データフィール
ドとを有しており、再送制御が実行される際に生成さ
れ、インフォメーションフィールドに格納される。
FIG. 10 shows a configuration of a physical slot for communication transmitted in the PHS and a frame used in retransmission control based on LAPDC (hereinafter, this frame is referred to as L
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an APDC frame). FIG. 10A shows the configuration of a physical slot for communication. In FIG. 10A, the communication physical slot is 2
It is composed of 40 bits and includes a 16-bit unique word, a 218-bit information field, and the like. FIG. 10B shows a more detailed configuration of the information field shown in FIG. In FIG. 10B, the information field includes a 160-bit information field in which data to be transmitted and the like are stored, and a 1-bit information field.
Includes a 6-bit CRC. FIG. 10C shows LA.
2 shows a configuration of a PDC frame. In FIG. 10C, the LAPDC frame is a 24-bit LAPDC frame.
It has a control field and a 136-bit transmission data field, is generated when retransmission control is performed, and is stored in the information field.

【0006】LAPDCに基づく再送制御の手順は、H
DLC(High Level Data Link
Contorol)のサブセットを使用している。つま
り、通信用物理スロットが含むユニークワードによって
同期が確立でき、しかも、フレーム長が固定であるた
め、上述した多重化コードのようなフラグシーケンスは
不要である。また、誤り検出を実行する際には、通信用
物理スロットの情報フィールドが含むCRCが用いられ
る。誤り検出の結果、伝送データに誤りが生じた場合、
LAPDCフレームが生成され、再送制御が実行され
る。
[0006] The procedure of retransmission control based on LAPDC is H
DLC (High Level Data Link)
Control). That is, since synchronization can be established by the unique word included in the communication physical slot and the frame length is fixed, a flag sequence such as the multiplex code described above is unnecessary. When performing error detection, a CRC included in the information field of the communication physical slot is used. If an error occurs in the transmission data as a result of error detection,
A LAPDC frame is generated, and retransmission control is performed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、画像データ
と音声データとは、以下に述べるような相違がある。画
像データは、圧縮されて伝送されることが多い。したが
って、画像データに生じた誤りは、後続する画像データ
に悪影響を与えるので、再送制御が必要である。一方、
音声データは、リアルタイム性が要求される。したがっ
て、誤りが生じた音声データは、廃棄されるだけでよ
く、再送制御が実行される必要がない。このように、両
者は相違するので、画像データについてはHDLCに基
づく再送制御を可能し、音声データについては誤り検出
のみを可能にしてITU−T H.223に基づいて多
重する場合(多重化コードは「3」とする)、そのフレ
ームの情報フィールドは、図8(c)に示すようにな
る。図8(c)において、音声データ部は、音声データ
と、CRCとを含み、画像データ部は、HDLC制御部
と、画像データと、CRCとを含む。HDLC制御部に
は、シーケンス番号が格納されており、当該シーケンス
番号を用いて、受信側は再送を要求するフレームを特定
し、送信側は再送要求されているフレームを識別し再送
する。
The image data and the audio data have the following differences. Image data is often transmitted after being compressed. Therefore, an error that has occurred in the image data adversely affects the subsequent image data, so that retransmission control is required. on the other hand,
Voice data requires real-time performance. Therefore, the erroneous voice data need only be discarded, and there is no need to perform retransmission control. As described above, since the two are different, retransmission control based on HDLC is enabled for image data, and only error detection is enabled for audio data, and the ITU-T H.264 standard is used. When multiplexing is performed based on H.223 (the multiplexing code is "3"), the information field of the frame is as shown in FIG. 8C. In FIG. 8C, the audio data section includes audio data and a CRC, and the image data section includes an HDLC control section, image data, and a CRC. A sequence number is stored in the HDLC control unit. Using the sequence number, the receiving side specifies a frame requested to be retransmitted, and the transmitting side identifies and retransmits the frame requested to be retransmitted.

【0008】図8(c)に示す画像データおよび音声デ
ータに再送制御および誤り検出を実行するとき、それぞ
れに対して付加されているCRCが用いられる。しか
し、H.223に基づく多重化方法では、多重化コード
が判読されなければ、音声データおよび画像データのC
RCの位置が特定されない。しかも、前述したように、
多重化コードにもCRCが付加されているため、冗長度
が高くなるという問題点があった。
When retransmission control and error detection are performed on image data and audio data shown in FIG. 8C, CRC added to each of them is used. However, H. In the multiplexing method based on H.223, if the multiplexing code is not read, the C
The position of RC is not specified. And, as mentioned above,
Since the CRC is also added to the multiplexed code, there is a problem that the redundancy is increased.

【0009】また、図8(c)に示す音声データが長く
なると、それに伴って、誤り検出を実行する範囲も広く
なる。かかる音声データに誤りが生じた時、上述したよ
うに、当該音声データは廃棄され、かつ再送制御が実行
されないので、ミュートする時間が長くなり、耳障りに
なる。
Further, as the voice data shown in FIG. 8 (c) becomes longer, the range in which error detection is performed becomes wider. When an error occurs in such audio data, as described above, the audio data is discarded and retransmission control is not performed, so that the mute time becomes longer and annoying.

【0010】また、図8(c)に示す情報フィールドを
含むフレームを、PHSで伝送する場合は、当該フレー
ムを160ビット毎に区切り、PHSの通信用物理スロ
ットのインフォメーションフィールドに格納して伝送す
ることになる。しかしながら、PHSの通信用物理スロ
ットには、図10に示すようにインフォメーションフィ
ールドの外側にCRCが付加されており、通信用物理ス
ロット毎に誤り検出が実行される。このように、ITU
−T H.223に基づいて多重化したフレームを、P
HSの通信用物理スロットで伝送すると、CRCを2重
につけることになり、伝送効率が悪くなるという問題点
があった。
When transmitting a frame including the information field shown in FIG. 8 (c) by PHS, the frame is divided into 160 bits, and stored in the information field of the physical communication slot of the PHS for transmission. Will be. However, the PHS communication physical slot has a CRC added outside the information field as shown in FIG. 10, and error detection is performed for each communication physical slot. Thus, ITU
-TH. The frame multiplexed based on 223 is represented by P
When transmission is performed using the HS communication physical slot, the CRC is doubled, and there is a problem that transmission efficiency is deteriorated.

【0011】PHSの通信用物理スロットのユニークワ
ードやCRCを有効に利用するには、LAPDCの手順
を用いればよい。しかしながら、PHSでは1つの通信
用物理スロットにLAPDCフレームとそうでないフレ
ームを混在させることはできないため、画像データをL
APDCフレーム、音声データを通常のフレームで伝送
することはできない。
In order to effectively use the unique word and CRC of the communication physical slot of the PHS, the LAPDC procedure may be used. However, in the PHS, it is not possible to mix a LAPDC frame and a frame other than the LAPDC frame in one communication physical slot.
APDC frames and audio data cannot be transmitted in normal frames.

【0012】それゆえに、本発明は、冗長度を低くし、
なおかつ、再送制御を実行する必要があるデータとその
必要がないデータとを混在させて伝送できるマルチメデ
ィア通信方法およびシステムを提供することである。
Therefore, the present invention reduces the redundancy,
It is still another object of the present invention to provide a multimedia communication method and system capable of transmitting data for which retransmission control needs to be executed and data for which retransmission control is not required, in a mixed manner.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段および効果】第1の発明
は、送信側と受信側とが伝送路を介して接続されてお
り、当該送信側が、再送制御の必要がある第1のデータ
と、再送制御の必要がない第2のデータとを多重化して
当該受信側に伝送するための方法であって、送信側は、
第1のデータを区切り、区切られた第1のデータに、再
送制御を実行するために必要な制御データを付加して第
1のフレームを構成し、第2のデータを区切り、第1の
フレームと同一のサイズを有する第2のフレームを構成
し、第1および第2のフレームに、それぞれを識別可能
にするための識別符号を付加して一定長の情報フレーム
を構成し、情報フレームに誤り検出符号を付加して伝送
路に送出し、受信側は、伝送路を介して受信した情報フ
レームの誤り検出を、誤り検出符号を用いて実行し、誤
り検出の結果、誤りを生じていた情報フレームを廃棄
し、一方、誤りを生じていなかった情報フレームを、識
別符号に基づいて、第1および第2のフレームに分離
し、分離された第1のフレームの制御データを用いて再
送制御を実行する。
According to a first aspect of the present invention, a transmitting side and a receiving side are connected via a transmission line, and the transmitting side includes first data which needs retransmission control, A method for multiplexing second data that does not require retransmission control and transmitting the multiplexed data to the receiving side, wherein the transmitting side includes:
The first data is separated, control data necessary for performing retransmission control is added to the separated first data to form a first frame, the second data is separated, and the first frame is separated. A second frame having the same size as that of the first frame and the first and second frames are added with an identification code for identifying each frame to form an information frame of a fixed length. A detection code is added and transmitted to the transmission path, and the receiving side performs error detection of the information frame received through the transmission path using the error detection code, and as a result of the error detection, information indicating that an error has occurred. The frame is discarded, while the information frame in which no error has occurred is separated into first and second frames based on the identification code, and retransmission control is performed using control data of the separated first frame. Run.

【0014】第1の発明によれば、情報フレームは一定
長であるため、実行される誤り検出の範囲は常に一定で
ある。そのため、識別符号と、第1または第2のフレー
ムとに誤り検出符号をそれぞれ付加するのではなく、識
別符号と第1または第2のフレームとにまとめて誤り検
出符号を付加することが可能となり、冗長度を低くおさ
えたマルチメディア通信方法を提供することができる。
また、誤り検出を実行し、情報フレームに誤りが生じて
いない場合、情報フレームが含む識別符号によって、そ
れが第1のフレームか第2のフレームか判断できる。一
方、情報フレームに誤りが生じていた場合、当該情報フ
レームは廃棄される。廃棄されたフレームが第1のフレ
ームであった場合、再送制御を実行すれば、当該廃棄さ
れた第1のフレームを検出することができ、これの再送
を要求することができる。一方、廃棄されたフレームが
第2のフレームであった場合、再送制御は実行されず、
当該第2のフレームは廃棄されるだけである。そのた
め、廃棄された情報フレームが、第1のフレームで構成
されているか第2のフレームで構成されているかを判断
できる。これによって、再送制御の必要がある第1のデ
ータと、再送制御の必要がない第2のデータとを多重化
して伝送することができる。
According to the first aspect, since the information frame has a fixed length, the range of error detection to be performed is always constant. Therefore, instead of adding the error detection code to the identification code and the first or second frame, respectively, the error detection code can be added to the identification code and the first or second frame collectively. Thus, a multimedia communication method with low redundancy can be provided.
Further, when error detection is performed and no error occurs in the information frame, it can be determined whether the information frame is the first frame or the second frame based on the identification code included in the information frame. On the other hand, if an error has occurred in the information frame, the information frame is discarded. If the discarded frame is the first frame, if the retransmission control is executed, the discarded first frame can be detected and a request for retransmission can be made. On the other hand, if the discarded frame is the second frame, the retransmission control is not performed, and
The second frame is only discarded. Therefore, it can be determined whether the discarded information frame is composed of the first frame or the second frame. As a result, the first data that requires retransmission control and the second data that does not require retransmission control can be multiplexed and transmitted.

【0015】第2の発明は、第1の発明において、伝送
路は、パーソナル・ハンディフォン・システム(以下、
PHSと略記する)に用いられる無線伝送路であって、
送信側は、情報フレームとして160ビットのフレーム
を構成し、構成した情報フレームに、誤り検出符号を含
む所定のデータを付加することによりPHSの通信用物
理スロットを構成して無線伝送路に送出し、受信側は、
無線伝送路を介して受信した通信用物理スロット毎に、
誤り検出符号を用いて誤り検出を実行することを特徴と
する。
In a second aspect based on the first aspect, the transmission path is a personal handyphone system (hereinafter, referred to as a personal handyphone system).
Abbreviated as PHS).
The transmitting side configures a 160-bit frame as an information frame, configures a PHS communication physical slot by adding predetermined data including an error detection code to the configured information frame, and transmits the PHS communication physical slot to the wireless transmission path. , The receiver
For each communication physical slot received via the wireless transmission path,
The error detection is performed using the error detection code.

【0016】第2の発明では、伝送路として、PHSの
無線伝送路を用い、しかも、第1および第2のフレーム
に識別符号を付加し、PHSの通信用物理スロットに格
納可能な160ビットの情報フレームを構成する。これ
によって、PHSの通信用物理スロットに付加されるC
RC等を用いて、誤り検出を実行することができる。そ
のため、情報フレームの冗長度を低くすることができ、
伝送効率がよくなる。
In the second invention, a PHS wireless transmission path is used as a transmission path, and an identification code is added to the first and second frames, so that a 160-bit PHS communication physical slot can be stored. Construct an information frame. Thereby, C added to the physical communication slot of the PHS is
Error detection can be performed using RC or the like. Therefore, the redundancy of the information frame can be reduced,
Transmission efficiency is improved.

【0017】第3の発明は、第2の発明において、前記
第1のデータは、所定の符号化方式に基づいて符号化さ
れた画像データであって、前記第2のデータは、音声符
号化方式G.723(伝送レート5.3Kbps)に基
づいて符号化された音声データであって、伝送レートを
示す1ビットのRATEフラグを内部に含んでおり、前
記第2のフレームは、前記RATEフラグを除いた15
9ビットの音声データで構成され、前記識別符号は、1
ビットであることを特徴とする。
In a third aspect based on the second aspect, the first data is image data encoded based on a predetermined encoding method, and the second data is audio encoding. Method G. 723 (transmission rate of 5.3 Kbps), which is audio data encoded therein and includes a 1-bit RATE flag indicating the transmission rate therein, and the second frame is obtained by removing the RATE flag. Fifteen
It consists of 9-bit audio data, and the identification code is 1
Bit.

【0018】第3の発明では、画像データと、音声符号
化方式G.723(伝送レート5.3Kbps)で符号
化された音声データとを多重化して伝送する場合、当該
G.723は、30msecの音声を符号化して160
ビットのフレームを構成し、当該フレームが内部に含む
RATEフラグ1ビットを取り除いて、159ビットの
第2のフレームを構成する。そのため、第1のデータ
は、第2フレームと同じく159ビットの第1のデータ
から第1のフレームを構成する。そして、第1および第
2のフレームに、1ビットの識別符号を付加し、PHS
の通信用物理スロットに格納可能な160ビットの情報
フレームを構成する。ここで、廃棄された情報フレーム
が第2のフレームから構成されていた場合、30mse
c分の音声データが抜け、ミューティングされることに
なる。そのため、第2のフレームから構成される情報フ
レームに誤りが生じていたとしても、あまりに長い時間
にわたってミューティングされることがなくなる。
In the third invention, the image data and the audio coding method When multiplexing audio data encoded at a transmission rate of 5.3 Kbps and transmitting the multiplexed audio data, the G.723 is used. 723 encodes the speech of 30 msec to 160
A second frame of 159 bits is formed by forming a frame of bits and removing one bit of a RATE flag included in the frame. Therefore, the first data forms the first frame from the 159-bit first data as in the second frame. Then, a 1-bit identification code is added to the first and second frames, and PHS
A 160-bit information frame that can be stored in the communication physical slot is configured. Here, if the discarded information frame is composed of the second frame, 30 ms
The audio data for c is missing and muted. Therefore, even if an error occurs in the information frame including the second frame, muting is not performed for an excessively long time.

【0019】第4の発明は、送信側と受信側とが伝送路
を介して接続されており、当該送信側が、再送制御の必
要がある第1のデータと、再送制御の必要がない第2の
データとを多重化して当該受信側に伝送するためのシス
テムであって、送信側は、第1のデータを区切り、区切
られた第1のデータに再送制御を実行するために必要な
制御データを付加して第1のフレームを構成する第1の
フレーム構成手段と、第2のデータを区切り、第1のフ
レームと同一のサイズを有する第2のフレームを構成す
る第2のフレーム構成手段と、第1および第2のフレー
ム構成手段によって構成された第1および第2のフレー
ムに、それぞれを識別可能にするための識別符号を付加
して一定長の情報フレームを構成する情報フレーム構成
手段と、情報フレーム構成手段によって構成された情報
フレームに、誤り検出符号を付加して伝送路に送出する
送出手段とを備え、受信側は、伝送路を介して受信した
情報フレームの誤り検出を、誤り検出符号を用いて実行
する誤り検出手段と、誤り検出手段による誤り検出の結
果、誤りを生じていた情報フレームを廃棄し、一方、誤
りを生じていなかった情報フレームを、識別符号に基づ
いて、第1および第2のフレームに分離する分離手段
と、分離手段によって分離された第1のフレームの制御
データを用いて再送制御を実行する再送制御実行手段と
を備える。
According to a fourth aspect of the present invention, the transmitting side and the receiving side are connected via a transmission line, and the transmitting side has the first data which requires retransmission control and the second data which does not require retransmission control. And transmitting the multiplexed data to the receiving side by dividing the first data and performing retransmission control on the separated first data. And a second frame forming unit that separates the second data and forms a second frame having the same size as the first frame. Information frame forming means for adding an identification code for enabling identification of each of the first and second frames formed by the first and second frame forming means to form a fixed length information frame; , Information Sending means for adding an error detection code to the information frame configured by the system configuration means and sending the information frame to a transmission path, wherein the receiving side detects an error of the information frame received through the transmission path by an error detection code. The information frame in which an error has occurred is discarded as a result of the error detection performed by the error detecting means, and the information frame in which no error has occurred is determined based on the identification code. And a retransmission control execution unit that executes retransmission control using control data of the first frame separated by the separation unit.

【0020】第4の発明によれば、情報フレームは一定
長であるため、実行される誤り検出の範囲は常に一定で
ある。そのため、識別符号と、第1または第2のフレー
ムとに誤り検出符号をそれぞれ付加するのではなく、識
別符号と第1または第2のフレームとにまとめて誤り検
出符号を付加することが可能となり、冗長度を低くおさ
えたマルチメディア通信方法を提供することができる。
また、誤り検出を実行し、情報フレームに誤りが生じて
いない場合、情報フレームが含む識別符号によって、そ
れが第1のフレームか第2のフレームか判断できる。一
方、情報フレームに誤りが生じていた場合、当該情報フ
レームは廃棄される。廃棄されたフレームが第1のフレ
ームであった場合、再送制御を実行すれば、当該廃棄さ
れた第1のフレームを検出することができ、これの再送
を要求することができる。一方、廃棄されたフレームが
第2のフレームであった場合、再送制御は実行されず、
当該第2のフレームは廃棄されるだけである。そのた
め、廃棄された情報フレームが、第1のフレームで構成
されているか第2のフレームで構成されているかを判断
できる。これによって、再送制御の必要がある第1のデ
ータと、再送制御の必要がない第2のデータとを多重化
して伝送することができる。
According to the fourth aspect, since the information frame has a fixed length, the range of error detection to be executed is always constant. Therefore, instead of adding the error detection code to the identification code and the first or second frame, respectively, the error detection code can be added to the identification code and the first or second frame collectively. Thus, a multimedia communication method with low redundancy can be provided.
Further, when error detection is performed and no error occurs in the information frame, it can be determined whether the information frame is the first frame or the second frame based on the identification code included in the information frame. On the other hand, if an error has occurred in the information frame, the information frame is discarded. If the discarded frame is the first frame, if the retransmission control is executed, the discarded first frame can be detected and a request for retransmission can be made. On the other hand, if the discarded frame is the second frame, the retransmission control is not performed, and
The second frame is only discarded. Therefore, it can be determined whether the discarded information frame is composed of the first frame or the second frame. As a result, the first data that requires retransmission control and the second data that does not require retransmission control can be multiplexed and transmitted.

【0021】第5の発明は、第4の発明において、伝送
路は、パーソナル・ハンディフォン・システム(以下、
PHSと略記する)に用いられる無線伝送路であって、
第1のフレーム構成手段は、第1のデータを区切り、区
切られた第1のデータに再送制御を実行するために必要
な制御データを付加して(160−n)ビットの第1の
フレームを構成し、情報フレーム構成手段は、第1およ
び第2のフレーム構成手段が構成した第1および第2の
フレームに、それぞれを識別可能にするためのnビット
の識別符号を付加して160ビットの情報フレームを構
成する情報フレーム構成手段と、送出手段は、情報フレ
ーム構成手段が構成した情報フレームに、誤り検出符号
を含む所定のデータを付加することにより、PHSにお
いて規定されている通信用物理スロットを構成して無線
伝送路に送出し、誤り検出手段は、伝送路を介して受信
した通信用物理スロット毎に、誤り検出符号を用いて誤
り検出を実行する。
In a fifth aspect based on the fourth aspect, the transmission line is a personal handyphone system (hereinafter, referred to as a personal handyphone system).
Abbreviated as PHS).
The first frame structuring unit separates the first data, adds control data necessary for performing retransmission control to the separated first data, and generates a (160-n) -bit first frame. The information frame forming means is configured to add an n-bit identification code for identifying each of the first and second frames formed by the first and second frame forming means to each of the first and second frames, thereby forming a 160-bit frame. The information frame composing means for composing the information frame and the transmitting means add a predetermined data including an error detection code to the information frame composed by the information frame composing means, so that a physical slot for communication defined in the PHS is added. And the error detection means performs error detection using an error detection code for each communication physical slot received via the transmission path.

【0022】第5の発明では、伝送路として、PHSの
無線伝送路を用い、しかも、第1および第2のフレーム
に識別符号を付加し、PHSの通信用物理スロットに格
納可能な160ビットの情報フレームを構成する。これ
によって、PHSの通信用物理スロットに付加されるC
RC等を用いて、誤り検出を実行することができる。そ
のため、情報フレームの冗長度を低くすることができ、
伝送効率のよくなる。
In the fifth invention, a PHS radio transmission path is used as a transmission path, and an identification code is added to the first and second frames, so that a 160-bit PHS communication physical slot can be stored. Construct an information frame. Thereby, C added to the physical communication slot of the PHS is
Error detection can be performed using RC or the like. Therefore, the redundancy of the information frame can be reduced,
Transmission efficiency is improved.

【0023】第6の発明は、第5の発明において、前記
伝送路は、パーソナル・ハンディフォン・システム(以
下、PHSと略記する)に用いられる無線伝送路であっ
て、前記第1のデータは、所定の符号化方式に基づいて
符号化された画像データであって、前記第2のデータ
は、音声符号化方式G.723(伝送レート5.3Kb
ps)に基づいて符号化された音声データであって、伝
送レートを示す1ビットのRATEフラグを内部に含ん
でおり、前記第2のフレームは、前記RATEフラグを
除いた159ビットの音声データで構成され、前記識別
符号は、1ビットであることを特徴とする。
In a sixth aspect based on the fifth aspect, the transmission line is a wireless transmission line used for a personal handyphone system (hereinafter abbreviated as PHS), and the first data is , Image data encoded based on a predetermined encoding method, wherein the second data is an audio encoding method 723 (transmission rate 5.3 Kb
ps), and includes therein a 1-bit RATE flag indicating a transmission rate, and the second frame is 159-bit audio data excluding the RATE flag. And the identification code is one bit.

【0024】第6の発明では、画像データと、音声符号
化方式G.723(伝送レート5.3Kbps)で符号
化された音声データとを多重化して伝送する場合、当該
G.723は、30msecの音声を符号化して160
ビットのフレームを構成し、、当該フレームが内部に含
むRATEフラグ1ビットを取り除いて159ビットの
第2のフレームを構成する。そのため、第1のデータ
は、第2フレームと同じく159ビットの第1のデータ
から第1のフレームを構成する。そして、第1および第
2のフレームに、1ビットの識別符号を付加し、PHS
の通信用物理スロットに格納可能な160ビットの情報
フレームを構成する。ここで、廃棄された情報フレーム
が第2のフレームから構成されていた場合、30mse
c分の音声データが抜け、ミューティングされることに
なる。そのため、第2のフレームから構成される情報フ
レームに誤りが生じていたとしても、あまりに長い時間
にわたってミューティングされることがなくなる。
According to a sixth aspect of the present invention, the image data and the audio coding method When multiplexing audio data encoded at a transmission rate of 5.3 Kbps and transmitting the multiplexed audio data, the G.723 is used. 723 encodes the speech of 30 msec to 160
A second frame of 159 bits is formed by removing a 1-bit RATE flag included in the frame. Therefore, the first data forms the first frame from the 159-bit first data as in the second frame. Then, a 1-bit identification code is added to the first and second frames, and PHS
A 160-bit information frame that can be stored in the communication physical slot is configured. Here, if the discarded information frame is composed of the second frame, 30 ms
The audio data for c is missing and muted. Therefore, even if an error occurs in the information frame including the second frame, muting is not performed for an excessively long time.

【0025】第7の発明は、送信側と受信側とが第1お
よび第2の伝送路を介して接続されており、当該送信側
が、階層的に符号化された画像データと、音声データと
を多重化して当該受信側に伝送するためのシステムであ
って、送信側は、外部から入力した画像信号を階層的に
符号化することにより得られる画像データを、重要画像
データと非重要画像データとに分離する階層符号化手段
と、階層符号化手段が分離した重要画像データを区切
り、区切られた重要画像データに再送制御を実行するた
めに必要な制御データを付加して第1のフレームを構成
する第1のフレーム構成手段と、第1のフレーム構成手
段が構成した第1のフレームに、誤り検出符号を付加し
て第1の伝送路に送出する第1の送出手段と、階層符号
化手段が分離した非重要画像データおよび外部から入力
した音声データに、当該非重要画像データおよび音声デ
ータを識別可能にするための識別符号を付加して第2の
フレームを構成する第2のフレーム構成手段と、第2の
フレーム構成手段が構成した第2のフレームに、誤り検
出符号を付加して第2の伝送路に送出する第2の送出手
段とを備え、受信側は、第1の伝送路を介して受信した
第1のフレームの誤り検出を、誤り検出符号を用いて実
行し、誤りが生じていない第1のフレームのみを出力す
る第1の誤り検出/出力手段と、誤り検出/出力手段が
出力した第1のフレームの制御データを用いて再送制御
を実行する再送制御実行手段と、第2の伝送路を介して
受信した第2のフレームの誤り検出を、誤り検出符号を
用いて実行し、誤りが生じていない第2のフレームのみ
を出力する第2の誤り検出/出力手段と、第2誤り検出
/出力手段が出力した第2のフレームを、識別符号に基
づいて、非重要画像データと音声データとに分離する分
離手段とを備える。
According to a seventh aspect of the present invention, a transmitting side and a receiving side are connected via first and second transmission paths, and the transmitting side transmits hierarchically encoded image data and audio data. Is a system for multiplexing and transmitting to the receiving side, wherein the transmitting side converts image data obtained by hierarchically encoding an image signal input from the outside into important image data and non-important image data. Layer encoding means for separating the important image data separated by the layer encoding means, and adding control data necessary for executing retransmission control to the separated important image data to form a first frame. First frame composing means, first transmitting means for adding an error detection code to the first frame composed by the first frame composing means, and transmitting the first frame to a first transmission path; Non means separated Second frame forming means for forming a second frame by adding an identification code for enabling identification of the insignificant image data and the audio data to the image data required and the audio data inputted from the outside; And a second transmitting means for adding an error detection code to the second frame formed by the frame forming means and transmitting the second frame to the second transmission path, wherein the receiving side receives the signal via the first transmission path. The error detection of the first frame is performed using the error detection code, and the first error detection / output unit that outputs only the first frame in which no error has occurred, and the error detection / output unit outputs the error. Retransmission control execution means for executing retransmission control using the control data of the first frame, and error detection of the second frame received via the second transmission path using an error detection code, The second that has not occurred Error detecting / outputting means for outputting only the frame of the second type, and separation for separating the second frame output by the second error detecting / outputting means into insignificant image data and audio data based on the identification code. Means.

【0026】第7の発明では、第1の伝送路上を伝送さ
れる第1のフレームについては再送制御が実行され、第
2の伝送路上を伝送される第2のフレームについては誤
り検出のみが実行される。このとき、第1の伝送路上に
は階層符号化された画像データのうち重要画像データ
が、第2の伝送路上には階層符号化された画像データの
うち非重要データと、音声データとを伝送することによ
り、相異なる伝送制御が実行されるデータを多重化して
伝送することが可能となり、画像の重要画像データのみ
再送制御を実行することができる。
In the seventh invention, retransmission control is executed for the first frame transmitted on the first transmission path, and only error detection is executed for the second frame transmitted on the second transmission path. Is done. At this time, important image data of the hierarchically encoded image data is transmitted on the first transmission path, and non-important data and audio data of the hierarchically encoded image data are transmitted on the second transmission path. By doing so, it becomes possible to multiplex and transmit data for which different transmission controls are performed, and it is possible to execute retransmission control only for important image data of an image.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る通信システムの全体構成を示すブロック図であ
る。図1において、通信システムには、移動局1と、固
定網3に接続された基地局2とが、PHS(Perso
nal Handyphone System)の無線
伝送路によって接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, in a communication system, a mobile station 1 and a base station 2 connected to a fixed network 3 include a PHS (Personal).
nal Handyphone System).

【0028】移動局1は、カメラ101と、ディスプレ
イ102と、マイク103と、スピーカ104と、画像
コーデック部105と、音声コーデック部106と、L
APDC処理部107と、識別符号付加/分離部108
と、誤りスロット廃棄部109と、送受信部110とを
備える。送受信部110は、PHS制御部111と、チ
ャネルコーデック部112と、モデム部113と、RF
部114とを含む。一方、基地局2は、移動局1の送受
信部110と同様の構成を有する送受信部201と、誤
りスロット廃棄部202と、識別符号付加/分離部20
3と、LAPDC処理部204と、有線多重化/分離部
205と、網インターフェイス部206とを含む。
The mobile station 1 includes a camera 101, a display 102, a microphone 103, a speaker 104, an image codec 105, an audio codec 106,
APDC processing unit 107 and identification code adding / separating unit 108
And an error slot discarding unit 109 and a transmitting / receiving unit 110. The transmitting / receiving unit 110 includes a PHS control unit 111, a channel codec unit 112, a modem unit 113,
Unit 114. On the other hand, base station 2 includes transmitting / receiving section 201 having the same configuration as transmitting / receiving section 110 of mobile station 1, error slot discarding section 202, identification code adding / separating section 20.
3, a LAPDC processing unit 204, a wire multiplexing / demultiplexing unit 205, and a network interface unit 206.

【0029】以下、移動局1が画像データと音声データ
とを多重化して基地局2へ送信する時の動作を説明す
る。移動局1の画像コーデック部105は、カメラ10
1から入力した画像信号を動画像符号化方式H.263
等で符号化し、可変長の画像符号化ビット列を生成して
LAPDC処理部107に出力する。LAPDC処理部
107は、入力した画像符号化ビット列を135ビット
毎に区切り、24ビットのLAPDC(Link Ac
cess Procedure for Digita
l Cordless)制御フィールドを付加して、1
59ビットのLAPDCフレーム(図2参照)を構成す
る。LAPDC処理部107は、構成したLAPDCフ
レームを識別符号付加/分離部108に出力する。
The operation when the mobile station 1 multiplexes image data and voice data and transmits the multiplexed data to the base station 2 will be described below. The image codec unit 105 of the mobile station 1
1 is input to the video coding system H.1. 263
And the like, to generate a variable-length image encoded bit sequence and output it to the LAPDC processing unit 107. The LAPDC processing unit 107 divides the input image encoded bit string into 135-bit blocks, and generates a 24-bit LAPDC (Link Ac).
cess Procedure for Digita
l Cordless) control field to add 1
A 59-bit LAPDC frame (see FIG. 2) is configured. LAPDC processing section 107 outputs the composed LAPDC frame to identification code adding / separating section 108.

【0030】上述したLAPDCとは、PHSによるデ
ータ通信における再送制御の手順を規定したプロトコル
である。LAPDCの伝送手順は、HDLC(High
−Level Data Link Contoro
l)のサブセットを使用している。つまり、PHSの通
信用物理スロットは、内部のユニークワードによって同
期が確立でき、かつその長さが固定的であるため、IT
U−T H.223に基づくフレームのように多重化コ
ードを含む必要がない。さらに、通信用物理スロット
は、PHS用のCRCによって誤り検出されるため、上
記多重化コードに対するCRCを含む必要もない。
The above-described LAPDC is a protocol that defines the procedure of retransmission control in data communication by the PHS. The transmission procedure of LAPDC is HDLC (High
-Level Data Link Contro
1) is used. In other words, the physical slot for communication of the PHS can establish synchronization by an internal unique word and its length is fixed.
U-TH. There is no need to include a multiplexing code as in frames based on H.223. Further, since an error is detected in the communication physical slot by the PHS CRC, it is not necessary to include the CRC for the multiplexed code.

【0031】ここで、図2は、図1に示すLAPDC処
理部107において構成されるLAPDCフレームのフ
ォーマットを示す図である。図2において、LAPDC
フレームは、24ビットのLAPDC制御フィールド
と、135ビットの画像符号化ビット列フィールドとを
含む。LAPDC制御フィールドには、シーケンス番号
等が格納され、これによって、再送制御の必要があるL
APDCフレームを特定/識別することが可能となる。
画像符号化ビット列フィールドには、135ビット毎に
区切られた画像符号化ビット列が格納される。
FIG. 2 is a diagram showing a format of a LAPDC frame formed in the LAPDC processing section 107 shown in FIG. In FIG. 2, LAPDC
The frame includes a 24-bit LAPDC control field and a 135-bit image coding bit string field. A sequence number and the like are stored in the LAPDC control field.
APDC frames can be specified / identified.
The image coding bit string field stores an image coding bit string divided into 135 bits.

【0032】音声コーデック部106は、マイク103
から入力した音声信号を音声符号化方式G.723
(5.3Kbps)で符号化して音声符号化ビット列を
生成する。ここで、音声符号化方式G.723(5.3
Kbps)は、入力した音声信号を30msec毎に符
号化して、159ビットの音声符号化ビット列を生成す
る。さらに、音声コーデック部106は、生成した音声
符号化ビット列に、1ビットのRATEフラグ(図4参
照)を付加して音声フレーム(図3参照)を構成し、構
成した音声フレームを識別符号付加/分離部108に出
力する。音声フレームの伝送レートは、160ビット/
30msec=5.3Kbpsとなる。ただし、音声コ
ーデック部106は、30msecの間無音である場
合、音声フレームを生成しない。つまり、各音声フレー
ムは互いに相関性がなく独立しているので、通信がリア
ルタイムに行われている場合は、無音区間の音声フレー
ムが生成されなくとも、他の音声フレームに影響を与え
ない。
The voice codec unit 106 includes a microphone 103
The audio signal input from the audio coding system G. 723
(5.3 Kbps) to generate an audio encoded bit sequence. Here, the speech coding method G. 723 (5.3
Kbps) encodes the input audio signal every 30 msec to generate an audio encoded bit sequence of 159 bits. Further, the audio codec section 106 adds a 1-bit RATE flag (see FIG. 4) to the generated audio coded bit string to form an audio frame (see FIG. 3), and adds the identification code to the configured audio frame. Output to the separation unit 108. The transmission rate of the voice frame is 160 bits /
30 msec = 5.3 Kbps. However, if there is no sound for 30 msec, the audio codec unit 106 does not generate an audio frame. That is, since each voice frame has no correlation with each other and is independent, if communication is performed in real time, even if a voice frame in a silent section is not generated, it does not affect other voice frames.

【0033】ここで、図3は、図1に示す音声コーデッ
ク部106で構成される音声フレームのフォーマットを
示す図である。図3において、音声フレームは、1ビッ
トのRATEフラグフィールドと、159ビットの音声
符号化ビット列フィールドとを含む。RATEフラグフ
ィールドには、音声フレームの伝送レートを示すRAT
Eフラグが格納される。音声符号化ビット列フィールド
には、159ビットの音声符号化ビット列が格納され
る。また、図4は、図3に示すRATEフラグフィール
ドに格納されるRATEフラグを説明するための図であ
る。図4において、RATEフラグが「0」のとき、音
声符号化ビット列の伝送レートは、5.3Kbpsであ
る。RATEフラグが「1」のとき、後続する音声符号
化ビット列の伝送レートは6.3Kbpsである。G.
723において、5.3Kbpsしか使用しないという
条件下であれば、RATEフラグは情報をもたなくな
る。
FIG. 3 is a diagram showing a format of an audio frame constituted by the audio codec section 106 shown in FIG. In FIG. 3, the audio frame includes a 1-bit RATE flag field and a 159-bit audio encoding bit string field. A RATE flag field contains a RAT indicating the transmission rate of the voice frame.
The E flag is stored. The audio coded bit string field stores a 159-bit audio coded bit string. FIG. 4 is a diagram for explaining the RATE flag stored in the RATE flag field shown in FIG. In FIG. 4, when the RATE flag is “0”, the transmission rate of the speech coded bit string is 5.3 Kbps. When the RATE flag is “1”, the transmission rate of the succeeding audio encoded bit sequence is 6.3 Kbps. G. FIG.
In 723, under the condition that only 5.3 Kbps is used, the RATE flag has no information.

【0034】識別符号付加/分離部108は、上述から
明らかなように、音声フレームおよびLAPDCフレー
ムを入力する。識別符号付加/分離部108は、音声フ
レームを入力した場合には、当該音声フレームのRAT
Eフラグを取り除き、かわりに識別フラグとして「0」
を付加する。一方、LAPDCフレームを入力した場合
には、当該LAPDCフレームに識別フラグとして
「1」を付加する(図5参照)。これによって、識別符
号付加/分離部108は、160ビットの情報フレーム
を構成し、構成した情報フレームを送受信部110に出
力する。
The identification code adding / separating unit 108 inputs a voice frame and a LAPDC frame as is apparent from the above description. When a speech frame is input, the identification code adding / separating unit 108 determines the RAT of the speech frame.
Remove the E flag and replace it with "0" as the identification flag
Is added. On the other hand, when a LAPDC frame is input, “1” is added to the LAPDC frame as an identification flag (see FIG. 5). As a result, the identification code adding / separating unit 108 forms a 160-bit information frame, and outputs the formed information frame to the transmitting / receiving unit 110.

【0035】送受信部110は、入力した情報フレーム
にCRC等を付加し、CRC等を付加した情報フレーム
をPHSの通信用物理スロットの情報フィールドに格納
して無線伝送路に出力する。図6は、図1に示す通信シ
ステムにおいて用いられるPHSの通信用物理スロット
の構成を示す図である。図6(a)は、通信用物理スロ
ットの全体構成を示している。図6(a)において、通
信用物理スロットは、240ビットからなり、2ビット
のスタートシンボル、6ビットのプリアンブル、16ビ
ットのユニークワード、218ビットの情報フィールド
を含む。図6(b)は、情報フィールドのより詳細な構
成を示している。情報フィールドは、上述した情報フレ
ームが格納される160ビットのインフォメーションフ
ィールドや、16ビットのCRC等を含む。また、図6
(c)は、LAPDCフレームに基づいて構成された情
報フレームの構成を示しており、図6(d)は、音声フ
レームに基づいて構成された情報フレームの構成を示し
ている。
The transmission / reception unit 110 adds a CRC or the like to the input information frame, stores the information frame with the CRC or the like added in the information field of the communication physical slot of the PHS, and outputs the information frame to the wireless transmission path. FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a communication physical slot of a PHS used in the communication system shown in FIG. FIG. 6A shows the overall configuration of a communication physical slot. In FIG. 6A, the communication physical slot is composed of 240 bits and includes a 2-bit start symbol, a 6-bit preamble, a 16-bit unique word, and a 218-bit information field. FIG. 6B shows a more detailed configuration of the information field. The information field includes a 160-bit information field in which the above-described information frame is stored, a 16-bit CRC, and the like. FIG.
FIG. 6C shows a configuration of an information frame configured based on a LAPDC frame, and FIG. 6D shows a configuration of an information frame configured based on a voice frame.

【0036】以下、送受信部110における動作をより
詳細に説明する。PHS制御部111は、送受信部11
0全体の制御を実行する。チャネルコーデック部112
は、識別符号付加/分離部108から情報フレームを入
力すると、当該情報フレームに、シンボルタイミング抽
出のためのプリアンブル、スロット同期のためのユニー
クワードや誤り検出用のCRC等を付加し、図5に示す
通信用物理スロットを構成してモデム部113に出力す
る。モデム部113は、入力した通信用物理スロットで
搬送波を変調し、変調された搬送波をRF部114へ出
力する。RF部114は、変調された搬送波を、上述し
た無線伝送路に出力する。
Hereinafter, the operation of the transmitting / receiving section 110 will be described in more detail. The PHS control unit 111 includes the transmitting / receiving unit 11
0 overall control is executed. Channel codec section 112
Receives an information frame from the identification code addition / separation unit 108, adds a preamble for symbol timing extraction, a unique word for slot synchronization, a CRC for error detection, and the like to the information frame. The communication physical slot shown is configured and output to the modem unit 113. The modem unit 113 modulates the carrier with the input communication physical slot, and outputs the modulated carrier to the RF unit 114. The RF unit 114 outputs the modulated carrier to the above-described wireless transmission path.

【0037】次に、基地局2における動作を説明する。
送受信部201のRF部は、変調された搬送波を受信
し、これを後段のモデム部に出力する。モデム部は、変
調された搬送波をRF部から入力すると、これを復調し
て通信用物理スロットを得る。モデム部は、通信用物理
スロットを後段のチャネルコーデック部に出力する。チ
ャネルコーデック部は、入力した通信用物理スロットか
ら情報フィールドを取り出す。このとき、送受信部20
1のPHS制御部は、チャネルコーデック部によって取
り出された情報フィールドが含むCRCを用いて当該情
報フィールドのインフォメーションフィールド(情報フ
レーム)の部分に対して誤り検出を実行する。そして、
PHS制御部は、誤り検出の結果を、つまり、インフォ
メーションフィールド(情報フレーム)に誤りが発生し
ているか否かを、誤りスロット廃棄部202に通知す
る。同時に、チャネルコーデック部は、情報フィールド
のインフォメーションフィールド(情報フレーム)のみ
を誤りスロット廃棄部202に出力する。
Next, the operation of the base station 2 will be described.
The RF unit of the transmission / reception unit 201 receives the modulated carrier wave and outputs this to the modem unit at the subsequent stage. Upon receiving the modulated carrier from the RF unit, the modem unit demodulates the modulated carrier to obtain a communication physical slot. The modem unit outputs the physical slot for communication to the subsequent channel codec unit. The channel codec extracts an information field from the input communication physical slot. At this time, the transmission / reception unit 20
The PHS control unit 1 performs error detection on the information field (information frame) portion of the information field using the CRC included in the information field extracted by the channel codec unit. And
The PHS control unit notifies the error slot discarding unit 202 of the result of the error detection, that is, whether or not an error has occurred in the information field (information frame). At the same time, the channel codec outputs only the information field (information frame) of the information field to the error slot discarding unit 202.

【0038】誤りスロット廃棄部202は、誤り検出結
果として情報フレームに誤りが発生している旨を入力す
ると、同時に入力する情報フレームを廃棄する。逆に、
誤り検出結果として情報フィールドに誤りが発生してい
ない旨を入力すると、同時に入力する情報フィールドを
識別符号付加/分離部203に出力する。識別符号付加
/分離部203は、入力した情報フレーム(160ビッ
ト)から識別符号(1ビット)を取り出して、当該識別
符号が「0」か「1」かを判定する。識別符号付加/分
離部203は、識別符号が「0」の場合には、残りの1
59ビットが音声フレームを構成している判断し、当該
音声フレームを有線多重化/分離部205に出力する。
一方、識別符号が「1」の場合、残りの159ビットが
LAPDCフレームを構成していると判断し、LAPD
CフレームをLAPDC処理部204に出力する。
When the error slot discarding unit 202 inputs that an error has occurred in an information frame as an error detection result, it discards the information frame that is input at the same time. vice versa,
When the information indicating that no error has occurred in the information field is input as an error detection result, the information field to be input at the same time is output to the identification code adding / separating unit 203. The identification code adding / separating unit 203 extracts the identification code (1 bit) from the input information frame (160 bits) and determines whether the identification code is “0” or “1”. When the identification code is “0”, the identification code adding / separating unit 203 outputs the remaining 1
It is determined that the 59 bits constitute an audio frame, and the audio frame is output to the cable multiplexing / demultiplexing unit 205.
On the other hand, when the identification code is “1”, it is determined that the remaining 159 bits constitute a LAPDC frame, and the LAPD
The C frame is output to LAPDC processing section 204.

【0039】LAPDC処理部204は、入力したLA
PDCフレームに格納されているLAPDC制御フィー
ルド内のシーケンス番号に基づいて、誤りスロット廃棄
部202で廃棄されたLAPDCフレーム、つまり、抜
けのあったLAPDCフレームの再送を移動局1に要求
する。その結果、基地局2および移動局1のLAPDC
処理部204および107間で再送制御が実行され、移
動局1のLAPDC処理部107は、要求された画像符
号化ビット列からLAPDCフレームを再度構成する。
再構成されたLAPDCフレームは、上述と同様にして
基地局2に送信されてくる。LAPDC処理部204
は、このようにして、画像符号化ビット列を、それに付
加されているLAPDC制御フィールド内のシーケンス
番号順に有線多重化/分離部205に出力する。
The LAPDC processing unit 204 receives the input LA
Based on the sequence number in the LAPDC control field stored in the PDC frame, the mobile station 1 is requested to retransmit the LAPDC frame discarded by the error slot discarding unit 202, that is, the missing LAPDC frame. As a result, the LAPDC of the base station 2 and the mobile station 1
Retransmission control is performed between the processing units 204 and 107, and the LAPDC processing unit 107 of the mobile station 1 reconstructs a LAPDC frame from the requested image coded bit sequence.
The reconfigured LAPDC frame is transmitted to the base station 2 in the same manner as described above. LAPDC processing unit 204
Outputs the image encoded bit sequence to the wired multiplexing / demultiplexing unit 205 in the order of the sequence numbers in the LAPDC control field added to the image encoded bit sequence.

【0040】有線多重化/分離部205は、固定網3に
対応した多重化方法で画像符号化ビット列と音声フレー
ムとを多重化し、多重化したデータを網インターフェー
ス部206に出力する。網インターフェース部206
は、多重化されたデータを固定網3に出力する。
The wire multiplexing / demultiplexing unit 205 multiplexes the image coded bit string and the audio frame by a multiplexing method corresponding to the fixed network 3, and outputs the multiplexed data to the network interface unit 206. Network interface unit 206
Outputs the multiplexed data to the fixed network 3.

【0041】次に、上述の説明とは逆に、基地局2が画
像データと音声データとを多重化して移動局1へ送信す
る時におけるそれぞれの動作を説明する。上述から明ら
かなように、固定網3から網インターフェース部206
には、画像符号化ビット列と音声フレームとが多重化さ
れて入力される。網インターフェイス部206は、多重
化されたデータを受信し、これを有線多重化/分離部2
05に出力する。有線多重化/分離部205は、固定網
3に対応した多重化方法とは逆の手順を実行することに
よって、多重化されたデータを画像符号化ビット列と音
声フレームとに分離する。有線多重化/分離部205
は、画像符号化ビット列をLAPDC処理部204に、
また、音声フレームを識別符号付加/分離部203に出
力する。LAPDC処理部204は、前述したLAPD
C処理部107と同様の処理を実行して159ビットの
LAPDCフレーム(図2参照)を構成し、構成したL
APDCフレームを識別符号付加/分離部203に出力
する。
Next, the respective operations when the base station 2 multiplexes the image data and the voice data and transmits the multiplexed image data and the voice data to the mobile station 1 will be described. As is clear from the above, the fixed network 3 to the network interface unit 206
, A coded image bit stream and an audio frame are multiplexed and input. The network interface unit 206 receives the multiplexed data, and transmits it to the wire multiplexing / demultiplexing unit 2.
Output to 05. The wire multiplexing / demultiplexing unit 205 separates the multiplexed data into an image coded bit string and an audio frame by executing a procedure reverse to the multiplexing method corresponding to the fixed network 3. Wired multiplexing / demultiplexing unit 205
Transmits the image encoded bit sequence to the LAPDC processing unit 204,
Further, it outputs the audio frame to identification code adding / separating section 203. The LAPDC processing unit 204 performs the above-described LAPD
A 159-bit LAPDC frame (see FIG. 2) is configured by executing the same processing as that of the C processing unit 107, and the configured L
The APDC frame is output to identification code adding / separating section 203.

【0042】識別符号付加/分離部203は、前述した
識別符号付加/分離部108と同様の処理を実行して情
報フレーム(図6(c)および(d)参照)を構成し、
構成した情報フレームを送受信部201に出力する。送
受信部201は、前述した送受信部110と同様の処理
を実行することによって、通信用物理スロット(図6
(a)参照)を構成し、構成した通信用物理スロットを
無線伝送路に送出する。
The identification code addition / separation unit 203 executes the same processing as that of the above-described identification code addition / separation unit 108 to form an information frame (see FIGS. 6C and 6D).
The configured information frame is output to the transmission / reception unit 201. The transmission / reception unit 201 performs the same processing as that of the transmission / reception unit 110 described above, and thereby performs the communication physical slot
(See (a)), and sends out the configured communication physical slot to the wireless transmission path.

【0043】次に、移動局1における動作を説明する。
送受信部110の受信時の処理は、前述した送受信部2
01の受信時における処理と同様である。つまり、送受
信部110は、受信し復調することによって得た通信用
物理スロットから情報フィールドを取り出す。送受信部
110は、取り出した情報フィールドが含むCRCを用
いて当該情報フィールドのインフォメーションフィール
ド(情報フレーム)の部分に対して誤り検出を実行す
る。送受信部110は、実行した誤り検出の結果および
情報フレームを誤りスロット廃棄部109に出力する。
Next, the operation of the mobile station 1 will be described.
The processing at the time of reception of the transmission / reception unit 110 is performed by the transmission / reception unit 2 described above.
01 is the same as that at the time of reception. That is, the transmission / reception unit 110 extracts the information field from the communication physical slot obtained by receiving and demodulating. The transmission / reception unit 110 performs error detection on the information field (information frame) portion of the information field using the CRC included in the extracted information field. The transmitting / receiving section 110 outputs the result of the executed error detection and the information frame to the error slot discarding section 109.

【0044】誤りスロット廃棄部109は、前述した誤
りスロット廃棄部202と同様の処理を実行し、誤りが
生じていない情報フレームのみを識別符号付加/分離部
108に出力する。識別符号付加/分離部108は、前
述した識別符号付加/分離部203と同様の処理を実行
することによって、LAPDCフレームをLAPDC処
理部107に、また、音声フレームを音声コーデック部
106に出力する。ここで、識別情報付加/分離部10
8は、音声フレームについては、後段の音声コーデック
部106に対して当該音声フレームの伝送レート(5.
3kbps)を通知すべく、RATEフラグ「0」を付
加する。
The error slot discarding unit 109 performs the same processing as that of the above-described error slot discarding unit 202, and outputs only the information frame in which no error has occurred to the identification code adding / separating unit 108. The identification code addition / separation unit 108 outputs the LAPDC frame to the LAPDC processing unit 107 and the audio frame to the audio codec unit 106 by executing the same processing as the above-described identification code addition / separation unit 203. Here, the identification information adding / separating unit 10
8 is the transmission rate of the audio frame (5.
3 kbps), a RATE flag “0” is added.

【0045】LAPDC処理部107は、前述したLA
PDC処理部204と同様の処理を実行し、誤りスロッ
ト廃棄部109で廃棄されたLAPDCフレームの再送
を基地局2に要求する。その結果、移動局1および基地
局2のLAPDC処理部107および204間で再送制
御が実行される。すなわち、基地局2のLAPDC処理
部204は、要求されたLAPDCフレームを出力す
る。要求されたLAPDCフレームは、上述と同様にし
て移動局1に送信されてくる。その結果、LAPDC処
理部107は、画像符号化ビット列を、それに付加され
ているLAPDC制御フィールドに格納されているシー
ケンス番号順に画像コーデック部105に出力する。
The LAPDC processing unit 107 performs the above-described LA
The same processing as that of the PDC processing unit 204 is performed, and the base station 2 is requested to retransmit the LAPDC frame discarded by the error slot discarding unit 109. As a result, retransmission control is performed between LAPDC processing sections 107 and 204 of mobile station 1 and base station 2. That is, LAPDC processing section 204 of base station 2 outputs the requested LAPDC frame. The requested LAPDC frame is transmitted to the mobile station 1 in the same manner as described above. As a result, LAPDC processing section 107 outputs the image encoded bit sequence to image codec section 105 in the order of the sequence numbers stored in the LAPDC control field added thereto.

【0046】画像コーデック部105は、入力した画像
符号化ビット列を、前述したH.263に基づいて復号
し、これを画像信号としてディスプレイ102に出力す
る。ディスプレイ102は、入力した画像信号に基づく
画像を表示する。一方、音声コーデック部106は、入
力した音声フレームを、前述したG.723(5.3K
bps)に基づいて復号し、これを音声信号としてスピ
ーカ104に出力する。スピーカ104は、入力した音
声信号に基づく音声を出力する。
The image codec unit 105 converts the input image encoded bit sequence into the above-described H.264 image data. 263, and outputs it to the display 102 as an image signal. The display 102 displays an image based on the input image signal. On the other hand, the audio codec unit 106 converts the input audio frame into the G. 723 (5.3K
(bps), and outputs it to the speaker 104 as an audio signal. The speaker 104 outputs sound based on the input sound signal.

【0047】上述したように、第1の実施形態によれ
ば、通信用物理スロットのインフォメーションフィール
ドには、画像データを格納するか音声データを格納する
かを特定/識別するための識別符号を付加した情報フレ
ームが格納される。これによって、画像データと音声デ
ータとを、無線伝送路上で多重して伝送することが可能
となる。さらに、誤り検出を実行する際には、通信用物
理スロットのインフォメーションフィールドの直後に付
加されたCRCを用いれば誤り検出および再送制御を実
行することが可能となり、なおかつ通信用物理スロット
は固定長であるため、CRCを何個も付加する必要がな
くなるため、従来と比較して冗長度を低下させることが
できる。
As described above, according to the first embodiment, an identification code for specifying / identifying whether to store image data or audio data is added to the information field of the physical slot for communication. The stored information frame is stored. This makes it possible to multiplex and transmit the image data and the audio data on the wireless transmission path. Further, when performing error detection, error detection and retransmission control can be performed by using a CRC added immediately after the information field of the communication physical slot, and the communication physical slot has a fixed length. Since there is no need to add any number of CRCs, the redundancy can be reduced as compared with the related art.

【0048】なお、本実施形態では、多重化する情報
は、画像データと音声データとであったが、これに限定
されるものではなく、データと音声データとを多重化す
る等、多重化する情報は何でもよい。
In the present embodiment, the information to be multiplexed is the image data and the audio data. However, the present invention is not limited to this. For example, the data and the audio data are multiplexed. The information can be anything.

【0049】図7は、本発明の第2の実施形態に係る通
信システムの全体構成を示すブロック図である。図7に
おいて、通信システムには、移動局4と、固定網6に接
続された基地局5とが、第1および第2の無線チャネル
からなる無線伝送路によって接続されている。
FIG. 7 is a block diagram showing the overall configuration of the communication system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 7, a mobile station 4 and a base station 5 connected to a fixed network 6 are connected to a communication system by a wireless transmission path including first and second wireless channels.

【0050】移動局4は、カメラ101と、ディスプレ
イ102と、マイク103と、スピーカ104と、画像
コーデック部105と、音声コーデック部106と、L
APDC処理部107と、識別符号付加/分離部108
と、画像階層化部401と、第1および第2の誤りスロ
ット廃棄部402および404と、第1および第2の送
受信部403および405とを含む。一方、基地局5
は、第1および第2の送受信部501および503と、
第1および第2の誤りスロット廃棄部502および50
4と、識別符号付加/分離部203と、LAPDC処理
部204と、有線多重化/分離部205と、網インター
フェイス部206とを含む。ここで、図7に示す移動局
4および基地局5において、図1に示す移動局1および
基地局2に相当する構成については、同一の参照番号を
付すこととする。
The mobile station 4 includes a camera 101, a display 102, a microphone 103, a speaker 104, an image codec 105, an audio codec 106,
APDC processing unit 107 and identification code adding / separating unit 108
, An image layering unit 401, first and second error slot discarding units 402 and 404, and first and second transmitting and receiving units 403 and 405. On the other hand, base station 5
Are first and second transmission / reception units 501 and 503,
First and second error slot discarding units 502 and 50
4, an identification code addition / separation unit 203, a LAPDC processing unit 204, a wire multiplexing / separation unit 205, and a network interface unit 206. Here, in the mobile station 4 and the base station 5 shown in FIG. 7, the configurations corresponding to the mobile station 1 and the base station 2 shown in FIG.

【0051】以下、移動局4が画像データと音声データ
とを多重化して基地局5へ送信する時におけるそれぞれ
の動作を説明する。移動局4の画像コーデック部105
は、カメラ101から入力した画像信号を階層的に符号
化して生成した画像符号化ビット列を画像階層化部40
1に出力する。画像階層化部401は、入力した画像符
号化ビット列を、重要画像データと非重要画像データと
に分離し、重要画像データをLAPDC処理部107に
出力し、非重要画像データを識別符号付加/分離部10
8に出力する。ここで、重要および非重要画像データに
ついて説明する。例えば、画像コーデック部105が、
入力した画像信号を低域成分と高域成分とに分けて階層
的に符号化すると、当該高域成分は、当該低域成分より
も、再生画像における重要度が高い。かかる場合、画像
階層化部401は、画像信号の高域成分を重要画像デー
タとして、LAPDC処理部107に出力し、また、画
像信号の低域成分を非重要画像データとして識別符号付
加/分離部108に出力する。
The respective operations when the mobile station 4 multiplexes image data and voice data and transmits the multiplexed data to the base station 5 will be described below. Image codec section 105 of mobile station 4
Converts an image coded bit string generated by hierarchically encoding an image signal input from the camera 101 into an image
Output to 1. The image layering unit 401 separates the input image encoded bit string into important image data and insignificant image data, outputs the important image data to the LAPDC processing unit 107, and adds / separates the insignificant image data to the identification code. Part 10
8 is output. Here, important and insignificant image data will be described. For example, if the image codec unit 105
When the input image signal is divided into a low-frequency component and a high-frequency component and hierarchically encoded, the high-frequency component has a higher importance in the reproduced image than the low-frequency component. In such a case, the image layering unit 401 outputs the high-frequency component of the image signal as important image data to the LAPDC processing unit 107, and the low-frequency component of the image signal as insignificant image data. Output to 108.

【0052】LAPDC処理部107は、入力した重要
画像データを135ビット毎に区切り、第1の実施形態
において説明したのと同様にして、LAPDCフレーム
(図2参照)を構成する。LAPDC処理部107は、
構成したLAPDCフレームを第1の送受信部403に
出力する。第1の送受信部403は、第1の実施形態に
おいて説明した送受信部110と同様の処理を実行する
ことによって、通信用物理スロット(図6(a)参照)
を構成し、構成した通信用物理スロットを第1の無線チ
ャネルに送出する。
The LAPDC processing unit 107 divides the input important image data into 135 bits and constructs a LAPDC frame (see FIG. 2) in the same manner as described in the first embodiment. The LAPDC processing unit 107
The configured LAPDC frame is output to the first transmission / reception unit 403. The first transmission / reception unit 403 performs the same processing as the transmission / reception unit 110 described in the first embodiment, and thereby performs a physical slot for communication (see FIG. 6A).
And transmits the configured communication physical slot to the first wireless channel.

【0053】一方、音声コーデック部106は、第1の
実施形態において説明したのと同様にして、マイク10
3から入力した音声信号を30msec毎に、音声符号
化方式G.723(5.3Kbps)で符号化して、1
59ビットの音声符号化ビット列を生成する。さらに、
音声コーデック部106は、生成した音声符号化ビット
列に、RATEフラグ(図4参照)を付加して音声フレ
ーム(図3参照)を構成し、構成した音声フレームを識
別符号付加/分離部108に出力する。
On the other hand, the audio codec unit 106 controls the microphone 10 in the same manner as described in the first embodiment.
The audio signal inputted from the audio coding system G.3 every 30 msec. Encoded at 723 (5.3 Kbps), 1
A 59-bit audio encoded bit sequence is generated. further,
The voice codec unit 106 adds a RATE flag (see FIG. 4) to the generated voice coded bit string to form a voice frame (see FIG. 3), and outputs the configured voice frame to the identification code adding / separating unit 108. I do.

【0054】識別符号付加/分離部108は、上述から
明らかなように、音声フレームおよび非重要画像データ
を入力する。識別符号付加/分離部108は、音声フレ
ームを入力した場合には、当該音声フレームのRATE
フラグを取り除き、かわりに識別フラグとして「0」を
付加する。一方、非重要画像データを入力した場合に
は、当該非重要画像データを159ビット毎に区切り、
識別フラグとして「1」を付加する。これによって、識
別符号付加/分離部108は、160ビットの情報フレ
ームを構成し、構成した情報フレームを第2の送受信部
405に出力する。第1の実施形態において識別フラグ
は、音声フレームとLAPDCフレームとを識別可能に
するために付加されていたが、本実施形態において識別
フラグは、音声フレームと非重要画像データとを識別可
能にするために付加される。第2の送受信部405は、
第1の送受信部403と同様の処理を実行することによ
って、通信用物理スロット(図6(a)参照)を構成
し、構成した通信用物理スロットを第2の無線チャネル
に送出する。
The identification code adding / separating unit 108 inputs the audio frame and the non-important image data as is clear from the above. When a speech frame is input, the identification code adding / separating unit 108 determines the RATE of the speech frame.
The flag is removed, and “0” is added instead as the identification flag. On the other hand, when non-important image data is input, the non-important image data is divided into 159 bits,
“1” is added as an identification flag. Thereby, the identification code adding / separating unit 108 forms a 160-bit information frame, and outputs the formed information frame to the second transmitting / receiving unit 405. In the first embodiment, the identification flag is added to make it possible to distinguish between an audio frame and a LAPDC frame. However, in this embodiment, the identification flag makes it possible to distinguish between an audio frame and non-important image data. To be added. The second transmitting / receiving unit 405 includes:
By executing the same processing as that of the first transmission / reception unit 403, a communication physical slot (see FIG. 6A) is configured, and the configured communication physical slot is transmitted to the second wireless channel.

【0055】次に、基地局5における動作を説明する。
第1の送受信部501は、第1の無線チャネルを介して
受信し、復調することによって得た通信用物理スロット
から情報フィールドを取り出す。第1の送受信部501
は、取り出した情報フィールドが含むCRCを用いて当
該情報フィールドのインフォメーションフィールド(L
APDCフレーム)に対して誤り検出を実行する。第1
の送受信部501は、実行した誤り検出の結果およびL
APDCフレームを第1の誤りスロット廃棄部502に
出力する。
Next, the operation of the base station 5 will be described.
The first transmission / reception unit 501 extracts an information field from a communication physical slot obtained by receiving and demodulating via the first wireless channel. First transmitting / receiving section 501
Uses the CRC included in the extracted information field to determine the information field (L
Error detection for the APDC frame). First
The transmission / reception unit 501 of the
The APDC frame is output to first error slot discarding section 502.

【0056】第1の誤りスロット廃棄部502は、誤り
検出結果としてLAPDCフレームに誤りが発生してい
る旨を入力すると、同時に入力するLAPDCフレーム
を廃棄する。逆に、誤り検出結果としてLAPDCフレ
ームに誤りが発生していない旨を入力すると、同時に入
力するLAPDCフレームをLAPDC処理部204に
出力する。LAPDC処理部204は、第1の実施形態
において説明したのと同様に、LAPDCフレームを入
力すると、LAPDC制御フィールドに格納されている
シーケンス番号に基づいて、第1の誤りスロット廃棄部
502で廃棄されたLAPDCフレームの再送を移動局
4に要求する。その結果、基地局5および移動局4のL
APDC処理部204および107間で再送制御が実行
され、移動局4のLAPDC処理部107は、要求され
たLAPDCフレームを出力する。要求されたLAPD
Cフレームは、上述と同様にして基地局5に送信されて
くる。その結果、LAPDC処理部204は、入力する
重要画像データを、それに付加されているLAPDC制
御フィールド内のシーケンス番号順に有線多重化/分離
部205に出力する。
When the first error slot discarding section 502 inputs that an error has occurred in the LAPDC frame as an error detection result, the first error slot discarding section 502 discards the input LAPDC frame at the same time. Conversely, when an error detection result indicates that no error has occurred in the LAPDC frame, the input LAPDC frame is output to the LAPDC processing unit 204 at the same time. When the LAPDC processing unit 204 receives the LAPDC frame as described in the first embodiment, the LAPDC processing unit 204 discards the LAPDC frame based on the sequence number stored in the LAPDC control field. The mobile station 4 is requested to retransmit the LAPDC frame. As a result, L of the base station 5 and the mobile station 4
Retransmission control is performed between APDC processing sections 204 and 107, and LAPDC processing section 107 of mobile station 4 outputs the requested LAPDC frame. Requested LAPD
The C frame is transmitted to the base station 5 as described above. As a result, the LAPDC processing unit 204 outputs the input important image data to the wired multiplexing / demultiplexing unit 205 in the order of the sequence number in the LAPDC control field added thereto.

【0057】一方、第2の送受信部503は、第2の無
線チャネルを介して受信し、復調することによって得た
通信用物理スロットから情報フィールドを取り出す。第
2の送受信部503は、取り出した情報フィールドが含
むCRCを用いて当該情報フィールドのインフォメーシ
ョンフィールド(情報フレーム)に対して誤り検出を実
行する。第2の送受信部503は、実行した誤り検出の
結果およびLAPDCフレームを第2の誤りスロット廃
棄部504に出力する。第2の誤りスロット廃棄部50
4は、第1の誤りスロット廃棄部502と同様に、誤り
が生じていない情報フレームのみを識別符号付加/分離
部203に出力する。識別符号付加/分離部203は、
入力した情報フレームの識別フラグに基づいて、音声フ
レームと非重要画像データとに分離して有線多重化/分
離部205に出力する。有線多重化/分離部205は、
入力した重要画像データと、非重要画像データと、音声
フレームとを多重化して、多重化したデータを網インタ
ーフェース部206に出力する。ここで、有線多重化/
分離部205における多重化の一例について説明する。
有線多重化/分離部205は、識別符号付加/分離部2
03から入力した音声フレームと非重要画像データに対
しては前述したH.223に基づく多重化を実行して、
これを固定網6における第1の有線チャネルに出力す
る。一方、LAPDC処理部204から入力した重要画
像データに対しては固定網6における第2の有線チャネ
ル(第1の有線チャネルとは異なる)に出力する。
On the other hand, the second transmission / reception section 503 takes out the information field from the communication physical slot obtained by receiving and demodulating via the second radio channel. The second transmission / reception unit 503 performs error detection on the information field (information frame) of the information field using the CRC included in the extracted information field. Second transmitting / receiving section 503 outputs the result of the executed error detection and the LAPDC frame to second error slot discarding section 504. Second error slot discard unit 50
4 outputs, to the identification code adding / separating unit 203, only the information frame in which no error has occurred, similarly to the first error slot discarding unit 502. The identification code addition / separation unit 203
Based on the identification flag of the input information frame, the audio frame and the non-important image data are separated and output to the cable multiplexing / separating unit 205. The wire multiplexing / demultiplexing unit 205
The input important image data, the non-important image data, and the audio frame are multiplexed, and the multiplexed data is output to the network interface unit 206. Here, wired multiplexing /
An example of multiplexing in the separation unit 205 will be described.
The wire multiplexing / separating unit 205 is an identification code adding / separating unit 2
03 for the audio frame and the non-important image data input from the H.03. 223 based multiplexing,
This is output to the first wired channel in the fixed network 6. On the other hand, important image data input from the LAPDC processing unit 204 is output to a second wired channel (different from the first wired channel) in the fixed network 6.

【0058】次に、上述の説明とは逆に、基地局5から
画像データと音声データとを多重化して移動局4へ送信
する時の動作を説明する。上述から明らかなように、固
定網6から網インターフェース部206には、重要画像
データと、非重要画像データと、音声フレームとを多重
化したデータが入力される。網インターフェイス部20
6は、受信したデータを有線多重化/分離部205に出
力する。有線多重化/分離部205は、上述した多重化
方法とは逆の手順を実行することによって、多重化され
たデータを重要画像データと、非重要画像データおよび
音声データとに分離する。有線多重化/分離部205
は、重要画像データをLAPDC処理部204に、ま
た、非重要画像データおよび音声フレームを識別符号付
加/分離部203に出力する。LAPDC処理部204
は、前述したLAPDC処理部107と同様の処理を実
行して159ビットのLAPDCフレーム(図2参照)
を構成し、これを第1の送受信部501に出力する。第
1の送受信部501は、前述した第1の送受信部403
と同様の処理を実行することによって、通信用物理スロ
ットを構成し、これを第1の無線チャネルに送出する。
Next, contrary to the above description, the operation when the base station 5 multiplexes the image data and the voice data and transmits the multiplexed data to the mobile station 4 will be described. As is apparent from the above description, data obtained by multiplexing important image data, non-important image data, and audio frames is input from the fixed network 6 to the network interface unit 206. Network interface unit 20
6 outputs the received data to the wire multiplexing / demultiplexing unit 205. The wired multiplexing / separating unit 205 separates the multiplexed data into important image data, non-important image data, and audio data by performing a procedure reverse to the above-described multiplexing method. Wired multiplexing / demultiplexing unit 205
Outputs important image data to the LAPDC processing unit 204 and non-important image data and audio frames to the identification code adding / separating unit 203. LAPDC processing unit 204
Performs a process similar to that of the above-described LAPDC processing unit 107 to perform a 159-bit LAPDC frame (see FIG. 2).
And outputs this to the first transmission / reception unit 501. The first transmission / reception unit 501 is the same as the first transmission / reception unit 403 described above.
By executing the same processing as described above, a communication physical slot is configured and transmitted to the first wireless channel.

【0059】一方、識別符号付加/分離部203は、前
述した識別符号付加/分離部108と同様の処理を実行
して情報フレームを構成し、構成した情報フレームを第
2の送受信部501に出力する。第2の送受信部501
は、前述した第2の送受信部405と同様の処理を実行
することによって、通信用物理スロットを構成し、これ
を第2の無線チャネルに送出する。
On the other hand, the identification code adding / separating section 203 executes the same processing as the above-described identification code adding / separating section 108 to form an information frame, and outputs the formed information frame to the second transmitting / receiving section 501. I do. Second transmitting / receiving section 501
Configures a communication physical slot by executing the same processing as that of the above-mentioned second transmission / reception unit 405, and transmits this to the second wireless channel.

【0060】次に、移動局4における動作を説明する。
第1の送受信部403は、第1の無線チャネルを介して
受信し、復調することによって得た通信用物理スロット
から情報フィールドを取り出す。第1の送受信部403
は、取り出した情報フィールドが含むCRCを用いて当
該情報フィールドのインフォメーションフィールド(L
APDCフレーム)の部分に対して誤り検出を実行す
る。第1の送受信部403は、実行した誤り検出の結果
およびLAPDCフレームを第1の誤りスロット廃棄部
402に出力する。
Next, the operation of the mobile station 4 will be described.
The first transmission / reception unit 403 extracts an information field from a communication physical slot obtained by receiving and demodulating via the first wireless channel. First transmitting / receiving section 403
Uses the CRC included in the extracted information field to determine the information field (L
Error detection is performed on the portion of the APDC frame. First transmitting / receiving section 403 outputs the result of the executed error detection and the LAPDC frame to first error slot discarding section 402.

【0061】第1の誤りスロット廃棄部402は、上述
した第1の誤りスロット廃棄部502と同様の処理を実
行する。すなわち、第1の誤りスロット廃棄部402
は、誤りが生じていないLAPDCフレームのみをLA
PDC処理部107に出力する。LAPDC処理部10
7は、上述したLAPDC処理部204と同様の処理を
実行する。すなわち、LAPDC処理部107は、LA
PDCフレームを入力すると、LAPDC制御フィール
ドに格納されているシーケンス番号に基づいて、第1の
誤りスロット廃棄部402で廃棄されたLAPDCフレ
ーム、つまり、抜けのあったLAPDCフレームの再送
を基地局5に要求する。その結果、移動局4および基地
局5のLAPDC処理部107および204間で再送制
御が実行される。すなわち、基地局5のLAPDC処理
部204は、要求されたLAPDCフレームを出力す
る。要求されたLAPDCフレームは、上述と同様にし
て基地局5に送信されてくる。その結果、LAPDC処
理部204は、連続的に入力する重要画像データを、そ
れに付加されているLAPDC制御フィールドに格納さ
れているシーケンス番号順に画像階層化部401に出力
する。
The first error slot discarding unit 402 performs the same processing as that of the first error slot discarding unit 502 described above. That is, first error slot discarding section 402
Only LAAPDC frames with no errors
Output to PDC processing section 107. LAPDC processing unit 10
7 executes the same processing as the above-described LAPDC processing unit 204. That is, the LAPDC processing unit 107
When the PDC frame is input, the base station 5 retransmits the LAPDC frame discarded by the first error slot discarding unit 402, that is, the missing LAPDC frame, to the base station 5 based on the sequence number stored in the LAPDC control field. Request. As a result, retransmission control is performed between LAPDC processing sections 107 and 204 of mobile station 4 and base station 5. That is, LAPDC processing section 204 of base station 5 outputs the requested LAPDC frame. The requested LAPDC frame is transmitted to the base station 5 in the same manner as described above. As a result, the LAPDC processing unit 204 outputs the continuously input important image data to the image layering unit 401 in the order of the sequence number stored in the LAPDC control field added thereto.

【0062】第2の誤りスロット廃棄部404は、前述
した誤りスロット廃棄部202と同様の処理を実行し、
誤りが生じていない情報フレームのみを識別符号付加/
分離部108に出力する。識別符号付加/分離部108
は、前述した識別符号付加/分離部203と同様の処理
を実行することによって、LAPDCフレームをLAP
DC処理部107に、また、音声フレームを音声コーデ
ック部106に出力する。
The second error slot discarding section 404 executes the same processing as the above-described error slot discarding section 202,
Only an information frame in which no error has occurred is added with an identification code /
Output to the separation unit 108. Identification code addition / separation unit 108
Performs the same processing as the above-described identification code addition / separation unit 203, thereby converting the LAPDC frame to the LAPDC frame.
The audio frame is output to DC processing section 107 and to audio codec section 106.

【0063】LAPDC処理部107は、入力したLA
PDCフレームのLAPDC制御フィールドに格納され
ているシーケンス番号に基づいて、再送制御を実行する
必要性があるか否かを判断する。LAPDC処理部10
7は、誤りスロット廃棄部202でLAPDCフレーム
が廃棄されたと判断した場合、つまり、LAPDCフレ
ームに抜けがあった場合には、当該LAPDCフレーム
の再送を移動局1に要求する。これによって、移動局1
および基地局2のLAPDC処理部107および204
間で再送制御が実行される。すなわち、移動局1のLA
PDC処理部107は、要求されたLAPDCフレーム
を出力する。要求されたLAPDCフレームは、上述と
同様にして基地局2に送信されてくる。その結果、LA
PDC処理部204は、画像符号化ビット列を、それに
付加されているLAPDC制御フィールドに格納されて
いるシーケンス番号順に画像コーデック部105に出力
する。画像コーデック部105は、前述したH.263
に基づいて、入力した画像符号化ビット列を復号し、こ
れを画像信号としてディスプレイ102に出力する。デ
ィスプレイ102は、入力した画像信号に基づく画像を
表示する。
The LAPDC processing unit 107 receives the input LA
Based on the sequence number stored in the LAPDC control field of the PDC frame, it is determined whether it is necessary to execute retransmission control. LAPDC processing unit 10
7 requests the mobile station 1 to retransmit the LAPDC frame when the error slot discarding unit 202 determines that the LAPDC frame has been discarded, that is, when the LAPDC frame is missing. Thereby, the mobile station 1
And LAPDC processing sections 107 and 204 of base station 2
Retransmission control is performed between the two. That is, the LA of the mobile station 1
PDC processing section 107 outputs the requested LAPDC frame. The requested LAPDC frame is transmitted to the base station 2 in the same manner as described above. As a result, LA
The PDC processing unit 204 outputs the image encoded bit sequence to the image codec unit 105 in the order of the sequence numbers stored in the LAPDC control field added thereto. The image codec unit 105 performs the above-described H.264. 263
, And decodes the input image coded bit string, and outputs this to the display 102 as an image signal. The display 102 displays an image based on the input image signal.

【0064】一方、音声コーデック部106は、前述し
たG.723(5.3Kbps)に基づいて、入力した
音声フレームを復号し、これを音声信号としてスピーカ
104に出力する。スピーカ104は、入力した音声信
号に基づく音声を出力する。これによって、音声は、リ
アルタイムに出力されることとなる。
On the other hand, the audio codec section 106 performs the above-described G.264. Based on 723 (5.3 Kbps), the input audio frame is decoded and output to the speaker 104 as an audio signal. The speaker 104 outputs sound based on the input sound signal. As a result, the audio is output in real time.

【0065】上述したように、第2の実施形態によれ
ば、第1の無線チャネルで伝送される重要画像データに
対してLAPDCによる誤り検出および再送処理を、第
2の無線チャネルで伝送される非重要画像データおよび
音声フレームに対しては誤り検出のみを実行することに
より、2種の伝送制御を混在させることなく、画像の重
要画像データのみ再送処理を行うことができる。
As described above, according to the second embodiment, the LAPDC performs error detection and retransmission processing on important image data transmitted on the first wireless channel, and transmits the important image data on the second wireless channel. By performing only error detection on non-important image data and audio frames, it is possible to perform retransmission processing only on important image data of an image without mixing two types of transmission control.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る通信システムの
全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すLAPDC処理部107において構
成されるLAPDCフレームのフォーマットを示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a format of a LAPDC frame configured in a LAPDC processing unit 107 shown in FIG. 1;

【図3】図1に示す音声コーデック部106で構成され
る音声フレームのフォーマットを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a format of an audio frame configured by an audio codec unit 106 shown in FIG.

【図4】図3に示すRATEフラグフィールドに格納さ
れるRATEフラグを説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a RATE flag stored in a RATE flag field shown in FIG. 3;

【図5】図1に示す識別符号付加/分離部108によっ
て付加される識別フラグを説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining an identification flag added by the identification code adding / separating unit shown in FIG. 1;

【図6】図1に示す通信システムにおいて用いられるP
HSの通信用物理スロットの構成を示す図である。
FIG. 6 shows P used in the communication system shown in FIG.
It is a figure showing composition of HS physical slot for communication.

【図7】本発明の第2の実施形態に係る通信システムの
全体構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an overall configuration of a communication system according to a second embodiment of the present invention.

【図8】ITU−T H.223に基づく多重化方法に
おいて用いられるフレームの構成およびその多重化の一
例を示す図である。
FIG. 8: ITU-TH. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a frame used in a multiplexing method based on H.223 and an example of multiplexing thereof.

【図9】図8に示す多重化コードを規定するためのテー
ブルを一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a table for defining the multiplexing code shown in FIG. 8;

【図10】PHSにおいて用いられる通信用物理スロッ
トの構成およびLAPDCに基づく再送制御の際に用い
られるフレームの構成を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a communication physical slot used in the PHS and a frame configuration used in retransmission control based on LAPDC.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,4…移動局 2,5…基地局 101…カメラ 102…ディスプレイ 103…マイク 104…スピーカ 105…画像コーデック部 106…音声コーデック部 107,204…LAPDC処理部 108,203…識別符号付加/分離部 109,202…誤りスロット廃棄部 110,201…送受信部 205…有線多重化分離部 206…網インターフェイス部 401…画像階層化部 402,502…第1の誤りスロット廃棄部 403,501…第1の送受信部 404,504…第2の誤りスロット廃棄部 405,503…第2の送受信部 1, 4 mobile station 2, 5 base station 101 camera 102 display 103 microphone 104 speaker 105 image codec unit 106 audio codec unit 107, 204 LAPDC processing unit 108, 203 addition / separation of identification code Units 109, 202: Error slot discarding units 110, 201: Transmission / reception unit 205: Wire multiplexing / demultiplexing unit 206: Network interface unit 401: Image layering units 402, 502 ... First error slot discarding units 403, 501 ... First Transmission / reception units 404, 504: second error slot discarding units 405, 503: second transmission / reception units

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信側と受信側とが伝送路を介して接続
されており、当該送信側が、再送制御の必要がある第1
のデータと、再送制御の必要がない第2のデータとを多
重化して当該受信側に伝送するための方法であって、 前記送信側は、 前記第1のデータを区切り、区切られた第1のデータ
に、再送制御を実行するために必要な制御データを付加
して第1のフレームを構成し、 前記第2のデータを区切り、第1のフレームと同一のサ
イズを有する第2のフレームを構成し、 前記第1および第2のフレームに、それぞれを識別可能
にするための識別符号を付加して一定長の情報フレーム
を構成し、 前記情報フレームに誤り検出符号を付加して前記伝送路
に送出し、 前記受信側は、 前記伝送路を介して受信した情報フレームの誤り検出
を、誤り検出符号を用いて実行し、 前記誤り検出の結果、誤りを生じていた情報フレームを
廃棄し、一方、誤りを生じていなかった情報フレーム
を、前記識別符号に基づいて、第1および第2のフレー
ムに分離し、 分離された第1のフレームの制御データを用いて再送制
御を実行する、マルチメディア通信方法。
1. A transmitting side and a receiving side are connected via a transmission path, and the transmitting side needs to perform a first retransmission control.
And multiplexing the data and second data that does not require retransmission control and transmitting the multiplexed data to the receiving side, wherein the transmitting side separates the first data, and A first frame is formed by adding control data necessary for executing retransmission control to the data of the first frame, and the second data is divided to form a second frame having the same size as the first frame. An identification code for enabling identification of each of the first and second frames to form an information frame of a fixed length; and an error detection code added to the information frame to form the transmission path. The receiving side performs error detection of the information frame received via the transmission path using an error detection code, and as a result of the error detection, discards the information frame in which an error has occurred, On the other hand, The information frame was not, based on the identification code, to separate the first and second frames, to perform the retransmission control using the control data of the first frame which is separated, multimedia communication methods.
【請求項2】 前記伝送路は、パーソナル・ハンディフ
ォン・システム(以下、PHSと略記する)に用いられ
る無線伝送路であって、 前記送信側は、 前記情報フレームとして160ビットのフレームを構成
し、 構成した情報フレームに、前記誤り検出符号を含む所定
のデータを付加することにより、前記PHSの通信用物
理スロットを構成して前記無線伝送路に送出し、 前記受信側は、 前記無線伝送路を介して受信した通信用物理スロット毎
に、誤り検出符号を用いて誤り検出を実行することを特
徴とする、請求項1に記載のマルチメディア通信方法。
2. The transmission line is a wireless transmission line used in a personal handyphone system (hereinafter abbreviated as PHS), and the transmission side forms a 160-bit frame as the information frame. By adding predetermined data including the error detection code to the configured information frame, a physical slot for communication of the PHS is configured and transmitted to the wireless transmission path, and the receiving side includes the wireless transmission path. 2. The multimedia communication method according to claim 1, wherein error detection is performed using an error detection code for each of the communication physical slots received via the PC.
【請求項3】 前記第1のデータは、所定の符号化方式
に基づいて符号化された画像データであって、 前記第2のデータは、音声符号化方式G.723(伝送
レート5.3Kbps)に基づいて符号化された音声デ
ータであって、伝送レートを示す1ビットのRATEフ
ラグを内部に含んでおり、 前記第2のフレームは、前記RATEフラグを除いた1
59ビットの音声データで構成され、 前記識別符号は、1ビットであることを特徴とする、請
求項2に記載のマルチメディア通信方法。
3. The method according to claim 2, wherein the first data is image data encoded based on a predetermined encoding method, and the second data is an audio encoding method. 723 (transmission rate of 5.3 Kbps), which is audio data encoded therein and includes a 1-bit RATE flag indicating the transmission rate therein, and the second frame is obtained by removing the RATE flag. 1
The multimedia communication method according to claim 2, comprising 59 bits of audio data, wherein the identification code is 1 bit.
【請求項4】 送信側と受信側とが伝送路を介して接続
されており、当該送信側が、再送制御の必要がある第1
のデータと、再送制御の必要がない第2のデータとを多
重化して当該受信側に伝送するためのシステムであっ
て、 前記送信側は、 前記第1のデータを区切り、区切られた第1のデータに
再送制御を実行するために必要な制御データを付加して
第1のフレームを構成する第1のフレーム構成手段と、 前記第2のデータを区切り、第1のフレームと同一のサ
イズを有する第2のフレームを構成する第2のフレーム
構成手段と、 前記第1および第2のフレーム構成手段によって構成さ
れた前記第1および第2のフレームに、それぞれを識別
可能にするための識別符号を付加して一定長の情報フレ
ームを構成する情報フレーム構成手段と、 前記情報フレーム構成手段によって構成された情報フレ
ームに、誤り検出符号を付加して前記伝送路に送出する
送出手段とを備え、 前記受信側は、 前記伝送路を介して受信した情報フレームの誤り検出
を、誤り検出符号を用いて実行する誤り検出手段と、 前記誤り検出手段による前記誤り検出の結果、誤りを生
じていた情報フレームを廃棄し、一方、誤りを生じてい
なかった情報フレームを、識別符号に基づいて、第1お
よび第2のフレームに分離する分離手段と、 前記分離手段によって分離された第1のフレームの制御
データを用いて再送制御を実行する再送制御実行手段と
を備える、マルチメディア通信システム。
4. A transmitting side and a receiving side are connected via a transmission path, and the transmitting side needs to perform a first retransmission control.
And a second data that does not require retransmission control, and multiplexes the data and transmits the multiplexed data to the receiving side, wherein the transmitting side separates the first data, First frame composing means for composing a first frame by adding control data necessary for performing retransmission control to the data of the second frame, and dividing the second data to have the same size as the first frame. A second frame composing means constituting a second frame having the same, and an identification code for enabling each of the first and second frames constituted by the first and second frame composing means to be identified. And an information frame forming means for forming an information frame of a fixed length by adding an error detection code to the information frame formed by the information frame forming means and transmitting the information frame to the transmission path. An error detection unit that executes error detection of an information frame received via the transmission path using an error detection code, and a result of the error detection by the error detection unit. Separating the information frame in which the error has occurred, and separating the information frame in which the error has not occurred into the first and second frames based on the identification code; And a retransmission control executing means for executing retransmission control using the control data of the first frame.
【請求項5】 前記伝送路は、パーソナル・ハンディフ
ォン・システム(以下、PHSと略記する)に用いられ
る無線伝送路であって、 前記第1のフレーム構成手段は、前記第1のデータを区
切り、区切られた第1のデータに再送制御を実行するた
めに必要な制御データを付加して(160−n)ビット
の第1のフレームを構成し、 前記情報フレーム構成手段は、前記第1および第2のフ
レーム構成手段が構成した第1および第2のフレーム
に、それぞれを識別可能にするためのnビットの識別符
号を付加して160ビットの情報フレームを構成する情
報フレーム構成手段と、 前記送出手段は、情報フレーム構成手段が構成した情報
フレームに、前記誤り検出符号を含む所定のデータを付
加することにより、前記PHSにおいて規定されている
通信用物理スロットを構成して前記無線伝送路に送出
し、 前記誤り検出手段は、前記伝送路を介して受信した通信
用物理スロット毎に、誤り検出符号を用いて誤り検出を
実行する、請求項4に記載のマルチメディア通信システ
ム。
5. The transmission line is a wireless transmission line used in a personal handyphone system (hereinafter, abbreviated as PHS), wherein the first frame forming unit separates the first data. , Adding control data necessary for performing retransmission control to the partitioned first data to form a (160-n) -bit first frame, wherein the information frame forming unit includes: Information frame forming means for forming an 160-bit information frame by adding an n-bit identification code for enabling identification of each of the first and second frames formed by the second frame forming means; The transmitting unit adds the predetermined data including the error detection code to the information frame configured by the information frame configuring unit, thereby defining the PHS. Configuring the physical slot for communication and sending it out to the wireless transmission path, the error detecting means performs error detection using an error detection code for each physical slot for communication received via the transmission path, The multimedia communication system according to claim 4.
【請求項6】 前記伝送路は、パーソナル・ハンディフ
ォン・システム(以下、PHSと略記する)に用いられ
る無線伝送路であって、 前記第1のデータは、所定の符号化方式に基づいて符号
化された画像データであって、 前記第2のデータは、音声符号化方式G.723(伝送
レート5.3Kbps)に基づいて符号化された音声デ
ータであって、伝送レートを示す1ビットのRATEフ
ラグを内部に含んでおり、 前記第2のフレームは、前記RATEフラグを除いた1
59ビットの音声データで構成され、 前記識別符号は、1ビットであることを特徴とする、請
求項5に記載のマルチメディア通信システム。
6. The transmission line is a wireless transmission line used for a personal handyphone system (hereinafter, abbreviated as PHS), wherein the first data is encoded based on a predetermined encoding method. The second data is a speech coding scheme G. 723 (transmission rate of 5.3 Kbps), which is audio data encoded therein and includes a 1-bit RATE flag indicating the transmission rate therein, and the second frame is obtained by removing the RATE flag. 1
The multimedia communication system according to claim 5, comprising 59 bits of audio data, wherein the identification code is 1 bit.
【請求項7】 送信側と受信側とが第1および第2の伝
送路を介して接続されており、当該送信側が、階層的に
符号化された画像データと、音声データとを多重化して
当該受信側に伝送するためのシステムであって、 前記送信側は、 外部から入力した画像信号を階層的に符号化することに
より得られる画像データを、重要画像データと非重要画
像データとに分離する階層符号化手段と、 前記階層符号化手段が分離した重要画像データを区切
り、区切られた重要画像データに再送制御を実行するた
めに必要な制御データを付加して第1のフレームを構成
する第1のフレーム構成手段と、 前記第1のフレーム構成手段が構成した第1のフレーム
に、誤り検出符号を付加して前記第1の伝送路に送出す
る第1の送出手段と、 前記階層符号化手段が分離した非重要画像データおよび
外部から入力した音声データに、当該非重要画像データ
および音声データを識別可能にするための識別符号を付
加して第2のフレームを構成する第2のフレーム構成手
段と、 前記第2のフレーム構成手段が構成した第2のフレーム
に、誤り検出符号を付加して前記第2の伝送路に送出す
る第2の送出手段とを備え、 前記受信側は、 前記第1の伝送路を介して受信した第1のフレームの誤
り検出を、誤り検出符号を用いて実行し、誤りが生じて
いない第1のフレームのみを出力する第1の誤り検出/
出力手段と、 前記誤り検出/出力手段が出力した第1のフレームの制
御データを用いて再送制御を実行する再送制御実行手段
と、 前記第2の伝送路を介して受信した第2のフレームの誤
り検出を、誤り検出符号を用いて実行し、誤りが生じて
いない第2のフレームのみを出力する第2の誤り検出/
出力手段と、 前記第2誤り検出/出力手段が出力した第2のフレーム
を、前記識別符号に基づいて、非重要画像データと音声
データとに分離する分離手段とを備える、マルチメディ
ア通信システム。
7. A transmitting side and a receiving side are connected via first and second transmission paths, and the transmitting side multiplexes hierarchically encoded image data and audio data. A system for transmitting to the receiving side, wherein the transmitting side separates image data obtained by hierarchically encoding an externally input image signal into important image data and non-important image data. A first encoding unit that divides the important image data separated by the hierarchical encoding unit and adds control data necessary for performing retransmission control to the separated important image data to form a first frame First frame forming means, first sending means for adding an error detection code to the first frame formed by the first frame forming means and sending the first frame to the first transmission path; Means Second frame composing means for composing a second frame by adding an identification code for enabling identification of the non-important image data and audio data to the separated non-important image data and externally input audio data; And a second transmission unit that adds an error detection code to the second frame configured by the second frame configuration unit and transmits the second frame to the second transmission path. Error detection of the first frame received via the transmission path of the first frame using the error detection code, and outputting only the first frame in which no error has occurred.
Output means, retransmission control execution means for executing retransmission control using the control data of the first frame output by the error detection / output means, and retransmission control execution means for receiving the second frame received via the second transmission path. A second error detection / error detection unit that performs error detection using an error detection code and outputs only a second frame in which no error has occurred;
A multimedia communication system, comprising: an output unit; and a separation unit that separates a second frame output by the second error detection / output unit into insignificant image data and audio data based on the identification code.
JP21828696A 1996-08-20 1996-08-20 Multimedia communication method/system Pending JPH1065655A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21828696A JPH1065655A (en) 1996-08-20 1996-08-20 Multimedia communication method/system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21828696A JPH1065655A (en) 1996-08-20 1996-08-20 Multimedia communication method/system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065655A true JPH1065655A (en) 1998-03-06

Family

ID=16717467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21828696A Pending JPH1065655A (en) 1996-08-20 1996-08-20 Multimedia communication method/system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065655A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075564B1 (en) 1998-07-30 2006-07-11 Sorenson Communications, Inc. Video conferencing interface
US7139243B2 (en) 2000-11-17 2006-11-21 Ntt Docomo, Inc. Data transmission method, data transmission system, transmitter and receiver
JP2007043679A (en) * 2005-06-30 2007-02-15 Hitachi Ltd Sending device, receiving device, and communication system
JP2008522485A (en) * 2004-11-26 2008-06-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Performance analysis of circuit-switched mobile communication networks.
WO2010103607A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 富士通株式会社 Data transfer device and data transfer device control method
US7894832B1 (en) 1998-12-08 2011-02-22 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method for transmitting short messages
US8243654B2 (en) 1998-12-08 2012-08-14 Ipcom Gmbh & Co. Kg Transmission frame and radio unit with transmission frame

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075564B1 (en) 1998-07-30 2006-07-11 Sorenson Communications, Inc. Video conferencing interface
US7894832B1 (en) 1998-12-08 2011-02-22 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method for transmitting short messages
US8243654B2 (en) 1998-12-08 2012-08-14 Ipcom Gmbh & Co. Kg Transmission frame and radio unit with transmission frame
US8554252B2 (en) 1998-12-08 2013-10-08 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method for transmitting short messages
US9344863B2 (en) 1998-12-08 2016-05-17 Ipcom Gmbh & Co. Kg Transmission frame and radio unit with transmission frame
US9736096B2 (en) 1998-12-08 2017-08-15 Ipcom Gmbh & Co. Kg Transmission frame and radio unit with transmission frame
US7139243B2 (en) 2000-11-17 2006-11-21 Ntt Docomo, Inc. Data transmission method, data transmission system, transmitter and receiver
US7680057B2 (en) 2000-11-17 2010-03-16 Ntt Docomo, Inc. Data transmission method, data transmission system, transmitter and receiver
JP2008522485A (en) * 2004-11-26 2008-06-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Performance analysis of circuit-switched mobile communication networks.
JP2007043679A (en) * 2005-06-30 2007-02-15 Hitachi Ltd Sending device, receiving device, and communication system
WO2010103607A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 富士通株式会社 Data transfer device and data transfer device control method
US8806291B2 (en) 2009-03-09 2014-08-12 Fujitsu Limited Data transfer device and control method of data transfer device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912149B2 (en) Synchronization and segment type detection method for data transmission via an audio communication system
EP1946517B1 (en) Audio data packet format and decoding method thereof and method for correcting mobile communication terminal codec setup error and mobile communication terminal performing same
JP3675480B2 (en) Method and apparatus for speech transmission in a mobile communication system
CN108847248B (en) Bluetooth device audio processing method, system, readable storage medium and Bluetooth device
US6529528B1 (en) Multimedia multiplexing method
EP1959432A1 (en) Transmission of a digital message interspersed throughout a compressed information signal
JPH11331305A (en) Transmitter and transmitting method, receiver and receiving method and providing medium
CN1767657A (en) The equipment of transmission/reception view data and method in mobile communication system
JPH1065655A (en) Multimedia communication method/system
CN1265352C (en) Method and apparatus to perform speech recognition over a voice channel
JPH0759030A (en) Video conference system
JPH1056480A (en) Multimedia multiplex communication system
JPH0622051A (en) Line multiplexing transmission equipment
JP3254126B2 (en) Variable rate coding
JP2002198821A (en) Method and device for processing signal for transmission for wireless communication system
JP4188190B2 (en) Information multiplexer, audio processing device, information demultiplexer, reception processing device, telephone terminal, node, telephone system, information multiplexing method, information separation method, information multiplexing program, information separation program, and recording medium recording the program
JP3291451B2 (en) Data processing system and processing method
US6606722B1 (en) Methods and apparatus for providing transparent error correction for wireless Baudot communications
JPH07283757A (en) Sound data communication equipment
JP2002152181A (en) Method and device for multimedia communication
JP2001308923A (en) Voice packet communication unit
JP2003169304A (en) Image transmission method for multimedia communication
JP4065383B2 (en) Audio signal transmitting apparatus, audio signal receiving apparatus, and audio signal transmission system
JP2676046B2 (en) Digital voice transmission system
JP2002196795A (en) Speech decoder, and speech coding and decoding device