JPH1051785A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH1051785A
JPH1051785A JP20143696A JP20143696A JPH1051785A JP H1051785 A JPH1051785 A JP H1051785A JP 20143696 A JP20143696 A JP 20143696A JP 20143696 A JP20143696 A JP 20143696A JP H1051785 A JPH1051785 A JP H1051785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonal transform
orthogonal transformation
block
orthogonal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20143696A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Osako
史典 大迫
Satoshi Ishibashi
聡 石橋
Yoshiyuki Yashima
由幸 八島
Hiroshi Kodera
博 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20143696A priority Critical patent/JPH1051785A/ja
Publication of JPH1051785A publication Critical patent/JPH1051785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演算量を削減しつつ画像の劣化を抑え画像信
号を効率良く圧縮する画像符号化装置を提供する。 【解決手段】 処理対象画像信号602の画像データを
分割した小ブロックに対し、フレームメモリ部611の
前フレームからの予測値との差分を算出する。この差分
で構成した直交変換ブロック毎に直交変換して得られた
直交変換係数を量子化した後に符号を割り当て、フレー
ムバッファ部615を介して伝送する。ここで、直交変
換ブロック内の差分に基づく評価値を求める評価値算出
部604を設け、直交変換の際の直交変換係数の演算個
数を演算個数計算部605にてブロック毎に求め、該評
価値によって直交変換部607で計算する直交変換係数
の個数をブロック毎に制御する。直交変換部607は、
ブロック毎に低次から順に指定個数の直交変換係数を求
め、画質に影響の小さい高次の演算量を削減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、演算量を削減し
つつ画像信号を効率良く圧縮することを目的とした、画
像符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像の符号化に際して、動き補償を使っ
たフレーム間差分値に直交変換を施す方法がよく用いら
れる。この手法においては、まず、符号化対象フレーム
を小ブロックに分割し、符号化対象小ブロックごとに、
符号化対象フレームに時間的に近いフレームから、符号
化対象小ブロックを最も良く近似するブロックを選択す
る。次に、符号化対象小ブロックと近似ブロックの差分
を計算し、その差分信号に対して直交変換を施し、変換
された直交変換係数を量子化した後、符号を割り当てて
伝送・記録する。
【0003】直交変換に際しては、次に示すような離散
コサイン変換が良く用いられる。2次元離散コサイン変
換の変換式を以下に示す。入力された小ブロックf
(i,j)に対して変換係数F(u,v)は
【0004】
【数1】
【0005】で表される。ただし、
【0006】
【数2】
【0007】これは、通常よく用いられる、小ブロック
が8×8(n=8)のサブブロックに分割される場合の
変換式であって、f(i,j)は入力小ブロックの画素
値、F(u,v)は直交変換後に得られる直交変換係数
である。
【0008】このような従来の符号化方法においては、
直交変換に要する処理は、近似ブロックを求める処理に
ついで演算量が多い。特に、符号化処理をソフトウェア
のみで実現するようなことが要求される場合には、実時
間での処理を可能とするために、なんらかの形で演算量
を削減する必要がある。従来は、これに対応するため
に、上式に示すように64個の直交変換係数をすべて求
めずに、視覚的に重要な低周波成分のみを計算するよう
にして、高周波成分は強制的にゼロにする手法が採用さ
れていた。具体的には、図5に示すような低周波から高
周波へのジグザグスキャン順序において、あらかじめ定
められた個数までの係数に対してのみ直交変換係数を演
算し、それ以降の高次係数については演算することなく
強制的にゼロにする。
【0009】図6に、従来の直交変換係数演算量削減方
法を実現する画像符号化装置のブロック構成図を示す。
入力端子201から入力された処理対象画像信号202
は、減算部215において、動き補償部210で復号さ
れた画像信号との差分がとられる。これにより予測誤差
信号が求まり、予測誤差信号は直交変換部203に入力
される。直交変換部203では、演算個数設定部204
で決められた演算個数の直交変換係数を計算し、量子化
部205に入力する。直交変換係数は、量子化部205
において量子化され、可変長符号化部211において符
号が割り当てられた後、フレームバッファ部212に送
られ、可変長符号化部データの発生レートが一定の出力
レートに平滑化され、最終的な画像符号化データ213
とされて出力端子214を経て伝送路に送出される。
【0010】また、量子化部205で求められた量子化
係数は、逆量子化部206により直交変換係数に戻さ
れ、逆直交変換部207にて画素値が算出され、加算部
216において動き補償部210で動き補償されたフレ
ームと加算されて再生された現フレームがフレームメモ
リ部208に入力され蓄えられる。動き検出部209で
は、入力端子201から入力された現フレームとフレー
ムメモリ部208に蓄えられた前フレームから動きベク
トルを求め、動き補償部210に入力する。動き補償部
210は、動きベクトルとフレームメモリ部208に蓄
えられた参照フレームから動き補償されたフレームを出
力する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の画像符号化
装置では、図7の従来の直交変換係数演算方法の説明図
に示すように、どの直交変換ブロックについても常に、
低周波のN個(1≦N≦64)の係数のみを計算するよ
うにし、画質への影響が小さい高周波係数を計算せずに
強制的にゼロとしている。しかし、この方法では、どの
ブロックに対しても常に高次の係数がゼロになるため、
エッジの部分やテクスチャ領域に大きな歪みが発生する
ことは避けられない。従って、演算量削減率が大きくな
ると、急激に画質が劣化してしまうという問題点があっ
た。
【0012】本発明の目的は、演算量を削減しつつ画質
の劣化を抑制し画像信号を効率良く圧縮する画像符号化
装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、画像信号の現フレームの画像データを小
ブロックに分割し、該分割された小ブロックに対して、
フレームメモリに蓄えられている過去または未来の参照
フレームからの予測値との差分値を算出した後、差分値
に対して直交変換ブロックを構成し、該直交変換ブロッ
クごとに直交変換を施す手段を有して、該直交変換を施
す手段にて得られた直交変換係数を量子化した後に符号
を割り当てる画像符号化装置において、前記直交変換ブ
ロック内の差分値に基づく評価値を求める手段と、前記
直交変換を施す際に演算すべき直交変換係数の個数を前
記評価値に基づいて計算し前記直交変換を施す手段にて
直交変換する個数を前記直交変換ブロックごとに制御す
る手段と、を有することを特徴とする。
【0014】上記の画像符号化装置において、直交変換
を施す手段は、演算しない直交変換係数をあらかじめ定
められた値に設定するのが、現在の符号化方法と整合し
実用上好適である。
【0015】また、以上の画像符号化装置において、評
価値を求める手段は、直交変換ブロック内の差分値に基
づいて定まる評価値の分布状態を定められた領域内にて
作成するものであり、直交変換を施す手段にて直交変換
する個数を前記直交変換ブロックごとに制御する手段
は、前記評価値の分布状態を参照して前記領域内で演算
される直交変換係数の個数があらかじめ定められた個数
になるように前記直交変換を施す手段にて直交変換する
個数を前記直交変換ブロックごとに制御するものである
のが、画像の性質によらず直交変換係数の演算個数が平
均的に一定する点で好適である。
【0016】本発明では、元来ゼロである確率が高い直
交変換係数を入力小ブロック毎に求め、それらの直交変
換係数のみ計算しないような手法を導入する。具体的に
は、直交変換すべき信号、すなわち動き補償予測誤差が
大きい小ブロックは直交変換係数の高次まで有効な係数
が存在する確率が大きいという性質を利用した動き補償
予測誤差参照形制御を考える。
【0017】図2は、小ブロックごとに、予測誤差電力
と、量子化されたあとの直交変換係数のうち、図5に示
すジグザグスキャンの順序で最も高次に出現したゼロで
ない係数の位置関係を示したものである。これから予測
誤差電力が小さい小ブロックでは、量子化されたあとの
直交変換係数は、より低次までゼロになる確率が高いこ
とがわかる。このような小ブロックについては、より低
次の直交変換係数まで強制的にゼロにしても画質への影
響はない。
【0018】以上のような性質を利用して、本発明にお
いては、直交変換を施そうとする小ブロック内の動き補
償フレーム間差分に基づく評価値(例えば電力)を求
め、直交変換を施す際に演算すべき直交変換係数の個数
を、該評価値によって制御するようにする。このように
して、図3に示すように、小ブロックごとに演算される
直交変換係数の個数を画質に影響しないように変化させ
ることにより、画像信号全体として演算量を削減しつつ
画質の劣化を抑えて効率良く圧縮する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態例を、
図を用いて詳細に示す。
【0020】本発明の一実施形態例のブロック構成図を
図1に示す。本実施形態例は、動き補償予測誤差電力に
よって、入力小ブロックごとに直交変換係数演算個数を
制御する場合の例である。
【0021】図1において、入力端子601から、例え
ばテレビジョン信号等にディジタル化を施したような処
理対象画像信号602が入力される。この処理対象画像
信号602は、現フレームの画像データが小ブロックに
分割され、分割された符号化対象小ブロックに対して、
減算部618にて動き補償部613で復号された画像信
号との差分がとられ、予測誤差信号603として出力さ
れる。予測誤差信号613は、評価値算出部604なら
びに直交変換部607に入力される。評価値算出部60
4は、予測誤差値に応じて適応的に評価値を算出して、
演算個数計算部605に入力する。演算個数計算部60
7は、評価値をもとに上記差分で構成される直交変換ブ
ロックごとの演算個数データを計算し、直交変換部60
7に入力する。直交変換部607は、直交変換ブロック
ごとにジグザグスキャンにより低次の直交変換係数から
順に演算個数データで指定された個数だけ計算し、計算
した直交変換係数を量子化部608に入力する。量子化
部608で、量子化された直交変換係数は、可変符号化
部614において符号が割り当てられた後、フレームバ
ッファ部615に送られて可変符号化部データの発生レ
ートが一定の出力レートに平滑化され、最終的な画像符
号化データ616として出力端子617を経て伝送路に
送出される。
【0022】また、量子化部608で求められた量子化
係数は、逆量子化部609により直交変換係数に戻さ
れ、逆直交変換部610にて画素値が算出され、加算部
619にて動き補償部613からの動き補償されたフレ
ームと加算され現フレームとして再生される。再生され
た現フレームはフレームメモリ部611に入力され蓄え
られる。動き検出部612では、入力された現フレーム
602と、フレームメモリ部611の前フレームから動
きベクトルを求め、動き補償部613に入力する、動き
補償部613では、動きベクトルとフレームメモリ部6
11の参照フレームとから動き補償されたフレームを上
記減算部618と加算部619に出力する。
【0023】以上から、動き補償フレーム間予測誤差の
小さいブロックに対してはその値に応じて計算する直交
変換係数の個数を減らすように制御され、予測誤差の大
きいブロックに比べてより高次の直交変換係数まで計算
するように制御される。
【0024】本実施形態例では、小ブロックの大きさを
8×8のサブブロックに分割したものとし、小ブロック
内の動き補償予測誤差電力Eを次式で定義する。
【0025】
【数3】
【0026】e(i,j)は小ブロック内動き補償フレ
ーム間差分値である。動き補償予測誤差電力Eに対し
て、次式および図4に示すようにDCT係数(直交変換
係数)の演算個数Nを決定する。
【0027】
【数4】
【0028】これによれば、1画素あたりの動き補償フ
レーム間差分電力Eが、例えば2以下の場合には、ジグ
ザグスキャンの順序で3つのDCT係数のみを演算し、
残りのDCT係数は演算せずに強制的にゼロもしくはあ
らかじめ定められた値に設定する(図4(a))。ま
た、例えばEが32を超える場合には、その小ブロック
については、64個すべてのDCT係数を演算すること
になる(図4(d))。
【0029】以上の例では演算個数Nの値はあらかじめ
定められた値を取るが、画像の性質によって演算すべき
DCT係数の個数が変わることになる。もし、これを避
けて、画像によらず、平均的にあらかじめ定められた個
数N′になるようにしたい場合には、動き補償フレーム
間差分電力Eの分布状態P(E)を参照すればよい。す
なわち、P(E)をEの発生確率とすると、
【0030】
【数5】
【0031】と計算し、
【0032】
【数6】
【0033】とすればよい。
【0034】本実施形態例で用いる動き補償予測誤差電
力Eは動き補償部613にて既に求められており、本適
応化を行なうために増加する演算量は極めて小さいた
め、本実施形態例の画像符号化装置を用いれば、画質へ
影響がより小さいDCT係数に対してのみ演算量を削減
できることになる。
【0035】なお、上記の実施形態例では、動き補償の
参照フレームとしてフレームメモリ部611の前フレー
ムを用いる例を示したが、符号化方式によっては未来の
予測フレームを参照フレームとしても良い。また、演算
しないDCT係数は強制的にゼロもしくはあらかじめ定
められたある値に設定しているが、画像符号化装置側で
はその設定をせず、伝送先の記録側あるいは画像復号化
側でその設定を行うことも可能である。さらに、DCT
係数の演算個数を平均的にあらかじめ定められた個数に
なるようにする場合、画像全体について適用しても良い
し、画像中の定められた領域内に適用しても良い。定め
られた領域内に適用する場合には、その領域内にて評価
値の分布状態を作成し、参照する。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、画像を分割した符号化対象小ブロックごとに、
参照フレームからの予測値との差分値に基づく評価値を
求めて、評価値によって当該小ブロックの直交変換係数
の演算個数を制御するようにしたので、画質へ影響がよ
り小さい直交変換係数に対してのみ演算量を削減でき、
画質の劣化を抑制しながら効率的に圧縮できるという効
果が得られる。
【0037】また、上記において直交変換係数の演算個
数があらかじめ定められた個数になるように制御するよ
うにした場合には、特に、画像の性質によらず、演算量
を一定にすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を示すブロック構成図で
ある。
【図2】動き補償予測誤差と直交変換係数演算個数との
関係を示す図である。
【図3】本発明による直交変換係数を演算するブロック
を示す図である。
【図4】(a),(b),(c),(d)は、上記の実
施形態例による演算範囲の例を示す図である。
【図5】2次元直交変換におけるジグザグスキャンを示
す図である。
【図6】従来の直交変換係数演算個数削減方法を実現す
るブロック構成図である。
【図7】従来の直交変換係数演算個数削減方法による直
交変換係数を演算するブロックを示す図である。
【符号の説明】
601…入力端子 602…画像処理対象信号 603…動き補償予測誤差データ 604…評価値算出部 605…演算個数計算部 606…演算個設定データ 607…直交変換部 608…量子化部 609…逆量子化部 610…逆直交変換部 611…フレームメモリ部 612…動き検出部 613…動き補償部 614…可変長符号化部 615…フレームバッファ部 616…画像信号に対する符号化データ 617…符号化データ出力端子
フロントページの続き (72)発明者 小寺 博 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号の現フレームの画像データを小
    ブロックに分割し、該分割された小ブロックに対して、
    フレームメモリに蓄えられている過去または未来の参照
    フレームからの予測値との差分値を算出した後、差分値
    に対して直交変換ブロックを構成し、該直交変換ブロッ
    クごとに直交変換を施す手段を有して、該直交変換を施
    す手段にて得られた直交変換係数を量子化した後に符号
    を割り当てる画像符号化装置において、 前記直交変換ブロック内の差分値に基づく評価値を求め
    る手段と、 前記直交変換を施す際に演算すべき直交変換係数の個数
    を前記評価値に基づいて計算し前記直交変換を施す手段
    にて直交変換する個数を前記直交変換ブロックごとに制
    御する手段と、 を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 直交変換を施す手段は、演算しない直交
    変換係数をあらかじめ定められた値に設定する、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 評価値を求める手段は、直交変換ブロッ
    ク内の差分値に基づいて定まる評価値の分布状態を定め
    られた領域内にて作成するものであり、 直交変換を施す手段にて直交変換する個数を前記直交変
    換ブロックごとに制御する手段は、前記評価値の分布状
    態を参照して前記領域内で演算される直交変換係数の個
    数があらかじめ定められた個数になるように前記直交変
    換を施す手段にて直交変換する個数を前記直交変換ブロ
    ックごとに制御するものである、 ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像
    符号化装置。
JP20143696A 1996-07-31 1996-07-31 画像符号化装置 Pending JPH1051785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20143696A JPH1051785A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20143696A JPH1051785A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051785A true JPH1051785A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16441065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20143696A Pending JPH1051785A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274826B2 (en) 2001-12-25 2007-09-25 Seiichiro Kamata Image information compressing method, image information compressing device and image information compressing program
JP2008017225A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toshiba Corp 通信端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274826B2 (en) 2001-12-25 2007-09-25 Seiichiro Kamata Image information compressing method, image information compressing device and image information compressing program
JP2008017225A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toshiba Corp 通信端末装置
US8290041B2 (en) 2006-07-06 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507204B2 (ja) 映像信号符号化装置
JP2618083B2 (ja) イメージ回復方法及び装置
KR100213018B1 (ko) 동화상 부호화장치
KR0174452B1 (ko) 디지털 영상 복호화장치
EP0848559A2 (en) Video coding and decoding method and apparatus
EP1516493B1 (en) A method and system for optimizing image sharpness during coding
KR100229796B1 (ko) 열화영상에 대한 보상기능을 갖는 영상 복호화 시스템
WO2006074043A2 (en) Method and apparatus for providing motion estimation with weight prediction
JP3429429B2 (ja) 視感誤差処理方法及びこの方法を用いた画像符号化装置
JP3209171B2 (ja) 動画像符号化装置
EP0784408B1 (en) Video encoder and decoder
JP2824222B2 (ja) 映像データ補償方法及び補償装置
WO2000001158A1 (en) Encoder and encoding method
JPH1051785A (ja) 画像符号化装置
JP2768260B2 (ja) 画像符号化制御方式
JPH0710103B2 (ja) 画像符号化伝送装置
JPH0998421A (ja) 画像符号化/復号化装置
JPH06224773A (ja) 高能率符号化回路
JP2892701B2 (ja) 動画像信号の符号化装置
KR100207418B1 (ko) 부호화 비트발생율 제어방법 및 그 제어장치
JPH10164578A (ja) 画像符号化復号化装置
JP3532440B2 (ja) コサイン変換と量子化装置、影像圧縮装置の乗法演算節減方法、逆量子化と逆コサイン変換装置、及び影像減圧装置の乗法演算節減方法
KR100207417B1 (ko) 부호화 비트발생율 제어방법 및 그 제어장치
JP3337699B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0545117B2 (ja)