JPH1051701A - Internet television - Google Patents

Internet television

Info

Publication number
JPH1051701A
JPH1051701A JP8205103A JP20510396A JPH1051701A JP H1051701 A JPH1051701 A JP H1051701A JP 8205103 A JP8205103 A JP 8205103A JP 20510396 A JP20510396 A JP 20510396A JP H1051701 A JPH1051701 A JP H1051701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
displayed
internet
characters
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8205103A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Hase
裕司 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8205103A priority Critical patent/JPH1051701A/en
Priority to EP97113329A priority patent/EP0822711A3/en
Priority to EP02020071A priority patent/EP1271940B1/en
Priority to DE69737536T priority patent/DE69737536T2/en
Priority to US08/905,218 priority patent/US6367080B1/en
Priority to EP02027149A priority patent/EP1296517A3/en
Priority to KR1019970037048A priority patent/KR100253520B1/en
Publication of JPH1051701A publication Critical patent/JPH1051701A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display a character of an internet screen so that they can easily be viewed by reducing the number of the characters per line on an internet screen at the time of displaying a television program and an internet screen for a half screen of a display screen compared to that at the time of displaying an internet screen on a whole display screen. SOLUTION: CUP 38 sets picture signals for one screen of an initial screen in an area in RAM 37 storing the picture signal of the screen where the number of the characters to be displayed per line is the number of the characters (80 characters, for example) at a mode operating as an internet television. Then, the picture signals for one screen of the initial screen are set in an area in RAM 37 for storing the picture signals of the screen where the number of the characters to be displayed on one line is the number of the characters (72 characters, for example) at the time of a mode where the regular television program and the internet screen are simultaneously displayed. The characters contained in the initial screen at that time are rearranged so that they become the prescribed number per line.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ信号中の映
像信号を画面に表示し、また、電話回線を通じてインタ
ーネットからデータを取り込み、映像信号に変換して画
面に表示するインターネットテレビジョンに関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an Internet television for displaying a video signal in a video signal on a screen, capturing data from the Internet through a telephone line, converting the data into a video signal, and displaying the video signal on the screen. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットは、世界的な規模で多数
のコンピュータが接続されたネットワークであり、それ
ぞれのコンピュータには読み出すことができる様々な情
報が蓄えられている。この情報には、電子メール、各種
プログラム及びホームページ等があり、双方向で通信す
ることができる。ホームページは、1つの情報の表紙及
び目次に当たるものであり、ホームページ上の絵(アイ
コン)及び単語を選択することにより、必要な情報を検
索していくことができる。
2. Description of the Related Art The Internet is a network in which a large number of computers are connected on a worldwide scale, and each computer stores various information that can be read. This information includes e-mails, various programs, homepages, etc., and can be communicated in both directions. The homepage is a cover and a table of contents of one piece of information, and necessary information can be searched by selecting a picture (icon) and a word on the homepage.

【0003】図15は、それぞれのコンピュータとイン
ターネットとの接続例を説明するための説明図である。
この接続例では、パーソナルコンピュータ7は、モデム
8又はターミナルアダプタを介して電話回線2に接続さ
れ、この電話回線2により、接続サービス会社であるプ
ロバイダのモデム3又はターミナルアダプタに接続され
る。モデム3は、プロバイダのコンピュータであるサー
バー4に接続されている。
FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining an example of connection between each computer and the Internet.
In this connection example, the personal computer 7 is connected to the telephone line 2 via a modem 8 or a terminal adapter, and the telephone line 2 is connected to a modem 3 or a terminal adapter of a provider which is a connection service company. The modem 3 is connected to a server 4 which is a computer of the provider.

【0004】サーバー4は、インターネット6に24時
間接続されており、中継経路を設定するためのルーター
5を介してインターネット6に接続されている。パーソ
ナルコンピュータ7からは、必要なときに電話をかけ
て、プロバイダのサーバー4経由でインターネット6に
接続する(ダイヤルアップ接続)。近時、このインター
ネット6にパーソナルコンピュータ7の代わりに接続
し、その画面にインターネットの様々な情報を表示でき
るインターネットテレビジョンが提案されている。
[0006] The server 4 is connected to the Internet 6 for 24 hours, and is connected to the Internet 6 via a router 5 for setting a relay route. The personal computer 7 makes a telephone call when necessary, and connects to the Internet 6 via the server 4 of the provider (dial-up connection). Recently, there has been proposed an Internet television capable of connecting to the Internet 6 in place of the personal computer 7 and displaying various information of the Internet on a screen thereof.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本出願人は、今回、テ
レビジョン番組とインターネットの画面とを、図6に示
すように、それぞれ半画面宛同時に表示できるインター
ネットテレビジョンの特許出願を行った。このように
4:3の画面用の2つの映像信号を半画面宛表示した場
合、16:9のワイド画面では、図7(b)に示すよう
に、半画面それぞれにおける映像信号の全エリア(実線
部)の横幅d,eに対する、画面に表示されるエリア
(破線部)の横幅D,Eの比率は85%となる。これに
対して、図7(a)に示すように、4:3の画面用の映
像信号を16:9のワイド画面全体に表示した場合、映
像信号の全エリア(実線部)の横幅cに対する、画面に
表示されるエリア(破線部)の横幅Cの比率は90%で
ある。
The present applicant has filed a patent application for an Internet television which can simultaneously display a television program and a screen of the Internet on a half screen as shown in FIG. As described above, when two video signals for a 4: 3 screen are displayed for a half screen, in a 16: 9 wide screen, as shown in FIG. 7B, the entire area of the video signal in each half screen ( The ratio of the width D, E of the area displayed on the screen (broken line portion) to the width d, e of the solid line portion) is 85%. On the other hand, as shown in FIG. 7A, when the video signal for 4: 3 screen is displayed on the entire 16: 9 wide screen, the width c of the entire area (solid line) of the video signal corresponds to the width c. The ratio of the width C of the area (broken line) displayed on the screen is 90%.

【0006】16:9のワイド画面全体に表示する場
合、画面の中央付近は真円に近いように、画面の左右の
縁辺部は横に引き延ばすように表示して、不自然になら
ないように、また、画面に表示されない部分を少なくす
るように工夫されている。16:9のワイド画面で半画
面宛表示する場合、画面に表示されない部分を少なくす
るために、また、表示される像が小さくなり過ぎないよ
うに、上下方向に少し引き延ばすようにしている。前述
した比率及び引き延ばしの結果、16:9のワイド画面
で半画面宛表示する場合、行の左右端部の文字が表示さ
れず、これを読むときは、画面を左右にスクロールさせ
る手間が必要になる。また、表示する文字を小さくし
て、行全体を表示させる場合、小さい文字の文字フォン
トが別に必要となる。
When displaying the entire 16: 9 wide screen, the vicinity of the center of the screen is displayed as being close to a perfect circle, and the left and right edges of the screen are displayed so as to be stretched horizontally, so as not to be unnatural. In addition, it is devised to reduce the portion not displayed on the screen. When displaying a 16: 9 wide screen to a half screen, the image is slightly stretched in the vertical direction so as to reduce the portion that is not displayed on the screen and to prevent the displayed image from becoming too small. As a result of the above-mentioned ratio and enlargement, when displaying on a half screen on a 16: 9 wide screen, characters at the left and right ends of the line are not displayed, and when reading this, it is necessary to scroll the screen left and right. Become. In addition, when displaying the entire line by reducing the characters to be displayed, a character font for the small characters is additionally required.

【0007】本発明は、上述したような事情に鑑みてな
されたものであり、テレビジョン番組とインターネット
の画面とを半画面宛表示するときに、インターネットの
画面の文字を見易いように表示できるインターネットテ
レビジョンを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and when displaying a television program and a screen of the Internet to a half screen, characters on the Internet screen can be displayed so as to be easily viewed. It is intended to provide television.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の第1発明に係る
インターネットテレビジョンは、ビデオ信号中の第1の
映像信号を画面に表示し、また、電話回線を通じてイン
ターネットからデータを取り込み、第2の映像信号に変
換して画面に表示し、また、第1及び第2の映像信号を
それぞれ画面の水平方向に圧縮し横並びに合成して、画
面に表示するインターネットテレビジョンであって、前
記横並びに合成して画面に表示するときの、第2の映像
信号側の半画面の1行当たりに表示すべき文字数を、第
2の映像信号のみを前記画面全体に表示するときの1行
当たりに表示すべき文字数より削減する削減手段と、該
削減手段が文字数を削減した行に表示すべき文字を並べ
換える並べ換え手段とを備え、第2の映像信号に含まれ
る文字全てを前記半画面に表示すべくなしたことを特徴
とする。
An Internet television according to a first aspect of the present invention displays a first video signal in a video signal on a screen, fetches data from the Internet through a telephone line, and outputs a second video signal. An Internet television that converts the video signal into a video signal and displays the video signal on the screen, and compresses and horizontally combines the first and second video signals in the horizontal direction of the screen, and displays the video signal on the screen. The number of characters to be displayed per line of the half screen on the second video signal side when displaying on the screen by synthesizing the second video signal is represented by the number of characters per line when only the second video signal is displayed on the entire screen. A reducing unit that reduces the number of characters to be displayed, and a rearranging unit that rearranges characters to be displayed in a line in which the number of characters has been reduced. Characterized in that it was none to be displayed on the screen.

【0009】このインターネットテレビジョンでは、削
減手段が、第1及び第2の映像信号を横並びに合成して
画面に表示するときの、第2の映像信号側の半画面の1
行当たりに表示すべき文字数を、第2の映像信号のみを
画面全体に表示するときの1行当たりに表示すべき文字
数より削減する。並べ換え手段は、削減手段が文字数を
削減した行に表示すべき文字を並べ換え、第2の映像信
号に含まれる文字全てを第2の映像信号側の半画面に表
示できるようにする。これにより、テレビジョン番組と
インターネットの画面とを半画面宛表示するときに、イ
ンターネットの画面の文字を見易いように表示すること
ができる。
In this Internet television, the reducing means is used to combine the first and second video signals side-by-side and display them on the screen.
The number of characters to be displayed per line is reduced from the number of characters to be displayed per line when only the second video signal is displayed on the entire screen. The rearranging unit rearranges the characters to be displayed on the line in which the number of characters has been reduced by the reducing unit, so that all the characters included in the second video signal can be displayed on the half screen on the second video signal side. Thus, when the television program and the screen of the Internet are displayed on a half screen, characters on the screen of the Internet can be displayed so as to be easily viewed.

【0010】第2発明に係るインターネットテレビジョ
ンは、前記削減手段は、第1及び第2の映像信号を横並
びに合成して前記画面に表示するときの、前記半画面に
表示すべき映像信号を記憶する領域を有する画像メモリ
を備え、前記横並びに合成して前記画面に表示すると
き、前記領域から前記半画面に表示すべき画像信号を読
出すことを特徴とする。
[0010] In the Internet television according to a second aspect of the present invention, when the reducing means combines the first and second video signals side by side and displays them on the screen, the video signal to be displayed on the half screen is displayed. An image memory having an area for storing is provided, and when the images are combined side by side and displayed on the screen, an image signal to be displayed on the half screen is read from the area.

【0011】このインターネットテレビジョンでは、削
減手段は、第1及び第2の映像信号を横並びに合成して
画面に表示するときの、第2の映像信号側の半画面に表
示すべき映像信号を記憶する領域を有する画像メモリを
備えており、第1及び第2の映像信号を横並びに合成し
て前記画面に表示するとき、この領域から第2の映像信
号側の半画面に表示すべき映像信号を読出す。これによ
り、テレビジョン番組とインターネットの画面とを半画
面宛表示するときに、インターネットの画面の文字を見
易いように表示することができる。
In this Internet television, the reduction means converts the video signal to be displayed on the half screen on the second video signal side when the first and second video signals are combined side by side and displayed on the screen. An image memory having an area for storing, when the first and second video signals are combined side by side and displayed on the screen, an image to be displayed on the second video signal side half screen from this area; Read the signal. Thus, when the television program and the screen of the Internet are displayed on a half screen, characters on the screen of the Internet can be displayed so as to be easily viewed.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下に、本発明を、その実施の形
態を示す図面に基づき説明する。図1は、本発明に係る
インターネットテレビジョンとインターネットとの接続
例を説明するための説明図である。この接続例では、リ
モートコントロール装置20aにより遠隔操作されるイ
ンターネットテレビジョン1が、電話回線2に接続され
る。インターネットテレビジョン1には、モデムが内蔵
されている。電話回線2は、接続サービス会社であるプ
ロバイダのモデム3又はターミナルアダプタに接続さ
れ、モデム3は、プロバイダのコンピュータであるサー
バー4に接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings showing an embodiment. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of connection between the Internet television and the Internet according to the present invention. In this connection example, an Internet television 1 remotely operated by a remote control device 20a is connected to a telephone line 2. The Internet television 1 has a built-in modem. The telephone line 2 is connected to a modem 3 or a terminal adapter of a provider which is a connection service company, and the modem 3 is connected to a server 4 which is a computer of the provider.

【0013】サーバー4は、インターネット6に24時
間接続されており、中継経路を設定するためのルーター
5を介してインターネット6に接続されている。インタ
ーネットテレビジョン1からは、リモートコントロール
装置20aが操作されると、自動的に電話の呼出し動作
が行われ、プロバイダのサーバー4経由でインターネッ
ト6に接続する(ダイヤルアップ接続)。
The server 4 is connected to the Internet 6 for 24 hours, and is connected to the Internet 6 via a router 5 for setting a relay route. When the remote control device 20a is operated from the Internet television 1, a telephone call operation is automatically performed, and the Internet television 1 connects to the Internet 6 via the server 4 of the provider (dial-up connection).

【0014】図2は、本発明に係るインターネットテレ
ビジョンの実施の形態の要部構成を示すブロック図であ
る(音声関係は省略)。このインターネットテレビジョ
ン1は、アンテナ10aにより受信されたテレビジョン
電波がチューナ10で選局され、選局されたテレビジョ
ン電波は、映像中間周波・検波回路11によりビデオ信
号が検波される。検波されたビデオ信号は、ビデオクロ
マ処理部12により輝度信号Y及び色差信号B−Y,R
−Yが抽出される。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a main part of an embodiment of the Internet television according to the present invention (sound relations are omitted). In the Internet television 1, a television signal received by an antenna 10 a is selected by a tuner 10, and a video signal of the selected television signal is detected by a video intermediate frequency / detection circuit 11. The detected video signal is converted by the video chroma processing unit 12 into a luminance signal Y and color difference signals BY, R.
-Y is extracted.

【0015】抽出された輝度信号Y及び色差信号B−
Y,R−Yは、ビデオ信号処理部13により赤、緑及び
青の各色信号R,G,Bに変換される。この各色信号
R,G,Bは、切替部14を介して、RGBマトリクス
15に与えられ、各色毎にCRT17に出力される。映
像中間周波・検波回路11により検波されたビデオ信号
は、また、同期分離偏向処理部16にも与えられ、垂直
同期信号及び水平同期信号が抽出される。抽出された垂
直同期信号及び水平同期信号は、CRT17に与えら
れ、画面走査の同期信号として使用される。
The extracted luminance signal Y and color difference signal B-
The video signal processor 13 converts Y, RY into red, green, and blue color signals R, G, and B, respectively. The color signals R, G, and B are supplied to an RGB matrix 15 via the switching unit 14 and output to the CRT 17 for each color. The video signal detected by the video intermediate frequency / detection circuit 11 is also supplied to a sync separation / deflection processing unit 16 to extract a vertical sync signal and a horizontal sync signal. The extracted vertical synchronizing signal and horizontal synchronizing signal are supplied to the CRT 17 and used as a screen scanning synchronizing signal.

【0016】ビデオ信号処理部13により変換された各
色信号R,G,Bは、また、切替部14を介して、TV
映像水平圧縮部18に与えられる。TV映像水平圧縮部
18は、走査線毎の映像信号を記憶するラインメモリを
有し、同期分離偏向処理部16から与えられた水平同期
信号の逓倍周波数である4fsc(fsc=色副搬送波
の周波数)の書込みクロックを作成しこれにより映像信
号を書込む。映像信号を読出すときは、書込みクロック
の2倍の周波数8fscの読出しクロックを作成し、こ
れにより読出して映像左右合成部19に与える。
The color signals R, G, and B converted by the video signal processing unit 13 are transmitted to the TV
It is provided to the video horizontal compression unit 18. The TV video horizontal compression section 18 has a line memory for storing a video signal for each scanning line, and has a frequency of 4 fsc (fsc = frequency of the color subcarrier) which is a multiplication frequency of the horizontal synchronization signal supplied from the synchronization separation / deflection processing section 16. ) Is generated and the video signal is written. When reading a video signal, a read clock having a frequency of 8 fsc, which is twice the write clock, is created, read out, and given to the video left / right synthesizing unit 19.

【0017】一方、通信回線24に接続されたインター
ネット処理部22は、通信回線24経由で与えられたデ
ータから映像信号の赤、緑及び青の各色信号R,G,B
を抽出し、この各色信号R,G,Bは、切替部23を介
して、RGBマトリクス15に与えられ、各色毎にCR
T17に出力される。インターネット処理部22は、イ
ンターネットの画面のみを表示する場合は、独自に垂直
同期信号及び水平同期信号を作成し、この垂直同期信号
及び水平同期信号は、CRT17に与えられ、画面走査
の同期信号として使用される。
On the other hand, the Internet processing unit 22 connected to the communication line 24 converts red, green and blue color signals R, G, B of a video signal from data supplied via the communication line 24.
Are extracted, and these color signals R, G, and B are supplied to the RGB matrix 15 via the switching unit 23, and CR signals are output for each color.
Output to T17. When displaying only the screen of the Internet, the Internet processing unit 22 independently creates a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal, and the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal are supplied to the CRT 17 and used as screen synchronization signals. used.

【0018】インターネット処理部22は、選局CPU
20からの指示がある場合は、DMAにより映像信号を
書込む。この場合、TV映像水平圧縮部18から与えら
れた水平同期信号の逓倍周波数である8fscの書込み
クロックにより映像信号を書込み、8fscの周波数の
読出しクロックにより読出し、切替部23を介して映像
左右合成部19に与える。インターネット処理部22に
より出力された各色信号R,G,Bは、また、切替部2
3を介して、映像左右合成部19に与えられる。映像左
右合成部19は、TV映像水平圧縮部18及びインター
ネット処理部22からそれぞれ与えられた映像信号を水
平方向へ合成し、この合成した映像信号は、RGBマト
リクス15に与えられ、各色毎にCRT17に出力され
る。
The Internet processing unit 22 includes a channel selection CPU
When there is an instruction from 20, a video signal is written by DMA. In this case, the video signal is written by a write clock of 8 fsc which is a multiple frequency of the horizontal synchronization signal given from the TV video horizontal compression section 18, read by a read clock of 8 fsc frequency, Give to 19. Each of the color signals R, G, and B output by the Internet processing unit 22 is output to the switching unit 2.
3 to the video left / right synthesizing unit 19. The video left / right synthesizing unit 19 synthesizes video signals supplied from the TV video horizontal compression unit 18 and the Internet processing unit 22 in the horizontal direction, and the synthesized video signal is supplied to the RGB matrix 15 and the CRT 17 is provided for each color. Is output to

【0019】選局CPU20は、リモートコントロール
装置20aからの光信号、電波信号等の指示に従って、
チューナ10に選局指示信号を出力すると共に、インタ
ーネット処理部22との信号の授受を行い、インターネ
ットテレビジョン1を操作制御する。選局CPU20
は、また、インターネットの画面をフル表示画面に表示
するモードと、テレビジョン番組及びインターネットの
画面を同時に表示するモードとの切替信号を出力する。
また、必要に応じて、オンスクリーンディスプレイ制御
部21にも指示信号を出力して、オンスクリーンディス
プレイ制御部21から映像信号をRGBマトリクス15
に与えさせる。
The tuning CPU 20 responds to an instruction such as an optical signal or a radio signal from the remote control device 20a.
It outputs a channel selection instruction signal to the tuner 10 and transmits and receives signals to and from the Internet processing unit 22 to control the operation of the Internet television 1. Tuning CPU 20
Outputs a switching signal between a mode for displaying the Internet screen on the full display screen and a mode for simultaneously displaying the television program and the Internet screen.
Also, if necessary, an instruction signal is also output to the on-screen display control unit 21 so that the video signal is output from the on-screen display control unit 21 to the RGB matrix 15.
To give.

【0020】図3は、インターネット処理部22の構成
を示すブロック図である。このインターネット処理部2
2は、通信回線24に接続されたモデム41がCPU3
8に接続され、CPU38は、バス40を介して、RA
M37、ROM39及びゲートアレー36と接続されて
いる。RAM37は、画像メモリを備えてモデム41経
由で得たデータの画像信号その他を記憶し、ROM39
は、インターネット処理部22の処理プログラム及びこ
のインターネットテレビジョン1独自の画面の画像信号
等を記憶している。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the Internet processing unit 22. This Internet processing unit 2
2 indicates that the modem 41 connected to the communication line 24 is the CPU 3
The CPU 38 is connected to the RA via the bus 40
M37, ROM 39 and gate array 36 are connected. The RAM 37 has an image memory and stores image signals of data obtained via the modem 41 and the like.
Stores a processing program of the Internet processing unit 22, an image signal of a screen unique to the Internet television 1, and the like.

【0021】削減手段であるRAM37が備える画像メ
モリは、1行当たりに表示すべき文字数が、インターネ
ットテレビジョンとして作動するモードのときの文字数
(例えば80文字)である画面の画像信号を記憶する領
域と、1行当たりに表示すべき文字数が、通常のテレビ
ジョン番組とインターネットの画面とを同時に表示する
モードのときの文字数(例えば72文字)である画面の
画像信号を記憶する領域とを有している。
The image memory provided in the RAM 37, which is a reduction means, stores an image signal of a screen in which the number of characters to be displayed per line is the number of characters (for example, 80 characters) in a mode operating as an Internet television. And an area for storing an image signal of a screen in which the number of characters to be displayed per line is the number of characters (for example, 72 characters) in a mode for simultaneously displaying a normal television program and an Internet screen. ing.

【0022】同期信号作成部25は、クロック発生器2
6から出力されるクロックを基に、インターネット処理
部22独自の垂直同期信号及び水平同期信号を作成し、
ゲートアレー36に与える。クロック発生器26は8f
scのクロックを作成しゲートアレー36に与える。
The synchronizing signal generator 25 includes a clock generator 2
6, a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal unique to the Internet processing unit 22 are created based on the clock output from
This is given to the gate array 36. The clock generator 26 is 8f
An SC clock is created and provided to the gate array 36.

【0023】ゲートアレー36は、ラインメモリである
ビデオFIFO29と、TV映像水平圧縮部18又は同
期信号作成部25から垂直同期信号及び水平同期信号を
与えられ、TV映像水平圧縮部18又はクロック発生器
26からクロックを与えられて、ビデオFIFO29の
書込み制御を行う書込み制御部27と、TV映像水平圧
縮部18又は同期信号作成部25から垂直同期信号及び
水平同期信号を与えられ、TV映像水平圧縮部18又は
クロック発生器26から読出しクロックを与えられて、
ビデオFIFO29の読出し制御を行う読出し制御部2
8とを有している。
The gate array 36 is supplied with a video FIFO 29 as a line memory and a vertical synchronizing signal and a horizontal synchronizing signal from the TV video horizontal compressor 18 or the synchronizing signal generator 25, and receives the TV video horizontal compressor 18 or a clock generator. 26, a write control unit 27 that performs write control of the video FIFO 29, and a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal that are supplied from the TV video horizontal compression unit 18 or the synchronization signal generation unit 25. 18 or a read clock from clock generator 26,
Read control unit 2 for performing read control of video FIFO 29
8 is provided.

【0024】ゲートアレー36は、また、選局CPU2
0との信号の授受を行うI/Oポート1(31)と、I
/Oポート1(31)からの信号及び垂直同期信号をC
PU38の割込み信号として出力する割込み制御部30
と、電話番号、ID、パスワード及び通信履歴等を記憶
するEEPROM33と信号の授受を行うI/Oポート
2(32)とを有している。
The gate array 36 is provided with a channel selection CPU 2.
I / O port 1 (31) for transmitting and receiving signals to and from I
The signal from the / O port 1 (31) and the vertical synchronizing signal are
Interrupt control unit 30 that outputs an interrupt signal of PU 38
And an I / O port 2 (32) for transmitting and receiving signals to and from an EEPROM 33 for storing a telephone number, an ID, a password, a communication history and the like.

【0025】1画面表示のときには、同期信号作成部2
5は、次に表示すべきフィールドがOdd又はEven
の何れであるかを出力する。2画面表示のときには、読
出し制御部28は、与えられた垂直同期信号及び水平同
期信号の関係から、次に表示すべきフィールドがOdd
又はEvenの何れであるかを判定し、その判定結果を
垂直同期信号の割込みタイミングで、割込み制御部30
によってCPU38に与える。ビデオFIFO29から
読出された各色信号R,G,Bは、それぞれカラーパレ
ット35により、精細に色付けされて、切替部23へ出
力される。
At the time of one-screen display, the synchronization signal generator 2
5 indicates that the field to be displayed next is Odd or Even.
Is output. In the case of the two-screen display, the read control unit 28 determines that the next field to be displayed is Odd from the relationship between the given vertical synchronization signal and horizontal synchronization signal.
Or even, and the determination result is determined by the interrupt control unit 30 at the interrupt timing of the vertical synchronization signal.
To the CPU 38. Each of the color signals R, G, and B read from the video FIFO 29 is finely colored by the color palette 35 and output to the switching unit 23.

【0026】以下に、このような構成のインターネット
テレビジョン1の動作を説明する。インターネットテレ
ビジョン1は、選局CPU20により、通常のテレビジ
ョンとして作動するモードが指定された場合、アンテナ
10aにより受信されたテレビジョン電波が、選局CP
U20からの指示により、チューナ10で選局される。
選局されたテレビジョン電波は、映像中間周波・検波回
路11によりビデオ信号が検波され、検波されたビデオ
信号からは、ビデオクロマ処理部12により輝度信号Y
及び色差信号B−Y,R−Yが抽出される。
The operation of the Internet television 1 having such a configuration will be described below. When the mode for operating as a normal television is designated by the channel selection CPU 20, the Internet television 1 transmits the television wave received by the antenna 10 a to the channel selection CP.
In response to an instruction from U20, a tuner 10 is selected.
From the selected television wave, a video signal is detected by a video intermediate frequency / detection circuit 11, and from the detected video signal, a luminance signal Y is detected by a video chroma processing unit 12.
And the color difference signals BY and RY are extracted.

【0027】抽出された輝度信号Y及び色差信号B−
Y,R−Yは、ビデオ信号処理部13により赤、緑及び
青の各色信号R,G,Bに変換される。この各色信号
R,G,Bは、切替部14を介して、RGBマトリクス
15に与えられ、各色毎にCRT17に出力される。映
像中間周波・検波回路11により検波されたビデオ信号
からは、同期分離偏向処理部16により垂直同期信号及
び水平同期信号が抽出される。抽出された垂直同期信号
及び水平同期信号は、CRT17に与えられ、各色信号
R,G,Bを画面走査する時の同期信号として使用され
る。
The extracted luminance signal Y and color difference signal B-
The video signal processor 13 converts Y, RY into red, green, and blue color signals R, G, and B, respectively. The color signals R, G, and B are supplied to an RGB matrix 15 via the switching unit 14 and output to the CRT 17 for each color. From the video signal detected by the video intermediate frequency / detection circuit 11, a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal are extracted by a sync separation / deflection processing unit 16. The extracted vertical synchronizing signal and horizontal synchronizing signal are supplied to the CRT 17, and are used as synchronizing signals when the respective color signals R, G, B are scanned on the screen.

【0028】インターネットテレビジョン1は、選局C
PU20により、インターネットテレビジョンとして作
動するモードが指定された場合、CPU38が割込み制
御部30により割込みを掛けられる。CPU38は、割
込みを掛けられると、ROM39から初期画面の1画面
分の画像信号を読出して受け取り、RAM37にセット
する。また、クロック発生器26はクロックを出力し、
書込み制御部27及び読出し制御部28に与える。この
とき、選局CPU20は、切替信号を出力し、切替部1
4からの出力を停止させ、RGBマトリクス15への入
力を切替部23とオンスクリーンディスプレイ制御部2
1とからのみに切替る。
The Internet television 1 has a channel selection C
When a mode for operating as an Internet television is designated by the PU 20, the CPU 38 is interrupted by the interrupt control unit 30. When interrupted, the CPU 38 reads and receives an image signal for one screen of the initial screen from the ROM 39 and sets it in the RAM 37. The clock generator 26 outputs a clock,
This is given to the write control unit 27 and the read control unit 28. At this time, the channel selection CPU 20 outputs a switching signal, and the switching unit 1
4, the input from the RGB matrix 15 is switched to the switching unit 23 and the on-screen display control unit 2.
Switch to only from 1.

【0029】このとき、CPU38は、図8のフローチ
ャートに示すように、1行当たりに表示すべき文字数
が、インターネットテレビジョンとして作動するモード
のときの文字数(例えば80文字)である画面の画像信
号を記憶するRAM37内の領域に、初期画面の1画面
分の画像信号をセットする(S12)。
At this time, as shown in the flow chart of FIG. 8, the CPU 38 displays a screen image signal in which the number of characters to be displayed per line is the number of characters (for example, 80 characters) in the mode operating as the Internet television. Is set to an area in the RAM 37 for storing the initial screen (S12).

【0030】次いで、1行当たりに表示すべき文字数
が、通常のテレビジョン番組とインターネットの画面と
を同時に表示するモードのときの文字数(例えば72文
字)である画面の画像信号を記憶するRAM37内の領
域に、初期画面の1画面分の画信号をセットする。この
とき、初期画面に含まれる文字を、1行当たり所定の文
字数になるように並べ換える。また、CPU38は、ク
ロック発生器26からクロックを出力させ、同期信号作
成部25が出力した垂直同期信号及び水平同期信号と共
に、書込み制御部27及び読出し制御部28に入力させ
る。
Next, a RAM 37 for storing an image signal of a screen in which the number of characters to be displayed per line is the number of characters (for example, 72 characters) in a mode for simultaneously displaying a normal television program and an Internet screen. An image signal for one screen of the initial screen is set in the area of. At this time, the characters included in the initial screen are rearranged so as to have a predetermined number of characters per line. Further, the CPU 38 outputs a clock from the clock generator 26 and inputs the clock to the write control unit 27 and the read control unit 28 together with the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal output from the synchronization signal creation unit 25.

【0031】割込み制御部30は、読出し制御部28か
ら水平同期信号を与えられる都度、CPU38内のDM
Aコントローラを作動させ、DMAによりRAM37か
ら1走査線分の映像信号の各色信号R,G,Bを読出さ
せ、ビデオFIFO29に与える。ビデオFIFO29
では、この各色信号R,G,Bを、書込み制御部27が
作るタイミングによりそれぞれ書込み、読出し制御部2
8が4fscの読出しクロックによりそれぞれ読出し、
読出された各色信号R,G,Bは、切替部23を介し
て、RGBマトリクス15に与えられ、各色毎にCRT
17に出力される。
Each time the horizontal control signal is supplied from the read control unit 28, the interrupt control unit 30
The A controller is operated, and the respective color signals R, G, B of the video signal for one scanning line are read out from the RAM 37 by the DMA, and given to the video FIFO 29. Video FIFO 29
Then, each of the color signals R, G, and B is written and read out by the write control
8 is read by a 4 fsc read clock, respectively.
The read color signals R, G, and B are supplied to the RGB matrix 15 via the switching unit 23, and the CRT is provided for each color.
17 is output.

【0032】同期信号作成部25は、画面表示のとき、
垂直同期信号及び水平同期信号をCRT17に与え、こ
れらは、各色信号R,G,Bを画面走査する時の同期信
号として使用される。
When the screen is displayed, the synchronization signal creation unit 25
A vertical synchronizing signal and a horizontal synchronizing signal are supplied to the CRT 17, and these are used as synchronizing signals when the respective color signals R, G, B are scanned on the screen.

【0033】このとき、DMAコントローラは、RAM
37内の、1行当たりに表示すべき文字数が、インター
ネットテレビジョンとして作動するモードのときの文字
数(例えば80文字)である画面の画像信号を記憶する
領域において、図4に示すように、CRT17の表示画
面への表示が始まる1ライン前(図4の右上)から、D
MAにより映像信号の各色信号R,G,Bを読出させ
る。そして、CRT17の表示画面に表示されない無効
表示領域Bの期間(水平帰線期間)中に、ビデオFIF
O29への書込みを終了し、CRT17の表示画面に表
示される有効表示領域Aの期間中は、読出し制御部28
がビデオFIFO29からの読出しを行う。
At this time, the DMA controller
As shown in FIG. 4, in the area for storing the image signal of the screen in which the number of characters to be displayed per line in the mode 37 is the number of characters (for example, 80 characters) in the mode operating as Internet television, as shown in FIG. From one line before the display on the display screen starts (upper right in FIG. 4), D
Each color signal R, G, B of the video signal is read by MA. Then, during the period of the invalid display area B not displayed on the display screen of the CRT 17 (horizontal retrace period), the video FIFO
During the period of the effective display area A displayed on the display screen of the CRT 17, the writing to the read control unit 28 is completed.
Performs reading from the video FIFO 29.

【0034】また、読出し制御部28は、垂直同期信号
の割込みタイミングで、次に表示すべきフィールドがO
dd又はEvenの何れであるかの判定結果を、割込み
制御部30経由でCPU38内のDMAコントローラに
与える。DMAコントローラは、この結果に従って、読
出す映像信号のRAM37内のアドレスをセットする。
The read control unit 28 determines that the next field to be displayed is O at the interrupt timing of the vertical synchronization signal.
The result of the determination of dd or Even is given to the DMA controller in the CPU 38 via the interrupt control unit 30. The DMA controller sets the address in the RAM 37 of the video signal to be read according to the result.

【0035】上述した動作の結果、CRT17の表示画
面には、図5に示すような初期画面が表示される。この
場合、1行当たりに表示される文字数は、インターネッ
トテレビジョンとして作動するモードのときの文字数
(例えば80文字)である。ここで、図7(a)に示す
ように、4:3の画面用の映像信号を16:9のワイド
画面全体に表示した場合、映像信号の全エリア(実線
部)の横幅cに対する、画面に表示されるエリア(破線
部)の横幅Cの比率は90%である。16:9のワイド
画面全体に表示する場合、画面の中央付近は真円に近い
ように、画面の左右の縁辺部は横に引き延ばすように表
示して、不自然にならないように、また、画面に表示さ
れない部分を少なくするように工夫されている。
As a result of the operation described above, an initial screen as shown in FIG. 5 is displayed on the display screen of the CRT 17. In this case, the number of characters displayed per line is the number of characters (for example, 80 characters) in the mode operating as the Internet television. Here, as shown in FIG. 7A, when the video signal for 4: 3 screen is displayed on the entire 16: 9 wide screen, the screen width with respect to the width c of the entire area (solid line) of the video signal is displayed. Is 90%. When displayed on the entire 16: 9 wide screen, the center of the screen is displayed as being close to a perfect circle, the left and right edges of the screen are stretched horizontally, and the screen is displayed unnaturally. It is devised to reduce the parts that are not displayed in the.

【0036】操作者が、この初期画面の「お店情報」
「旅行・観光」「ニュース」「学習」「娯楽」「地域と
企業情報」「オリジナル」「検索」「電子メール」の各
絵(アイコン)の中から、リモートコントロール装置2
0aを操作して、例えば、「旅行・観光」の絵を選択し
決定すると、インターネット処理部22は、初期画面の
ときと同様にして、図9に示すような「旅行・観光」の
選択画面を表示する。以下、同様にして、選択画面にお
いて選択され決定される都度、ツリー状に選択肢に連な
った同様の下位選択画面が表示される。
The operator selects "shop information" on this initial screen.
Remote control device 2 from each picture (icon) of “travel / sightseeing”, “news”, “learning”, “entertainment”, “local and corporate information”, “original”, “search”, and “email”
When the user operates “0a” to select and decide the picture of “Travel / Sightseeing”, for example, the Internet processing unit 22 selects the “Travel / Sightseeing” selection screen as shown in FIG. Is displayed. Hereinafter, similarly, each time a selection is made and determined on the selection screen, a similar lower selection screen in which options are arranged in a tree shape is displayed.

【0037】リモートコントロール装置20aは、初期
画面(図5)の下部に表示された絵42のように、上面
の右端に選択釦(43)、左端に決定釦(44)、中央
部に各種の操作釦(45)を備えている。選択釦は、
「指さし手」のポインター又はカーソル等の位置を8方
向へ自在に移動させることが可能であり、決定釦が操作
されたときのポインター又はカーソル等と重なる絵(釦
形の絵も含む)又は文字列で表示される項目が選択決定
される。
The remote control device 20a has a selection button (43) at the right end of the upper surface, a decision button (44) at the left end, and various types of buttons at the center, like a picture 42 displayed at the bottom of the initial screen (FIG. 5). An operation button (45) is provided. The selection button is
The position of the "pointing hand" pointer or cursor can be freely moved in eight directions, and a picture (including a button-shaped picture) or a character that overlaps the pointer or cursor when the enter button is operated Items displayed in columns are selected and determined.

【0038】選択画面において選択決定され検索が進む
と、検索された項目に関連したホームページのURL
が、ROM39及びEEPROM33から読出され表示
画面に表示される。操作者が、リモートコントロール装
置20aを操作して、このURLの中から選択決定する
と、CPU38が、EEPROM33からプロバイダー
のサーバー4の電話番号を読出し、電話の呼出し動作を
行い、プロバイダのサーバー4とインターネット処理部
22とが接続される。プロバイダのサーバー4と接続さ
れると、選択決定されたURLが呼出され接続される。
When the selection is determined on the selection screen and the search proceeds, the URL of the home page related to the searched item is displayed.
Is read out from the ROM 39 and the EEPROM 33 and displayed on the display screen. When the operator operates the remote control device 20a to select and select one of the URLs, the CPU 38 reads the telephone number of the provider server 4 from the EEPROM 33, performs a telephone call operation, and communicates with the provider server 4 and the Internet. The processing unit 22 is connected. When connected to the provider server 4, the URL determined and determined is called and connected.

【0039】接続されたURLのホームページのデータ
が通信回線24及びモデム41経由で送られて来ると、
CPU38は、このデータを画像信号に変換しRAM3
7にセットする。RAM37にセットされた画像信号
は、初期画面の場合と同様にして、表示画面に表示され
る。登録されていないURLを呼出す場合は、後述する
ブラウザのメニュー画面の「URL入力」を選択決定し
て、そのURLを入力する。電話及びURLの呼出し動
作中は、図10(a)に示すようなブラウザのメニュー
画面が上端部に表示された基本図の中央部に、「データ
読出し中です」の表示を行う。
When the data of the homepage of the connected URL is sent via the communication line 24 and the modem 41,
The CPU 38 converts this data into an image signal and
Set to 7. The image signal set in the RAM 37 is displayed on the display screen in the same manner as in the case of the initial screen. To call a URL that has not been registered, the user selects and determines “URL input” on the menu screen of the browser, which will be described later, and inputs the URL. During the calling operation of the telephone and the URL, "Data is being read" is displayed at the center of the basic diagram in which the menu screen of the browser as shown in FIG. 10A is displayed at the upper end.

【0040】ここで、例えば、初期画面(図5)が表示
されているときに、選局CPU20により、通常のテレ
ビジョン番組とインターネットの画面とを同時に表示す
るモードが指定された時、インターネットテレビジョン
1では、CPU38が割込み制御部30により割込みを
掛けられる。このとき、選局CPU20は、切替信号を
出力し、切替部14からの出力及び切替部23からの出
力をそれぞれTV映像水平圧縮部18へ切替える。
Here, for example, when the initial screen (FIG. 5) is displayed, the channel selection CPU 20 specifies a mode for simultaneously displaying a normal television program and the Internet screen, In John 1, the CPU 38 is interrupted by the interrupt controller 30. At this time, the channel selection CPU 20 outputs a switching signal, and switches the output from the switching unit 14 and the output from the switching unit 23 to the TV video horizontal compression unit 18, respectively.

【0041】インターネットテレビジョン1は、ビデオ
信号処理部13により赤、緑及び青の各色信号R,G,
Bに変換された各色信号R,G,Bを、切替部14を介
して、TV映像水平圧縮部18に与える。TV映像水平
圧縮部18は、同期分離偏向処理部16から与えられた
水平同期信号の逓倍周波数である4fscの書込みクロ
ックを作成しこれにより映像信号の各色信号R,G,B
をそれぞれ書込む。映像信号の各色信号R,G,Bを読
出すときは、書込みクロックの2倍の周波数8fscの
読出しクロックを作成しこれにより、各色信号R,G,
Bを走査線の開始端からそれぞれ読出して、映像左右合
成部19に与える。
In the Internet television 1, the video signal processing unit 13 controls the red, green and blue color signals R, G,
The color signals R, G, and B converted to B are supplied to the TV video horizontal compression unit 18 via the switching unit 14. The TV video horizontal compression section 18 creates a write clock of 4 fsc, which is a frequency multiplied by the horizontal synchronization signal supplied from the synchronization separation / deflection processing section 16, and thereby generates the respective color signals R, G, B of the video signal.
Write each. When reading each of the color signals R, G, B of the video signal, a read clock having a frequency of 8 fsc, which is twice the write clock, is generated.
B is read from the start end of the scanning line, and is supplied to the video left / right synthesizing unit 19.

【0042】一方、インターネット処理部22は、通常
のテレビジョン番組とインターネットの画面とを同時に
表示するモードが指定され、CPU38が、割込みを掛
けられると、ROM39から初期画面の1画面分の画像
信号を読出して受取り、RAM37へセットし、また、
クロック発生器26を停止させる。そして、インターネ
ット処理部22は、TV映像水平圧縮部18から垂直同
期信号、水平同期信号及び8fscのクロックを与えら
れる。
On the other hand, the Internet processor 22 designates a mode in which a normal television program and an Internet screen are simultaneously displayed, and when the CPU 38 is interrupted, an image signal for one screen of the initial screen is read from the ROM 39. Is read and received, set in the RAM 37, and
The clock generator 26 is stopped. Then, the Internet processing unit 22 is supplied with a vertical synchronization signal, a horizontal synchronization signal, and a clock of 8 fsc from the TV video horizontal compression unit 18.

【0043】このとき、CPU38は、図8のフローチ
ャートに示すように、1行当たりに表示すべき文字数
が、インターネットテレビジョンとして作動するモード
のときの文字数(例えば80文字)である画面の画像信
号を記憶するRAM37内の領域に、初期画面の1画面
分の画像信号をセットする(S12)。
At this time, as shown in the flow chart of FIG. 8, the CPU 38 determines that the number of characters to be displayed per line is the number of characters (for example, 80 characters) in the mode of operating as an Internet television. Is set to an area in the RAM 37 for storing the initial screen (S12).

【0044】次いで、1行当たりに表示すべき文字数
が、通常のテレビジョン番組とインターネットの画面と
を同時に表示するモードのときの文字数(例えば72文
字)である画面の画像信号を記憶するRAM37内の領
域に、初期画面の1画面分の画像信号をセットする(S
14)。このとき、初期画面に含まれる文字を、1行当
たり所定の文字数になるように並べ換える。
Next, in the RAM 37 for storing a screen image signal in which the number of characters to be displayed per line is the number of characters (for example, 72 characters) in the mode of simultaneously displaying a normal television program and the Internet screen. The image signal for one screen of the initial screen is set in the area (S)
14). At this time, the characters included in the initial screen are rearranged so as to have a predetermined number of characters per line.

【0045】割込み制御部30は、読出し制御部28か
ら水平同期信号を与えられる都度、CPU38内のDM
Aコントローラを作動させる。DMAコントローラは、
DMAによりRAM37内の、1行当たりに表示すべき
文字数が、通常のテレビジョン番組とインターネットの
画面とを同時に表示するモードのときの文字数(例えば
72文字)である画面の画像信号を記憶する領域から1
走査線分の映像信号の各色信号R,G,Bを読出させ、
ビデオFIFO29に与える。
Each time the horizontal control signal is supplied from the read control unit 28, the interrupt control unit 30
Activate the A controller. The DMA controller
An area for storing an image signal of a screen in the RAM 37 by the DMA in which the number of characters to be displayed per line is the number of characters (for example, 72 characters) in a mode for simultaneously displaying a normal television program and an Internet screen. From 1
Read out each color signal R, G, B of the video signal for the scanning line,
Give to video FIFO 29.

【0046】ビデオFIFO29では、この各色信号
R,G,Bを、書込み制御部27が作るタイミングによ
りそれぞれ書込み、読出し制御部28が8fscの読出
しクロックにより、映像信号を走査線の中間点のタイミ
ングから読出して、それぞれ読出し、読出された各色信
号R,G,Bは、切替部23を介して、映像左右合成部
19に与えられる。
In the video FIFO 29, the color signals R, G, and B are respectively written at the timing generated by the write control unit 27, and the read control unit 28 changes the video signal from the timing of the middle point of the scanning line by the read clock of 8 fsc. The color signals R, G, and B read out and read out are supplied to the video left / right synthesizing unit 19 via the switching unit 23.

【0047】映像左右合成部19は、TV映像水平圧縮
部18及びインターネット処理部22からそれぞれ与え
られた映像信号を水平方向へ合成し、この合成した映像
信号は、RGBマトリクス15に与えられ、各色毎にC
RT17に出力される。これにより、図6に示すよう
に、表示画面の左半分に通常のテレビジョン番組が、右
半分にインターネットの画面がそれぞれ表示される。こ
れは、インターネットの初期画面に限らず、インターネ
ットのどのような画面のときにも可能である。
The video left / right synthesizing unit 19 synthesizes video signals supplied from the TV video horizontal compression unit 18 and the Internet processing unit 22 in the horizontal direction, and the synthesized video signal is supplied to the RGB matrix 15 and Every C
Output to RT17. Thus, as shown in FIG. 6, a normal television program is displayed on the left half of the display screen, and an Internet screen is displayed on the right half. This is possible not only for the initial screen of the Internet, but also for any screen of the Internet.

【0048】この場合、1行当たりに表示すべき文字数
は、通常のテレビジョン番組とインターネットの画面と
を同時に表示するモードのときの文字数(例えば72文
字)である。ここで、図7(b)に示すように、4:3
の画面用の映像信号を半画面宛表示した場合、16:9
のワイド画面では、半画面それぞれにおける映像信号の
全エリア(実線部)の横幅d,eに対する、画面に表示
されるエリア(破線部)の横幅D,Eの比率は85%と
なる。16:9のワイド画面で半画面宛表示する場合、
画面に表示されない部分を少なくするために、また、表
示される像が小さくなり過ぎないように、上下方向に少
し引き延ばすようにしている。
In this case, the number of characters to be displayed per line is the number of characters (for example, 72 characters) in a mode in which a normal television program and an Internet screen are simultaneously displayed. Here, as shown in FIG.
16: 9 when the video signal for the half screen is displayed for half screen
In the wide screen, the ratio of the width D, E of the area displayed on the screen (broken line portion) to the width d, e of the entire area (solid line portion) of the video signal in each half screen is 85%. When displaying on a half screen on a 16: 9 wide screen,
In order to reduce the portion that is not displayed on the screen and to prevent the displayed image from becoming too small, the image is slightly elongated in the vertical direction.

【0049】割込み制御部30は、読出し制御部28か
ら垂直同期信号及び水平同期信号が与えられないとき
は、テレビジョン番組がオフされたと判断し、割込みに
よりCPU38へこのことを通知する。CPU38はこ
の通知により、クロック発生器26を作動させて、8f
scの書込みクロックと、8fscの読出しクロック
と、同期信号作成部25からの垂直同期信号及び水平同
期信号とを書込み制御部27及び読出し制御部28に入
力させ、引き続き、表示画面の右半分にインターネット
の画面を表示させる。その他のインターネットテレビジ
ョン1の動作は、前述した通常のテレビジョンとして作
動するモード及びインターネットの画面をフル表示画面
に表示するモードの場合と同様であるので、説明を省略
する。
When the vertical control signal and the horizontal control signal are not supplied from the read control unit 28, the interrupt control unit 30 determines that the television program has been turned off, and notifies the CPU 38 of this by an interrupt. The CPU 38 operates the clock generator 26 in response to the notification, and
The write clock of SC, the read clock of 8 fsc, and the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal from the synchronization signal creation unit 25 are input to the write control unit 27 and the read control unit 28. Then, the Internet is displayed on the right half of the display screen. Display the screen of. The other operations of the Internet television 1 are the same as those in the above-described mode of operating as a normal television and in the mode of displaying the Internet screen on the full display screen, and a description thereof will be omitted.

【0050】図10(a)は、インターネットの画面が
表示されるとき、必要に応じて、表示画面の上端部に表
示されるブラウザのメニュー画面の説明図である。この
メニュー画面は、左端から「戻る」「進む」「再読込
み」「画像再読込み」「URL入力」「URL登録」
「中止」「終了」「下へ移動」「上へ移動」「左へ移
動」「右へ移動」をそれぞれ示す絵が描かれた釦が表示
されている。
FIG. 10A is an explanatory diagram of a browser menu screen displayed at the upper end of the display screen as necessary when an Internet screen is displayed. This menu screen is displayed from the left end as “Back”, “Forward”, “Reread”, “Image reread”, “URL input”, “URL registration”
Buttons with pictures indicating “stop”, “end”, “move down”, “move up”, “move left”, and “move right” are displayed.

【0051】リモートコントロール装置20aの選択釦
(43)を操作して、ポインター46を何れかの釦上に
移動させると、図10(b)に示すように、その釦が下
方向へ伸び広がり、その釦が選択されていることを表示
する。但し、「下へ移動」「上へ移動」「左へ移動」
「右へ移動」の各釦は下方向へ伸び広がらない。また、
その釦が選択決定されると、別の画面へジャンプする場
合は、図10(b)に示すように、ポインター46が
「指さし手」形のポインター48に変化する。
When the pointer 46 is moved over any of the buttons by operating the selection button (43) of the remote control device 20a, the button extends and spreads downward as shown in FIG. It indicates that the button is selected. However, "Move Down", "Move Up", "Move Left"
Each button of "move right" does not extend downward and spread. Also,
When the button is selected and determined, when jumping to another screen, the pointer 46 changes to a "pointing hand" pointer 48 as shown in FIG. 10B.

【0052】釦が下方向に伸び広がり、釦が選択されて
いる状態で、リモートコントロール装置20aの決定釦
(44)が操作されると、図11(a)に示すように、
その釦は一瞬凹み、その釦の通常のときより暗い色にな
って、陰とハイライトとが逆転する。これにより、その
釦が選択決定されたことを表示する。釦が何れの動作に
も関連付けされていない場合は、ポインター46をその
釦上に移動させると、図11(b)に示すように、ポイ
ンター46は変化せず、その釦の絵の明暗を一瞬逆転さ
せ、注意を促す。
When the determination button (44) of the remote control device 20a is operated in a state where the button extends and spreads downward and the button is selected, as shown in FIG.
The button is recessed for a moment, and becomes darker than usual when the button is normal, and the shade and highlight are reversed. This indicates that the button has been selected and determined. When the button is not associated with any operation, when the pointer 46 is moved over the button, the pointer 46 does not change as shown in FIG. Reverse and call attention.

【0053】図12は、ブラウザのメニュー画面の他の
説明図である。このメニュー画面は、釦が選択決定され
たときに、その釦に関連する大きな釦がパネル47と共
に表示された場合を示している。このとき、キーカーソ
ルは、選択釦(43)の操作により、大きな釦上のみを
移動し、キーカーソルが釦上に移動すると、その釦が明
るくなり、その釦が選択されていることを表示する(パ
ネル47)。この状態で決定釦(44)が操作される
と、その釦は一瞬凹み、その釦が選択決定されたことを
表示する(パネル47a)。
FIG. 12 is another explanatory view of the menu screen of the browser. This menu screen shows a case where a large button related to the button is displayed together with the panel 47 when the button is selected and determined. At this time, the key cursor moves only on the large button by operating the selection button (43), and when the key cursor moves on the button, the button becomes brighter, indicating that the button is selected. (Panel 47). When the decision button (44) is operated in this state, the button is momentarily recessed to display that the button has been selected and determined (panel 47a).

【0054】図13,14は、文字パレットの説明図で
ある。文字パレットは、「URL入力」及び電子メール
作成等の文字入力が必要な場合に、「文字入力」釦が選
択決定されることにより表示される。文字パレットは、
文字、記号及び操作項目毎に、釦が割当てられている。
図13は「英数字・大文字」の文字パレットを、図14
は「漢字変換」の文字パレットをそれぞれ示し、他に
「英数字・小文字」「ひらがな」等の文字パレットが、
必要に応じて又操作項目釦が選択決定されることにより
表示される。
FIGS. 13 and 14 are explanatory diagrams of the character palette. The character pallet is displayed when the "character input" button is selected and determined when character input such as "URL input" and e-mail creation is required. The character palette is
Buttons are assigned to characters, symbols, and operation items.
FIG. 13 shows a character palette of "alphanumeric characters / capital letters".
Indicates the character palette for "kanji conversion", and character palettes for "alphanumeric / lowercase", "hiragana", etc.
It is displayed when the operation item button is selected and determined as necessary.

【0055】予め、文字入力が必要な位置にポインター
を移動させて、決定釦(44)を操作して、文字入力が
必要な画面枠内でカーソル表示に変化させる。この状態
で、「文字入力釦」を選択決定すると、文字パレットが
表示され、「指さし手」形のポインターを選択釦(4
3)の操作により、当該釦上に移動させ、決定釦(4
4)を操作すると、当該釦が一瞬凹み、色が一瞬暗くな
って、その釦が選択決定されたことを表示する。選択決
定された釦に該当する文字は、「入力済み表示」欄49
に表示されると共に、文字入力が必要な画面枠内に入力
される。
The pointer is previously moved to a position where character input is required, and the enter button (44) is operated to change to a cursor display in a screen frame where character input is required. In this state, when the “character input button” is selected and determined, a character palette is displayed, and a “pointing hand” -shaped pointer is selected using the selection button (4).
By moving the button 3) by the operation of 3), the enter button (4
When the button 4) is operated, the button is depressed for a moment and the color is momentarily darkened, indicating that the button is selected and determined. The character corresponding to the selected button is displayed in the “input completed” field 49.
Are displayed in a frame that requires character input.

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明に係るインターネットテレビジョ
ンによれば、テレビジョン番組とインターネットの画面
とを表示画面の半画面宛表示するときに、インターネッ
トの画面の1行当たりの文字数を、インターネットの画
面を表示画面全体に表示するときより削減するので、イ
ンターネットの画面の文字を見易いように表示すること
ができる。
According to the Internet television of the present invention, when displaying a television program and a screen of the Internet to a half screen of the display screen, the number of characters per one line of the Internet screen is reduced. Is reduced compared to the case where is displayed on the entire display screen, so that characters on the screen of the Internet can be displayed so as to be easily viewed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るインターネットテレビジョンとイ
ンターネットとの接続例を説明するための説明図であ
る。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of connection between an Internet television and the Internet according to the present invention.

【図2】本発明に係るインターネットテレビジョンの実
施の形態の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the Internet television according to the present invention.

【図3】インターネット処理部の構成を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an Internet processing unit.

【図4】DMAコントローラが映像信号を転送する動作
を説明するための説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an operation of transferring a video signal by a DMA controller.

【図5】本発明に係るインターネットテレビジョンの初
期画面を説明するための説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for describing an initial screen of the Internet television according to the present invention.

【図6】表示画面の左半分に通常のテレビジョン番組
が、右半分にインターネットの画面がそれぞれ表示され
た状態を説明するための説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a state where a normal television program is displayed on the left half of the display screen and an Internet screen is displayed on the right half.

【図7】16:9のワイド画面に4:3の画面用の映像
信号を表示する方法を説明するための説明するための説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for describing a method of displaying a video signal for a 4: 3 screen on a 16: 9 wide screen.

【図8】CPUのRAMへの書込み動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a write operation of a CPU to a RAM.

【図9】「旅行・観光」の選択画面を説明するための説
明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a selection screen of “travel / sightseeing”.

【図10】ブラウザのメニュー画面を説明するための説
明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a menu screen of a browser.

【図11】ブラウザのメニュー画面の釦の動作を説明す
るための説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining an operation of a button on a menu screen of a browser.

【図12】ブラウザのメニュー画面を説明するための説
明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a menu screen of a browser.

【図13】文字パレットを説明するための説明図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a character palette.

【図14】文字パレットを説明するための説明図であ
る。
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining a character palette.

【図15】コンピュータとインターネットとの接続例を
説明するための説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of connection between a computer and the Internet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インターネットテレビジョン 14,23 切替部 15 RGBマトリクス 17 CRT(画面、表示画面) 18 TV映像水平圧縮部 19 映像左右合成部 20 選局CPU 20a リモートコントロール装置 22 インターネット処理部 24 通信回線(電話回線) 25 同期信号作成部 26 クロック発生器 27 書込み制御部 28 読出し制御部 29 ビデオFIFO 30 割込み制御部 37 RAM(削減手段) 38 CPU(削減手段、並べ換え手段) 41 モデム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Internet television 14, 23 Switching part 15 RGB matrix 17 CRT (screen, display screen) 18 TV video horizontal compression part 19 Video left and right synthesis part 20 Tuning CPU 20a Remote control device 22 Internet processing part 24 Communication line (telephone line) Reference Signs List 25 Synchronization signal creation unit 26 Clock generator 27 Write control unit 28 Read control unit 29 Video FIFO 30 Interrupt control unit 37 RAM (reducing unit) 38 CPU (reducing unit, rearranging unit) 41 Modem

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06F 3/14 350 G06F 3/14 350A H04M 11/08 H04M 11/08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location // G06F 3/14 350 G06F 3/14 350A H04M 11/08 H04M 11/08

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ビデオ信号中の第1の映像信号を画面に
表示し、また、電話回線を通じてインターネットからデ
ータを取り込み第2の映像信号に変換して画面に表示
し、また、第1及び第2の映像信号をそれぞれ画面の水
平方向に圧縮し横並びに合成して、画面に表示するイン
ターネットテレビジョンであって、 前記横並びに合成して画面に表示するときの、第2の映
像信号側の半画面の1行当たりに表示すべき文字数を、
第2の映像信号のみを前記画面全体に表示するときの1
行当たりに表示すべき文字数より削減する削減手段と、
該削減手段が文字数を削減した行に表示すべき文字を並
べ換える並べ換え手段とを備え、第2の映像信号に含ま
れる文字全てを前記半画面に表示すべくなしたことを特
徴とするインターネットテレビジョン。
1. A first video signal in a video signal is displayed on a screen, data is fetched from the Internet via a telephone line, converted into a second video signal, and displayed on the screen. 2 is an Internet television that compresses the two video signals in the horizontal direction of the screen, combines them side by side, and displays them on the screen. The number of characters to be displayed per line of the half screen is
1 when only the second video signal is displayed on the entire screen
Reduction means to reduce the number of characters to be displayed per line,
An internet television, wherein the reduction means includes a rearrangement means for rearranging characters to be displayed on a line in which the number of characters is reduced, and all the characters included in the second video signal are displayed on the half screen. John.
【請求項2】 前記削減手段は、第1及び第2の映像信
号を横並びに合成して前記画面に表示するときの、前記
半画面に表示すべき映像信号を記憶する領域を有する画
像メモリを備え、第1及び第2の映像信号を横並びに合
成して前記画面に表示するとき、前記領域から前記半画
面に表示すべき画像信号を読出す請求項1記載のインタ
ーネットテレビジョン。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the reducing unit is configured to store an image memory having an area for storing a video signal to be displayed on the half screen when the first and second video signals are combined side by side and displayed on the screen. 2. The Internet television according to claim 1, further comprising: when the first and second video signals are combined side by side and displayed on the screen, an image signal to be displayed on the half screen is read from the area.
JP8205103A 1996-08-02 1996-08-02 Internet television Pending JPH1051701A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205103A JPH1051701A (en) 1996-08-02 1996-08-02 Internet television
EP97113329A EP0822711A3 (en) 1996-08-02 1997-08-01 Internet information displaying apparatus
EP02020071A EP1271940B1 (en) 1996-08-02 1997-08-01 Internet information displaying apparatus
DE69737536T DE69737536T2 (en) 1996-08-02 1997-08-01 Display device for Internet information
US08/905,218 US6367080B1 (en) 1996-08-02 1997-08-01 Internet information displaying apparatus
EP02027149A EP1296517A3 (en) 1996-08-02 1997-08-01 Internet information displaying apparatus
KR1019970037048A KR100253520B1 (en) 1996-08-02 1997-08-02 Internet information displaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205103A JPH1051701A (en) 1996-08-02 1996-08-02 Internet television

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051701A true JPH1051701A (en) 1998-02-20

Family

ID=16501475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8205103A Pending JPH1051701A (en) 1996-08-02 1996-08-02 Internet television

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051701A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720965B1 (en) 1998-11-30 2004-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2007011787A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp Video apparatus, and display control method
US8826335B2 (en) 2010-05-26 2014-09-02 Funai Electric Co., Ltd. Image receiving apparatus and liquid crystal television set

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336621A (en) * 1994-06-10 1995-12-22 Toshiba Corp Two-screen television receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336621A (en) * 1994-06-10 1995-12-22 Toshiba Corp Two-screen television receiver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720965B1 (en) 1998-11-30 2004-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2007011787A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp Video apparatus, and display control method
US8826335B2 (en) 2010-05-26 2014-09-02 Funai Electric Co., Ltd. Image receiving apparatus and liquid crystal television set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6367080B1 (en) Internet information displaying apparatus
KR100313201B1 (en) Internet information displaying apparatus, and internet information displaying method
US5610664A (en) Teletext receiver
KR100580245B1 (en) Apparatus and method for displaying double picture at the same time
JPH11205711A (en) Information display device
JP3322616B2 (en) Information display device
JPH1051701A (en) Internet television
JP3157484B2 (en) Internet information display device
JP3369853B2 (en) Internet television
JPH1051703A (en) Internet television
JPH114416A (en) Television receiver
JP2000165772A (en) Television receiver
JP3599993B2 (en) Information display device
JP3530313B2 (en) Internet television
JP3599920B2 (en) Internet television
JPH1027087A (en) Screen display method and television receiver with built-in internet receiver
JPH1051704A (en) Internet television
JP3495526B2 (en) Internet television
JP3118439B2 (en) Information display device
JP3249448B2 (en) Information display device
JP3192987B2 (en) television
JPH11102276A (en) Information display device
JP3311676B2 (en) Information terminal equipment
JPH11102332A (en) Information display device
JPH11308544A (en) Television receiver