JPH1054048A - 開閉式バケット装置を用いた水底工事方法及びその装置 - Google Patents

開閉式バケット装置を用いた水底工事方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1054048A
JPH1054048A JP22764696A JP22764696A JPH1054048A JP H1054048 A JPH1054048 A JP H1054048A JP 22764696 A JP22764696 A JP 22764696A JP 22764696 A JP22764696 A JP 22764696A JP H1054048 A JPH1054048 A JP H1054048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
construction
construction vehicle
ship
openable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22764696A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Tanada
克紀 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22764696A priority Critical patent/JPH1054048A/ja
Publication of JPH1054048A publication Critical patent/JPH1054048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水底での作業を正確且つ容易に行うことがで
きて、しかも、作業員が潜水服を身に付けて水底に潜る
必要がなく、半自動的に水底工事作業を行うことができ
る開閉式バケット装置を用いた水底工事方法及びその装
置を提供する。 【解決手段】 水底(S)に配置され開閉式バケット装置
(2)を有する有人工事車両(3)に密封状態の運転部(4)
が設けられ、水底(S)の上方の水面に浮かぶ船舶(H)上
にエアー供給用ポンプ(5)が配置され、船舶H上のポン
プ(5)と有人工事車両(3)の運転部(4)とがエアー輸送
管(6)によって連通連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開閉式バケット装
置を有する有人工事車両又は無人工事車両を水底に配置
し、この工事車両を水底で作動するか又は船舶上での操
作によって作動して水底工事を行うようにした開閉式バ
ケット装置を用いた水底工事方法及びその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、護岸工事には、まず、水底に敷
石等の基礎工事を行う必要がある。従来、このような水
底工事を行うには、例えば、水面に浮かぶ船舶上にクレ
ーン又はウインチを設け、これらのクレーン又はウイン
チから水底までワイヤーを吊り下げるとともに、船舶上
のポンプからエアーホースを水底に潜った作業員の潜水
服まで垂らしてエアーを送り込みながら、この作業員が
水底でトランシーバー等の通信器を用いて船舶上の作業
員に水底作業に関する情報を送り、この水底から送られ
てきた情報に基づいて、船舶上の作業員が船舶上のクレ
ーン又はウインチを作動して、ワイヤーの下端に取付け
られた作業具によって水底での敷石作業等を行ってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の水底工事方法では、作業員が潜水服を身に付けて水
底で通信器を用いて作業の指示を船舶上の作業員に作業
情報として送らなくてはならないので、その作業が面倒
であるという問題があった。更に、水底からの作業の指
示情報を受けて船舶上の作業員が船舶上のクレーン又は
ウインチを作動して作業をしなくてはならないために、
この作業が困難であり、正確な作業が行い難いという問
題があった。また、作業員自身が石等を運搬する方法も
あるが、水底での作業は非常な困難を伴うとともに、重
量の大きい石は運搬すること自体が困難である。
【0004】本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ
たものであって、水底での作業を正確且つ容易に行うこ
とができて、しかも、作業員が潜水服を身に付けて水底
に潜る必要がなく、半自動的に水底工事作業を行うこと
ができる開閉式バケット装置を用いた水底工事方法及び
その装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたものであって、請求項1の開閉
式バケット装置を用いた水底工事方法は、開閉式バケッ
ト装置を有する有人工事車両を水底に配置し、この有人
工事車両の運転部を密封状態とし、前記水底の上方の水
面に浮かぶ船舶上に、エアー供給用ポンプを設置し、こ
の船舶上に設置された前記ポンプから前記有人工事車両
の運転部までエアー輸送管を配し、前記ポンプを駆動し
て前記エアー輸送管を介して前記運転部にエアーを輸送
し、この有人工事車両の運転部に搭乗した作業員の操作
によって有人工事車両を作動して水底工事を行うように
したことを特徴としている。
【0006】請求項2の開閉式バケット装置を有する水
底工事用装置は、水底に配置され開閉式バケット装置を
有する有人工事車両に密封状態の運転部が設けられ、前
記水底の上方の水面に浮かぶ船舶上にエアー供給用ポン
プが配置され、前記船舶上のポンプと前記有人工事車両
の運転部とがエアー輸送管によって連通連結されている
ことを特徴としている。
【0007】請求項3の開閉式バケット装置を用いた水
底工事方法は、開閉式バケット装置を有する無人工事車
両を水底に配置する一方、この水底の上方の水面に浮か
ぶ船舶上に操作部を設け、この操作部と前記無人工事車
両の作動部とを有線で連結連絡し、前記船舶上の操作部
を操作することによって、有線を介して無人工事車両の
作動部を作動して水底工事を行うようにしたことを特徴
としている。
【0008】請求項4の開閉式バケット装置を有する水
底工事用装置は、水底に配置され開閉式バケット装置を
有する無人工事車両の作動部とこの水底上の水面に浮か
ぶ船舶上に設けられた操作部とが有線で連結連絡され、
前記船舶上の操作部の操作により、前記有線を介して無
人工事車両の作動部を作動して水底工事を行う構成とし
たことを特徴としている。
【0009】請求項5の開閉式バケット装置を用いた水
底工事方法は、開閉式バケット装置を有する無人工事車
両を水底に配置する一方、この水底の上方の水面に浮か
ぶ船舶上に無線操作器を設け、この無線操作器と前記無
人工事車両の作動部とを無線で連絡し、前記船舶上の無
線操作器を操作することによって、無人工事車両の作動
部を無線によって作動して水底工事を行うようにしたこ
とを特徴としている。請求項6の開閉式バケット装置を
有する水底工事用装置は、水底に配置され開閉式バケッ
トを有する無人工事車両の作動部とこの水底上の水面に
浮かぶ船舶上に設けられた無線操作器とが無線で連絡さ
れ、前記船舶上の無線操作器の操作により、無線で無人
工事車両の作動部を作動して水底工事を行う構成とした
ことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る開閉式バケッ
ト装置を用いた水底工事方法及びその装置の実施の形態
について、図面を参照しつつ説明する。
【0011】図1は第1の実施形態の開閉式バケット装
置を用いた水底工事方法に使用された水底工事装置の概
略側面図、図2は開閉式バケット装置の閉時の状態を示
す側面図、図3は開閉式バケット装置の開時で岩石等の
被挟持物を挟持した状態を示す側面図、図4は開閉式バ
ケット装置のめくら板破損防止装置のばねの構造を示す
詳細図である。
【0012】第1の実施形態の水底工事装置1は、図1
に示すように、水底(S)に配置され開閉式バケット装置
(2)を有する有人工事車両(3)に密封状態の運転部(4)
が設けられ、水底(S)の上方の水面に浮かぶ船舶(H)上
にエアー供給用ポンプ(5)が配置され、船舶(H)上のポ
ンプ(5)と有人工事車両(3)の運転部(4)とがエアー輸
送管6によって連通連結されている。
【0013】工事車両(3)は、クローラ式走行装置(15)
を備えた下部走行体(19)上に、運転部(4)を備えた上部
旋回体(16)を搭載したもので、上部旋回体(16)に枢着し
たブーム(17)の先端にアーム(18)を枢着し、このアーム
(18)の先端に開閉式バケット装置(2)を取り付けてい
る。作業に際しては、クローラ式走行装置(15)によって
水底(S)を走行でき、バケット装置(2)で石(G)を掴む
とともに、アーム(18)及びブーム(17)を上下に回動させ
て持ち上げ、上部旋回体(16)を旋回させて他の場所へ移
動させたりすることができる。また、水底(S)の掘削や
砂利の運搬・均し作業も行うことができる。
【0014】開閉式バケット装置(2)は、図2、図3に
示すように、バケット本体基部(2a)の下部に旋回部(2b)
を設け、その旋回部(2b)の下部にバケット本体(2c)を設
け、そのバケット本体(2c)に対向する位置に可動バケッ
ト部分(2d)を設け、前記バケット本体(2c)と前記可動バ
ケット部分(2d)との間にめくら板(2e)を介在させてい
る。そして、前記バケット本体(2c)の上部外端位置にそ
の一端を配置したパワーシリンダー(2f)の他端部分を前
記バケット本体(2c)に対向する位置に設けた可動バケッ
ト部分(2d)の上端部分に設けたピン孔(2g)にピン(2x)で
枢支している。更に、前記ピン孔(2g)の下方位置であっ
て前記バケット本体(2c)の上部側端位置に設けたピン孔
(2k)に、前記可動バケット部分(2d)の枢支部の部分を位
置させ、その位置に開閉バケット開閉用止めピン(2m)を
軸ピンとして嵌込み、その軸ピンの下方位置で、可動バ
ケット部分(2d)の側に目くら板用の回動中心となる目く
ら板止め体(2n)を位置させている。そして、その目くら
板止め体(2n)のシヤフト部の周囲に復帰用螺施ばね(2P)
を配設し、そのばね(2P)の一端の内側ばね固定部(2q)を
目くら板止め体(2n)の外周面部に取り付けて固定し、前
記螺施ばね(2P)の他端の外側ばね固定部(2r)を可動バケ
ット部分(2d)の上部部分の適宜位置に取り付けて固定
し、前記目くら板(2e)の回動方向に目くら板案内体(2s)
を配設した構造となっている。
【0015】なお、目くら板止め体(2n)の近くには目く
ら板ロック部(2t)を設けて目くら板取り付け体(2n)と目
くら板(2e)とを関連させ目くら板(2e)を必要に応じてロ
ックし得るようにするとよい。
【0016】開閉式バケット装置(2)によって岩石等の
被挟持物を挟持して運搬する時には、バケット本体(2c)
に対して可動バケット部分(2d)を開いた位置からと閉じ
た位置へと移動させることにより岩石等の被挟持物(G)
を挟持できるようになり、その時に可動バケット部分の
側に位置する目くら板(2e)は、岩石等の被挟持物(G)の
周側面の部分に当接しながらそれ以上閉じる方向に移動
しえない状態となる。
【0017】また、パワーシリンダー(2f)により、可動
バケット部分シリンダー用止めピン(2x)を押し出し、可
動バケット部分(2d)を開閉バケット用止めピン(2m)を中
心にして閉鎖方向に向けると、砂などを掬い込む時には
目くら板(2e)が閉鎖状態となって開放口を閉じる。
【0018】第1の実施の形態の水底工事装置(1)で
は、ポンプ(5)を駆動してエアー輸送管6を介して有人
工事車両(3)の運転部(4)にエアーを輸送し、この有人
工事車両(3)の運転部(4)に搭乗した作業員(M)の操作
によって有人工事車両(3)を作動して開閉式バケット装
置(2)によって水底の岩石や砂利等を取り除いて水底工
事を行うようにする。
【0019】この第1の実施の形態の水底工事装置(1)
によれば、有人工事車両(3)の運転部(4)に作業員(M)
が搭乗して、有人工事車両(3)を作動して水底工事を行
えるので、水底工事を正確に且つ能率的に行うことがで
きる。
【0020】なお、工事車両(3)の走行や作業機各部の
動作は油圧で駆動するが、そのための油圧ポンプ(図示
せず)は、船舶(H)に搭載して油圧ホースで工事車両へ
圧油を供給する方法と、油圧ポンプを工事車両(3)に装
備して、船舶(H)の電源から電気配線を通して油圧ポン
プに電源を供給する方法と、油圧ポンプと電源バッテリ
の双方を工事車両(3)に装備しておく方法とが考えられ
る。
【0021】図5は、第2の実施の形態の水底工事装置
(1A)を示すものであって、この水底工事装置(1A)は、水
底(S)に配置され開閉式バケット装置(2)を有する無人
工事車両(3A)の作動部(7)とこの水底(S)上の水面に浮
かぶ船舶(H)上に設けられた操作部(8)とが有線(9)で
連結連絡されたものである。
【0022】更に、船舶(H)の船底前部にモニター(10)
を設置する一方操作部(8)の上部に表示画面部(11)を設
け、このモニター(10)によって撮られる水底(S)を表示
画面部(11)に写し出すようにしている。
【0023】尚、開閉式バケット装置(2)は、上記第1
の実施の形態と同様なので説明を省略する。
【0024】この第2の実施の形態の水底工事装置(1A)
では、船舶(H)上の操作部(8)を操作することにより、
有線(9)を介して無人工事車両(3A)の作動部(7)を作動
して水底工事を行うようにしている。
【0025】このとき、モニター(10)によって水底(S)
を撮り、表示画面部(11)にこの水底(S)の状態を写し出
すようにすると、水底作業が行い易い。この第2の実施
の形態の水底工事装置(1A)によれば、水底(S)に配置さ
れた無人工事車両(3A)には、作業員(M)が搭乗せず水底
工事が行えるので、安全性に優れている。
【0026】図6は、第3の実施の形態の水底工事装置
(1B)を示すものであって、この水底工事装置(1B)は、水
底(S)に配置され開閉式バケット(2)を有する無人工事
車両(3B)の作動部(7A)とこの水底(S)上の水面に浮かぶ
船舶(H)上に設けられた無線操作器(12)とが無線で連絡
されたものである。
【0027】更に、船舶(H)の船底前部にモニター(10)
を設置する一方操作部(8)の上部に表示画面部(11)を設
け、このモニター(10)によって撮られる水底(S)を表示
画面部(11)に写し出すようにしている。
【0028】尚、開閉式バケット装置(2)は、上記第1
の実施の形態と同様なので説明を省略する。
【0029】この第3の実施の形態の水底工事装置(1B)
では、船舶(H)上の無線操作器(12)の操作により、無線
で無人工事車両(3B)の作動部(7A)を作動して水底工事を
行うようにしている。
【0030】この第3の実施の形態の水底工事装置(1B)
によれば、水底(S)に配置された無人工事車両(3A)に
は、作業員(M)が搭乗せず水底工事が行えるので、安全
性に優れている。更に、船舶(H)上の無線操作器(12)の
操作により、無線で無人工事車両(3B)の作動部(7A)を作
動して水底工事を行うので、船舶(H)から無人工事車両
(3B)の作動部(7A)まで配線を行う必要がなく、船舶(H)
の移動と無人工事車両(3B)の移動をそれぞれ独立して行
えて、無線の届く範囲であれば、船舶(H)の水面上の位
置に関係無く無人工事車両(3B)の移動と水底工事とを行
え、船舶(H)の位置に規制されることなく無人工事車両
(3B)の移動と水底工事と行えて便利である。
【0031】尚、第2、第3の実施の形態では、モニタ
ー(10)とこのモニター(10)によって撮られる水底(S)を
表示画面部(11)に写し出すように構成されたものについ
て説明したが、水が澄んでいて水底(S)が船舶(H)上か
ら見通せるところでは、このモニター(10)と表示画面部
(11)は必ずしも必要とせず、作業員(M)が水底(S)を船
舶(H)上から覗いて水底工事を行うようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1と2の発
明によれば、水底での作業を正確且つ容易に行うことが
できて、船舶を小型化することができ、しかも、作業員
が潜水服を身に付けて水底に潜る必要がなく、更に、水
底に設置された有人工事車両の密封された運転部に作業
員が乗って水底工事を行うことができるので、この水底
工事を正確に且つ能率的に行うことができる。
【0033】請求項3と4に発明によれば、水底での作
業を正確且つ容易に行うことができて、船舶を小型化す
ることができ、しかも、作業員が潜水服を身に付けて水
底に潜る必要がなく、半自動的に水底工事作業を行うこ
とができ、更に、水底(S)に配置された無人工事車両(3
A)には、作業員(M)が搭乗せず水底工事が行えるので、
安全性に優れている。
【0034】請求項5と6の発明によれば、水底での作
業を正確且つ容易に行うことができて、船舶を小型化す
ることができ、しかも、作業員が潜水服を身に付けて水
底に潜る必要がなく、半自動的に水底工事作業を行うこ
とができる。更に、船舶上の無線操作器の操作により、
無線で無人工事車両の作動部を作動して水底工事を行う
ので、船舶上から無人工事車両の作動部まで配線を行う
必要がなく、船舶の移動と無人工事車両の移動をそれぞ
れ独立して行えて、無線の届く範囲であれば、船舶の水
面上の位置に関係無く無人工事車両の移動と水底工事と
を行え、船舶の位置に規制されることなく無人工事車両
の移動と水底工事と行えて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の開閉式バケット装置を用いた
水底工事方法に使用された水底工事装置の概略側面図で
ある。
【図2】開閉式バケット装置の閉時の状態を示す側面図
である。
【図3】開閉式バケット装置の開時で岩石等の被挟持物
を挟持した状態を示す側面図である。
【図4】開閉式バケット装置のめくら板破損防止装置の
ばねの構造を示す詳細図である。
【図5】第2の実施形態の開閉式バケット装置を用いた
水底工事方法に使用された水底工事装置の概略側面図で
ある。
【図6】第3の実施形態の開閉式バケット装置を用いた
水底工事方法に使用された水底工事装置の概略側面図で
ある。
【符号の説明】
(1)、(1A)、(1B) 水底工事用装置 (2) 開閉式バケット装置 (3) 有人工事車両 (3A)、(3B) 無人工事車両 (4) 運転部 (5) エアー供給用ポンプ (6) エアー輸送管 (7)、(7A) 作動部 (8) 操作部 (9) 有線 (12) 無線操作器 (S) 水底 (H) 船舶 (M) 作業員

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉式バケット装置を有する有人工事車
    両を水底に配置し、この有人工事車両の運転部を密封状
    態とし、前記水底の上方の水面に浮かぶ船舶上に、エア
    ー供給用ポンプを設置し、この船舶上に設置された前記
    ポンプから前記有人工事車両の運転部までエアー輸送管
    を配し、前記ポンプを駆動して前記エアー輸送管を介し
    て前記運転部にエアーを輸送し、この有人工事車両の運
    転部に搭乗した作業員の操作によって有人工事車両を作
    動して水底工事を行うようにしたことを特徴とする開閉
    式バケット装置を用いた水底工事方法。
  2. 【請求項2】 水底に配置され開閉式バケット装置を有
    する有人工事車両に密封状態の運転部が設けられ、前記
    水底の上方の水面に浮かぶ船舶上にエアー供給用ポンプ
    が配置され、前記船舶上のポンプと前記有人工事車両の
    運転部とがエアー輸送管によって連通連結されているこ
    とを特徴とする開閉式バケット装置を有する水底工事用
    装置。
  3. 【請求項3】 開閉式バケット装置を有する無人工事車
    両を水底に配置する一方、この水底の上方の水面に浮か
    ぶ船舶上に操作部を設け、この操作部と前記無人工事車
    両の作動部とを有線で連結連絡し、前記船舶上の操作部
    を操作することによって、有線を介して無人工事車両の
    作動部を作動して水底工事を行うようにしたことを特徴
    とする開閉式バケット装置を用いた水底工事方法。
  4. 【請求項4】 水底に配置され開閉式バケット装置を有
    する無人工事車両の作動部とこの水底上の水面に浮かぶ
    船舶上に設けられた操作部とが有線で連結連絡され、前
    記船舶上の操作部の操作により、前記有線を介して無人
    工事車両の作動部を作動して水底工事を行う構成とした
    ことを特徴とする開閉式バケット装置を有する水底工事
    用装置。
  5. 【請求項5】 開閉式バケット装置を有する無人工事車
    両を水底に配置する一方、この水底の上方の水面に浮か
    ぶ船舶上に無線操作器を設け、この無線操作器と前記無
    人工事車両の作動部とを無線で連絡し、前記船舶上の無
    線操作器を操作することによって、無人工事車両の作動
    部を無線によって作動して水底工事を行うようにしたこ
    とを特徴とする開閉式バケット装置を用いた水底工事方
    法。
  6. 【請求項6】 水底に配置され開閉式バケットを有する
    無人工事車両の作動部とこの水底上の水面に浮かぶ船舶
    上に設けられた無線操作器とが無線で連絡され、前記船
    舶上の無線操作器の操作により、無線で無人工事車両の
    作動部を作動して水底工事を行う構成としたことを特徴
    とする開閉式バケット装置を有する水底工事用装置。
JP22764696A 1996-08-08 1996-08-08 開閉式バケット装置を用いた水底工事方法及びその装置 Pending JPH1054048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22764696A JPH1054048A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 開閉式バケット装置を用いた水底工事方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22764696A JPH1054048A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 開閉式バケット装置を用いた水底工事方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1054048A true JPH1054048A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16864144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22764696A Pending JPH1054048A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 開閉式バケット装置を用いた水底工事方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1054048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110284543A (zh) * 2019-07-02 2019-09-27 长江重庆航道工程局 一种清礁船及其水下礁石清理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110284543A (zh) * 2019-07-02 2019-09-27 长江重庆航道工程局 一种清礁船及其水下礁石清理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3892079A (en) Control system for amphibious hydraulic excavator
CN108867741A (zh) 水陆两用疏浚机器人
JPH07231528A (ja) 海底ケーブル敷設機
CN202296901U (zh) 窄低坑道用履带式起重机
JP4001328B2 (ja) 遠隔操作型水中施工機械
CN205469732U (zh) 一种水下设备安装回收***
US20210309496A1 (en) Self-powered clam bucket assembly
US1507776A (en) Earth-boring machine
JPH1054048A (ja) 開閉式バケット装置を用いた水底工事方法及びその装置
JP4931478B2 (ja) 低空頭杭打機
CN114829710A (zh) 挖土机、远程操作支援装置
JPH09296477A (ja) 水中作業機および水中作業設備
CN102358577A (zh) 窄低坑道用履带式起重机
KR101230601B1 (ko) 수중 사석 고르기 작업용 기계화 시스템
JP2001064993A (ja) 掘削揚土作業支援システム
JP2958419B2 (ja) 水中作業機および水中作業方法
CN114687392A (zh) 一种轮履式钻挖抓型多功能一体化装置及立杆作业方法
JP4626378B2 (ja) 作業用台船およびその移動方法
CN217597104U (zh) 一种水下三维多功能施工作业机器人
JP4048141B2 (ja) 基礎杭施工装置
CN214423444U (zh) 一种适用于多种形态的潜水式环境治理机器人
JP2585195B2 (ja) 水中作業機
JP3127416B2 (ja) 排水ポンプ車
CN212927768U (zh) 液下作业装置
CN214456572U (zh) 一种打桩叉装机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02