JPH1054939A - 反射式画角変換光学装置及びこれを用いた光学システム - Google Patents

反射式画角変換光学装置及びこれを用いた光学システム

Info

Publication number
JPH1054939A
JPH1054939A JP9137319A JP13731997A JPH1054939A JP H1054939 A JPH1054939 A JP H1054939A JP 9137319 A JP9137319 A JP 9137319A JP 13731997 A JP13731997 A JP 13731997A JP H1054939 A JPH1054939 A JP H1054939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
reflection
angle
tertiary
conversion optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9137319A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Takeya
章仁 竹家
Takeshi Kuroda
健 黒田
Kenichi Nishiguchi
憲一 西口
Akira Ichikawa
晃 市川
Shoji Yoshikawa
章二 吉河
Katsuhiko Yamada
克彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9137319A priority Critical patent/JPH1054939A/ja
Publication of JPH1054939A publication Critical patent/JPH1054939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の超広角レンズでは、コントラストの低
い赤外線撮像装置等に用いる場合、加工の難しい大口径
レンズを必要とした。また、反射式の光学装置では、狭
視野のものはあったが広視野のものはなかった。 【解決手段】 回転対称な反射面を有する、一次鏡8、
二次鏡10、三次鏡37とからなり、被写体からの入射
光を一次鏡8で反射させ、その反射光を一次鏡8に対向
配置した二次鏡10で反射させ、さらにその反射光を二
次鏡10に対向配置した三次鏡37により視点に集光す
るように構成して、この一、二、三次鏡の位置や鏡面形
状を種々変化させて広視野を出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、映像装置等の画
角を変換する反射式画角変換光学装置及びこれを用いた
光学システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図39は例えば特公昭50−30457
号公報に示された従来の超広角(魚眼)レンズを示す断
面図であり、図において、1は図の左方向の被写体(図
示せず)からの入射光の光軸、2はその被写体からの入
射光を屈折させる屈折レンズである。この超広角レンズ
は屈折光学系で、一眼レフレックスカメラに取り付けら
れるもので、ライカ判対角線方向に180度の視野を写
すことができる。
【0003】また、図40は狭視野ではあるが反射鏡を
用いた光学系の例として、例えば「天文アマチュアのた
めの望遠鏡光学・反射編」(吉田正太郎著,1988
年,誠文堂新光社,55ページ)に示されたカセグレン
式反射望遠鏡の反射鏡を示す断面図であり、図におい
て、3は一次鏡、4は複鏡、5は被写体からの入射光、
6は一次鏡3により反射された反射光の焦点、7はさら
に複鏡4により反射された反射光の焦点である。このカ
セグレン式反射望遠鏡では焦点7の結像面にできた結像
を見ることにより被写体を観測することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の超広角レンズは
以上のように構成されているので、コントラストの低い
赤外線撮像装置等に用いる場合、明るいレンズ、すなわ
ち大口径のレンズが必要になる。しかしながら、図39
に示したような屈折光学系のレンズの大口径化には、ガ
ラスの均質性と強度という点に製造の難しさと、両面を
研磨しなくてはならないなどの加工の難しさ、また、こ
れらに伴う経費の増大などの問題が生じていた。
【0005】また、図40に示したよう望遠鏡光学にお
いては、この問題を一次鏡3,複鏡4等の反射鏡を用い
ることで解決しているが、図39に示したような屈折光
学系、さらには広角光学系においては、未だ解決されて
いないなどの問題点があった。
【0006】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、広角光学系においても反射
鏡を用いることで、強度を良好にすると共に加工が容易
な反射式画角変換光学装置を得ることを第一の目的とす
る。また、このような反射式画角変換光学装置を用いた
画像表示等の光学システムを得ることを第二の目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる反射式
画角変換光学装置においては、回転体面からなる反射面
を有し、被写体からの入射光を1次反射光として反射さ
せる一次鏡と、回転体面からなる反射面を有し一次鏡に
対向して一次鏡と同一中心軸上に配置され1次反射光を
2次反射光として反射させる二次鏡と、回転体面からな
る反射面を有し二次鏡に対向して一次鏡、二次鏡と同一
中心軸上に配置され2次反射光を3次反射光として反射
させ視点に集光する三次鏡を備えたものである。
【0008】また、一次鏡は、中心軸に対して異なった
角度で同心円状に配置された複数の部分鏡より成る反射
面を有し、一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを
中心軸方向に摺動自在に支持したものである。また、一
次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを中心軸方向に
摺動自在に支持すると共に、この摺動によって中心軸と
被写体からの入射光とのなす角度と、中心軸と3次反射
光とのなす角度とが変化するように一次鏡、二次鏡、三
次鏡の反射面を成形したものである。
【0009】さらに、一次鏡、二次鏡、三次鏡のいずれ
かが複数の鏡で構成され、この複数の鏡は支持部材によ
って回転自在に支持され、中心軸と被写体からの入射光
とのなす角度と、中心軸と3次反射光とのなす角度と
が、複数の鏡のいずれの鏡が選択されても異なるように
複数の鏡の反射面を成形したものである。また、一次
鏡、二次鏡、三次鏡のいずれかが複数の鏡で構成され、
この複数の鏡は支持部材によって摺動自在に支持され、
中心軸と被写体からの入射光とのなす角度と、中心軸と
3次反射光とのなす角度とが、複数の鏡のいずれの鏡が
選択されても異なるように複数の鏡の反射面を成形した
ものである。
【0010】また、一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくと
も一つに被写体からの入射光を透過する透過部を設けた
ものである。さらにまた、透過部には、透過部を透過す
る光を屈折させるレンズを配置しているものである。
【0011】また、被写体からの入射光を二次鏡または
三次鏡または視点に反射させるための反射面を有する回
転自在に支持された光路変更部を備えたものである。ま
た、光路変更部は、平面鏡であるものである。加えて、
光路変更部は、凸面鏡であるものである。
【0012】また、光路変更部は、プリズムであるもの
である。また、光路変更部の反射面を、ハーフミラーと
したものである。また、光路変更部には、光路変更部を
回転させる駆動装置が備えられているものである。
【0013】さらに、一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なく
とも一つを周方向に複数の部分鏡に分割すると共に、中
心軸と被写体からの入射光とのなす角度と、中心軸と3
次反射光とのなす角度とが、いずれの鏡を選択しても異
なるように部分鏡の反射面を成形したものである。ま
た、複数の部分鏡を有する鏡は中心軸を中心に回転駆動
されると共に、回転前の3次反射光を記憶し回転後の3
次反射光と合成する記憶合成部を備えたものである。
【0014】また、一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくと
も一つを同心円状に複数の部分鏡に分割すると共に、中
心軸と被写体からの入射光とのなす角度と、中心軸と3
次反射光とのなす角度とがそれぞれ異なるように部分鏡
の反射面を成形したものである。加えて、一次鏡、二次
鏡、三次鏡の少なくとも一つを可とう性素材で成形し、
この可とう性素材で成形された鏡を駆動装置により変形
させるものである。
【0015】また、一次鏡、二次鏡、三次鏡を覆うと共
に被写体からの入射光を透過するカバーを設け、このカ
バーの透過面は、被写体からの入射光に対して垂直にな
るように成形されたものである。また、一次鏡、二次
鏡、三次鏡の少なくとも一つを異なる形状の反射面を有
する鏡に交換自在としたものである。さらにまた、一次
鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを、ハーフミラー
としたものである。
【0016】また、この発明に係わる光学システムにお
いては、反射式画角変換光学装置の視点に配置され、反
射式画角変換光学装置の集光する像を撮像するカメラを
備えたものである。また、反射式画角変換光学装置の視
点に配置され、反射式画角変換光学装置の集光する像を
投影する投影機を備えたものである。
【0017】さらに、反射式画角変換光学装置の視点に
配置され、反射式画角変換光学装置の集光する像を撮像
する固体撮像素子を備えたものである。また、固体撮像
素子によって撮像された像を表示する表示装置を備えた
ものである。また、固体撮像素子によって撮像された像
を処理する画像処理装置と、この画像処理装置によって
処理された像を表示する処理画像表示装置を備えたもの
である。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の一実施の形態を図につ
いて説明する。図1はこの発明の実施の形態1による反
射式画角変換光学装置を示す断面構成図である。図にお
いて、8は中心軸9について回転対称な形状の反射面を
有する一次鏡、10はその一次鏡8と同一の中心軸9を
中心として回転対称な形状の反射面を有し、その一次鏡
8に対向配置された二次鏡、37はその一次鏡8、二次
鏡10と同一の中心軸9を中心として回転対称な形状の
反射面を有し、その二次鏡10に対向配置された三次鏡
である。12は被写体からの入射光、11は一次鏡8、
二次鏡10、三次鏡37を支持すると共に、被写体から
の入射光12を透過する支持部材としての透明カバー、
13は一次鏡8により反射された1次反射光、14は二
次鏡10により反射された2次反射光、38は三次鏡3
7により反射された3次反射光、15は中心軸9を中心
に二次鏡10に固定されたレンズ、16はレンズ15を
取り付けたCCDカメラである。
【0019】次に動作について説明する。広角度に存在
する被写体より到達した入射光12は一次鏡8により1
次反射光13として二次鏡10へ反射され、また、その
1次反射光13は二次鏡10により2次反射光13とし
て三次鏡37へ反射され、そして、その2次反射光13
を三次鏡37により3次反射光38としてレンズ15に
集光する。この時、三次鏡37により集光された像をレ
ンズ15を介してCCDカメラ16により撮像すること
で画像を得ることができる。
【0020】次に反射鏡の設計方法について説明する。
一次鏡8および二次鏡10の形状は以下のように設計す
る。一次鏡8、二次鏡10、三次鏡37は回転対称であ
るからその断面形状を決定すれば形状が決定する。図2
は二次鏡10の設計方法を説明するための説明図であ
り、図において、原点をOとし、横軸をx軸、縦軸をy
軸とする。17は視点であり、位置をZo と示す。この
視点17はレンズ15の位置である。また、S1 は二次
鏡10の内周上の点、S2 は二次鏡10の外周上の点、
M1 は一次鏡8の内周上の点、Zi は三次鏡37に写っ
た仮想視点である。図3は一次鏡8の設計方法を説明す
るための説明図であり、図において、P1は一次鏡8の
反射面の点、P2 は二次鏡10の反射面の点、θは入射
光12の本装置への入射角、ξは2次反射光14の三次
鏡37への入射角、φは3次反射光38のレンズ15へ
の入射角である。
【0021】ここでは次の条件を与えることで一次鏡8
を設計する。 「条件1」 視点17の位置Zo (0,y0 ) 「条件2」 三次鏡37の反射面の断面形状 「条件3」 二次鏡10の反射面の断面形状 「条件4」 一次鏡8の内周上の点M1 の位置 「条件5」 入射光12の入射角θと2次反射光14の
視点17への入射角φの関係
【0022】「条件2」の三次鏡37の反射面の断面形
状は、ここでは簡単のため、直線y=ax+bとする。
しかし、必ずしも直線である必要はない。三次鏡37の
反射面の断面形状が直線と決められたことにより、点Z
i の座標は視点17を断面形状の直線に対し線対称移動
することで求まる。すなわち、
【0023】
【数1】
【0024】「条件3」の二次鏡10の反射面の断面形
状は任意に設定するのではなく、「条件5」と二次鏡1
0の外周上の点S2 に入射する1次反射光13の傾きか
ら設定する。この1次反射光13は一次鏡8の外周上の
点で反射された光であり、一次鏡8の外周上の点はこの
光路上に存在する。図2において、二次鏡10の反射面
は点S1 では点M1 からくる1次反射光13が点Zi 方
向へ反射されるような傾きをもち、点S2 では設定した
傾きの1次反射光13が点Zi 方向へ反射されるような
傾きをもつ。以上の条件を満たす二次鏡10の反射面の
形状・位置・大きさを設定する。ここでは、上記条件を
満たす二次鏡10の反射面の断面形状をy=f2 (x)
と表す。
【0025】上記条件にそって一次鏡8を設計する。図
3において、一次鏡反射面の断面形状をy=f1 (x)
と表す。まず、一次鏡8の反射面上の点P1 (Mx ,M
y )における反射について考える。単位長さの入射光1
2のベクトルをAベクトル、1次反射光13のベクトル
をBベクトル、法線ベクトルをN1 ベクトルとすると、
これらの成分は次式で表される。
【0026】
【数2】
【0027】ここで、f1 ′(Mx )はf1 (x)のx
=Mx における1階の導関数である。反射の法則によ
り、これらのベクトルには次の関係が成り立つ。
【0028】
【数3】
【0029】すなわち、
【0030】
【数4】
【0031】次に、二次鏡10の反射面上の点P2 (S
x ,Sy )における反射について考える。2次反射光1
4のベクトルをCベクトル、法線ベクトルをN2 ベクト
ルとすると、これらの成分は次式で表される。
【0032】
【数5】
【0033】ここで、f2 ′(Sx )はf2 (x)のx
=Sx における1階の導関数である。反射の法則によ
り、これらのベクトルには次の関係が成り立つ。
【0034】
【数6】
【0035】すなわち、
【0036】
【数7】
【0037】また、P2 は二次鏡10の反射面上にある
ことにより次の式が成り立つ。
【0038】
【数8】
【0039】ここで、O−P2 間の距離をDとすると、
【0040】
【数9】
【0041】と表せ、これを、式(4),式(7),式
(8)に代入すると、それぞれ、
【0042】
【数10】
【数11】
【数12】
【0043】となる。また、三次鏡37の反射面が直線
であることより、ξとφには次の関係が成り立つ。
【0044】
【数13】
【0045】ここで、φとθとの関係を一般的に次式の
ようにおく。
【0046】
【数14】
【0047】式(11)、式(12)から一次鏡8の反
射面上のP1 の座標よりξを求め、続いて、式(1
3)、(14)からξに対応するθを求める。これらの
数値を式(10)に代入して点M1 より数値積分するこ
とにより、反射面の座標、すなわち、一次鏡8の反射面
の形状が決定する。
【0048】次に、反射式画角変換光学装置の収差の計
算方法、すなわち、鏡面の動径方向と周方向の各曲率に
より生ずる線像の位置の求め方について述べる。図4は
鏡面の動径方向の曲率と周方向の曲率を示すための説明
図である。図において、18は光線の反射点での鏡面の
法線、19は中心軸9と入射光線12を含む平面、20
は法線18を含み平面19と垂直な平面、21は平面1
9が鏡面と交わる曲線、22は平面20が鏡面と交わる
曲線である。ここで、曲線21の曲率が鏡面の動径方向
の曲率、曲線22の曲率が鏡面の周方向の曲率である。
図5は前掲の「天文アマチュアのための望遠鏡光学・反
射編」の104ページに示された線像を説明するための
説明図であり、図において、23は線状の像、すなわち
線像である。本装置の場合、鏡面の動径方向と周方向の
曲率が異なり、平面19内の像距離(鏡面と像の距離)
と平面20内の像距離が異なることから、図5に示すよ
うに2つの線像23が生じる。これら2つの線像の位置
を計算することで非点収差および像面の湾曲の評価が可
能となる。
【0049】まず、回転体表面の曲率の計算法を示す。
図6に示すような回転体の表面を
【0050】
【数15】
【0051】と表し、この表面上の点P=(xp 、0、
zp )での曲率を求めることにする。そのために、座標
系(x、y、z)を回転して、点Pにおける接平面が新
たな座標系(x1 、x2 、x3 )での(x1 、x2 )平
面と平行になるようにすれば、点Pにおいてこの回転体
表面の式のx3 をx1 で2階微分した値が動径方向の曲
率、x2 で2階微分した値が周方向の曲率になるという
ことを利用する。曲率半径は曲率の逆数である。点Pに
おける接平面の傾きをψとおくと次の関係が得られる。
【0052】
【数16】
【数17】
【数18】
【0053】(x、y)平面を点Pにおける接平面に平
行な(x1 、x2 )平面に変換するには、図7のように
x、y、z軸をy軸まわりにψだけ回転すればよい。す
なわち、
【0054】
【数19】
【0055】これを式(15)に代入し、x3 をx1 で
2階微分すると、
【0056】
【数20】
【0057】となる。点Pではx=xp 、y=0であ
り、かつ、式(19)により
【0058】
【数21】
【0059】だから、
【0060】
【数22】
【0061】である。この式(22)に式(16)、式
(18)を代入すると
【0062】
【数23】
【0063】を得る。これが動径方向の曲率である。動
径方向の曲率半径rr はこの逆数であるから
【0064】
【数24】
【0065】となる。
【0066】同様に、式(19)を式(15)に代入
し、x3 をx1 で2階微分すると
【0067】
【数25】
【0068】となり、式(19)により
【0069】
【数26】
【数27】
【0070】だから、前と同様に式(16)を用いるこ
とにより
【0071】
【数28】
【0072】を得る。これが周方向の曲率である。周方
向の曲率半径rc はこの逆数であるから、
【0073】
【数29】
【0074】となる。
【0075】次に、像距離の計算方法を示す。図8は、
像距離を説明するための説明図であり、(A)は鏡面が
凹の場合、(B)は鏡面が凸の場合である。図におい
て、Tは見ようとする被写体の位置、Qは反射点、Fは
結ばれる像の位置、qは反射点Qから像の位置Fまでの
像距離、lは被写体Tから反射点Qまでの距離である。
ここで鏡の曲面(ここでは曲線)を
【0076】
【数30】
【0077】と表し、Qx における1階と2階の導関数
【0078】
【数31】
【数32】
【0079】と表す。このとき、接線方向のベクトル、
法線ベクトル、曲率、曲率半径はそれぞれ、
【0080】
【数33】
【数34】
【数35】
【数36】
【0081】となる。反射光の傾きをkとすると、反射
光線の方程式は
【0082】
【数37】
【0083】となる。結ばれる像F=(Fx 、Fy )は
この直線上にあるから
【0084】
【数38】
【0085】を満たす。さらに、結ばれる像Fの位置は
入射光を微少量移動させても変化しない。従って、式
(38)をQx で微分して
【0086】
【数39】
【0087】すなわち、
【0088】
【数40】
【0089】これを式(35)に代入すると、
【0090】
【数41】
【0091】となるから、反射点をQ=(Qx 、Qy )
とおくと像距離qは次式で得られる。
【0092】
【数42】
【0093】ところで、反射光方向のベクトルは、法線
方向のベクトル(―α、1)をγだけ回転すれば得られ
る。すなわち、
【0094】
【数43】
【0095】これから傾きkが求まって
【0096】
【数44】
【0097】また、
【0098】
【数45】
【数46】
【0099】となる。式(44)のkをQx で微分する
ためには、αとγをQx の関数とみなければならない。
まずαについては定義から
【0100】
【数47】
【0101】である。つぎに、γについての表現を得る
ために反射点Qから被写体TへのベクトルをLベクトル
とおく。
【0102】
【数48】
【0103】そのときLベクトルの接線方向への射影は
それぞれ
【0104】
【数49】
【数50】
【0105】となる。式(49)、式(50)を式(4
4)に代入すると
【0106】
【数51】
【0107】を得る。Lx 、Ly のQx による微分は式
(48)の定義から
【0108】
【数52】
【数53】
【0109】となる。式(52)、式(53)を用いて
式(51)をQx で微分すると
【0110】
【数54】
【0111】さらに、式(45)、式(46)、式(5
4)を式(42)に代入すると
【0112】
【数55】
【0113】を得る。これが光線の反射点Qから像の位
置Fまでの像距離qである。凸面鏡の場合q>0で像は
鏡面の裏側に、凹面鏡の場合q<0で像は鏡面の手前に
できる。ただし、凸面鏡の場合はr、κ>0、凹面鏡の
場合はr、κ<0、平面鏡の場合はr、κ=0である。
【0114】最後に、上記回転体表面の曲率の計算法お
よび像距離の計算法を用いて、鏡面の動径方向と周方向
の各曲率により生じる線像23の位置の計算法を述べ
る。図9は、鏡面の動径方向の曲率により生じる線像2
3の位置を示すための図であり、図において、23aは
一次鏡8の曲率により生じる線像、23bは二次鏡10
の曲率により生じる線像、23eは三次鏡37の曲率に
より生じる線像、Qm は一次鏡8の反射点、Qs は二次
鏡10の反射点、Qt は三次鏡37の反射点、qrmは反
射点Qm から線像23aまでの像距離、qrsは反射点Q
m から線像23bまでの距離、γm は動径方向における
入射光12の一次鏡8への入射角、γs は動径方向にお
ける1次反射光13の二次鏡10への入射角、γt は動
径方向における2次反射光14の三次鏡37への入射
角、Eは見ようとする被写体の位置Tから反射点Qm ま
での距離、Hは反射点Qm から反射点Qs までの距離、
Jは反射点Qs から反射点Qt までの距離である。まず
鏡面の動径方向の曲率により生ずる線像23の位置を求
める。一次鏡8の鏡面の動径方向の曲率半径rrmは式
(24)より
【0115】
【数56】
【0116】であるから、像距離qrmは式(55)より
【0117】
【数57】
【0118】となる。つぎに二次鏡10への入射光線
は、距離(H+qrm)だけ離れた光源から放射されたも
のとみなすことができる。よって、二次鏡10の動径方
向の曲率半径rrsは式(24)より
【0119】
【数58】
【0120】であるから、像距離qrsは式(55)より
【0121】
【数59】
【0122】となる。つぎに三次鏡37への入射光線
は、距離(J+qrs)だけ離れた光源から放射されたも
のとみなすことができる。よって、三次鏡10の反射面
の断面形状は直線であることから動径方向の曲率半径r
rtは無限大∽であるから、像距離qrtは式(55)より
【0123】
【数60】
【0124】となる。
【0125】同様に、鏡面の周方向の曲率により生じる
線像23の位置を求める。図10は鏡面の周方向の曲率
により生じる線像23の位置の計算法を説明するための
説明図であり、図において、23cは一次鏡8の曲率に
より生じる線像、23dは二次鏡10の曲率により生じ
る線像、23f は三次鏡37の曲率により生じる線像、
qcmは反射点Qm から線像23cまでの像距離、qcsは
反射点Qs から線像23dまでの距離、qctは反射点Q
t から線像23fまでの距離である。光線は周方向に対
して直行して入射しなければ視線方向に反射しないの
で、一次鏡・二次鏡に対する入射角は0度である。一次
鏡8の鏡面の周方向の曲率半径rcmは式(29)より
【0126】
【数61】
【0127】であるから、像距離qcmは式(55)より
【0128】
【数62】
【0129】となる。つぎに二次鏡10への入射光線
は、距離(H+qcm)だけ離れた光源から放射されたも
のとみなすことができる。よって、二次鏡10の周方向
の曲率半径rcsは式(29)より
【0130】
【数63】
【0131】であるから、像距離qcsは式(55)より
【0132】
【数64】
【0133】となる。つぎに三次鏡37への入射光線
は、距離(J+qcs)だけ離れた光源から放射されたも
のとみなすことができる。よって、三次鏡37の反射面
の断面形状の式のxにおける1階の導関数は(a)であ
ることから、三次鏡37の周方向の曲率半径rctは式
(29)より
【0134】
【数65】
【0135】であるから、像距離qctは式(55)より
【0136】
【数66】
【0137】となる。
【0138】実施の形態2.図11はこの発明の実施の
形態2による反射式画角変換光学装置の設計方法を説明
するための説明図である。本実施の形態では、上記実施
の形態1において、式(14)を次式のようにおくこと
により、射影方式を等距離射影にするものである。
【0139】
【数67】
【0140】このように、上記実施の形態2によれば、
入射光12の角度θに対して等間隔な画像である等距離
射影の画像が得られるので、天体観測における星の位置
の観測等に用いれば正確に観測することができ有効であ
る。
【0141】実施の形態3.本実施の形態では、上記実
施の形態1において、式(14)を次式のようにおくこ
とにより、射影方式を等立体角射影にするものである。
【0142】
【数68】
【0143】このように、上記実施の形態3によれば、
入射光12の立体角に対して比例した面積に写る画像で
ある等立体角射影の画像が得られるので、天体観測にお
ける星の光度の観測等に用いれば正確に観測することが
でき、さらに、雲量等を面積比で観測することができ
る。
【0144】実施の形態4.また、上記実施の形態1に
おいて、式(14)を次式のようにおくことにより、射
影方式を正射影にすることができる。
【0145】
【数69】
【0146】実施の形態5.また、上記実施の形態1に
おいて、式(14)を次式のようにおくことにより、射
影方式を立体射影にすることができる。
【0147】
【数70】
【0148】実施の形態6.図12はこの発明の実施の
形態6による反射式画角変換光学装置を示す断面図であ
る。図において、8aは一次鏡であり、この一次鏡8a
は回転対称な形状で、中心軸9に対して異なった角度で
同心円状に配置された部分鏡8aa,8abによって構
成されている。一次鏡8aは支持部材(図示せず)によ
り中心軸9方向に摺動自在に支持されており、Aまたは
Bの位置で固定するようになっている。24aは一次鏡
8aがAの位置にあるとき、部分鏡8aaの反射による
視野、24bは一次鏡8aがBの位置にあるとき、部分
鏡8abの反射による視野を示す。従って、レンズ15
を介したCCDカメラ16では、一次鏡8aがAの位置
にあるときは、部分鏡8aaの反射により結ばれる像を
撮像することで得られる。また、一次鏡8aがBの位置
にあるときは、部分鏡8abの反射により結ばれる像を
撮像することで得られ、2種類の画角を得ることができ
る。なお、一次鏡8aを3つ以上の部分鏡で構成した
り、二次鏡、三次鏡を中心軸9方向に摺動させても良い
ことは言うまでもない。
【0149】実施の形態7.図13はこの発明の実施の
形態7による反射式画角変換光学装置を示す断面図であ
る。図において、8bは一次鏡であり、この一次鏡8b
は支持部材(図示せず)により、中心軸9の方向に摺動
自在に支持されている。また、一次鏡8bの反射面は、
中心軸9と入射光12とのなす角度と、中心軸9と3次
反射光38とのなす角度とが異なるように成形されてい
る。従って、一次鏡と二次鏡と三次鏡との間隔を調整す
ることにより、一次鏡への入射光の入射角度、二次鏡へ
の1次反射光の入射角度、三次鏡への2次反射光の入射
角度、視点への3次反射光の入射角度がそれぞれ変化
し、異なる広角度の入射光を視点に集光することがで
き、任意の画角を得ることができる。一次鏡8bはA−
B間で任意の位置で固定することができるので、CCD
カメラ16では、一次鏡8bの移動により視野24を連
続的に変化させることができる。
【0150】実施の形態8.図14はこの発明の実施の
形態8による反射式画角変換光学装置を示す断面図であ
る。図において、10a,10bは二次鏡であり、この
二次鏡10a,10bは支持部材11aにより、中心軸
9に対して垂直方向の回転軸(図示せず)を中心として
回転自在に支持されている。また、二次鏡10a,10
bの反射面は上記実施の形態7と同様に、中心軸9と入
射光12とのなす角度と、中心軸9と3次反射光38と
のなす角度とが異なるように成形されているため、異な
る広角度の入射光を視点に集光することができ、任意の
画角を得ることができる。
【0151】図14(A)の状態では二次鏡10aを用
いて広い視野24を見ることができ、支持部材11aを
回転することで、図14(b)のように二次鏡10bを
用いた視野(二次鏡10aを用いた時と異なる視野)2
4で見ることができる。即ち、2種類の画角を選択する
ことができる。また、二次鏡の数を3つ以上にして3種
類以上の画角に変換できる。さらに本実施の形態では、
二次鏡が複数枚の場合について説明したが、一次鏡、ま
たは三次鏡を複数枚にして回転させても同様の効果を得
られることは言うまでもない。
【0152】実施の形態9.図15はこの発明の実施の
形態8による反射式画角変換光学装置を示す断面図であ
る。図において、10c、10dは二次鏡であり、この
二次鏡10c、10dは支持部材11bにより、中心軸
9に対して垂直方向に摺動自在に支持されている。ま
た、二次鏡10a,10bの反射面は上記実施の形態7
と同様に、中心軸9と入射光12とのなす角度と、中心
軸9と3次反射光38とのなす角度とが異なるように成
形されているため、異なる広角度の入射光を視点に集光
することができ、任意の画角を得ることができる。
【0153】図15(A)の状態では二次鏡10cを用
いて広い視野24を見ることができ、支持部材11bを
摺動させることで、図15(B)のように二次鏡10d
を用いた視野(二次鏡10cを用いた時と異なる視野)
24で見ることができる。すなわち、2種類の画角を選
択することができる。また、二次鏡数を3つ以上にして
3種類以上の画角に変換できる。さらに、本実施の形態
では、二次鏡が複数枚の場合について説明したが、一次
鏡、または三次鏡を複数枚にして摺動させても同様の効
果を得られることは言うまでもない。
【0154】実施の形態10.図16はこの発明の実施
の形態10による反射式画角変換光学装置を示す断面図
である。図において、37aは三次鏡であり、この三次
鏡37aには入射光12を透過する透過部25を有して
いる。図17は本実施の形態の装置より得られる画像で
あり、図において、26は三次鏡37aにより反射され
た2次反射光14による画像、27は三次鏡37aの透
過部25を直接透過した入射光12による画像である。
従って、一次鏡8、二次鏡10、三次鏡37を介した広
角な像と、透過部25を透過した直接の像を同時に見る
ことができる。
【0155】実施の形態11.図18はこの発明の実施
の形態11による反射式画角変換光学装置を示す断面図
である。図において、28は三次鏡37bの上部に設け
られた平面鏡、24aは平面鏡28を介して見る像の視
野である。上記実施の形態10と同様に、三次鏡37b
に入射光12を透過する透過部25を設け、平面鏡28
を三次鏡37bの透過部25の下部に組み合わせれば、
図18(A)の状態では、図17に示したように、一次
鏡8、二次鏡10、三次鏡37を介した広角な像と、平
面鏡28を介した直接の像を同時に見ることができ、か
つ、図18(B)の状態のように、平面鏡28の位置と
角度を変えることで、視野24aの方向を変化させるこ
とができる。即ち、広角な像を見つつ、その見たい部分
のみを同時に拡大して見ることができる。
【0156】実施の形態12.図19はこの発明の実施
の形態12による反射式画角変換光学装置を示す断面図
である。図において、8c、8dは一次鏡であり、この
一次鏡8c、8dは中心軸9(図示せず)の周方向に2
分割されている。また、一次鏡8c、8dは上記実施の
形態7と同様に、中心軸9と入射光12とのなす角度
と、中心軸9と3次反射光38とのなす角度とが異なる
ように成形されているため、分割された一次鏡の反射面
は、異なる複数種の広角度の入射光を視点に同時に集光
することができ、任意の画角が得られるようになってい
る。
【0157】また、図20は本実施の形態の装置より得
られる画像であり、図において、29は一次鏡8cによ
り得られる画像、30は一次鏡8dにより得られる画像
である。この一次鏡8c、8dの反射面の形状により、
中心軸9まわりの視野24の被写体を2種類の画角で見
ることができる。また、一次鏡8c、8dは回転駆動さ
れ、一次鏡8c、8dを中心軸9まわりに180度回転
させる前と後との画像をそれぞれ記憶合成部に蓄えてお
き、後でそれらの画像を合成することで、それぞれの画
角の中心軸9まわり全周の画像を作り出すことができ
る。なお、本実施の形態では、一次鏡8を2分割した
が、3分割以上することにより3種類以上の画角で見る
ことができることや、二次鏡、または三次鏡を分割して
も同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0158】実施の形態13.図21はこの発明の実施
の形態13による反射式画角変換光学装置を示す断面図
である。図において、8eは一次鏡であり、この一次鏡
8eは同心円状の2つの異なる部分鏡8ea、8ebに
分割されている。また、一次鏡(部分鏡)8ea、8e
bは上記実施の形態7と同様に、中心軸9と入射光12
とのなす角度と、中心軸9と3次反射光38とのなす角
度とが異なるように成形されているため、分割された一
次鏡の反射面は、異なる複数種の広角度の入射光を視点
に同時に集光することができ、任意の画角が得られるよ
うになっている。
【0159】また、図22は本実施の形態の装置より得
られる画像であり、図において、31は一次鏡8eaに
より得られる画像、32は一次鏡8ebにより得られる
画像である。この一次鏡8ea,8ebの反射面の形状
により、中心軸9まわりの2種類の視野24の被写体を
同時に見ることができる。なお、本実施の形態では、一
次鏡8eを2分割したが、3分割以上することにより3
種類以上の画角で見ることができることや、二次鏡、ま
たは三次鏡を分割しても同様な効果が得られることは言
うまでもない。
【0160】実施の形態14.図23はこの発明の実施
の形態14による反射式画角変換光学装置を示す断面図
である。図において、8fは一次鏡であり、この一次鏡
8fは可とう性を有する素材で成形されている。また、
33はアクチュエータ(駆動装置)であり、一次鏡8f
の反射面裏側に取り付けられている。したがって、アク
チュエータ33を駆動することにより一次鏡8fの反射
面は変形し、中心軸9と入射光12との角度と、中心軸
9と3次反射光38との角度との関係が変化することで
無限種類の画角を得ることができる。
【0161】実施の形態15.図24はこの発明の実施
の形態15による反射式画角変換光学装置を示す断面図
である。図において、11は支持部材としての透明カバ
ーであり、この透明カバー11は視点17に集められる
すべての入射光12に対し透明カバー11の透過点での
接平面が垂直であるように成形されている。したがっ
て、入射光12は透明カバー11を透過するとき屈折し
ないので、入射光の入射角は変化しない。
【0162】実施の形態16.図25はこの発明の実施
の形態16による反射式画角変換光学装置を示す断面図
である。図において、8gは一次鏡であり、この一次鏡
8gの反射面は凹面形状を有している。したがって、得
られる画像は本装置の正面方向の被写体と側面方向の被
写体の写る位置が逆になる。すなわち、図26に示すよ
うに、画像の中心部に入射角θが80度の方向の被写体
が写り、画像の周辺部に入射角θが10度の方向の被写
体が写る。
【0163】実施の形態17.図27はこの発明の実施
の形態17による反射式画角変換光学装置を示す断面図
である。図において、8h、8iは一次鏡であり、この
一次鏡8h、8iは鏡状の表面を持つ薄い素材でできて
いる。34は一次鏡吸着板であり、この一次鏡吸着板3
4と一次鏡8h、8iは外周部と内周部で接合されてい
る。また、35はポンプ、36は一次鏡吸着板34とポ
ンプ35をつなぐ管である。図27(A)の状態ではポ
ンプ35から一次鏡吸着板34に空気が送られて一次鏡
8hは膨らむために一次鏡8hの反射面は凸面形状にな
り、得られる画像は本装置の正面方向の対象は画面の中
央部に写り側面方向の被写体は画面の周辺部に写る。図
27(B)の状態ではポンプ35により一次鏡8iは一
次鏡吸着板34に吸い付けられたために一次鏡8iの反
射面は凹面形状になり、得られる画像は上記実施の形態
と同様に本装置の正面方向の被写体は画面の周辺部に写
り側面方向の被写体は画面の中心部に写る。すなわち、
2種類の射影方式を切り替えることができる。
【0164】実施の形態18.上記実施の形態1から1
7の支持部材,支持回転部材,支持移動部材または支持
回転駆動部材に支持された一次鏡および二次鏡および三
次鏡を着脱自在またはスライドさせることにより交換自
在にしてもよく、この場合、無限種類の画角を得ること
ができる。
【0165】実施の形態19.図28はこの発明の実施
の形態19による反射式画角変換光学装置を示す断面図
である。図において、15bは可視光用レンズ、15c
は赤外線用レンズ、16aは可視光用CCDカメラ、1
6bは赤外線用CCDカメラである。本発明の装置は可
視光の他、赤外線およびそれ以外の電磁波においても使
用することが可能であり、2次反射光14の光路を回転
自在に支持された平面鏡28を回転させて変えることで
可視光用CCDカメラ16aと赤外線用CCDカメラ1
6bを切り替えることができる。
【0166】実施の形態20.なお、本発明の装置は、
上記実施の形態の視点17の位置に投影機等を置くこと
により、より広いスクリーンへ投影することが可能とな
る。
【0167】実施の形態21.図29は、この発明の実
施の形態21による反射式画角変換光学装置を示す断面
図である。図において、39は三次鏡37cの下部に設
けられた凸面鏡、24bは凸面鏡39を介して見る像の
視野である。この実施の形態21は、実施の形態11
(図18)の平面鏡28を凸面鏡39に置き換えたもの
である。透過部25を通して見る像の視野を凸面鏡39
で反射させることで、より広い視野24bにすることが
できる。
【0168】実施の形態22.図30は、この発明の実
施の形態22による反射式画角変換光学装置を示す断面
図である。図において、40は三次鏡37dの下部に設
けられたプリズム、24cはプリズム40を介して見る
像の視野である。この実施の形態は、上記実施の形態1
1(図18)の平面鏡28をプリズム40に置き換えた
ものである。プリズム40を三次鏡37dの透過部25
の下部に組み合わせれば、図17に示したように、一次
鏡8、二次鏡10、三次鏡37dを介した広角な像とプ
リズム40を介した像を同時に見ることができ、かつ、
プリズム40の位置と角度を変えることで、視野24c
の方向を変化させることができる。即ち、広角な像を見
つつ、その見たい部分のみを同時に拡大して見ることが
できる。
【0169】実施の形態23.図31は、この発明の実
施の形態23による反射式画角変換光学装置を示す断面
図である。図において、41は平面鏡28に取り付けら
れた駆動装置、24dは平面鏡28を介して見る像の視
野である。実施の形態23は、図18の平面鏡28に駆
動装置41を取り付けたものである。平面鏡28を駆動
装置41で回転させることで視野24dの方向を任意に
変化させることができる。
【0170】実施の形態24.図32は、この発明の実
施の形態24による反射式画角変換光学装置を示す断面
図である。図において、42は三次鏡37eの下部に設
けられた凸レンズ、24eは凸レンズ42を介して見る
像の視野である。実施の形態24は、図16の透過部2
5に凸レンズ42を設けたものである。透過部25を通
して見る像の視野を凸レンズ42を通すことで、視野2
4eの視野角を変更することができる。凸レンズ42を
焦点距離の異なるレンズに変更したり、複数枚のレンズ
を組み合わせることで、任意の画角を得ることができ
る。
【0171】実施の形態25.図33は、この発明の実
施の形態25による光学システムを示す図である。図に
おいて、43は視点にレンズおよびCCDカメラ16を
設置した反射式画角変換光学装置、44はCCDカメラ
16からの画像を表示する表示装置、45はCCDカメ
ラ16からの画像を画像処理するための画像処理装置、
46は画像処理装置45からの画像を表示する表示装
置、47は信号ケーブルである。図34は、本実施の形
態による光学システムのCCDカメラ16より得られる
画像、すなわち表示装置44の画像である。図35は、
本実施の形態による光学システムの表示装置46の画像
である。
【0172】例えば、反射式画角変換光学装置43の視
野角を{(全方位360度)×(水平線±20度)}と
したとき、CCDカメラ16から得られる画像は、図3
4のように円環状で被写体の人の頭は内周側、足は外周
側に写る。図34からもわかるように、どうしても被写
体は歪んで写ってしまう。このCCDカメラ16からの
画像を画像処理装置45で画素を並び替えることで、図
35に示す歪みのない画像に処理することができる。
【0173】実施の形態26.図36は、この発明の実
施の形態26による光学システムを示す図である。図に
おいて、48は反射式画角変換光学装置の視点に設けら
れた一眼レフカメラである。視点に一眼レフカメラ48
を備えたので、広角度な画像を一眼レフカメラ48で撮
像することができる。
【0174】実施の形態27.図37は、この発明の実
施の形態27による反射式画角変換光学装置を示す断面
図である。図において、37fはハーフミラーの三次鏡
である。なお、一次鏡8、二次鏡10は図29における
ものと同じものである。三次鏡37fをハーフミラーに
したことで、一次鏡8、二次鏡10、三次鏡37fを介
した広角な像と三次鏡37fの背後の像を同時に見るこ
とができる。なお、一次鏡8、二次鏡10をハーフミラ
ーにすることもできる。
【0175】実施の形態28.図38は、この発明の実
施の形態28による反射式画角変換光学装置を示す断面
図である。図において、28aはハーフミラーの平面鏡
である。実施の形態28は、図18の平面鏡28をハー
フミラーにしたものである。平面鏡28aをハーフミラ
ーにしたことで、一次鏡8、二次鏡10、三次鏡37を
介した広角な像と、平面鏡28aに反射した像と、平面
鏡28aの背後の像を同時に見ることができる。なお、
図29、30、31において、凸面鏡39、プリズム4
0、平面鏡28をハーフミラーにすることもできる。な
お、本発明の装置は上記実施の形態のCCDカメラ16
の位置に光源等を置くことにより投光機としても使用可
能である。
【0176】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、回転体面からなる反射面を有し、被写体からの入射
光を1次反射光として反射させる一次鏡、回転体面から
なる反射面を有し一次鏡に対向して一次鏡と同一中心軸
上に配置され1次反射光を2次反射光として反射させる
二次鏡、回転体面からなる反射面を有し二次鏡に対向し
て一次鏡、二次鏡と同一中心軸上に配置され2次反射光
を3次反射光として反射させ視点に集光する三次鏡を備
えたので、広角度な入射光を視点に集光することがで
き、設計条件に応じて任意の画角を得ることができる。
また、反射鏡は金属等の材料で加工できるので、強度を
良好にできると共に加工が容易であり、さらに、色収差
や吸収もない反射式画角変換光学装置が得られる効果が
ある。
【0177】また、請求項2の発明によれば、一次鏡、
二次鏡、三次鏡のうち少なくとも一つを中心軸方向に摺
動自在に支持したので、一次鏡の複数の異なる部分鏡に
てそれぞれ反射される1次反射光の角度に応じて一次鏡
と二次鏡との間隔を調整することにより、異なる広角度
の入射光を視点に集光することができ、任意の画角を得
る効果がある。
【0178】また、請求項3の発明によれば、一次鏡、
二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを中心軸方向に摺動自
在に支持すると共に、この摺動によって中心軸と被写体
からの入射光とのなす角度と、中心軸と3次反射光との
なす角度とが変化するように一次鏡、二次鏡、三次鏡の
反射面の形状を成形したので、一次鏡と二次鏡と三次鏡
との間隔を調整することにより、一次鏡への入射光の入
射角度、二次鏡への1次反射光の入射角度、三次鏡への
2次反射光の入射角度、視点への3次反射光の入射角度
がそれぞれ変化し、異なる広角度の入射光を視点に集光
することができ、任意の画角を得ることができる。
【0179】また、請求項4の発明によれば、一次鏡、
二次鏡、三次鏡のいずれかが複数の鏡によって構成され
ると共に、この複数の鏡は支持部材によって回転自在に
支持され、中心軸と入射光とのなす角度と中心軸と3次
反射光とのなす角度とが、複数の鏡のいずれの鏡が選択
されても異なるように複数の鏡の反射面の形状を成形す
るように構成したので、異なる広角度の入射光を視点に
集光することができ、任意の画角を得ることができる。
【0180】また、請求項5の発明によれば、一次鏡、
二次鏡、三次鏡のいずれかが複数の鏡によって構成され
ると共に、この複数の鏡は支持部材によって摺動自在に
支持され、中心軸と入射光とのなす角度と中心軸と3次
反射光とのなす角度とが、複数の鏡のいずれの鏡が選択
されても異なるように複数の鏡の反射面の形状を成形す
るように構成したので、異なる広角度の入射光を視点に
集光することができ、任意の画角を得ることができる。
【0181】また、請求項6の発明によれば、一次鏡、
二次鏡、三次鏡の少なくとも一つに被写体からの入射光
を透過する透過部を設けたので、反射鏡に反射された広
角な像と透過部を透過した直接な像とを同時に見ること
ができる。
【0182】さらにまた、請求項7の発明によれば、透
過部には、透過部を透過する光を屈折させるレンズを配
置しているので、透過部を透過した光がレンズにより屈
折され、任意の画角の画像を得ることができる。また、
請求項8の発明によれば、被写体からの入射光を二次鏡
または三次鏡または視点に反射させるための反射面を有
する回転自在に支持された光路変更部を備えたので、光
路変更部を回転させることで、透過部を透過させる入射
光の方向を変えることができる。
【0183】また、請求項9の発明によれば、光路変更
部は、平面鏡であるので、この平面鏡を通して直接な像
をみることができる。加えて、請求項10の発明によれ
ば、光路変更部は、凸面鏡であるので、透過部を通して
見る視野をより広角なものにすることができる。
【0184】また、請求項11の発明によれば、光路変
更部はプリズムであるので、プリズムの位置と角度を変
えることで、透過部を通す視野の方向を変化させること
ができる。また、請求項12の発明によれば、光路変更
部の反射面を、ハーフミラーとしたので、反射面から得
られる像と、ハーフミラーを透過した像を同時に見るこ
とができる。また、請求項13の発明によれば、光路変
更部には、光路変更部を回転させる駆動装置が備えられ
ているので、透過部を透過させる入射光の方向を変える
ことができる。
【0185】また、請求項14の発明によれば、一次
鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを周方向に複数の
部分鏡に分割すると共に、中心軸と被写体からの入射光
とのなす角度と、中心軸と3次反射光とのなす角度と
が、いずれの鏡を選択しても異なるように部分鏡の反射
面を成形したので、部分鏡の反射面は、異なる複数種の
広角度の入射光を視点に同時に集光することができ、任
意の画角を得ることができる。
【0186】また、請求項15の発明によれば、複数の
部分鏡を有する鏡は中心軸を中心に回転駆動されると共
に、回転前の3次反射光を記憶し回転後の3次反射光と
合成する記憶合成部を備えたので、複数種の各画角の入
射光を中心軸周り全域にわたって得ることができる。
【0187】また、請求項16の発明によれば、一次
鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを同心円状に複数
の部分鏡に分割すると共に、中心軸と被写体からの入射
光とのなす角度と、前記中心軸と3次反射光とのなす角
度とがそれぞれ異なるように前記部分鏡の反射面を成形
したので、部分鏡の反射面は、異なる複数種の広角度の
入射光を視点に同時に集光することができ、任意の画角
を得ることができる。
【0188】また、請求項17の発明によれば、一次
鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを可とう性素材で
成形し、この可とう性素材で成形された鏡を駆動装置に
より変形させるので、鏡の形状を無限に変化させること
ができ任意の画角を得ることができる。
【0189】また、請求項18の発明によれば、一次
鏡、二次鏡、三次鏡を覆うと共に被写体からの入射光を
透過するカバーを設け、このカバーの透過面は、被写体
からの入射光に対して垂直になるように成形されている
ので、広角度な入射光を視点に集光することができ、設
計条件に応じて任意の画角を得ることができると共に、
入射光は支持部材を透過するとき屈折しないので入射光
の入射角は変化しない。
【0190】また、請求項19の発明によれば、一次
鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを異なる形状の反
射面を有する鏡に交換自在としたので、無限種類の画角
を得ることができる。
【0191】さらにまた、請求項20の発明によれば、
一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを、ハーフミ
ラーとしたので、反射鏡に反射された広角な像とハーフ
ミラーを透過した像を同時に見ることができる。また、
請求項21の発明によれば、反射式画角変換光学装置の
視点に配置され、反射式画角変換光学装置の集光する像
を撮像するカメラを備えたので、広角度な像をカメラで
撮像することができる。
【0192】また、請求項22の発明によれば、反射式
画角変換光学装置の視点に配置され、反射式画角変換光
学装置の集光する像を投影する投影機を備えたので、投
影機から投影する光を、三次鏡、二次鏡、一次鏡と次々
に反射させることで、広角度に光を投影することができ
る。さらに、請求項23の発明によれば、反射式画角変
換光学装置の視点に配置され、反射式画角変換光学装置
の集光する像を撮像する固体撮像素子を備えたので、広
角度な像を固体撮像素子で撮像することができる。
【0193】また、請求項24の発明によれば、固体撮
像素子によって撮像された像を表示する表示装置を備え
たので、固体撮像素子によって撮像された広角度な像を
表示することができる。また、請求項25の発明によれ
ば、固体撮像素子によって撮像された像を処理する画像
処理装置と、この画像処理装置によって処理された像を
表示する処理画像表示装置を備えたので、固体撮像素子
によって撮像された広角度な像を画像処理し、処理済み
の画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による反射式画角変
換光学装置を示す断面構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による反射式画角変
換光学装置の設計方法を説明するための説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による反射式画角変
換光学装置の設計方法を説明するための説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による反射式画角変
換光学装置の設計方法を説明するための説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による反射式画角変
換光学装置の設計方法を説明するための説明図である。
【図6】 この発明の実施の形態1による反射式画角変
換光学装置の設計方法を説明するための説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態1による反射式画角変
換光学装置の設計方法を説明するための説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態1による反射式画角変
換光学装置の設計方法を説明するための説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態1による反射式画角変
換光学装置の設計方法を説明するための説明図である。
【図10】 この発明の実施の形態1による反射式画角
変換光学装置の設計方法を説明するための説明図であ
る。
【図11】 この発明の実施の形態2による反射式画角
変換光学装置を示す断面構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態6による反射式画角
変換光学装置を示す断面構成図である。
【図13】 この発明の実施の形態7による反射式画角
変換光学装置を示す断面構成図である。
【図14】 この発明の実施の形態8による反射式画角
変換光学装置を示す断面構成図である。
【図15】 この発明の実施の形態9による反射式画角
変換光学装置を示す断面構成図である。
【図16】 この発明の実施の形態10による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図17】 この発明の実施の形態10の装置により得
られる画像を示す平面図である。
【図18】 この発明の実施の形態11による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図19】 この発明の実施の形態12による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図20】 この発明の実施の形態12の装置により得
られる画像を示す平面図である。
【図21】 この発明の実施の形態13による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図22】 この発明の実施の形態13の装置により得
られる画像を示す平面図である。
【図23】 この発明の実施の形態14による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図24】 この発明の実施の形態15による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図25】 この発明の実施の形態16による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図26】 この発明の実施の形態16の装置により得
られる画像を示す平面図である。
【図27】 この発明の実施の形態17による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図28】 この発明の実施の形態19による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図29】 この発明の実施の形態21による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図30】 この発明の実施の形態22による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図31】 この発明の実施の形態23による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図32】 この発明の実施の形態24による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図33】 この発明の実施の形態25による光学シス
テムを示す図である。
【図34】 この発明の実施の形態25による光学シス
テムの反射式画角変換光学装置により得られる画像を示
す図である。
【図35】 この発明の実施の形態25による光学シス
テムの画像処理装置により得られる画像を示す図であ
る。
【図36】 この発明の実施の形態26による光学シス
テムを示す図である。
【図37】 この発明の実施の形態27による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図38】 この発明の実施の形態28による反射式画
角変換光学装置を示す断面構成図である。
【図39】 従来の超広角レンズを示す断面図である。
【図40】 従来の反射望遠鏡の反射鏡を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
8,8a,8b,8c,8d,8e,8f,8g,8
h,8i 一次鏡、9 中心軸、10,10a,10
b,10c,10d 二次鏡、11 透明カバー、11
a,11b支持部材、12 入射光、13 1次反射
光、14 2次反射光、17 視点、25 透過部、2
8 平面鏡、33 アクチュエータ、35 ポンプ、3
7,37a,37b 三次鏡、38 3次反射光 39 凸面鏡、40 プリズム、41 駆動装置、42
凸レンズ、43 反射式画角変換光学装置、44,4
6 表示装置、45 画像処理装置、47 信号ケーブ
ル、48 一眼レフカメラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 晃 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉河 章二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 山田 克彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転体面からなる反射面を有し、被写体
    からの入射光を1次反射光として反射させる一次鏡、回
    転体面からなる反射面を有し前記一次鏡に対向して前記
    一次鏡と同一中心軸上に配置され前記1次反射光を2次
    反射光として反射させる二次鏡、回転体面からなる反射
    面を有し前記二次鏡に対向して前記一次鏡、二次鏡と同
    一中心軸上に配置され前記2次反射光を3次反射光とし
    て反射させ視点に集光する三次鏡を備えたことを特徴と
    する反射式画角変換光学装置。
  2. 【請求項2】 一次鏡は、中心軸に対して異なった角度
    で同心円状に配置された複数の部分鏡より成る反射面を
    有し、一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一つを前記
    中心軸方向に摺動自在に支持したことを特徴とする請求
    項1記載の反射式画角変換光学装置。
  3. 【請求項3】 一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一
    つを中心軸方向に摺動自在に支持し中心軸と被写体から
    の入射光とのなす角度と、前記中心軸と3次反射光との
    なす角度とが異なるように前記一次鏡、二次鏡、三次鏡
    の反射面を成形したことを特徴とする請求項1記載の反
    射式画角変換光学装置。
  4. 【請求項4】 一次鏡、二次鏡、三次鏡のいずれかが複
    数の鏡で構成され、この複数の鏡は支持部材によって回
    転自在に支持され、中心軸と被写体からの入射光とのな
    す角度と、前記中心軸と3次反射光とのなす角度とが、
    前記複数の鏡のいずれの鏡が選択されても異なるように
    前記複数の鏡の反射面を成形したことを特徴とする請求
    項1記載の反射式画角変換光学装置。
  5. 【請求項5】 一次鏡、二次鏡、三次鏡のいずれかが複
    数の鏡で構成され、この複数の鏡は支持部材によって摺
    動自在に支持され、中心軸と被写体からの入射光とのな
    す角度と、前記中心軸と3次反射光とのなす角度とが、
    前記複数の鏡のいずれの鏡が選択されても異なるように
    前記複数の鏡の反射面を成形したことを特徴とする請求
    項1記載の反射式画角変換光学装置。
  6. 【請求項6】 一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも一
    つに被写体からの入射光を透過する透過部を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の反射式画角変換光学装置。
  7. 【請求項7】 透過部には、透過部を透過する光を屈折
    させるレンズを配置していることを特徴とする請求項6
    記載の反射式画角変換光学装置。
  8. 【請求項8】 被写体からの入射光を二次鏡または三次
    鏡または視点に反射させるための反射面を有する回転自
    在に支持された光路変更部を備えたことを特徴とする請
    求項6または請求項7記載の反射式画角変換光学装置。
  9. 【請求項9】 光路変更部は、平面鏡であることを特徴
    とする請求項8記載の反射式画角変換光学装置。
  10. 【請求項10】 光路変更部は、凸面鏡であることを特
    徴とする請求項8記載の反射式画角変換光学装置。
  11. 【請求項11】 光路変更部は、プリズムであることを
    特徴とする請求項8記載の反射式画角変換光学装置。
  12. 【請求項12】 光路変更部の反射面を、ハーフミラー
    としたことを特徴とする請求項8〜請求項11のいずれ
    か一項記載の反射式画角変換光学装置。
  13. 【請求項13】 光路変更部には、光路変更部を回転さ
    せる駆動装置が備えられていることを特徴とする請求項
    8〜請求項12のいずれか一項記載の反射式画角変換光
    学装置。
  14. 【請求項14】 一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも
    一つを周方向に複数の部分鏡に分割すると共に、中心軸
    と被写体からの入射光とのなす角度と、前記中心軸と3
    次反射光とのなす角度とが、いずれの鏡を選択しても異
    なるように前記部分鏡の反射面を成形したことを特徴と
    する請求項1記載の反射式画角変換光学装置。
  15. 【請求項15】 複数の部分鏡を有する鏡は中心軸を中
    心に回転駆動されると共に、回転前の3次反射光を記憶
    し回転後の3次反射光と合成する記憶合成部を備えたこ
    とを特徴とする請求項14記載の反射式画角変換光学装
    置。
  16. 【請求項16】 一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも
    一つを同心円状に複数の部分鏡に分割すると共に、中心
    軸と被写体からの入射光とのなす角度と、前記中心軸と
    3次反射光とのなす角度とがそれぞれ異なるように前記
    部分鏡の反射面を成形したことを特徴とする請求項1記
    載の反射式画角変換光学装置。
  17. 【請求項17】 一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも
    一つを可とう性素材で成形し、この可とう性素材で成形
    された鏡を駆動装置により変形させることを特徴とする
    請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の反射式
    画角変換光学装置。
  18. 【請求項18】 一次鏡、二次鏡、三次鏡を覆うと共に
    被写体からの入射光を透過するカバーを設け、このカバ
    ーの透過面は、被写体からの入射光に対して垂直になる
    ように成形されたことを特徴とする請求項1から請求項
    17のいずれか一項に記載の反射式画角変換光学装置。
  19. 【請求項19】 一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも
    一つを異なる形状の反射面を有する鏡に交換自在とした
    ことを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか一
    項に記載の反射式画角変換光学装置。
  20. 【請求項20】 一次鏡、二次鏡、三次鏡の少なくとも
    一つを、ハーフミラーとしたことを特徴とする請求項1
    〜請求項19のいずれか一項記載の反射式画角変換光学
    装置。
  21. 【請求項21】 請求項1〜請求項20のいずれか一項
    記載の反射式画角変換光学装置、この反射式画角変換光
    学装置の視点に配置され、反射式画角変換光学装置の集
    光する像を撮像するカメラを備えたことを特徴とする光
    学システム。
  22. 【請求項22】 請求項1〜請求項20のいずれか一項
    記載の反射式画角変換光学装置、この反射式画角変換光
    学装置の視点に配置され、反射式画角変換光学装置の集
    光する像を投影する投影機を備えたことを特徴とする光
    学システム。
  23. 【請求項23】 請求項1〜請求項20のいずれか一項
    記載の反射式画角変換光学装置、この反射式画角変換光
    学装置の視点に配置され、反射式画角変換光学装置の集
    光する像を撮像する固体撮像素子を備えたことを特徴と
    する光学システム。
  24. 【請求項24】 固体撮像素子によって撮像された像を
    表示する表示装置を備えたことを特徴とする請求項23
    記載の光学システム。
  25. 【請求項25】 固体撮像素子によって撮像された像を
    処理する画像処理装置、この画像処理装置によって処理
    された像を表示する処理画像表示装置を備えたことを特
    徴とする請求項23または請求項24記載の光学システ
    ム。
JP9137319A 1996-06-07 1997-05-27 反射式画角変換光学装置及びこれを用いた光学システム Pending JPH1054939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137319A JPH1054939A (ja) 1996-06-07 1997-05-27 反射式画角変換光学装置及びこれを用いた光学システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-146332 1996-06-07
JP14633296 1996-06-07
JP9137319A JPH1054939A (ja) 1996-06-07 1997-05-27 反射式画角変換光学装置及びこれを用いた光学システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1054939A true JPH1054939A (ja) 1998-02-24

Family

ID=26470670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137319A Pending JPH1054939A (ja) 1996-06-07 1997-05-27 反射式画角変換光学装置及びこれを用いた光学システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1054939A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078697A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sony Corp 広角撮像装置および光学装置
EP1703310A1 (de) * 2005-03-19 2006-09-20 Diehl BGT Defence GmbH & Co.KG Weitwinkeloptik
JP2007127703A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Olympus Corp 光学系
JP2007264504A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2008176180A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Olympus Corp 視覚表示装置
US7408703B2 (en) 2001-11-13 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angle imaging optical system and wide-angle imaging apparatus surveillance imaging apparatus vehicle-mounted imaging apparatus and projection apparatus using the wide-angle imaging optical system
JP2009128527A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 光学装置及びその制御方法、撮像装置、並びにプログラム
JP2011160177A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 撮影装置、及びこの撮影装置を搭載した水中ロボット
FR3091583A1 (fr) * 2019-01-08 2020-07-10 Centre Scientifique et Technique du Bâtiment-CSTB Detecteur infrarouge de couche sous plafond
WO2023090191A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 京セラ株式会社 撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408703B2 (en) 2001-11-13 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angle imaging optical system and wide-angle imaging apparatus surveillance imaging apparatus vehicle-mounted imaging apparatus and projection apparatus using the wide-angle imaging optical system
JP2006078697A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sony Corp 広角撮像装置および光学装置
JP4734873B2 (ja) * 2004-09-08 2011-07-27 ソニー株式会社 広角撮像装置
EP1703310A1 (de) * 2005-03-19 2006-09-20 Diehl BGT Defence GmbH & Co.KG Weitwinkeloptik
JP2007127703A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Olympus Corp 光学系
JP2007264504A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2008176180A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Olympus Corp 視覚表示装置
JP2009128527A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 光学装置及びその制御方法、撮像装置、並びにプログラム
JP2011160177A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 撮影装置、及びこの撮影装置を搭載した水中ロボット
FR3091583A1 (fr) * 2019-01-08 2020-07-10 Centre Scientifique et Technique du Bâtiment-CSTB Detecteur infrarouge de couche sous plafond
WO2020144232A1 (fr) * 2019-01-08 2020-07-16 Centre Scientifique et Technique du Bâtiment (CSTB) Detecteur infrarouge de couche sous plafond
WO2023090191A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 京セラ株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649690B2 (en) Integrated panoramic and forward optical device, system and method for omnidirectional signal processing
JP4509559B2 (ja) 広角撮像光学系とこれを備えた広角撮像装置、監視用撮像装置、車載用撮像装置、及び投写装置
TW528924B (en) Panorama image acquisition system, magnifying device for the panorama distorted image capture system, and the alignment device containing four fixed reflective surfaces
US5854713A (en) Reflection type angle of view transforming optical apparatus
KR100599423B1 (ko) 전방향성 이미징 장치
US6304285B1 (en) Method and apparatus for omnidirectional imaging
JP3549898B2 (ja) 広角の画像形成用システム及び方法
US7136031B2 (en) Reflecting three-dimensional display system
JP3523783B2 (ja) 全方位視角センサ
US20030081952A1 (en) Method and apparatus for omnidirectional three dimensional imaging
CN101414054B (zh) 利用全景环带成像透镜实现立体成像装置及其方法
JP2012093760A (ja) パノラマ撮影システム
US20140362232A1 (en) Objective lens with hyper-hemispheric field of view
CN109799514A (zh) 光学***、图像捕获装置、距离测量装置和车载***
JPH1054939A (ja) 反射式画角変換光学装置及びこれを用いた光学システム
US20140340472A1 (en) Panoramic bifocal objective lens
JPWO2019151498A1 (ja) 表示部材及び表示装置
JP3220462B2 (ja) 反射式画角変換光学装置及び製造方法
CN111751964A (zh) 基于非球面镜的双视场全景环带成像装置
US6351338B2 (en) Image pickup optical system
JP2003163819A (ja) 広角撮像装置、及びこれを用いた監視用撮像装置と車載用撮像装置
WO2017212616A1 (ja) 光学装置およびそれを搭載した撮影装置
JP4451271B2 (ja) 光学系
JP2002131808A (ja) 広角撮像装置
MA et al. MASTER REPORT REVIEW OF GENERAL PANORAMIC OPTICAL SYSTEMS AND DESIGNING NOVEL PANORAMIC LENS SYSTEMS WITH GLOBAL VIEW