JPH105722A - 石粉粒状体の製造方法 - Google Patents

石粉粒状体の製造方法

Info

Publication number
JPH105722A
JPH105722A JP17862496A JP17862496A JPH105722A JP H105722 A JPH105722 A JP H105722A JP 17862496 A JP17862496 A JP 17862496A JP 17862496 A JP17862496 A JP 17862496A JP H105722 A JPH105722 A JP H105722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particles
stone powder
mixing tank
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17862496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639049B2 (ja
Inventor
Kenji Mori
賢治 森
Takeo Ito
武男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMAKI KOGYO KK
Original Assignee
KOMAKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMAKI KOGYO KK filed Critical KOMAKI KOGYO KK
Priority to JP17862496A priority Critical patent/JP3639049B2/ja
Publication of JPH105722A publication Critical patent/JPH105722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639049B2 publication Critical patent/JP3639049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】産業廃棄物として処分に困っている石粉脱水ケ
ーキを改良し、有効な資源として再利用し得る石粉粒状
体を製造するための工業的に有利な方法を提供する。 【解決手段】石粉脱水ケーキと水溶性重合体粉末または
水溶性重合体粉末とセメント粉末とを撹拌混合槽に供給
して処理することにより造粒した後、得られた粒子を篩
分機に供給して篩上粒子と篩下粒子とに分割し、次い
で、篩上粒子を粒度調整機に供給して粒度調整するか、
または、上記の撹拌混合槽に循環供給し、上記の篩下粒
子および粒度調整粒子と固化剤粉末とを混合機に供給し
て粒子の表面に固化剤粉末を付着させた後、養生処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石粉粒状体の製造
方法に関するものであり、詳しくは、採石場、砕石場ま
たは石切場における石粉の排水処理プロセスから回収さ
れる石粉脱水ケーキを原料とし、資源として再利用を図
るのに適した石粉粒状体を製造するための工業的に有利
な方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、採石場において、石粉などのプレ
ス脱水ケーキは、製品の石に対して2〜3割の割合で発
生し、その絶対量は、中規模の工場の場合、一日に20
0〜300トンにも達する。上記のプレス脱水ケーキの
主体は、一般の残土と異なり、粒径が75μm以下の砂
質系の微粒子であり、雨水などで軟弱となる性質のた
め、産業廃棄物として廃棄されているのが現状である。
【0003】しかしながら、プレス脱水ケーキの産業廃
棄物としての処理費用は、高く、首都圏に近い採石工場
では製品コストに対して相当の比重を占めている。一
方、地方の採石工場では、採石跡地にプレス脱水ケーキ
を埋戻しているが、埋立て跡地の使用は、制約を余儀な
くされており、その規制も年々厳しくなってきている。
【0004】また、近年においては、川砂の採取が禁止
されつつあるため、学校の校庭などには鋭利な角のある
砕石砂が使用され初め、そのため、児童の擦過傷の危険
性が問題となっている。従って、最近では砕石品を更に
研磨して丸くしている工場が稼働しつつある。ここでも
多量の石粉脱水ケーキが発生し、その処分に困っている
のが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、産業廃棄物とし
て処分に困っている石粉脱水ケーキを改良し、有効な資
源として再利用し得る石粉粒状体を製造するための工業
的に有利な方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、石粉脱水ケーキと水溶性重合体粉末または水溶性重
合体粉末とセメント粉末とを撹拌混合槽に供給して処理
することにより造粒した後、得られた粒子を篩分機に供
給して篩上粒子と篩下粒子とに分割し、次いで、篩上粒
子を粒度調整機に供給して粒度調整するか、または、上
記の撹拌混合槽に循環供給し、上記の篩下粒子および粒
度調整粒子と固化剤粉末とを混合機に供給して粒子の表
面に固化剤粉末を付着させた後、養生処理することを特
徴とする石粉粒状体の製造方法に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は、本発明の製造方法の一例の
工程説明図、図2は、本発明の製造工程で好適に使用さ
れる篩分機の一例の説明図である。
【0008】本発明において、石粉脱水ケーキとして
は、特に制限されないが、代表的には、採石場、砕石場
または石切場における石粉の排水処理プロセスから回収
される石粉脱水ケーキが挙げられる。本発明により、改
良できる石粉脱水ケーキは、石質によって多少異なる
が、含水比が通常20〜60%、好ましくは25〜50
%程度の脱水ケーキである。従って、シックナー又は沈
殿池で濃縮され60%を超える高含水比のスラッジは、
予め、脱水して含水比を調整するのが好ましい。
【0009】含水比を調整する方法としては、プレス脱
水機を利用する方法の他、天日乾燥方法、セメント粉末
や乾燥した石粉などを添加混合して含水比を調整する方
法などが挙げられる。なお、含水比の少ない石粉につい
ては、適宜、水を添加して含水比を調整する。また、本
発明においては、石粉脱水ケーキへの添加物として、山
砂、粘土、高吸水性樹脂など使用し、本発明に従って得
られる石粉粒状体の物性をその使用目的によって調整す
ることも出来る。
【0010】本発明において、水溶性重合体粉末として
は、石粉の造粒機能を有する一般的な水溶性重合体粉末
が制限なく使用されるが、カルボキシル基含有重合体粉
末が好適に使用される。カルボキシル基含有重合体とし
ては、例えば、アラビアガム、カラヤガム、トラガント
ガム、アルギン酸塩類などの天然の酸性多糖類、カルボ
キシメチルセルロース、カルボキシメチルハイドロキシ
エチルセルロース等の半合成の水溶性高分子物質、グア
ーガム、ローカストビーンガム等の中性多糖類の変性
物、ポリアクリル酸塩類などの合成水溶性高分子物質が
例示されるが、これらの中では、合成水溶性重合体が好
適である。
【0011】合成水溶性重合体としては、(メタ)アク
リル酸またはその塩と(メタ)アクリルアミドとの共重
合体、マレイン酸またはその塩と酢酸ビニルとの共重合
体、イタコン酸またはその塩と(メタ)アクリルアミド
との共重合体などが挙げられるが、これらの中では、
(メタ)アクリル酸またはその塩と(メタ)アクリルア
ミドとの共重合体が好適である。
【0012】上記の(メタ)アクリル酸またはその塩と
(メタ)アクリルアミドとの共重合体としては、(メ
タ)アクリル酸またはその塩と(メタ)アクリルアミド
を共重合したものの他、(メタ)アクリルアミドの単独
重合体を部分加水分解したものでもよい。また、上記の
単量体を組合わせた共重合体の他、共重合可能なアクリ
ル又はビニル単量体などを一緒に共重合させたものでも
よい。
【0013】合成水溶性重合体の場合、全単量体単位に
対するカルボキシル基含有単量体の割合は、通常1〜1
00モル%、好ましくは5〜60モル%の範囲とされ
る。カルボキシル基は、遊離酸または塩の何れの形で存
在していてもよい。なお、上記の水溶性重合体は、何れ
も、粉末として使用されるが、その平均粒径は、通常
0.4mm以下とされる。
【0014】固化剤としては、例えば、生石灰、消石
灰、焼石膏、半水石膏、石灰系改良材などが挙げられる
が、脱水および硬化反応の速い生石灰系の粉末が好適に
使用される。通常、固化剤は、平均粒径が1mm以下の
粉末として使用される。
【0015】先ず、本発明においては、石粉脱水ケーキ
(A)と水溶性重合体粉末(B)とを撹拌混合槽(1)
に供給して処理することにより造粒する。この際、必要
に応じ、セメント粉末を併用することが出来る。撹拌混
合槽(1)としては、一軸または二軸式の連続式または
回分式撹拌混合槽を使用することが出来、回分式撹拌混
合槽を使用する場合は、複数基を並列に使用し、処理効
率を高めることも出来る。
【0016】本発明において、回分式撹拌混合槽として
は、二軸撹拌混合槽が好適に使用される。二軸撹拌混合
槽は、ケーシングの内部において、2本の回転軸が各軸
受によって平行に支持され、各回転軸には複数のアーム
が設置され、各回転軸および複数のアームには撹拌羽根
が取り付けられた構造を備えている。そして、各回転軸
は各モーターによって駆動され、各モーターはインバー
ター制御により回転速度を自由に変えることが出来る。
【0017】上記の撹拌混合槽(1)において、計量さ
れた石粉脱水ケーキ(A)は、ホッパー(11)より供
給され、水溶性重合体粉末(B)が添加された後、所定
時間処理されて造粒される。得られた石粉粒子(C)
は、排出口(12)が開放することにより、落下して排
出される。
【0018】水溶性重合体粉末(B)の添加量は、石粉
脱水ケーキ(A)の含水比により異なるため一概に決定
し得ないが、石粉脱水ケーキ(A)に対し、通常0. 0
01〜1重量%、好ましくは0. 01〜0. 5重量%と
される。撹拌混合槽(1)における滞留時間は、石粉脱
水ケーキ(A)の性質および含水比により異なるため一
概に決定し得ず、石粉脱水ケーキ(A)の造粒状態や造
粒された石粉粒子(C)の大きさ等を観察して適宜決定
する必要があるが、通常は20秒以上とするのが好まし
い。撹拌混合槽(1)における滞留時間や撹拌速度を調
整することにより、所望の粒径の石粉粒子(C)が得ら
れる。
【0019】セメント粉末の使用は、本発明に従って得
られる石粉粒状体に高強度が必要とされる場合に効果的
である。すなわち、セメント粉末を含有する石粉粒子
(C)は、後述の工程でその表面に生石灰(固化剤)粉
末が付着した際に発熱する。その結果、セメント粉末の
硬化反応が促進されると共にセメント粉末と生石灰粉末
との相乗効果により、高強度の石粉粒状体が得られる。
【0020】セメント粉末は、石粉脱水ケーキ(A)に
予め添加する方法、水溶性重合体粉末(B)と共に石粉
脱水ケーキ(A)に添加する等によって使用される。セ
メント粉末の添加量は、石粉粒状体の用途によって異な
るが、石粉脱水ケーキ(A)に対し、通常20重量%以
下、好ましくは10重量%以下の範囲から適宜選択され
る。
【0021】次いで、本発明においては、撹拌混合槽
(1)から得られた粒子を篩分機(2)に供給して篩上
粒子(C1 )と篩下粒子(C2 )とに分割する。篩分機
(2)としては、図2に示す回転円筒型篩分機が好適に
使用される。この回転円筒型篩分機は、傾斜して配置さ
れ且つ金網で構成されている回転円筒体(21)から成
る。
【0022】上記の篩分機(2)において、撹拌混合槽
(1)から供給される粒子(C)は、図2に示す供給口
(22)から供給され、下方側に流動しつつ篩分処理さ
れる。そして、篩上粒子(C1 )は、回転円筒体(2
1)の出口開放端の回収口(23)から排出され、篩下
粒子(C2 )は、金網にて構成された回収口(24)か
ら排出される。
【0023】次いで、本発明においては、篩上粒子(C
1 )を粒度調整機(3)に供給して粒度調整する。粒度
調整機(3)としては、特に制限されないが、パドル式
二軸撹拌混合機が好適に使用される。パドル式二軸撹拌
混合機は、前記の二軸撹拌混合槽の場合と同様、ケーシ
ングの内部に2本の回転軸が平行に支持され、各回転軸
には複数のアームが設置され、複数のアームには排出羽
根と切断羽根が取り付けられた構造を備えている。粒度
調整機(3)における滞留時間は、粒度調整粒子
(C3 )を効率的に得る観点から、10秒以上とするの
が好ましい。
【0024】本発明においては、粒度調整機(3)を設
けず、篩上粒子(C1 )を前記の撹拌混合槽(1)に循
環供給してもよい。何れにしても、本発明においては、
原料の石粉脱水ケーキは全て製品とすることが出来る。
【0025】次いで、本発明においては、上記の篩下粒
子(C2 )及び粒度調整粒子(C3)と固化剤粉末
(D)とを混合機(4)に供給して粒子の表面に固化剤
粉末(D)を付着させる。混合機(4)としては、粒子
の表面に固化剤粉末(D)を均一に付着できれば機種は
制限されない。例えば、高低差を利用したシュート式混
合機、円筒型混合機、スクリュー型混合機、流下式混合
機および一軸または二軸混合機などが使用できる。図1
に示した混合機(4)は、傾斜して配置された回転円筒
体から成る回転円筒型混合機である。固化剤粉末(D)
の添加量は、石粉脱水ケーキ(A)に対し、通常0. 2
〜20重量%、好ましくは0. 5〜10重量%とされ
る。
【0026】混合機(4)から回収された石粉粒状体
(E)は、必要に応じて更に篩分し、強度発現のため、
通常2〜3日、好ましくは6〜7日養生した後に使用さ
れる。上記の様にして得られた石粉粒状体は、球状で強
度が高いため、採石に混合して好適に使用することが出
来、また、地中埋設配管などの埋戻し材、校庭およびグ
ラウンド用材料として使用できる他、セメント粉末を併
用することにより一般の細骨材としての利用も期待でき
る。
【0027】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、以下の諸例
は、撹拌混合槽(1)として二軸撹拌混合槽、篩分機
(2)として図2に示す回転円筒型篩分機(金網の目開
き13mm)、粒度調整機(3)としてパドル式二軸撹
拌混合機、混合機(4)として回転円筒型混合機を備え
た図1に示す製造工程によって行った。また、使用した
水溶性重合体粉末は表1に示す通りである。表1中の還
元粘度は、重合体粉末を1Nの食塩水に0. 1g/dl
の濃度に溶解し、25℃の状態でオストワルド粘度計を
使用して測定した値である。
【0028】
【表1】
【0029】実施例1〜6及び比較例1〜2 石粉脱水ケーキ(A)として採石場より産出した含水比
31%のプレス脱水ケーキを使用した。先ず、石粉脱水
ケーキ(A)と表2に示す各水溶性重合体粉末(B)と
を撹拌混合槽(1)に供給して表2に示す各混合時間
(滞留時間)で処理することにより粒子(C)とした
後、篩分機(2)に供給して篩上粒子(C1)と篩下粒
子(C2 )とに分割した。次いで、篩上粒子(C1 )を
粒度調整機(3)に供給して平均粒径13mm以下に粒
度調整した。そして、上記の篩下粒子(C2 )及び13
mm以下の粒度調整粒子(C3 )とこれらに対して3重
量%相当の生石灰(D)とを混合機(4)に供給して粒
子の表面に生石灰(D)を付着させた後、常温で7日間
養生処理した。
【0030】評価法としては、養生品について、JIS
A 1211に従い、室内CBR試験を実施した。結
果を表2に示す。なお、表2中の比較例1は、水溶性重
合体粉末を使用せず、生石灰粉のみを使用した例である
が、粒状化しなかったため、CBRのみを測定した。表
2中の比較例2は、未処理の石粉脱水ケーキの場合であ
り、CBRの測定は不可能であった。表2の結果より、
本発明によれば、100%の製品化率で且つ均等係数U
c が小さい、すなわち、粒度の揃った石粉粒状体が得ら
れることが分かる。また、攪拌混合槽の滞留時間を調整
することにより、粒度の調整が出来ることが分かる。
【0031】
【表2】 ──────────────────────────────────── 実施例 比較例 1 2 3 4 5 6 1 2 重合体種類 A B C D A A − − 重合体添加量(重量%) 0.1 0.1 0.3 0.3 0.1 0.1 − − 攪拌混合槽滞留時間(秒) 60 60 60 60 30 120 60 − 生石灰添加量(重量%) 3 3 3 3 3 3 3 − 平均粒径(mm) 1.2 1.2 1.6 2.7 1.5 1.0 − − Uc 2.1 2.2 2.1 3.3 2.3 1.9 − − CBR(%) 38 40 40 26 38 42 5.5 − ────────────────────────────────────
【0032】実施例7〜8及び比較例3〜4 プレス脱水前のシックナーでの濃縮スラリー(含水比6
8%)に乾燥石粉を添加して含水比35%の石粉脱水ケ
ーキを得た。このケーキ使用して実施例1と同様に改良
試験を行なった。結果を表3に示す。表3中の比較例3
は、生石灰を使用しない例であり、硬化が遅くて石粉脱
水ケーキが合着してしまった。また、表3中の比較例4
は、水溶性重合体粉末を使用しない例であり、石粉脱水
ケーキが塊状となってしまった。表3の結果より明らか
な様に、本発明によれば、プレス脱水せずに石粉脱水ケ
ーキの改良を行うことが出来、また、セメント粉末を併
用することにより任意の強度に高められた石粉粒状体を
製造することが出来る。
【0033】
【表3】 ─────────────────────────── 実施例 比較例 7 8 3 4 重合体種類 A A A − 重合体添加量(重量%) 0.1 0.1 0.1 − セメント 添加量(重量%) 3 − 3 3 生石灰添加量(重量%) 3 3 − 3 平均粒径(mm) 1.2 1.2 1.2 塊状 Uc 2.0 2.1 2.0 − CBR(%) 52 32 11 24 ───────────────────────────
【0034】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、これ迄、
産業廃棄物として処分していた石粉の脱水ケーキを原料
とし、強度が高く、透水性が優れた任意の粒度分布の石
粉粒状体を製造することが出来る。そして、得られた石
粉粒状体は、有効な建設資材として再利用することが出
来る。また、本発明の製造方法と石粉脱水ケーキの回収
プロセスとを組み合わせることにより、回収プロセスの
プレス脱水機の圧力を下げて効率的な運転を行うことが
出来る他、プレス脱水機を省略することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一例の工程説明図
【図2】本発明の製造工程で好適に使用される篩分機の
一例の説明図
【符号の説明】
A:石粉脱水ケーキ B:水溶性重合体粉末 C:石粉粒子 C1 :篩上粒子 C2 :篩下粒子 C3 :粒度調整粒子 D:固化剤粉末 E:石粉粒状体 1:撹拌混合槽 2:篩分機 3:粒度調整機 4:混合機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石粉脱水ケーキと水溶性重合体粉末また
    は水溶性重合体粉末とセメント粉末とを撹拌混合槽に供
    給して処理することにより造粒した後、得られた粒子を
    篩分機に供給して篩上粒子と篩下粒子とに分割し、次い
    で、篩上粒子を粒度調整機に供給して粒度調整するか、
    または、上記の撹拌混合槽に循環供給し、上記の篩下粒
    子および粒度調整粒子と固化剤粉末とを混合機に供給し
    て粒子の表面に固化剤粉末を付着させた後、養生処理す
    ることを特徴とする石粉粒状体の製造方法。
  2. 【請求項2】 撹拌混合槽として一軸または二軸式の連
    続式または回分式撹拌混合槽を使用し、篩分機として回
    転式円筒型篩分機を使用する請求項1に記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 石粉脱水ケーキが、採石場、砕石場また
    は石切場における石粉の排水処理プロセスから回収され
    る石粉脱水ケーキである請求項1又は2に記載の製造方
    法。
JP17862496A 1996-06-19 1996-06-19 石粉粒状体の製造方法 Expired - Fee Related JP3639049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17862496A JP3639049B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 石粉粒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17862496A JP3639049B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 石粉粒状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105722A true JPH105722A (ja) 1998-01-13
JP3639049B2 JP3639049B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=16051713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17862496A Expired - Fee Related JP3639049B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 石粉粒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639049B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107352A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Asanuma Corp 地下空洞充填工法
JP2001278647A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Takenaka Komuten Co Ltd 土木建築材素材およびその製造方法
JP2002137956A (ja) * 2000-10-24 2002-05-14 Kobe Steel Ltd 砕石副産物からなる水熱固化成形品の製造方法
ITBA20110056A1 (it) * 2011-10-13 2013-04-14 Antonio Ninivaggi Procedimento per la trasformazione dei fanghi da segagione della lavorazione lapidea,in componente base per la produzione in pasta di : stucchi,adesivi,idropitture.
JP2016011569A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 タマチ電機株式会社 半固化砂利洗浄土、その製造方法及びそれらを用いた地盤形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107352A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Asanuma Corp 地下空洞充填工法
JP2001278647A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Takenaka Komuten Co Ltd 土木建築材素材およびその製造方法
JP2002137956A (ja) * 2000-10-24 2002-05-14 Kobe Steel Ltd 砕石副産物からなる水熱固化成形品の製造方法
ITBA20110056A1 (it) * 2011-10-13 2013-04-14 Antonio Ninivaggi Procedimento per la trasformazione dei fanghi da segagione della lavorazione lapidea,in componente base per la produzione in pasta di : stucchi,adesivi,idropitture.
JP2016011569A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 タマチ電機株式会社 半固化砂利洗浄土、その製造方法及びそれらを用いた地盤形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639049B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018280764B2 (en) Method for producing aggregates from returned concrete
JPH11347593A (ja) 建設汚泥クローズド型リサイクル処理システム
JPH105722A (ja) 石粉粒状体の製造方法
JP4965065B2 (ja) 地盤材料の製造方法及びそれにより得られた地盤材料の再利用方法
JP4506184B2 (ja) 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP6166801B2 (ja) 余剰生コンの団粒化方法およびそれによる再生材の製造方法およびそれに使用する団粒化装置
JP2002254099A (ja) コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置ならびにコンクリートスラッジ微粉末
JP4034419B2 (ja) 路盤材料として再利用するための脱水ケーキの処理方法
JP2002326099A (ja) 泥土の改質方法
JP4126727B2 (ja) 粒状改良土の製造方法
JP4126728B2 (ja) 粒状改良土の製造方法
EP1081102B1 (en) Method of treating silica-containing mud sludge
JP4006155B2 (ja) 砕石副産物の利用方法
JP3242674B2 (ja) 泥水・泥土類の廃棄処理装置
JP3628661B2 (ja) 無機系廃棄物を原料とする多孔質粒状体の製造方法
JP3644134B2 (ja) 含水石粉の処理剤
WO2023027093A1 (ja) 粘土状スラッジの処理方法
JP2003340260A (ja) 粉粒体の混合造粒装置及び石炭灰を主原料とする粉粒体の造粒方法
JP4959866B2 (ja) ケーキの連続造粒方法及びその装置
JP3089952B2 (ja) 再生土の製造方法
JP4813636B2 (ja) 安定化処理土
JPH10279938A (ja) 再生土の製造方法
JP3321154B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JP4235318B2 (ja) 砕石粉脱水ケーキの処理方法
JP3359399B2 (ja) 建設発生土の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees