JPH10505325A - 治療剤としてのt細胞に対する抗体 - Google Patents

治療剤としてのt細胞に対する抗体

Info

Publication number
JPH10505325A
JPH10505325A JP8501533A JP50153396A JPH10505325A JP H10505325 A JPH10505325 A JP H10505325A JP 8501533 A JP8501533 A JP 8501533A JP 50153396 A JP50153396 A JP 50153396A JP H10505325 A JPH10505325 A JP H10505325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antibody
antibodies
cell
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8501533A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン ティエアフェルダー,
Original Assignee
ゲーエスエフ − フォルシュングスツェントルム フュア ウムヴェルト ウント ゲズントハイト ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲーエスエフ − フォルシュングスツェントルム フュア ウムヴェルト ウント ゲズントハイト ゲーエムベーハー filed Critical ゲーエスエフ − フォルシュングスツェントルム フュア ウムヴェルト ウント ゲズントハイト ゲーエムベーハー
Publication of JPH10505325A publication Critical patent/JPH10505325A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2815Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は治療剤としてのT細胞に対する抗体に関連する。本発明の目的は、抗抗体の形成を回避しつつ免疫抑制抗体の効果を持続させるための臨床治療のための抗体を提供することである。この目的は、少なくとも2つの異なる群からなる抗体を提供することにより達成される。これらの抗体の群は異なる時間に適用され、そしてB群の少なくとも1つの抗体は、その重鎖の定常領域においてA群の1つの抗体と異なり、そして群Aは、最初に1回または数回適用され、T細胞除去効果を有し、一方他の群B(これは異なる時間に適用される)は、T細胞除去効果および/またはT細胞抗原調節効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 治療剤としてのT細胞に対する抗体 本発明は、延長された免疫抑制および腫瘍細胞除去のための治療剤としてのT 細胞に対する抗体に関する。 移植片拒絶は、免疫抑制剤(例えば、マウス、ラットまたはゴールデンハムス ターから産生される、ヒトTリンパ球に対する免疫抑制モノクローナル抗体)を 用いて処置される。しかし、これらの効果は、別の動物種に由来する抗体タンパ ク質に対して患者が惹起する免疫反応により制限される。これにより、注射され た抗体の免疫抑制効果を阻害するいわゆる抗抗体(antiantibody)が生じる。従っ て、現在では、例えば、腎臓移植患者の拒絶急性発症(rejection crises)は、通 常、1回の単一の抗体治療のみによって処置される。別の拒絶発症が起こる場合 には、抗抗体の形成の可能性のため、この処置は通常反復されない。 今日まで、抗抗体の形成を回避しつつ、抗体の免疫抑制効果を延長させるため の適切な臨床的療法は存在しなかった。別のモノクローナル抗体を用いる繰り返 し処置はまた、おそらく加速された抗抗体の形成を導く[1]。患者はまた、遺伝 子工学法を適用してヒト化された(すなわち、実質的に、患者の「霊長類種」に 適応されたかまたは「種適応化」された)免疫抑制抗体に対する抗体を惹起する[ 2]。 実験的に、皮膚移植片の明確な生存時間の延長がマウスモデルにおいて見出さ れた。これはまさしくトレランス誘導と考えられた。これは、マウスT(L3T4+L yt-2)細胞を指向するラット抗体のペアおよびそれに続く同一種および同一の細 胞結合特異性の抗体のペア(しかし、マウスの血流からのT細胞の除去の低さ(= 「非涸渇(non-depleting)」すなわち、抗体のペアを除去する))において第1の 抗体ペアと異なる高用量の注射後に観察された。本発明と異なり、記載される作 用の原理は、種が異なるFc領域を有する少なくとも2つの抗体の併用治療に基づ いていない[3]。皮膚移植片の延長された生存時間および抗抗体の形成の非存在 が、さらに、ラット抗マウスT(L3T4=CD4+リンパ球サブ集団)細胞抗体の注射 およびそれに続くハムスター抗マウスT(CD3)モノクローナル抗体の(Fab')2フラ グメントおよび非フラグメント化ハムスター抗マウスT(CD3)モノクローナル抗 体の注射の後にさらに見出された[4]。ここでもまた、記載される作用の原理は 、本発明のように全てのT細胞を指向する、種が異なる(species-different)Fc 領域を有する2つの抗体の併用治療に基づいておらず、むしろ第1の抗体により 達成されるCD4+Tリンパ球サブ集団の抑制に基づいているが、これは十分では ない[5]。 危険性を有する異なる方法により、皮膚移植片の永続的なトレランスが、皮膚 移植片のドナーの骨髄の移植後の放射線で治療された(irradiated)マウスにおい て達成され得、かつ抗T細胞抗体が保護される[6]。 今日まで、従来のポリクローナルまたはモノクローナル免疫抑制抗体の場合、 患者における抗抗体の形成を明らかに妨げる適切な治療は存在しなかった。最近 遺伝子操作によりヒト化された抗体を用いる最初の臨床的実験(experience)は、 マウス免疫抑制抗マウスT細胞抗体を用いて示された[7]のと同様に、抗抗体が 形成され得ることを示す[2]。 化学療法(例えば、シクロホスファミドまたはブスルファン)との免疫抑制抗体 処置の併用は、化学療法薬剤の細胞特異性の欠如により、特に造血および移植組 織における副作用の危険を含む[3,8]。 本発明の目的は、抗抗体の形成を回避しつつ免疫抑制抗体の効果を延長させる ための臨床治療用の抗体を提供することである。 この目的は請求項1の特徴により達成される。 従属する請求項は本発明の有利な実施態様を記載する。 抗体の2つの群であるA、Bの各々はまた、1つのみのタイプの抗体または数 種類の抗体から構成され得る。A群、B群はまた、モノクローナル抗体またはポ リクローナル抗体であり得る。分子生物学的手段を適用して部分的にまたは完全 にヒト化された抗T細胞抗体、および本明細書で記載される、非ヒト化抗体(ま たは異なる種から産生される少なくとも2つの抗T細胞抗体)を用いる連続処置 は、免疫抑制の延長および腫瘍細胞抑制を導く。これは動物で実験的に試験され た処置原理であり、そしていまだかつて記載されていない。 他の著者によりいまでかつて見出されておらず、そして/または公表されてい ない本発明の新規な治療原理は、免疫学の見地から全く自明でない。一般的に、 医学研究の分野の免疫学者または専門家は、例えばマウス由来の免疫抑制モノク ローナル抗体の遺伝子操作によるヒト化により、患者が抗T細胞抗体をより寛容 し得るように、患者の抗体免疫グロブリン構造に可能な限り抗T細胞抗体(これ は抗抗体の形成を引き起こす)を適応させる抗T細胞抗体の免疫原性の低減を研 究している。しかし、原理的にこの適応はおそらく完全ではあり得ず、そして抗 抗体形成の原因となる。なぜなら、免疫抑制抗体のT細胞結合(V)領域は非常に 可変性であり、その結果、患者の免疫機構が依然として免疫抑制抗体に対する抗 抗体を形成し得るからである。 本発明はむしろ対照的な実験、すなわち高度に種が異なる抗T細胞抗体を作製 することによる抗抗体の抑制に基づく。これらの抗体の1つまたは両方は、単独 で適用された場合には、抗体のレシピエントにおいて潜在的に免疫原性であり得 る。 以下のことを見出した。 a)皮膚移植片の生存時間は、基本的に、2つの異なるマウス抗マウスT細胞抗体 (または2つのラット抗マウスT細胞抗体)を次々に適用することではなく、互 いに種が異なるが必ずしも抗体のレシピエントに対して種が異ならない2つの抗 体が、明白な延長された免疫抑制を導くという事実により延長された。 b)2つの抗体は、それらがヒトおよびマウスのように互いに異なる場合でさえ効 果的である。 これらの考察、結果、および抗体の組み合わせにより、ただちに臨床的に試験 され得、そして任意のさらなる処置の危険性に患者を曝さないという利点をとり わけ提供する治療モデルが定められる。免疫抑制の延長は、器官移植片の拒絶急 性発症および骨髄移植による免疫合併症(immuno complication)に対してより好 ましい治療法あるだけでなく、予防的処置によりそれらを完全に防止するのを援 助するはずである。さらに、自己免疫疾患、全ての種のリウマチの慢性疾患およ び個々の腫瘍の病態に、新規の治療の展望が開け得る。例えば、マウスに移植さ れたマウスまたはヒトT細胞白血病の抑制における本発明者らにより実施された マウスモデル研究において、抗体注射に起因する延長された生存時間が示され ている。T細胞枯渇において、外来免疫コンピテント細胞が、キメラマウス(す なわち、骨髄を移植され、そして白血病を患うマウス)に導入され得る。この外 来免疫コンピテント細胞は、レシピエントにおける新生物細胞を攻撃する。さら に、b)以下に記載される異種血清タンパク質に対するトレランス誘導は、過敏 反応(例えば、破傷風)を起こさないと考えられる異なる種の抗体を用いる受動 的なワクチン接種を可能にする。 マウスの皮膚移植片モデルにおいて、遺伝子工学法によりヒト化されたモノク ローナル免疫抑制抗体は、その適用の前にモノクローナル免疫抑制マウス抗体の 1回以上の注射が先に行われた場合、何倍も(by a multitude)延長されるマウ スTリンパ球に対する移植片の生存時間を達成することが示され得る。このよう な先行する抗体注射は、移植片の延長の意図において、免疫抑制的である必要は なかった。この抗体治療が、異種、ヒト血清タンパク質に対する完全なトレラン スを誘導し、そしてこのトレランスは免疫抑制治療の終了の5ヶ月後に依然とし て継続することが判明した。このように、免疫抑制効果の予測されない延長は、 異種抗体免疫グロブリンのトレランスにより処置マウスにおいて抗抗体が形成さ れなかったことを伴った。この現象の基礎をなす作用の原理は、併用される抗体 のFc領域における種に関連した差異に関して特に分析される。それらの種が互い に異なる場合には、抗T細胞抗体が分子生物学的に改変されていない場合にも効 果的であることを証明した。 抗体は、抗体結合部位を含むいわゆる可変領域、および抗体エフェクター機能 (例えば、この系からの抗体により占有される身体の細胞の除去)を仲介するいわ ゆる定常Fc領域を有する。定常Fc領域は、抗体のH鎖のいわゆる定常領域に位置 する。このように、2つの抗体は、例えば、ヒトTリンパ球を結合する特異性に 関して類似し得る。しかし、同じ細胞結合特異性を有するこのような抗体は、そ れらが、異なる通常の動物種または分子生物学的に操作された動物種に由来する という事実に起因して、Fc領域において異なり得る。それらはまた、ヒトと齧歯 類との間に存在する程度の差異、および本発明に記載されるような差異が得られ るように抗体分泌細胞(例えば、ハイブリドーマまたはハイブリッドハイブリド ーマ)を作製する際に、分子生物学の方法を用いてFc領域においてインビトロ で改変され得る。 以下では、本発明は、3つの実施例に基づいて、そして図を用いて、より詳細 に記載される。 図1、2、および3はそれぞれ、実施例A、B、およびCの説明図の形態での 試験報告を示す。 図1(実施例A)は、最大の免疫不適合性の齧歯類皮膚移植モデルにおいて測 定された約10倍に延長された免疫抑制を示す。これは、Fc領域不適合性抗体併用 処置により達成された。MmT1/T23抗体処置において、マウス抗マウスT細胞抗体 (MmT1[7])の注射を最初に適用し、続いてT23抗体を1週間に2回適用した。T2 3抗体は、遺伝子工学によって達成されたマウスIGg1Fc領域のヒトIgG1 Fc領域へ の交換によりMmT1と異なる。MmT1の単回の投与は、(平均)皮膚生存期間を延長 しなかった。T23単独の週に2回の適用は、皮膚生存期間を16から24日に9日間 延長した。MmT1(最初に投与される)、それに続くT23(週に2回投与される) は、皮膚生存期間を90日より多くに延長した。同様の増加した免疫抑制はまた、 MmT5[7]によるMmT1の置換の後に達成される。MmT5[7]は、T細胞特異性において MmT1と異ならないが、抗体結合部位のミクロ構造において異なる(イディオタイ プ)。これは、Fc領域不適合性抗体併用治療において、抗体結合部位の類似およ び差異は、作用原理のための前提条件ではないが、Fc領域を取り込むH鎖の種に よる差異が前提条件であるという結論を生じる。 図2(実施例B)は、Thy-1特異性[9]およびさらに抗CD4および抗CD8(2つのT 細胞サブ集団、これらの抗体は、ともに全てのT細胞に結合する)のような特定 の臨床に関連する抗体特異性を有するラット抗マウスT細胞抗体もまた、MmT1/R mCD4+CD8併用における1回用量のMmT1のプレ注射により、皮膚移植片の平均生存 期間を延長することを示す。さらに、RmCD4+CD8/MmT1併用における、順序が逆転 した併用抗体処置もまた、MmT1の免疫抑制の延長を導くことが示される。何故な ら、ここでも、Fc領域の種による差異の前提条件が満たされるからである。抗CD 4+CD8は、第1の抗体として活性であるので、これは、MmT1に限定されたプレ注 射された第1の抗体の効果を排除する。対照的に、これらの種によるFc領域の差 異の相乗的な抗体作用に関する前提条件は、(異なる時間での少なくとも2 つの抗体の適用は別として)繰り返し適用される。継続する抗体治療を伴う皮膚 移植片の生存は、さらなるT細胞枯渇および/またはT細胞レセプター調節(抗C D3)抗体が、第2の抗体に添加される場合、最終的には永続的になる。 図3(実施例C)は、ラット/マウスまたはマウス/ラットFc領域不適合性抗体併 用処置が、抗抗体形成の高度な抑制または抗抗体の形成の完全な欠如を導くこと を示すために実施例Bを用いる。同様のことが実施例Aに適用される。 抗抗体はまた、例えば、ウサギリンパ球、ラットリンパ球、またはウマリンパ 球の免疫化の後に生じるポリクローナル抗体での処置においても生じる。ここで もまた、いわゆる2重特異性抗体(すなわち、2つの異なる結合部位を有する抗 体)または低分子化合物(例えば、DNP、TNPハプテン)の導入により化学的に改変 された抗T細胞抗体あるいは遺伝子工学(例えば、細菌において調製された抗体 および抗体フラグメント)による抗T細胞抗体の場合と同様に、ポリクローナル 抗体の種の差異(例えばウサギ/ラット)が、マウスにおいて延長された免疫抑制 を導くことが理解され得る。ここでもまた、連続的に注射された抗T細胞抗体は 、抗抗体の形成を中和し得、種が異なるポリクローナル抗体または2重特異性抗 体または化学的に改変された抗体または分子生物学的に改変された抗体を形成す る。前提条件は、常に、種の差異または化学化合物の導入(結合)のどちらかに起 因する、連続的に適用される抗体または抗体群の強い差異である。 最後に、タンパク質過敏性またはプレ感作患者における、抗体を用いた受動的 な免疫化の場合、所望されない免疫反応がまた起こり得る。ここで、予防処置は 、Fc-領域不適合性抗体併用治療により抗抗体の形成を防止する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.T細胞に対する少なくとも2つの異なる抗体の群であるA、Bを別々に含む 、延長された免疫抑制および腫瘍細胞除去のための薬剤であって、ここでB群の 少なくとも1つの抗体のタイプは、重鎖の定常領域においてA群の少なくとも1 つの抗体のタイプと異なる種であり、従って異なる動物種に属し、そしてここで 最初に1回または数回適用されるA群は、T細胞除去効果を有し、一方、異なる 時間に適用される他方のB群は、T細胞除去効果および/またはT細胞抗原調節 効果を有する、薬剤。 2.B群の1つの抗体のタイプが二重特異性であることを特徴とする、請求項1 に記載の薬剤。 3.1つの動物種がヒトであることを特徴とする、請求項1または2に記載の薬 剤。 4.A群、B群の1方の1つの抗体のタイプが、その重鎖の定常領域において、 遺伝子工学により他方の群の1つの抗体のタイプに比べて改変されていることを 特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の薬剤。 5.前記抗体がヒト化されていることを特徴とする、請求項4に記載の薬剤。 6.A群、B群の一方の1つの抗体のタイプが、その重鎖の定常領域において、 化学的化合物の導入により、他方の群の1つの抗体のタイプと比べて改変されて いる(例えばDNP-ハプテン化されている)ことを特徴とする、請求項1〜5のいず れかに記載の薬剤。 7.A群、B群の少なくとも一方がポリクローナル抗体を含むことを特徴とする 、請求項1〜6のいずれかに記載の薬剤。 8.A群、B群の少なくとも一方がモノクローナル抗体を含むことを特徴とする 、請求項1〜6のいずれかに記載の薬剤。 9.T細胞に対する少なくとも2つの異なる抗体の群であるA、Bの使用であっ て、ここでB群の少なくとも1つの抗体のタイプは、その重鎖の定常領域におい てA群の少なくとも1つの抗体のタイプと種が異なり、そしてここでA群はT細 胞除去効果を有し、一方、他方のB群はT細胞除去効果および/またはT細胞抗 原調節効果を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の薬剤を調製するための、 使用。 10.延長された免疫抑制のための方法であって、請求項1〜8のいずれかに記 載の薬剤が、前記A群の抗体が最初に1回または数回適用され、次いで前記B群 の抗体が一定の時間の後にさらに適用されるように患者に投与されることを特徴 とする、方法。 11.腫瘍細胞を除去するための方法であって、請求項1〜8にいずれかに記載 の薬剤が、前記A群の抗体が最初に1回または数回適用され、次いで前記B群の 抗体が一定の時間の後にさらに適用されるように患者に投与されることを特徴と する、方法。
JP8501533A 1994-06-18 1995-05-19 治療剤としてのt細胞に対する抗体 Ceased JPH10505325A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4421391.3 1994-06-18
DE4421391A DE4421391C1 (de) 1994-06-18 1994-06-18 Verwendung von Antikörpern gegen T-Zellen zur verlängerten Immunsuppression
PCT/EP1995/001898 WO1995035321A1 (de) 1994-06-18 1995-05-19 Antikörper gegen t-zellen als therapeutikum

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505325A true JPH10505325A (ja) 1998-05-26

Family

ID=6520949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501533A Ceased JPH10505325A (ja) 1994-06-18 1995-05-19 治療剤としてのt細胞に対する抗体

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5830473A (ja)
EP (1) EP0802924B1 (ja)
JP (1) JPH10505325A (ja)
AT (1) ATE175215T1 (ja)
CA (1) CA2193092A1 (ja)
DE (2) DE4421391C1 (ja)
DK (1) DK0802924T3 (ja)
ES (1) ES2127531T3 (ja)
GR (1) GR3029483T3 (ja)
WO (1) WO1995035321A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136311A (en) 1996-05-06 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of cancer
WO1999051247A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Osiris Therapeutics, Inc. Use of human mesenchymal stem cells to induce t-cell apoptosis
DE19953517C1 (de) * 1999-11-05 2001-08-09 Medac Klinische Spezialpraep Verwendung von Treosulfan zur Konditionierung von Patienten vor Knochemarktransplantation oder Blutstammzelltransplantation
US7572631B2 (en) 2000-02-24 2009-08-11 Invitrogen Corporation Activation and expansion of T cells
US7541184B2 (en) 2000-02-24 2009-06-02 Invitrogen Corporation Activation and expansion of cells
US20050084967A1 (en) * 2002-06-28 2005-04-21 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for eliminating undesired subpopulations of T cells in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
EP1539929B1 (en) * 2002-06-28 2013-04-10 Life Technologies Corporation Methods for restoring immune repertoire in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
US20040175373A1 (en) * 2002-06-28 2004-09-09 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for eliminating undesired subpopulations of T cells in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
US9701754B1 (en) 2002-10-23 2017-07-11 City Of Hope Covalent disulfide-linked diabodies and uses thereof
CA2646329C (en) 2006-03-20 2018-07-03 The Regents Of The University Of California Engineered anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting
CA2698343C (en) 2007-09-04 2018-06-12 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting and detection
US20100069616A1 (en) * 2008-08-06 2010-03-18 The Regents Of The University Of California Engineered antibody-nanoparticle conjugates
CA2752510C (en) 2009-02-17 2024-01-23 Neil Bander Methods and kits for diagnosis of cancer and prediction of therapeutic value
US8772459B2 (en) 2009-12-02 2014-07-08 Imaginab, Inc. J591 minibodies and Cys-diabodies for targeting human prostate specific membrane antigen (PSMA) and methods for their use
WO2017027325A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to target molecules
WO2018147960A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105320B (fi) * 1988-04-04 2000-07-31 Oncogen Menetelmä vasta-aineheterokonjugaattien valmistamiseksi, joita käytetään imusoluaktiivisuuden säätelyssä ja diagnoosissa

Also Published As

Publication number Publication date
US20050069543A1 (en) 2005-03-31
GR3029483T3 (en) 1999-05-28
US6290955B1 (en) 2001-09-18
DK0802924T3 (da) 1999-08-30
ATE175215T1 (de) 1999-01-15
CA2193092A1 (en) 1995-12-28
DE4421391C1 (de) 1995-11-30
EP0802924A1 (de) 1997-10-29
DE59504707D1 (de) 1999-02-11
EP0802924B1 (de) 1998-12-30
ES2127531T3 (es) 1999-04-16
US5830473A (en) 1998-11-03
WO1995035321A1 (de) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lobo et al. Antibody pharmacokinetics and pharmacodynamics
DE69733960T2 (de) Verwendung von Antikörpern gegen CD45RO Leukozytenantigen zur Immunmodulation
US5690933A (en) Monoclonal antibodies for inducing tolerance
US5420251A (en) Anti-idiotype antibodies specific for the parotope of antibodies which bind to IgE-bearing B cells but not basophils
DE19725586C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Zellpräparaten zur Immunisierung mittels heterologer intakter bispezifischer und/oder trispezifischer Antikörper
JPH10505325A (ja) 治療剤としてのt細胞に対する抗体
US6197298B1 (en) Modified binding molecules specific for T lymphocytes and their use as in vivo immune modulators in animals
US6117982A (en) Conjugates of microbeads and antibodies specific for T lymphocytes and their use as in vivo immune modulators
JPH10501815A (ja) 抗原特異的t細胞応答の阻害方法
WO1990010707A1 (en) Pharmaceutical product for the treatment of immunoregulatory disorders
EP0474691B1 (en) Monoclonal antibodies for inducing tolerance
AU748533B2 (en) Composition and method to prevent graft rejection and other counter-adaptive T lymphocyte mediated immune responses
JPH10511989A (ja) 特異的結合ペア構成要素の細胞調節性複合体
WO1995013093A1 (en) Treatment of a patient prior to transplantation
WO2001037870A1 (en) Treatment of autoimmune diseases by an agonistic cd40-binding protein
Cobbold et al. Immunosuppression with monoclonal antibodies—rules for effective serotherapy
Cosimi Future of monoclonal antibodies in solid organ transplantation
WO1999047166A1 (en) IMMUNOMODULATORY FRAGMENTS OF POLYCLONAL ANTILYMPHOCYTE GLOBULINS (ALGs) AND USES THEREOF
Lustgarten et al. Prolonged inhibition of IgE production in mice following treatment with an IgE-specific immunotoxin
Chatenoud Tolerogenic antibodies and fusion proteins to prevent graft rejection and treat autoimmunity
White et al. Immunosuppression
Faustman Antibodies for transplantation
Hale et al. Development and Clinical Experience with Humanised Monoclonal Antibodies
Krawinkel Some Applications of Modern Immunological Techniques
Gorantla Mechanisms that mediate graft versus host disease after composite tissue allotransplantation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003