JPH1050039A - Information signal recording and reproducing method, and editing method and device therefor - Google Patents

Information signal recording and reproducing method, and editing method and device therefor

Info

Publication number
JPH1050039A
JPH1050039A JP9417097A JP9417097A JPH1050039A JP H1050039 A JPH1050039 A JP H1050039A JP 9417097 A JP9417097 A JP 9417097A JP 9417097 A JP9417097 A JP 9417097A JP H1050039 A JPH1050039 A JP H1050039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
information signal
data
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9417097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Tsubaki
雅美 椿
Kaoru Sekikawa
薫 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9417097A priority Critical patent/JPH1050039A/en
Publication of JPH1050039A publication Critical patent/JPH1050039A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the occurrence of sound interruption by deciding whether input data are consecutively recorded or not, and recording the leading part of the data successively to the end part of the already recorded information signal when the consecutive recording is executed. SOLUTION: To perform the consecutive recording such as a cut to be successively reproduced at the time of reproduction is recorded on the already recorded cut as the same track, when the end part of 'TRACK1' before the consecutive recording is performed, i.e., the end part of 'REC1' is the unused recording area, the consecutive recording can be made thereon. When the area is occupied by 'REC2', however, the recording is made by the following sequence. That is, the last position where a digital audio signal is recorded, is retrieved by referring to the recording control information, and the position toward the back by the amount of auxiliary area from the last recorded position obtained by the retrieval is decided as the start position of the new recording.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はオーディオ信号な
どの情報信号(カットデータ)を編集するようなときに
使用して好適な情報信号の記録、再生方法およびその編
集装置に関する。詳しくは、不連続な記録エリアに継ぎ
記録のための情報信号を記録するとき、予め記録エリア
の後に続く補助エリアに、次の情報信号の先頭の一部を
重ねて記録することによって、編集作業によって音切れ
が発生するような長さまで編集始点が変更されたような
ときでも、音切れを起こすことなく連続して情報信号を
再生できるようにしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information signal recording / reproducing method suitable for editing an information signal (cut data) such as an audio signal and an editing apparatus therefor. More specifically, when recording an information signal for splicing recording in a discontinuous recording area, an editing operation is performed by recording a part of the head of the next information signal in an auxiliary area following the recording area in advance. Even if the editing start point is changed to such a length that a sound break occurs, the information signal can be continuously reproduced without a sound break.

【0002】[0002]

【従来の技術】オーディオ信号などの情報信号を記録再
生装置を用いて編集する場合、記録媒体としてハードデ
ィスク、光磁気ディスク(MO)などのように、ランダ
ムアクセス可能な記録媒体を使用すると、記録や再生の
時間順序と記録媒体内の物理的な位置とが必ずしも一致
しなくても記録・再生が可能になる。
2. Description of the Related Art When an information signal such as an audio signal is edited by using a recording / reproducing apparatus, a recording medium such as a hard disk or a magneto-optical disk (MO) is used. Recording / reproduction can be performed even if the reproduction time sequence does not always match the physical position in the recording medium.

【0003】図8はユーザーからは連続して記録されて
いるように思えるデジタルオーディオ信号(トラック
1)が、記録媒体上では2つの別々な位置に記録された
データ(カット1、カット2)となっている場合を示
す。
FIG. 8 shows that a digital audio signal (track 1) which seems to be continuously recorded by a user is composed of data (cut 1 and cut 2) recorded at two different positions on a recording medium. Indicates when it is.

【0004】このような状態は、同図Aのように、トラ
ック1を記録している途中、トラック1のカット1が記
録されたあと、その後ろの記録エリアが別のトラックと
して使用済みのエリアだった場合に、ユーザーがカット
1の末尾の信号の後に、ディスク上の離れた使用済みで
ないエリアにカット2として継ぎ足して記録(録音)す
ることによって発生する。
In such a state, as shown in FIG. 1A, during recording of track 1, after cut 1 of track 1 is recorded, the recording area behind the cut 1 is used as another track. This occurs when the user adds and records (cuts) the cut 2 after the signal at the end of the cut 1 to a distant and unused area on the disc as a cut 2.

【0005】記録の途中に別の物理位置に記録を継続す
る必要が生じる場合であっても、記録バッファ手段(バ
ッファメモリ)を使用しているので、入力信号の記録洩
れを防止することができる。これはカット1の末尾まで
書き込みが終わった後、カット2の先頭位置をアクセス
しようとしている間に、入力信号はバッファ手段に貯え
られるので、アクセスが終了したのちはこの信号を高速
で記録媒体上に書き込むことができるからである。
[0005] Even if it is necessary to continue recording at another physical position during recording, the recording buffer means (buffer memory) is used, so that the input signal can be prevented from being missed. . This is because, after writing to the end of cut 1 is completed, the input signal is stored in the buffer means while the head position of cut 2 is being accessed, and after the access is completed, this signal is transferred to the recording medium at high speed. Because it can be written to

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、カット点
(CUT)を再定義して編集作業を行うような場合にあ
って、ときとしては再定義後のカットの長さが極端に短
くなる場合がある。図9A,Bの例のように再定義後の
カット(CUT1′)の長さが十分であるときは特に問
題にはならない。それは、同図Cのように再構成された
トラックを再生するときでも、CUT1′を高速で再生
バッファ手段(バッファメモリ)に書き込み、これを通
常の速度で読み出すときには、再生バッファの最終デー
タを読み終わる前に、CUT1′からCUT2にヘッド
がアクセスし終わるためであって、ヘッドのアクセスが
終了する前に再生データが途切れてしまうようなおそれ
はないからである。
By the way, in a case where an editing operation is performed by redefining a cut point (CUT), sometimes the length of the cut after the redefinition becomes extremely short. is there. There is no particular problem when the length of the cut (CUT1 ') after redefinition is sufficient as in the example of FIGS. 9A and 9B. Even when reproducing a reconstructed track as shown in FIG. 3C, the CUT 1 'is written into the reproduction buffer means (buffer memory) at a high speed, and when the CUT 1' is read at a normal speed, the final data in the reproduction buffer is read. This is because the head finishes accessing the CUT 2 from the CUT 1 ′ before the end, and there is no possibility that the reproduced data is interrupted before the head access ends.

【0007】しかし、再定義されたCUTが図10A,
Bのように極端に短い場合であって、編集後のトラック
1(図10C)を再生して得る時、図11Aのようにヘ
ッドがCUT1′を高速でリードして再生バッファに蓄
えた後(ここまでの時間をT1とする)、トラックジャ
ンプなどしてCUT2をアクセスするまでに要するトー
タルの時間Tr(アクセスタイムをTaとする)が、同
図Bのようにバッファ手段に蓄えられたリードデータを
通常速度で読み出す時間Tr′よりも長くなってしまう
ときには、再生データの音切れが発生してしまう。
However, the redefined CUT is shown in FIG.
When the track 1 (FIG. 10C) after editing is obtained by reproducing the track 1 (FIG. 10C) in an extremely short time, as shown in FIG. The total time Tr (access time is Ta) required to access the CUT 2 by a track jump or the like is the read data stored in the buffer means as shown in FIG. If the time is longer than the time Tr 'at which the data is read out at the normal speed, the sound of the reproduced data is interrupted.

【0008】特に、最近では極端に短い音節を単位とし
て編集することがしばしば行われているから、音切れの
発生する確率もそれだけ高くなる。プロ用編集ではこの
ような音切れは絶対に許されるものではない。再定義す
べきカットの長さを制限すればこのような音切れは発生
しない。しかし、そうすると編集者に過度の制限を付け
ることになるので、カットの長さを制限するのは余り得
策な解決手段とは言い難い。
Particularly, since editing is often performed in units of extremely short syllables, the probability of occurrence of a sound break increases accordingly. Such interruptions in professional editing are not absolutely permissible. If the length of the cut to be redefined is limited, such a break does not occur. However, doing so places an excessive limit on the editor, so limiting the cut length is not a very viable solution.

【0009】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、編集により音切れなしに再生
できる限界長未満の長さのカットが発生しても、限界長
以上の長さとなるように自動的にカットの長さを再定義
することによって、このような音切れの発生を未然に防
止したものである。
In view of the above, the present invention has been made to solve such a conventional problem, and even if a cut of a length less than the limit length that can be reproduced without sound interruption due to editing occurs, the length of the cut is not less than the limit length. By automatically redefining the length of the cut so that the sound cutoff is prevented.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、請求項1に記載した第1の発明に係る情報信号の
記録方法では、ランダムアクセス可能な記録媒体に、切
り出された複数のカットデータとしての情報信号を記録
する記録方法であって、上記記録媒体上に既に記録され
ている情報信号に入力データをその情報信号に連続して
再生されるように一つのトラックの一部としてつなぎ記
録するかどうかを判断するステップと、上記入力データ
をつなぎ記録する場合には、上記記録媒体上の既に記録
されているつなぎ記録される先の情報信号の記録位置の
末尾に続いて上記記録されるべき入力データの先頭の部
分を記録するステップと、上記記録媒体の未記録部分に
上記入力データを最初から記録するステップとを有する
ことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information signal recording method according to the first aspect of the present invention. A recording method for recording an information signal as data, wherein input data is connected to an information signal already recorded on the recording medium as a part of one track so that the information signal is reproduced continuously. A step of determining whether or not to record, and in the case of connecting and recording the input data, the recording is performed following the end of the recording position of the information signal of the previously recorded and connected destination on the recording medium. Recording a head portion of input data to be recorded, and recording the input data from the beginning in an unrecorded portion of the recording medium.

【0011】請求項7に記載した第2の発明に係る情報
信号の編集方法は、ランダムアクセス可能な記録媒体上
に記録された情報信号を編集する編集方法であって、上
記記録媒体上で他の情報信号を間に挟んで互いに離れた
距離に記録されてはいるが、その再生時に連続して再生
さるべき情報信号のそれぞれの各末尾に続く補助エリア
に次ぎに再生されるべきカットデータとしての情報信号
の先頭の一部が所定長だけ重複して記録されているもの
において、上記情報信号の再生時に参照される情報信号
の始点と終点を表すデータの内、編集された情報信号の
始点を表すデータを上記編集に応じて変更するステップ
と、上記編集が上記情報信号のいずれかがその先頭から
一部削除されるものであった場合には、上記編集された
情報信号の終点データを上記補助エリアの終点位置を表
すように変更するステップとを有することを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an information signal editing method for editing an information signal recorded on a randomly accessible recording medium. Are recorded at a distance apart from each other with the information signal interposed therebetween, but as the cut data to be reproduced next to the auxiliary area following each end of each of the information signals to be reproduced continuously during the reproduction. Of the information signal which is recorded at the beginning and end of the information signal which is referred to when the information signal is reproduced, in the case where a part of the head of the information signal is overlapped and recorded by a predetermined length. Changing the data representing the information signal according to the editing; and, if the editing is such that any of the information signals is partially deleted from the beginning thereof, the end point data of the edited information signal is deleted. Characterized by a step of changing the data to represent the end position of the auxiliary area.

【0012】請求項10に記載した第3の発明に係る編
集装置は、入力データを格納する第1のバッファと、上
記第1のバッファへの上記入力データを格納する速度よ
りも早い速度で上記第1のバッファから読み出された上
記入力データを記録媒体へ記録し、その記録媒体から再
生データを再生する記録再生手段と、上記記録媒体から
の再生データを格納し、格納する速度よりも遅い速度で
上記格納された再生データを出力する第2のバッファ手
段と、上記第1及び第2のバッファ手段と上記記録再生
手段とを制御する制御手段とを有し、上記制御手段は、
上記記録媒体上に既に記録されているデータに上記第1
のバッファからのデータをその既に記録されているデー
タに連続して再生されるべき一つのトラックの一部とし
てつなぎ記録する場合には、上記記録媒体上の既に記録
されてるつなぎ記録される先のデータの記録位置の末尾
に続いて上記記録されるべき第1のバッファからのデー
タの先頭の部分を記録し、上記記録媒体の未記録部分に
上記第1のバッファからのデータを最初から記録するよ
うに第1のバッファ手段と上記記録再生手段とを制御す
るようにしたことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the editing apparatus according to the third aspect, the first buffer for storing input data, and the speed of storing the input data in the first buffer is higher than the speed for storing the input data. Recording / reproducing means for recording the input data read from the first buffer onto a recording medium and reproducing the reproduced data from the recording medium; and storing the reproduced data from the recording medium at a speed lower than the storage speed. A second buffer for outputting the stored reproduction data at a speed, and control means for controlling the first and second buffer means and the recording / reproduction means, wherein the control means comprises:
The first data is added to the data already recorded on the recording medium.
In the case where the data from the buffer is recorded as a part of one track to be continuously reproduced from the already-recorded data, the already-recorded data on the recording medium is recorded in Following the end of the data recording position, a head portion of the data from the first buffer to be recorded is recorded, and the data from the first buffer is recorded from the beginning in an unrecorded portion of the recording medium. Thus, the first buffer means and the recording / reproducing means are controlled.

【0013】請求項11に記載した第4の発明に係る情
報信号の記録方法は、ランダムアクセス可能な記録媒体
に、切り出された複数のカットデータとしての情報信号
を記録する記録方法であって、上記記録媒体上に既に記
録されている情報信号に入力データをその情報信号に連
続して再生されるように一つのトラックの一部としてつ
なぎ記録するかどうかを判断するステップと、上記入力
データをつなぎ記録する場合には、上記記録媒体上の既
に記録されているつなぎ記録される先の情報信号の記録
位置の末尾に続いて上記記録されるべき入力データの先
頭の部分を記録するステップと、上記記録媒体の未記録
部分に上記入力データを最初から記録するステップとを
有することを特徴とする。
An information signal recording method according to a fourth aspect of the present invention is a recording method of recording an information signal as a plurality of cut data cut out on a randomly accessible recording medium, Judging whether or not to link and record the input data as a part of one track so that the input data is continuously reproduced from the information signal already recorded on the recording medium; and In the case of continuous recording, a step of recording the leading portion of the input data to be recorded following the end of the recording position of the information signal of the previously recorded continuous recording on the recording medium, Recording the input data from the beginning on an unrecorded portion of the recording medium.

【0014】請求項12に記載した第5の発明に係る情
報信号の再生方法は、ランダムアクセス可能な記録媒体
に記録された複数のカットデータとしての情報信号を連
続して再生する再生方法であって、オーディオ信号など
の情報信号であって、編集処理によって記録単位の始点
が変更されたとき、変更後の記録長が音切れしないで再
生できる限界長未満の長さであるかどうかを判断するス
テップと、変更後の記録長が音切れしないで再生できる
限界長未満の長さであるとき、記録エリアの後に位置す
る補助エリアに記録されている次の情報信号の先頭部分
を含めた新たな記録長を変更後の情報信号の記録単位と
して使用するステップとを有することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an information signal reproducing method for continuously reproducing information signals as a plurality of cut data recorded on a randomly accessible recording medium. When the start point of the recording unit is changed by the editing process, it is determined whether or not the recording length after the change is less than the limit length that can be reproduced without sound interruption when the start point of the recording unit is changed by the editing process. Step and when the recording length after the change is less than the limit length that can be reproduced without sound interruption, a new portion including the head portion of the next information signal recorded in the auxiliary area located after the recording area. Using the recording length as a recording unit of the information signal after the change.

【0015】請求項14に記載した第6の発明に係る編
集装置は、入力データを格納する第1のバッファと、上
記第1のバッファへの上記入力データを格納する速度よ
りも早い速度で上記第1のバッファから読み出された上
記入力データを記録媒体へ記録し、その記録媒体から再
生データを再生する記録再生手段と、上記記録媒体から
の再生データを格納し、格納する速度よりも遅い速度で
上記格納された再生データを出力する第2のバッファ手
段と、上記第1及び第2のバッファ手段と上記記録再生
手段とを制御する制御手段とを有し、上記制御手段は、
上記記録媒体上に既に記録されているデータに上記第1
のバッファからのデータをその既に記録されているデー
タに連続して再生されるべき一つのトラックの一部とし
てつなぎ記録する場合には、上記記録媒体上の既に記録
されてるつなぎ記録される先のデータの記録位置の末尾
に続いて上記記録されるべき第1のバッファからのデー
タの先頭の部分を記録し、上記記録媒体の未記録部分に
上記第1のバッファからのデータを最初から記録するよ
うに第1のバッファ手段と上記記録再生手段とを制御す
るようにしたことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an editing apparatus, wherein the first buffer for storing input data and the speed for storing the input data in the first buffer are higher than the speed for storing the input data. Recording / reproducing means for recording the input data read from the first buffer onto a recording medium and reproducing the reproduced data from the recording medium; and storing the reproduced data from the recording medium at a speed lower than the storage speed. A second buffer for outputting the stored reproduction data at a speed, and control means for controlling the first and second buffer means and the recording / reproduction means, wherein the control means comprises:
The first data is added to the data already recorded on the recording medium.
In the case where the data from the buffer is recorded as a part of one track to be continuously reproduced from the already-recorded data, the already-recorded data on the recording medium is recorded in Following the end of the data recording position, a head portion of the data from the first buffer to be recorded is recorded, and the data from the first buffer is recorded from the beginning in an unrecorded portion of the recording medium. Thus, the first buffer means and the recording / reproducing means are controlled.

【0016】第1から第6のを統括すると、継ぎ記録す
るときで連続した記録エリアにその情報信号を記録でき
ず、不連続な記録となるときには、情報信号の最終記録
エリアの後に継ぎ記録すべき情報信号が記録される他、
既に記録されている継ぎ記録のための情報信号に続け
て、記録エリアの後に設けられた補助エリアに継ぎ記録
のための情報信号の先頭部分が重複して記録される。
When the first to sixth aspects are superimposed, the information signal cannot be recorded in a continuous recording area during continuous recording, and when discontinuous recording occurs, the information signal is continuously recorded after the last recording area of the information signal. Information signal to be recorded,
Subsequent to the already recorded information signal for joint recording, the head portion of the information signal for joint recording is recorded in an auxiliary area provided after the recording area in an overlapping manner.

【0017】そして、編集によって再定義されたカット
の長さが、ある長さ以下であるときには補助エリアに記
録された情報信号を含めた状態で新たなカットとして再
定義する。この再定義されたカットの長さは音切れが発
生しない長さとなっている。したがってカットを極端に
短くしても補助エリアの情報信号を用いて再定義したカ
ットを使用する限り、音切れは発生しない。新たなカッ
トの定義は編集者が付与するのではなく、装置内部で自
動的に付与される。
If the length of the cut redefined by editing is less than a certain length, the cut is redefined as a new cut including the information signal recorded in the auxiliary area. The length of the redefined cut is a length that does not cause a sound break. Therefore, even if the cut is made extremely short, no sound interruption occurs as long as the cut redefined using the information signal of the auxiliary area is used. The definition of the new cut is not automatically assigned by the editor, but is automatically assigned inside the apparatus.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】続いてこの発明の一実施形態を図
面を参照して詳細に説明する。
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0019】図1はこの発明を適用できるオーディオ信
号特にディジタルオーディオ信号の編集装置10の系統
図を示す。
FIG. 1 shows a system diagram of an audio signal editing apparatus 10 to which the present invention can be applied, especially a digital audio signal.

【0020】端子12に供給されたオーディオ信号はA
/D変換器14にて所定ビット数のディジタル信号に変
換される。この入力デジタルオーディオ信号は、記録用
バッファ手段16に一旦貯えられた後、所定の転送レー
トで記録媒体18に記録される。バッファ手段16はR
AMなどのバッファメモリを使用することができ、記録
媒体18としてはランダムアクセスが可能な媒体が使用
される。その記録媒体としてはアクセスタイムが短い光
磁気ディスク(MO)などが好適である。
The audio signal supplied to the terminal 12 is A
The digital signal is converted by the / D converter 14 into a digital signal having a predetermined number of bits. The input digital audio signal is temporarily stored in the recording buffer means 16 and then recorded on the recording medium 18 at a predetermined transfer rate. The buffer means 16 is R
A buffer memory such as an AM can be used, and a medium that can be randomly accessed is used as the recording medium 18. As the recording medium, a magneto-optical disk (MO) having a short access time is suitable.

【0021】ディジタル変換処理、バッファ処理および
記録処理などは何れもCPUを搭載したマイクロコンピ
ュータ構成の制御手段20の指令に基づいて制御され
る。制御手段20には各種制御プログラムなどが格納さ
れたROMメモリ22や、ワーキングメモリとして機能
するRAMメモリ24を有する。編集作業はキーボード
26からの指令に基づいて行われる。
The digital conversion processing, the buffer processing, the recording processing, and the like are all controlled based on instructions from a control means 20 having a microcomputer equipped with a CPU. The control means 20 has a ROM memory 22 storing various control programs and the like, and a RAM memory 24 functioning as a working memory. The editing operation is performed based on a command from the keyboard 26.

【0022】記録中、データの記録位置が記録媒体18
上の別の位置に移る場合、そのアクセスに要する時間
(ディスクの場合数ミリ秒から数十ミリ秒)の間は、記
録媒体18への書き込みが中断することになる。しか
し、アクセスの間でも入力デジタルオーディオ信号は記
録バッファ手段16に貯えられているので、アクセス終
了後直ちに記録媒体18にそのディジタル信号を記録す
ることができる。したがって、記録データが記録しそこ
なわれる。
During recording, the recording position of the data is
When moving to another position above, writing to the recording medium 18 is interrupted during the time required for the access (a few milliseconds to a few tens of milliseconds for a disk). However, since the input digital audio signal is stored in the recording buffer means 16 even during the access, the digital signal can be recorded on the recording medium 18 immediately after the end of the access. Therefore, the recording data is missed.

【0023】記録媒体18に記録されるデータの転送レ
ートは入力デジタルオーディオ信号の転送レートより速
いので(数倍〜10倍位)、記録バッファ手段16があ
ふれるような心配はない。
Since the transfer rate of the data recorded on the recording medium 18 is faster than the transfer rate of the input digital audio signal (several times to about ten times), there is no fear that the recording buffer means 16 overflows.

【0024】記録媒体18から読み出されたデータは再
生用バッファ手段(バッファメモリ)28に一旦貯えら
れた後、通常速度で読み出されD/A変換器30でアナ
ログ信号に戻されて出力端子32に導出される。勿論、
ディジタル信号のまま出力させることもできる。
The data read from the recording medium 18 is temporarily stored in a reproduction buffer means (buffer memory) 28, read at a normal speed, returned to an analog signal by a D / A converter 30, and output to an output terminal. 32. Of course,
The digital signal can be output as it is.

【0025】再生中、再生されるデータの記録エリアが
記録媒体18上の別の位置に飛んだとき、その別の記録
エリアをアクセスするまでの間は、記録媒体18からの
読み出しが中断することになる。しかし、その間は再生
バッファ手段28に貯えられたデータが出力され続ける
ので再生音が途切れることはない。記録媒体18からの
読み出しはその別の記録エリアへのアクセス終了後に再
開される。
During reproduction, when the recording area of the data to be reproduced jumps to another position on the recording medium 18, reading from the recording medium 18 is interrupted until the other recording area is accessed. become. However, during that time, the data stored in the reproduction buffer means 28 is continuously output, so that the reproduction sound is not interrupted. Reading from the recording medium 18 is restarted after the access to the other recording area is completed.

【0026】記録媒体18から読み出されるデータの転
送レートは出力デジタルオーディオ信号の転送レートよ
り速いので、たいていは再生バッファ手段28が空にな
る心配はない。
Since the transfer rate of the data read from the recording medium 18 is faster than the transfer rate of the output digital audio signal, there is almost no fear that the reproduction buffer means 28 becomes empty.

【0027】記録媒体18上にはデジタルオーディオ信
号が記録されるエリアとは別に、どのデジタルオーディ
オ信号がどのエリアに記録されているかという管理情報
を格納するエリアが用意されている。
On the recording medium 18, an area for storing management information on which digital audio signal is recorded in which area is prepared separately from the area where the digital audio signal is recorded.

【0028】記録や再生動作に先立ち、この記録管理情
報は予め読み出されて記録管理情報バッファに格納され
る。このバッファ手段はRAM24で兼用することがで
きる。この管理情報を元にして、制御手段20が記録バ
ッファ手段16や再生バッファ手段28のリード・ライ
トアドレスの発生や、媒体に対するリード・ライトの実
行などの制御が行われることになる。
Prior to the recording or reproducing operation, this recording management information is read out in advance and stored in the recording management information buffer. This buffer means can be shared by the RAM 24. Based on this management information, the control means 20 performs control such as generation of read / write addresses of the recording buffer means 16 and reproduction buffer means 28 and execution of read / write to the medium.

【0029】さて、このように構成された編集装置10
の記録再生動作(編集動作)を次に説明する。
The editing apparatus 10 constructed as described above will now be described.
The recording / reproducing operation (editing operation) will be described below.

【0030】始めに未記録の記録媒体18に例えば10
秒間に亘りオーディオ信号(編集すべきデータつまりCu
t of Data)の記録を行った場合を図2に示す。このと
きは記録媒体18が未記録媒体であるため、記録媒体の
先頭から10秒分の記録エリアにディジタルオーディオ
信号が記録される(同図A)。これを管理するために同
図Cに示すように記録管理情報として「REC1」と言
う名前(ファイル名)が付される。このファイル名には
その媒体内の位置(ここでは0秒から10秒記録したア
ドレス)が記録管理情報として登録される。
First, for example, 10
Audio signal (data to be edited, ie Cu
FIG. 2 shows a case where recording of “t of Data” is performed. At this time, since the recording medium 18 is an unrecorded medium, a digital audio signal is recorded in a recording area for 10 seconds from the beginning of the recording medium (A in the figure). To manage this, a name (file name) “REC1” is given as record management information as shown in FIG. In this file name, a position in the medium (here, an address recorded from 0 to 10 seconds) is registered as recording management information.

【0031】これと同時に再生用の管理情報単位とし
て、「CUT1」および「TRACK1」が再生管理情
報として登録される。図2の場合では媒体上に1つの記
録しか行われていないので、[REC1」、「CUT
1」、「TRACK1」はすべて同じ実体を指してい
る。
At the same time, "CUT1" and "TRACK1" are registered as reproduction management information as reproduction management information units. In the case of FIG. 2, since only one recording is performed on the medium, [REC1], [CUT]
"1" and "TRACK1" all refer to the same entity.

【0032】次に2度目の記録を行い、これを別の「T
RACK2」として管理した状態を図3に示す。ここで
作成される「TRACK2」は「REC2」に相当する
ものであるから、先に作成された「TRACK1」とは
全く独立しているので、「REC1」とは独立したもの
として再生される(同図B,C)。
Next, a second recording is performed, and this is recorded in another "T
FIG. 3 shows a state managed as “RACK2”. Since "TRACK2" created here is equivalent to "REC2", it is completely independent of "TRACK1" created earlier, and thus is reproduced as being independent of "REC1" ( (B, C).

【0033】このように互いに独立した情報を記録する
場合には、以下のような手順によって記録媒体上の記録
位置が決定される。
When recording information independent of each other, the recording position on the recording medium is determined by the following procedure.

【0034】1.「記録管理情報」を参照して、媒体に
記録されている最後の位置(ここでは10秒の位置)を
検索する。
1. With reference to the "record management information", the last position (here, the position of 10 seconds) recorded on the medium is searched.

【0035】2.1で見つけた最後の記録位置から所定
の長さの補助エリア(この例では1秒とする)をリザー
ブエリアとして使用し、この補助エリア分だけ空けた位
置(11秒目)が、次の情報記録開始位置として決定す
る。
An auxiliary area having a predetermined length (in this example, 1 second) from the last recording position found in 2.1 is used as a reserve area, and a position separated by this auxiliary area (11th second) Is determined as the next information recording start position.

【0036】このようにして決定された位置から記録さ
れた入力ディジタルオーディオ信号は、図3Dに示すよ
うにそのファイル名が「REC2」となり、その媒体内
の位置(ここでは11秒から21秒)が記録管理情報と
して登録される。
As shown in FIG. 3D, the input digital audio signal recorded from the position determined in this way has a file name "REC2" and a position in the medium (11 to 21 seconds here). Is registered as record management information.

【0037】記録管理情報に含まれる情報は、媒体の先
頭から順に記録されるものとする。したがってこの例で
は[REC1」、「REC2」の順に記録される。こう
しておけば、次に「REC3」を作成するときの媒体上
の記録位置は、記録情報の末尾の記録位置を参照するだ
けで決定することができる。再生用の管理情報単位とし
ては、図3Cに示すように先の場合と同様に「CUT
2」、「TRACK2」が作成される。
The information included in the recording management information is recorded in order from the beginning of the medium. Therefore, in this example, the recording is performed in the order of [REC1] and “REC2”. By doing so, the recording position on the medium when "REC3" is next created can be determined only by referring to the recording position at the end of the recording information. As shown in FIG. 3C, the management information unit for reproduction is “CUT” as in the previous case.
2 ”and“ TRACK2 ”are created.

【0038】次に、「TRACK1」の後ろに継ぎ足し
記録(録音)をするときの様子を図4に示す。ここで継
ぎ足し記録とは、再生時に記録済のあるカットに連続し
て再生されるべきカットを同じトラックとして記録する
ことを指す。継ぎ足し記録を行う前の「TRACK1」
の末尾、すなわち「REC1」の末尾が未使用記録エリ
アなら、その未使用記録エリアにそのまま継ぎ足し録音
すればよい。しかし、図4Aのようにその位置が「RE
C2」によって占有されてしまっているときには、次の
ような手順に基づいて、記録が実行されることになる。
FIG. 4 shows a state in which recording (recording) is performed after "TRACK1". Here, the additional recording refers to recording a cut that is to be reproduced continuously to a recorded cut during reproduction as the same track. "TRACK1" before performing additional recording
If the end of “REC1” is an unused recording area, the recording may be added to the unused recording area. However, as shown in FIG.
When it is occupied by "C2", recording is performed based on the following procedure.

【0039】1.「記録管理情報」を参照して、ディジ
タルオーディオ信号が記録されている最後の位置(ここ
では21秒の位置)を検索する。
1. With reference to the "record management information", a search is made for the last position (here, a position of 21 seconds) where the digital audio signal is recorded.

【0040】2.1で見つけた最後の記録位置から、補
助エリア分だけ後ろの位置(この例では22秒目)が、
新規記録開始として決定する(図4A)。
The position (the 22nd second in this example) behind the last recording position found in 2.1 by the auxiliary area is
A new recording start is determined (FIG. 4A).

【0041】3.このとき記録開始後から最初の1秒分
のデータ(補助エリアに記録できる情報量)だけは、新
規記録場所の他に継ぎ足し記録前の「TRACK1」の
末尾すなわち「REC1」の末尾の後ろにリザーブして
ある1秒分の補助エリアにも重複記録する。図4ではこ
の重複エリアを斜線で示す。
3. At this time, only the first one second of data (the amount of information that can be recorded in the auxiliary area) from the start of recording, in addition to the new recording location, is added to the end of “TRACK1” before recording, ie, after the end of “REC1”. It is also duplicated in the auxiliary area for one second. In FIG. 4, this overlapping area is indicated by oblique lines.

【0042】4.このように重複記録を行ったときに
は、「REC1」は末尾の補助エリアRAを含めた形に
定義しなおされ、図4Dのように新たな「REC1」は
「0秒から11秒」のように変更される。
4. When duplicate recording is performed in this manner, “REC1” is redefined to include the auxiliary area RA at the end, and a new “REC1” is changed to “0 to 11 seconds” as shown in FIG. 4D. Be changed.

【0043】新規に記録された部分の記録管理情報は同
図Dのように「REC3」として登録される。再生管理
情報は、再生時の順序にしたがった記録(記述)となる
ので、新たに継ぎ足し記録によって加わった「REC
3」は「CUT3」とし、「TRACK1」は「CUT
1」、「CUT3」の順に再生するものという定義に変
更される。
The recording management information of the newly recorded portion is registered as "REC3" as shown in FIG. Since the reproduction management information is recorded (described) in the order of reproduction, "REC" added by newly added recording is added.
"3" is "CUT3" and "TRACK1" is "CUT3".
1 "and" CUT3 "in this order.

【0044】このように再生管理情報を変更することに
よって、再生時には、「TRACK1」は最初の録音部
分(「REC1」)と、継ぎ足し録音部分(「REC
3」)が切れ目なく再生されることになる。
By changing the reproduction management information in this way, during reproduction, "TRACK1" includes the first recording portion ("REC1") and the additional recording portion ("REC").
3 ") will be reproduced seamlessly.

【0045】ここで、「CUT1」の最後のデータが読
み出されてから、「CUT3」の最初のデータが読み出
されるまでには、ヘッドアクセスのためデータの読み取
り中断が発生する。しかし、先に説明した再生バッファ
手段28の働きで、再生音の途切れは起こらない。ま
た、継ぎ足し記録開始時に「REC1」の後ろに二重記
録された先頭部分は、図4Bのように「CUT1」には
含まれず、したがって再生情報としては使用されない。
Here, from the time when the last data of "CUT1" is read to the time when the first data of "CUT3" is read, data reading is interrupted due to head access. However, due to the operation of the reproduction buffer means 28 described above, the reproduction sound is not interrupted. Also, at the start of the additional recording, the head portion that is double-recorded after “REC1” is not included in “CUT1” as shown in FIG. 4B, and is therefore not used as reproduction information.

【0046】次に編集操作によって「TRACK1」の
先頭から例えば9.5秒分までを削除したときの様子を
図5に示す。編集作業は、媒体に記録されたディジタル
オーディオ信号そのものには手を加えず、管理情報の中
の再生管理情報のみを変更することによって行われる。
Next, FIG. 5 shows a state in which, for example, 9.5 seconds from the beginning of "TRACK1" is deleted by the editing operation. The editing operation is performed by changing only the reproduction management information in the management information without changing the digital audio signal itself recorded on the medium.

【0047】今、図5Aの「TRACK1」の先頭9.
5秒分を不要と判断して削除したとすると、再生情報の
中の「CUT1」の先頭位置を9.5秒分後ろにずらし
て、その始点を「9.5秒」に変更すればよい。
Now, at the beginning of “TRACK1” in FIG.
If five seconds are determined to be unnecessary and deleted, the start position of "CUT1" in the reproduction information may be shifted backward by 9.5 seconds, and its starting point may be changed to "9.5 seconds". .

【0048】ここで、音切れが発生する限界長がアクセ
スタイムを考慮して仮に1.0秒であったとする(通
常、アクセスタイムは数ミリ〜数十ミリ秒であるが、こ
こでは余裕をもって1.0秒とする)。新たな「CUT
1′」の長さは0.5秒になるので、この場合には再生
時に音切れを生じさせない限界長さ(=1秒)より短く
なってしまう。
Here, it is assumed that the limit length at which a sound break occurs is 1.0 second in consideration of the access time (usually, the access time is several millimeters to several tens of milliseconds. 1.0 second). New “CUT”
Since the length of 1 '"is 0.5 seconds, in this case, it becomes shorter than the limit length (= 1 second) at which no sound interruption occurs during reproduction.

【0049】このような場合は、「CUT1」の末尾
を、二重記録部分を含めて「11秒」となるように再定
義する。これで新たな「CUT1′」の長さは1.5秒
になり、再生時に音切れは発生しない。
In such a case, the end of "CUT1" is redefined to be "11 seconds" including the double recording portion. As a result, the length of the new "CUT 1 '" becomes 1.5 seconds, and no sound interruption occurs during reproduction.

【0050】このように再定義した結果、このままでは
二重記録部分RSが「CUT3」にもその先頭部分に存
在することからダブって再生されてしまう。これを回避
するためさらに「CUT3」の開始位置を二重記録の終
わった部分まで後ろに変更し、その始点が「23秒」と
なるように再定義する。
As a result of the redefinition, since the double recording portion RS is also present at the head of "CUT3", it is duplicated and reproduced. To avoid this, the start position of “CUT3” is further changed to the end of the double recording, and the start point is redefined to be “23 seconds”.

【0051】このような操作によって、極端な編集作業
が行われたとしても、「TRACK1」を構成する各
「CUT1」の長さがすべて1秒以上になり、再生時の
音切れは発生しない。
By such an operation, even if an extreme editing operation is performed, the length of each "CUT1" constituting "TRACK1" becomes 1 second or longer, and no sound interruption occurs during reproduction.

【0052】上述したリザーブエリアの長さ(時間幅)
は次のように定義される。今始点の変更によって新たに
定義されたCUT1′の読み出し速度をTsとし、最大
アクセスタイムをTaとしたときには、リザーブエリア
の時間幅Tは以下のように定められる。 T≧T/Ts+Ta・・・・・(1)
The length (time width) of the reserve area described above
Is defined as follows: Assuming that the read speed of the CUT 1 'newly defined by changing the start point is Ts and the maximum access time is Ta, the time width T of the reserved area is determined as follows. T ≧ T / Ts + Ta (1)

【0053】以上のような再定義処理を伴う編集処理は
ROM22に格納された編集プログラムによって行われ
るもので、その具体的な処理フローを図6および図7を
参照して説明する。
The editing process involving the redefinition process described above is performed by an editing program stored in the ROM 22, and a specific processing flow will be described with reference to FIGS.

【0054】図6は記録モードでの処理例を示すもの
で、最初には継ぎ足し記録であるかどうかを判断し(ス
テップ41)、継ぎ足し記録でないときには入力ディジ
タルオーディオ信号の記録開始位置が媒体の先頭位置
(最初のアドレス)であるかどうかを確認する(ステッ
プ42)。ここで、継ぎ足し記録であるか否かの指示は
ユーザがキーボード26を介して行い、ステップ41は
このユーザからの指示に基づいて判断する。
FIG. 6 shows an example of processing in the recording mode. First, it is determined whether or not re-recording is to be performed (step 41). When re-recording is not to be performed, the recording start position of the input digital audio signal is set at the beginning of the medium. It is checked whether the address is the position (first address) (step 42). Here, the user gives an instruction as to whether or not the recording is the additional recording via the keyboard 26, and the step 41 judges based on the instruction from the user.

【0055】先頭位置であるかどうかは記録管理情報を
参照すればよい。先頭位置であるときにはそのまま先頭
位置からディジタルオーディオ信号を記録し(図2参
照)、これを「RECm」とする記録管理情報として登
録する(ステップ43)。
Whether the current position is the head position may be determined by referring to the record management information. If it is the head position, the digital audio signal is recorded from the head position as it is (see FIG. 2), and this is registered as recording management information to be "RECm" (step 43).

【0056】これに対して、記録開始位置が先頭位置で
はないと判断されたときには、その媒体は既に編集用な
どとして使用されていることになるので、その場合には
記録管理情報を参照して媒体の最終記録位置を検索・確
認し、この最終記録位置に記録された記録情報の末尾に
さらに補助エリアを加えた位置からディジタルオーディ
オ信号RECmの記録を開始する(ステップ44)。図
3がこの例にあたる。
On the other hand, when it is determined that the recording start position is not the head position, the medium has already been used for editing or the like, and in that case, the recording management information is referred to. The final recording position of the medium is searched and confirmed, and recording of the digital audio signal RECm is started from a position obtained by adding an auxiliary area to the end of the recording information recorded at this final recording position (step 44). FIG. 3 shows this example.

【0057】一方、ステップ41の判断で継ぎ記録であ
るときには、継ぐべき先の記録済情報(カット)の媒体
上での後ろの部分が未使用エリアであるかどうか判断す
る(ステップ45)。未使用エリアだった場合には、記
録すべき記録情報、継ぐべき記録情報の直後に補助エリ
アを設けずに記録する(ステップ46)。もし継ぐべき
先の記録情報の後ろに他の情報が記録されていたら、継
ぐべき記録情報RECnの末尾に続く補助エリアとして
のリザーブエリアにこれから記録すべき記録情報REC
mの先頭部分が記録され(ステップ47)、編集時極端
に短くなるようなカットの変更があったとき、リザーブ
エリアに記録した情報を含めて新たなカットとして再定
義されることになる。
On the other hand, if it is determined in step 41 that splicing is to be performed, it is determined whether or not the rear portion of the recorded information (cut) to be spliced on the medium is an unused area (step 45). If it is an unused area, recording is performed without providing an auxiliary area immediately after the recording information to be recorded and the recording information to be joined (step 46). If other information is recorded after the record information to be joined, the record information REC to be recorded in a reserve area as an auxiliary area following the end of the record information RECn to be joined.
The leading part of m is recorded (step 47), and when there is a cut change that becomes extremely short during editing, it is redefined as a new cut including the information recorded in the reserve area.

【0058】その後、媒体に記録されている最終的な記
録情報の末尾に同じくリザーブエリアを空けてからリザ
ーブエリアに記録したオーディオ信号RECmがその先
頭部分から記録される(ステップ48)。
Thereafter, the audio signal RECm recorded in the reserved area after the same reserved area is left at the end of the final recording information recorded on the medium is recorded from the beginning (step 48).

【0059】したがってリザーブエリアに記録した信号
は重複して記録されたことになる。この重複記録を達成
するため記録バッファ手段16からは情報の先頭部分が
重複して読み出されるようにそのリード状態がコントロ
ールされる。
Therefore, the signals recorded in the reserve area are recorded in duplicate. In order to achieve this duplicate recording, the read state of the information is controlled from the recording buffer means 16 so that the head portion of the information is redundantly read.

【0060】このようにして記録されたオーディオ信号
は図7に示すような編集処理によって最終的な連続する
オーディオ信号となって出力される。
The audio signal recorded in this manner is output as a final continuous audio signal by the editing process shown in FIG.

【0061】図7は編集モードでの処理例を示すフロー
チャートであって、再生情報であるカットの始点(若し
くは終点)を変更するような編集が行われたときには
(ステップ51)、変更された後の新しいカット(CU
T1′)の長さが音切れを発生する限界長未満であるか
どうかが判別される(ステップ52)。編集によっても
限界長以上のカットの長さであるときには、アクセスタ
イムを考慮したとしても音切れは生じないので、この場
合には通常の再生処理となる。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing in the edit mode. When an edit is performed to change the start point (or end point) of the cut which is the reproduction information (step 51), the edit is performed after the change. New cut (CU
It is determined whether or not the length of T1 ') is less than the limit length at which sound interruption occurs (step 52). If the cut length is longer than the limit length even by editing, no sound interruption occurs even if the access time is taken into consideration. In this case, normal reproduction processing is performed.

【0062】これに対して、カットの長さが極端に短く
なるような編集作業が行われ、変更後のカット(CUT
1′)の長さが限界長未満になったときには、その変更
点がカットの始点であるか、終点であるかを判断し(ス
テップ53)、変更点が始点であるときは変更されたカ
ット(CUT1′)の終点を、リザーブエリアの終点に
置き換える(ステップ54)。つまり、リザーブエリア
を含めて変更後のカットを新しく定義し直し、新しいカ
ット(CUT1′)の始点を変更後の始点とし、その終
点をリザーブエリアの終点とする。
On the other hand, an editing operation is performed so that the length of the cut becomes extremely short.
If the length 1 ') is less than the limit length, it is determined whether the changed point is the starting point or the ending point of the cut (step 53). If the changed point is the starting point, the changed cut is determined. The end point of (CUT1 ') is replaced with the end point of the reserved area (step 54). That is, the cut after the change including the reserve area is newly defined, the start point of the new cut (CUT1 ') is set as the start point after the change, and the end point is set as the end point of the reserve area.

【0063】その後、一部重複記録した同じトラックの
残りのカット(CUT3)の始点が変更される(ステッ
プ55)。これはリザーブエリアに記録されたカット
(CUT3)の先頭部分は、既に新しいカット(CUT
1′)の後半部の中に組み込まれているからである。
Thereafter, the starting point of the remaining cut (CUT3) of the same track that has been partially overlapped and recorded is changed (step 55). This is because the head of the cut (CUT3) recorded in the reserve area is already a new cut (CUT3).
This is because it is incorporated in the latter half of 1 ′).

【0064】上述したステップ53ではカットの変更点
が始点であるか、終点であるかを判断し、始点変更のと
きだけステップ54以降に遷移させたのは次のような理
由に依る。
In the above-described step 53, it is determined whether the change point of the cut is the start point or the end point, and the transition from step 54 onward only at the start point change is based on the following reason.

【0065】これは始点を変えず終点のみ変更するよう
な編集は通常の場合は行われないからである。編集者が
継ぎ記録(継ぎ録音)しようとするときには、予め継ぎ
の順序を考慮してオーディオ信号の記録が行われるもの
であるから、その終点を変更する編集作業は余り行われ
ない。これに対してオーディオ信号を継ぐ最初の部分で
は継ぎ部分を微妙に変更して最終調整をした方が、スム
ーズな継ぎ録音を実現できる場合が多い。そこで、この
ような通常の編集作業の実体を考慮し、始点のみの変更
のときにこの発明を適用するようにしたものである。
This is because editing in which only the end point is changed without changing the start point is not normally performed. When the editor intends to perform splicing recording (splicing recording), the audio signal is recorded in consideration of the splicing order in advance, so that the editing work for changing the end point is not often performed. On the other hand, in the first part where the audio signal is to be connected, it is often possible to achieve a smooth joint recording by slightly changing the connection part and making the final adjustment. Therefore, the present invention is applied when only the starting point is changed in consideration of the substance of such ordinary editing work.

【0066】このように、この発明では最初の記録(C
UT1)の後ろに一定長のリザーブエリアを設けてお
き、カット1に継ぎ足して記録を行う(CUT3)と
き、このリザーブエリアにCUT3の先頭部分と同じ信
号(データ)を記録するようにしたものである。同じデ
ータを媒体上の2個所に記録するために余分な時間がか
かるが、これにかかる時間は記録バッファ手段16の容
量を適切に設定することによって補償可能である。
As described above, according to the present invention, the first recording (C
A reserved area of a fixed length is provided after (UT1), and when recording is performed after adding to cut 1 (CUT3), the same signal (data) as the head of CUT3 is recorded in this reserved area. is there. Extra time is required to record the same data at two locations on the medium, but this time can be compensated for by appropriately setting the capacity of the recording buffer means 16.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように、この発明では編集
作業によって再定義されるカットの長さが限界長未満に
なってしまう場合に、そのままでは限界長未満になるカ
ットを、リザーブエリアの分まで含めた形で再定義する
ことで限界長以上の長さとなるような記録再生処理およ
び編集処理を行うようにしたものである。
As described above, according to the present invention, when the length of a cut redefined by an editing operation becomes shorter than the limit length, the cut which is shorter than the limit length as it is is divided by the reserved area. The recording / reproducing process and the editing process are performed such that the length becomes equal to or longer than the limit length by redefining the format including the above.

【0068】これによれば、再定義されるカットの長さ
が限界長未満となるようなことがあっても、編集作業に
よってカットの長さが限界長未満になるのを防止でき、
再生時の音切れの発生を確実に防止できる。
According to this, even if the length of the cut to be redefined is shorter than the limit length, it is possible to prevent the length of the cut from being shorter than the limit length due to the editing work.
It is possible to reliably prevent the occurrence of sound interruption during reproduction.

【0069】したがって、この発明はプロ用オーディオ
編集装置などに適用して好適である。
Therefore, the present invention is suitably applied to a professional audio editing device and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係る情報信号編集装置の一実施態様
を示す要部の系統図である。
FIG. 1 is a system diagram of a main part showing an embodiment of an information signal editing device according to the present invention.

【図2】編集動作の説明図(その1)である。FIG. 2 is an explanatory diagram (part 1) of an editing operation.

【図3】編集動作の説明図(その2)である。FIG. 3 is an explanatory diagram (part 2) of an editing operation.

【図4】編集動作の説明図(その3)である。FIG. 4 is an explanatory diagram (part 3) of an editing operation.

【図5】編集動作の説明図(その3)である。FIG. 5 is an explanatory diagram (part 3) of the editing operation.

【図6】記録モードの一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a recording mode.

【図7】編集モードの一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an edit mode.

【図8】従来の編集動作の説明図(その1)である。FIG. 8 is an explanatory diagram (part 1) of a conventional editing operation.

【図9】従来の編集動作の説明図(その2)である。FIG. 9 is an explanatory diagram (part 2) of a conventional editing operation.

【図10】従来の編集動作の説明図(その3)である。FIG. 10 is an explanatory diagram (part 3) of a conventional editing operation.

【図11】音切れの説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of sound interruption.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・編集装置、16・・・記録バッファ手段、1
8・・・記録媒体、20・・・制御手段、28・・・再
生バッファ手段
10: Editing device, 16: Recording buffer means, 1
8 recording medium, 20 control means, 28 reproduction buffer means

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ランダムアクセス可能な記録媒体に、切
り出された複数のカットデータとしての情報信号を記録
する記録方法であって、 上記記録媒体上に既に記録されている情報信号に入力デ
ータをその情報信号に連続して再生されるように一つの
トラックの一部としてつなぎ記録するかどうかを判断す
るステップと、 上記入力データをつなぎ記録する場合には、上記記録媒
体上の既に記録されているつなぎ記録される先の情報信
号の記録位置の末尾に続いて上記記録されるべき入力デ
ータの先頭の部分を記録するステップと、 上記記録媒体の未記録部分に上記入力データを最初から
記録するステップとを有することを特徴とする情報信号
の記録方法。
1. A recording method for recording an information signal as a plurality of cut data cut out on a randomly accessible recording medium, wherein the input signal is converted to an information signal already recorded on the recording medium. A step of determining whether to perform continuous recording as a part of one track so as to be continuously reproduced in the information signal; and, in a case of performing continuous recording of the input data, the input data is already recorded on the recording medium. Recording the beginning of the input data to be recorded following the end of the recording position of the information signal to be connected and recorded; and recording the input data from the beginning on an unrecorded portion of the recording medium And a recording method for an information signal.
【請求項2】 請求項1における入力データを上記記録
媒体の未記録部分に記録されるステップにおいて、 上記入力データは上記記録媒体上の既に記録されている
情報信号の一番最後のものの末尾から所定長さの無記録
の補助エリアを隔てた位置から記録されることを特徴と
する情報信号の記録方法。
2. The method according to claim 1, wherein the input data is recorded in an unrecorded portion of the recording medium, wherein the input data starts from the end of the last information signal already recorded on the recording medium. A recording method of an information signal, characterized in that recording is performed from a position separated by a non-recording auxiliary area having a predetermined length.
【請求項3】 請求項1における入力データを上記記録
媒体の未記録部分に記録されるステップにおいて、 上記入力データがつなぎ記録されるものであって、且つ
つなぎ記録される先の切り出された情報信号が記録され
ている記録媒体上の位置に続くエリアに、他の切り出さ
れた情報信号が記録されている場合にのみ、上記記録媒
体上の既に記録されているつなぎ記録される先の上記切
り出された情報信号の記録位置の末尾に続いて上記記録
されるべき入力データの先頭の部分を記録すると共に、
上記記録媒体の未記録部分に上記入力データの最初から
記録するようにしたことを特徴とする情報信号の記録方
法。
3. The step of recording the input data in an unrecorded portion of the recording medium according to claim 1, wherein the input data is recorded by splicing, and the clipped information at the end of the spliced recording is recorded. Only when another clipped information signal is recorded in an area subsequent to the position on the recording medium where the signal is recorded, the clipped portion to which the already recorded spliced portion of the recording medium is recorded. The head of the input data to be recorded is recorded following the end of the recording position of the recorded information signal,
A method for recording an information signal, characterized in that the input data is recorded from the beginning of the input data on an unrecorded portion of the recording medium.
【請求項4】 請求項2記載のステップにおいて、 上記補助エリアの所定長さは、上記記録媒体からデータ
が再生されるとき上記長さ分のデータを読み出すのに要
する時間と上記記録媒体を再生するヘッドが上記媒体上
のある位置から別の位置にアクセスするのに要するアク
セスタイムとの和以上の時間幅に相当することを特徴と
する情報信号の記録方法。
4. The step according to claim 2, wherein the predetermined length of the auxiliary area is determined by a time required for reading data of the length when data is reproduced from the recording medium and a reproduction time of the recording medium. An information signal corresponding to a time width equal to or longer than a sum of an access time required for the head to perform access from one position to another position on the medium.
【請求項5】 請求項3記載のステップにおいて、 上記入力データがつなぎ記録されるものであって、上記
入力データがつなぎ記録される先の情報信号が記録され
ている記録媒体上の位置に続くエリアが未記録である場
合には、上記入力データはそのつなぎ記録される先の情
報信号の末尾の直後から記録されることを特徴とする情
報信号の記録方法。
5. The step according to claim 3, wherein the input data is connected and recorded, and the input data follows a position on a recording medium where an information signal to which the input data is connected and recorded is recorded. If the area is unrecorded, the input data is recorded immediately after the end of the information signal to be connected and recorded.
【請求項6】 請求項2記載のステップにおいて、 上記補助エリアの時間幅Tは、 T≧T/Ts+Ta で与えられることを特徴とする情報信号の記録方法。但
し、上式において、Tsは上記補助エリアの読み出し速
度、Taは上記記録媒体から上記情報信号を再生するヘ
ッドの最大アクセスタイムである。
6. The information signal recording method according to claim 2, wherein the time width T of the auxiliary area is given by T ≧ T / Ts + Ta. However, in the above equation, Ts is the reading speed of the auxiliary area, and Ta is the maximum access time of the head for reproducing the information signal from the recording medium.
【請求項7】 ランダムアクセス可能な記録媒体上に記
録された情報信号を編集する編集方法であって、 上記記録媒体上で他の情報信号を間に挟んで互いに離れ
た距離に記録されてはいるが、その再生時に連続して再
生さるべき情報信号のそれぞれの各末尾に続く補助エリ
アに次ぎに再生されるべきカットデータとしての情報信
号の先頭の一部が所定長だけ重複して記録されているも
のにおいて、 上記情報信号の再生時に参照される情報信号の始点と終
点を表すデータの内、編集された情報信号の始点を表す
データを上記編集に応じて変更するステップと、 上記編集が上記情報信号のいずれかがその先頭から一部
削除されるものであった場合には、上記編集された情報
信号の終点データを上記補助エリアの終点位置を表すよ
うに変更するステップとを有することを特徴とする情報
信号の編集方法。
7. An editing method for editing an information signal recorded on a randomly accessible recording medium, wherein the information signal is recorded on the recording medium at a distance apart from another information signal. However, in the auxiliary area following each end of each of the information signals to be continuously reproduced at the time of the reproduction, a part of the head of the information signal as cut data to be reproduced next is overlapped and recorded by a predetermined length. Changing the data representing the start point of the edited information signal among the data representing the start point and the end point of the information signal referred to during reproduction of the information signal in accordance with the editing; If any of the information signals is partially deleted from the beginning, the end point data of the edited information signal is changed to indicate the end point position of the auxiliary area. And a method of editing an information signal.
【請求項8】 請求項7に記載した上記終点データを変
更するステップにおいて、 上記編集された情報信号の長さが所定の第2の長さ以下
であった場合にのみ上記終点データを変更するステップ
が実行されることを特徴とする情報信号の編集方法。
8. The step of changing the end point data according to claim 7, wherein the end point data is changed only when the length of the edited information signal is less than or equal to a predetermined second length. A method for editing an information signal, wherein steps are executed.
【請求項9】 請求項8記載のステップにおいて、 上記所定の第2の長さはその長さの分だけ上記記録媒体
上から第1の速度で読み出すのにかかる時間と上記記録
媒体上のデータを読み出すヘッドの最大アクセスタイム
との和が上記読み出された第2の長さのデータが格納さ
れたバッファから上記第1の速度よりも遅い第2の速度
で読み出されるのにかかる時間と等しくなるような値以
上であることを特徴とする情報信号の編集方法。
9. The step according to claim 8, wherein the predetermined second length is a time required for reading from the recording medium at the first speed by an amount corresponding to the length, and data on the recording medium. The sum of the maximum access time of the read head and the maximum access time is equal to the time required for reading from the buffer storing the read second length data at the second speed lower than the first speed. An information signal editing method, characterized in that the value is equal to or greater than a certain value.
【請求項10】 入力データを格納する第1のバッファ
と、 上記第1のバッファへの上記入力データを格納する速度
よりも早い速度で上記第1のバッファから読み出された
上記入力データを記録媒体へ記録し、その記録媒体から
再生データを再生する記録再生手段と、 上記記録媒体からの再生データを格納し、格納する速度
よりも遅い速度で上記格納された再生データを出力する
第2のバッファ手段と、 上記第1及び第2のバッファ手段と上記記録再生手段と
を制御する制御手段とを有し、 上記制御手段は、上記記録媒体上に既に記録されている
データに上記第1のバッファからのデータをその既に記
録されているデータに連続して再生されるべき一つのト
ラックの一部としてつなぎ記録する場合には、上記記録
媒体上の既に記録されてるつなぎ記録される先のデータ
の記録位置の末尾に続いて上記記録されるべき第1のバ
ッファからのデータの先頭の部分を記録し、上記記録媒
体の未記録部分に上記第1のバッファからのデータを最
初から記録するように第1のバッファ手段と上記記録再
生手段とを制御するようにしたことを特徴とする編集装
置。
10. A first buffer for storing input data, and recording the input data read from the first buffer at a speed higher than a speed for storing the input data to the first buffer. A recording / reproducing means for recording on a medium and reproducing the reproduced data from the recording medium; and a second means for storing the reproduced data from the recording medium and outputting the stored reproduced data at a lower speed than the storing speed. Buffer means; and control means for controlling the first and second buffer means and the recording / reproducing means. The control means stores the first data in data already recorded on the recording medium. If the data from the buffer is to be recorded as a part of one track to be continuously reproduced from the already recorded data, the data already recorded on the recording medium is recorded. A head portion of data from the first buffer to be recorded is recorded following the end of the recording position of the data to be skipped and recorded in an unrecorded portion of the recording medium. An editing apparatus wherein the first buffer means and the recording / reproducing means are controlled so as to record data from the beginning.
【請求項11】 ランダムアクセス可能な記録媒体に、
複数のカットデータとしての情報信号を記録する記録方
法であって、 既に記録されている記録エリアの後に補助エリアを設け
て次の情報信号を順次記録するステップと、 再生時は編集リストによって指定された記録エリアのみ
をアクセスしてオーディオ信号などの情報信号を読み出
すステップと、 媒体に記録されている最終記録情報の後に補助エリアを
設け、間を空けて継ぎ記録する情報信号を記録するステ
ップと、 継ぎ記録すべき既に記録されている最終の記録エリアに
続く補助エリアに、上記継ぎ記録すべき上記情報信号の
先頭の一部を重複して記録するステップとを有すること
を特徴とする情報信号の記録方法。
11. A recording medium that can be randomly accessed,
A recording method for recording information signals as a plurality of cut data, comprising the steps of: providing an auxiliary area after an already recorded recording area and sequentially recording the next information signal; Reading an information signal such as an audio signal by accessing only the recorded area, and providing an auxiliary area after the last recorded information recorded on the medium, and recording an information signal to be jointly recorded with a gap therebetween; Recording a part of the beginning of the information signal to be jointly recorded in an auxiliary area subsequent to the last recorded area to be jointly recorded. Recording method.
【請求項12】 ランダムアクセス可能な記録媒体に記
録された複数のカットデータとしての情報信号を連続し
て再生する再生方法であって、 オーディオ信号などの情報信号であって、編集処理によ
って記録単位の始点が変更されたとき、変更後の記録長
が音切れしないで再生できる限界長未満の長さであるか
どうかを判断するステップと、 変更後の記録長が音切れしないで再生できる限界長未満
の長さであるとき、記録エリアの後に位置する補助エリ
アに記録されている次の情報信号の先頭部分を含めた新
たな記録長を変更後の情報信号の記録単位として使用す
るステップとを有することを特徴とする情報信号の再生
方法。
12. A reproducing method for continuously reproducing an information signal as a plurality of cut data recorded on a randomly accessible recording medium, wherein the information signal is an audio signal or the like, and is recorded in a recording unit by an editing process. Determining whether the changed recording length is less than the limit length that can be reproduced without sound interruption when the start point of the sound is changed, and the limit length that can be reproduced without changing the recording length without sound interruption. Using the new recording length including the head of the next information signal recorded in the auxiliary area located after the recording area as the recording unit of the information signal after the change. A method for reproducing an information signal, comprising:
【請求項13】 請求項12に記載した、記録エリアの
後に位置する補助エリアに記録されている次の情報信号
の先頭部分を含めた新たな記録長を変更後の情報信号の
記録単位として使用するステップにおいて、 変更後の記録長が音切れしないで再生できる限界長未満
の長さであるときには、上記補助エリアに記録されてい
る次の情報信号の先頭部分を含めた新たな記録長が変更
後の情報信号の記録単位として使用されると共に、 上記先頭部分が使用された継ぎ記録用の情報信号は、そ
の先頭部分を除いた残りの信号が、新たな継ぎ再生用の
情報信号として使用されるようにしたことを特徴とする
情報信号の再生方法。
13. A new recording length including a head portion of a next information signal recorded in an auxiliary area located after the recording area according to claim 12, as a recording unit of the changed information signal. If the changed recording length is less than the limit length that can be reproduced without sound interruption, the new recording length including the head of the next information signal recorded in the auxiliary area is changed. In addition to being used as a recording unit of the subsequent information signal, the information signal for joint recording in which the above-mentioned leading portion is used is a signal other than the leading portion, and is used as a new repeating reproducing information signal. A method for reproducing an information signal, characterized in that:
【請求項14】 入力情報信号が一時的に保存される記
録バッファ手段と、 その書き込み速度よりも速い速度で読み出されて記録媒
体に記録される記録再生手段と、 この記録媒体よりの情報信号が書き込まれ、その書き込
み速度よりも遅い速度で読み出される再生バッファ手段
と、記録再生を制御する制御手段とを有し、 継ぎ記録の有無によって補助エリアに情報信号を記録す
るかどうかを制御すると共に、編集により音切れを発生
する長さまで編集点の変更が発生したかどうかを監視す
るようにしたことを特徴とする情報信号の編集装置。
14. A recording buffer means for temporarily storing an input information signal, a recording / reproducing means for reading out at a speed higher than a writing speed thereof and recording it on a recording medium, and an information signal from the recording medium. And a control means for controlling recording and reproduction, and controls whether or not to record an information signal in the auxiliary area based on the presence or absence of splicing recording. An information signal editing apparatus characterized in that it is monitored whether or not an edit point has changed to a length at which a sound break occurs due to editing.
【請求項15】 請求項14において、 上記情報信号はオーディオ信号であることを特徴とする
情報信号の編集装置。
15. The information signal editing device according to claim 14, wherein the information signal is an audio signal.
JP9417097A 1996-04-11 1997-04-11 Information signal recording and reproducing method, and editing method and device therefor Pending JPH1050039A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9417097A JPH1050039A (en) 1996-04-11 1997-04-11 Information signal recording and reproducing method, and editing method and device therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-89815 1996-04-11
JP8981596 1996-04-11
JP9417097A JPH1050039A (en) 1996-04-11 1997-04-11 Information signal recording and reproducing method, and editing method and device therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050039A true JPH1050039A (en) 1998-02-20

Family

ID=26431228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9417097A Pending JPH1050039A (en) 1996-04-11 1997-04-11 Information signal recording and reproducing method, and editing method and device therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050039A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333299B1 (en) Methods of copying, recording and editing data on the disk media and the disk recording apparatus
JP2002124022A (en) Audio data recording and reproducing device
US6263149B1 (en) Editing of digital video information signals
JP2001351365A (en) Data recording reproducing device and data recording reproducing method
US5995470A (en) Method of recording and reproducing information signals and apparatus for editing the same
JPH0779399A (en) Multi-medium data recording and reproducing device
JPH1050039A (en) Information signal recording and reproducing method, and editing method and device therefor
JP3666043B2 (en) Recording / reproducing method and apparatus, and editing method and apparatus
JPH08315551A (en) Data recorder/reproducer
JP4168569B2 (en) Video editing device
JPS61222081A (en) Tape recorder
JP3542528B2 (en) Recording / playback device
JPH11273262A (en) Information recording and reproduction device
JPH041981A (en) Digital tape recording system for picture data
JP3711575B2 (en) Voice editing apparatus, voice editing method, and voice editing system
JP2952116B2 (en) Magnetic tape recording / reproducing device with automatic editing function
JP2812305B2 (en) Optical disk drive
JP2671188B2 (en) Optical disc reproducing apparatus and audio apparatus
JP3714323B2 (en) Editing system and method for copying AV data from AV server
JP2000195239A (en) Disk device
JP3800234B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP4321427B2 (en) Recording / reproducing apparatus and editing method
JPS6243272B2 (en)
JP2009032394A (en) Audio data recording and reproducing device
JP2000339928A (en) Apparatus for recording image data