JPH10507054A - 聴覚特性を用いたデータ放送システム - Google Patents

聴覚特性を用いたデータ放送システム

Info

Publication number
JPH10507054A
JPH10507054A JP8536270A JP53627096A JPH10507054A JP H10507054 A JPH10507054 A JP H10507054A JP 8536270 A JP8536270 A JP 8536270A JP 53627096 A JP53627096 A JP 53627096A JP H10507054 A JPH10507054 A JP H10507054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
data
band
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8536270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033193B2 (ja
Inventor
パトリス ブルセ
ドニ マセ
ブリュノ ジャアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Original Assignee
Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telediffusion de France ets Public de Diffusion filed Critical Telediffusion de France ets Public de Diffusion
Publication of JPH10507054A publication Critical patent/JPH10507054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033193B2 publication Critical patent/JP3033193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
    • H04H20/31Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel using in-band signals, e.g. subsonic or cue signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/665Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using psychoacoustic properties of the ear, e.g. masking effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、データ(D)放送のためのシステムに関し、その情報が放送音声周波信号(S)の通過帯域で送信され、音声周波信号(S)の少なくとも1つの周波数帯域(F’13、...、F’24)および振幅(A’13、...、A’24)を決定し、その振幅をこの周波数帯域に関連付けられた聴覚マスキング・レベル(Nm(13)、...、Nm(24))と比較する手段と、信号の振幅が前記帯域の聴覚マスキング・レベルよりも小さい場合に前記周波数帯域における音声周波信号の周波数コンポーネントを除去する手段と、前記周波数帯域の聴覚マスキング・レベルと等しいかまたはそれより低いレベルにおいてこの周波数帯域に前記データを挿入する手段とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 聴覚特性を用いたデータ放送システム 本発明は、可聴周波コンポーネントを含む信号のための信号放送分野に関する 。より詳細には、データ放送システムに係わる。 放送分野(テレビまたはラジオ番組、無線電話の放送)は周知である。 最近は、番組(または電話分野における音声)に加えて、放送会社、管理組織 、または聴取者や視聴者にとって有益なデータを送信する傾向にある。たとえば 、このデータは次のようなものに関わる可能性がある。 − ラジオまたはテレビの番組選択の補助(例:自動調整補助、名称によるラ ジオ局の検索、番組の種類による検索、メニューによる検索など) − 放送番組、または記録後に再生される番組に関する情報(たとえば、番組 を制作した会社の名前、テレビ・チャネルで放送された映画放送のタイトル、ラ ジオ局により放送された曲のレコード参照など) − アナログ無線電話分野におけるサービス・データ 本明細書では、聴取者や視聴者が多少効率的な方法で番組の発信元と対話を行え るようにする、いわゆる対話型放送システムの開発についても言及する。これら の手段は、放送番組の内容に基づいて行動するか、もしくはこ の同じ番組のテーマについてプレイし、賭けをし、意思を伝えるために使用され る。したがって、この用途に合わせて設計されたプログラムで疑似対話をシミュ レートする小型装置を介して、対話を行う形態が近年登場してきている。リモコ ン・サイズの装置により、たとえば、テレビ番組の質問/応答ゲームで質問が出 されると答えられるようになるため、対話の錯覚が生じる。もしくはまた、ふわ ふわのおもちゃに隠された電子装置によって、おもちゃが放送番組またはビデオ ・カセット・レコーダで再生された番組に応答できるようになり、対話の錯覚が 生じる。実際、対話は、おもちゃの一連の模範的応答や反応が、対話型装置のメ モリおよび放映または再生番組に共通する設定済みのシーケンスに従っているの であって、実際のものではない。視聴覚シーケンスは、選択されたコードに従っ て事前に記録されているため、その実行は予測可能であり、したがって対話型装 置に送信される情報はスタート信号と質問/応答の正確なタイミング、もしくは おもちゃの場合は各種の可能な反応だけである。 また、映像を伴うか、または伴わない、音声シーケンスの自動識別に対する要 求も高まっている。放送会社では、これは所定の番組がそれに割り当てられた周 波数で正しく放映されているかを検査するために使用される。これは、全国番組 が地域的または局所的な途切れの影響を受ける場合、かなり複雑になる可能性が ある。また、 管理機関は、著作権に保護されている作品の放映を数えたり、または宣伝広告の 放送の適合性を検査できるようになる。最後に、標本調査または視聴率調査組織 では、これは、聴取者または視聴者が実際に聴取または視聴する番組を迅速に識 別するために使用される。今日、ラジオ聴取率の調査に利用できる唯一の解決策 は、消費者にインタビューを行って標本調査を実施することである。 こうしたアプリケーションはすべて、新しいラジオまたはテレビ放送システム 、特にディジタル・システムの設計時に組み込むことが容易である。ただし、既 存システムおよび装置の多くは、一般にこの開発には向いておらず、またセール ス・エンジニアリングの観点からも、実装すべきプロセスおよび装置の互換性と 関連コストが、新規サービスの導入時に決定的な要因となることを経験が物語っ ている。 放送番組に関するデータの送信に関して、現在2つの技法が使用されている。 第一の技法は、これらのデータを、送信される番組(音声および可能であれば 映像)の信号に占有される通過帯域の外側を伝送させることが含まれる。たとえ ば、多重周波数変調による音声放送、54キロヘルツと76キロヘルツの間の、 多重送信の上部分の使用などに解決策が見出される。もう一つの例では、テレビ 放送のフレーム再トレース中に使用可能なラインを使用することが含まれる。こ れらの技法には、欠点がある。放送に使用可 能な周波数資源の飽和により、これらの資源のユーザ数が制限される。また、発 信された情報を送信するために使用される通過帯域に適合したレシーバが必要に なる。 もう一つの技法は、送信番組の信号の通過帯域でデータを送信することにある 。この技法は、専用周波数帯域を必要とはしない。従って、こうした専用周波数 帯域に適合した周波数を備えるトランスミッタおよびレシーバを使用する必要が ない。通常、元の信号(送信されるプログラムに対応する)は、所定の周波数の 周波数コンポーネントを除去するために発信元でフィルタリングされ、その帯域 にデータが挿入される。したがって元の信号は変形し、データに関心のない視聴 者または聴取者にとっては不愉快なものになる場合もある。そのため、情報の送 信専用の時間は、放送会社によって厳密な最小限に制限されて、データ・フロー ・レートを然るべく削減している。したがって、テレビジョン分野の対話型装置 では、データは、所定のアプリケーションの起動時に、一気にグローバルにロー ドされる。スケジュールされたタイミングに従いかつ予期しない障害もなく実行 されなければならないプログラムにおける変更に、後続のデータを適合させるこ とは不可能である。フィルタリングとはもちろん、受信した音声またはビジュア ル・データを意図的に渡さないようにするためにレシーバで使用できるものであ り、このデータは聴取者または視聴者に透過的である。それにもかかわらず、聴 取者または視聴者が目 や耳にする信号が、データの挿入前に知覚したはずの元の信号と同一になるとい うことは保証できない。 以上のことを考慮して、本発明の目的は、可聴周波コンポーネントを含む信号 の通過帯域で、もとの音声周波信号、つまり聴取者が知覚した信号に関して、変 更することなく、データを送信できるようにするシステムを提示することである 。本発明では、これらのデータを、元の音声周波信号のいわゆるマスキングされ た周波数帯域(そのような帯域が存在する場合)、つまり元の音声周波信号自身 によって誘発された聴覚マスキング現象のために、瞬時可聴限界を下回るレベル において挿入することを提案する。送信されるデータは、不可聴であり、主観的 観点からも元の可聴周波を変えることなく、元の信号が占有するスペクトル帯域 の外側に位置する周波数コンポーネントの使用を必要とすることもない。したが って、本発明は、既存のレシーバおよびトランスミッタの使用に適合し、かつ主 観的にも聴取者を煩わせることのない、データの送信を提案する。 したがって、本発明は、データ放送システムに関し、その情報が放送音声周波 信号の通過帯域で送信され、少なくとも1つの周波数帯域において音声周波信号 の振幅を決定し、その振幅をこの周波数帯域に関連付けられた聴覚マスキング・ レベルと比較する手段、信号の振幅が前記帯域の聴覚マスキング・レベルを下回 る場合に前記周波数帯域の音声周波信号から周波数コンポーネントを 除去する手段、および前記周波数帯域の聴覚マスキング・レベルと同等またはそ れより低いレベルでこの周波数帯域に前記情報を挿入する手段を含むことを特徴 とする。 その他の特徴および利点は、次に示す図面とともに、以下の説明を読むことに より明らかとなる。 − 図1および図2は、聴覚マスキング現象を示す図である。 − 図3は、データ抽出装置を示す図である。 − 図4は、データ挿入装置を示す図である。 図1および図2は、生理学的に発生する現象である聴覚マスキング現象を示す 振幅対周波数の図である。 人間による所定の周波数および振幅を備える音声周波信号の聴力について考察 する場合、聴覚マスキング現象は、所定の限界レベルよりも低い振幅で同時に送 信される音声周波信号の、同一の人間による非認識が反映される。 したがって、図1を参照すると、可聴周波スペクトル(通常20ヘルツから1 5,500ヘルツの間)にある、周波数foおよび振幅Aoの単一周波数信号を考 察した場合、同時に送出される、被制限周波数域[fom,fOM]、ここではfom <fo かつfOM>foおよび振幅A<A(fs,fo,Ao)<Ao、の周波数fs の任意の単一周波数信号が非可聴になるように、振幅および周波数域M(fo, Ao)を定義することができる。 値fom、fOMは、所定の周波数foの変数である。実際、振幅Aoが高くなると 、それにつれて範囲[fom,fOM]も広くなる。また、範囲がfoに関して対称 ではなく、foを超える周波数の範囲にさらに広く及ぶことにも留意されたい。 振幅値A(fs,fo,Ao)は、fs、fo、およびAoによって異なる。実際は 、fsがfoに近づくと、それにつれ非可聴限界A(fs,fo,Ao)も高くなる 。 聴覚マスキング現象は、数年来にわたり知られてきた。さらに詳細な説明につ いては、E.ZwickerおよびR.Feldtkeller共著によるEd .Masson、1981年の「Psychoacoustique」という題 名の著作を参照のこと。本著に掲載の実験結果は、標準化(ISO/IEC規格 11172−3)の基となった。 マスキング・レベル曲線M(S)は、可聴周波スペクトル[fm,fM]にわた る任意の信号Sに対して定義され(図2の点線で示す)、ここでfm=20ヘル ツ、fM=15,500ヘルツである。図2で示す例において、マスキング・レ ベル曲線M(S)が信号Sの曲線よりも高い振幅を有する2つの範囲[f1m,f1M ]および[f2m,f2M]が示される。これは具体的には、これらの範囲のスペ クトル・コンポーネントは人間にとって非可聴にあるということである。したが って、信号S’の 主観的な聴覚解釈は、これらの範囲の外では信号Sと同一であり、またこれらの 範囲内の周波数コンポーネントがなければ図2に示す信号Sの解釈と同一になる 。 聴覚マスキング現象のモデル化は、可聴周波スペクトルが臨界周波数帯域と呼 ばれる24の独立した範囲に分割される基礎となった。この24の臨界周波数帯 域の組合せにより20ヘルツから15,500キロヘルツの間の周波数域をカバ ーするようになっている。各臨界周波数帯域Bi(iは1から24までの整数イ ンデックス)は、その中央周波数fcおよびその帯域幅により定義される。 下記の表は各臨界周波数に対する中央周波数およびその幅の値を示す。 臨界周波数帯域は、最小が最低周波数にわたる第1の臨界周波数帯域B1、最 大が最高周波数にわたる第24の臨界周波数帯域B24である、可変幅を備えてい ることが理解される。 各臨界周波数帯域に対し、ISO/IEC規格11172−3では、臨界周波 数帯域マスキング・レベルNm(i)を定義している。これは、完全な臨界周波 数帯域にわたるマスキング・レベルの曲線のレベルの推定概算である(所定の信 号に対するマスキング・レベル曲線の実際のレベルは、所定の臨界周波数帯域に おいて異なる可能性がある)。マスキング・レベルNm(i)は、8つの下位臨 界周波数帯域(Nm(i−8)からNm(i−1))および3つの上位帯域(N m(i+1)からNm(i+3))がある場合それらのマスキング・レベルにし たがって定義される。 Nm=(i)=ΣNm(j)、ここで jはj∈[i−8,...,i−1,i+1,...,i+3]のように正の整 数インデックス Nm(j)=10[Xnm(j)-Av(j)-Vf(j)]/20 Xnm(j)=20log10(Av(j))+5.69dB(音圧) Av(j)=6.025+0.275*z(j)でトーナル・ラインが求めら れ、 Av(j)=2.025+0.175*z(j)で非トーナル・ラインが求め られ、ここでAv(j)はj番 目の臨界周波数帯域であり、jおよびz(j)はj番目の臨界周波数帯域の割合 であり、 Vf(j)=(i−j−1)*(17−0.15*Xnm(j))+17で、 jはi−8からi−1で、かつ Vf(i+1)=0.4*Xnm(i+18)+6 Vf(i+2)=17*Xnm(i+2)+6 Vf(i+3)=34*Xnm(i+3)+6 z(j)は、各臨界周波数帯域に対して定義された定数であり、z(1)=0 .62dB、z(2)=1.8dB、z(3)=2.4dB、z(4)=3.6 dB、z(5)=4.7dB、z(6)=5.8dB、z(7)=6.7dB、 z(8)=7.7dB、z(9)=8.9dB、z(10)=10.0dB、z (11)=10.9dB、z(12)=12.0dB、z(13)=13.1d B、z(14)=14.0dB、z(15)=14.9dB、z(16)=15 .8dB、z(17)=16.7dB、z(18)=17.7dB、z(19) =18.8dB、z(20)=19.8dB、z(21)=20.9dB、z( 22)=22.2dB、z(23)=23.2dB、z(24)=23.9dB である。 一般に、最もマスキングされる臨界周波数帯域は、統計的に最も強力な、低周 波帯域によるマスキングの可聴周波スペクトルの高周波数帯域である。 以上、聴覚マスキング現象およびそのモデル化を簡単 に説明してきたが、これ以降、放送可聴信号の通過帯域におけるデータの転送を 含む、本発明の実施の例について説明する。 データは、アナログ(音楽的パターンなど)またはディジタル(つまりバイナ リ・データ)のいずれでもよい。データは、放送可聴信号(ラジオ局の名称また はその局によって送信される音楽作品の参照など)に関するもので、その目的は 、たとえば液晶ディスプレイなどを介して、視聴者に知覚されることである。こ のデータはまた、信号の放送会社または管理機関に対するサービス・データであ り、聴取者には感知できないものである可能性もある。 例として示すこれ以降の説明においては、データはバイナリ・データであるも のと仮定する。これらのデータは、たとえばラジオ局によって放送される番組な どに関連する。 ラジオ局は一般に、通常の振幅または周波数変調技術によって変調した音声周 波信号をこれらの聴取者の方向に送信する。これらの音声周波信号は、歌、テー マ音楽、司会者の声などの場合がある。 本発明は、送信される音声周波信号から、可聴周波スペクトルの1つまたは複 数の臨界周波数帯域Biに対して、その臨界周波数帯域のマスキング・レベルを 計算する方法を提示する。臨界周波数帯域に対して、マスキング・レベルが音声 周波信号のレベルよりも高い場合は、 聴取者には相違を感知させずに音声周波信号の対応する部分が除去される。本発 明は、聴取者には非可聴な方法で(データ音声周波信号について説明するものと する)データをこの臨界周波数帯域もしくはこの臨界周波数帯域の一部に挿入し て、元の可聴周波数信号を置換する方法を提示する(もちろん、データの音声周 波信号のレベルは、臨界周波数帯域マスキング・レベルよりも低いものと仮定す る)。送信された信号の受信では、データ音声周波信号を分離し送信されたデー タを処理するには、臨界周波数帯域の関数として受信された信号をフィルタリン グすることで十分である。 送信される情報のフロー・レートが実際には固定されず、元の信号(したがっ て対応する臨界周波数マスキング・レベルNm(i))が周波数と振幅の両方に おいて時間の経過に対し先天的に可変であることが理解される。 本発明に従うデータ送信システムは、主として、データ挿入装置(図4に示す 例)およびデータ受信装置(図3に示す例)を含んでいる。通常、データ挿入装 置が使用されるのは、音声または映像放送の最終調整室の段階、もしくは可聴信 号生成段階のいずれかである。データ受信装置は、たとえば受信データ表示装置 (データが聴取者向けのものである場合)および/または記憶装置(データが間 送オージオメトリー・コントロール専用である場合など)を含む。受信装置はま た、たとえば対話型 テレビジョン番組の遠隔操作のゲームなどに情報を再送信するための装置も含む ことがある。データ音声周波信号は、(ラジオ受信機のスピーカの側に設置した )簡単なマイクロフォンによってアコースティックに、もしくは(オーディオ録 音出力などの)適切なコネクタを使用して電気的に、収集することができる。 図4を参照し、一つの例として、この場合情報がバイナリ・データである、デ ータ挿入装置1について説明する。 ラジオまたはテレビ番組の音声周波信号でデータを送信するには、その信号の 特定の周波数帯域において、ディジタル変調によって信号を置換する。この送信 は、送信される情報の非可聴特性を保証するために、これらの周波数帯域のマス キング・レベルよりも低いレベルで行うことが好ましい。また、この送信は、こ れらのマスキング・レベルが放送チャネルに関して満足なS/N比を保証するよ うに十分高い場合に行われることが好ましい。 1つの例で、送信されるデータは、スタート・ワードおよび定義された数のデ ータ・ワードを含むフレームに編成されることがある。また、フレームは、スタ ート・ワード、データ・ワードの可変数、およびエンド・ワードを含めて選択さ れることもある。 図4に示すデータ挿入装置1は、送信される元の音声周波信号S(歌、司会者 の声など)を受信するための入 力2、送信されるデータDを受信するための入力3、および元の音声周波信号S およびデータDから生成された音声周波出力信号S’を搬送するための出力4を 含んでいる。 音声周波信号Sは、12の帯域フィルタFPB’13からFPB’24によっ てフィルタリングされるが、入力において複合して音声周波信号Sを受信するこ とが好ましい。信号Sの分析処理により、振幅の計算が容易になる。各複合フィ ルタは、出力において、通過させる周波数帯域(F’13からF’24と呼ぶ)内の 音声周波信号Sの実部(R’13からR’24)および虚部(I’13からI’24)を 生成する。図から見て取れるように、複合帯域フィルタFPB’13からFPB’24 のベンチにより、帯域幅F’13からF’24内の音声周波信号Sのコンポーネン トが除去されて、データを挿入できるようになる。これらの周波数帯域(F’13 からF’24)は、臨界周波数帯域B13からB24に含まれる帯域である。振幅計算 要素OAC1は、フィルタFPB’13からFPB’24によって搬送される信号R ’jおよびI’j から振幅A’j(jは13から24の整数インデックス)を計算 する。 音声周波信号Sはまた、20の帯域フィルタFPB5からFPB24によってフ ィルタリングされるが、入力において複合して音声周波信号Sを受信することが 好ましい。各複合フィルタは、出力において、通過させる周波数帯域内の音声周 波信号Sの実部(R5からR24)およ び虚部(I13からI24)を生成する。複合帯域フィルタFPB5からFPB24の ベンチにより、臨界周波数帯域幅B13からB24のマスキング・レベルが計算でき るようになる。この計算は、フィルタFPB5からFPB24によって搬送される 信号RiおよびIiから振幅Ai(iは5から24の整数インデックス)を計算す る振幅計算要素OAC2から行われる。これらの振幅は、Nm(24)へのマス キング・レベルNm(13)を計算する計算プロセッサにONに搬送される。 振幅A’13からA’24およびマスキング・レベルNm(13)からNm(24 )は、制御要素OCに搬送され、これが一度に2つを比較して、2つの振幅A’j1 およびA’J2(j1およびj2は13から24の間の2つの異なる整数インデ ックス)が対応するマスキング・レベルNm(j1)およびNm(j2)よりも 低いかどうか判定を行う。マスキング・レベルよりも低い場合は、可聴周波スペ クトル内に信号Sが非可聴になる周波数帯域が少なくとも2つ(F’j1およびF ’j2)ある。信号Sは、これらの2つの周波数帯域F’j1およびF’j2内のこれ らのスペクトル・コンポーネントを除去するためにフィルタリングされる。 これを行うために、元の信号Sのこれらの2つの周波数帯域F’j1およびF’j2 内の信号から、R’1およびR’2と呼ばれる実際のコンポーネントが引かれる 。これらの2つのコンポーネントR’1およびR’2は、コ ンポーネントR’13からR’24を受け取る多重化装置MUXPを介して搬送され 、これらのコンポーネントは各々重み付けされて2つ(R’j1およびR’j2)を 除いてすべてがキャンセルされる。このMUXP装置は、制御要素OCによって 制御される。これらのコンポーネント(たとえば、R’1=R’j1およびR’2= R’j2)は、2つのアドレスSM1およびSM2内の信号Sから引かれて(この 信号はフィルタおよび多重化装置を通過するために必要な時間を考慮して遅らせ てある)、音声周波信号S’M=S−R’1−R’2が生成される。この音声周波 数信号S’Mはこれを知覚する聴取者にとって主観的に信号Sと同じものである 。 帯域フィルタF’13からF’24で形成されるアセンブリ、多重装置MUX PおよびアドレスSM1とSM2は、信号Sに対して適応帯域消去フィルタとし ての役割を果たす。 周波数帯域F’j1およびF’j2が解放されて、データDが挿入できるようにな るが、ここでこの挿入について説明する。 通常は、まず最初にバイナリ・データDが調整される。この調整操作が、どの ような場合にも音声周波信号S内の周波数帯域F’jの解放とは無関係であるこ とに留意されたい。送信されるデータDは、必要なフレーム形態で(つまりスタ ートおよび場合によってはエンド・ワード、情調コードなどを挿入することによ って)送信さ れるように装置MFB内で調整される。次に、2つの音声周波信号S1およびS2 がモジュレータMODの手段によって生成される。使用されるディジタル変調は 、たとえばQPSK(横軸移送偏移)変調、調整データ、NRZ(非ゼロ復帰) コード化、帯域F’j1およびF’j2に含まれる2つの周波数キャリアの位相の変 調、好ましくは使用される帯域F’j1およびF’j2の中央周波数に対応(これら の帯域の完全な幅がデータ可聴信号S1およびS2送信に使用されるようになる) である。この変調ステップにはもちろん、制御要素OCを介しての、信号Sのス ペクトルで解放された周波数帯域の知識が必要になる。 帯域F’j1およびF’j2の解放に応じて、要素ONによりマスキング・レベル Nm(13)およびNm(24)が、出力で2つのレベルN’m=Nm(j1) およびN”m=Nm(j2)を生成する多重化装置MUXNに搬送される。信号 S1およびS2を生成するために選択された変調を考慮に入れるために、自動ゲイ ン制御装置CAGを使用して2つの係数N’およびN”が係数N’mおよびN” mから生成される。2つのマルチプレクサM1およびM2によって、2つのデー タ音声周波信号S’1=N’*S1およびS’2=N”*S2が生成される。2つの アドレスSM3およびSM4内の信号S’1、S’2およびS’Mを合計して、信 号S’=S−(R’1+R’2)+(S’1+S’2)が生成される。生 成される信号S’は、か元の可聴音声周波信号Sの音声周波コンポーネントおよ び非可聴のデータD(S’1およびS’2で表される)をともに含んでいる。 信号S’はいったん生成されると、通常は聴取者のレシーバに送信される前に 周知の技法にしたがって変調される。 信号S1およびS2に適用されるゲインはj1番目およびj2番目の帯域F’j1お よびF’j2のマスキング・レベルに比例するだけなので、信号S’1およびS’2 の振幅レベルは、削除された信号Sのコンポーネントの振幅レベルよりも大きい 可能性がある。 帯域F’13からF’24が同じ幅を有し、固定送信データ・フロー・レートが、 それを送信するために使用する帯域F’13からF’24とは関わりないことを保証 することが好ましい。したがって、同じタイプの変調が、信号Sで解放された帯 域とは関わりなく使用される。示した例において、臨界周波数帯域B13(fc= 1860Hz)から臨界周波数帯域B24(fc=13750Hz)までの最後の 12の臨界周波数帯域内のデータの送信の可能性が準備されている。これまで説 明してきたように、この情報は、各々が12の臨界周波数帯域内の1つに位置す る2つの帯域に送信される。もちろん、同時に使用される帯域F’j数が高くな るにつれ、送信されるデータ・フロー・レートも高くなる。したがって、すべて の解放可能な帯域F’jを使用するデータ挿入装置が作 成される。それにもかかわらず、ある瞬間から別の瞬間までにこの信号にかなり の程度の変動がある場合、帯域F’jの減少数の同時使用により、元の音声周波 信号の歪みの確率を削減できることが分かる(とはいえ、この確率は人間の耳の 一時的なマスキングのために低いものである)。 データが挿入される臨界周波数帯域がどのようなものであっても、その臨界周 波数帯域内で使用される帯域F’jが、対応する臨界周波数帯域の幅と等しいか またはそれよりも狭い幅を有することが容易に理解される。 示した例において、最初の帯域フィルタのベンチは、−3デシベルで280H zと等しい帯域幅を備える帯域フィルタF’13からF’24を含むことが好ましい 。この幅は、最低の幅、つまり13番目の臨界周波数帯域の幅を有するデータを 挿入するために使用できる臨界周波数帯域の幅に対応している(もちろん、ここ ではデータ音声周波信号を生成するために使用されるキャリア周波数が臨界周波 数帯域の中央周波数と等しいものと仮定されている)。したがって、その幅がよ り狭くそのため最大許容フロー・レートを制限することになるので、より狭い臨 界周波数帯域でのデータ送信を使用する理由はほとんどない。 フィルタF’13からF’24のベンチは、マルチレート・フィルタリングによっ て達成され、一定した伝送時間および限られた操作の数をもたらすことが好まし い。 フィルタF5からF24の第2のバンクは、再構築可能な帯域フィルタ(つまり 、フィルタリングされた出力信号の合計がフィルタリング前の入力信号と同じで あるようなフィルタ)から得られ、そのエンベロープが臨界周波数帯域に対応す ることが好ましい。言い換えれば、臨界周波数帯域マスキング・レベルを可能な 限り精細に計算して、可聴の可能性のあるデータ音声周波数信号の生成を回避す ることは関心の対象となる。 たとえば、バイナリ情報は、32ビットのワードにグループ化される。たとえ ば、送信されるフレームは、32ビットにわたりコード化されたスタート・ワー ド、および32ビットのデータ・ワードを含む。スタート・ワードは、たとえば 、受信装置に使用されるロックオン・ランプを含む最初の9ビット、同期化ワー ドを形成する次の23ビットから成る。データ・ワードは、たとえば、データを 表す3バイトおよびエラー修正コードが使用される場合はそのための最後の冗長 バイトから成る。この情報フレームの編成は、256ミリセカンド継続する音声 周波信号の時間フレームに関する情報の送信に対応し、これは64ビット、つま り2つのデータ・フレームを送信するために必要な時間に対応する。このため、 毎秒500ビットの最大バイナリ・フロー・レートが達成される。 データの挿入に使用される臨界周波数帯域のマスキング・レベルが最小エネル ギー・レベルよりも大きいとい う条件で、データ・フレームが、チャネルによって誘発される妨害に対する抵抗 をもたらして、送信されることが好ましい。 明記されてはいないが、送信されるデータがない場合は、元の音声周波信号内 の周波数帯域を解放しないことがもちろん好ましい。このためには、多重化装置 MUXPの出力において生成される信号を取消することで十分である。したがっ て、元の信号が急速かつ多岐にわたって変動することがあっても、可聴周波数を 抑制することによって元の信号を妨害するおそれはない。データの送信が行われ ると、多重化装置MUXPの出力信号の進行取消が実行されて、「挿入データ」 が可聴になる確率を減少させることが好ましい。 元の音声周波信号のマスキング・レベルが低下し、スタート・ワードが送信さ れた場合、送信は受信装置のレベルでデータ処理が行えるように継続されること が好ましい。データが32ビットにわたりコード化されれば、一時的な聴覚マス キングのために、それほど問題にはならない。 図3に示すデータ抽出装置5は、音声周波信号S’を受信するための入力6を 含んでいる。 音声周波信号S’は、12のフィルタFPB”13からFPB”24と同一のエン ベロープを備える12の帯域フィルタFPB”13からFPB”24のベンチによっ てフィルタリングされる。したがって、12の音声周波信号S ’13からS’24は、帯域F’13からF’24の信号Sのスペクトル・コンポーネン トに対応して生成されるが、ここでは図4の参照として説明したものと類似の装 置によって挿入されたデータを見つける可能性が高い。 装置5は、12のデモジュレータDEMOD13からDEMOD24を含み、各々 のデモジュレータが帯域フィルタの1つに関連付けられている。信号が復調され ると、これらはクロック回復装置RC13からRC24に関連付けられたサンプラE C13からEC24にサンプリングされてバイナリ・データを生成する。 音声周波信号がサンプリングされると、生成されたバイナリ・データは認識要 素RTB13からRTB24で処理されて、これらのデータが送信されたデータの代 表であるか(この場合、スタート・ワードの同期化ビットが存在する)、または これらのデータに対応するものがないか(スタート・ワードの同期化ビットに対 応するビットが任意の音声周波信号からサンプリングされることによって生成さ れる確率はかなり低い)を判定する。 送信されたデータがディジタル・データではなく、たとえば音楽パターンのよ うなアナログ・データである場合はもちろん、データ挿入および抽出装置がそれ に応じて適応される。特に、変調、復調およびサンプリング装置を使用する必要 はない。これらは、周波数に挿入されるデータを変換して、データの周波数を挿 入装置で解放 される周波数に適合させる手段で置き換えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ジャアン ブリュノ フランス国,57158 モンティーニー−レ −メス,リュ デュ ジェネラル−グーロ ー,10番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.データ(D)放送システムであって、情報が放送音声周波信号(S)の通過 帯域で送信されるデータ放送システムにおいて、 少なくとも1つの周波数帯域(F’13、...、F’24)において音声周波信 号(S)の振幅(A’13、...、A’24)を決定し、この振幅をこの周波数帯 域に関連付けられた聴覚マスキング・レベル(Nm(13)、...、Nm(2 4))と比較する手段と、 信号の振幅が前記帯域の聴覚マスキング・レベルを下回る場合に前記周波数帯 域の音声周波信号から周波数コンポーネントを除去する手段と、 前記周波数帯域の聴覚マスキング・レベルと同等またはそれより低いレベルで この周波数帯域に前記情報を挿入する手段とを含むことを特徴とするシステム。 2.周波数帯域(F’13、...、F’24)が周波数帯域(B13、...、B24 )内にあることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のシステム。 3.周波数帯域が基準帯域の中央周波数と同じ中央周波数を有していることを特 徴とする請求の範囲第2項に記載のシステム。 4.少なくとも2つの独立した周波数帯域(F’j1、F’j2)にデータを挿入す る手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のシステム。 5.独立した周波数帯域が独立した幅の基準帯域(Bj1、B j2)内に含まれて いることを特徴とする請求の範囲第4項に記載のシステム。 6.独立した周波数帯域がこれらが含まれている基準帯域の中央周波数と同じ中 央周波数を有していることを特徴とする請求の範囲第5項に記載のシステム。 7.独立した周波数帯域が同じ幅を有していることを特徴とする請求の範囲第5 項または第6項に記載のシステム。 8.独立した周波数帯域の幅がこれらが含まれている最も幅の狭い基準帯域の幅 と等しいことを特徴とする請求の範囲第7項に記載のシステム。
JP8536270A 1995-06-02 1996-06-03 聴覚特性を用いたデータ放送システム Expired - Lifetime JP3033193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/06727 1995-06-02
FR9506727A FR2734977B1 (fr) 1995-06-02 1995-06-02 Systeme de diffusion de donnees.
PCT/FR1996/000833 WO1996038927A1 (fr) 1995-06-02 1996-06-03 Systeme de diffusion de donnees utilisant les proprietes de l'oreille humaine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507054A true JPH10507054A (ja) 1998-07-07
JP3033193B2 JP3033193B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=9479715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536270A Expired - Lifetime JP3033193B2 (ja) 1995-06-02 1996-06-03 聴覚特性を用いたデータ放送システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6151578A (ja)
EP (1) EP0829145B1 (ja)
JP (1) JP3033193B2 (ja)
AU (1) AU702731B2 (ja)
BR (1) BR9608865A (ja)
CA (1) CA2222198C (ja)
DE (1) DE69601465T2 (ja)
ES (1) ES2129975T3 (ja)
FR (1) FR2734977B1 (ja)
PL (1) PL179960B1 (ja)
TR (1) TR199701496T1 (ja)
WO (1) WO1996038927A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614914B1 (en) 1995-05-08 2003-09-02 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US6944298B1 (en) 1993-11-18 2005-09-13 Digimare Corporation Steganographic encoding and decoding of auxiliary codes in media signals
US6611607B1 (en) 1993-11-18 2003-08-26 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
US6560349B1 (en) 1994-10-21 2003-05-06 Digimarc Corporation Audio monitoring using steganographic information
US5945932A (en) * 1997-10-30 1999-08-31 Audiotrack Corporation Technique for embedding a code in an audio signal and for detecting the embedded code
US7006555B1 (en) 1998-07-16 2006-02-28 Nielsen Media Research, Inc. Spectral audio encoding
US6272176B1 (en) 1998-07-16 2001-08-07 Nielsen Media Research, Inc. Broadcast encoding system and method
GB2342548B (en) * 1998-10-02 2003-05-07 Central Research Lab Ltd Apparatus for,and method of,encoding a signal
CA2310769C (en) * 1999-10-27 2013-05-28 Nielsen Media Research, Inc. Audio signature extraction and correlation
GB2358999A (en) * 2000-02-02 2001-08-08 Central Research Lab Ltd A system and method for labelling a signal
US6968564B1 (en) * 2000-04-06 2005-11-22 Nielsen Media Research, Inc. Multi-band spectral audio encoding
US6879652B1 (en) 2000-07-14 2005-04-12 Nielsen Media Research, Inc. Method for encoding an input signal
US7908021B1 (en) * 2000-11-02 2011-03-15 Sigmatel, Inc. Method and apparatus for processing content data
US6999715B2 (en) * 2000-12-11 2006-02-14 Gary Alan Hayter Broadcast audience surveillance using intercepted audio
US7339605B2 (en) 2004-04-16 2008-03-04 Polycom, Inc. Conference link between a speakerphone and a video conference unit
US8948059B2 (en) 2000-12-26 2015-02-03 Polycom, Inc. Conference endpoint controlling audio volume of a remote device
US7864938B2 (en) * 2000-12-26 2011-01-04 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting URL information to a remote device
US8964604B2 (en) 2000-12-26 2015-02-24 Polycom, Inc. Conference endpoint instructing conference bridge to dial phone number
US8977683B2 (en) 2000-12-26 2015-03-10 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting password information to a remote device
US9001702B2 (en) 2000-12-26 2015-04-07 Polycom, Inc. Speakerphone using a secure audio connection to initiate a second secure connection
ES2213089T3 (es) * 2001-04-06 2004-08-16 Swatch Ag Procedimiento y sistema para acceder a informaciones y/o datos disponibles en una red informatica extendida.
US8934382B2 (en) 2001-05-10 2015-01-13 Polycom, Inc. Conference endpoint controlling functions of a remote device
US8934381B2 (en) * 2001-12-31 2015-01-13 Polycom, Inc. Conference endpoint instructing a remote device to establish a new connection
US8223942B2 (en) * 2001-12-31 2012-07-17 Polycom, Inc. Conference endpoint requesting and receiving billing information from a conference bridge
US8885523B2 (en) 2001-12-31 2014-11-11 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting control information embedded in audio information through a conference bridge
US8144854B2 (en) 2001-12-31 2012-03-27 Polycom Inc. Conference bridge which detects control information embedded in audio information to prioritize operations
US7787605B2 (en) 2001-12-31 2010-08-31 Polycom, Inc. Conference bridge which decodes and responds to control information embedded in audio information
US8947487B2 (en) 2001-12-31 2015-02-03 Polycom, Inc. Method and apparatus for combining speakerphone and video conference unit operations
US7742588B2 (en) * 2001-12-31 2010-06-22 Polycom, Inc. Speakerphone establishing and using a second connection of graphics information
US8102984B2 (en) * 2001-12-31 2012-01-24 Polycom Inc. Speakerphone and conference bridge which receive and provide participant monitoring information
US8705719B2 (en) 2001-12-31 2014-04-22 Polycom, Inc. Speakerphone and conference bridge which receive and provide participant monitoring information
US7978838B2 (en) 2001-12-31 2011-07-12 Polycom, Inc. Conference endpoint instructing conference bridge to mute participants
US20030131350A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Peiffer John C. Method and apparatus for identifying a digital audio signal
US6993285B2 (en) * 2002-04-11 2006-01-31 International Business Machines Corporation Audio buffer processing
US6801965B2 (en) 2002-04-11 2004-10-05 International Business Machines Corporation Audio buffer station allocation
US20030195978A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 International Business Machines Corporation Audio buffer selective data processing
KR101014309B1 (ko) 2002-10-23 2011-02-16 닐슨 미디어 리서치 인코퍼레이티드 압축된 오디오/비디오 데이터와 함께 사용하기 위한 디지털데이터 삽입장치 및 방법
US8199791B2 (en) * 2005-06-08 2012-06-12 Polycom, Inc. Mixed voice and spread spectrum data signaling with enhanced concealment of data
US8126029B2 (en) 2005-06-08 2012-02-28 Polycom, Inc. Voice interference correction for mixed voice and spread spectrum data signaling
US7796565B2 (en) * 2005-06-08 2010-09-14 Polycom, Inc. Mixed voice and spread spectrum data signaling with multiplexing multiple users with CDMA
GB2460773B (en) 2007-02-20 2010-10-27 Nielsen Co Methods and apparatus for characterizing media
EP2156583B1 (en) * 2007-05-02 2018-06-06 The Nielsen Company (US), LLC Methods and apparatus for generating signatures
AU2008321318B2 (en) 2007-11-12 2012-11-01 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to perform audio watermarking and watermark detection and extraction
US8457951B2 (en) 2008-01-29 2013-06-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for performing variable black length watermarking of media
WO2009110932A1 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for generating signatures
FR2997597B1 (fr) 2012-10-30 2015-12-18 Tdf Procede et module de basculement d'un premier programme vers un deuxieme programme, procede de diffusion, tete de reseau, programme d'ordinateur et medium de stockage correspondants.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8611014D0 (en) * 1986-05-06 1986-06-11 Emi Plc Thorn Signal identification
DE3806411C2 (de) * 1988-02-29 1996-05-30 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Übertragung eines Tonsignals und eines Zusatzsignals
NL8901032A (nl) * 1988-11-10 1990-06-01 Philips Nv Coder om extra informatie op te nemen in een digitaal audiosignaal met een tevoren bepaald formaat, een decoder om deze extra informatie uit dit digitale signaal af te leiden, een inrichting voor het opnemen van een digitaal signaal op een registratiedrager, voorzien van de coder, en een registratiedrager verkregen met deze inrichting.
FR2681997A1 (fr) * 1991-09-30 1993-04-02 Arbitron Cy Procede et dispositif d'identification automatique d'un programme comportant un signal sonore.
US5319735A (en) * 1991-12-17 1994-06-07 Bolt Beranek And Newman Inc. Embedded signalling
US5450490A (en) * 1994-03-31 1995-09-12 The Arbitron Company Apparatus and methods for including codes in audio signals and decoding
US5945932A (en) * 1997-10-30 1999-08-31 Audiotrack Corporation Technique for embedding a code in an audio signal and for detecting the embedded code

Also Published As

Publication number Publication date
CA2222198C (fr) 2007-09-25
BR9608865A (pt) 1999-06-15
AU702731B2 (en) 1999-03-04
AU6228796A (en) 1996-12-18
ES2129975T3 (es) 1999-06-16
US6151578A (en) 2000-11-21
DE69601465D1 (de) 1999-03-11
MX9709127A (es) 1998-08-30
JP3033193B2 (ja) 2000-04-17
EP0829145A1 (fr) 1998-03-18
CA2222198A1 (fr) 1996-12-05
EP0829145B1 (fr) 1999-01-27
FR2734977B1 (fr) 1997-07-25
FR2734977A1 (fr) 1996-12-06
PL179960B1 (pl) 2000-11-30
WO1996038927A1 (fr) 1996-12-05
TR199701496T1 (xx) 1998-03-21
PL323534A1 (en) 1998-03-30
DE69601465T2 (de) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507054A (ja) 聴覚特性を用いたデータ放送システム
US5404377A (en) Simultaneous transmission of data and audio signals by means of perceptual coding
US5574962A (en) Method and apparatus for automatically identifying a program including a sound signal
JP2000505618A (ja) 知覚的符号化手段による、補助信号と音声信号の同時送信
JP2006154851A (ja) 音声信号にコードを含める共に復号化する装置及び方法
EP0140593A2 (en) Music delivery system
JP2002521702A (ja) 放送番組特定システムに於いて使用するための、音声信号に不可聴コードを付加することにより可聴信号をエンコードするシステム及び装置
AU7553194A (en) Multi-channel transmitter/receiver system providing matrix-decoding compatible signals
Hoeg et al. Dynamic Range Control (DRC) and music/speech control (MSC)
KR100331368B1 (ko) 디지털전송용시스템,송신기,수신기,전송매체,전송방법,복합음성신호
US20070064957A1 (en) System for reproducing sound
GB2196807A (en) Tv auxiliary program adapter
WO1999008380A1 (en) Improved listening enhancement system and method
EP0608930B1 (en) Digital 3-channel transmission of left and right stereo signals and a center signal
US20060008093A1 (en) Media recorder system and method
CN102045587A (zh) 与电子装置互动的播放***
MXPA97009127A (en) Da's diffusion system
KR100224582B1 (ko) Mpeg-2 오디오의 에러 검출 장치 및 방법
KR19980067862A (ko) 음성 및 음악의 분리 방송을 위한 4채널 다중 시스템
FR2713852A1 (fr) Multiplexage fréquentiel d'un signal de données et d'un signal sonore.
WO1999053721A1 (en) Improved hearing enhancement system and method
JPS5927160B2 (ja) 擬似ステレオ音再生装置
EP2549476B1 (en) Audio encoding technique
Halstead et al. A Compatible FM Multiplex System for Stereophonic Television Service
EP1339231A2 (en) System and method for demodulating the second audio FM carrier

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term