JPH10508647A - 生分解性重合体、その製造及び生分解性成形品を製造するためのその使用 - Google Patents

生分解性重合体、その製造及び生分解性成形品を製造するためのその使用

Info

Publication number
JPH10508647A
JPH10508647A JP8515706A JP51570696A JPH10508647A JP H10508647 A JPH10508647 A JP H10508647A JP 8515706 A JP8515706 A JP 8515706A JP 51570696 A JP51570696 A JP 51570696A JP H10508647 A JPH10508647 A JP H10508647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mol
polyetherester
range
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8515706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461835B2 (ja
Inventor
ヴァルツェルハン フォルカー
ブラウン フランク
クローナー マッティアス
ゼーリガー ウルズラ
ヤマモト モトノリ
ビューシュル ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6533413&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10508647(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10508647A publication Critical patent/JPH10508647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461835B2 publication Critical patent/JP3461835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次の成分:(a1) ポリエーテルエステルP1 95−99.9重量%、これは次の成分の反応により得られ、その際、(b1)対(b2)のモル比が0.4:1−1.5:1の範囲内で選択される:(b1) 次の成分からなる混合物:アジピン酸もしくはそのエステル生成する誘導体又はそれらの混合物 20−95モル%、テレフタル酸もしくはそのエステル生成する誘導体又はそれらの混合物 5−80モル%、及びスルホネート基を含有する化合物 0−5モル%並びに(b2) 主に次の成分からなるジヒドロキシ化合物の混合物:(b21) ジヒドロキシ化合物 15−99.8モル%、(b22) 式I:

Description

【発明の詳細な説明】 生分解性重合体、その製造及び生分解性成形品を製 造するためのその使用 本発明は、6000−80000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30− 450g/mlの範囲内の粘度数(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/ 50重量比)中で0.5重量%のポリエーテルエステルQ1の濃度で25℃で測 定)、及び50−200℃の範囲内の融点を有する生分解性ポリエーテルエステ ルQ1に関しており、この生分解性ポリエーテルエステルQ1は主に次の成分: (a1) 5000−80000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30−4 50g/mlの範囲内の粘度数(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/5 0重量比)中で0.5重量%のポリエーテルエステルP1の濃度で25℃で測定 )及び50−200℃の範囲内の融点を有するポリエーテルエステルP1 95 −99.9重量%、その際、このポリエーテルエステルP1は次の成分からなる 混合物を反応させることにより得られ、その際(b1)対(b2)のモル比は0 .4:1−1.5:1の範囲内で選択される: (b1) 主に次の成分: アジピン酸もしくはエステル生成するその誘導体又はそれらの混合物 20−95モル%、 テレフタル酸もしくはエステル生成するその誘導体又はそれらの混合 物 5−80モル%、及び スルホネート基を含有する化合物 0−5モル% からになり、その際、個々のモル百分率の合計が100モル%である混 合物、並びに (b2) 主に次の成分からなるジヒドロキシ化合物の混合物: (b21) C2−C6‐アルカンジオール類及びC5−C10‐シクロアルカンジ オール類よりなる群から選択されるジヒドロキシ化合物 15−99.8モル% (b22) 式I: HO−[(CH2)n−O]m−H I [式中、nは2、3又は4であり、mは2〜250の整数である]のエ ーテル官能基を含有するジヒドロキシ化合物、又はそれらの混合物 85−0. 2モル% (a2) ジビニルエーテルC1 0.1−5重量%並びに (a3) P1の製造からの成分(b1)を基にして0−5モル%の化合物D からなる混合物を反応させることにより得られる。 本発明はさらに請求の範囲の請求項に記載された重合体及び生分解性熱可塑性 成形用組成物、その製造方法、生分解性成形品を製造するためのその使用、並び に本発明による重合体及び成形用組成物から得られる接着剤、生分解性成形品、 フォーム及び澱粉を有する配合物にも関する。 生分解性である、すなわち環境影響下で適切に且つ証明できる時間範囲内で分 解する重合体は公知である。この分解は一般的には加水分解及び/又は酸化によ っても起きるが、主として例えば細菌、菌・カビ及び藻の如き微生物の作用によ り起きる。Y.Tokiwa及びT.Suzuki(Nature,270,(1977)76‐78)は例えば琥珀 酸及び脂肪族ジオール類を基にしたポリエステル類を含む脂肪族ポリエステル類 の酵素による分解を記載している。 欧州特許出願公開(EP−A)第565235号明細書は[−NH−C(O) O−]基(ウレタン単位)を含有する脂肪族コポリエステル類を記載している。 欧州特許出願公開(EP−A)第565235明細書のコポリエステル類は、主 に琥珀酸及び脂肪族ジオールを反応させることにより得られるプレポリエステル をジイソシアネート、有利にはヘキサメチレンジイソ シアネートと反応させることにより得られる。欧州特許出願公開(EP−A)第 565235号明細書によると重縮合だけだと不満足な機械的性質を示す分子量 を有する重合体しか生じないためジイソシアナートとの反応が必要である。琥珀 酸及びその誘導体は高価であり且つ市場において適切な量で入手できないため、 決定的な欠点はコポリエステル類を製造するための琥珀酸又はそのエステル誘導 体の使用である。さらに、琥珀酸を唯一の酸成分として使用して製造されるポリ エステル類は非常にゆっくりとしか分解しない。 欧州特許出願公開(EP−A)第534295号明細書によると、ジビニルエ ーテル類との反応により鎖延長も有利に得られる。 WO 92/13020は主として芳香族ジカルボン酸類、短鎖エーテルジオ ール部分、例えばジエチレングリコール、長鎖ポリアルキレングリコール類、例 えばポリエチレングリコール(PEG)及び脂肪族ジオール類を基にしており、 ここでポリエステルジオール残基の少なくとも85モル%がテレフタル酸残基を 含むようなコポリエーテルエステル類を開示している。例えば2.5モル%まで の5−スルホイソフタル酸の金属塩の導入のような改変によりコポリエステルの 親水性を増加させることができ且つ結晶化度を減じることができる。WO 92 /13020ではこれがコポリエステルを生分解性にすると述べられている。し かし ながら、これらのコポリエステル類の欠点は微生物による生分解が示されていな いことであり、それとは対照的に沸騰水中での加水分解に対する作用だけが行わ れた。 Y.Tokiwa及びT.Suzukiの記述(Nature,270,(1977)76‐78)又はJ.of App l.Polymer Science,26(19811)441‐448)によると、芳香族ジカルボン酸単 位及び脂肪族ジオール類から本質的になるポリエステル類、例えばPET(ポリ エチレンテレフタレート)及びPBT(ポリブチレンテレフタレート)、は酵素 により分解可能でないことが推測できる。これは芳香族ジカルボン酸単位及び脂 肪族ジオール類又はエーテルジオール類からなるブロックを含有するコポリエス テル類及びコポリエーテルエステル類にも適用される。 Witt他(ロイヤル・インスティテュート・オブ・テクノロジーの国際ワークシ ョップ、スウェーデン、ストックホルム、1994年4月21−23日のポスタ ー用の配布資料)は1,3−プロパンジオール、テレフタル酸エステル及びアジ ピン酸又はセバシン酸を基にした生分解性コポリエステル類を記載している。こ れらのコポリエステル類の欠点は、それから製造される成形品、特にシート、が 不適切な機械的性質を有することである。 本発明の目的は生物学的に、すなわち微生物により 、分解可能であり且つこれらの欠点を有していない重合体を提供することである 。本発明は、特に、本発明による重合体が既知のそして低価格の単量体単位から 製造されしかも水中に不溶性であることである。本発明により例えば鎖延長、親 水性基及び分枝鎖化作用を有する基の導入の如き特別な改変により希望する用途 用に合わせた製品が得られることもこの発明である。用途数を制限しないように するために、微生物による生分解が機械的性質の犠牲により得られるものであっ てはならないことも目的であった。 冒頭に定義されている重合体及び熱可塑性成形用組成物により、前記の目的が 達成が見出された。 さらにその製造、生分解性成形品を製造するためのその使用、並びに本発明に よる重合体及び成形用組成物から得られる生分解性成形品、フォーム、澱粉との 配合物及び接着剤も見出された。 本発明による生分解性ポリエーテルエステルQ1は6000−80000、有 利には8000−50000、特に有利には10000−40000g/モルの 範囲内の分子量(Mn)、30−450、有利には50−400g/mlの範囲 内の粘度数(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/50重量比)中で0. 5重量%のポリエーテルエステルQ1の濃度で25℃で測定)、及び50−20 0℃、有利には60−160℃の範囲内の融点を有する。 ポリエーテルエステルQ1は本発明により、主に (a1) ポリエーテルエステルP1 95−99.9、有利には96−99.8 、特に有利には97−99.65重量%、 (a2) ジビニルエーテルC1 0.1−5、有利には0.2−4、特に有利に は0.35−3重量%、及び (a3) 化合物D P1の製造からの成分(b1)を基にして0−5、有利に は0−4モル% からなる混合物を反応させることにより得られる。 有利なポリエーテルエステルP1は5000−80000、有利には6000 −45000、特に有利には8000−35000g/モルの範囲内の分子量( Mn)、30−450、有利には50−400g/mlの範囲内の粘度数(o− ジクロロベンゼン/フェノール(50/50重量比)中で0.5重量%のポリエ ーテルエステルP1の濃度で25℃で測定)及び50−200、有利には60− 160℃の範囲内の融点を有する。 ポリエーテルエステルP1は、原則的に、主に (b1) 次の成分: アジピン酸もしくはエステル生成するその誘導体、特にジ−C1−C6 ‐アルキルエステル類、例えばアジピン酸ジメチル、ジエチル、ジプロピル、ジ ブチル、ジイソブチル、ジペ ンチル及びジヘキシル、又はそれらの混合物、有利にはアジピン酸及びアジピン 酸ジメチル、又はそれらの混合物 20−95、有利には30−80、特に有利 には40−70モル%、 テレフタル酸もしくはエステル生成するその誘導体、特にジ−C1− C6‐アルキルエステル類、例えばテレフタル酸のジメチル、ジエチル、ジプロ ピル、ジブチル、ジペンチルもしくはジヘキシル、又はそれらの混合物、有利に はテレフタル酸及びテレフタル酸ジメチル、又はそれらの混合物 5−80、有 利には20−70、特に有利には30−60モル%、及び スルホネート基を含有する化合物 0−5、有利には0−3、特に有 利には0.1−2モル% からなり、その際、個々のモル百分率の合計が100モル%である混合物、並び に (b2) 主に次の成分からなるジヒドロキシ化合物の混合物: (b21) C2−C6‐アルカンジオール類及びC5−C10‐シクロアルカンジ オール類よりなる群から選択されるジヒドロキシ化合物 15−99.8、有利 には60−99.5、特に有利 には70−99.5モル%、 (b22) 式I: HO−[(CH2)n−O]m−H I [式中、nは2、3又は4、有利には2及び3、特に有利には2であ り、mは2〜250、有利には2−100の整数である]のエーテル官能基を含 有するジヒドロキシ化合物、又はそれらの混合物 85−0.2、有利には0.5 −40、特に有利には0.5−30モル% からなり、その際(b1)対(b2)のモル比が0.4:1−1.5:1、有利に は0.6:1−1.25:1の範囲内で選択される混合物を反応させることにより 得られる。 一般的に使用されるスルホネート基を含有する化合物はスルホネート基を含有 するジカルボン酸のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩、又はそれらのエ ステル生成する誘導体、有利には5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩又は その混合物、特に有利にはナトリウム塩である。 本発明により使用されるジヒドロキシ化合物(b21)はC2−C6‐アルカン ジオール類及びC5−C10‐シクロアルカンジオール類、例えばエチレングリコ ール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、1,2−及び1,4−ブタンジオー ル、1,5−ペンタンジオール 又は1,6−ヘキサンジオール、特にエチレングリコール、1,3−プロパンジオ ール及び1,4−ブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジ オール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノ ール、特に有利にはエチレングリコール及び1,4−ブタンジオール、並びにそ れらの混合物よりなる群から選択される。 好適に使用されるジヒドロキシ化合物(b22)はジエチレングリコール、ト リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及 びポリテトラヒドロフラン(ポリ−THF)、特に有利にはジエチレングリコー ル、トリエチレングリコール及びポリエチレングリコール、並びにそれらの混合 物又は異なるn′を有する化合物(式I参照)、例えば最初に酸化エチレンそし て引き続き酸化プロピレンとの一般的な方法による重合により得られるプロピレ ン単位(n=3)を含有するポリエチレングリコール、特に有利には異なるn′ を有しここで単位が酸化エチレンから主として生成されるポリエチレングリコー ルを基にした重合体である。分子量(Mn)は一般的には250−8000、特 に600−3000g/モルの範囲内で選択される。 成分(b1)を基にして0−5、有利には0.01−4モル%の、特に有利に は0.05−4モル%の、少なくとも3個のエステル生成可能な基を有する少な くと も1種の化合物Dが本発明により使用される。 化合物Dは有利には3−10個のエステル結合を生成可能な官能基を含有する 。特に有利な化合物Dは6個のこのタイプの官能基、特に3−6個のヒドロキシ ル基及び/又はカルボキシル基、を分子中に有する。例として次のものが挙げら れる: 酒石酸、クエン酸、リンゴ酸; トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン; ペンタエリトリトール; ポリエーテルトリオール類; グリセロール; トリメシン酸; トリメリト酸又は無水物; ピロメリト酸又は二無水物及び ヒドロキシイソフタル酸。 200℃より下の沸点を有する化合物DがポリエーテルエステルP1の製造に おいて使用されるときには、一部を反応前に重縮合混合物から蒸留除去してもよ い。従ってこの複雑さを避けるため及び重縮合物内でのそれらの分布の最大可能 な均一性を得るために、これらの化合物をこの方法の早期段階、例えばエステル 交換又はエステル化段階において加えることが好ましい。 200℃より上で沸騰する化合物Dの場合には、それらをこの方法の後期段階 において使用することもで きる。 化合物Dを加えることにより、例えば、溶融粘度を所望のように変更すること 、衝撃強度を高めること及び本発明による重合体又は成形用組成物の結晶化度を 減少させることが可能である。 生分解性ポリエーテルエステルP1の製造は原則的には既知である(Sorensen and Campbell,Preparative Methods of Polymer Chemistry,Interscience Pu blishers,Inc.,New York,1961,pages 111‐127,Encyl.of Polym.Science and Eng.,Vol.12,2nd Edition,John Wiley & Sons,1988,pages 75‐117; Kunststoff‐Handbuch.Volume 3/1,Carl Hanser Verlag,Munich,1992,pag es 15‐23(Preparation of Polyesters);WO 92/13020; EP‐A 568593; EP‐A 5 65235; EP‐A 28687)ため、これに関する詳細は不必要である。 それ故、例えば、成分(b1)と成分(b2)のジメチルエステル類の反応( エステル交換)は160−230℃において溶融物中で大気圧において、有利に は不活性気体雰囲気下で実施することができる。 生分解性ポリエーテルエステルP1の製造においては成分(b1)に関して、 例えば2と1/2倍までの、有利には1.67倍までの、モル過剰量の成分(b 2)を使用することが有利である。 生分解性ポリエーテルエステルP1は一般的には適 当な一般的な触媒、例えば下記の元素、例えばTi、Ge、Zn、Fe、Mn、 Co、Zr、V、Ir、La、Ce、Li、及びCaを基にした金属化合物、有 利にはこれらの金属を基にした有機金属化合物、例えば有機酸類、アルコキシド 類、アセチルアセトナート類などの塩類、特に有利には亜鉛、錫及びチタンを基 にしたもの、を添加して製造される。 ジカルボン酸又はそれらの無水物が成分(b1)として使用されるときには、 成分(b2)を用いるそれらのエステル化はエステル交換の前に、最中に又は後 に行うことができる。例えば、改質ポリアルキレンテレフタレート類を製造する ためのドイツ国特許出願公開(DE−A)第2326026明細書に記載されて いる方法を使用することができる。 成分(b1)及び(b2)の反応後に、原則的には減じられた圧力下で又は例 えば窒素の如き不活性気体流中で、さらに180−260℃に加熱して希望する 分子量となるまで重縮合を実施する。 望ましくない分解及び/又は副反応を避けるために、この方法ののこの段階に おいて必要なら安定剤を加えることも可能である(EP−A 21042及びU S−A 4321341を参照)。そのような安定剤の例はEP−A 1346 1、US 4328049又はB.Fortunato et al.,Polymer Vol.35,No.18 ,pages 4006‐4010,1994,Butterworth‐Heinemann Ltd. に記載されている燐化合物である。これらはある場合には上記の触媒の不活性化 剤として作用することもできる。例として挙げられるものは、有機亜燐酸類、亜 燐酸及び燐酸である。安定剤だけとして作用する化合物の例は、亜燐酸トリアル キル、亜燐酸トリフェニル、燐酸トリアルキル、燐酸トリフェニル及びトコフェ れる)である。 本発明による生分解性共重合体の例えば食品用の包装分野における使用ときに は、最低可能使用量の触媒を選択し且つ有毒化合物を使用しないことが原則的に 望ましい。例えば鉛、錫、アンチモン、カドミウム、クロムなどの如き他の重金 属とは対照的に、チタン及び亜鉛化合物は原則的に無毒である(Sax Toxic Subs tance Data Book,Shizuo Fujiyama,Maruzen,K.K., Chemie Lexikon Vol.6,Thieme Verlag,Stuttgart,New York,9th Edition, 1992,pages 4626‐4633及び5136‐5143も参照)。例として挙げられものは、ジ ブトキシジアセトアセトキシチタン、オルトチタン酸テトラブチル及び酢酸錫( II)である。 触媒対生分解性ポリエーテルエステルP1の重量比は一般的には0.01:1 00−3:100、有利には0.05:100−2:100の範囲内であり、高 度に活性なチタン化合物の場合にはそれより少量、例えば 0.0001:100、を使用することもできる。 触媒は反応の開始時に、過剰量のジオールの除去の直前に直接的に適切に使用 することができ、又は必要なら生分解性ポリエーテルエステルP1の製造中に複 数の部分に分布させることもできる。必要なら異なる触媒又はそれらの混合物を 使用することも可能である。 現在までの観察によって一般的でありそして商業的に得られる全てのジビニル エーテル類をジビニルエーテルC1として使用できることを示している。好適に 使用されるジビニルエーテルは1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6 −ヘキサンジオールジビニルエーテル及び1,4−シクロヘキサンジメタノール ジビニルエーテルよりなる群から選択される。 ポリエーテルエステルP1とジビニルエーテルC1との反応は有利にはカチオ ンにより触媒作用を受けそして有利には溶融物中で起き、ここで橋かけ結合又は ゲル生成をもたらす副反応ができるだけ確実に起きないようにする必要がある。 特定の態様では、反応は一般的には90−230、有利には100−200℃ において行われ、ジビニルエーテルの添加は有利には数部分に分けて又は連続的 に行われる。 必要なら、ポリエーテルエステルP1とジビニルエーテルC1の反応は例えば トルエン、メチルエチルケ トン、テトラヒドロフラン(THF)もしくは酢酸エチル又はそれらの混合物の 如き一般的な不活性溶媒の存在下で実施することもでき、反応用に選択される温 度は原則的には80−200、有利には90−150℃の範囲内である。 ジビニルエーテルC1との反応はバッチ式に又は連続的に、例えば撹拌されて いる容器、反応押し出し機中で又は混合ヘッドを通して、実施することができる 。 ポリエーテルエステルP1とジビニルエーテルC1との反応では先行技術にお いて既知である(例えばEP−A534295に記載されているもの)か又はポリ エーテルエステルP1及びQ2を製造するために使用できるかもしくは使用され ている一般的な触媒を使用することもでき、そしてポリエーテルエステルP1が ポリエーテルエステルQ1の製造において単離されない場合にはそのままここで 使用することができる。例として挙げられるものは、有機カルボン酸類、例えば シュウ酸、酒石酸及びクエン酸であり、好ましくは有毒化合物をできるだけ確実 に使用しないことが必要である。 P1とジビニルエーテルC1の反応用の最適な理論値は1:1モル比のビニル エーテル官能基対P1末端基である(主としてヒドロキシル末端基を有するポリ エーテルエステルP1が好ましい)が、反応を1:3 −1.5:1のモル比でも技術的問題なしに実施することができる。>1:1の モル比では、必要なら成分(b2)から選択される鎖延長剤、有利にはC1−C6 ‐ジオール、を反応中に又は反応後でも加えることができる。 本発明による生分解性重合体T1は10000−100000、有利には11 000−80000、有利には11000−50000g/モルの範囲内の分子 量(Mn)、30−450、有利には50−400g/ml(o−ジクロロベン ゼン/フェノール(50/50重量比)中で0.5重量%の重合体T1の濃度にお いて25℃で測定された)の範囲内の粘度数、及び50−235、有利には60 −235℃の範囲内の融点を有する。 生分解性重合体T1は本発明によりポリエーテルエステルQ2を (d1)ポリエーテルエステルQ2を基にして0.1−5、有利には0.2−4、 特に有利には0.3−3重量%のジビニルエーテルC1及び (d2)ポリエーテルエステルP1を介するポリエーテルエステルQ2の製造か らの成分(b1)を基にして0−5、有利には0−4モル%の化合物D と反応させることにより得られる。 これは一般的には鎖延長をもたらし、生ずる重合体鎖は有利にはブロック構造 を有する。 有利な生分解性ポリエーテルエステルQ2は5000−100000、有利に は8000−80000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30−450、有 利には50−400g/ml(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/50 重量比)中で0.5重量%のポリエーテルエステルQ2の濃度において25℃で 測定された)の範囲内の粘度数及び50−235、有利には60−235℃の範 囲内の融点を有する。 ポリエーテルエステルQ2は、一般的に、主に、次の成分: (c1) ポリエーテルエステルP1、 (c2) (c1)を基にして0.01−50、有利には0.1−40重量%の式 IIa又はIIb [式中、pは1−1500、有利には1−1000の整数でありそして rは1、2、3又は4、有利には1及び2であり、そしてGはフェニレン、−( CH2)k−(ここでkは1、2、3、4又は5からの整数、有利には1及び5で ある)、−C(R)H−及び−C(R)HCH2(ここでRはメチル又はエチル である)よりなる群から選択される基である] により定義されるヒドロキシカルボン酸B1 、並びに (c3) P1の製造からの成分(b1)を基にして0−5、有利には0−4モ ル%の化合物D からなる混合物を反応させることにより得られる。 有利な態様では、使用されるヒドロキシカルボン酸B1は、グリコール酸、D −、L−もしくはD,L−乳酸、6−ヒドロキシヘキサン酸、それらの環式誘導 体、例えばグリコリド(1,4−ジオキサン−2,5−ジオン)、D−もしくはL −ジラクチド(3,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン)、p− ヒドロキシ安息香酸並びにオリゴマー及び重合体、例えばポリ−3−ヒドロキシ 酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、 して得られる)及びポリカプロラクトン並びにポリ−3−ヒドロキシ酪酸及びポ リヒドロキシ吉草酸の混合 名で得られる)である。 必要なら化合物Dの存在下でのポリエーテルエステルP1とヒドロキシカルボ ン酸B1との反応は、有利には溶融物中で120−260℃において不活性雰囲 気下で、希望により減じられた圧力下で、行われる。この工程はバッチ式及び連 続的の両者で、例えば撹拌されている容器又は(反応)押し出し機の中であって よい。 反応速度を、必要なら、一般的なエステル交換触媒 を加えることにより高めることができる(ポリエーテルエステルP1の製造に関 して前記されているものを参照)。 有利な態様は成分P1及びB1から製造されるブロック構造を有するポリエー テルエステルQ2に関するものであり、B1の環式誘導体(化合物IIb)が使 用されるときには生分解性ポリエーテルエステルP1との反応においてP1の末 端基により開始される開環重合により一般的な方法でブロック構造を有するポリ エーテルエステルQ2を得ることが可能である(開環重合に関しては、Encycl. of Polym.Science and Eng.Volume 12,2nd Edition,John Wiley & Sons,19 88,pages 1‐75、特にpages 36‐41を参照)。この反応は、必要なら、前記の エステル交換触媒のような一般的な触媒を添加して行うことができ、そしてオク タン酸錫が特に好適である(Encycl.of Polym.Science and Eng.Volume 12, 2nd Edition,John Wiley & Sons,1988,pages 1‐75、特にpages 36‐41を参 照)。 比較的高い分子量を有する、例えば10より上のpを有する、成分が使用され るときには、撹拌されている容器又は押し出し機中でのポリエーテルエステルP 1との反応により、例えば温度、保持時間、上記のようなエステル交換触媒の添 加の選択により希望するブロック構造を得ることができる。それ故、J.of Appl .Polym.Sci.,32(1986)6191‐6207及びMakromol.Chemie,136(1970)311 ‐313は溶融物中でのポリエーテルエステルの反応においては配合物からエステ ル交換反応により最初はブロック共重合体をそして次にランダム共重合体を得る ことができることを開示している。 この反応は原則的にはポリエーテルエステルQ1の製造と同様な方法で行われ る。 本発明による生分解性重合体T2は10000−100000、有利には11 000−80000、特に有利には11000−50000g/モルの範囲内の 分子量(Mn)、30−450、有利には50−400g/ml(o−ジクロロ ベンゼン/フェノール(50/50重量比)中で0.5重量%の重合体T2の濃度 において25℃で測定された)の範囲内の粘度数、及び50−235、有利には 60−235℃の範囲内の融点を有する。 生分解性重合体T2は本発明によりポリエーテルエステルQ1を (e1) ポリエーテルエステルQ1を基にして0.01−50、有利には0.1 −40重量%のヒドロキシカルボン酸B1及び (e2) ポリエーテルエステルP1を介するポリエーテルエステルQ1の製造 からの成分(b1)を基にして0−5、有利には0−4モル% の化合物D と反応させることにより得られ、この工程は簡便にはポリエーテルエステルQ2 を与えるためのポリエーテルエステルP1とヒドロキシカルボン酸B1との反応 と同様である。 本発明による生分解性重合体T3は10000−100000、有利には11 000−80000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30−450、有利に は50−400g/ml(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/50重量 比)中で0.5重量%の重合体T3の濃度において25℃で測定された)の範囲 内の粘度数、及び50−235、有利には60−235℃の範囲内の融点を有す る。 生分解性重合体T3は本発明により(f1)ポリエーテルエステルP2、又は (f2)ポリエーテルエステルP1及びポリエーテルエステルP1を基にして0 .01−50、有利には0.1−40重量%のヒドロキシカルボン酸B1から本質 的になる混合物、又は(f3)組成が互いに異なるポリエーテルエステル類P1 から本質的になる混合物を、 使用されるポリエーテルエステル類の量を基にして0.1−5、有利には0.2− 4、特に有利には0.3−2.5重量%のジビニルエーテルC1及び 使用されるポリエーテルエステル類(f1)−(f3)を製造するために使用さ れる成分(b1)の特定モ ル量を基にして0−5、有利には0−4モル%の化合物D と反応させることにより得られ、この反応は簡便にはポリエーテルエステルP1 及びジビニルエーテルC1からのポリエーテルエステルQ1の製造と同様にして 実施される。 有利な生分解性ポリエーテルエステルP2は5000−80000、有利には 6000−45000、特に有利には10000−40000g/モルの範囲内 の分子量(Mn)、30−450、有利には50−400g/ml(o−ジクロ ロベンゼン/フェノール(50/50重量比)中で0.5重量%のポリエーテルエ ステルP2の濃度において25℃で測定された)の範囲内の粘度数及び50−2 35、有利には60−235℃の範囲内の融点を有する。 生分解性ポリエーテルエステルP2は、一般的に、主に次の成分: (g1) 主に次の成分からなる混合物: アジピン酸もしくはそのエステル生成する誘導体又はそれらの混合物 20−95、有利には25−80、特に有利には30−70モル%、 テレフタル酸もしくはエステル生成する誘導体又はそれらの混合物 5−80、有利には20−75、特に有利には30−70モル %、及び スルホネート基を含有する化合物0−5、有利には0−3、特に有利 には0.1−2モル% その際、個々のモル百分率の合計が100%である (g2) ジヒドロキシ化合物(b2)の混合物、その際、(g1)対(g2) のモル比が0.4:1−1.25:1有利には0.6:1−1.25:1の範囲内で 選択される、 (g3) 成分(g1)を基にして0.01−100、有利には0.1−80重量 %のヒドロキシカルボン酸B1、並びに (g4) 成分(g1)を基にして0−5、有利には0−4、特に有利には0. 01−3.5モル%の化合物D からなる混合物を反応させることにより得られる。 ヒドロキシカルボン酸B1の低分子量及び環式誘導体がポリエステルP2を製 造するために特に好ましい。 生分解性ポリエーテルエステルP2は簡便にはポリエーテルエステルP1の製 造と同様な方法で製造され、ヒドロキシカルボン酸B1を反応の開始時及びエス テル化又はエステル交換段階後の両者で加えることができる。 有利な態様では、繰り返し単位が分子中に不規則的に分布されているポリエー テルエステルP2が使用される。 しかしながら、重合体鎖がブロック構造を有するポリエーテルエステルP2を 使用することもできる。このタイプのポリエーテルエステルP2は一般的には特 にヒドロキシカルボン酸B1の分子量の適当な選択により得られる。それ故、現 在までの観察によると、例えば10より上のpを有する高分子量カルボン酸B1 が使用されるときには、例えば上記の不活性化剤の存在下でも、一般的には不完 全なエステル交換だけである(J.of Appl.Polym.Sci.,32(1986)6191‐620 7及びMakromol.Chemie,136(1970)311‐313を参照)。必要なら、反応を溶液 中でポリエーテルエステルQ2及びジビニルエーテルC1からの重合体T1の製 造に関して以上で記載されている溶媒を使用して実施することもできる。 生分解性熱可塑性成形用組成物T4は本発明により一般的な方法で、有利には 例えば安定剤、加工助剤、充填剤などの如き一般的な添加剤(J.of Appl.Polym .Sci.,32(1986)6191‐6207; WO 92/0441; EP 515,203; Kunststoff‐Handb uch,Vol 3/1,Carl Hanser Verlag Munich,1992,pages 24‐28を参照)を添加 して、 (h1) ポリエーテルエステルQ1 99.5−0. 5重量%を (h2) ヒドロキシカルボン酸B1 0.5−99.5重量%と 混合することにより得られる。 有利な態様では、高分子量ヒドロキシカルボン酸B1、例えば10000−1 50000、有利には10000−100000g/モルの範囲内の分子量(Mn )を有する、ポリカプロラクトン又はポリラクチド( ポリヒドロキシアルカノエート、例えばポリ−3−ヒドロキシ酪酸、ポリヒドロ キシ吉草酸並びにそれらの WO 92/0441及び欧州特許出願公開(EP−A)第515203号明 細書は、可塑剤が加えられていない高分子量ポリラクチドはほとんどの用途にと っては脆すぎることを開示している。有利な態様では0.5−20、有利には0. 5−10重量%のポリエーテルエステルQ1及び99.5−80、有利には99. 5−90重量%のポリラクチドから出発して配合物を製造することができ、それ は純粋なポリラクチドと比べて機械的性質における際立った改良、例えば衝撃強 度における増加を示す。 他の有利な態様は、次の成分: ポリエーテルエステルQ1 99.5−40、有利には99.5−60重量%及 び 高分子量のヒドロキシカルボン酸B1、特に有利にはポリラクチド、ポリグリ コリド、ポリ−3−ヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリ−3−ヒドロ キシ酪酸及びポリヒドロキシ吉草酸の混合物並びにポリカプロラクトン 0.5 −60、有利には0.5−40重量% を混合することにより得られる配合物に関する。これらのタイプの配合物は完全 に生分解可能でありそして現在までの観察によると非常に良好な機械的性質を示 す。 現在までの観察によると、本発明による熱可塑性成形用組成物T4は有利には 、例えば混合を押し出し機中で行うときには短い混合時間を観察することにより 好適に得られる。混合パラメーター、特に混合時間及び必要なら不活性化剤の使 用、の選択により主として配合物構造を有する成形用組成物を得ることもでき、 すなわちエステル交換反応が少なくとも部分的に起こるように混合方法を調節す ることもできる。 他の有利な態様では、アジピン酸もしくはそのエステル生成する誘導体又はそ れらの混合物0−50、有利には0−30モル%を少なくとも1種の他の脂肪族 C4−C10もしくは脂環式C5−C10ジカルボン酸又は二量体脂肪酸、例えば琥珀 酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸もしくはセバシン酸又 はそれらのエステル誘導体、例えばジ−C1−C6‐ アルキルエステル類、もしくはそれらの無水物、例えば無水琥珀酸、又はそれら の混合物、有利には琥珀酸、無水琥珀酸、セバシン酸、二量体脂肪酸及びジ−C1 −C6‐アルキルエステル類、例えばそれらのジメチル、ジエチル、ジ−n−プ ロピル、ジイソブチル、ジ−n−ペンチル、ジネオペンチル、ジ−n−ヘキシル エステル、特に琥珀酸ジメチルにより置き換えることができる。 特に有利な態様は、欧州特許出願公開(EP−A)第7445に記載されてい る琥珀酸、アジピン酸及びグルタル酸並びにそれらのジ−C1−C6‐アルキルエ ステル類、例えばそれらのジメチル、ジエチル、ジ−n−プロピル、ジイソブチ ル、ジ−n−ペンチル、ジネオペンチル、ジ−n−ヘキシルエステル、特にジメ チルエステル及びジイソブチルエステルの混合物の成分(b1)としての使用に 関する。 別の有利な態様では、テレフタル酸もしくはそのエステル生成する誘導体又は それらの混合物の0−50、有利には0−40モル%を、少なくとも1種の他の 芳香族ジカルボン酸、例えばイソフタル酸、フタル酸もしくは2,6−ナフタレ ンジカルボン酸、有利にはイソフタル酸、又はエステル誘導体、例えばジ−C1 −C6‐アルキルエステル、例えばそれらのジメチル、ジエチル、ジ−n−プロ ピル、ジイソブチル、ジ−n−ペンチル、ジネオペンチル、ジ−n−ヘキシルエ ステル 、特にジメチルエステル、又はそれらの混合物に置き換えることができる。 本発明による種々の重合体は一般的な方法で重合体を単離することができ或い は特にそれをさらにポリエーテルエステルP1、P2、Q2及びQ1と反応させ ることを望むなら、重合体を単離せずにそれらを直接さらに直ちに加工すること により処理できることは一般的に注目すべきである。 本発明による重合体はコーテイング支持体に対してロール処理、延展、噴霧又 は注入により適用することができる。有利なコーテイング支持体は相容性である もの又は例えば紙、セルロースもしくは澱粉の成形品の如き腐敗するものである 。 本発明による重合体は相容性である成形品を製造するために使用することもで きる。例として挙げられる成形品は、廃棄可能な製品、例えば食器、食卓用刃物 、廃棄物用袋、収穫を促進させるための農業用シート、包装シート及び植物を成 長させるための容器である。 本発明による重合体を一般的な方法で糸に紡糸することもできる。糸は、必要 なら、一般的な方法で延伸すること、延伸−撚糸すること、延伸−巻き取りする こと、延伸−屈曲すること、延伸−サイジングすること及び延伸−布生成するこ とができる。平らな糸への延伸は同じ作業段階で(完全に延伸された糸又は完全 に配向された糸)又は別個の段階で行うことができる。延伸屈曲、延伸サイジン グ及び延伸布生成は一般的には紡糸とは別個の作業段階で実施される。糸をさら に一般的な方法で加工して繊維にすることもできる。シート状構造体が次に繊維 から織り又は編みにより得られる。 上記の成形品、コーテイング組成物及び糸などは必要なら充填剤を含有するこ ともでき、充填剤は重合方法中にいずれかの段階において又は連続的に例えば本 発明による重合体の溶融物中に加えることができる。 本発明による重合体を基にして0−80重量%の充填剤を加えることができる 。適する充填剤の例はカーボンブラック、澱粉、リグニン粉末、セルロース繊維 、天然繊維、例えばサイザル麻及びヘンプ麻、酸化鉄、粘土鉱物、鉱石、炭酸カ ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム及び二酸化チタンである。充填剤はあ る場合には安定剤、例えばトコフェロール(ビタミンE)、有機燐化合物、モノ −、ジ−及びポリフェノール類、ヒドロキノン類、ジアリールアミン類、チオエ ーテル類、紫外線安定剤、核生成剤、例えば滑石、並びに炭化水素を基にした潤 滑剤及び型抜き剤、脂肪アルコール類、高級カルボン酸類、高級カルボン酸類の 金属塩類、例えばステアリン酸カルシウム及び亜鉛、並びにモンタンワックスを 含んでよい。そのような安定剤などはKunststoff‐Handbuch,Vol.3/1,Carl H anser Verlag,Munich,1992,pages 24‐28に記載されている。 本発明による重合体はさらに希望するいずれかの方法で有機又は無機染料を加 えることにより着色することもできる。染料は広い意味では充填剤とみなすこと もできる。 本発明による重合体の特別な用途はおむつの外側層としての堆肥化可能シート 又は堆肥化可能コーテイングとしての使用に関する。おむつの外側層はおむつの 内部に吸収されている液体による透過を綿毛及び超吸収剤により、有利には例え ば橋かけ結合されたポリアクリル酸又は橋かけ結合されたポリアクリルアミドを 基にした生分解性超吸収剤により、効果的に防止する。セルロース物質のウェブ をおむつの内側層として使用することができる。上記のおむつの外側層は生分解 性であり従って堆肥化可能である。それは堆肥化すると分解しておむつ全体が腐 るが、例えばポリエチレンの外側層が付与されているおむつは前もっての寸法減 少又はポリエチレンシートのめんどうな除去なしでは堆肥化することができない 。 本発明による重合体及び成形用組成物の他の有利な使用は一般的な方法におけ る接着剤の製造に関する(例えば、Encycl.of Polym.Sci.and Eng.Vol.1, Adhesive Compositions,pages 547‐577を参照)。本発明による重合体及び成 形用組成物はEP−A21 042に開示さているように適当な粘着性熱可塑性樹脂、有利には天然樹脂を使 用して、そこに記載されている方法により加工することもできる。本発明による 重合体及び成形用組成物はさらにドイツ国特許出願公開(DE−A)第4234 305号明細書に開示されているように例えば熱溶融シートの如き無溶媒接着剤 に加工することもできる。 他の有利な用途はドイツ国特許出願公開(DE−A)第4237535号明細 書に記載されているものと同様な方法での澱粉混合物(有利にはWO 90/0 5161に記載されている熱可塑性澱粉)との完全に分解可能な配合物の製造に 関する。本発明による重合体及び成形用組成物は、現在までの観察によると、そ れらの疎水性、それらの機械的性質、それらの完全な生分解性、熱可塑性澱粉と それらの良好な相容性のために、そして少なからずそれらの好ましい原料主成分 のために、合成配合物成分として有利に使用することができる。 別の用途は、例えば、農業用の覆い、種子及び養分用の包装材料、接着シート 中の支持体、幼児用パンツ、袋、ベッドシーツ、瓶、箱、ごみ袋、ラベル、クッ ションカバー、保護布、衛生製品、ハンカチ、おもちゃ及び拭きとり製品中での 本発明による重合体の使用に関連する。 本発明による重合体及び成形用組成物の別の使用は 一般的には従来法によるフォームの製造に関連する(EP‐A 372,846; Handbook of Polymeric foams and Foam Technology,Hanser Publisher,Munich,1991, pages 375‐408を参照)。これは一般的には本発明による重合体又は成形用組成 物を最初に、必要なら5重量%までの化合物D、有利にはピロメリト酸二無水物 及びトリメリト酸無水物を加えながら溶融させ、次に発泡剤を加えそして生じた 混合物を押し出しにより減圧にかけて、発泡を生ずる。 既知の生分解性重合体に比べた本発明による重合体の利点は例えばアジピン酸 、テレフタル酸及び一般的なジオール類の如き容易に入手できる出発材料による 好ましい原料主成分、重合体鎖中の「硬質」(例えばテレフタル酸の如き芳香族 ジカルボン酸に起因する)及び「軟質」(例えばアジピン酸の如き脂肪族ジカル ボン酸に起因する)の組み合わせにより重要な機械的性質、並びに簡単な改変に よる使用時の多様性、特に堆肥及び土壌中の微生物による満足のいく分解、並び に多くの用途にとって特に有利である室温における水性系中の微生物に対するあ る程度の耐性である。成分(b1)の芳香族ジカルボン酸の種々の重合体中への 不規則的な導入が生物学的作用を可能にし、それにより希望する生分解性が得ら れる。 本発明による重合体の特別な利点は、調合物を調整することにより生分解性及 び特定用途用の機械的性質 の両者を最適化できることである。 製造工程によっては、単量体単位の主として不規則的な分布を有する重合体、 主としてブロック構造を有する重合体及び主として配合物構造又は配合物を有す る重合体を有利に得ることができる。 実施例 酵素検定 重合体をミル中で液体窒素又はドライアイスで冷却しそして微細に粉砕する( 酵素分解速度は粉砕された物質の表面積に応じて増加する)。酵素検定のために 、30mgの微細粉砕された重合体粉末及び2mlの20mMのK2HPO4/K H2PO4緩衝水溶液(pH:7.0)をエッペンドルフ管(2ml)の中に入れ そして37℃において回転装置上で3時間にわたり平衡化した。引き続き、10 0単位のリゾプス・アリーズス、リゾプス・デレマル又はシュードモナスp1. からのリパーゼを加え、そして培養を37℃において回転装置上で250rpm で16時間にわたり行った。反 )を通して濾過し、そして濾液のDOC(溶存態有機炭素)を測定した。各場合 において、DOC測定を緩衝液及び酵素だけを用いて(酵素対照)並びに緩衝液 及びサンプルだけを用いて(空試験)同様な方法で行った。 △DOC測定値(DOC(サンプル+酵素)−DO C(酵素対照)−DOC(空試験))をサンプルの酵素分解性の測定値とみなす ことができる。それらは各 P787粉末(ユニオン・カーバイド)を用いる測定と比較して示されている。 評価においては、データが絶対量でないことに注意すべきである。粉砕された物 質の表面積と酵素分解速度との間の関係は以上で示されている。さらに、酵素活 性も変動するかもしれない。 分子量はゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により測定された: 静止相:ポリマー・ラボラトリーズからの5 MIXED B ポリスチレンゲ ルカラム(7.5×300mm、PLゲル10μ); 平衡:35℃。 移動相:テトラヒドロフラン(流速:1.2ml/分) 目盛り:分子量500−10000000g/モル、ポリマー・ラボラトリーズ からのPS目盛りキット。 オリゴマー範囲ではエチルベンゼン/1,3−ジフェニルブタン/1,3,5−ト リフェニルヘキサン/1,3,5,7−テトラフェニルオクタン/1,3,5,7,9 −ペンタフェニルデカン 検出:RI(屈折率)Waters 410 UV(254nmにおいて) Spectra Physics 100 ヒドロキシル価(OH価)及び酸価(AN)は下記の方法により測定された: (a)見掛けヒドロキシル価の測定 10mlのトルエン及び9.8mlのアセチル化試薬(以下参照)を正確に重 量測定された約1−2gの試験物質に加えそして撹拌しながら95℃に1時間に わたり加熱した。次に5mlの蒸留水を加えた。室温に冷却した後に、50ml のテトラヒドロフラン(THF)を加え、そしてエタノール性KOH標準溶液を 用いて電位計滴定を分岐点まで行った。 試験物質なしで実験を繰り返した(空サンプル)。 見掛けOH価を次に下記の式から得た: 見掛けOH価 c×t×56.1×(V2−V1)/m(mgのKOH/g) [式中、 c=エタノール性KOH標準溶液の物質濃度の量、モル/l t=エタノール性KOH標準溶液の力価 m=試験物質の重量、mg V1=試験物質と共に使用された標準溶液のml V2=試験物質なしに使用された標準溶液のml。 使用された試薬: エタノール性KOH標準溶液、c=0.5モル/l、力価0.9933(メルク、 Cat.No.1.09114 ) 無水酢酸、分析用等級(メルク、Cat.No.42) ピリジン、分析用等級(リエデル・デ・ヘーン、Cat.No.33638) 酢酸、分析用等級(メルク、Cat.No.1.00063) アセチル化試薬:810mlのピリジン、100mlの無水酢酸及び9mlの酢 酸 脱イオン水 THF及びトルエン (b)酸価(AN)の測定 約1−1.5gの試験物質を正確に重量測定し、10mlのトルエン及び10 mlのピリジンと混合しそして引き続き溶解するまで95℃で加熱した。溶液を 次に室温に冷却し、5mlの水及び50mlのTHFを加え、そして0.1Nエ タノール性KOH標準溶液を用いて滴定を行った。 試験物質なしで実験を繰り返した(空サンプル)。 酸価を次に下記の式から得た: AN=c×t×56.1×(V1−V2)/m(mgのKOH/g) [式中、 c=エタノール性KOH標準溶液の物質濃度の量、モル/l t=エタノール性KOH標準溶液の力価 m=試験物質の重量、mg V1=試験物質と共に使用された標準溶液のml V2=試験物質なしに使用された標準溶液のml。 使用された試薬: エタノール性KOH標準溶液、c=0.1モル/l、力価0.9913(メルク 、Cat.No.9115) ピリジン、分析用等級(リエデル・デ・ヘーン、Cat.No.33638) 脱イオン水 THF及びトルエン (C)OH価の測定 OH価を見掛けOH価及びANの合計から得た: OH価=見掛けOH価+AN 使用された略語: DOC: 溶存態有機炭素 DMT: テレフタル酸ジメチル neP787 (ユニオン・カーバイド) PMDA: ピロメリト酸ジアンヒドリド AN: 酸価 TBOT: オルトチタン酸テトラブチル VN: 粘度数(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/50重量比) 中で0.5重量%の重合体の濃度において25℃で測 定された) Tm: 「融点」=最大の発熱融解が起きる温度 (DSC図形の極限) Tg: ガラス転移温度(DSC図形の中間点) DSC測定はデュポンからの912+Thermal Analyzer 9 90 DSC装置を用いて行われた。一般的な温度及びエンタルピー目盛りが使 用された。サンプル重量は典型的には13mgであった。加熱及び冷却速度は断 らない限り20K/分であった。サンプルを下記の条件下で測定した:1.供給 されたままの状態のサンプルに対する加熱実験、2.溶融物からの急速冷却、3. 溶融物から冷却されたサンプル(2からのサンプル)に対する加熱実験。各場合 とも第二DSC実験により均一な予備的熱経過後の種々のサンプル間の比較が可 能になった。 実施例1−ポリエーテルエステルQ1の製造 (a)4672kgの1,4−ブタンジオール、7000kgのアジピン酸及び 50gの錫ジオクトエートを窒素雰囲気下で230−240℃において反応させ た。反応中に生成した水の大部分を蒸留により除去した後に、10gのTBOT を反応混合物に加えた。酸価が1より下に下がったら、OH価が56に達するま で過剰量のの1,4−ブタンジオールを減圧下で蒸留により除去した。 (b)1001.2gの実施例1(a)からの重合体、 971gのDMT、832gの1,4−ブタンジオール、662.5gのジエチレ ングリコール及び3.5gのTBOTを撹拌されている容器の中に加えそしてゆ っくり撹拌しながら窒素雰囲気下で180℃に加熱した。この間に、エステル交 換で生成したメタノールを蒸留により除去した。撹拌速度を2時間にわたり高め ながら混合物を230℃に加熱し、そしてさらに1時間後に、1.4gの50重 量%水性亜燐酸を加えた。圧力を1.5時間にわたって5ミリバールに下げそし て次に240℃において<2ミリバールに1.5時間にわたり保ち、その間に過 剰量のジオールを蒸留除去した。 OH価:20mgのKOH/g AN: <1mgのKOH/g GPC(UV、300−800000分MW範囲)Mn=7836/Mw=224 66(g/モル) (c)300gのこの方法で得られた溶融物を170℃に冷却し、そして7.8 gの1,4−ブタンジオールジビニルエーテルを二部分に分けて1時間にわたり 加えた。この鎖延長が分子量を増加させ(GPC値を参照)、それによって溶融 粘度における顕著な上昇となった。 GPC(UV、300−800000MW範囲)Mn=10930/Mw=453 31(g/モル) 実施例2−ポリエーテルエステルQ1の製造 (a)384gの1,4−ブタンジオール、315.8gのDMT、710.5g のPluriol E 1500(分子量1500を有するポリエチレングリコ ール)及び1gのTBOTを三首フラスコの中に入れそしてゆっくり撹拌しなが ら窒素雰囲気下で180℃に加熱した。この間に、エステル交換で生成したメタ ノールを蒸留除去した。101.6gのアジピン酸及び12gのスルホフタル酸 ナトリウムを加えた後に、撹拌速度を窒素雰囲気下で高めながら2時間にわたり 混合物を230℃に加熱し、そして縮合反応において生成した水を蒸留除去した 。次に、窒素雰囲気下で、1.3gのPMDAをそしてさらに1時間後に0.4g の50重量%水性亜燐酸を加えた。圧力を段階的に5ミリバールに下げそして次 に230℃において<2ミリバールに1時間にわたり保ち、その間に縮合反応に おいて生成した水及び過剰量の1,4−ブタンジオールを蒸留除去した。 OH価:12mgのKOH/g AN: 0.8mgのKOH/g VN: 68.4g/ml Tm : 107.8℃(DSC、供給されたままの状態) (b)300gの(a)で得られた溶融物を170℃に冷却し、そして8.5g の1,4−ブタンジオールジビニルエーテルを二部分に分けて1時間にわたり加 え た。この鎖延長が分子量を増加させ(OHにおける減少を参照)、それによって 溶融粘度における顕著な上昇となった。 OH価:6mgのKOH/g AN: <1mgのKOH/g リゾプス・アリーズスを用いる酵素検定:△DOC=157mg/l、PCLと の比較による;△DOC=2455mg/l
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マッティアス クローナー ドイツ連邦共和国 D−67304 アイゼン ベルク ブルックナーシュトラーセ 25 (72)発明者 ウルズラ ゼーリガー ドイツ連邦共和国 D−67059 ルートヴ ィッヒスハーフェン カイザー−ヴィルヘ ルム−シュトラーセ 20 (72)発明者 モトノリ ヤマモト ドイツ連邦共和国 D−68199 マンハイ ム ラサールシュトラーセ 6 (72)発明者 ライナー ビューシュル ドイツ連邦共和国 D−67459 ベール− イッゲルハイム コルンブルーメンシュト ラーセ 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 主に次の成分: (a1) 5000−80000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30 −450g/mlの範囲内の粘度数(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50 /50重量比)中で0.5重量%のポリエーテルエステルP1の濃度で25℃で 測定)及び50−200℃の範囲内の融点を有するポリエーテルエステルP1 95−99.9重量%、その際、このポリエーテルエステルP1は、主に次の成 分からなり、その際(b1)対(b2)のモル比が0.4:1−1.5:1の範囲 内で選択される混合物を反応させることにより得られる: (b1) 主に次の成分: アジピン酸もしくはそのエステル生成する誘導体又はそれらの混合 物 20−95モル%、 テレフタル酸もしくはそのエステル生成する誘導体又はそれらの混 合物 5−80モル%、及び スルホネート基を含有する化合物0−5モル% からなり、その際、個々のモル百分率の合計 が100モル%である混合物、並びに (b2) 主に次の成分からなるジヒドロキシ化合物の混合物: (b21) C2−C6‐アルカンジオール類及びC5−C10シクロアルカン ジオール類よりなる群から選択されるジヒドロキシ化合物 15−99.8モル %、 (b22) 式I: HO−[(CH2)n−O]m−H I [式中、nは2、3又は4であり、mは2〜250の整数である]の エーテル官能基を含有するジヒドロキシ化合物、又はそれらの混合物 85−0 .2モル% (a2) ジビニルエーテルC1 0.1−5重量% 並びに (a3) P1の製造からの成分(b1)を基にして0−5モル%のエステ ル生成可能な少なくとも3個の基を有する化合物D からなる混合物を反応させることにより得られる、6000−80000g /モルの範囲内の分子量(Mn)、30−450g/mlの範囲内の粘度数(o −ジクロロベンゼン/フェノール(50/50重量比)中で0.5重量%のポリ エーテルエステルQ1の濃度で25℃で測定)、及び50−200℃の範囲 内の融点を有する生分解性ポリエーテルエステルQ1。 2. 10000−100000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30−4 50g/mlの範囲内の粘度数(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/5 0重量比)中で0.5重量%の重合体T1の濃度で25℃で測定)、及び50− 235℃の範囲内の融点を有する生分解性重合体T1において、生分解性重合体 T1は、5000−100000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30−4 50g/ml(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/50重量比)中で0 .5重量%のポリエーテルエステルQ2の濃度で25℃で測定)の範囲内の粘度 数及び50−235℃の範囲内の融点を有するポリエーテルエステルQ2を、( d1) ポリエーテルエステルQ2を基にして0.1−5重量%のジビニルエー テルC1及び(d2)ポリエーテルエステルP1を介するポリエーテルエステル Q2の製造からの成分(b1)を基にして0−5モル%の少なくとも3個のエス テル生成可能な基を有する化合物Dと反応させることにより得られ、前記ポリエ ーテルエステルQ2は、主に次の成分: (c1) ポリエーテルエステルP1、 (c2) (c1)を基にして0.01−50重量%の式IIa又はIIb [式中、pは1−1500の整数でありそしてrは1−4の整数で あり、そしてGはフェニレン、−(CH2)k−(その際、kは1−5の整数である )、−C(R)H−及び−C(R)HCH2(その際、Rはメチル又はエチルで ある)よりなる群から選択される基である]のヒドロキシカルボン酸B1、並び に (c3) P1の製造からの成分(b1)を基にして0−5モル%の少なく とも3個のエステル生成可能な基を有する化合物D からなる混合物を反応させることにより得られる、生分解性重合体T1。 3.ポリエーテルエステルQ1を、 (e1) ポリエーテルエステルQ1を基にして0.01−50重量%のヒ ドロキシカルボン酸B1、及び (e2) ポリエーテルエステルP1を介するポリエーテルエステルQ1の 製造からの成分(b1)を基にして0−5モル%の少なくとも3個のエステル生 成可能な基を有する化合物D と反応させることにより得られる、10000−1 00000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30−450g/mlの範囲内 の粘度数(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/50重量比)中で0.5 重量%の重合体T2の濃度で25℃で測定)、及び50−235℃の範囲内の融 点を有する生分解性重合体T2。 4. 次の成分: (f1) 5000−80000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30 −450g/mlの範囲内の粘度数(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50 /50重量比)中で0.5重量%のポリエステルP2の濃度で25℃で測定)及 び50−235℃の範囲内の融点を有するポリエーテルエステルP2、その際、 このポリエーテルエステルP2は、主に次の成分からなる混合物の反応により得 られる: (g1) 主に次の成分からなり、個々のモル百分率の合計が100%であ る混合物: アジピン酸もしくはそのエステル生成する誘導体又はそれらの混合 物 20−95モル%、 テレフタル酸もしくはエステル生成する誘導体又はそれらの混合物 5−80モル%、及び スルホネート基を含有する化合物 0−5 モル% (g2) (g1)対(g2)のモル比が0.4:1−1.5:1の範囲内で 選択される、ジヒドロキシ化合物(b2)の混合物、 (g3) 成分(g1)を基にして0.01−100重量%のヒドロキシカ ルボン酸B1、並びに (g4) 成分(g1)を基にして0−5モル%の、少なくとも3個のエス テル生成可能な基を有する化合物D、 又は(f2) ポリエーテルエステルP1及びポリエーテルエステルP1を 基にして0.01−50重量%の主にヒドロキシカルボン酸B1からなる混合物 、 又は(f3) 主に、組成が互いに異なるポリエーテルエステル類P1から なる混合物を、 使用されるポリエーテルエステル類の量を基にして0.1−5重量%のジビ ニルエーテルC1及び 使用されるポリエーテルエステル類(f1)−(f3)を製造するために使 用される成分(b1)の特定モル量を基にして0−5モル%の化合物D と反応させることにより得られる、 10000−100000g/モルの範囲内の分子量(Mn)、30−45 0g/mlの範囲内の粘度数(o−ジクロロベンゼン/フェノール(50/50 重量比)中で0.5重量%の重合体T3の濃度で25 ℃で測定)、及び50−235℃の範囲内の融点を有する生分解性重合体T3。 5. 次の成分: (h1) ポリエーテルエステルQ1 99.5−0.5重量%を (h2)のヒドロキシカルボン酸B1 0.5−99.5重量%と 一般的な方法で混合することにより得られる、生分解性熱可塑性成形用組成 物T3。 6. 次の成分: (a1) ポリエーテルエステルP1 95−99.9重量%、 (a2) ジビニルエーテルC1 0.1−5重量%及び (a3) P1の製造からの成分(b1)を基にして0−5モル%の化合物 D の混合物を一般的な方法で反応させることよりなる、請求項1記載の生分解 性ポリエーテルエステルQ1の製造方法。 7. ポリエーテルエステルQ2を、 (d1) ポリエーテルエステルQ2を基にして0.1−5重量%のジビニ ルエーテルC1並びに (d2) P1の製造からの成分(b1)及びポリエーテルエステルQ2を 基にして0−5モル%の化合物D と、一般的な方法で反応させることよりなる、請求項2記載の生分解性重合 体T1のを製造方法。 8. ポリエーテルエステルQ1を、 (e1) ポリエーテルエステルQ1を基にして0.01−50重量%のヒ ドロキシカルボン酸B1並びに (e2) P1及びポリエーテルエステルQ1の製造からの成分(b1)を 基にして0−5モル%の化合物D と、一般的な方法で反応させることよりなる、請求項3記載の生分解性重合 体T2の製造方法。 9. (f1) ポリエーテルエステルP2、又は(f2)ポリエーテルエステ ルP1及びポリエーテルエステルP1を基にして0.01−50重量%のヒドロ キシカルボン酸B1から本質的になる混合物、又は(f3)組成が互いに異なる ポリエーテルエステル類P1から本質的になる混合物を、 使用されるポリエーテルエステル類の量を基にして0.1−5重量% のジビニルエーテルC1並びに 使用されるポリエーテルエステル類(f1)−(f3)を製造するた めに使用される成分(b1)の特定モル量を基にして0−5モル%の化合物D と、一般的な方法で反応させることよりなる、請求項4記載の生分解性重合体 T3を製造する方法。 10.ポリエーテルエステルQ1 99.5−0.5重量%を、 ヒドロキシカルボン酸B1 0.5−99.5重量%と一般的な方法で混合する ことよりなる、請求項5記載の生分解性熱可塑性成形用組成物T4の製造方法。 11.堆肥化可能な成形品の製造のための、請求項1−4記載の生分解性重合体又 は請求項5記載の熱可塑性成型用組成物又は請求項6−10記載の製造方法によ り製造された生分解性重合体又は熱可塑性成形用組成物の使用。 12.接着剤の製造のための、請求項1−4記載の生分解性重合体又は請求項5記 載の熱可塑性成型用組成物又は請求項6−10記載の製造方法により製造された 生分解性重合体又は熱可塑性成形用組成物の使用。 13.請求項11記載の使用により得られる堆肥化可能な成形品。 14.請求項12記載の使用により得られる接着剤。 15.本発明による重合体及び澱粉を主に含有する生分解性配合物の製造のための 、請求項1−4記載の生分解性重合体又は請求項5記載の熱可塑性成型用組成物 又は請求項6−10記載の製造方法により製造 された生分解性重合体又は熱可塑性成形用組成物の使用。 16.請求項15記載の使用により得られる生分解性配合物。 17.澱粉を本発明による重合体と一般的な方法で混合することよりなる、請求項 15記載の生分解性配合物の製造方法。 18.生分解性フォームの製造のための、請求項1−4記載の生分解性重合体又は 請求項5記載の熱可塑性成型用組成物又は請求項6−10記載の製造方法により 製造された生分解性重合体又は熱可塑性成形用組成物の使用。 19.請求項18記載の使用により得られる生分解性フォーム。
JP51570696A 1994-11-15 1995-11-07 生分解性重合体、その製造及び生分解性成形品を製造するためのその使用 Expired - Fee Related JP3461835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944440836 DE4440836A1 (de) 1994-11-15 1994-11-15 Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE4440836.6 1994-11-15
PCT/EP1995/004374 WO1996015176A1 (de) 1994-11-15 1995-11-07 Biologisch abbaubare polymere, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zur herstellung bioabbaubarer formkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508647A true JPH10508647A (ja) 1998-08-25
JP3461835B2 JP3461835B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=6533413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51570696A Expired - Fee Related JP3461835B2 (ja) 1994-11-15 1995-11-07 生分解性重合体、その製造及び生分解性成形品を製造するためのその使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0792312B1 (ja)
JP (1) JP3461835B2 (ja)
AU (1) AU3871395A (ja)
DE (2) DE4440836A1 (ja)
DK (1) DK0792312T3 (ja)
ES (1) ES2117453T3 (ja)
TW (1) TW318858B (ja)
WO (1) WO1996015176A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521717B1 (en) 1999-10-05 2003-02-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Biodegradable polyester resin composition and its use
JP2005534744A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー スルホン化脂肪族−芳香族コポリエーテルエステル

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19505186A1 (de) 1995-02-16 1996-10-31 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE19638488A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Basf Ag Biologisch abbaubare Polyester
DE29619016U1 (de) * 1996-11-01 1998-03-12 Mueller Wolf Ruediger Biologisch abbaubares Kunststoffprodukt
EP1015674B1 (en) * 1997-08-28 2006-10-18 Eastman Chemical Company Improved copolymer binder fibers
US6231976B1 (en) 1997-08-28 2001-05-15 Eastman Chemical Company Copolyester binder fibers
WO1999024648A1 (en) * 1997-11-06 1999-05-20 Eastman Chemical Company Copolyester binder fibers
EP1200505B1 (en) 1999-08-06 2004-07-07 Eastman Chemical Company Polyesters having a controlled melting point and fibers formed therefrom
DE10319315A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-18 Basf Ag Verwendung eines amorphen Polyesters als Polymerbasis für Kaumassen
SI1838784T1 (sl) 2005-01-12 2008-10-31 Basf Se Biorazgradljiva poliestrska meĺ anica
BRPI0808451B1 (pt) 2007-02-15 2018-07-24 Basf Se Camada de espuma, processo para a produção de uma camada de espuma, e, uso das camadas de espuma
WO2009153275A1 (de) 2008-06-18 2009-12-23 Basf Se Glyoxal und methylglyoxal als additiv für polymerblends
AU2009295999B2 (en) 2008-09-29 2013-12-19 Basf Se Biodegradable polymer mixture
EP2331602B2 (de) 2008-09-29 2017-11-01 Basf Se Verfahren zur beschichtung von papier
CN105218794A (zh) 2008-09-29 2016-01-06 巴斯夫欧洲公司 脂族聚酯
US8841363B2 (en) 2008-10-14 2014-09-23 Basf Se Copolymers having long-chain acrylates
WO2010069804A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Basf Se Verfahren zur herstellung eines verbundbauteils durch mehrkomponentenspritzguss
WO2010100052A1 (de) 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Verbackungsresistentes polyalkylencarbonat
US8569407B2 (en) 2009-03-20 2013-10-29 Basf Se Biodegradable material composed of a polymer comprising a porous metal-organic framework
EP2498614B1 (en) 2009-09-14 2017-11-15 Basf Se Dispenser comprising a polyester membrane for control of mites in bee hives
BR112012009873A2 (pt) 2009-10-26 2016-09-27 Basf Se processos para reciclar produtos de papel encolados e/ou revestidos com polímeros e para encolar produtos de papel, e, produto de papel encolado
AU2010329907A1 (en) 2009-12-11 2012-07-05 Basf Se Rodent bait packed in a biodegradable foil
AU2011206716B2 (en) 2010-01-14 2014-01-30 Basf Se Method for producing expandable granulates containing polylactic acid
US8999491B2 (en) 2010-08-23 2015-04-07 Basf Se Wet-strength corrugated fiberboard
WO2012126921A1 (de) 2011-03-23 2012-09-27 Basf Se Polyester auf basis von 2-methylbernsteinsaeure
US8546472B2 (en) 2011-03-23 2013-10-01 Basf Se Polyesters based on 2-methylsuccinic acid
CN103492280B (zh) 2011-04-20 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 纤维素防护包装材料
US8686080B2 (en) 2011-05-10 2014-04-01 Basf Se Biodegradable polyester film
US8753481B2 (en) 2011-06-10 2014-06-17 Basf Se Powder composition and use thereof for paper production
US8940135B2 (en) 2011-12-01 2015-01-27 Basf Se Production of filled paper using biodegradable polyester fibers and/or polyalkylene carbonate fibers
JP6422877B2 (ja) 2012-11-15 2018-11-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 生分解性ポリエステル混合物
US9056979B2 (en) 2012-11-15 2015-06-16 Basf Se Biodegradable polyester mixture
US9938389B2 (en) 2013-10-09 2018-04-10 Basf Se Method for production expanded polyester foam particles
EP3126446B1 (de) 2014-04-02 2018-05-09 Basf Se Polyestermischung
PT3140350T (pt) 2014-05-09 2018-10-10 Basf Se Produtos de moldagem por injeção
WO2015169659A1 (de) 2014-05-09 2015-11-12 Basf Se Durch thermoformen hergestellter artikel
WO2016087270A1 (en) 2014-12-04 2016-06-09 Basf Se Solid agrochemical composition for extended release of carbon dioxide
US11051504B2 (en) 2015-07-13 2021-07-06 Basf Corporation Pest control and detection system with conductive bait matrix
MX2018000553A (es) 2015-07-13 2018-09-06 Basf Corp Sistema de control y/o detección de plagas con matriz de cebo conductiva.
JP7069137B2 (ja) 2016-10-07 2022-05-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 球状微粒子
US11401413B2 (en) 2017-08-15 2022-08-02 Basf Se Injection-molded article containing surface-modified silicates
BR112021007656A2 (pt) 2018-10-30 2021-07-27 Basf Se processo para produzir micropartículas carregadas com pelo menos um ativo orgânico de baixo peso molecular, composição de micropartículas preenchidas com pelo menos um ativo, produto, e, uso da composição.
JP2022539602A (ja) 2019-07-12 2022-09-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 揮発性有機活性剤が充填された微粒子を製造する方法
WO2022090460A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 Basf Se Process for producing microparticles laden with an aroma chemical
WO2024074562A1 (en) 2022-10-06 2024-04-11 Basf Se Thermoplastic polymer blend and use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763079A (en) * 1971-06-01 1973-10-02 Du Pont Polyurethanes based on mixed aromatic aliphatic polyesters
US5097004A (en) * 1990-05-11 1992-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel polyesters and their use in compostable products such as disposable diapers
JP3041945B2 (ja) * 1990-11-08 2000-05-15 日本油脂株式会社 熱硬化性組成物
EP0569151B1 (en) * 1992-05-08 1998-03-25 Showa Highpolymer Co., Ltd. Polyester foamed thin materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521717B1 (en) 1999-10-05 2003-02-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Biodegradable polyester resin composition and its use
JP2005534744A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー スルホン化脂肪族−芳香族コポリエーテルエステル

Also Published As

Publication number Publication date
TW318858B (ja) 1997-11-01
ES2117453T3 (es) 1998-08-01
WO1996015176A1 (de) 1996-05-23
EP0792312A1 (de) 1997-09-03
DE4440836A1 (de) 1996-05-23
JP3461835B2 (ja) 2003-10-27
DK0792312T3 (da) 1998-10-19
DE59502541D1 (de) 1998-07-16
EP0792312B1 (de) 1998-06-10
AU3871395A (en) 1996-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508647A (ja) 生分解性重合体、その製造及び生分解性成形品を製造するためのその使用
US5817721A (en) Biodegradable polymers, the preparation thereof and the use thereof for producing biodegradable moldings
US6046248A (en) Biodegradable polymers, the preparation thereof and the use thereof for producing biodegradable moldings
JP3471810B2 (ja) 生物学的に分解可能なポリマー、その製法、並びに生分解可能な成形体の製造のためのその使用
KR100365455B1 (ko) 생분해성중합체,그의제조방법및생분해성성형물의제조를위한그의용도
US5936045A (en) Biodegradable polymers, the preparation thereof, and the use thereof for producing biodegradable moldings
KR100342143B1 (ko) 생분해성중합체,그의제조방법및생분해성성형물의제조를위한그의용도
JP3594611B2 (ja) 生物学的に分解可能なポリマー、その製造方法ならびにそれの生物学的に分解可能な成形体製造のための使用
JP3452582B2 (ja) 生分解可能なポリマー、その製造方法並びに生分解可能な成形体の製造のためのその使用
KR100342144B1 (ko) 생분해성중합체,그의제조방법및생분해성성형물의제조를위한그의용도
JPH11500762A (ja) 生物学的に分解可能なポリマー、その製法、並びに生物分解可能な成形体の製造のためのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees