JPH10507093A - 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法 - Google Patents

監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法

Info

Publication number
JPH10507093A
JPH10507093A JP8503517A JP50351796A JPH10507093A JP H10507093 A JPH10507093 A JP H10507093A JP 8503517 A JP8503517 A JP 8503517A JP 50351796 A JP50351796 A JP 50351796A JP H10507093 A JPH10507093 A JP H10507093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power
input
processing element
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8503517A
Other languages
English (en)
Inventor
ロジャー エイ. スターン,
ドーリン パネスク,
Original Assignee
イーピー テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーピー テクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical イーピー テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JPH10507093A publication Critical patent/JPH10507093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00084Temperature
    • A61B2017/00092Temperature using thermocouples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00154Details of operation mode pulsed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00023Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids closed, i.e. without wound contact by the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00047Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe using Peltier effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00095Thermal conductivity high, i.e. heat conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00101Thermal conductivity low, i.e. thermally insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/0066Sensing and controlling the application of energy without feedback, i.e. open loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/0069Sensing and controlling the application of energy using fuzzy logic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00744Fluid flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00761Duration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00797Temperature measured by multiple temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00803Temperature with temperature prediction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00815Temperature measured by a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00821Temperature measured by a thermocouple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00886Duration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/124Generators therefor switching the output to different electrodes, e.g. sequentially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/1253Generators therefor characterised by the output polarity monopolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/128Generators therefor generating two or more frequencies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1472Probes or electrodes therefor for use with liquid electrolyte, e.g. virtual electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 人体組織を加熱するために電極34にエネルギーを放射するシステム及びそれに関連する方法であって、そのシステム及び方法は将来期間のための予測温度を導出し、更にそのシステム及び方法は、少なくともある程度、温度予測に基づきエネルギーを放射する電極34に対するエネルギーの適用を制御するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法発明の技術分野 本発明は、一般的な概念としては、人体の内部領域に損傷を作るシステム及び 方法に関するが、更に限定した概念の下では、心臓疾患の治療のために行われる 臓器組織アブレーションのためのシステム及び方法に関する。発明の背景 医師は、今日では医学的治療においてカテーテルを利用して人体の内部領域に 到達することができる。また一部ではカテーテル本体がその先端にエネルギー放 射部を持ち人体組織のアブレーションも行われる。 これらの治療を行うにあたり、医師はエネルギー放射部がアブレーションを行 う組織と接触する際、安定した一様な制御を求められる。また接触の確立の上で 、医師は慎重にアブレーションを行うためのエネルギーを組織に伝えるための要 素に加えなくてはならない。 カテーテルを利用した心臓組織アブレーションを行う上で、エネルギーの放射 における微妙な制御の必要性は絶対の要件である。これらの電気生理学的治療と 呼ばれる治療は、不整脈と呼ばれる心拍数異変の治療に拡大的に普及しつつある 。心臓アブレーション処理の典型としては、無線周波(RF)エネルギーの利用 により、心臓組織に損傷を形成する。 本発明の主要目的は、人体組織アブレーションを行うためのエネルギーの適用 を、監視を行いながら信頼性の高い制御で行うことによって、一貫した不測の事 態が発生することのない方式にて、治療上の結果を得るためのシステム及び方法 を提供することであ る。発明の概要 本発明は、温度感知を用いて人体組織の加熱アブレーション処理を信頼性の高 い制御にて行うシステム及び方法を提供するものである。 本発明の一態様は、人体組織を加熱するための装置及びそれに関連する方法を 提供する。この装置及び方法は電極よりエネルギーを放射することにより人体組 織を加熱する。この装置及び方法はまた電極部にて温度を計測する。この装置及 び方法は1つまたはそれ以上の温度を計測し、それらを基に将来時期における温 度予測を行う。 本発明の別の態様は、この装置及び方法は信号を生成し、少なくともある程度 の、温度予測に基づいて電極に与えるエネルギーの供給を制御することである。 望ましい実施例では、この装置及び方法は、少なくともある程度、予測された 温度と規定の温度との間で行った比較に基づいて信号を生成する。 この装置及び方法は、電極に与えるエネルギーの供給を調節することにより電 極部における規定の温度を維持する。 ある実施例では、規定温度は電極がエネルギーを放射することにより組織を加 熱する間、定数を保持する値である。また別の実施例では、規定温度は電極がエ ネルギーを発し組織を加熱する間に、少なくとも一度変化している。 この装置及び方法は、本発明の特徴を具体化したもので、心臓アブレーション 分野における利用に非常に適したものである。またこの装置及び方法は、その他 の組織に対する加熱アブレーションにおいてもその使用が適用できる。例えば、 本発明の様々な態様は、前立腺、脳、胆嚢、子宮、及び身体のその他の領域にお いて、必ずしもカテーテルを基にしていないシステムを使用して組織アブレーシ ョンを行う作業に適用できる。 本発明のその他の特徴及び利点は、以下の説明及び図面、更に添付の請求の範 囲で記 述される。図面の簡単な説明 図1は、エネルギー放射電極とそれに結合したエネルギージェネレーターとを 持つ組織アブレーションシステムの透視図である。 図2、図3及び図4は、それぞれ、温度感知部を備え、図1に示されたシステ ム関係する電極の、立測面図、端面図、横断面図(図3の4−4線に沿って切っ た面)である。 図5は、図1に示されたシステムにおいて、エネルギーを電極へ供給するジェ ネレーターの概略図である。このジェネレーターは特殊修正PID制御技術を利 用し、感知した温度に応答して電力を変更することにより要求された設定温度を 維持するものである。 図6A及び図6Bは、ジェネレーターのが継続的に維持する設定温度状態の曲 線を示すグラフである。 図7は、図5に示されたジェネレーターに関係した利用における代替的なシス テムの概略図で、適応制御技術を利用し、感知温度に応答して適応電力を変更す るものである。 図8は、図5に示されたジェネレーターに関係した利用におけるシステムの概 略図で、規定の電力か又は温度状態に応答して電力をスケールダウンするもので ある。 図9は、図5に示されたジェネレーターに関係した利用におけるシステムの概 略図で、図8で示された電力スケールバックシステムによる利用のための最高電 力状態を確立するものである。 図10は、図9で示されたシステムのより詳細な一例を示す概略図で、アブレ ーション電極の物理的特徴に基づいて最高出力状態を自動的に確立するものであ る。 図11A/Bは、ニューラルネット予測計器の実施例の概略図で、最高組織温 度の予測に対しての応答においての電力の変更によって、要求の設定温度を維持 するものであ る。 図12は、ファジイ論理の実施例の概略図で、要求の設定温度状態を維持する ものである。 本発明はその性質又は重要な特徴から離脱することなく数種の形式で具体化で きる。本発明の範囲は、添付の請求の範囲で定義されるものであり、請求の範囲 の前の具体的な記述で定義されるものではない。請求の範囲と同等の意義及び領 域内に当てはまる全ての実施例は、従って請求の範囲に含まれるものとする。発明の詳細な説明 図1は、本発明の特徴を具体化するものとして、人体組織アブレーションを行 うためのシステム10を示している。 図示されている実施例では、システム10は無線周波エネルギーを発し組織ア ブレーションを行うジェネレーター12を持つ。もちろん、その他の種類のエネ ルギーでも組織アブレーションの目的を果たすことは可能である。 システム10はまた、無線周波を放射するアブレーション電極16を備えた操 縦可能なカテーテル14を持つ。図示された実施例では、アブレーション電極1 6は白金製である。 図示された実施例では、システム10は単極モードで稼動する。この構成では 、システム10は、第二の中性電極18として働く皮膚パッチ電極を持つ。使用 に際して、中性電極18は患者の背中もしくはその他の外皮部分に張り付けられ る。 または、システム10は双極モードでも稼動する。このモードでの場合、カテ ーテル14は両方の電極を備える。 システム10は様々な環境で利用できるが、この明細書では、心臓アブレーシ ョン療法上に使用される時のシステム10として記述する。 この目的での利用において、医師はカテーテル14を操作し、主要な静脈又は 動脈(典型的には大腿静脈又は大腿動脈)を通して、治療を要する心臓の内部領 域へ達す。そして更に、医師はカテーテル14を操作して、アブレーション対象 である心臓中の組織と接触する部分に電極16を配置する。利用者はジェネレー ター12から電極16を通して無線周波エネルギーを当て、接触した組織上をア ブレーションし損傷を形成する。 I.アブレーションカテーテル 図1に示される実施例では、カテーテル14は、ハンドル20、ガイド管22 、及び電極16を備えた末端のチップ24を持つ。 ハンドル20はカテーテルのチップ24の操縦機構26を包含する。ケーブル 28は、ハンドル20の後方から延び、プラグを持つ(図示省略)。このプラグ はカテーテル14に接続し、ジェネレーター12まで延び、無線周波エネルギー をアブレーション電極16へ伝導する。 左右の操縦ワイヤ(図示省略)はガイド管22を通り延びており、操縦機構2 6を、チップ24の左右の両サイドと相互連結している。操縦機構26を左に回 転させると左の操縦ワイヤが引っ張られチップ24は左側に曲る。また操縦機構 26を右に回転させると右の操縦ワイヤが引っ張られチップ24は右側に曲る。 このようにして医師はアブレーション電極16を操り、アブレーションすべき組 織に接触をする。 これとその他の種類のアブレーション要素10用のステアリング機構の詳細は 、ランクイスト(Lunquist)及びトンプソン(Thompson)の米国特許第5,254, 088号で開示されており、これは参考のため本明細書に含まれている。 A.温度感知 図2から図4で示す如く、アブレーション電極16は少なくとも1つの温度感 知要素30を備えている。後により詳細に述べるが、ジェネレータ12が電極1 6に加える電 力は、少なくともある程度、要素30によって感知された温度状態によって設定 される。 図3から図4に図示された実施例では、アブレーション電極16は、そのチッ プの先端部の内部に筒32を持つ。温度感知要素30はこの筒32内の空間を占 めている。 図3から図4では、温度感知要素30は、2本のリードワイヤ36及び38と 連携した小ビーズ形のサーミスター34を持つ。サーミスター34の温度感知チ ップは組織接触時にアブレーション電極16のチップ先端部で露出される。サー ミスター34のタイプについては、商品番号111-202CAK-BD1としてマサチ ューセッツ州のフェンウォル社(FenwalCo.)より購入することができる。リ ードワイヤ36及び38については、#36AWGシグナルワイヤCu+クラッド スチール(強絶縁体)にて製造されている。 電極筒32を含めサーミスター34及びリードワイヤ36及び38はポッティ ング合成物40におおわれている。リードワイヤ36及び38は更に絶縁シース 42によって遮蔽されている。合成物40及びシース42とは共にそれを取り巻 くアブレーション電極16から電気的にサーミスター34を絶縁している。 ポッティング合成物40及び絶縁シース42は様々な種類の材質により製造が 可能である。図示された実施例では、ロクタイト接着剤がポッティング合成物4 0の役目を果たしている。ただし、その他のサイアノアクリレイト接着剤、RT V接着剤、ポリウレタン、エポキシ、その他の同様なものを利用してもよい。シ ース42はポリアミド製であるが、一般的な電気絶縁用素材であればその他のも のでも利用可能である。 図示された望ましい実施例では、熱絶縁管44が更にサーミスター34及びリ ードワイヤ36及び38を包んでいる。熱絶縁管44はそれ自身で接着剤のよう に筒32の内壁と接合することができる。 管44の熱絶縁素材は様々である。図示された実施例では、素材はポリアミド であり壁の厚さの約0.003インチ(約0.0762ミリ)を占めている。その他マイラ ー又はケイ プトンなどの熱絶縁素材も利用可能である。 サーミスター34のリードワイヤ36及び38はガイド管22を通り及びカテ ーテルのハンドル20内を通っている。その箇所においてリードワイヤ36及び 38はハンドル20から延びるケーブル28と電気的に連結する。ケーブル28 はジェネレーター12と接続し、温度信号をサーミスター34からジェネレータ ー12へ伝達する。 図示された望ましい実施例では(図10が示すように)、ハンドル20はサー ミスター34のギャリブレーション要素RCALを備える。要素RCALは様々なサー ミスターの中の名目上の抵抗における偏差とみなされる。カテーテル10の製造 過程においてサーミスター34の抵抗は、例えば摂氏75度というように、既知 の温度として調整される。キャリブレーション要素RCALはその調整値と等しい 抵抗値を持つ。また、この詳細については後程述べることとする。 II.RFジェネレーター 図5が示す如く、ジェネレーター12はメイン分離トランスフォーマー50を 通して、電源線52及び戻り線54と接続する無線周波電力源48を持つ。電源 線52はアブレーション電極16へ至り、戻り線54は中性電極18より延びて いる。 図示された実施例では、心臓アブレーションに利用される際、電力源48は50 0kHzの無線周波で50ワットまでの供給を行えるよう典型的な調整がなされている 。 ジェネレーター12は更に、第一プロセス段階56を備えている。第一プロセ ス段階56は入力値として、瞬時の電力信号P(t)、設定温度値TSET、及び温度 制御信号TCONTROLを受け取る。規定基準を基にこれらの入力値を分析し、第一 プロセス段階56は要求電力信号PDEMANDを導出する。 ジェネレーター12はまた、第二プロセス段階58を持つ。第二プロセス段階 58は、入力値として要求電力信号PDEMANDを第一プロセス段階56から受け取 る。第二プロ セス段階58はまた、入力値として瞬時の電力信号P(t)及び最高出力値PMAXを 受け取る。規定基準に基づきこれらの入力値を分析を行い第二プロセス段階58 は電力源の無線周波電圧の大きさを調整することによりP(t)として表現される 生成する電力の量を調整する。 ジェネレーター12は概略形式としてではあろが、図1に示される会話型のユ ーザインタフェース13を持つことが望まれる。インタフェース13は、ごく普 通の手段として、ごく普通の入力装置(例えば、キーボード又はマウス)、出力 ディスプレイ装置(例えば、グラフィックディスプレイモニタ又はCRT)、及 びオーディオ及びビジュアルアラーム、などの利用が十分可能とされている。 A.第一プロセス段階 第一プロセス段階56に対し生成される電力信号P(t)の入力値は倍率器60 によって生成される。倍率器60は分離電流感知トランスフォーマー62から瞬 時の電流信号I(t)を、及び分離電圧感知トランスフォーマー64からは瞬時の 電圧信号V(t)を受け取る。 分離電流感知トランスフォーマー62は戻り線54と電気的に連結している。 トランスフォーマー62はアブレーション電極16によって放射され人体組織を 通過し中性電極18へ達する瞬時の無線周波電流I(t)を計測する。 分離電圧感知トランスフォーマー64は電源線52及び戻り線54との間で電 気的に連結している。電圧感知トランスフォーマー64は人体組織を横切るアブ レーション電極16及び中性電極18の間の瞬時の無線周波電圧V(t)を計測す る。 倍率器60はI(t)とV(t)とを掛け合わせて低域フィルター61を通り細かい 波を取り除いた瞬時の無線周波出力P(t)を求める。フィルターされたP(t)は第 一プロセス段階への出力の入力信号としての役割を果たす。 図示された望ましい実施例では、ジェネレーター12はその全体的なインタフ ェース13の一部としてP(t)を表示するためのディスプレイ110(図1も参 照のこと)を持つ。 第一プロセス段階に送られる設定温度値TSETは、ジェネレーター12の全体 的なインタフェース13の一部である(図1も参照のこと)インタフェース66 を通じて、医師による入力が可能である。設定温度値TSETは医師がアブレーシ ョン箇所で維持することを要求する温度を表す。その値TSETは別の方法でも確 立可能である。例えば、値TSETは設定温度曲線に示される様に時間経過により 様々な値を示す。この更なる詳細については後程述べることとする。 設定温度値TSETは要求される治療上の損席の特性に基づいて選択される。典 型的な治療上の損傷特性はアブレーションが行われる組織の表面領域とアブレー ションの深さとにある。典型的な設定温度TSETは50℃から90℃の範囲である。 温度制御信号TCONTROLの入力は感知要索30によって実際の瞬時の温度状態 として感知されたTM(t)に基づく。 詳細に図示された実施例では、第一プロセス段階56はTCONTROLとしてサー ミスター84から出力される抵抗値を受け取る(オーム値)。この抵抗値は、キ ャリブレーション値RCALで除算されサーミスター34の抵抗値を標準化する。 この標準化された抵抗値は、格納されるサーミスターの温度データを包含し、ジ ェネレーター12内の読み込み専用メモリ(ROM)テーブルへの入力値となる 。このROMの出力は実際に測定された温度TM(t)である(摂氏℃)。 TM(t)の出力はジェネレーター12の全本的なインターフェース13の一部で あるディスプレイ68に表示されることが望ましい(図1も参照のこと)。 実際の瞬時の温度TM(t)は第一プロセス段階56により直接使用され得る。し かし、 図示された望ましい実施例では、第一プロセス段階56は予測温度プロセッサー 70(PTP)を含む。このPTP70はTM(t)から予測温度値(TPRED(t)と して指定される)を得る。 (i)予測温度プロセッサー PTP70は継続的にTM(t)を規定のサンプル期間ΔTSAMPLEからサンプリン グする。規定の基準をこのサンプルに応用することによりPTP70はアブレー ション電極16に供給される電力が不変であると仮定して、各サンプル期間の最 後で将来の期間(ΔTSAMPLEより大)の最後にあるべき温度状態TPRED(t)の予 測を行う。この将来期間は予測期間ΔTPREDICTと呼ばれる。 予測期間ΔTPREDICTの長さは様々な値をとり得る。その最大長はアブレーシ ョンの際に生成される温度状態に対して組織が起こし得ろと考えられる生理的な 反応が考慮された組織の熱時間定数によるところが大きい。予測期間ΔTPREDIC T はアブレーション熱にさらされて組織の細胞が変質を起こすと考えられる期間 より長くあってはならない。 心臓組織の場合の熱時間定数は予測期間ΔTPREDICTの最長の典型として約2 秒を越えないものである。約2秒後からはアブレーション中に生成される温度の 領域にさらされることによって心臓組織に細胞の変質が始まることが考えられる 。 ΔTSAMPLEは、ΔTPREDICTより小さく選択される。PTP70は現在のサン プル期間の最後において瞬時の温度TM(t)を計測し、nを比較用として選択され た先行するサンプル期間の数とする場合、それを1つまたはそれ以上の先行する サンプル期間TM(t-n)の最後において計測された温度と比較する。選択されたサ ンプル期間の間に測定された温度における変化に基づき、またΔTSAMPLEの量と ΔTPREDICTとの関係を考慮して、PTP70は次式に従いTPRED(t)を予測する 。 ここで、 また、i=1〜nである。 心臓アブレーションにおけるPTP70の典型的な実施例では、ΔTPREDICT は0.48秒として選択される。またΔTSAMPLEは0.02秒として選択される(50Hzの サンプリング率)。よって、この実施例では、K=24となる。 更に、この実施例では、nは1として選択されている。言い換えれば、PTP 70はTM(t)を瞬時のサンプル期間(t)として扱い、TM(t-1)を先行するサン プル期間(t−1)として扱っているのである。 この実施例では、PTP70は次式よりTPRED(t)を導出する。 TPRED(t)=25TM(t)−24TM(t-i) 図示された望ましい実施例では、PTP70は選択時間定数(γ)を持つ低域 フィルター72を含む。後程説明される要求出力プロセッサーDPP76へ供給 される前に、PTP70はTPRED(t)をフィルター72を通して平均化する。 選択されたフィルター72の時間定数(γ)は要求される精度の程度により様 々な値を示す。一般的には、約0.2秒から約0.7秒の中間領域の時間定数(γ)で あれば要求の精度が得られる。先に記述されている典型的な実施例では、0.25秒 の時間定数(γ)が使用されている。 PTP70の精度の度合はまた、様々な値をとるKによって変更される。更に 詳しく述べると、Kの値を低くした場合、将来温度TPRED(t)の予測上でPTP 70におけるより優れた精度の実現が期待できる。Kの値はΔTSAMPLE又はΔTpredict 、もしくはその両者の値を選択することにより様々な値となる。選択さ れるΔTpredictによってKの値が変化されることが望ましい。 精度PTP70の度合は要求次第でnのよりよい値を選択することにより改善 することが可能である。TPRED(t)の計算におけるTM(t)のより過去に遡った値 をとればよい訳である。 図示された望ましい実施例では、PTP70はジェネレータ12の全体インタ フェース13の一部である利用者インタフェース74を含む(図1参照)。この インタフェース74を利用して、医師はサンプリング履歴(n)、予測期間ΔTPREDICT 及び時間定数(γ)をオンラインでリアルタイムにて選択や更新が可能 となる。 更に多くの詳細につき後程述べているように、PTP70がオンライン上で変 化するTPRED(t)を計算する際の精度を変化させる能力により、第一プロセス段 階56の様々なアブレーション状態に対する可撓性を持った適応がなされる。 (ii)要求出力プロセッサー(DPP) 第一プロセス段階56は更に要求出力プロセッサー(DPP)76を持つ。D PP76は周期的にTPRED(t)と設定温度値TSETとを比較する。この比較結果に 基づき、またアブレーション電極16に対して供給される瞬時の出力量P(t)を 考慮しながら、DPP76は要求の電力出力PDEMANDを導出する。DPP76は またシステムの他の応答時間、安定温度状態での誤差、及び最高温度超過などの ような、操作目標や基準をも考慮にいれる。 第一プロセス段階56の要求電力出力PDEMANDはアブレーション電極16に供 給さ れアブレーション電極16にて要求される局所温度状態TSETを確立もしくは維 持されるべき無線周波出力量を示す。 DPP76がPDEMANDを導出する方法は様々である。例えば、比例制御原理、 比例積分派生(PID)制御原理、適応制御、ニューラルネット、及びファジィ 論理制御原理などが挙げられる。 (a)固定TSETを利用した修正PID制御 図示された望ましい実施例では、DPP76は特に心臓アブレーションに適用 するものとして修正速度PID制御技法を採用している。この技法を使用するこ とによりDPP76は医師が確立したTSETの定数に基づいてPDEMANDの量を制 御する。 望ましい図示された実施例では、DPP76は導出された操作値V0を予め選 択されている設定値(Vs)と操作状態のために比較する。DPP76はこの比 較に基づき誤差信号(Δ)を次により確立する。 Δ=VS−VD DPP76は、下記に示される誤差信号Δの現在及び過去の値の非線型関数に 基づいて、次の期間PDEMAND(t+1)のために電力要求信号を発信する。 PDEMAND(t+1)=f(Δ1,Δ2,Δ3,...,Δn) 一般的常識としては、fはDPP76がその処理機能を実行する際にたどるN 個の変数の非線型関数である。Δ1,Δ2,Δ3,...,ΔnはN個の各々の瞬間 での誤差信号Δの値である。DPP76はそれゆえ、誤差信号Δの現在及び過去 の値の非線型関数に基づく増加によって電力を調整する。 更に詳細を述べると、図示された望まれる実施例では、各々のサンプル期間( t)の終わりで、DPP76は次期サンプル期間(t+1)のために必要とされ る要求電力出力を次式により導出する。 PDEMAND(t+1)=P(t)+S[αE(t)−βE(t-1)+δE(t-2)] この時、非線型関数f(Δ)は次式で表される。 f(Δ)=S[αE(t)−βE(t-1)+δE(t-2)] 誤差信丹ΔはE(t)として表現される。この時、VO=TPRED、VS=TSET、よ って、E(t)=TSET−TPRED(t)となる。この実施例では、TPRED(t)がPTP7 0によって決定される時に、本質的にそのままでいるTSETの発端値が選択され ている。 そして、α、β及びδは比例定数Kp(差の大きさに関係する)、整数定数Ki (終了時の差の変化に関係する)及び派生定数Kd(終了時の差の変化率に関係 する)に基づく、通常の速度PIDを表すものとされる。また、ΔTSAMPLEは次 式で与えられる。 そして また、Sは選択されたスケーリング要因で、その値はTPRED(t)がTSETより大 きくとも小さくとも次式に従う。 S=X、ただしE(t)>0(すなわち、TSET>TPRED(t)) S=Y、ただしE(t)<0(すなわち、TSET<TPRED(t)) またSの値は非対称であり、すなわちXはYと異なりまた、Y>Xとなること が最も望ましい。 上述の関係から要望の誤差E(t)はゼロとして維持されるべきと仮定される。 その他 の要望の誤差値も使用可能であろ。非対称のスケーリング要因Sを利用すること により、要望の非線型応答f(Δ)が継続的に要望の誤差E(t)を維持させる。 要望の誤差E(t)をゼロに維持することにおいて、DPP76のf(Δ)は電力 を増加させる(TPRED(t)<TSETの時)よりも速く電力を低下させる(TPRED(t ) >TSETの時)。 図示された望まれる実施例では、DPP76は係数として固定値Kp、Ki及び Kdを使い、特殊なアブレーション状態は無視することとしている。 変化するアブレーション状態に対してもPTP70によるTPRED(t)の最初の 計算の調整をすることによって、PDEMANDの計算はオンラインで医師により適用 させることができる。PTP70によるオンラインでの調整による可撓性のおか げで、複雑なKp、Ki及びKdの値のテーブルはアブレーション状態の変化に順 応するためとしてシステムに置く必要はなくなる。 適用者たちの間では次のKp、Ki及びKdの値がDPP76での使用にて可能 であると決定されている。 Kp=0.025375 Ki=97.0695 Kd=7.82×10-5 DPP76の典型的な実施例では、 ΔTSAMPLE=0.02、従って α=0.99998 β=0.93750 δ=3.91×10-3 である。 DPP76のこの典型的な実施例では、 S=2.0、ただしE(t)>0(すなわち、TSET>TPRED(t)) そして、 S=8.0、ただしE(t)<0(すなわち、TSET<TPRED) である。 この典型的な実施例では、使用できる電力に制限がない場合、PDEMAND(t)を 5秒以内にTSET±3℃に届くよう調整している。またピークの安定状態温度誤 差(TSET−TPRED(t)として定義される)を3℃以下に保つことも目的とされる 。実施例はまた、PDEMAND(t)を継続的に調整し、3℃より大きくなりTSETが超 過するのを回避する。 (b)様々なTSETを使用した修正PID制御 代替的な実施例では、DPP76は先に述べた修正速度PID制御を利用する ことによりTSETの継続的な値の変化に基づきPDEMANDの量を制御する。この実 施例では、TSETは時間についての線型又は非線型もしくはそれら双方の関数と して表される(図6A及び図6B参照)。この実施例では、TSETは組織を加熱 する時の温度の時間に対する曲線からなる(図6A及び図6B参照)。この曲線 は最初の期間において設定される第一温度値及び少なくとももう1つの第一期間 後の第二期間で設定されるけ加温度値を持つ。 図6Aが示すように、TSETはアブレーション処理の開始時における線型関数の 項の中に表されることが可能である(例えば、開始の5秒間)。t=0秒からt =5秒まで、TSETの値は漸進的に選択された勾配で直線的に増加する。t=6 秒の所で、TSETは非線型として表され始め、TSETは予め選択されていろアブレ ーションの最終制御値へ近づきながら勾配は平らになる。 代替的な実施例では(図6Bに示される)、TSETは熱アブレーション前の熱 マッピングを適応して複雑な曲線を示す。図6Bが示すように、t=0秒からt =2秒までは TSETの値は漸進的に選択された勾配で直線的に増加する。t=3秒の所でTSET は非線型関数として表され始め、TSETは最初の予め選択されている熱マッピン グの値へ近似しながら勾配は平らになる。勾配は再びTSETの値が漸進的に選択 された勾配で直線的に増加しはじめるt=10となるまで平らな状態のままとな る。t=13秒の所でTSETは再び非線型関数として表され始め、TSETは第二の 予め選択されている組織アブレーションの値に近似して勾配は平らになる。図6 Bで示される例では、TSETの熱マッピングの第一番目の値は45℃から50℃ の範囲であるが、組織アブレーションのTSETの第二番目の値は50℃から90 ℃の範囲であり、70℃当たりが望ましい。更に、TSETは時間の真の関数とし て示されることも可能である。 図6Aもしくは図6Bのいずれの実施例でも、DPP76は入力として規定の 設定温度曲線を示すTSETの継続的に変化する値を受け取る。システムは、TSET の定数値に基づいてPDEMANDを導出するのと同じ方法でそれらの変化する値に基 づきE(t)を計算してPDEMANDを導出する。 (c)適応制御システム 図7は適応制御原理を利用してPDEMANDを導出するDPP76の代賛的な実施 例を示す。この実施例ではDPP76は入力として前述の方法でTSET及びTPRE D を受け取る。TSETの値は前述したように固定化したり、また時間によって変化 させたりすることが可能である。 図7の実施例では、DPP76は更に一対の適応フィルター78及び80を持 つ。どちらのフィルター78及び80ともそれらの間の関係と仮定されて表され る入力に基づいた出力を生成する。図示された実施例では、出力は仮定された関 係に基づいてDPP76が独立して計測した外部状態の概算値からなる。DPP 76は概算出力値を実際に計測した外部状態とを比較して、仮定された関係の係 数を調整することで、それら両 者間の誤差を最小化する。 図7に示されるDPP76の実施例では、フィルター78は入力としてRF源 48によってアブレーション電極16に適用される瞬時の電力P(t)を受け取る 。フィルター78は出力としてP(t)及びP(t)とアブレーション箇所における温 度T(t)との間の仮定された関係を受け取り、感知要素30が感知すべき温度状 態TSET(t)の概算値を生成する。その結果フィルター78は組織がアブレーショ ン電極16に接触する時の熱転送関数を概算する。 DPP76は概算温度TEST(t)を実際に感知要素30にて感知した温度T(t) から減算することにより温度誤差信号TEを導出する加算接合82を含む。DP P76は誤差信号TEをフィルター78へフィードバックする。フィルター78 はP(t)及びT(i)との間の仮定した関係の係数を調整し誤差TEの量を最少化す る。 望ましい実施例では、フィルター78は有限線型シーケンスを利用してP(i) 及びT(i)との間の仮定される関係を表す。数列は現在瞬時電力P(t)及び過去電 力P(t-n)とに基づいて将来温度TEST(t+1)を概算するものである。なおnは過 去の電力状態とみなされる数値を表す。量nは要求される情度により様々な値を とり得る。 図示された実施例ではフィルター78は現在の電力P(t)及び先行する電力P( t-1) (すなわち、n=1)を考慮する。この実施例では、有限線型シーケンスは 次の通りに表される。 TEST(t+1)=aP(t)+bP(t-1) この時、a及びbは仮定転送係数を表す。 仮定転送係数は最初は誤差信号TEを最小化するためにその時調整される選択 値からなる。この適応調整は様々な既知の技法を利用すろことにより達成させる ことができる。例えば、係数は誤差TEの平方を最少化する傾向を持つ最小二乗 平均(LMS)法に基 づくことにより調整が可能である。 LMS法は以下の式に従って係数a及びbを更新する。 TE(t) =T(t)−TEST(t) (t+1)=a(t)+μP(t)E(t) (t+1)=b(t)+μP(t-1)E(t) この時、μはアルゴリズムのステップ数である。 μは大きいほどより収束率が速くなるが最適な係数についての波長も大きくな る。またμが小さくなると収束率及び最適な係数についての波長は縮小する。μ の最適な値はモデル化されたシステムの特性によって変わる。図示された電極− 生体−組織システムの場合、μは0.01から0.5の間にある。 フィルター80はフィルター78の逆数である。フィルター80は入力として 、加算接合84が生成した温度誤差信号ΔTを受け取る。加算接合84はTPRED ICT(t) をTSETよりより減算して誤差信号ΔTを生成する。 フィルター80は出力として、フィルター78が使用する電力P(t)及び温度 T(t)との間の仮定関係の逆数に基づきΔTを考慮に入れどの程度電力P(t)を修 正すべきかの近似値を示すΔPを生成する。フィルター78へ与えられる仮定さ れた関係との関連においてフィルター80によって利用されるその関係は二次テ イラー級数を使用し次式にて概算される。 フィルター80はその係数をフィルター78が加算接合82の誤差信号TBに 基づいて係数a及びbに対して行った調整と関連させて調整することにより、こ の誤差信号TE の量を最小化する。 フィルター80のその出力ΔPはアブレーション処理の最初に開始電力レベル P0に初期化され別の加算接合86を通って供給される。加算接合86は逆数フ ィルター80のΔP出力とともに継続的に開始電力値の調整を行う。加算接合8 6の出力はその結果PDEMANDからなることとなる。 図7に示されるDPP76は出力PDEMANDを第二プロセス段階58へ送ってP(t) を修正する。 (d)ニューラルネット予測制御 組織細胞とそれと接触する金属のアブレーション電極16との間の特定の熱交 換状態のために感知要素30によって計測される温度は実際の最高の組織温度と 必ずしも一致はしない。このことは最も高温な箇所が組織の表面直下の熱エネル ギーを放射する電極16(そしてまた感知要素30)が組織に接触する所から約 0.5mmから1.0mmの所にあることによろものである。もし電力が組織に対してあま りにも急激に適用されると、この局部の実際の最高組織温度は100℃を越えるこ とにより組織を乾燥化させてしまう。 図11Aはニューラルネット制御原理を利用してPDEMANDを導出するDPP7 6の代替的な実施例を示している。この実施例では、PTP70は入力としてニ ューラルネット予測計器200から最高温度の組織局部TMAXPRED(t)の予測温度 値を受け取っている。DPP76はこのTMAXPREDICT(t)とTSETとのとの間の差 異に基づいてPDEMAND(t+1)を導出する。TSETの値は固定化されることもあるが 、また、前述のように時間の経過とともに様々な値をとることもあり得る。 この実施例では、予測計器200は、まだ隠れている層もあるが、二層のニュ ーラルネットからなる。この予測計器200は入力として要素30(TM(t-k+l) )が感知した過去の温度サンプルKの集合を受け取る。例えば、0.02秒の期 間サンプリングを する上で過去2秒間を追う場合、K=100となる。 予測計器200は、第一及び第二の隠れている層、4つのニューロン、指定さ れたN(L.X)を含む。Lは層1又は層2を識別し、Xは層上のニューロンを識別 する。第一の層(L=1)は3個のニューロン(X=1から3)、続けてN(1.1 ) 、N(1.2)及びN(1.3)となる。第二の層(L=2)は1つの出力ニューロン( X=1)からなりN(2.1)に指定される。 感知要素30TM(t-i+l)(i=1からK)の荷重した過去のサンプルは、第一 層の各々のニューロンN(1,1)、N(1,2)及びN(1,3)に対する入力として供給さ れる。図11は荷重した入力サンプルをWL (k,N)として表す。この時L=1、k はサンプルオーダー、そしてNは第一層での入力ニューロン番号1、2又は3で ある。 第二層の出力ニューロンN(2,1)は入力としてニューロンN(1,1)、N(1,2)及 びN(1,3)の荷重した出力を受け取る。図11は荷重した出力をWL (o.x)として 表す。ここで、L=2、oは第一層の出力ニューロン1、2又は3、そしてxは 第二層の入力ニューロン番号1である。これらの荷重した入力に基づきながら、 出力ニューロンN(2,1)はTMAXPRED(t)を予測する。 予測計器200は実験的に予め得られている既知のデータ集合に基づいて学習 されたものとなってなければならない。例えば、バックプロパゲーションモデル を利用して予測計器200は誤差が最小のデータ集合の既知の最高温度に基づい て予測するものとして学習され得る。学習過程が完了すると予測計器200はTMAXPRED(t) を予測するものとして利用可能となる。 図11Bが示すように、第一プロセス段階56では単ニューラルネット201 を利用してPDEMAND(t)を導出することが可能である。この実施例では、網20 1は入力として、感知器30からのkの温度の過去のサンプルに加えてTSETの 値及び電力P(t)を 受け取る。網201は最高予測温度をTSET又はそれに近い値に維持する要求電 力レベルを反映するPDEMAND(t)を出力として導出する。開始する前に、要求の 入力の全てに基づく解決を含むデータの集合は、予測計器201のニューラルネ ットが入力を操作し最小誤差量において要求される出力を得るための学習をする のに必要である。 (e)ファジイ論理制御 図12はファジイ論理制御原理を利用してPDEMANDを導出する第一プロセス段 階56の代替的な実施例を示す。この実施例では、第一プロセス段階56は入力 として感知器30から温度信号TM(t)を受け取るファジイ化装置202を持つ。 ファジィ化装置202はまた入力の定数値もしくは継統的に変化する値としてTSET も受け取る。ファジイ化装置202はTM(t)の入力データを関係原則におけ るTSETとの関連に基づきファジイ入力へと変換させる。例えば、ファジイ入力 は「涼しい」や「温かい」や「より温かい」や「熱い」といったTM(t)に対する TSETとの比較における度合(又はメンバーシップ関数)を決定することができ る。 ファジイ入力は、入力を電力の記述ラベルに翻訳することによってファジイ出 力に変換するI/Oマッパー204を通される。これは、例えば「if ファジ イ入力=...then ファジイ出力=...」のように表される言語の「i f−then」規則を利用することによって目的を果たす。代替的にはより複雑 なマッピングマトリクス操作も利用可能である。 例えば、もしTM(t)が「涼しい」場合、1/Oマッパー204は記述ラベル「 最大肯定」を出力して電力の比較的大きな増加が求められていることを示す。同 様に、もしTM(t)が「熱い」場合、I/Oマッパー204は記述ラベル「最大否 定」を出力して電力の比較的大きな減少が求められていろことを示す。中間的な ファジイ入力「温かい」及び「より温かい」はファジイ出力として「最小肯定」 及び「最小否定」のような 中間的な記述ラベルを作る。 これらのファジイ出力は非ファジイ化装置206を通される。また非ファジィ 化装置206はファジイ出力がP(t)の変化量に関係することから実際の電力P( t) を入力として受け取る。P(t)及びファジイ出力に基づく要求の変化量に基づ き非ファジイ化装置206はPDEMAND(t)を導出する。 I/Oマッパー204の関係集合及び規則を精細に整えるために、ファジイ論 理制御装置が使用の前に既知データ集合に基づき学習されていることが望まれる 。 B.第二プロセス段階 図示された望ましい実施例では、第二プロセス段階58(図5参照)は、変換 器112を持つ。変換器112は電力入力信号に基づいて命令電圧濡号VDEMAND (t) を導出し、源48に供給される電圧の大きさV(t)を調整し、その結果として P(t)が調整される。このようにする代わりに、変換器112が電力入力信号に 基づく命令電流信号IDEMAND(t)を導出し、源48に供給される電流の大きさを 調整し、同等の結果を果たすことも可能である。 (i)電力低下段階 ある実施例では、変換器112に対する電力入力はDPP76に導出されるも のとしてPDEMAND(t)からもなり得る。図示された望ましい実施例では、第二プ ロセス段階58にはDPP76及び変換器112との間に要求電力低下段階94 が存在する。電力低下段階94は、PDEMAND(t)を入力として受け取り、その時 点で行われている1つもしくはそれ以上のその他の操作状態を考慮しながら、修 正された要求電力信号MPDEMAND(t)を、生成する。変換器112はその入力と してMPDEMAND(t)を受け取る。 更に具体的には、電力低下段階94は電極が確実な操作状態にあるかを監視す る。電力低下段階94は監視される状態を第二操作状態として予め定められた基 準とで比較 し、第二操作状態が予め定められた基準と合致しない時は、誤差信号を発信する 。誤差信号に対する対応としては、電力低下段階94は非線型の方法でPDEMAND (t) に対し修正を施し、MPDEMAND(t)を規定の低要求電力出力PLOWに設定する 。誤差信号がない場合は、電力低下段階94はMPDEMAND(t)値としてPDEMAND( t) の値を保持する。 PLOWの値はゼロより大きく定められるが、人体組織アブレーションの行われ る箇所の電力レベルよりは低いことが望ましい。図示された望ましい実施例では 、PLOWは約1ワットである。 電力低下段階94はMPDEMAND(t)値を非線型の方法で設定し、電力低下モー ドを起こさせている操作状態が止むとすぐにPDEMAND(t)の値に戻す。 図示された望ましい実施例では、電力低下段階94は規定の電力又は温度条件 に対応している。図8は概略的に電力低下段階94の望ましい実施例を示す。 電力低下段階94にはマイクロスイッチ108及び110がある。マイクロス イッチ108は入力としてPDEMAND(t)をDPP76(図5も参照)から受け取 る。マイクロスイッチ110は入力としてPLOWの値を受け取る。出力線120 は変換器112を並列にマイクロスイッチ108及び110の出力部に接続する 。 電力低下段階はまた3個の比較器114、116及び118を含んでいる。各 比較器114、116及び118は独立して様々な操作状態を考慮しながらマイ クロスイッチ108及び110を制御する。 図示された望ましい実施例では(図8参照)、比較器114、116及び11 8の出力はORゲート122に接続される。出力スイッチ線Sはマイクロスイッ チ108まで至る一方、否定スイッチ線SNEGはマイクロスイッチ110まで至 る。いずれの比較器114、116及び118から何も誤差信号が来ない場合( 全ての操作状態が規定の基 準と一致している場合)は、S=1(スイッチ108を閉じる)及びSNEG=0 (スイッチ110を開く)となる。いずれかの比較器114、116及び118 から誤差信号があった場合(少なくとも1つの操作状態が規定の基準と一致しな い場合)は、S=0(スイッチ108を開く)及びSNEG=1(スイッチ110 を閉じる)となる。 (a)最高出力状態に基づいて 比較器114の出力は規定の最高電力状態を考慮する。比較器114は電流の 瞬時電力P(t)をその(+)入力として、また規定の最高電力値PMAXをその逆数 又は(−)入力として、受け取る。 この実施例では、比較器114はP(t)を規定の最高出力値PMAXと比較する。 誤差が存在しない状態とはP(t)<PMAXの場合である。この状態の時に、比較器 114はマイクロスイッチ108を閉じ、マイクロスイッチ110を開く、とい う設定を行う。この状態の時、マイクロスイッチ108はPDEMAND(t)の値を出 力MPDEMAND(t)として通す。 誤差が存在する状態とは、P(t)≧PMAXの場合である。この状態の時には、比 較器114は、マイクロスイッチ108を開き、マイクロスイッチ110を閉じ る、という設定を行う。この状態の時、マイクロスイッチ108はPDEMAND(t) の値の通過をさえぎりPLOWを出力MPDEMAND(t)とする。要するに、P(t)≧PM AX の時は、段階94はPDEMAND(t)をPLOWまで瞬時に非線型的に低減させる。 PMAXの値はアブレーション処理の特殊な要求によって様々な値をとり得る。 ジェネレーター12は、その全体的なインターフェース13の一部分としてのイ ンタフェース96を、医師がPMAX(図1も参照)を選択及び調整するために持 つこともできる。 心蔵アブレーションでは、PMAXがアブレーション電極の表面部が拡大するの ととも増加し、PMAXは約50ワットから約200ワットの領域にあると考えら れている。 図9が示すように、PMAXの値もまた、医師によって設定される直接の電力入 力に基づくのではなく、むしろ使用されるアブレーション電極の物理的あるいは 機能的特質に基づくか、またはその両者に基づいて設定されることが可能である 。 アブレーション電極の物理的あるいは機能的特質とは、表面部、電極の外形、 電極の指向性、及び電極場の分散特性、などが挙げられる。例えば、電極は表面 部が小さくなることによって通常は低電力設定が期待されるようになる。 電極の種類及びPMAXとの関係は実験・観察を重視した試験によって決定され 得る。その試験結果は調査電力基準表102に書き移され、ジェネレーター12 のROMに置くことができる(図9に示される通り)。 望ましい実施例では、電力低下段階94Aは自動的に調査電力基準表102に 書き移された電力基準に基づきPMAXを設定するレジスター98を持つ。 レジスター98は医師が使用する電極のタイプを入力するための入力部100 (ジェネレーターの全体的なインターフェース13の一部分、図1も参照)を持 つ。そしてレジスター98は電力基準表102に基づき第二プロセス段階58に PMAXを自動的に設定する。 このようにする代わりに(図9が示すように)、カテーテル14がジェネレー ター12に接続された時に、カテーテル14はそれ自身で自動的に電極タイプを 表す識別信号を作る手段持つことも可能である。信号は接続された電極16の特 定の物理的あるいは遂行上の特性をユニークに識別する。 この編成では、データ獲得要素106はカテーテル14の識別信号を尋ねて読 み、電極タイプを識別する。要素106はその時調査表102を参照し、自動的 にレジスター98を経由してPMAXを設定する。 自動的に電極タイプの識別信号を生成するための手段は様々である。図10は 望まし い編成を示す。 図示された実施例では、カテーテルハンドル20は規定のオーム値を持っレジ スターRを持つ。このRのオーム値は、キャリブレーションの抵抗値RCAL(以 前に述べたとおり)の合計及び選択されるアドオン抵抗値R1とを表す。キャリ ブレーションの抵抗RCALはカテーテル14にあるサーミスター34に依存する 固定値である。アドオン抵抗値RIの大きさは予め決定してある増加量の中で電 極のタイプによって様々な値をとる。 例えば、タイプ1の電極としては5000オームのアドオン値RIが割り当てられ る。またタイプ2の電極は10,000オームのアドオン値RI、タイプ3の電極は15, 000オームのアドオン値RI、等と割り当てられる。 サーミスター34の固定キャリブレーション抵抗値Rcを4000オームと仮定す ると、タイプ1の電極のハンドル20は9000オームのレジスターRを持つことと なる(4000オームのキャリブレーション抵抗Rc+5000オームのアドオン抵抗RI )。タイプ2の電極のハンドル20では14,000オームのレジスターR(4000オー ムのキャリブレーション抵抗Rc+10,000オームのアドオン抵抗RI)、タイプ3 の電極のハンドル20では19,000オームのレジスターR(4000オームのキャリブ レーション抵抗Rc+15,000オームのアドオン抵抗RI)となる。 データ獲得要素106中の調査表104(図9に示す)はキャリブレーション 抵抗の定数RCALを格納し、アドオン抵抗RIの領域は識別化された電極タイプ、 及びそれらの合計(システムが実際に感知するレジスターRの値)に対応する。 ジェネレーター12に接続した時、要素106はハンドル20中のレジスター Rの総合オーム値を感知する。要素106は調査表104を参照する。調査表1 04の中には、10,000オーム未満として感知された総合抵抗Rはタイプ1の電極 として識別され、 10,000オームから15,000オームまでとして感知された総合抵抗Rはタイプ2の電 極として識別され、そして15,000オームより大きく20,000オーム以内として感知 された総合抵抗Rはタイプ3の電極として識別される。 要素106はその時電力基準調査表102を参照し、対応電力状態を得る。レ ジスター98は自動的にPMAXを電力低下段階94Aにて設定する。 更に調査表104を参照して、データ獲得要素106は既知のアドオン値を識 別された電極タイプに従って減算する。この方法では、ジェネレーター12もま たサーミスター34のキャリブレーション抵抗RCALの値を導出する。既に述べ た通り(また図5に示すように)第一プロセス段階56はキャリブレーション抵 抗及びサーミスターによって感知される抵抗を処理し、先に述べたように、温度 TM(t)を導出する。 代替的な実施例では(図示省略)、レジスターRの代わりに、ハンドルが固体 マイクロチップ、ROM、EEROM、EPROM、又は不揮発性RAMを持つ ことができる。 マイクロチッブはサーミスター34のキャリブレーション抵抗(又は複数サー ミスターのキャリブレーション抵抗)及び電極のタイプを適切に表現する値をデ ジタル値で予めプログラミングしておくことが可能である。この編成では、マイ クロチップはデータ獲得要素106から要求があった時それらの値をレジスター 98へ出力する。 (b)最高絶対温度状態に基づいて 比較器116の出力は規定の最高絶対温度状態に応答する。比較器116はそ の(+)入力で温度値TPRED(t)をPTP70から受け取る。比較器116はそ の逆数又は(−)の入力として規定の最高温度値TMAXを受け取る。 この実施例では、比較器116はTPRED(t)を規定の最高温度値TMAXと比較す る。誤差なしの状態の場合はTPRED(t)<TMAXである。この状態の場合、比較器 116はマイクロスイッチ108を閉じ、マイクロスイッチ110を開く設定を する。この状態 の時、マイクロスイッチ108はPDEMAND(t)の値を出力MPDEMAND(t)として通 過させる。 誤差が存在する状態とはTPRED(t)≧TMAXの時である。この状態の時は、比較 器116はマイクロスイッチ108を開き、マイクロスイッチ110を閉じると いう設定を行う。この状態の時は、マイクロスイッチ108はPDEMAND(t)の値 の通過をふさぎ、PLOWは出力MPDEMAND(t)になる。要するに、TPRED(t)≧TM AX の時には、段階94はPLOWに対するPDEMAND(t)を瞬時に非線型的に減少させ る。 TMAXの値は様々な方法で規定される。例えば、その値は医師が入力した選択 絶対値であることもある。心臓アブレーションについては、TMAXの値は80℃ から95℃の間の領域にあり、約90℃が望ましい典型値であると考えられてい る。 (c)最高絶対温度状態に基づいて 比較器118の出力はTSETに基づき次式に従って、規定の増加温度状態TINC R に応答する。 TINCR=TSET+INCR ここでINCRは予め選択されている増加量である。 INCRは様々な値をとり、また TSETも全く同様に様々な値をとり得る。ど ちらも医師の判断及び経験的データに基づくものである。心臓アブレーションに おけるINCRの典型的な値は2℃から8℃の範囲にあり、望ましくは約5℃の 値であると考えられている。 比較器116は、比較器114の場合と同様に、その(+)入力で温度値TPR ED(t) をPTP70から受け取る。比較器116はその逆数又は(−)入力とし て規定の増加温度値TINCRを受け取る。 この実施例では、比較器116はTPRED(t)を規定の増加温度値TINCRと比較 して いる。誤差なしの状態とはTRPED(t)<TINCRの場合のことである。この状態の 時、比較器116はマイクロスイッチ108を閉じ、マイクロスイッチ110を 開くという設定を行う。この状態の時、マイクロスイッチ108は、PDEMAND(t ) の値を出力MPDEMAND(t)として通過させる。 誤差が存在する状態とはTPRED(t)≧TINCRの場合のことである。この状態の 時、比較器116はマイクロスイッチ108を開き、マイクロスイッチ110を 閉じるという設定をする。この状態の時、マイクロスイッチ108はPDEMAND(t ) の値の通過をさえぎり、PLOWは出力MPDEMAND(t)となる。要するに、TPRED( t) ≧TINCRの時は、段階94はPDEMAND(t)をPLOWまで瞬時に非線型的に減少さ せるのである。 (d)要求電圧の生成 もしも比較器114、116又は118のいずれかがスイッチ108を開き、 かつスイッチ110を閉じている場合は(すなわち、少なくとも1つの誤差状態 が存在する時)、PLOWは瞬時にMPDEMAND(t)として設定される。この状態の下 で、変換器112はPLOWをMPDEMAND(t)として受け取る。もしも比較器114 、116及び118のいずれもスイッチ108を開かず、またスイッチ110を 閉じていない場合は、変換器112はMPDEMAND(t)としてPDEMAND(t)を受け取 る。 第二プロセス段階58の変換器112がVDEMAND(t)を生成しP(t)を調整する 方法については様々なものがある。例えば、変換器112は、比例制御原理、比 例積分導関数(PID)制御原理、ニューラルネット、ファジイ論理、もしくは 適応制御原理等を採ることが可能である。 ある実施例では、変換器112は既知のPID原理を採用しVDEMANDを導出し ている。この実施例では、変換器112はMPDEMAND(t)を乗算器60から得ら れる生成電力信号P(t)と比較する。この実施例では、変換器112はまた生成 電力信号P(t)の 継続的な変化をも考慮している。これらの条件に基づき、第二プロセス段階58 の変換器112は要求電圧信号VDEMANDを導出する。 このようにする代わりに、変換器112は比例制御原理を利用することによっ て直接MPDEMAND(t)を次式に従い要求電圧VDEMAND(t)に変換することも可能で ある。 ここでZ(t)は感知されたシステムのインピーダンスであり、またVDEMAND(t) は出力電圧のRMS値である。 (e)インピーダンス監視 この、そしてまたその他の目的として、ジェネレーター12はインピーダンス マイクロプロセッサー88を持つことが望まれる。このインピーダンスマイクロ プロセッサー88は感知トランス62、64から既に規定された値として瞬時の 電力信号I(t)及び瞬時の電圧信号V(t)を受け取る。マイクロプロセッサー88 は次式に従いインピーダンスZ(t)(オーム値)を導出する。 望ましくは、ジェネレーター12はその全体的なインターフェース13の一部 分としてのディスプレイ90を持ち計測インピーダンスZ(t)を示したい(図1 も参照)。 マイクロプロセッサー88はまた概してサンプリングされたインピーダンスZ(t) の超過時間の記録を継続的に維持する。これにより、マイクロプロセッサー は選択されたインターバルの間のインピーダンス中の変化を計算し、予め決定さ れている基準に基づ く適切な制御信号を生成する。電力低下段階94がPLOWとしてPDEMAND(t)を設 定し組織アブレーションを中止する場合でも、マイクロプロセッサーは衣然とし て継続的に処理Z(t)に対し以降に設定されるための役割を果たす。 例えば、仮に計測されたインピーダンスが予め規定した設定の範囲を越えたと しても、マイクロプロセッサー88は命令信号を生成しアブレーション電極16 に対しての電力供給を打ち切る。心臓アブレーション処理におけるインピーダン スの設定範囲は約50から300オームであると考えられている。 インピーダンスがその設定範囲の中から、継続的に、それを越える増加をし始 めた時に、最も有り得る可能性としてはアブレーション電極16上での凝固形成 が挙げられる。設定範囲を越えるようなインピーダンスの急激な上昇は突然の凝 固形成の発生が又はアブレーション電極16の位置に突然の変移があったものと 考えられる。インピーダンスの急激な変動はまたアブレーション電極16及び対 象となる組織との間の不十分な接触によるものとも考え得る。全て早急な対処が 必要である。例えば、アブレーション電極16を取り出し洗浄するか、またはア ブレーション電極16を交換する等が必要である。 ジェネレーター12は見え、かつ聞こえるアラーム92をその全体的なインタ ーフェース13(図1も参照)の一部分として持ち、それらのインピーダンス関 連の状態が発生した場合、警告を利用者に伝えることが望ましい。 非常に高いインピーダンス値が発生した時は、皮膚の中性電極18との不十分 な接触状態か、もしくはジェネレーター12における電気的な問題が考えられる 。再度、このことは早急に対処が必要なことをお伝えする。 (f)誤差遮断モード 電力低下段階94は急に低減しても、瞬時の高電力又は高温状態としての規定 に基き、 電力供給は停止しない。図示された望ましい実施例では、第二プロセス段階58 はまた誤差遮断段階128を持つ。この誤差遮断段階128は、設定期間に渡る 規定の超過温度状態の持続又は発生済みもしくは発生しつつあるシステム障害状 態に対応する。誤差遮断フェーズ126は全ての電極16に対する電力供給を停 止する。誤差遮断フェーズ128は電源低下モードとは別れて働くことができる 。 例えば、TPRED(t)がTSETに勝る量がINCRの量の分未満である間は、電力 低下段階94CはPLOWを設定することはない。ただし、もしこの超過温度状態 が規定の期間より長く(例えば、2秒から5秒)続く場合は、第二プロセス段階 58は本番もしくは開発中のシステム障害と仮定され、電力遮断を開始すべき状 態とされ得る。 その他の例での方法によると、TPRED(t)≧TMAX又はTINCRの場合、電力低下 段階94B又は電力低下段階94CはPLOW設定の動機付けとなる。もしこの超 過温度状態が規定の期間の間の電力低下状態の間に渡り続く場合は(例えば、2 秒から5秒)、第二プロセス段階58は、発生済みか又は発生しつつあるシステ ム障害状態と仮定され、電力遮断を開始すべき状態とされる。 ジェネレーター12は規定に基づいてアブレーション処理上の制御を提洪する 。電力の監視及び制御は、安定生理制限の設定中、アブレーション電極16に対 する無線周波エネルギーの効果的な供給を確実なものとする。 ジェネレーター12はまた電力に基づく代替的な制御モードを持つ。このモー ドではジェネレーター12は計測温度状態とは無関係に設定電力状態を維持する ことに努める。ジェネレーター12は、例えば使用中の電極16に温度感知要素 30がない時、又は電極16に温度感知要素30はあったとしても医師の選択に よって、電力制御モードへ切り換えることもある。 図示された望ましい実施例は、デジタル処理を利用したコンポーネントに制御 される マイクロプロセッサーの使用により情報解析及びフィードバック信号の生成がで きることを暗示している。マイクロスイッチを利用したその他の論理制御回路、 AND/ORゲート、発明家、等々は、コンポーネンを制御するマイクロプロセ ッサー及び望ましい実施例に示されている技術と同等として評価されるべきであ る。 本発明の様々な特徴は、以下の請求の範囲で記述される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.人体組織を加熱するための装置において、 エネルギーを放射し人体組織を加熱するための電極と、 その電極部において温度を計測するための感知要素と、 その感知要素にて計測される1つ又はそれ以上の温度をサンプリングし、それ から将来時期のための温度予測を導出するための処理要素と、 からなることを特徴とする装置。 2.請求項1記載の人体組織を加熱するための装置において、 処理要素が感知要素によって測定される期間温度における変化をサンプリング し温度予測を導出することを特徴とする装置。 3.請求項1記載の装置において、 処理要素が温度予測に基づき出力を生成することを特徴とする装置。 4.請求項3記載の装置において、 処理要素が温度予測の規定温度に対する比較に基づき出力を生成することを特 徴とする装置。 5.請求項4記載の装置において、 規定温度が期間における定数を基本的にそのままにすることを特徴とする装置 。 6.請求項4記載の装置において、 規定温度が少なくとも1度、時間の関数として変化することを特徴とする装置 。 7.請求項4記載の装置において、 処理要素が規定温度を設定する ための入力を含むことを特徴とする装置。 8.請求項1記載の装置において、 処理要素が1つもしくはそれ以上のパラメーターを温度予測を導出するために 設定 するための入力を含むことを特徴とする装置。 9.請求項8記載の装置において、 入力が、処理要素が温度予測を導出する時に、少なくともパラメーターのうち の1つの変化させるための手段を含むことを特徴とする装置。 10.組織加熱のために電極に対してエネルギーを供給するための装置におい て、 電気的に電極と接続され、組織加熱のために電極にエネルギーを共給するべく 適応されるジェネレーターと、 そのジェネレーターに接続されて、電力を電極に供給する制御装置と、 更にその制御装置は、 電極部にて温度を計測する感知要素と、 感知要索によって期間的に計測される1つまたはそれ以上の温度をサンプリ ングし、それらから将来時期のための温度予測を導出し、更にその温度予測に基 づき信号を生成しジェネレーターに対する電力の供給を制御する処理要素と、 からなる制御装置と、 からなることを特徴とする装置。 11.請求項10記載の装置において、 処理要素が温度予測を規定温度と比較し、比較に基づき信号を生成することを 特徴とする装置。 12.請求項11記載の装置において、 継続的に規定温度が本質的にそのままの値でいることを特徴とする装置。 13.請求項11記載の装置において、 規定温度が少なくとも1度時間の関数として変化する値からなることを特徴と する装置。 14.請求項10記載の装置において、 処理要素が規定温度を設定するための入力を含むことを特徴とする装置。 15.請求項10記載の装置において、 処理要素が温度予測を導出するための1つまたはそれ以上のパラメーターを設 定するための入力を含むことを特徴とする装置。 16.請求項15記載の装置において、 入力が、処理要素が温度をサンプリングし、温度予測を導出する時、少なくと もパラメータの1つを変化させるのための手段を含むことを特徴とする装置。 17.請求項10記載の装置において、 処理要素が温度予測を平均することを特徴とする装置。 18.請求項10記載の装置において、 処理要素が温度予測を平均するために選択時間の定数とともに低域フィルター 要素を含むことを特徴とする装置。 19.請求項18記載の装置において、 処理要索が低域フィルターの時間定数を設定するための入力を含むことを特徴 とする装置。 20.請求項10記載の装置において、 ジェネレーターが無線周波エネルギーを供給することを特徴とする装置。 21.組織アブレーションのための装置において、 電気的に電極に接続され、人体組織をアブレーションするためのエネルギーを 電極に供給するために適用されるジェネレーターと、 そのジェネレーターに接続され、電力をジェネレーターに洪給する制御装置と 、 更にその制御装置は、 電極部にて温度を計測する感知要素と、 処理要素と、 更にその処理要素は、 その感知要素によって期間的に計測される1つまたはそれ以上の温度を サンプリングし、それらから、将来時期のための温度予測を導出するための第一 手段と、 温度予測を規定温度と比較し、その比較に基づき電力要求信号を生成す るための第二手段と、 電力要求信号をジェネレーターに対して供給される電力を示す信号と比 較し、その比較に基づきジェネレーターに対して共給される電力を調整するため の第三手段と、 からなる処理要索と、 からなることを特徴とする装置。 22.請求項21記載の装置において、 第一手段が温度予測を導出するために、1つあるいはそれ以上のパラメーター を設定するために入力を含むことを特徴とする装置。 23.請求項22記載の装置において、 入力が、第一手段が温度予測を導出する時、少なくともパラメーターの1つを 変化させるための手段を含むことを特徴とする装置。 24.請求項22記載の装置において、 第二手段が、少なくともある程度、温度予測及び規定温度との間の差に基づい て電力要求信号を生成することを特徴とする装置。 25.請求項24記載の装置において、 第二手段が、少なくともある程度、その差の継続的な変化に基づいて電力要求 信号を 生成することを特徴とする装置。 26.請求項25記載の装置において、 第二手段が、少なくともある程度、継続的な差に変化がある所の率に基づいて 電力要求信号を生成することを特徴とする装置。 27.請求項21記載の装置において、 規定の温度が継続的に本質的にそのままでいる値からなることを特徴とする装 置。 28.請求項21記載の装置において、 規定温度が少なくとも1度時間の関数として変化する値からなることを特徴と する装置。 29.請求項21記載の装置において、 処理要素が規定温度を設定するための入力を含むことを特徴とする装置。 30.人体組織をアブレーションするための方法において、 電極に対するアブレーションエネルギーを供給するステップと、 その電極部における温度を感知するステップと、 1つもしくはそれ以上の感知温度をサンプリングし、それらより将来期間のた めの温度予測を導出するステッブと、そして、 少なくともある程度その温度予測に基づきアブレーションエネルギーの供給を 制御する信号を生成するステップと、 からなることを特徴とする方法。 31.請求項30記載の方法において、 信号を生成するステッブが温度予測の規定温度に対する比較及びその比較に基 づく信号の生成からなることを特徴とする装置。
JP8503517A 1994-06-27 1995-06-23 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法 Pending JPH10507093A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26693494A 1994-06-27 1994-06-27
US08/266,934 1994-06-27
PCT/US1995/009066 WO1996000043A1 (en) 1994-06-27 1995-06-23 Tissue heating and ablation system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228925A Division JP2005329265A (ja) 1994-06-27 2005-08-05 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10507093A true JPH10507093A (ja) 1998-07-14

Family

ID=23016591

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8503517A Pending JPH10507093A (ja) 1994-06-27 1995-06-23 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法
JP2005228925A Withdrawn JP2005329265A (ja) 1994-06-27 2005-08-05 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法
JP2007156837A Pending JP2007222687A (ja) 1994-06-27 2007-06-13 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228925A Withdrawn JP2005329265A (ja) 1994-06-27 2005-08-05 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法
JP2007156837A Pending JP2007222687A (ja) 1994-06-27 2007-06-13 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0767630B1 (ja)
JP (3) JPH10507093A (ja)
AT (1) ATE230955T1 (ja)
CA (1) CA2194072C (ja)
DE (1) DE69529410T2 (ja)
ES (1) ES2192204T3 (ja)
WO (1) WO1996000043A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517864A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 電気生理学的装置に流体を供給する装置および方法
WO2024042964A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 株式会社トップ 高周波処置装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040082859A1 (en) 2002-07-01 2004-04-29 Alan Schaer Method and apparatus employing ultrasound energy to treat body sphincters
EP2021846B1 (en) 2006-05-19 2017-05-03 Koninklijke Philips N.V. Ablation device with optimized input power profile
JP5768056B2 (ja) 2009-10-30 2015-08-26 リコール メディカル インコーポレイテッドReCor Medical, Inc. 経皮的超音波腎神経除去による高血圧症を治療するための方法及び装置
US9254397B2 (en) 2011-11-22 2016-02-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Plasma evaluation apparatus
WO2014159276A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Recor Medical, Inc. Ultrasound-based neuromodulation system
CN105074050B (zh) 2013-03-14 2019-02-15 瑞蔻医药有限公司 电镀或涂覆超声换能器的方法
EP3000425A4 (en) 2013-08-02 2017-01-25 Olympus Corporation Treatment system, instrument control device, and treatment system operation method
US9468485B2 (en) 2013-12-12 2016-10-18 Medtronic Cryocath Lp Real-time lesion formation assessment
EP3332724A4 (en) * 2015-09-09 2019-04-10 Olympus Corporation MEDICAL DEVICE
US10213253B2 (en) 2015-12-24 2019-02-26 Biosense Webster (Israel) Ltd. Estimating a temperature during ablation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907589A (en) * 1988-04-29 1990-03-13 Cosman Eric R Automatic over-temperature control apparatus for a therapeutic heating device
US5191883A (en) * 1988-10-28 1993-03-09 Prutech Research And Development Partnership Ii Device for heating tissue in a patient's body
US5122137A (en) * 1990-04-27 1992-06-16 Boston Scientific Corporation Temperature controlled rf coagulation
US5180896A (en) * 1990-10-11 1993-01-19 University Of Florida System and method for in-line heating of medical fluid
EP0606356B1 (en) * 1991-10-01 1998-06-03 Interflo Medical, Inc. A diagnostic catheter with memory
WO1994010922A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Ep Technologies, Inc. Cardial ablation systems using temperature monitoring

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517864A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 電気生理学的装置に流体を供給する装置および方法
WO2024042964A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 株式会社トップ 高周波処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2194072C (en) 2005-12-13
CA2194072A1 (en) 1996-01-04
ATE230955T1 (de) 2003-02-15
EP0767630A1 (en) 1997-04-16
WO1996000043A1 (en) 1996-01-04
EP0767630A4 (en) 1998-08-12
JP2007222687A (ja) 2007-09-06
EP0767630B1 (en) 2003-01-15
ES2192204T3 (es) 2003-10-01
JP2005329265A (ja) 2005-12-02
DE69529410D1 (de) 2003-02-20
DE69529410T2 (de) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682066B2 (ja) 人体組織の加熱アブレーションのための非線形制御システム及び方法
US5906614A (en) Tissue heating and ablation systems and methods using predicted temperature for monitoring and control
JP2007222687A (ja) 監視制御予測温度の利用による生体組織加熱アブレーションシステム及び方法
US6245061B1 (en) Tissue heating and ablation systems and methods using self-heated electrodes
US6652513B2 (en) Tissue heating and ablation systems and methods which predict maximum tissue temperature
US6113592A (en) Apparatus and method for controlling ablation depth
EP1592355B1 (en) Ablation system
US7367972B2 (en) Ablation system
US5688267A (en) Systems and methods for sensing multiple temperature conditions during tissue ablation
US5800432A (en) Systems and methods for actively cooling ablation electrodes using diodes
JP3824090B2 (ja) 予測細孔組織温度を使用して生体組織を切除するためのシステム
US11471207B2 (en) Assessing quality of occlusion
US6030379A (en) Systems and methods for seeking sub-surface temperature conditions during tissue ablation
US6322558B1 (en) Apparatus and method for predicting ablation depth
US20110152857A1 (en) Apparatus and Methods For Electrophysiology Procedures
WO1996039967A1 (en) Tissue heating and ablation systems and methods which predict maximum tissue temperature
JP2002143178A (ja) 剥離深さを予測するための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051117