JPH1049379A - Interrupt control system for computer system - Google Patents

Interrupt control system for computer system

Info

Publication number
JPH1049379A
JPH1049379A JP20620796A JP20620796A JPH1049379A JP H1049379 A JPH1049379 A JP H1049379A JP 20620796 A JP20620796 A JP 20620796A JP 20620796 A JP20620796 A JP 20620796A JP H1049379 A JPH1049379 A JP H1049379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
signal
serial
level
serial data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20620796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Sakai
誠 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20620796A priority Critical patent/JPH1049379A/en
Publication of JPH1049379A publication Critical patent/JPH1049379A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase a using range of the number of signals of an extension unit and also to simplify the wiring constitution of signal line of a computer system by converting plural interrupt signals into the serial data to transfer them. SOLUTION: A PC card controller 19 has an interrupt encoding controller 4 and converts an interrupt request given from a PC card into the serial data to serially transfer them to a PIC 25 via a serial data bus 24A. A DS-PCI/ISA bridge circuit 31 of a DS 23 converts the interrupt request given from an ISA extension slot into the serial data and transfers them via a serial data bus 24B. The PIC 25 inputs plural interrupt signals that decoded the serial data transferred serially via both exclusive buses 24A and 24B and carries out the prescribed interrupt processing. That is, an interrupt request signal or a high priority level is decided among plural inputted interrupt signals.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータに適用するコンピュータシステムの割り込み制御
技術に関係し、特にシリアル割り込み制御システムに関
する。
The present invention relates to a computer system interrupt control technique applied to a personal computer, and more particularly to a serial interrupt control system.

【0002】[0002]

【従来技術】従来、ラップトップ型やノートブック型等
のパーソナルコンピュータは、例えば拡張カード(PC
I拡張カードやISA拡張カードなどのオプションカー
ド)を接続して、各種の拡張機能を付加できるように構
成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a personal computer such as a laptop type or a notebook type has, for example, an expansion card (PC).
An optional card such as an I-expansion card or an ISA expansion card) is connected to add various extended functions.

【0003】拡張カードは、通常ではデスクステーショ
ンまたはドッキングステーションと称する拡張ユニット
(以下DSと称する)を介して、システム本体に接続さ
れる。DS内には、ISAスロット等の接続インターフ
ェースを構成する拡張スロットが設けられている。
[0003] The expansion card is connected to the system body via an expansion unit (hereinafter referred to as DS) usually called a desk station or docking station. In the DS, an expansion slot such as an ISA slot that constitutes a connection interface is provided.

【0004】このような拡張ユニットには、システム本
体内のプロセッサ(CPU)に対する割り込み信号を入
力するための信号線が設けられている。例えばATアー
キテクチャ仕様(IBM社のパーソナルコンピュータ仕
様)のコンピュータシステムでは、16本の割り込み信
号IRQ0〜IRQ15が用意されており、この中の1
1本の割り込み信号線がISAスロットに用意されてい
る。
[0004] Such an extension unit is provided with a signal line for inputting an interrupt signal to a processor (CPU) in the system body. For example, in a computer system of the AT architecture specification (personal computer specification of IBM Corporation), 16 interrupt signals IRQ0 to IRQ15 are prepared.
One interrupt signal line is provided in the ISA slot.

【0005】具体的には、ISAスロットに用意されて
いる11本の割り込み信号線は、割り込み信号IRQ3
〜IRQ7、IRQ9〜IRQ12、IRQ14,IR
Q15に対応する信号線である。この中で、割り込み信
号IRQ10,11,15以外は標準的な用途が定義さ
れている場合が多い。例えば、IRQ3はシリアルポー
ト(#2,COM2)、IRQ5はパラレルポート(#
2,LPT2)、IRQ6はフロッピーディスクコント
ローラ、IRQ9はソフトウエア割り込み(INT0A
h)、IRQ14はハードディスクコントローラ等であ
る。
More specifically, eleven interrupt signal lines provided in the ISA slot are provided with interrupt signals IRQ3
~ IRQ7, IRQ9 ~ IRQ12, IRQ14, IR
This is a signal line corresponding to Q15. Of these, standard applications other than the interrupt signals IRQ10, 11, and 15 are often defined. For example, IRQ3 is a serial port (# 2, COM2), and IRQ5 is a parallel port (#
2, LPT2), IRQ6 is a floppy disk controller, and IRQ9 is a software interrupt (INT0A).
h), the IRQ 14 is a hard disk controller or the like.

【0006】また、割り込み信号IRQ0〜IRQ2、
IRQ8,IRQ13は、システムの内部で予約されて
おり、他の目的に利用することはできない。IRQ0は
インターバルタイマ割り込み(PIT)であり、IRQ
1はキーボード割り込み、IRQ2はPIC(#2)か
らの割り込み要求(カスケード接続用)、IRQ8はリ
アルタイムクロック割り込み(RTC)、IRQ13は
コプロセッサエラー処理である。
Further, interrupt signals IRQ0 to IRQ2,
IRQ8 and IRQ13 are reserved inside the system and cannot be used for other purposes. IRQ0 is an interval timer interrupt (PIT).
1 is a keyboard interrupt, IRQ2 is an interrupt request (for cascade connection) from the PIC (# 2), IRQ8 is a real-time clock interrupt (RTC), and IRQ13 is coprocessor error processing.

【0007】システム本体には、割り込みコントローラ
としてPIC(programmable inter
rupt controller)が設けられており、
前記の各割り込み信号を処理する。即ち、PICは、割
り込み信号IRQ0〜IRQ15の発生を認識し、所定
の割り込み優先レベルに従ってCPUに通知する割り込
み信号を決定する。
[0007] A PIC (programmable inter- face) is provided in the system body as an interrupt controller.
rupt controller),
Each interrupt signal is processed. That is, the PIC recognizes the occurrence of the interrupt signals IRQ0 to IRQ15 and determines an interrupt signal to be notified to the CPU according to a predetermined interrupt priority level.

【0008】ここで、PICの割り込み発生の認識方式
として、ATアーキテクチャ仕様ではエッジトリガモー
ドが採用されている。エッジトリガモードは、割り込み
信号のロー(Low)レベルからハイ(High)レベ
ルへの遷移のみに意味を有し、この立上がりエッジで割
り込み発生を認識する。なお、割り込み発生の認識方式
としてはレベルトリガモードもある。
Here, the edge trigger mode is adopted in the AT architecture specification as a method for recognizing the occurrence of an interrupt of the PIC. The edge trigger mode has a meaning only in the transition from a low (Low) level to a high (High) level of an interrupt signal, and the occurrence of an interrupt is recognized at the rising edge. Note that there is also a level trigger mode as a method of recognizing the occurrence of an interrupt.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、IS
Aスロット等の拡張スロットを有するDSにより、シス
テムには各種の拡張機能を付加することができる。シス
テム本体とDSとを接続するためには接続インターフェ
ースが必要となる。接続インターフェースは、ドッキン
グコネクタと称するコネクタからなるが、ピン数に制限
があるため、信号本数の増加は容易でない。
As described above, the IS
Various extended functions can be added to the system by a DS having an extended slot such as an A slot. A connection interface is required to connect the system body and the DS. The connection interface is composed of a connector called a docking connector, but it is not easy to increase the number of signals because the number of pins is limited.

【0010】特に、前述の拡張ユニットに用意されてい
る11本の割り込み信号をそのままパラレルにコネクタ
経由で転送することは、それ以外の信号数を大幅に制限
することになり、システムの拡張性を低下させる。ま
た、システム本体内の各チップからも複数本の割り込み
信号があり、これらの割り込み信号の全てを回路基板上
で配線実装することは設計や製造の工程を複雑化する要
因となる。
In particular, if the 11 interrupt signals prepared in the above-mentioned expansion unit are transferred in parallel via the connector as they are, the number of other signals is greatly limited, and the expandability of the system is reduced. Lower. In addition, there are a plurality of interrupt signals from each chip in the system body, and wiring and mounting all of these interrupt signals on a circuit board complicate the design and manufacturing processes.

【0011】本発明の目的は、特に拡張ユニットの使用
可能なラップトップ型やノートブック型等のパーソナル
コンピュータにおいて、複数の割り込み信号を最小限の
信号線により転送できるようにして、拡張ユニットの信
号数の使用範囲の拡大やシステムの信号線の配線構成の
簡単化を図ることのできるシリアル割込み制御システム
を提供することである。
[0011] It is an object of the present invention to enable a plurality of interrupt signals to be transferred with a minimum number of signal lines, particularly in a personal computer such as a laptop type or a notebook type which can use an extension unit. An object of the present invention is to provide a serial interrupt control system capable of expanding the range of use of numbers and simplifying the wiring configuration of signal lines of the system.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、特に拡張ユニ
ットの使用可能なラップトップ型やノートブック型等の
パーソナルコンピュータに適用する割り込み制御システ
ムであって、複数の割り込み信号をシリアルデータに変
換して転送するシリアル割り込み制御システムである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to an interrupt control system which is applied to a personal computer such as a laptop type or a notebook type which can use an extension unit, and converts a plurality of interrupt signals into serial data. This is a serial interrupt control system that transfers data.

【0013】割り込みエンコーダ手段は、プロセッサに
対して割り込み要求を行なう要求元装置からの複数の割
り込み信号をシリアルデータに変換する。シリアルデー
タは、シリアルデータバスを介して割り込みデコーダ手
段に転送される。割り込みデコーダ手段は、シリアルデ
ータを元の複数の割り込み信号に変換して、割り込みコ
ントローラ(PIC)に与える。
The interrupt encoder converts a plurality of interrupt signals from a request source device that issues an interrupt request to the processor into serial data. The serial data is transferred to the interrupt decoder via the serial data bus. The interrupt decoder converts the serial data into a plurality of original interrupt signals and provides the same to an interrupt controller (PIC).

【0014】このような方式により、例えば16本の割
り込み信号を例えば数本の最小限の信号線により、割り
込み要求元からPICに転送することができる。この方
式を拡張ユニットに適用すれば、例えば11本の割り込
み信号を転送するための信号線を削減できるため、制限
されている信号本数の使用範囲を拡大することができ
る。
According to such a system, for example, 16 interrupt signals can be transferred from the interrupt request source to the PIC by using, for example, several minimum signal lines. If this method is applied to an extension unit, for example, the number of signal lines for transferring 11 interrupt signals can be reduced, so that the usage range of the limited number of signals can be expanded.

【0015】この発明の第1の特徴によれば、全ての割
込み信号はエッジトリガモードで使用されるということ
である。すなわち割込み信号のロウレベルからハイレベ
ルへの遷移のみに意味を持ち、この割込み信号の立ち上
がりエッジでプログラマブルインタラプトコントローラ
(PIC)は割込みを認識する。
According to a first feature of the present invention, all interrupt signals are used in edge trigger mode. That is, only the transition from the low level to the high level of the interrupt signal is significant, and the programmable interrupt controller (PIC) recognizes the interrupt at the rising edge of the interrupt signal.

【0016】この発明の第2の特徴によれば、割込みエ
ンコーダと割込みデコーダとの同期をとるために割込み
デコーダによりアイドルサイクルを生成し、割込みエン
コーダはこのアイドルサイクルを検出して同期をとるよ
うに構成されている。
According to a second feature of the present invention, an idle cycle is generated by the interrupt decoder to synchronize the interrupt encoder and the interrupt decoder, and the interrupt encoder detects the idle cycle and synchronizes. It is configured.

【0017】この発明の第3の特徴によれば、ブリッジ
回路はprimaryバスのアイドルサイクルに基づい
てそれよりも1サイクルだけ早いアイドルサイクルを生
成し、secondaryバスに出力することにより、
ブリッジ回路内でprimaryバスとseconda
ryバスとの同期をとるように構成されている。
According to a third feature of the present invention, the bridge circuit generates an idle cycle one cycle earlier than the primary bus based on the idle cycle of the primary bus, and outputs the idle cycle to the secondary bus.
Primary bus and seconda in bridge circuit
It is configured to synchronize with the ry bus.

【0018】この発明の第4の特徴によれば、割込み信
号の立ち上がりエッジ情報のみならず立ち下がりエッジ
情報をもシリアル転送することができるように構成され
ている。
According to the fourth feature of the present invention, not only the rising edge information but also the falling edge information of the interrupt signal can be serially transferred.

【0019】この発明の第5の特徴によれば、割り込み
信号の立ち上がりエッジ情報、立ち下がりエッジ情報お
よびレベル情報をシリアル転送するように構成され、さ
らに割込み信号単位にエッジモードかレベルモードかを
選択可能に構成されている。
According to the fifth aspect of the present invention, the rising edge information, the falling edge information and the level information of the interrupt signal are serially transferred, and further, the edge mode or the level mode is selected for each interrupt signal. It is configured to be possible.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】図1はこの発明のシリアル割込み制御シス
テムが適用されるパーソナルコンピュータシステムの構
成を示すブロック図、図2はこの発明のシリアル割込み
制御システムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a personal computer system to which the serial interrupt control system of the present invention is applied, and FIG. 2 is a block diagram of the serial interrupt control system of the present invention.

【0022】(システム構成)本実施形態のシリアル割
り込み制御システムは、特に拡張ユニットの使用可能な
ラップトップ型やノートブック型のパーソナルコンピュ
ータに適用し、例えば16本の割り込み信号IRQ0〜
IRQ15を処理するプログラマブル割り込みコントロ
ーラ(PIC)25を有する。
(System Configuration) The serial interrupt control system of this embodiment is applied particularly to a laptop or notebook personal computer that can use an extension unit. For example, 16 interrupt signals IRQ0 to IRQ0 can be used.
It has a programmable interrupt controller (PIC) 25 that processes the IRQ 15.

【0023】本実施形態のパーソナルコンピュータは、
図1に示すように、例えばATアーキテクチャ仕様のチ
ップセット(複数のLSI)からなるコンピュータシス
テムを想定し、システム本体のボード上にはプロセッサ
バス11、内部PCI(Peripheral Com
ponentInterconnect)バス13、お
よび内部ISA(IndustryStandard
Architecture)バス16が配設されてい
る。
The personal computer according to the present embodiment
As shown in FIG. 1, for example, a computer system including a chip set (a plurality of LSIs) of the AT architecture specification is assumed, and a processor bus 11 and an internal PCI (Peripheral Com
INTER (IndustryStandard) bus 13 and an internal ISA (IndustryStandard)
(Architecture) bus 16 is provided.

【0024】システム本体のボード上には、プロセッサ
(CPU)10、CPU/PCIブリッジ回路12、シ
ステムメモリ14、PCI−ISAブリッジ回路15、
PCI−DSブリッジ回路21、PCカードコントロー
ラ19などが設けられている。
A processor (CPU) 10, a CPU / PCI bridge circuit 12, a system memory 14, a PCI-ISA bridge circuit 15,
A PCI-DS bridge circuit 21, a PC card controller 19, and the like are provided.

【0025】一方、拡張ユニットであるDS(デスクス
テーションまたはドッキングステーション)23は、D
Sコネクタ22を介してシステム本体に接続される。D
S23の内部には、外部PCIバスと外部ISAバスが
配設されている。
On the other hand, a DS (desk station or docking station) 23 as an extension unit
It is connected to the system body via the S connector 22. D
An external PCI bus and an external ISA bus are provided inside S23.

【0026】さらに、DS23の内部には、DS−PC
I/ISAブリッジ回路、PCI拡張カードを装着でき
るPCI拡張スロットやISA拡張カードを装着できる
ISA拡張スロットが設けられている。PCI拡張スロ
ットは外部PCIバスに接続されている。また、ISA
拡張スロットは外部ISAバスに接続されている。
Further, DS-PC is provided inside DS23.
An I / ISA bridge circuit, a PCI expansion slot in which a PCI expansion card can be mounted, and an ISA expansion slot in which an ISA expansion card can be mounted are provided. The PCI expansion slot is connected to an external PCI bus. Also, ISA
The expansion slot is connected to an external ISA bus.

【0027】システムメモリ14は、CPU10の動作
に必要なOS、デバイスドライバ、アプリケーションプ
ログラム、および処理データなどを格納するDRAMか
らなる。
The system memory 14 comprises a DRAM for storing an OS, a device driver, an application program, and processing data necessary for the operation of the CPU 10.

【0028】CPU/PCIブリッジ回路12は、プロ
セッサバス11と内部PCIバス13との間を連絡する
バス中継回路であり、内部PCIバス13のバスマスタ
の1つとして機能する。また、CPU/PCIブリッジ
回路12は、プロセッサバス11と内部PCIバス13
との間で、データとアドレスを含むバスサイクルを双方
向で変換する機能や、メモリバスを介してシステムメモ
リ14のアクセス制御する機能などを有する。
The CPU / PCI bridge circuit 12 is a bus relay circuit for communicating between the processor bus 11 and the internal PCI bus 13, and functions as one of the bus masters of the internal PCI bus 13. Further, the CPU / PCI bridge circuit 12 includes a processor bus 11 and an internal PCI bus 13.
It has a function of bidirectionally converting a bus cycle including data and addresses between the two, and a function of controlling access to the system memory 14 via a memory bus.

【0029】PCI−ISAブリッジ回路15は、ロー
カルバスを構成する内部PCIバス13と内部ISAバ
ス16の間を連絡するバス中継回路であり、内部PCI
バス13のバスマスタである。
The PCI-ISA bridge circuit 15 is a bus relay circuit for communicating between the internal PCI bus 13 and the internal ISA bus 16 which constitute a local bus.
It is a bus master of the bus 13.

【0030】PCI−ISAブリッジ回路15は、本実
施形態に関係するPIC25を有する。また、図示しな
いが、PCIインタフェース、ISAコントローラ、D
MAコントローラ、システムタイマ(PIT)等の要素
を有する。
The PCI-ISA bridge circuit 15 has a PIC 25 related to the present embodiment. Although not shown, a PCI interface, ISA controller, D
It has elements such as an MA controller and a system timer (PIT).

【0031】PIC25は、例えば82C59相当の割
り込み処理機能を持つプログラマブル割り込みコントロ
ーラであり、例えばATアーキテクチャ仕様のシステム
に用意されている16本の割り込み信号IRQ0〜IR
Q15を入力する。
The PIC 25 is a programmable interrupt controller having an interrupt processing function equivalent to, for example, 82C59, and includes, for example, 16 interrupt signals IRQ0 to IRQ prepared in a system conforming to the AT architecture specification.
Enter Q15.

【0032】本実施形態では、PIC25は、後述する
ように、専用のシリアルデータバス24A,24Bを介
してシリアル転送されるシリアルデータをデコードした
複数の割り込み信号を入力し、所定の割り込み処理を実
行する。即ち、入力された複数の割り込み信号におい
て、優先レベルの高い割り込み要求の割り込み要求信号
を決定し、CPU10に通知する。
In the present embodiment, the PIC 25 inputs a plurality of interrupt signals obtained by decoding serial data serially transferred via dedicated serial data buses 24A and 24B, and executes predetermined interrupt processing, as described later. I do. That is, of the plurality of input interrupt signals, an interrupt request signal of an interrupt request having a higher priority level is determined and notified to the CPU 10.

【0033】また、本実施形態のPIC25は、割り込
み信号のロー(Low)レベルからハイ(High)レ
ベルに遷移するときの立上がりエッジで割り込み発生を
認識するエッジトリガモードで動作する。
The PIC 25 of this embodiment operates in an edge trigger mode in which the occurrence of an interrupt is recognized at the rising edge when the interrupt signal transitions from a low level to a high level.

【0034】内部ISAバス16には、キーボードコン
トローラ(KBC)17、ハードディスク装置(HD
D)18や、図示しないBIOS ROM、リアルタイ
ムクロック(RTC)、I/Oポートコントローラなど
が接続されている。
The internal ISA bus 16 has a keyboard controller (KBC) 17 and a hard disk device (HDD).
D) 18, a BIOS ROM (not shown), a real-time clock (RTC), an I / O port controller, and the like.

【0035】PCカードコントローラ19は内部PCI
バス13のバスマスタの1つであり、PCMCIA(P
ersonal Computer Memory C
ardInternational Associat
ion)規格の拡張カードスロット20に装着されるP
Cカード(PCMCIA規格のICカード)を制御す
る。
The PC card controller 19 has an internal PCI
One of the bus masters of the bus 13, PCMCIA (P
personal Computer Memory C
ardInternational Associate
ion) P inserted in the expansion card slot 20 of the standard
It controls a C card (PCMCIA standard IC card).

【0036】PCカードコントローラ19は、後述する
割り込みエンコードコントローラ(IENC)4を有
し、PCカードからの割り込み要求(IRQx)をシリ
アルデータに変換し、シリアルデータバス24Aを介し
てPIC25にシリアル転送する機能を有する(図2を
参照)。
The PC card controller 19 has an interrupt encoding controller (IENC) 4 described later, converts an interrupt request (IRQx) from a PC card into serial data, and serially transfers the serial request to the PIC 25 via the serial data bus 24A. It has a function (see FIG. 2).

【0037】PCI−DSブリッジ回路21は、内部P
CIバス13と、DS23に導出されるPCIバス相当
のドッキングバス27とを連絡するバス中継回路であ
る。
The PCI-DS bridge circuit 21 has an internal P
This is a bus relay circuit that connects the CI bus 13 and a docking bus 27 corresponding to a PCI bus derived to the DS 23.

【0038】DS23には、前述のようにDS−PCI
/ISAブリッジ回路31が設けられている。また、D
S23内のDS−PCI/ISAブリッジ回路31は、
DSコネクタ22を介してシステム本体の内部PCIバ
ス13と、外部PCIバス29または外部ISAバス3
3とを連絡するバス中継回路である。
As described above, the DS23 has a DS-PCI
/ ISA bridge circuit 31 is provided. Also, D
The DS-PCI / ISA bridge circuit 31 in S23 is
The internal PCI bus 13 of the system main unit and the external PCI bus 29 or the external ISA bus 3 are connected via the DS connector 22.
3 is a bus relay circuit that communicates with C.3.

【0039】さらに、DS23のDS−PCI/ISA
ブリッジ回路31は、図示しないISA拡張スロットか
らの割り込み要求(IRQx)をシリアルデータに変換
し、シリアルデータバス24Bを介してシリアル転送す
る機能を有する(図2を参照)。
Further, DS-PCI / ISA of DS23
The bridge circuit 31 has a function of converting an interrupt request (IRQx) from an ISA expansion slot (not shown) into serial data and performing serial transfer via the serial data bus 24B (see FIG. 2).

【0040】(シリアル割り込み転送制御システムの構
成)本実施形態のシリアル割り込み制御システムは、図
2に示すように、システム本体側のシリアルデータバス
(primaryバス)2A,2Bと外部(拡張ユニッ
ト側)のシリアルデータバス(secondaryバ
ス)3A,3Bとを有する。
(Structure of Serial Interrupt Transfer Control System) As shown in FIG. 2, the serial interrupt control system of this embodiment has serial data buses (primary buses) 2A and 2B on the system main unit side and external (extension unit side). Serial data buses (secondary buses) 3A and 3B.

【0041】primaryバス2A,2Bは、図1に
示すシステム本体内の専用のシリアルデータバス24A
に相当する。secondaryバス3A,3Bは、D
S23に接続される専用のシリアルデータバス24Bに
相当する。
The primary buses 2A and 2B are dedicated serial data buses 24A in the system main unit shown in FIG.
Is equivalent to The secondary buses 3A and 3B are D
This corresponds to a dedicated serial data bus 24B connected to S23.

【0042】各シリアルデータバス2A,2B,3A,
3Bは、割り込みブリッジコントローラ(IBRG)6
により中継されている。IBRG6は、図1に示すPC
I−DSブリッジ回路21に含まれる中継機能に相当す
る。
Each of the serial data buses 2A, 2B, 3A,
3B is an interrupt bridge controller (IBRG) 6
Is relayed by IBRG6 is the PC shown in FIG.
This corresponds to a relay function included in the I-DS bridge circuit 21.

【0043】primaryバス2A,2Bは、シリア
ルデータSIRQDTを転送する信号線2A及びシリア
ルクロック信号SIRQCKを転送する信号線2Bの2
本の信号線からなる。同様に、secondaryバス
3A,3Bは、シリアルデータSIRQDTを転送する
信号線3A及びシリアルクロック信号SIRQCKを転
送する信号線3Bの2本の信号線からなる。
The primary buses 2A and 2B are connected to a signal line 2A for transferring the serial data SIRQDT and a signal line 2B for transferring the serial clock signal SIRQCK.
It consists of two signal lines. Similarly, the secondary buses 3A and 3B are composed of two signal lines, a signal line 3A for transferring the serial data SIRQDT and a signal line 3B for transferring the serial clock signal SIRQCK.

【0044】シリアルデータSIRQDTは、割り込み
エンコードコントローラ(IENC)4,5から出力さ
れるシリアル割り込み要求信号である。システム本体内
のIENC4は、例えば図1に示すように、PCカード
コントローラ19に含まれる割り込みコントローラに相
当し、各割り込み信号(割り込み要求IRQx)をシリ
アルデータSIRQDTに変換(エンコード)して出力
する。
The serial data SIRQDT is a serial interrupt request signal output from the interrupt encode controllers (IENC) 4 and 5. The IENC 4 in the system body corresponds to, for example, an interrupt controller included in the PC card controller 19, as shown in FIG. 1, and converts (encodes) each interrupt signal (interrupt request IRQx) into serial data SIRQDT and outputs it.

【0045】また、外部のIENC5は、例えば図2に
示すように、DS23に含まれる割り込みコントローラ
に相当し、ISA拡張スロットからの各割り込み信号
(割り込み要求IRQx)をシリアルデータSIRQD
Tに変換して出力する。
The external IENC 5 corresponds to, for example, an interrupt controller included in the DS 23 as shown in FIG. 2, and converts each interrupt signal (interrupt request IRQx) from the ISA expansion slot into serial data SIRQD.
Convert to T and output.

【0046】割り込みデコードコントローラ(IDE
C)1は、信号線2Aを介してIENC4から転送され
たシリアルデータSIRQDTを入力し、元の割り込み
信号に変換(デコード)してPIC25に与える。ID
EC1は、図1に示すように、PCI−ISAブリッジ
15の内部に含まれているコントローラである。
An interrupt decode controller (IDE)
C) 1 receives the serial data SIRQDT transferred from the IENC 4 via the signal line 2A, converts it into the original interrupt signal (decodes), and gives it to the PIC 25. ID
The EC 1 is a controller included in the PCI-ISA bridge 15 as shown in FIG.

【0047】また、IDEC1は、secondary
バス3A,3BとIBRG6を経由して、IENC5か
ら転送されたシリアルデータSIRQDTを入力し、元
の割り込み信号に変換してPIC25に与える。
Further, IDEC1 is secondary.
The serial data SIRQDT transferred from the IENC 5 is input via the buses 3A and 3B and the IBRG 6, converted into an original interrupt signal, and given to the PIC 25.

【0048】なお、IDEC1、IENC4,5,IB
RG6はオープンドレイン出力仕様であるため、プルア
ップ抵抗7を介して信号線2A,3Aに接続している。
さらに、各オープンドレイン出力は立上がり高速化仕様
の場合には電流制限抵抗も必要となる。
Incidentally, IDEC1, IENC4, 5, IB
Since the RG 6 has an open drain output specification, it is connected to the signal lines 2A and 3A via the pull-up resistor 7.
In addition, each open drain output requires a current limiting resistor in the case of a rise-up speed specification.

【0049】以下、各構成要素毎の具体例を図3A〜図
14を参照して説明する。なお、説明上で特に断り書き
のないものは、システム本体側のprimaryバス2
A,2Bに関するものである。説明上、primary
バス2A,2Bとsecondaryバス3A,3Bと
を区別する必要がある場合には、各名称の先頭にpri
maryを意味する「p」またはsecondaryを
意味する「s」を付加する。例えば、シリアルクロック
pSIRQCK、シリアルデータsSIRQDTIなど
である。
Hereinafter, a specific example of each component will be described with reference to FIGS. 3A to 14. In the description, unless otherwise specified, the primary bus 2 on the system body side is used.
A, 2B. For explanation, primary
When it is necessary to distinguish between the buses 2A and 2B and the secondary buses 3A and 3B, pri is prefixed to each name.
"p" meaning "mary" or "s" meaning "secondary" is added. For example, there are a serial clock pSIRQCK and serial data sSIRQDTI.

【0050】(シリアルデータ形式)シリアルクロック
SIRQCKは、図3Aに示すように、ハイ(Hig
h)とロー(Low)とが周期的に繰り返すクロック波
形であり、各コントローラ間の同期を取るために使用さ
れるクロックパルスである。
(Serial Data Format) As shown in FIG. 3A, the serial clock SIRQCK is high.
h) is a clock waveform that periodically repeats low, and is a clock pulse used to synchronize between controllers.

【0051】シリアルクロックSIRQCKのある立上
がりエッジから次の立上がりエッジまでを、サイクルと
呼ぶ。各サイクルには「1」から「12」までの番号が
割り付けられて区別される(サイクル1,サイクル2
…)。すなわちアイドルサイクル+割込み信号(IRQ
3〜IRQ7,IRQ9〜IRQ12,IRQ14,I
RQ15)の11サイクルの計12サイクルである。こ
の12サイクルを1単位としてフレームと称し、各フレ
ームはフレームn−1,フレームn,フレームn+1の
ように区別されて扱われる。
A cycle from one rising edge of serial clock SIRQCK to the next rising edge is called a cycle. Numbers from “1” to “12” are assigned to each cycle to distinguish them (cycle 1, cycle 2
…). That is, the idle cycle + interrupt signal (IRQ
3 to IRQ7, IRQ9 to IRQ12, IRQ14, I
This is a total of 12 cycles of 11 cycles of RQ15). These 12 cycles are referred to as a frame with one unit as a unit, and each frame is distinguished and treated as a frame n-1, a frame n, and a frame n + 1.

【0052】ここで、primaryバス2A,2Bで
は、IDEC1がドライブして、IENC4とIBRG
6にシリアルクロックSIRQCKを供給する。また、
secondaryバス3A,3Bでは、IBRG6が
ドライブして、IENC5にシリアルクロックSIRQ
CKを供給する。
Here, in the primary buses 2A and 2B, the IDEC 1 drives and the IENC 4 and the IBRG
6 is supplied with a serial clock SIRQCK. Also,
In the secondary buses 3A and 3B, the IBRG 6 drives the serial clock SIRQ to the IENC 5.
Supply CK.

【0053】シリアルデータSIRQDTは、ロー(L
ow)アクティブのオープンドレイン信号であり、割り
込み発生(立上がりエッジ)をシリアル転送するために
使用されるデータである。
The serial data SIRQDT is low (L
ow) An active open drain signal, which is data used for serially transferring an interrupt occurrence (rising edge).

【0054】全てのコントローラのいずれもがドライブ
していないときには、プルアップ抵抗7によりハイイン
ピ−ダンス(Hi−Z)の状態に保持されている。pr
imaryバス2A,2Bでは、必要に応じてIDEC
1、IENC4またはIBRG6により、1サイクル
(又はそれ以上)の期間、シリアルデータSIRQDT
はロー(Low)にドライブされる。
When none of the controllers is driving, the pull-up resistor 7 maintains the state of high impedance (Hi-Z). pr
In the Imari buses 2A and 2B, if necessary, IDEC
1, IENC4 or IBRG6 for one cycle (or more) of serial data SIRQDT.
Is driven low.

【0055】ここで、オープンドレインでのロー(Lo
w)レベルからHi−Zへの遷移を高速化するために、
シリアルデータSIRQDTはロー(Low)のサイク
ルが切れた直後、短時間だけハイ(High)レベルに
ドライブされる。ただし、このときに他のIENC4ま
たはIBRG6がロー(Low)をドライブする可能性
があるので、各コントローラの出力側に電流制限抵抗が
付加されている。この電流制限抵抗の抵抗値は、プルア
ップ抵抗7の抵抗値と比較して十分に小さい値に設定さ
れる(Lowレベルの電圧値が各コントローラのLow
入力仕様を満たすように設定される)。
Here, the low (Lo) in the open drain
w) To speed up the transition from level to Hi-Z,
The serial data SIRQDT is driven to a high level for a short time immediately after a low cycle ends. However, at this time, since another IENC 4 or IBRG 6 may drive low, a current limiting resistor is added to the output side of each controller. The resistance value of the current limiting resistor is set to a value sufficiently smaller than the resistance value of the pull-up resistor 7 (the voltage value of the Low level is set to the Low value of each controller).
Is set to meet the input specifications).

【0056】シリアルデータSIRQDTは、各サイク
ルの後縁(シリアルクロックSIRQCKの立上がりエ
ッジ)で、IDEC1(secondaryバス3A,
3BではIBRG6)によりサンプリングされる。
At the trailing edge of each cycle (rising edge of the serial clock SIRQCK), the serial data SIRQDT has IDEC1 (secondary bus 3A,
In 3B, sampling is performed by IBRG6).

【0057】ここで、アイドルサイクルでは、図3Aに
示すように、各フレーム(n−1,n,フレームn+
1)中のサイクル1のみが、IDEC1によりLowに
ドライブされる。残りの11サイクルはいずれのコント
ローラからもドライブされない(点線で示すHi−Z状
態)。IENC4とIBRG6は、シリアルクロックS
IRQCKをカウントしてアイドルサイクルを検出する
ことにより、内部の同期を取る。
Here, in the idle cycle, as shown in FIG. 3A, each frame (n-1, n, frame n +
Only cycle 1 in 1) is driven low by IDEC1. The remaining 11 cycles are not driven by any controller (Hi-Z state shown by dotted line). IENC4 and IBRG6 are serial clocks S
The internal synchronization is established by detecting the idle cycle by counting IRQCK.

【0058】(割込み要求サイクル)IENC4に繋が
るデバイス(例えばPCカードコントローラ19)から
割り込みが発生すると(割り込み要求)、IENC4は
その割り込み信号の立上がりエッジを検出し、特定のサ
イクルをLowにドライブする。
(Interrupt Request Cycle) When an interrupt is generated from a device (for example, PC card controller 19) connected to IENC4 (interrupt request), IENC4 detects the rising edge of the interrupt signal and drives a specific cycle to Low.

【0059】各サイクルと割り込みの種類(番号IRQ
x)との対応関係は、図3Cに示すように設定されてい
る。サイクル1は、前記のように同期を取るためのアイ
ドルサイクルである。
Each cycle and type of interrupt (number IRQ
The correspondence with x) is set as shown in FIG. 3C. Cycle 1 is an idle cycle for synchronization as described above.

【0060】本実施形態では、ATアーキテクチャ仕様
のシステムを想定しているため、16本の割り込み信号
IRQ0〜IRQ15の中で、IRQ0〜IRQ2、I
RQ8,IRQ13はシステムの内部で予約されてお
り、他の目的に利用することはできない。したがって、
サイクル2〜サイクル12には、11本の割り込み信号
IRQ3〜IRQ7、IRQ9〜IRQ12、IRQ1
4,IRQ15が割り当てられている。
In the present embodiment, since a system conforming to the AT architecture specification is assumed, out of the 16 interrupt signals IRQ0 to IRQ15, IRQ0 to IRQ2, IRQ2
RQ8 and IRQ13 are reserved inside the system and cannot be used for other purposes. Therefore,
In the cycles 2 to 12, 11 interrupt signals IRQ3 to IRQ7, IRQ9 to IRQ12, IRQ1
4, IRQ15.

【0061】いま仮に、フレームnにおいて、IENC
4が割り込みIRQ4を発生し、かつ同一フレームで別
のまたは同一のIENC4が割り込みIRQ11を発生
したと想定する(図3D,3E参照)。
Now, suppose that in frame n, IENC
4 generates an interrupt IRQ4, and another or the same IENC4 generates an interrupt IRQ11 in the same frame (see FIGS. 3D and 3E).

【0062】ここで、該当サイクルをLowにドライブ
するのは、フレームnの1フレームのみである。換言す
れば、IDEC1への割り込み状態のシリアル転送は、
割り込み信号IRQxの立上がりエッジの情報のみであ
る。
Here, only one frame of frame n drives the cycle to Low. In other words, the serial transfer of the interrupt state to IDEC1 is
Only information on the rising edge of the interrupt signal IRQx is included.

【0063】IENC4に繋がるデバイスが割り込みの
発生を継続している期間(IRQxがHighの間)、
および割り込みの発生を停止したとき(IRQxの立ち
下がりエッジ)、さらには割り込み発生がない期間(I
RQxがLowの間)の状態では、IDEC1には割り
込み状態は伝達されない。したがって、割り込みの立ち
下がりエッジは、IDEC1の内部で(IRQxとは無
関係に)生成することになる。その生成には、例えばP
IC25の内部タイミングが使用される。
While the device connected to IENC4 continues to generate an interrupt (while IRQx is High),
And when the occurrence of an interrupt is stopped (falling edge of IRQx), and during a period when no interrupt occurs (I
In a state where RQx is Low), the interrupt state is not transmitted to IDEC1. Therefore, the falling edge of the interrupt will be generated inside IDEC1 (independent of IRQx). For its generation, for example, P
The internal timing of the IC 25 is used.

【0064】PIC25は、通常では割り込みを受け付
けると、内部サービスレジスタ(ISR:In−Ser
vice Register)の該当ビットをセットす
る機能を有する。そのPIC25の内部タイミングを利
用して、IDEC1の内部にセットされた割り込み状態
が解除(リセット)される。内部タイミングは、具体的
には該当ビットのセットに伴って発生するエッジセンス
ラッチ(CESL)をクリアするタイミングである。
When the PIC 25 normally receives an interrupt, the PIC 25 stores an internal service register (ISR: In-Ser).
device, and a function of setting a corresponding bit of the device register. Using the internal timing of the PIC 25, the interrupt state set inside the IDEC 1 is released (reset). The internal timing is, specifically, a timing for clearing an edge sense latch (CESL) generated in accordance with the setting of a corresponding bit.

【0065】割り込み信号は、該当サイクルの直前まで
に発生した立上がりエッジにより、そのサイクルでシリ
アル転送される。該当サイクル中、および該当サイクル
の直後以後、次の該当サイクルの直前までに発生した立
上がりエッジは、次の該当サイクルで転送される。
The interrupt signal is serially transferred in the cycle by the rising edge generated immediately before the cycle. A rising edge generated during and immediately after the relevant cycle and immediately before the next relevant cycle is transferred in the next relevant cycle.

【0066】但し、実際には、割り込みIRQxをシリ
アルクロックSIRQCKに同期化させるために、1サ
イクル分の時間を要するので、該当サイクルの1サイク
ル前(の直前)の状態が転送されることになる。したが
って、割り込み発生が、IENC4とIDEC1を経由
してPIC25に伝達されるには、最短で2サイクル
(+α)、最長で14サイクル(−α)の遅延が発生す
る。なお、割り込み信号のHighパルス幅、およびL
owパルス幅は、最低「1サイクル+α」が必要とな
る。
However, in practice, it takes one cycle time to synchronize the interrupt IRQx with the serial clock SIRQCK, so that the state one cycle before (immediately before) the corresponding cycle is transferred. . Therefore, in order for an interrupt occurrence to be transmitted to the PIC 25 via the IENC4 and IDEC1, a delay of at least 2 cycles (+ α) and a maximum of 14 cycles (−α) occurs. The high pulse width of the interrupt signal and L
The ow pulse width needs at least “1 cycle + α”.

【0067】図4Athrough4Jは例えば割り込
み信号IRQ3をシリアル転送するときの最短ケース
(図4Athrough4E)と最長ケース(図4Ft
hrough4J)を示している。即ち、フレームnの
サイクル12までに発生した割り込み(の立上がりエッ
ジ)が、フレームn+1のサイクル2でシリアル転送さ
れる。(図4E,4J参照)以上説明した各処理は、各
割り込み信号(IRQx)毎に独立して動作する。即
ち、IRQx毎にIENC4とIDEC1は変換回路を
有する。
4A through 4J are, for example, the shortest case (FIG. 4A through 4E) and the longest case (FIG. 4Ft) when serially transferring the interrupt signal IRQ3.
through 4J). That is, the interrupt (rising edge) generated up to cycle 12 of frame n is serially transferred in cycle 2 of frame n + 1. (See FIGS. 4E and 4J.) Each of the processes described above operates independently for each interrupt signal (IRQx). That is, IENC4 and IDEC1 have a conversion circuit for each IRQx.

【0068】(IBRG6の構成)IBRG6は、前述
したように、secondaryバス3A,3Bとpr
imaryバス2A,2Bとを中継しており、seco
ndaryバス3A,3Bからの割り込み信号をpri
maryバス2A,2Bに経由している。
(Configuration of IBRG 6) As described above, the IBRG 6 is composed of the secondary buses 3A and 3B and the pr
It relays to the Imari buses 2A and 2B,
interrupt signals from the ndary buses 3A and 3B
It passes through the Mary buses 2A and 2B.

【0069】secondaryバス3A,3Bは、図
5Cand5Dに示すように、IBRG6の内部でpr
imaryバス2A,2Bと同期化する関係上、pri
maryバス2A,2Bよりも常に1サイクルだけ早い
タイミングで動作している。
As shown in FIG. 5C5D, the secondary buses 3A and 3B are connected to the prg 6 inside the IBRG6.
Because of synchronization with the Imari buses 2A and 2B, pri
It always operates at a timing earlier by one cycle than the Mary buses 2A and 2B.

【0070】即ち、IBRG6は、primaryバス
2A,2Bのアイドルサイクル(サイクル1)に基づい
て、それよりも1サイクルだけ早いアイドルサイクルを
生成し、secondaryバス3A,3Bに出力す
る。
In other words, the IBRG 6 generates an idle cycle one cycle earlier than the primary cycle based on the idle cycle (cycle 1) of the primary buses 2A and 2B, and outputs it to the secondary buses 3A and 3B.

【0071】IBRG6は、IENC5(IENCs)
に繋がるデバイスからの割り込み発生に伴うシリアルデ
ータsSIRQDTIをサンプリングする。即ち、IB
RG6は、secondaryバス3A,3B上でsI
ENC5がドライブしたLowのサイクル(サイクル
5)を検出すると、それをprimaryバス2A,2
Bのタイミングに合わせて、そのシリアルデータsSI
RQDTIをprimaryバス2A,2Bに出力す
る。
IBRG6 is IENC5 (IENCs)
Sample the serial data sSIRQDTI accompanying the occurrence of an interrupt from the device connected to. That is, IB
RG6 is sI on secondary buses 3A and 3B.
When the low cycle (cycle 5) driven by the ENC 5 is detected, the low cycle is detected as the primary buses 2A and 2A.
B, the serial data sSI
RQDTI is output to the primary buses 2A and 2B.

【0072】ここで、1段のIBRG6を通過すること
により、1サイクルの遅延が発生する。IBRG6の段
数については特に制限はないが、その分だけ遅延が累積
されることになる。
Here, passing through one stage of IBRG 6 causes a one-cycle delay. The number of stages of the IBRG 6 is not particularly limited, but the delay is accumulated by that amount.

【0073】要するに、IBRG6は、primary
バス2A,2Bのアイドルサイクルを検出して、sec
ondaryバス3A,3Bの同期を取る機能、sec
ondaryバス3A,3Bの割り込みシリアルデータ
sSIRQDTIをprimaryバス2に転送する機
能、およびシリアルデータsSIRQDTIのオープン
ドレイン出力の立上がりを高速化する機能(Lowから
High、HighからHi−Z)を有するコントロー
ラである。
In short, IBRG6 is a primary
After detecting an idle cycle of the buses 2A and 2B,
Function for synchronizing on-time buses 3A and 3B, sec
The controller has a function of transferring the interrupt serial data sSIRQDTI of the on-line buses 3A and 3B to the primary bus 2 and a function of accelerating the rise of the open drain output of the serial data sSIRQDTI (Low to High, High to Hi-Z). .

【0074】図10は、IBRG6の一部を示す回路で
あり、primaryバス2A,2Bのアイドルサイク
ルを検出し、secondaryバス3A,3Bのアイ
ドルサイクルを生成すると共に、secondaryバ
ス3A,3Bの割り込みシリアルデータsSIRQDT
Iのラッチパルスを生成するためのロジック回路の一例
である。即ち、このロジック回路は、インバータ60,
64,67、ノア(NOR)ゲート61、ナンド(NA
ND)ゲート62、同期アップカウンタ63、アンドゲ
ート65,68,81、オアゲート69―1、69―
2、…69―11、およびフリップフロップ70―1、
70―2、…70―11からなるシフトレジスタ、遅延
回路(15ns)80、遅延回路(10ns)85、お
よびI/Oバッファ回路(オープンドレイン出力)8
2,83からなる。
FIG. 10 is a circuit showing a part of the IBRG 6, which detects an idle cycle of the primary buses 2A and 2B, generates idle cycles of the secondary buses 3A and 3B, and generates an interrupt serial of the secondary buses 3A and 3B. Data sSIRQDT
5 is an example of a logic circuit for generating an I latch pulse. That is, the logic circuit includes the inverter 60,
64, 67, NOR gate 61, NAND (NA)
ND) Gate 62, Synchronous Up Counter 63, AND Gates 65, 68, 81, OR Gates 69-1, 69-
2, ... 69-11, and flip-flop 70-1,
.., 70-11, a delay circuit (15 ns) 80, a delay circuit (10 ns) 85, and an I / O buffer circuit (open drain output) 8
2,83.

【0075】また、図11は、IBRG6の残りの部分
を示す回路であり、secondaryバス3A,3B
の割り込みシリアルデータsSIRQDTIをprim
aryバス2A,2Bに伝達するためのロジック回路の
一例を示す。即ち、このロジック回路は、インバータ1
10、オアゲート111、入力バッファ回路112、フ
リップフロップ113、出力バッファ回路114、遅延
回路(15ns)80、アンドゲート81、およびI/
Oバッファ回路(オープンドレイン出力)82,83か
らなる。
FIG. 11 is a circuit diagram showing the remaining portion of the IBRG 6, and includes the secondary buses 3A and 3B.
Prim interrupt serial data sSIRQDTI
An example of a logic circuit for transmitting to the ary buses 2A and 2B is shown. That is, this logic circuit is connected to the inverter 1
10, OR gate 111, input buffer circuit 112, flip-flop 113, output buffer circuit 114, delay circuit (15 ns) 80, AND gate 81, and I /
O-buffer circuits (open drain output) 82 and 83 are provided.

【0076】(IDEC1とIENC4,5の構成)I
ENC4,5は、アイドルサイクルを検出して同期を取
る機能、割り込み信号の立上がりエッジのみを確実に検
出する機能、そのエッジ検出を割り込み信号線毎に独立
して実行する機能、およびシリアルデータSIRQDT
のオープンドレイン出力の立上がりを高速化する機能
(LowからHigh、HighからHi−Z)を有す
るコントローラである。
(Configuration of IDEC1 and IENC4, 5) I
ENCs 4 and 5 have a function of detecting an idle cycle to synchronize, a function of reliably detecting only a rising edge of an interrupt signal, a function of executing the edge detection independently for each interrupt signal line, and a function of serial data SIRQDT.
Is a controller having a function (Low to High and High to Hi-Z) of accelerating the rise of the open drain output of the first embodiment.

【0077】図6は、IENC4,5において、アイド
ルサイクルを検出して、各割り込み信号のラッチパルス
(IRQxLP(−)で示す)を生成するためのロジッ
ク回路の一例である(図3A,3Bを参照)。即ち、こ
のロジック回路は、インバータ60,64,67、ノア
(NOR)ゲート61、ナンド(NAND)ゲート6
2、同期アップカウンタ63、アンドゲート65,6
8、入力バッファ回路66、オアゲート69―1、69
―2、…69―11、およびフリップフロップ(F/
F)70―1、70―2、…70―11からなるシフト
レジスタからなる。
FIG. 6 shows an example of a logic circuit for detecting an idle cycle and generating a latch pulse (indicated by IRQxLP (-)) of each interrupt signal in IENCs 4 and 5 (see FIGS. 3A and 3B). reference). That is, this logic circuit includes inverters 60, 64, 67, a NOR gate 61, and a NAND gate 6.
2. Synchronous up counter 63, AND gates 65 and 6
8, input buffer circuit 66, OR gate 69-1, 69
-2, ... 69-11, and flip-flop (F /
F) A shift register composed of 70-1, 70-2,... 70-11.

【0078】図6において、同期アップカウンタ63は
0―11迄をカウントする12進カウンタである。図3
Aに示すように1フレームはサイクル1からサイクル1
2により構成される。すなわち、図3Cに示すように1
フレームは11個の割込み信号(IRQ3〜IRQ7,
IRQ9〜IRQ12,IRQ14〜IRQ15)に対
応するサイクル(サイクル2乃至サイクル12)及びI
DEC1と同期をとるためのサイクル(サイクル1)の
計12サイクルから構成されている。同期アップカウン
タ63はこの12サイクルをカウントする。
In FIG. 6, a synchronous up counter 63 is a decimal counter for counting from 0 to 11. FIG.
As shown in FIG.
2. That is, as shown in FIG.
The frame has 11 interrupt signals (IRQ3 to IRQ7,
Cycles (cycles 2 to 12) corresponding to IRQ9 to IRQ12, IRQ14 to IRQ15) and I
It is composed of a total of 12 cycles (cycle 1) for synchronizing with DEC1. The synchronous up counter 63 counts these 12 cycles.

【0079】図3A、3Bに示すアイドルサイクルにお
いては、同期アップカウンタ63はサイクル1〜サイク
ル12を周期的にカウントする。同期アップカウンタ6
3のカウント値が“11”(Q3:1、Q2:0、Q
1:1、Q0:1)になり、かつ後述するシリアル割込
みデータ信号(SIRQDTI)がロジック“1”にな
ると、ANDゲート65はロジック“1”の信号を出力
する。このロジック“1”の信号はNANDゲート62
の一方の入力端子に入力されるとともに、NORゲート
61の一方の入力端子に入力される。NANDゲート6
2の他方の入力端子には上述のロジック“1”のSIR
QDTI信号が入力される。また、NORゲート61の
他方の入力端子には、インバータ60により反転された
ロジック“0”のSIRQDTI信号が入力される。こ
の結果、NANDゲート62からロジック“0”の信号
がD0端子に入力されると共に、NORゲート61から
ロジック“1”の信号がLOAD端子に入力される(L
OAD端子がインバータになっているので)。端子D
1,D2,D3はグラウンドレベル(logic“0”
level)に接続されているので、“0”(D3:
0、D2:0、D1:0、D0:0)がカウンタ63に
セットされる。以後、クロック信号(SIRQCK)に
応答して再び“0000”から“1011”(サイクル
1〜サイクル12)迄をカウントする。すなわち、AN
Dゲート65からロジック“1”の信号が出力されたと
いうことはアイドルサイクルが出力されたことを意味す
る。
In the idle cycle shown in FIGS. 3A and 3B, synchronous up counter 63 periodically counts cycle 1 to cycle 12. Synchronous up counter 6
3 is "11" (Q3: 1, Q2: 0, Q
1: 1, Q0: 1) and a serial interrupt data signal (SIRQDTI) described later becomes logic "1", the AND gate 65 outputs a signal of logic "1". The signal of the logic “1” is supplied to the NAND gate 62
And input to one input terminal of the NOR gate 61. NAND gate 6
2 has an SIR of logic "1" as described above.
The QDTI signal is input. The other input terminal of the NOR gate 61 receives the SIRQDTI signal of logic “0” inverted by the inverter 60. As a result, a logic “0” signal is input from the NAND gate 62 to the D0 terminal, and a logic “1” signal is input from the NOR gate 61 to the LOAD terminal (L
OAD terminal is an inverter). Terminal D
1, D2 and D3 are ground levels (logic "0")
level (0) (D3:
0, D2: 0, D1: 0, D0: 0) are set in the counter 63. Thereafter, in response to the clock signal (SIRQCK), counting from “0000” to “1011” (cycle 1 to cycle 12) is performed again. That is, AN
The output of the signal of logic “1” from the D gate 65 means that an idle cycle has been output.

【0080】よってアイドルサイクルの検出は、図3
A、3Bにおいて、サイクル1において、シリアルデー
タ信号(SIRQDT)がロウレベルにドライブされ、
以降サイクル2からサイクル12迄ハイレベルに駆動さ
れ、次のフレーム(n+1)のサイクル1で再びロウレ
ベルにドライブされたことを検出することにより行われ
る。
Accordingly, the detection of the idle cycle is performed as shown in FIG.
In A and 3B, in cycle 1, the serial data signal (SIRQDT) is driven to a low level,
Thereafter, it is driven to the high level from cycle 2 to cycle 12, and is performed by detecting that it has been driven to the low level again in cycle 1 of the next frame (n + 1).

【0081】一方、図3Dand3Eに示すようにフレ
ームの途中で(図3Dand3Eに示す例ではサイクル
3において、割込み信号IRQ4)が発生すると、同期
アップカウンタ63は“0001”にリセットされる。
すなわち、ロジック“0”のシリアル割込みデータ(S
IRQDTI)がインバータ60によって反転されたロ
ジック“1”の信号がNORゲート61の一方の入力端
子に供給される。また、同期アップカウンタ63が“1
011”をカウントする迄ANDゲート65の出力はロ
ジック“0”であるので、ロジック“0”の信号がNA
NDゲート62の一方の入力端子に供給され、その結果
DC端子にロジック“1”信号が供給される。そして、
NORゲート61からロジック“0”の信号が同期アッ
プカウンタ63のLOAD端子に入力されることに応答
して、同期アップカウンタ63は“0001”(D3:
0、D2:0、D1:0、D0:1)にセットされる。
On the other hand, as shown in FIG. 3D3E, when an interrupt signal IRQ4 occurs in the middle of the frame (in the example shown in FIG. 3D3E, in cycle 3), the synchronous up counter 63 is reset to "0001".
That is, the serial interrupt data (S
A signal of logic “1” whose IRQDTI) is inverted by the inverter 60 is supplied to one input terminal of the NOR gate 61. Also, the synchronous up counter 63 indicates “1”.
Since the output of the AND gate 65 is a logic "0" until the counter value "011" is counted, the signal of the logic "0" is set to NA.
The signal is supplied to one input terminal of the ND gate 62, and as a result, a logic “1” signal is supplied to the DC terminal. And
In response to a signal of logic “0” being input from the NOR gate 61 to the LOAD terminal of the synchronous up counter 63, the synchronous up counter 63 sets “0001” (D3:
0, D2: 0, D1: 0, D0: 1).

【0082】フリップフロップ70―0〜70―11は
上述した11個の割込み信号IRQ3〜IRQ7、IR
Q9〜IRQ12、IRQ14〜IRQ15をそれぞれ
ラッチするためのラッチパルスを出力する11個のフリ
ップフロップ(F/F)70―1〜70―11と、アイ
ドルサイクル検出用フリップフロップ70―0とで構成
される。アイドルサイクルを検出していないとき、AN
Dゲート65の出力はロジック“0”である。従って、
この場合、ロジック的には、ANDゲート68、および
各ORゲート69―1〜69―11は無い場合と等価と
考えることができる。したがって、これらのF/F70
―0〜70―11はシフトレジスタを構成する。このと
き、F/F70―1〜70―11のいずれか1つのF/
Fがロウレベルの信号(割込み信号ラッチパルスIRQ
xLP( ̄))を出力し、残りのF/Fはすべてハイレ
ベルを出力する。このロウレベルの信号はクロック信号
(SIRQCKI)が入力される毎にシフトされる。カ
ウンタ63が“1011”までカウントし、かつその時
シリアル割込みデータ(SIRQTI)がロジック
“1”であったならANDゲート65の出力はロジック
“1”となり、インバータ67により反転されるのでA
NDゲート68の出力はロジック“0”となり、またO
Rゲート69―1乃至69―11の出力はロジック
“1”となる結果、次のクロック信号(SIRQDT)
の立ち上がりでF/F70―0はロウレベルの信号を出
力し、F/F70―1乃至70―11はハイレベルの信
号を出力する。後述するが、アイドルサイクルを出力す
るデコーダ側(IDEC1)も図6の回路と同様の回路
(図8参照)を有し、図6に示す回路と図8に示す回路
が同期して動作するように構成されている。言い換えれ
ば、図6のF/F70―0のQ端子から出力される信号
と図8のF/F70―0のQ端子から出力される信号と
はタイミング的に一致している。
The flip-flops 70-0 to 70-11 are connected to the 11 interrupt signals IRQ3 to IRQ7, IR
It comprises eleven flip-flops (F / F) 70-1 to 70-11 for outputting latch pulses for latching Q9 to IRQ12 and IRQ14 to IRQ15, respectively, and an idle cycle detection flip-flop 70-0. You. When an idle cycle is not detected, AN
The output of D gate 65 is logic "0". Therefore,
In this case, it can be considered logically equivalent to the case where there is no AND gate 68 and each of the OR gates 69-1 to 69-11. Therefore, these F / F70
-0 to 70-11 form a shift register. At this time, any one of the F / Fs 70-1 to 70-11
F is a low level signal (interrupt signal latch pulse IRQ
xLP ( ̄)), and all the remaining F / Fs output a high level. This low level signal is shifted every time the clock signal (SIRQCKI) is input. If the counter 63 counts to "1011" and the serial interrupt data (SIRQTI) is logic "1" at that time, the output of the AND gate 65 becomes logic "1" and is inverted by the inverter 67.
The output of the ND gate 68 becomes logic "0" and
The outputs of the R gates 69-1 to 69-11 become logic "1", so that the next clock signal (SIRQDT)
F / F 70-0 outputs a low-level signal at the rise of, and F / Fs 70-1 to 70-11 output high-level signals. As will be described later, the decoder side (IDEC1) that outputs an idle cycle also has a circuit (see FIG. 8) similar to the circuit of FIG. 6, so that the circuit shown in FIG. 6 and the circuit shown in FIG. 8 operate in synchronization. Is configured. In other words, the signal output from the Q terminal of the F / F 70-0 in FIG. 6 and the signal output from the Q terminal of the F / F 70-0 in FIG. 8 coincide in timing.

【0083】上述したように、F/F70―1〜70―
11は順次対応する割込み信号のためのラッチパルスを
出力する。(図12A乃至12F参照) 図7は、IENC4,5において、割り込み信号の立上
がりエッジを検出して、シリアルデータSIRQDTを
出力するロジック回路86の一例である(図4Athr
ough4Jを参照)。即ち、このロジック回路86
は、フリップフロップ71,72,74,77、アンド
ゲート73,79,81、遅延回路(15ns)75,
80、ナンド(NAND)ゲート76、I/Oバッファ
回路(オープンドレイン出力)82,83からなる。
As described above, F / Fs 70-1 to 70-
Reference numeral 11 sequentially outputs latch pulses for corresponding interrupt signals. (See FIGS. 12A to 12F.) FIG. 7 is an example of the logic circuit 86 that detects the rising edge of the interrupt signal and outputs the serial data SIRQDT in the IENCs 4 and 5 (FIG. 4Athr).
out4J). That is, the logic circuit 86
Are flip-flops 71, 72, 74, 77, AND gates 73, 79, 81, a delay circuit (15 ns) 75,
80, a NAND gate 76, and I / O buffer circuits (open drain output) 82 and 83.

【0084】図面を簡単にするために、1個のロジック
回路のみを示しているが、同様のロジック回路(破線で
示される部分)が11本の割込み信号ラインIRQ3〜
IRQ7、IRQ9〜IRQ12、IRQ14〜IRQ
15の各々に設けられている。
For simplification of the drawing, only one logic circuit is shown, but a similar logic circuit (a portion shown by a broken line) has eleven interrupt signal lines IRQ3 to IRQ3 to
IRQ7, IRQ9 to IRQ12, IRQ14 to IRQ
15 are provided.

【0085】図7に示すロジック回路において、F/F
77のD入力端子はハイレベルに固定されている。図1
3(B)に示すように割込み信号(例えばIRQ3I
N)が入力されると、図13(C)に示すようにF/F
71、F/F72、ANDゲート73、F/F74、N
ANDゲート76を介してF/F77のクリア端子(C
L)に供給される。この結果、図13(D)に示すよう
にF/F77のQ出力はハイレベルからロウレベルに遷
移する。この結果、F/F77のQ出力であるロウレベ
ル信号がORゲート78の一方の入力端子に供給され
る。ORゲート78の他方の入力端子は図6に示すF/
F70―n(例えば70―1)のQ出力端子に接続され
ている。この結果、図13(A)に示すようにF/F7
0―1のQ出力端子からIRQ3LP(―)が出力され
ると、ORゲート78の他方の入力端子に供給される。
この結果、図13(E)に示すようにORゲート78は
ロウレベルの信号を出力し、シリアルデータ信号(SI
RQDT)をロウレベルにドライブする。
In the logic circuit shown in FIG.
The D input terminal 77 is fixed at a high level. FIG.
3 (B), an interrupt signal (for example, IRQ3I
N), the F / F is input as shown in FIG.
71, F / F72, AND gate 73, F / F74, N
The clear terminal of the F / F 77 (C
L). As a result, the Q output of the F / F 77 changes from the high level to the low level as shown in FIG. As a result, a low level signal which is the Q output of the F / F 77 is supplied to one input terminal of the OR gate 78. The other input terminal of the OR gate 78 is connected to the F /
It is connected to the Q output terminal of F70-n (for example, 70-1). As a result, as shown in FIG.
When IRQ3LP (-) is output from the Q output terminal 0-1, it is supplied to the other input terminal of the OR gate 78.
As a result, the OR gate 78 outputs a low-level signal as shown in FIG.
RQDT) is driven low.

【0086】説明を簡単にするために、割込み信号IR
Q3が発生したとき、その立ち上がりエッジを検出する
場合を例にとって説明したが、その他の割込み信号(I
RQ4〜IRQ7、IRQ9〜IRQ12、IRQ14
〜IRQ15)についても同様の構成及び動作によって
各割り込み信号の立ち上がりエッジを検出して対応する
各ORゲート78がロウレベルの信号を出力する。各O
Rゲート78から出力された信号はANDゲート79を
介してシリアルデータ(SIRQDT)として出力され
る。
For the sake of simplicity, the interrupt signal IR
The case where the rising edge is detected when Q3 occurs has been described as an example, but other interrupt signals (I
RQ4 to IRQ7, IRQ9 to IRQ12, IRQ14
IRIRQ15), the rising edge of each interrupt signal is detected by the same configuration and operation, and the corresponding OR gate 78 outputs a low-level signal. Each O
The signal output from R gate 78 is output as serial data (SIRQDT) via AND gate 79.

【0087】なお、インバータ80、ANDゲート8
1、およびI/Oバッファ回路82はシリアルデータ信
号(SIRQDT)のオープンドレイン出力の立ち上が
りを高速化するための回路である。
The inverter 80 and the AND gate 8
1, and the I / O buffer circuit 82 is a circuit for speeding up the rising of the open drain output of the serial data signal (SIRQDT).

【0088】シリアルデータ(SIRQDT)はI/O
バッファ回路83を介してSIRQDTI信号として図
6に示すインバータ60、及びNORゲート61を介し
てカウンタ63のLOAD端子に供給される。この結
果、カウンタ63のカウント値は“0001”(D3:
0、D2:0、D1:0、D0:1)にリセットされ
る。
Serial data (SIRQDT) is I / O
The signal is supplied to the LOAD terminal of the counter 63 via the inverter 60 shown in FIG. As a result, the count value of the counter 63 becomes “0001” (D3:
0, D2: 0, D1: 0, D0: 1).

【0089】IDEC1は、同期クロックを生成する機
能、アイドルサイクルを生成する機能、各割り込み信号
の立上がりエッジ情報に基づいてPIC25への内部割
り込み要求を生成する機能、各割り込み毎のISR(P
IC25の内部サービスレジスタ)で内部割り込み要求
を解除する機能、およびシリアルデータSIRQDTの
オープンドレイン出力の立上がりの高速化する機能(L
owからHigh、HighからHi−Z)を有するコ
ントローラである。
IDEC 1 has a function of generating a synchronous clock, a function of generating an idle cycle, a function of generating an internal interrupt request to PIC 25 based on rising edge information of each interrupt signal, and an ISR (P
The function of releasing the internal interrupt request by the internal service register of the IC 25 and the function of speeding up the rising of the open drain output of the serial data SIRQDT (L
ow to High, and High to Hi-Z).

【0090】図8は、IDEC1において、アイドルサ
イクルを検出して、各割り込み信号のラッチパルス(I
RQxLP(−))を生成するためのロジック回路の一
例である。このロジック回路は、同期アップカウンタ6
3、インバータ64,67、アンドゲート65,68,
81、出力バッファ回路84、オアゲート69、および
フリップフロップ70からなるシフトレジスタ、遅延回
路(15ns)80、遅延回路(10ns)85、およ
びI/Oバッファ回路(オープンドレイン出力)82,
83からなる。
FIG. 8 shows that the idle cycle is detected in IDEC 1 and the latch pulse (I
It is an example of a logic circuit for generating RQxLP (-)). This logic circuit has a synchronous up counter 6
3, inverters 64 and 67, AND gates 65 and 68,
81, a shift register including an output buffer circuit 84, an OR gate 69, and a flip-flop 70, a delay circuit (15 ns) 80, a delay circuit (10 ns) 85, and an I / O buffer circuit (open drain output) 82,
83

【0091】図8に示すロジック回路は図6に示すロジ
ック回路と同様の構成である。従って、図6と同一部に
は同符号を付してその説明を省略する。要するに、図8
に示すロジック回路において同期アップカウンタ63は
リセット(RESET)解除後カウント値“0000”
から“1011”まで繰り返しカウントし続ける。その
結果、割込みラッチパルス(IRQ3LP乃至IRQ1
5LP)およびアイドルサイクルが生成され、遅延回路
85、出力バッファ82を介してアイドルサイクルが出
力される。図8に示す回路は出力バッファ84を介して
同期クロック信号(SIRQCK)を出力し、図6に示
す入力バッファ66に供給し、IENC4、5とIDE
C1との同期をとるように構成されている。
The logic circuit shown in FIG. 8 has the same configuration as the logic circuit shown in FIG. Therefore, the same parts as those in FIG. In short, FIG.
In the logic circuit shown in FIG. 7, the synchronous up counter 63 has a count value "0000" after reset (RESET) is released.
To "1011". As a result, the interrupt latch pulses (IRQ3LP to IRQ1
5LP) and an idle cycle are generated, and the idle cycle is output via the delay circuit 85 and the output buffer 82. The circuit shown in FIG. 8 outputs a synchronous clock signal (SIRQCK) via an output buffer 84 and supplies it to an input buffer 66 shown in FIG.
It is configured to synchronize with C1.

【0092】図7のANDゲート79から出力されたシ
リアルデータ(SIRQDT)は、図7のI/Oバッフ
ァ回路83を介してSIRQDTI信号として後述する
図9のNORゲート98の他方の入力端子に印加され
る。
The serial data (SIRQDT) output from the AND gate 79 in FIG. 7 is applied as an SIRQDTI signal to the other input terminal of a NOR gate 98 in FIG. 9 described later via the I / O buffer circuit 83 in FIG. Is done.

【0093】ここで、同期クロックSIRQCKは、例
えばATアーキテクチャ仕様で標準的に使用されている
発振器(14.31818MHz)に基づいて生成され
る。この場合、1サイクルは69.8nsで、1フレー
ムは838nsとなる。したがって、割り込み発生が最
終的にPIC25に伝わるまでに、最短で139.6n
s+α、最長で977.2ns−αを要する。また、割
り込み信号のHighパルス幅、およびLowパルス幅
は最低69.8ns+αが必要となる。
Here, the synchronous clock SIRQCK is generated based on, for example, an oscillator (14.31818 MHz) standardly used in the AT architecture specification. In this case, one cycle is 69.8 ns, and one frame is 838 ns. Therefore, a minimum of 139.6n is required until an interrupt occurrence is finally transmitted to the PIC 25.
s + α, up to 977.2 ns−α is required. Further, the high pulse width and low pulse width of the interrupt signal need to be at least 69.8 ns + α.

【0094】図9は、IDEC1において、各割り込み
の立上がりエッジ情報に基づいて、PIC25への内部
割り込み要求(IRQx)を生成するためのロジック回
路の一例である。即ち、このロジック回路は、フリップ
フロップ90〜95、インバータ96、アンドゲート9
7,100〜102、ノア(NOR)ゲート98、およ
びオアゲート99からなる。図9において、CESL
(CLR of EDGE SENSE LATCH)
は、ISRの該当ビットのセットに伴って発生するPI
C25の内部タイミング信号であるエッジセンスラッチ
をクリアするタイミング信号である。
FIG. 9 is an example of a logic circuit for generating an internal interrupt request (IRQx) to the PIC 25 based on the rising edge information of each interrupt in IDEC1. That is, the logic circuit includes flip-flops 90 to 95, an inverter 96, and an AND gate 9.
7, 100-102, a NOR gate 98, and an OR gate 99. In FIG. 9, CESL
(CLR of EDGE SENSE LATCH)
Is the PI generated with the corresponding bit set in the ISR.
This is a timing signal for clearing the edge sense latch which is an internal timing signal of C25.

【0095】図9に示すロジック回路103は図14に
示すように各割込み信号毎に設けられ、IENC4、5
からのシリアルデータ(SIRQDTI)がそれぞれ入
力されるとともに、図8に示すロジック回路により生成
された対応する割込みラッチパルス(IRQ3LP
(−)〜IRQ15LP(−))が入力される。この結
果、各ロジック回路103はシリアル割込みデータを並
列割込みデータ(IRQ3〜IRQ15)に変換してP
IC25に供給する。
The logic circuit 103 shown in FIG. 9 is provided for each interrupt signal as shown in FIG.
And the corresponding interrupt latch pulse (IRQ3LP) generated by the logic circuit shown in FIG.
(−) To IRQ15LP (−)) are input. As a result, each logic circuit 103 converts the serial interrupt data into parallel interrupt data (IRQ3 to IRQ15) and
Supply to IC25.

【0096】以下、割込み信号IRQ3用のロジック回
路103を例示するが、その他の割込み信号(IRQ4
〜IRQ15)のロジック回路103の構成及び動作も
同様である。
Hereinafter, the logic circuit 103 for the interrupt signal IRQ3 will be exemplified, but other interrupt signals (IRQ4
To IRQ15) in the same way.

【0097】上述したように、NORゲート98の他方
の入力端子にはシリアル割込みデータ(SIRQDT
I)が入力される。このシリアル割込みデータ(SIR
QDTI)は残りの割込み信号(IRQ4〜IRQ7,
IRQ9〜IRQ12,IRQ14〜IRQ15)用の
ロジック回路103のNORゲート98の他方の入力端
子にも並列に供給される。(図14参照)NORゲート
98の一方の入力端子には割込み信号IRQ3のラッチ
パルス(IRQ3LP(−))が入力される。残りの各
NORゲート98の一方の入力端子にもそれぞれ対応す
る割込み信号ラッチパルスが入力される。
As described above, the other input terminal of the NOR gate 98 has the serial interrupt data (SIRQDT
I) is input. This serial interrupt data (SIR
QDTI) are the remaining interrupt signals (IRQ4 to IRQ7,
The other input terminals of the NOR gate 98 of the logic circuit 103 for IRQ9 to IRQ12 and IRQ14 to IRQ15 are also supplied in parallel. (See FIG. 14.) The latch pulse (IRQ3LP (−)) of the interrupt signal IRQ3 is input to one input terminal of the NOR gate 98. The corresponding interrupt signal latch pulse is also input to one input terminal of each of the remaining NOR gates 98.

【0098】例えば、図9に示すロジック回路におい
て、IRQ3の割込み信号が発生したとすると、IRQ
3に相当するロウレベルのシリアルデータがNORゲー
ト98に供給されるのでNORゲート98はラッチパル
ス(IRQ3LP(−))に応答して、ハイレベルの信
号をORゲート99を介してF/F92の入力端子に供
給する。F/F92は図6に示す入力バッファ66を介
して出力されるクロック信号(SIRQCKI)に応答
して上記ハイレベル信号をラッチする。このラッチされ
た信号はANDゲート102を介して割込み信号IRQ
3REQとしてPIC25に出力される。
For example, if an interrupt signal of IRQ3 occurs in the logic circuit shown in FIG.
3 is supplied to the NOR gate 98, so that the NOR gate 98 responds to the latch pulse (IRQ3LP (-)) to input a high-level signal to the input of the F / F 92 via the OR gate 99. Supply to terminal. The F / F 92 latches the high-level signal in response to a clock signal (SIRQCKI) output via the input buffer 66 shown in FIG. The latched signal is sent to the interrupt signal IRQ via the AND gate 102.
It is output to the PIC 25 as 3REQ.

【0099】IRQ3REQ信号の立ち下がりのタイミ
ングはPIC25内に設けられたISR(In−Ser
vice Register)ビットをセットするとき
に発生するエッジセンスラッチのクリア信号(CLR
OF EDGE SENSELATCH)に同期してい
る。すなわち、図9においてCLR OF EDGE
SENSE LATCH信号がF/F90、F/F91
に伝達され、F/F91のQN端子からロウレベルの信
号がANDゲート102に供給される。この結果、AN
Dゲート102の出力はハイレベルからロウレベルに切
り替わる。
The falling timing of the IRQ3REQ signal is determined by the ISR (In-Ser) provided in the PIC 25.
device register), a clear signal (CLR) of the edge sense latch generated when the bit is set.
OF EDGE SENSELATCH). That is, in FIG. 9, CLR OF EDGE
SENSE LATCH signal is F / F90, F / F91
, And a low-level signal is supplied to the AND gate 102 from the QN terminal of the F / F 91. As a result, AN
The output of the D gate 102 switches from high level to low level.

【0100】さらに、F/F91のQN端子から出力さ
れたロウレベル信号はANDゲート97、ORゲート9
9を介してF/F92のD端子に入力され、クロック信
号(SIRQCKI)によってQ端子はロウレベルにラ
ッチされる。F/F93乃至95はPIC25が次の割
込み要求を受け付けられるようになるまでの間(最低1
00ns)、IRQ3REQ出力を禁止するためのマス
ク回路である。
Further, the low level signal output from the QN terminal of the F / F 91 is supplied to the AND gate 97 and the OR gate 9.
9, the signal is input to the D terminal of the F / F 92, and the Q terminal is latched at a low level by the clock signal (SIRQCKI). The F / Fs 93 to 95 are used until the PIC 25 can receive the next interrupt request (at least 1).
00 ns), which is a mask circuit for inhibiting the output of IRQ3REQ.

【0101】図10はIBRG6内に設けられprim
aryバス2A,2Bのアイドルサイクルを検出し、s
econdaryバス3A,3Bのアイドルサイクルを
生成するとともに、secondaryバス3A,3B
の割込みシリアルデータのラッチパルスを生成するロジ
ック回路を示す。図10に示す回路は図6に示す回路と
同様の回路である。但し、IBRG6はprimary
バス2A,2Bのアイドルサイクル(サイクル1)に基
づいて、それよりも1サイクルだけ早いアイドルサイク
ルを生成し、secondaryバス3A,3Bに出力
する。(図5A乃至5D参照)このため、図10に示す
ようにprimaryバス2A,2Bからのシリアルデ
ータ(pPsIRQDTI)がインバータ60及びNO
Rゲート61を介してカウンタ63のLOAD端子に入
力される。そして図8に示すIDEC1の同期化回路で
はF/F70−0のQ出力をシリアルデータ(SIRQ
DT)として取り出したが、IBRG6(図10)では
primaryバス2A,2Bのアイドルサイクルより
も1サイクル早いアイドルサイクルを生成するためにF
/F70―0の前段のF/F70―11のQ出力を使用
する。すなわち、F/F70―11のQ出力をI/Oバ
ッファ83を介してシリアルデータsSIRQDTIと
してsecondaryバス3A,3Bに出力するよう
に構成されている。
FIG. 10 shows the prim provided in the IBRG6.
The idle cycles of the ary buses 2A and 2B are detected, and
In addition to generating idle cycles for the secondary buses 3A and 3B, the secondary buses 3A and 3B
1 shows a logic circuit for generating a latch pulse of interrupt serial data. The circuit shown in FIG. 10 is a circuit similar to the circuit shown in FIG. However, IBRG6 is primary
Based on the idle cycles (cycle 1) of the buses 2A and 2B, an idle cycle earlier by one cycle than that is generated and output to the secondary buses 3A and 3B. (See FIGS. 5A to 5D.) Therefore, as shown in FIG. 10, the serial data (pPsIRQDTI) from the primary buses 2A and 2B is
The signal is input to the LOAD terminal of the counter 63 via the R gate 61. Then, in the synchronization circuit of IDEC1 shown in FIG. 8, the Q output of F / F 70-0 is connected to the serial data (SIRQ
DT), but in IBRG6 (FIG. 10), F is generated to generate an idle cycle one cycle earlier than the idle cycles of the primary buses 2A and 2B.
The Q output of the F / F 70-11 preceding the / F 70-0 is used. That is, the Q output of the F / F 70-11 is output to the secondary buses 3A and 3B as serial data sSIRQDTI via the I / O buffer 83.

【0102】図11はsecondaryバス3A,3
Bの割込みシリアルデータをprimaryバス2A,
2Bへ伝えるロジック回路図である。secondar
yバス3A,3Bからの割込みシリアルデータ(sSI
RQDTI)はORゲート111を介してF/F113
のD入力端子に供給される。F/F113はprima
ryバス2A,2Bのクロック(pSIRQCK)に同
期してラッチし、次のクロック(pSIRQCK)に応
答してラッチデータをI/Oバッファ82を介してシリ
アル割込みデータ(pSIRQDT)としてprima
ryバス2A,2Bに出力する。この結果、secon
daryバス3A,3Bからのシリアル割込みデータは
F/F113により1サイクル遅れてprimaryバ
ス2A,2Bに出力される。
FIG. 11 shows the secondary buses 3A and 3
B interrupt serial data to the primary bus 2A,
It is a logic circuit diagram which transmits to 2B. secondar
Interrupt serial data from the y buses 3A and 3B (sSI
RQDTI) via the OR gate 111 to the F / F 113
Is supplied to the D input terminal. F / F113 is prima
The latch is latched in synchronization with the clocks (pSIRQCK) of the ry buses 2A and 2B, and the latched data is converted into serial interrupt data (pSIRQDT) via the I / O buffer 82 in response to the next clock (pSIRQCK).
Output to the ry buses 2A and 2B. As a result, second
Serial interrupt data from the primary buses 3A and 3B is output to the primary buses 2A and 2B with a delay of one cycle by the F / F 113.

【0103】以上のように本実施形態によれば、例えば
ATアーキテクチャ仕様のシステムにおいて、システム
内部の割り込み信号以外に割り当てられた11本の割り
込み信号IRQ3〜IRQ7、IRQ9〜IRQ12、
IRQ14,IRQ15を、シリアルデータSIRQD
Tに変換してPICにシリアル転送する。したがって、
システムの拡張ユニットであるDS23から、11本の
割り込み信号を転送する場合に、シリアルクロック信号
線を含めて2本の信号線からなるシリアルデータバスに
より、割り当てられた割り込み信号の全てをPICに転
送することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, for example, in a system of the AT architecture specification, 11 interrupt signals IRQ3 to IRQ7, IRQ9 to IRQ12,
IRQ14 and IRQ15 are converted to serial data SIRQD
Converted to T and serially transferred to PIC. Therefore,
When transferring 11 interrupt signals from the DS23, which is an expansion unit of the system, all of the assigned interrupt signals are transferred to the PIC via the serial data bus consisting of two signal lines including the serial clock signal line. It is possible to do.

【0104】これにより、システム本体とDS23とを
接続する接続インターフェースにおいて、ドッキングコ
ネクタ22の信号数から割り込み信号用として使用する
信号数(ここでは11本)を大幅に削減することができ
る。したがって、結果的にドッキングコネクタ22の信
号本数の用途制限を緩和し、使用範囲の拡大を図ること
ができる。また、割り込み信号をシステム本体内の回路
基板上で配線実装する場合に、信号線数を大幅に削減で
きるため設計や製造の工程の簡単化を図ることが可能と
なる。
As a result, in the connection interface for connecting the system body and the DS 23, the number of signals (11 in this case) used for interrupt signals can be significantly reduced from the number of signals of the docking connector 22. Therefore, as a result, the limitation on the use of the number of signals of the docking connector 22 can be relaxed, and the range of use can be expanded. Further, when wiring the interrupt signal on a circuit board in the system body, the number of signal lines can be significantly reduced, so that the design and manufacturing steps can be simplified.

【0105】なお、本実施形態では、ATアーキテクチ
ャ仕様のシステムを想定しているので、PIC25はエ
ッジトリガモードで割り込み発生を認識する方式につい
て説明したが、使用可能であれば別の方式(例えばレベ
ルトリガモード)でもよい。
In this embodiment, since the system of the AT architecture specification is assumed, the PIC 25 has described the method of recognizing the occurrence of an interrupt in the edge trigger mode. Trigger mode).

【0106】ところで、上記実施例では、各割込み信号
(元信号)の立ち上がりエッジ情報のみを転送してい
る。すなわち、割込み信号の立ち下がりエッジは無視し
ている。これはATアーキテクチャの特性と、PICが
エッジトリガモードで使用されることを前提としてい
る。通常の動作はこの方式で問題無く動作するが、特別
な場合に問題が発生する恐れがある。それは、CPUが
割込み禁止状態になっていたり、PIC内部でマスクが
かかっている状態のまま、一旦割込み信号がロウからハ
イレベルとなり、そのまま再びロウレベルとなった場合
(例えばプラグアンドプレイのような活線挿抜の場
合)、PIC入力割込み信号(デコード後のPICに入
力される割込み信号)は最初の立ち上がりエッジの転送
によって、ハイレベルが次に起こる立ち下がりエッジが
無視されてしまう(転送されない)ために、ハイレベル
がラッチされたままとなり(すなわち、マスクがかかて
いるために、エッジセンスラッチクリア信号が出ないの
で)、元信号(ロウになっている)との食い違いが生じ
る。その状態でPICが割込みを受け付けるようになる
と、(ハイレベルがラッチされていることにより)割込
み処理が発生してしまう。この割込み処理は本来なら発
生しない。アプリケーションによっては、このような不
意の割込みを処理できずに問題が発生する恐れがある。
In the above embodiment, only the rising edge information of each interrupt signal (original signal) is transferred. That is, the falling edge of the interrupt signal is ignored. This assumes the nature of the AT architecture and that the PIC is used in edge trigger mode. Normal operation works without any problem in this method, but a problem may occur in special cases. This is because when the interrupt signal temporarily changes from low to high level and then returns to low level again while the CPU is in the interrupt disabled state or masked inside the PIC (for example, in the case of plug and play). In the case of wire insertion / removal), the PIC input interrupt signal (the interrupt signal input to the PIC after decoding) is ignored (not transferred) because the first rising edge is transferred and the next falling edge at which a high level occurs next is ignored. At the same time, the high level remains latched (that is, since the edge sense latch clear signal is not output due to masking), there is a discrepancy with the original signal (low). If the PIC accepts an interrupt in that state, an interrupt process occurs (because the high level is latched). This interrupt processing does not normally occur. Depending on the application, a problem may occur because such an unexpected interrupt cannot be processed.

【0107】第2実施例では、立ち下がりエッジ情報も
転送するように構成されている。
In the second embodiment, falling edge information is also transferred.

【0108】なお、第2実施例では、第1実施例との混
在も可能である。(但し、IDECは第2実施例に対応
したものが必要)第2実施例では、SIRQCKの周波
数が第1実施例の1/2に設定される。
Note that the second embodiment can be mixed with the first embodiment. (However, IDEC needs to correspond to the second embodiment.) In the second embodiment, the frequency of SIRQCK is set to の of that in the first embodiment.

【0109】さらに、第2実施例では、元信号の“レベ
ル”を転送するモードが設けられる。これはレベルトリ
ガモードに対応させるためである。第2実施例のPIC
は各割込み信号毎にエッジトリガモードかレベルトリガ
モードかを選択することができるように構成されてい
る。すなわち、特定の割込み信号のみをレベルトリガモ
ードとして使用することができるように構成されてい
る。これはPCIバス上の割込み信号(INTA#A―
#D)をPICへマッピングするために設けられた機能
である。レベルトリガモードでは、1本の割込み信号を
複数のディスプレイがwiredORすることにより共
有する使い方ができるが、第2実施例でもシリアルデー
タバス上でのwiredOR相当の動作に対応してい
る。ただし、同一割込み信号内でのエッジ転送とレベル
転送との混在はできない。転送モードが“エッジ”か
“レベル”かは各割込み信号毎に選択する。(すなわち
PIC自身の各割込み信号毎の転送モード選択と一致す
るようにする)。なお、ATアーキテクチャはエッジト
リガモードで動作するように構成されているため、レベ
ルトリガモードは使用されない。このため、レベルトリ
ガモードはATアーキテクチャ以外のアーキテクチャに
使用される。
Further, in the second embodiment, a mode for transferring the "level" of the original signal is provided. This is to support the level trigger mode. PIC of the second embodiment
Is configured so that an edge trigger mode or a level trigger mode can be selected for each interrupt signal. That is, the configuration is such that only a specific interrupt signal can be used as the level trigger mode. This is due to the interrupt signal (INTA # A-
#D) is a function provided for mapping PIC to PIC. In the level trigger mode, a single interrupt signal can be shared by a plurality of displays by performing a wired OR operation. However, the second embodiment also supports an operation equivalent to the wired OR operation on a serial data bus. However, edge transfer and level transfer cannot be mixed in the same interrupt signal. Whether the transfer mode is “edge” or “level” is selected for each interrupt signal. (That is, the transfer mode is selected so as to match the transfer mode selection for each interrupt signal of the PIC itself). Since the AT architecture is configured to operate in the edge trigger mode, the level trigger mode is not used. For this reason, the level trigger mode is used for architectures other than the AT architecture.

【0110】図15(A)乃至(F)は第2実施例にお
ける拡張シリアル割込み転送方式における各種信号のタ
イミングチャートである。図15(A)はシリアルクロ
ック信号(SIRQCK)であり、第1実施例のシリア
ルクロック信号(SIRQCK、例えば14、3181
8MHz)を2分周した周波数を有する。図15(B)
は同期サイクル生成のためのシリアル割込みデータ(S
IRQDT)を示す。図15(C)は互換形式、すなわ
ち立ち上がりエッジ情報と立ち下がりエッジ情報を転送
する場合の、シリアル割込みデータ(SIRQDT)の
タイミングチャートを示す。図15(D)は、レベルモ
ードのときのシリアリ割込みデータ(SIRQDT)の
タイミングチャートを示す。図15(E)は図15
(D)に示すレベルデータの遷移に応答して割込み信号
IRQ5のPIC25への入力を示すとともに、図15
(C)に示す立ち下がりエッジデータに応答してIRQ
14のPIC25への入力を示すタイミングチャートを
示す。図15(F)は図15(C)に示す立ち上がりエ
ッジデータに応答して割込み信号IRQ7のPIC25
への入力およびエッジセンスラッチのクリアを示すタイ
ミングチャートを示す。
FIGS. 15A to 15F are timing charts of various signals in the extended serial interrupt transfer system according to the second embodiment. FIG. 15A shows a serial clock signal (SIRQCK). The serial clock signal (SIRQCK, for example, 14, 3181) of the first embodiment is shown.
8 MHz). FIG. 15 (B)
Is the serial interrupt data (S
IRQDT). FIG. 15C shows a timing chart of the serial interrupt data (SIRQDT) in the case of transferring the compatible format, that is, the rising edge information and the falling edge information. FIG. 15D shows a timing chart of serial interrupt data (SIRQDT) in the level mode. FIG. 15E shows FIG.
FIG. 15 shows the input of the interrupt signal IRQ5 to the PIC 25 in response to the level data transition shown in FIG.
In response to the falling edge data shown in FIG.
14 is a timing chart showing input to the PIC 25 of FIG. FIG. 15F shows the PIC 25 of the interrupt signal IRQ7 in response to the rising edge data shown in FIG.
5 is a timing chart showing an input to the input and clearing of the edge sense latch.

【0111】上記タイミングから明らかなように、この
実施例では、割込み信号の立ち下がりエッジ情報も転送
することができる。(第1実施例では立ち上がりエッジ
情報のみを転送している)。さらに、割込み信号のレベ
ル情報を転送するモードを設けている。(割込み信号単
位にエッジモードかレベルモードかが選択可能)。ま
た、第1実施例の立ち上がりエッジ情報のみの転送との
共存も可能である。(上位互換、但し、転送レートは半
分に落ちる)上述したように、この実施例では割込み信
号毎にエッジモード、レベルモードを1つのフレームの
中に混在することができる。このため、IENCとID
ECとの間で、どのモードで動作しているかを図示しな
いレジスタによりあらかじめ決められる。具体的には、
図18および図20に示すようにエッジモードセレクト
ラインが設けられ、各IREQ毎に“エッジモード”か
“レベルモード”かを示すビットが増設されている。な
お、同一フレーム内において、エッジ情報とレベル情報
の混在転送は(すなわち、ある割込み信号の立ち上がり
が発生してからその割込み信号の立ち下がり情報を転送
するまでの間に別の割込み信号の“レベル割込み”が発
生した場合でも)、割込み信号毎に独立した回路が設け
られているので、可能である。
As is clear from the above timing, in this embodiment, the falling edge information of the interrupt signal can also be transferred. (In the first embodiment, only the rising edge information is transferred). Further, a mode for transferring the level information of the interrupt signal is provided. (Either edge mode or level mode can be selected for each interrupt signal). It is also possible to coexist with the transfer of only the rising edge information of the first embodiment. (Upward compatibility, but the transfer rate is reduced by half.) As described above, in this embodiment, the edge mode and the level mode can be mixed in one frame for each interrupt signal. Therefore, IENC and ID
The mode of operation with the EC is determined in advance by a register (not shown). In particular,
As shown in FIGS. 18 and 20, an edge mode select line is provided, and a bit indicating “edge mode” or “level mode” is added for each IREQ. Note that, in the same frame, mixed transfer of edge information and level information is performed (that is, the “level” of another interrupt signal is generated between the occurrence of a rising edge of an interrupt signal and the transfer of falling information of the interrupt signal. This is possible because an independent circuit is provided for each interrupt signal even if an "interrupt" occurs).

【0112】この実施例では、シリアルクロック信号
(SIRQCK)の前半(High期間)と後半(Lo
w期間)とを区別し、シリアル割込みデータ(SIRQ
DT)をそれぞれの期間ドライブする(LOW)/しな
い(Hi―Z)ことにより、各種の状態を転送する。そ
れらの組み合わせを図22に示す。図22に示すよう
に、シリアル割込みデータ(SIRQDT)の前半と後
半がともに、ハイインピーダンス(Hi−Z)のとき、
エッジモードでは“変化無し”、レベルモードでは、
“1レベル”を表す。また、SIRQDTの前半がLO
Wで後半がHi−zのとき、エッジモードでは“―”
(存在しないという意味)、レベルモードでは、“0レ
ベル”を表す。“変化無し”とはHIGHまたはLOW
が出力され続けていることを意味している。HIGHか
LOWかの意味は含まれていない。なお、Hi−Zは実
際にはプルアップされているので、HIGHレベルとな
る。
In this embodiment, the first half (High period) and the second half (Lo) of the serial clock signal (SIRQCK)
w period) and serial interrupt data (SIRQ
DT) is driven (LOW) / not driven (Hi-Z) for each period to transfer various states. Those combinations are shown in FIG. As shown in FIG. 22, when the first half and the second half of the serial interrupt data (SIRQDT) are both high impedance (Hi-Z),
“No change” in edge mode,
Represents “one level”. Also, the first half of SIRQDT is LO
When W is Hi-z in the latter half, "-" in edge mode
In the level mode, “0 level” is indicated. “No change” means HIGH or LOW
Is output continuously. The meaning of HIGH or LOW is not included. Since Hi-Z is actually pulled up, it becomes HIGH level.

【0113】さらに、SIRQDTの前半がHi−zで
後半がLOWのとき、エッジモードでは、“立ち下がり
エッジ”を、レベルモードでは“不定”を表す。さら
に、SIRQDTの前半と後半がともに、LOWのとき
は、エッジモードでは、“立ち上がりエッジ(または同
期データ)”をレベルモードでは“同期データ”をそれ
ぞれ表す。
Further, when the first half of the SIRQDT is Hi-z and the second half is LOW, it indicates “falling edge” in the edge mode and “undefined” in the level mode. Further, when the first half and the second half of the SIRQDT are both LOW, they represent “rising edge (or synchronous data)” in the edge mode and “synchronous data” in the level mode.

【0114】エッジモードでは、IDECは“立ち上が
りエッジデータ”をサンプリングすると、対応する内部
IRQ信号(PIC25への入力信号)をHIGHにド
ライブする。また、“立ち下がりエッジデータ”をサン
プリングすると、対応する内部IRQ信号をLOWにド
ライブする。もしくはPIC25内部で発生するエッジ
センスラッチのクリア信号でも、対応する内部IRQ信
号をLOWにドライブする。(これは第1実施例にも対
応させるためである)。
In the edge mode, when the IDEC samples "rising edge data", it drives the corresponding internal IRQ signal (input signal to the PIC 25) to HIGH. When "falling edge data" is sampled, the corresponding internal IRQ signal is driven LOW. Alternatively, the corresponding internal IRQ signal is driven LOW by the edge sense latch clear signal generated inside the PIC 25. (This is to correspond to the first embodiment).

【0115】レベルモードでは、IDECは“0レベ
ル”データをサンプリングしている間のみ、対応する内
部IRQ信号をLOWにドライブする。それ以外をサン
プリングしたときは、対応する内部IRQ信号をHig
hにドライブする。
In the level mode, IDEC drives the corresponding internal IRQ signal LOW only while sampling "0 level" data. When sampling other than that, the corresponding internal IRQ signal is set to Hig
Drive to h.

【0116】IENCはエッジモードで送信するときに
は少なくとも立ち下がりエッジを確実にとらえて“立ち
下がりエッジデータ”を送信できることが必要となる。
言い換えれば、ごく短いLOW→HIGH→LOWパル
ス(HIGHパルスと呼ぶ)は転送できない場合があっ
てもよい。なお、ここで言うごく短いパルスとはIDE
Cのパラレルーシリアル変換のサンプリングクロックで
サンプリングできないほどのパルス幅を示す。HIGH
パルスよりLOWパルスを優先するのは、PIC自身の
内部構造に基づいている。すなわち、PIC自身の内部
構造がごく短いLOWパルスを検出できるように構成さ
れているためである。なお、レベルモードで送信すると
きは、フレーム単位でしか、状態を送信できないので、
1フレーム内で発生および収束してしまうような割込み
信号は送信できない。すなわち、図23(B)の破線で
示すように、割込み信号IRQ7がフレーム“n”にお
いて“HIGH”から“LOW”に切り替わっても、次
のフレーム“n+1”のサイクル6では、割込み信号は
“HIGH”に戻っているため、この状態(IRQ7の
“LOW”)は転送できない。従って、1フレーム以
上、安定状態が続く信号でないとならない。
When transmitting in the edge mode, the IENC needs to be able to transmit "falling edge data" by reliably capturing at least the falling edge.
In other words, a very short LOW → HIGH → LOW pulse (referred to as a HIGH pulse) may not be able to be transferred. The very short pulse referred to here is IDE.
It shows a pulse width that cannot be sampled by the sampling clock of the parallel-serial conversion of C. HIGH
The priority of the LOW pulse over the pulse is based on the internal structure of the PIC itself. That is, the internal structure of the PIC itself is configured to detect a very short LOW pulse. When transmitting in the level mode, the status can be transmitted only in frame units.
An interrupt signal that occurs and converges within one frame cannot be transmitted. That is, as shown by the broken line in FIG. 23B, even if the interrupt signal IRQ7 is switched from “HIGH” to “LOW” in the frame “n”, the interrupt signal is “1” in cycle 6 of the next frame “n + 1”. Since the state has returned to “HIGH”, this state (“LOW” of IRQ7) cannot be transferred. Therefore, the signal must be a stable state for at least one frame.

【0117】IBRGはSIRQCKの両エッジを使っ
てセカンダリバス上のデータすべてをプライマリバスへ
伝達する構造を有する。
The IBRG has a structure in which all data on the secondary bus is transmitted to the primary bus using both edges of SIRQCK.

【0118】例えば、図15(C)に最初に現れる波形
(フレーム“n”のサイクル6に対応して現れる波形)
はSIRQDTの前半および後半ともに“LOW”であ
る。このため、これは割込み信号IRQ7の立ち上がり
エッジ情報を表している。さらに、図15(C)の2番
目に現れる波形(すなわち、フレーム“n”のサイクル
11において対応して現れる波形)はSIRQDTの前
半が“HIGH”で後半が“LOW”である。このた
め、これは、割込み信号IRQ14の“立ち下がりエッ
ジ”情報を表す。図23に割込み信号IRQ7に対する
エッジモードおよびレベルモードにおける“立ち上が
り”、“立ち下がり”のエッジ情報およびレベル情報の
転送を表すタイミングチャート例を示す。図23
(A)、(B)に示すようにフレーム“n−1”におい
て割込み信号IRQ7が立ち上がると、フレーム“n”
の割込み信号IRQ7に相当するサイクル6において、
同図(C)に示すように“立ち上がりエッジ”情報(S
IRQDTの前半、後半ともに“LOW”)が生成され
る。この割込み信号IRQ7は次のフレーム“n+1”
のサイクル6においても“HIGH”レベルの状態であ
るので、同図(C)に示すように“変化無し”を示す情
報(SIRQDTの前半および後半ともに“HIG
H”)が生成される。次のフレーム“n+2”のサイク
ル6においても、割込み信号IRQ7は“HIGH”レ
ベルのままであるので、フレーム“N+1”の場合と同
様に、“変化無し”の情報(SIRQDTの前半および
後半ともに“HIGH”)が生成される。割込み信号I
RQ7はフレーム“n+2”のサイクル7において、立
ち下がるので、次のフレーム“n+3”のサイクル6に
おいて、“立ち下がりエッジ”を示す情報(SIRQD
Tの前半が“HIGH”、後半が“LOW”)が生成さ
れる。そして、割込み信号IRQ7はフレーム“n+
4”のサイクル6より前のサイクルにおいて再び“HI
GH”になるので、フレーム“n+4”のサイクル6に
おいて、“立ち上がりエッジ”を示す情報(SIRQD
Tの前半および後半ともに“LOW”)が生成される。
For example, a waveform first appearing in FIG. 15C (a waveform appearing in correspondence with cycle 6 of frame “n”)
Is "LOW" in both the first half and the second half of SIRQDT. Therefore, this indicates the rising edge information of the interrupt signal IRQ7. Further, in the waveform that appears second in FIG. 15C (that is, the waveform that appears in cycle 11 of frame “n”), the first half of SIRQDT is “HIGH” and the second half is “LOW”. Thus, this represents the "falling edge" information of the interrupt signal IRQ14. FIG. 23 shows an example of a timing chart showing the transfer of the “rise” and “fall” edge information and level information in the edge mode and the level mode with respect to the interrupt signal IRQ7. FIG.
As shown in (A) and (B), when the interrupt signal IRQ7 rises in the frame “n−1”, the frame “n”
In cycle 6 corresponding to the interrupt signal IRQ7 of
As shown in FIG. 3C, "rising edge" information (S
“LOW” is generated in both the first half and the second half of the IRQDT. This interrupt signal IRQ7 is transmitted to the next frame "n + 1".
Since the state is also at the “HIGH” level in cycle 6 of FIG. 7, information indicating “no change” (in both the first half and the second half of SIRQDT, “HIGH” as shown in FIG.
In the next frame "n + 2", the interrupt signal IRQ7 remains at the "HIGH" level even in the cycle 6 of the next frame "n + 2". (“HIGH” in both the first half and the second half of the SIRQDT) is generated.
Since RQ7 falls in cycle 7 of frame “n + 2”, information (SIRQD) indicating “falling edge” in cycle 6 of the next frame “n + 3”
The first half of T is “HIGH” and the latter half is “LOW”. Then, the interrupt signal IRQ7 is output from the frame “n +
In the cycle before cycle 6 of "4", "HI"
GH ”, the information (SIRQD) indicating“ rising edge ”in cycle 6 of frame“ n + 4 ”
"LOW") is generated in both the first half and the second half of T.

【0119】一方、レベルモードの場合には、同図15
(D)に示すように、フレーム“n”のサイクル6で
は、“1レベル”を示す情報(SIRQDTの前半、お
よび後半ともに“HIGH”)が生成される。続くフレ
ーム“n+1”、“n+2”の各サイクル6においても
同様に“1レベル”を示す情報(SIRQDTの前半、
および後半ともに“HIGH”)が生成される。そし
て、フレーム“n+3”のサイクル6において、“0レ
ベル”を示す情報(SIRQDTの前半が“LOW”,
後半が“HIGH”)が生成される。次のフレーム“n
+4”のサイクル6では、割込み信号IRQ7は立ち上
がっているので、“1レベル”を示す情報(SIRQD
Tの前半および後半ともに“HIGH”)が生成され
る。
On the other hand, in the case of the level mode, FIG.
As shown in (D), in cycle 6 of frame “n”, information indicating “1 level” (“HIGH” in both the first half and the second half of SIRQDT) is generated. Similarly, in each cycle 6 of subsequent frames “n + 1” and “n + 2”, information indicating “1 level” (the first half of SIRQDT,
"HIGH") is generated in both the second half and the latter half. Then, in cycle 6 of frame “n + 3”, information indicating “0 level” (the first half of SIRQDT is “LOW”,
"HIGH" is generated in the latter half. The next frame "n
In cycle 6 of “+4”, since the interrupt signal IRQ7 has risen, the information (SIRQD
"HIGH" is generated in both the first half and the second half of T.

【0120】なお、第2実施例では、第1実施例(“立
ち上がりエッジ”情報のみが転送される)の転送方式と
の共存が可能となっている。このため、第1実施例の転
送方式と第2実施例の転送方式との互換をとるために
(第1実施例による転送なのか、第2実施例による転送
なのかの混同を避けるために)、第2実施例において
も、“立ち上がりエッジ”情報はSIRQDTの前半お
よび後半ともに、“LOW”に設定される。第2実施例
の転送方式における“立ち下がりエッジ”情報はSIR
QDTの前半が“HIGH”、後半が“LOW”となる
が、このような波形は第1実施例の転送方式はありえな
い(常にSIRQDTの前半および後半がともに“LO
W”か“HIGH”である)ので、SIRQDTの前半
と後半とでレベルが変化するような波形の場合には第2
実施例の転送方式と判断できる。
In the second embodiment, it is possible to coexist with the transfer method of the first embodiment (only the "rising edge" information is transferred). Therefore, in order to make the transfer method of the first embodiment compatible with the transfer method of the second embodiment (to avoid confusion between the transfer according to the first embodiment and the transfer according to the second embodiment). Also in the second embodiment, the "rising edge" information is set to "LOW" in both the first half and the second half of SIRQDT. The “falling edge” information in the transfer method of the second embodiment is SIR
The first half of QDT is "HIGH" and the second half is "LOW". However, such a waveform cannot be obtained by the transfer method of the first embodiment (the first half and second half of SIRQDT are always "LOW").
W "or" HIGH "). In the case of a waveform whose level changes between the first half and the second half of SIRQDT, the second
This can be determined as the transfer method of the embodiment.

【0121】また、図24(A),(B)に示すよう
に、IDECにおいて、割込み信号のリセットは第1実
施例においてはエッジセンスラッチのクリア信号を用い
るが、第2実施例においては、同図(C),(D)に示
すように、立ち下がりエッジ情報およびエッジセンスラ
ッチクリア信号の両方によりリセットされる。
As shown in FIGS. 24A and 24B, in the IDEC, the resetting of the interrupt signal uses the clear signal of the edge sense latch in the first embodiment, but in the second embodiment, As shown in FIGS. 3C and 3D, the reset is performed by both the falling edge information and the edge sense latch clear signal.

【0122】第2実施例における拡張アイドルサイクル
の生成(IDEC)および検出(IENC/IBRG)
は第1実施例と同じである。
Generation of Extended Idle Cycle (IDEC) and Detection (IENC / IBRG) in Second Embodiment
Is the same as in the first embodiment.

【0123】図16(A),(B)は第2実施例の拡張
リクエストサイクルのタイミングチャートを示す。拡張
リクエストサイクルは、SIRQCKの前半(HIGH
期間)と後半(LOW)とを区別し、SIRQDTをそ
れぞれの期間ドライブする(LOW)/しない(Hi−
Z)ことにより各種状態を転送する他は第1実施例と同
じである。
FIGS. 16A and 16B are timing charts of an extended request cycle according to the second embodiment. The extended request cycle is the first half of SIRQCK (HIGH
Period) and the latter half (LOW), and the SIRQDT is driven (LOW) / not driven (Hi-
Z) is the same as the first embodiment except that various states are transferred.

【0124】図17(A)乃至(D)は拡張ブリッジに
おけるプライマリシリアル割込み信号(pSIRQC
K)、プライマリシリアル割込みデータ(pSIRQD
T)およびセカンダリシリアル割込み信号(sSIRQ
CK)およびセカンダリシリアル割込みデータ(sSI
RQDT)のタイミングチャートを示す。第2実施例で
は、拡張ブリッジはSIRQCKの両エッジを使って、
セカンダリバス上のデータをプライマリバスへ伝える他
は第1実施例と同じである。
FIGS. 17A to 17D show the primary serial interrupt signal (pSIRQC) in the extension bridge.
K), primary serial interrupt data (pSIRQD
T) and a secondary serial interrupt signal (sSIRQ)
CK) and secondary serial interrupt data (sSI
3 shows a timing chart of (RQDT). In a second embodiment, the extension bridge uses both edges of SIRQCK,
It is the same as the first embodiment except that data on the secondary bus is transmitted to the primary bus.

【0125】図18は第2実施例における拡張IENC
の回路図を示す。拡張IENCは以下の機能を有する。
FIG. 18 shows an extended IENC according to the second embodiment.
FIG. The extended IENC has the following functions.

【0126】(1)アイドルサイクルを検出して同期を
とる。
(1) Synchronization is detected by detecting an idle cycle.

【0127】(2)割込みライン毎に、エッジモードと
レベルモードを選択する。
(2) An edge mode and a level mode are selected for each interrupt line.

【0128】(3)エッジモードでは、割込み信号の立
ち下がりエッジ(ごく短いLOWパルスであっても)を
確実に検出し、“立ち下がりエッジデータ”として送信
する。
(3) In the edge mode, the falling edge (even a very short LOW pulse) of the interrupt signal is reliably detected and transmitted as "falling edge data".

【0129】(4)エッジモードでは、立ち下がりエッ
ジを検出してから“立ち下がりエッジ”データを送信し
終わるまでは、その間に発生した立ち上がりエッジ情報
を送信しない。(その情報はラッチしておいて、“立ち
上がりエッジデータ”を送信したフレームの次のフレー
ムで送信する) (5)立ち上がりエッジを検出してから“立ち上がりエ
ッジ”データを送信し終わるまでは、その間に発生した
立ち下がりエッジ情報を送信しない(その情報はラッチ
しておいて、“立ち上がりエッジ”データを送信したフ
レームの次のフレームで送信する)(6)レベルモード
では、割込み信号のレベルを検出して、“0レベルデー
タ”として送信する。
(4) In the edge mode, the rising edge information generated during the period from the detection of the falling edge to the transmission of the “falling edge” data is not transmitted. (The information is latched and transmitted in the frame next to the frame in which the “rising edge data” was transmitted.) (5) From the detection of the rising edge until the transmission of the “rising edge” data is completed, (6) In the level mode, the level of the interrupt signal is detected. The falling edge information is not transmitted (the information is latched and transmitted in the frame next to the frame that transmitted the "rising edge" data). Then, it is transmitted as “0 level data”.

【0130】(7)エッジ検出およびレベル検出は、割
込みライン毎に独立して行う。
(7) Edge detection and level detection are performed independently for each interrupt line.

【0131】(8)IENCが出力するSIRQDT
(オープンドレイン出力)は、立ち上がりを高速化(L
OW→HIGH→Hi−Z)する。
(8) SIRQDT output by IENC
(Open drain output) speeds up the rise (L
OW → HIGH → Hi-Z).

【0132】なお、アイドルサイクルを検出し、各割込
み信号のラッチパルスを生成するロジックは第1実施例
と同一の構成である。
The logic for detecting an idle cycle and generating a latch pulse for each interrupt signal has the same configuration as that of the first embodiment.

【0133】以下、図18に示す、割込み信号のエッジ
またはレベルを検出してSIRQDTへ出力するロジッ
ク回路の動作について説明する。
The operation of the logic circuit shown in FIG. 18 for detecting the edge or level of the interrupt signal and outputting it to SIRQDT will be described.

【0134】すなわち、図18に示すロジック回路は、
NANDゲート121、123からなる双安定マルチバ
イブレータ125、フリップフロップ(F/F)12
7、129、133、137、141、145、14
9、ANDゲート131、139、159、161、1
67、NANDゲート135、143、インバータ14
7、151、ORゲート153、155、157、遅延
回路165、およびI/Oバッファ回路163、169
から構成される。
That is, the logic circuit shown in FIG.
Bistable multivibrator 125 including NAND gates 121 and 123, flip-flop (F / F) 12
7, 129, 133, 137, 141, 145, 14
9, AND gates 131, 139, 159, 161, 1
67, NAND gates 135 and 143, inverter 14
7, 151, OR gates 153, 155, 157, delay circuit 165, and I / O buffer circuits 163, 169
Consists of

【0135】(レベルモード)レベルモードの場合には
エッジモードセレクト信号は“0”レベルとなる。この
“0”レベルの信号はF/F137、145のプリセッ
ト端子(PR)に供給される。このため、F/F13
7、145はともにプリセットされる。F/F137、
145の各D入力端子はプルアップされているので、各
F/F137、145には“1”がセットされる。この
ため、F/F137、145の各Q出力端子はそれぞれ
ハイレベルの信号をORゲート153、155に供給す
る。このため、レベルモードにおいては、ANDゲート
131、F/F133、NANDゲート135、F/F
137により構成されるロジック回路、およびANDゲ
ート139、F/F141、NANDゲート143、お
よびF/F145により構成される回路は共に動作しな
い。(意味がない)一方、ORゲートの第1入力端子は
F/F129のQN出力端子に接続されるとともに、第
2入力端子が割込み信号のラッチパルスIRQxLP
(―)と接続され、第3入力端子がF/F149のQN
出力端子に接続されている。
(Level Mode) In the case of the level mode, the edge mode select signal is at "0" level. This “0” level signal is supplied to the preset terminals (PR) of the F / Fs 137 and 145. Therefore, F / F13
7, 145 are both preset. F / F137,
Since each D input terminal 145 is pulled up, "1" is set to each F / F 137, 145. Therefore, the Q output terminals of the F / Fs 137 and 145 supply high-level signals to the OR gates 153 and 155, respectively. Therefore, in the level mode, the AND gate 131, the F / F 133, the NAND gate 135, and the F / F
The logic circuit constituted by 137 and the circuit constituted by AND gate 139, F / F 141, NAND gate 143, and F / F 145 do not operate together. On the other hand, the first input terminal of the OR gate is connected to the QN output terminal of the F / F 129, and the second input terminal is connected to the latch pulse IRQxLP of the interrupt signal.
(-), And the third input terminal is QN of F / F149.
Connected to output terminal.

【0136】今、仮にIRQxINがハイレベルのとき
に、NANDゲート121の他方の入力端子がハイレベ
ルであれば、NANDゲート121はロウレベルの信号
を出力する。この結果、NANDゲート123の出力は
ハイレベルとなり、双安定回路125は安定する。この
ため、双安定回路125からロウレベルの信号がF/F
127のD入力端子に供給され、ロウレベルの信号をラ
ッチする。次のクロックに同期してF/F127のQ出
力端子からロウレベルの信号がF/F129のD入力端
子に供給される。次のクロックでF/F129のQN出
力端子からハイレベルの信号がORゲート157の第1
入力端子に出力される。このため、双安定回路125、
F/F127,129により構成される回路は動作しな
い。
If the other input terminal of the NAND gate 121 is at a high level when IRQxIN is at a high level, the NAND gate 121 outputs a low-level signal. As a result, the output of the NAND gate 123 becomes high level, and the bistable circuit 125 is stabilized. Therefore, the low level signal from the bistable circuit 125 is F / F
It is supplied to the D input terminal 127 and latches a low-level signal. A low-level signal is supplied to the D input terminal of the F / F 129 from the Q output terminal of the F / F 127 in synchronization with the next clock. At the next clock, a high-level signal is output from the QN output terminal of the F / F 129 to the first
Output to the input terminal. Therefore, the bistable circuit 125,
The circuit constituted by the F / Fs 127 and 129 does not operate.

【0137】一方、ある時刻において、IRQxINが
ロウレベルになると、NANDゲート125の出力はハ
イレベルとなり、NANDゲート123の出力はロウレ
ベルとなる。このため双安定回路125の出力はハイレ
ベルでで安定する。このハイレベルの信号はF/F12
7でラッチされ、F/F129に伝達されて、F/F1
29のQN出力端子からロウレベルの信号がORゲート
157の第1入力端子に供給される。一方、IRQLP
(―)は通常ハイレベルであるので、F/F149はハ
イレベルの信号をラッチしている。このとき、IRQL
P(−)がロウレベルになると、ORゲート157の第
2入力端子にロウレベルの信号が供給されるとともに、
F/F149QN端子からロウレベルの信号がORゲー
ト157の第3入力端子に供給される。このため、OR
ゲート157はロウレベルの信号を出力する。このロウ
レベルの信号はANDゲート159、161およびI/
Oバッファ回路169を介してロウレベルのSIRQD
Tとして出力される。
On the other hand, when IRQxIN goes low at a certain time, the output of NAND gate 125 goes high and the output of NAND gate 123 goes low. Therefore, the output of the bistable circuit 125 is stabilized at a high level. This high level signal is transmitted to the F / F12
7 and transmitted to the F / F 129 to be transmitted to the F / F 1
A low-level signal is supplied to the first input terminal of the OR gate 157 from the QN output terminal 29. On the other hand, IRQLP
Since (-) is normally at a high level, the F / F 149 latches a high-level signal. At this time, IRQL
When P (-) goes low, a low-level signal is supplied to the second input terminal of the OR gate 157, and
A low-level signal is supplied to the third input terminal of the OR gate 157 from the F / F 149QN terminal. Therefore, OR
Gate 157 outputs a low level signal. This low level signal is supplied to AND gates 159 and 161 and I / O
Low-level SIRQD via O-buffer circuit 169
Output as T.

【0138】上述したように、レベルモードにおいて
“0”レベルの情報をシリアル転送する場合、割込みシ
リアルデータ(SIRQDT)は前半が“LOW”,後
半が“HIGH”となる。図25(B)に示す割込みラ
ッチパルスIRQxLP(−))はF/F149により
反転ラッチされて図25(C)に示す波形が得られる。
図25(B)に示すIRQxLP(−)の波形と図25
(C)に示すF/F149のQN出力はORゲート15
7によりORされて図25(D)に示すように前半が
“LOW”、後半が“HIGH”の信号波形が得られ
る。
As described above, in the case of serially transferring "0" level information in the level mode, the first half of the interrupt serial data (SIRQDT) is "LOW" and the second half is "HIGH". The interrupt latch pulse IRQxLP (-) shown in FIG. 25B is inverted and latched by the F / F 149 to obtain the waveform shown in FIG.
The waveform of IRQxLP (-) shown in FIG.
The QN output of the F / F 149 shown in FIG.
7 to obtain a signal waveform of "LOW" in the first half and "HIGH" in the second half as shown in FIG.

【0139】(エッジモード)エッジモードのときは
“1”を示すエッジモードセレクト信号がインバータ1
51を介してF/F149の負入力クリア端子に供給さ
れる。この結果、F/F149はリセットされるので、
そのQN出力端子から“1”がORゲート157の第3
入力端子に供給される。この結果、インバータ151、
F/F149、ORゲート157からなるロジックは動
作しない。 また、上記“1”のエッジモードセレクト
信号はF/F137、145の各負入力プリセット端子
(PR)に供給されるので、F/F137および145
の各プリセットは解除される。さらに、前記“1”のエ
ッジモードセレクト信号は3入力ANDゲート131、
139に供給されるので、ANDゲート131、139
はそれぞれ2入力ANDゲート131、139になる。
(Edge mode) In the edge mode, an edge mode select signal indicating "1" is supplied to the inverter 1
The signal is supplied to the negative input clear terminal of the F / F 149 via 51. As a result, the F / F 149 is reset,
"1" from the QN output terminal is the third output of the OR gate 157.
It is supplied to the input terminal. As a result, the inverter 151,
The logic including the F / F 149 and the OR gate 157 does not operate. Since the edge mode select signal of "1" is supplied to the negative input preset terminals (PR) of the F / Fs 137 and 145, the F / Fs 137 and 145 are supplied.
Each preset is canceled. Further, the edge mode select signal of "1" is a three-input AND gate 131,
139, the AND gates 131, 139
Become 2-input AND gates 131 and 139, respectively.

【0140】双安定回路125はレベルモードのときと
同様に動作する。すなわち、今、仮にIRQxINがハ
イレベルのときに、NANDゲート121の他方の入力
端子がハイレベルであれば、NANDゲート121はロ
ウレベルの信号を出力する。この結果、NANDゲート
123の出力はハイレベルとなり、双安定回路125は
安定する。
The bistable circuit 125 operates in the same manner as in the level mode. That is, if the other input terminal of the NAND gate 121 is at a high level when the IRQxIN is at a high level, the NAND gate 121 outputs a low-level signal. As a result, the output of the NAND gate 123 becomes high level, and the bistable circuit 125 is stabilized.

【0141】定常状態において、ラッチパルス(IRQ
xLP(−))はフレーム毎に所定の位置に常にでてい
る。したがって、F/F137、145の各クロック入
力端子には常にクロックが供給されている。また、F/
F137、145の各D入力端子には常にロジック
“1”(HIGHレベル)が供給されている。この結
果、F/F137、145の各Q出力端子からハイレベ
ルの信号が出力されORゲート153、155の各入力
端子に供給される。このため、ORゲート153および
155の各出力はともにハイレベルとなる。さらに、F
/F137のQ出力(ハイレベル)はANDゲート13
9に入力されるとともに、F/F145のQ出力(ハイ
レベル)はANDゲート131に入力される。
In the steady state, the latch pulse (IRQ
xLP (-)) always appears at a predetermined position for each frame. Therefore, a clock is always supplied to each clock input terminal of the F / Fs 137 and 145. Also, F /
A logic “1” (high level) is always supplied to each of the D input terminals of F137 and F145. As a result, a high-level signal is output from each of the Q output terminals of the F / Fs 137 and 145 and supplied to each of the input terminals of the OR gates 153 and 155. Therefore, the outputs of the OR gates 153 and 155 are both at the high level. Further, F
/ F137 Q output (high level) is AND gate 13
9 and the Q output (high level) of the F / F 145 is input to the AND gate 131.

【0142】ANDゲート139の第1入力端子にはF
/F137のQ出力端子からハイレベルの信号が入力さ
れ、第2入力端子にはハイレベルのエッジモードセレク
ト信号が入力され、第3入力端子には、F/F129Q
N端子からハイレベルの信号が入力される。この結果、
ANDゲート139はハイレベルの信号を出力する。F
/F141のD入力端子にはANDゲート139からの
ハイレベルの信号入力され、クロック入力端子には、シ
リアルクロック信号SIRQCKIがインバータ147
を介して入力されているので、F/F141のQN出力
端子はロウレベルの信号を出力する。NANDゲート1
43の第1入力端子にはANDゲート139からのハイ
レベルの信号が入力されるとともに、F/F141のQ
N出力端子からロウレベルの信号が入力される。この結
果、NANDゲート143はハイレベルの信号を出力す
る。F/F145の負入力クリア端子にはハイレベルの
信号が入力されるので、F/F145はクリアされな
い。
The first input terminal of the AND gate 139 has F
/ F137, a high-level signal is input from a Q output terminal, a second input terminal is input with a high-level edge mode select signal, and a third input terminal is F / F129Q.
A high-level signal is input from the N terminal. As a result,
The AND gate 139 outputs a high-level signal. F
/ F 141 receives a high-level signal from an AND gate 139 at a D input terminal, and receives a serial clock signal SIRQCKI at an inverter 147 at a clock input terminal.
, The QN output terminal of the F / F 141 outputs a low-level signal. NAND gate 1
A high-level signal from the AND gate 139 is input to a first input terminal of the F / F 141,
A low-level signal is input from the N output terminal. As a result, the NAND gate 143 outputs a high-level signal. Since a high-level signal is input to the negative input clear terminal of the F / F 145, the F / F 145 is not cleared.

【0143】一方ANDゲート131の第1入力端子に
は、F/F129からロウレベルの信号が入力され、第
2入力端子にはハイレベルのエッジモードセレクト信号
が入力され、第3入力端子にはF/F145のQ出力端
子からハイレベルの信号が入力されるので、ANDゲー
ト131はロウレベルの信号を出力する。F/F133
はシリアルクロック信号SIRQCKIの反転信号に応
答して、ANDゲート131からのロウレベルの信号を
ラッチするので、次のクロックでQN端子からハイレベ
ルの信号を出力する。NANDゲート135は第1入力
端子にANDゲート131からのロウレベルの信号を入
力するとともに、第2入力端子にF/F133のQN端
子からのハイレベルの信号を入力し、ハイレベルの信号
を出力する。F/F137の負入力クリア端子にはハイ
レベルの信号が供給されるので、F/F137はクリア
されない。
On the other hand, a low-level signal is input from the F / F 129 to the first input terminal of the AND gate 131, a high-level edge mode select signal is input to the second input terminal, and the F input is input to the third input terminal. Since a high-level signal is input from the Q output terminal of / F145, the AND gate 131 outputs a low-level signal. F / F133
Latches the low-level signal from the AND gate 131 in response to the inverted signal of the serial clock signal SIRQCKI, and outputs a high-level signal from the QN terminal at the next clock. The NAND gate 135 inputs a low-level signal from the AND gate 131 to a first input terminal, inputs a high-level signal from the QN terminal of the F / F 133 to a second input terminal, and outputs a high-level signal. . Since a high-level signal is supplied to the negative input clear terminal of the F / F 137, the F / F 137 is not cleared.

【0144】いま、ロウレベルの割込み信号IRQxI
NがNANDゲート121に入力されると、NANDゲ
ート121はハイレベルの信号を出力する。NANDゲ
ート123の第1入力端子はNANDゲートからのハイ
レベルの信号を入力し、第2入力端子はF/F129の
QN端子からのハイレベルの信号を入力するので、NA
NDゲート123はロウレベルの信号を出力する。NA
NDゲート123からのロウレベルの信号はNANDゲ
ート121の第2入力端子に供給されるので、NAND
ゲート121はハイレベルの信号を出力する。この結果
双安定回路125はハイレベルの信号を出力し、安定す
る。
Now, a low level interrupt signal IRQxI
When N is input to the NAND gate 121, the NAND gate 121 outputs a high-level signal. The first input terminal of the NAND gate 123 receives a high-level signal from the NAND gate, and the second input terminal receives a high-level signal from the QN terminal of the F / F 129.
The ND gate 123 outputs a low level signal. NA
Since the low level signal from the ND gate 123 is supplied to the second input terminal of the NAND gate 121,
The gate 121 outputs a high-level signal. As a result, the bistable circuit 125 outputs a high-level signal and is stabilized.

【0145】ANDゲート131、F/F133、NA
NDゲート135、F/F137により構成される第1
ロジック回路と、ANDゲート139、F/F141、
NANDゲート143、F/F145により構成される
第2ロジック回路は同一対称回路であり、第1ロジック
回路にはF/F129のQ出力が第2ロジック回路には
QN出力が供給されるので、一方のロジック回路がロウ
レベルのとき、他方のロジック回路はハイレベルとな
る。
AND gate 131, F / F 133, NA
The first configured by the ND gate 135 and the F / F 137
A logic circuit, an AND gate 139, an F / F 141,
The second logic circuit constituted by the NAND gate 143 and the F / F 145 is the same symmetrical circuit, and the Q output of the F / F 129 is supplied to the first logic circuit and the QN output is supplied to the second logic circuit. When one logic circuit is at a low level, the other logic circuit is at a high level.

【0146】今ロウレベルの割込み信号(IRQxI
N)が双安定回路125に入力されると、双安定回路1
25の出力はハイレベルとなり、F/F129のQ出力
はハイレベルとなりQN出力がロウレベルとなる。NA
NDゲート139の出力はロウレベルとなり、F/F1
41のQN出力はハイレベルとなる。この結果NAND
ゲート143の出力はハイレベルのままである。したが
って、第2ロジック回路は動作しない。
The low-level interrupt signal (IRQxI
N) is input to the bistable circuit 125, the bistable circuit 1
The output of the F / F 129 becomes high level, and the QN output becomes low level. NA
The output of the ND gate 139 becomes low level, and F / F1
The QN output of 41 goes high. As a result, NAND
The output of the gate 143 remains at the high level. Therefore, the second logic circuit does not operate.

【0147】一方、ANDゲート131の第1入力端子
にはF/F129からのQ出力端子からハイレベルの信
号が入力され、第2入力端子にはハイレベルエッジモー
ドセンスラッチ信号が入力され、第3入力端子にはF/
F145のQ出力端子からハイレベルの信号が入力され
るので、ANDゲート131はハイレベルの信号を出力
する。NANDゲート135の第1入力端子にはAND
ゲート131からのハイレベル信号が入力される。一
方、F/F133にはロウレベルの信号がラッチされて
いるので、QN端子からハイレベルの信号がNANDゲ
ート135の第2入力端子に供給される。この結果、N
ANDゲート135からロウレベルの信号がF/F13
7のクリア端子(CLR)に入力される。この結果次の
クロック信号に応答してF/F137はリセットされ
る。この結果、F/F137のQ出力はロウレベルとな
る。このロウレベル信号はORゲート153に入力され
る。この結果、ORゲート153では、図26(A)に
示すシリアルクロック信号(SIRQCKI)と図26
(B)に示す割込みラッチパルス(IRQxLP
(―))とのORが取られ、図26(C)に示すOR出
力が得られる。さらに、F/F137から出力を示す信
号がORされるので、図26(D)に示す信号波形(前
半が“HIGH”、後半が“LOW”)が“立ち下がり
エッジ”情報として出力される。
On the other hand, a high-level signal is input to the first input terminal of the AND gate 131 from the Q output terminal from the F / F 129, and a high-level edge mode sense latch signal is input to the second input terminal. F /
Since a high-level signal is input from the Q output terminal of F145, the AND gate 131 outputs a high-level signal. The first input terminal of the NAND gate 135 has AND
A high-level signal from the gate 131 is input. On the other hand, since a low-level signal is latched in the F / F 133, a high-level signal is supplied to the second input terminal of the NAND gate 135 from the QN terminal. As a result, N
A low-level signal is output from the AND gate 135 to the F / F 13
7 is input to the clear terminal (CLR). As a result, the F / F 137 is reset in response to the next clock signal. As a result, the Q output of the F / F 137 becomes low level. This low level signal is input to the OR gate 153. As a result, in the OR gate 153, the serial clock signal (SIRQCKI) shown in FIG.
The interrupt latch pulse (IRQxLP) shown in FIG.
(-)) Is obtained, and an OR output shown in FIG. 26C is obtained. Further, since the signal indicating the output is ORed from the F / F 137, the signal waveform (the first half is “HIGH” and the second half is “LOW”) shown in FIG. 26D is output as “falling edge” information.

【0148】一方、上述したように、ORゲート155
の第1入力端子にはF/F145のQ出力端子からハイ
レベル(ロジック“1”)の信号が供給されている。ま
た、ORゲート157の第3入力端子にはF/F149
のQN出力端子からハイレベルの信号が入力されてい
る。このため、ANDゲート159はORゲート153
の出力(前半が“HIGH”、後半が“LOW”)を通
過させる。
On the other hand, as described above, OR gate 155
Is supplied with a high-level (logic "1") signal from the Q output terminal of the F / F 145. The third input terminal of the OR gate 157 has a F / F 149
, A high-level signal is input from the QN output terminal. Therefore, the AND gate 159 is connected to the OR gate 153.
(The first half is “HIGH” and the second half is “LOW”).

【0149】一方、第1ロジック回路のF/F137の
Q出力からのロウレベル信号は第2ロジック回路のAN
Dゲート139の第1入力端子に印加されている。これ
により第2ロジック回路の動作は停止される。そして、
ラッチパルス(IRQxLP)の後縁でF/F137に
クロックが入力されるので、F/F137のQ出力から
ハイレベルの信号が第2ロジック回路にフィードバック
されて、第2ロジック回路の動作停止が解除される。こ
れにより次の割込み要求が受け付けられるようになる。
このように、第1ロジックの回路からの信号を第2ロジ
ック回路にフィードバックし、第2ロジック回路からの
信号を第1ロジック回路にフィードバックするのは、一
方のロジック回路が動作しているとき他方のロジック回
路の動作を停止するためである。
On the other hand, the low level signal from the Q output of the F / F 137 of the first logic circuit is connected to the low level signal of the second logic circuit.
It is applied to the first input terminal of the D gate 139. Thus, the operation of the second logic circuit is stopped. And
Since a clock is input to the F / F 137 at the trailing edge of the latch pulse (IRQxLP), a high-level signal is fed back to the second logic circuit from the Q output of the F / F 137, and the operation stop of the second logic circuit is released. Is done. This allows the next interrupt request to be accepted.
As described above, the signal from the first logic circuit is fed back to the second logic circuit, and the signal from the second logic circuit is fed back to the first logic circuit because one logic circuit operates while the other logic circuit operates. This is for stopping the operation of the logic circuit.

【0150】一方、IRQxINが“ロウレベル”から
“ハイレベル”になると、双安定回路125の出力はロ
ウレベルとなる。このロウレベル信号はF/F127、
129を介してANDゲート131の第1入力端子に入
力される。ANDゲート131からのロウレベル信号は
NANDゲート135の第1入力端子に供給されるとと
もにF/F133にラッチされる。ANDゲート135
の他方の入力端子にはF/F133のQN端子からハイ
レベルの信号が入力される。NANDゲート135はハ
イレベルの信号をF/F137の負入力クリア端子に入
力する。この結果、次のクロック信号に応答してF/F
137のQ出力端子からハイレベルの信号が出力され、
第2ロジック回路のANDゲート139の第1入力端子
に供給される。このため、ANDゲート139の第1乃
至第3の各入力単身にハイレベルの信号が供給されるの
で、第2ロジック回路が動作し、第1ロジック回路が動
作停止する。第2ロジック回路ではANDゲート139
からのハイレベルの信号がNANDゲート143の第1
入力端子に入力される。一方、F/F141にはロウレ
ベルの信号が保持されていたので、QN端子からハイレ
ベルの信号がNANDゲート143の第2入力端子に入
力される。この結果、NANDゲート143はロウレベ
ルの信号をF/F145の負入力クリア端子に供給す
る。この結果、F/F145はリセットされ、Q出力端
子からロウレベルの信号がORゲート155に入力さ
れ、ラッチパルス(IRQxLP(−))とのORが取
られる。この結果、図27(D)に示すようにシリアル
クロック(SIRQCKI)の前半、後半共に“LO
W”の信号波形が“立ち上がりエッジ”情報として出力
される。そして、ラッチパルス(IRQxLP(−))
の後縁で第2ロジック回路が解除されて、次の割込み信
号が受け付けられる状態になる。
On the other hand, when IRQxIN changes from “low level” to “high level”, the output of the bistable circuit 125 changes to low level. This low level signal is F / F127,
The signal is input to the first input terminal of the AND gate 131 via 129. The low level signal from the AND gate 131 is supplied to the first input terminal of the NAND gate 135 and is latched by the F / F 133. AND gate 135
A high level signal is input from the QN terminal of the F / F 133 to the other input terminal. The NAND gate 135 inputs a high-level signal to the negative input clear terminal of the F / F 137. As a result, in response to the next clock signal, the F / F
137, a high-level signal is output from the Q output terminal,
The signal is supplied to a first input terminal of an AND gate 139 of the second logic circuit. Therefore, a high-level signal is supplied to each of the first to third inputs of the AND gate 139, so that the second logic circuit operates and the first logic circuit stops operating. In the second logic circuit, an AND gate 139
From the NAND gate 143
Input to the input terminal. On the other hand, since the low-level signal is held in the F / F 141, a high-level signal is input from the QN terminal to the second input terminal of the NAND gate 143. As a result, the NAND gate 143 supplies a low level signal to the negative input clear terminal of the F / F 145. As a result, the F / F 145 is reset, a low-level signal is input from the Q output terminal to the OR gate 155, and the OR with the latch pulse (IRQxLP (-)) is obtained. As a result, as shown in FIG. 27D, in both the first half and the second half of the serial clock (SIRQCKI), “LO
The signal waveform of "W" is output as "rising edge" information, and the latch pulse (IRQxLP (-))
At the trailing edge, the second logic circuit is released, and the next interrupt signal is accepted.

【0151】双安定回路125はクロック信号でサンプ
リングできないようなごく短い割込み信号の“立ち下が
りエッジ”でも確実に検出するための回路である。
The bistable circuit 125 is a circuit for reliably detecting even a "falling edge" of an extremely short interrupt signal which cannot be sampled by a clock signal.

【0152】すなわち、今、割込み信号がハイレベルに
ある状態では、図28(A)に示すようにNANDゲー
ト121の第1入力端子にはハイレベルの信号が入力さ
れている。いま、NANDゲート121の第2入力端子
にロウレベルの信号が入力されるとNANDゲート12
1の出力はハイレベルとなる。NANDゲート123の
第1入力端子にハイレベルの信号が入力され、第2入力
信号にはF/F129のQN端子からロウレベルの信号
が入力される。この結果、NANDゲート123はハイ
レベルの信号を出力する。この結果、NANDゲート1
21の第2入力端子にはハイレベルの信号が入力される
ので、NANDゲート121はロウレベルの信号を出力
し、NANDゲート123の第1入力端子に入力され、
NANDゲート123はハイレベルの信号を出力する。
これにより、双安定回路は安定している。この状態にお
いて、図29(B)に示すようにロウレベルになると、
図28(B)に示すように、NANDゲート121の第
1入力信号がハイレベルからロウレベルとなり、NAN
Dゲート121はハイレベルの信号を出力する。また、
NANDゲート123の第1入力信号はロウレベルから
ハイレベルとなり、第2入力信号はまたハイレベルのま
まなので、NANDゲート123はロウレベルの信号を
出力する。この状態で、図29(B)に示すようにすぐ
にIRQxINがハイレベルに戻ってしまっても、内部
的にはロウレベルにラッチしている。そして、SIRQ
CKIの立ち上がりと立ち下がりにおいてそれぞれF/
F127、129により2段抜いているのでF/F12
9のQN端子からハイレベルの信号が双安定回路125
にフィードバックされ、双安定回路125はハイレベル
の信号を出力するので、F/F129のQ出力は図29
(D)に示すようにハイレベルの信号を出力する。
That is, when the interrupt signal is at a high level, a high-level signal is input to the first input terminal of the NAND gate 121 as shown in FIG. When a low-level signal is input to the second input terminal of the NAND gate 121, the NAND gate 12
The output of 1 becomes high level. A high-level signal is input to the first input terminal of the NAND gate 123, and a low-level signal is input to the second input signal from the QN terminal of the F / F 129. As a result, the NAND gate 123 outputs a high-level signal. As a result, NAND gate 1
Since a high-level signal is input to the second input terminal 21, the NAND gate 121 outputs a low-level signal and is input to the first input terminal of the NAND gate 123.
The NAND gate 123 outputs a high-level signal.
Thereby, the bistable circuit is stable. In this state, when a low level is reached as shown in FIG.
As shown in FIG. 28B, the first input signal of the NAND gate 121 changes from high level to low level, and
The D gate 121 outputs a high-level signal. Also,
Since the first input signal of the NAND gate 123 changes from the low level to the high level and the second input signal remains at the high level, the NAND gate 123 outputs a low level signal. In this state, even if IRQxIN immediately returns to the high level as shown in FIG. 29B, it is internally latched to the low level. And SIRQ
F / at the rise and fall of CKI
F / F12 because 2 steps are removed by F127 and 129
9 from the QN terminal 9
29, the bistable circuit 125 outputs a high-level signal, and the Q output of the F / F 129 is
A high level signal is output as shown in FIG.

【0153】一方、図30(B)に示すように、ごく短
いHIGHパルスがでた場合を考える。HIGHパルス
がでる前のロウレベル状態においては、図31(A)に
示すようにNANDゲート121の第1入力端子にはロ
ウレベルが印加されているからNANDゲート121の
出力はハイレベルとなる。NANDゲート123の第1
入力信号はハイレベルであり、第2入力信号はF/F1
29のQN端子から出力される信号がロウレベルなの
で、その出力はハイレベルとなる。この状態で安定して
いる。この状態で、図30(B)に示すようにハイレベ
ルとなると、図31(B)に示すようにNANDゲート
121の第1入力信号はハイレベルとなり、第2入力信
号はハイレベルだからその出力信号はロウレベルとな
る。さらに、NANDゲート123の第1入力信号はロ
ウレベルとなり、第2入力信号はロウレベルのままなの
で、その出力はハイレベルのままである。そして、F/
F127のクロック入力端子にはインバータ147を介
して反転したシリアルクロック信号(SIRQCKI)
が供給されているので、F/F127は双安定回路12
5からの出力を受け付けない。そして、図30(B)に
示すようにすぐに、ロウレベルに戻るので、NANDゲ
ート121のい第1入力信号はハイレベルからロウレベ
ル戻ることによりその出力は図31(A)に示すように
ハイレベルに戻る。従って、図30(B)に示すような
ごく短いHIGHパルスは125に示す双安定回路では
サンプリングされない。すなわち、この回路では、図1
8に示すように、シリアルクロック信号の立ち下がりで
信号を抜いている(すなわちF/F127のクロック入
力端子にはインバータ147を介してクロック信号が入
力される)ので、図30(C)に示すように、クロック
信号の立ち下がりで発生するような短いHIGHパルス
の割込み信号はF/F127によりラッチされるが、ク
ロックの途中で発生するような短いHIGHパルスの割
込み信号はF/F127によりラッチされない。
On the other hand, as shown in FIG. 30B, consider a case where a very short HIGH pulse is generated. In the low level state before the HIGH pulse is output, the low level is applied to the first input terminal of the NAND gate 121 as shown in FIG. 31A, so that the output of the NAND gate 121 becomes high level. First of NAND gate 123
The input signal is at a high level, and the second input signal is F / F1.
Since the signal output from the QN terminal 29 is at a low level, its output is at a high level. It is stable in this state. In this state, when the signal goes to a high level as shown in FIG. 30B, the first input signal of the NAND gate 121 goes to a high level as shown in FIG. The signal goes low. Further, since the first input signal of the NAND gate 123 is at the low level and the second input signal is at the low level, its output remains at the high level. And F /
A serial clock signal (SIRQCKI) inverted via an inverter 147 is provided to a clock input terminal of F127.
Is supplied, the F / F 127 is connected to the bistable circuit 12.
No output from 5 is accepted. Then, as shown in FIG. 30B, the output immediately returns to the low level. Therefore, the first input signal of the NAND gate 121 returns from the high level to the low level, and the output thereof becomes the high level as shown in FIG. Return to Therefore, a very short HIGH pulse as shown in FIG. 30B is not sampled by the bistable circuit shown by 125. That is, in this circuit, FIG.
As shown in FIG. 8, since the signal is dropped at the falling edge of the serial clock signal (that is, the clock signal is input to the clock input terminal of the F / F 127 via the inverter 147), it is shown in FIG. As described above, the interrupt signal of the short HIGH pulse generated at the falling edge of the clock signal is latched by the F / F 127, but the interrupt signal of the short HIGH pulse generated at the middle of the clock is not latched by the F / F 127. .

【0154】図19は拡張IDEC内にけられ、同期ク
ロック(SIRQCK)を生成するロジック回路図、お
よび図20は拡張IDEC内に設けられ、各割込み信号
のエッジ情報もしくはレベル情報を元に、PICへの内
部割込み要求を生成するロジック回路図である。
FIG. 19 is a logic circuit diagram provided in the extended IDEC to generate a synchronous clock (SIRQCK), and FIG. 20 is provided in the extended IDEC and uses the PIC based on edge information or level information of each interrupt signal. FIG. 4 is a logic circuit diagram for generating an internal interrupt request to the CPU.

【0155】拡張IDECは次の機能を有する。The extended IDEC has the following functions.

【0156】(1)同期クロックを生成する。(リセッ
ト期間中も出力し続ける) (2)アイドルサイクルを生成する。
(1) Generate a synchronous clock. (Continue to output during reset period) (2) Generate idle cycle.

【0157】(3)エッジモードでは“立ち上がりエッ
ジデータ”をサンプリングしたら、対応するPICへの
内部割込み要求を生成(アクティブ=HIGH)し、
“立ち下がりエッジデータ”をサンプリングするか、P
IC内部のエッジセンスラッチへのクリア信号により、
内部割込み要求を解除(インアクティブ=LOW)す
る。
(3) In the edge mode, when “rising edge data” is sampled, an internal interrupt request to the corresponding PIC is generated (active = HIGH),
Sample “falling edge data” or P
By the clear signal to the edge sense latch inside the IC,
Release the internal interrupt request (inactive = LOW).

【0158】(4)レベルモードでは、“0レベルデー
タ”をサンプリングし続けている間(フレーム毎)の
み、対応する内部割込み信号をLOWにドライブして、
それ以外のフレームでは、HIGHにドライブする。
(レベルモードでは、PICへの内部割込み要求はここ
で生成した内部割込み信号の反転値を与える) (5)IDECが出力するSIRQDT(オープンドレ
イン出力)は、立ち上がりを高速化(LOW→HIGH
→Hi−Z)する。
(4) In the level mode, the corresponding internal interrupt signal is driven LOW only while “0 level data” is continuously sampled (for each frame).
In other frames, drive to HIGH.
(In the level mode, an internal interrupt request to the PIC gives an inverted value of the internal interrupt signal generated here.) (5) SIRQDT (open drain output) output by IDEC speeds up rising (LOW → HIGH)
→ Hi-Z).

【0159】以下、図20に示すロジック回路の回路動
作を説明する。
The operation of the logic circuit shown in FIG. 20 will be described below.

【0160】図20に示す回路において、“DISAB
LE”信号が設けられている。この信号はシステムリセ
ットにかわってソフト的に割込み処理をリセットする信
号である。第1すなわち、上述したように、第1実施例
の場合、各割込み信号の立ち上がりエッジ情報のみを転
送している。このため、PIC内部でマスクがかかてい
る状態のまめ、一旦割込み信号がロウからハイレベルと
なり、そのまま、再びロウレベルとなった場合PIC入
力割込み信号は最初の立ち上がりエッジの転送によっ
て、ハイレベルが次に起こる立ち下がりエッジが無視さ
れてしまう(転送されない)ために、ハイレベルがラッ
チされたままとなり(すなわち、マスクがかかっている
ためにエッジセンスラッチクリア信号が出ないので)、
本信号(ロウになっている)との食い違いを生じる。こ
の場合、これを解除する方法はシステムリセットしかな
かった。この実施例では、上記DISABLE(―)信
号を用いてソフト的に解除することができる。
In the circuit shown in FIG.
LE "signal. This signal is a signal for resetting the interrupt processing by software instead of the system reset. First, as described above, in the case of the first embodiment, the rise of each interrupt signal Only the edge information is transferred, so that the interrupt signal temporarily changes from low to high level when the mask is applied inside the PIC, and when the interrupt signal changes to low level again, the PIC input interrupt signal is the first interrupt signal. The transfer of the rising edge causes the next falling edge to be ignored (it is not transferred), so that the high level remains latched (ie, the edge sense latch clear signal Does not come out)
There is a discrepancy with this signal (low). In this case, the only way to cancel this is to reset the system. In this embodiment, the release can be made by software using the DISABLE (-) signal.

【0161】第1実施例の場合と同様第2実施例におい
てもエッジセンスラッチクリア信号はクロックの立ち下
がりで2段抜いている。すなわち、エッジセンスラッチ
クリア信号に同期してF/F191はハイレベルの信号
を出力する。次のクロック信号(SIRQCKI)の立
ち下がりでF/F193はF/F191からのハイレベ
ル信号をラッチする。さらに次のクロック信号の立ち下
がりでF/F195はF/F193からのハイレベル信
号をラッチする。このときF/F195のQN端子から
ロウレベルの信号がANDゲート209を介してF/F
191の負入力クリア端子(CL)に入力されるので、
エッジセンスラッチクリア信号がクリアされる。
As in the first embodiment, in the second embodiment, the edge sense latch clear signal is skipped by two at the falling edge of the clock. That is, the F / F 191 outputs a high-level signal in synchronization with the edge sense latch clear signal. At the falling edge of the next clock signal (SIRQCKI), the F / F 193 latches the high-level signal from the F / F 191. Further, at the falling edge of the next clock signal, the F / F 195 latches the high-level signal from the F / F 193. At this time, a low level signal is output from the QN terminal of the F / F 195 via the AND gate 209 to the F / F.
191 is input to the negative input clear terminal (CL).
The edge sense latch clear signal is cleared.

【0162】(エッジモード)以下、エッジモードの場
合について、図20に示すロジック回路(各割込みのエ
ッジ情報もしくはレベル情報をもとにPICへの内部割
込み要求を生成するロジック回路)の動作について説明
する。
(Edge Mode) The operation of the logic circuit shown in FIG. 20 (a logic circuit that generates an internal interrupt request to the PIC based on edge information or level information of each interrupt) shown in FIG. I do.

【0163】エッジモードの場合にはハイレベル(ロジ
ック“1”)の信号がANDゲート233の第1入力端
子に印加されるとともに、インバータ213を介してロ
ウレベルの信号がANDゲート215の第2入力端子に
印加されている。このため、ANDゲート231、23
3、219、223、227、F/F217、221、
225およびORゲート229からなるロジック回路は
動作しない。
In the case of the edge mode, a high-level (logic “1”) signal is applied to the first input terminal of the AND gate 233, and a low-level signal is supplied via the inverter 213 to the second input terminal of the AND gate 215. Applied to terminal. Therefore, the AND gates 231 and 23
3, 219, 223, 227, F / F 217, 221;
The logic circuit composed of 225 and OR gate 229 does not operate.

【0164】エッジモードの場合には上述したように、
SIRQDTの前半がハイレベルで後半がロウレベルの
とき、立ち下がりエッジ情報を表し、前半および後半が
ともにロウレベルのとき立ち上がりエッジ情報を表す。
いま立ち下がりエッジ情報がきたとする。この場合、ク
ロックの立ち下がり時、SIRQDTIの信号はハイレ
ベルであるから、インバータ181によりロウレベルに
なり、NORゲート183の第1入力端子に印加され
る。このとき、ロウレベルのラッチパルス(IRQxL
P(−))がNORゲート183の第2入力端子に印加
されると、NORゲート183はハイレベルの信号をN
ANDゲート175の第2入力端子に出力する。一方、
いまクロック(SIRQCKI)は立ち下がり(ロウレ
ベル)であるので、インバータ211によりハイレベル
となり、F/F171のクロック入力端子に印加される
ので、F/F171のQN端子からハイレベルの信号が
NANDゲート175の第1入力端子に供給される。こ
の結果、NANDゲート175はロウレベルの信号をA
NDゲート177の第2入力端子に出力する。この結
果、ANDゲート177はロウレベルの信号を出力し、
このロウレベルの信号はクロック信号の次の立ち上がり
でF/F179にラッチされる。
In the case of the edge mode, as described above,
When the first half of the SIRQDT is at a high level and the second half is at a low level, it indicates falling edge information, and when both the first and second half are at low level, it indicates rising edge information.
Suppose that falling edge information has just come. In this case, at the falling edge of the clock, the SIRQDTI signal is at a high level, so that the signal is set to a low level by the inverter 181 and applied to the first input terminal of the NOR gate 183. At this time, a low-level latch pulse (IRQxL
When P (−)) is applied to the second input terminal of the NOR gate 183, the NOR gate 183 outputs a high-level signal to N.
Output to the second input terminal of the AND gate 175. on the other hand,
Since the clock (SIRQCKI) is now falling (low level), it becomes high level by the inverter 211 and is applied to the clock input terminal of the F / F 171. Therefore, a high level signal is output from the QN terminal of the F / F 171 by the NAND gate 175. Is supplied to the first input terminal. As a result, the NAND gate 175 outputs the low level signal to A.
Output to the second input terminal of the ND gate 177. As a result, the AND gate 177 outputs a low level signal,
This low-level signal is latched by the F / F 179 at the next rising edge of the clock signal.

【0165】さらに、NORゲート183からのハイレ
ベル信号はF/F185にラッチされる。
Further, the high level signal from NOR gate 183 is latched by F / F 185.

【0166】次に、クロックの立ち上がり時、ORゲー
ト189の第1入力端子にはロウレベルのSIRQDT
Iが印加される。ロウレベルのIRQxLP(−)がO
Rゲート189の第2入力端子に印加されると、ORゲ
ート189はロウレベルの信号を出力し、ORゲート1
87の第2入力端子に印加する。さらにF/F185の
QN端子からロウレベルの信号がORゲート187の第
1入力端子に印加されるので、ORゲート187はロウ
レベルの信号をANDゲート205に印加する。このた
め、ANDゲート205はロウレベルの信号を出力し、
このロウレベル信号はF/F207にラッチされる。
Next, when the clock rises, a low-level SIRQDT is applied to the first input terminal of the OR gate 189.
I is applied. Low level IRQxLP (-) is O
When applied to the second input terminal of the R gate 189, the OR gate 189 outputs a low level signal and the OR gate 1
87 is applied to the second input terminal. Further, since a low-level signal is applied to the first input terminal of the OR gate 187 from the QN terminal of the F / F 185, the OR gate 187 applies a low-level signal to the AND gate 205. Therefore, the AND gate 205 outputs a low level signal,
This low level signal is latched by the F / F 207.

【0167】すなわち、F/F171、179、18
5、207、およびゲート173、175、177、1
83、189、187、205で構成されるロジック回
路は前半が“ハイレベル”、後半が“ロウレベル”のS
IRQDT信号が入力されると、F/F179、207
の出力をロウレベルにする。
That is, F / F 171, 179, 18
5, 207, and gates 173, 175, 177, 1
The logic circuit composed of 83, 189, 187, and 205 has a high level in the first half and a low level in the second half.
When the IRQDT signal is input, the F / Fs 179 and 207
Output to low level.

【0168】この状態では、NORゲート183の第1
入力端子にはインバータを介してハイレベルの信号が入
力され第2入力端子にはロウレベルの信号が入力され
る。この結果、NORゲート183の出力はロウレベル
となり、F/F185はロウレベルの信号をラッチす
る。このため、F/F185のQN出力端子からはハイ
レベルの信号がORゲート187の第1入力端子に供給
される。このため、ORゲート187は常にハイレベル
の信号を出力するので関係なくなる。
In this state, the first of NOR gate 183
A high-level signal is input to the input terminal via the inverter, and a low-level signal is input to the second input terminal. As a result, the output of the NOR gate 183 becomes low level, and the F / F 185 latches the low level signal. Therefore, a high-level signal is supplied from the QN output terminal of the F / F 185 to the first input terminal of the OR gate 187. For this reason, the OR gate 187 always outputs a high-level signal, which is irrelevant.

【0169】次に、SIRQDTがロウレベルのとき
に、ロウレベルのIRQxLP(−)がくるとORゲー
ト189の第1および第2入力端子にはそれぞれロウレ
ベルの信号が印加される。この結果ORゲート189は
ロウレベルの信号をNANDゲート203の第2入力端
子に印加する。それゆえNANDゲート203はハイレ
ベルの信号をANDゲート205の第2入力端子に印加
する。一方、F/F185にはロウレベルの信号がラッ
チされているので、そのQN端子からハイレベルの信号
がANDゲート205の第1入力端子に印加される。こ
のため、SIRQCKIの立ち上がりエッジでF/F2
07はハイレベルの信号をラッチする。
Next, when SIRQDT is at a low level, a low-level signal is applied to the first and second input terminals of the OR gate 189 when a low-level IRQxLP (-) comes. As a result, the OR gate 189 applies a low-level signal to the second input terminal of the NAND gate 203. Therefore, the NAND gate 203 applies a high level signal to the second input terminal of the AND gate 205. On the other hand, since a low-level signal is latched in the F / F 185, a high-level signal is applied to the first input terminal of the AND gate 205 from the QN terminal. Therefore, at the rising edge of SIRQCKI, F / F2
07 latches a high level signal.

【0170】一方、SIRQDTIがロウレベルで、ロ
ウレベルのIRQxLP(−)が入力されると、NOR
ゲート183の一方の入力端子にはインバータ181を
介してハイレベルの信号が入力され他方の入力端子には
ロウレベルの信号を入力する。このため、NORゲート
183の出力はロウレベルの信号を出力する。このロウ
レベルの信号はNANDゲート175の第2入力端子に
供給される。この結果NANDゲート175はハイレベ
ルの信号をANDゲートの第2入力端子に供給する。さ
らにNANDゲート173の第2入力端子にはロウレベ
ルの信号(IRQxLP8−9)が入力されるので、ハ
イレベルの信号をANDゲート177の第1入力端子に
出力する。この結果、ANDゲート177はハイレベル
の信号を出力する。そしてクロックの立ち上がりでF/
F179はこのハイレベルの信号をラッチする。
On the other hand, when SIRQDTI is at low level and low-level IRQxLP (-) is input, NOR
A high-level signal is input to one input terminal of the gate 183 via the inverter 181, and a low-level signal is input to the other input terminal. Therefore, the output of the NOR gate 183 outputs a low level signal. This low level signal is supplied to the second input terminal of the NAND gate 175. As a result, the NAND gate 175 supplies a high-level signal to the second input terminal of the AND gate. Further, since a low-level signal (IRQxLP8-9) is input to the second input terminal of the NAND gate 173, a high-level signal is output to the first input terminal of the AND gate 177. As a result, the AND gate 177 outputs a high-level signal. And at the rising edge of the clock, F /
F179 latches this high level signal.

【0171】このように、SIRQDTの前半および後
半がロウレベルの信号が入力されると、F/F179、
207はハイレベルの信号をラッチする。すなわち、S
IRQDTの前半が“HIGH”で後半が“LOW”の
ときは“立ち下がりエッジ”情報を、前半が“LOW”
で後半が“LOW”のときは“立ち上がりエッジ”情報
を表すことになる。
As described above, when a low level signal is input to the first half and the second half of SIRQDT, F / F 179,
207 latches a high level signal. That is, S
When the first half of the IRQDT is “HIGH” and the second half is “LOW”, “falling edge” information is provided, and the first half is “LOW”.
When the latter half is “LOW”, it indicates “rising edge” information.

【0172】第2実施例においては第1実施例同様エッ
ジセンスラッチクリア信号によっても割込み信号がクリ
アされる。
In the second embodiment, the interrupt signal is also cleared by the edge sense latch clear signal as in the first embodiment.

【0173】すなわち、この状態において、F/F20
7のQ出力からハイレベルの信号がNANDゲート20
1の第1入力端子にフィードバックされる。そして、エ
ッジセンスラッチクリア信号が入力されなければ、F/
F191のQ出力はハイレベルであり、同様にしてF/
F193、195にもハイレベルの信号がラッチされ
る。従って、F/F195のQN端子からロウレベルの
信号がNANDゲート199に入力されるので、NAN
Dゲート199はハイレベルの信号を出力し、NAND
ゲート201の第2入力端子に印加する。このため、N
ANDゲート201はロウレベルの信号を出力し、NA
NDゲート203の第2入力端子に印加する。この結果
NANDゲート203はハイレベルの信号を出力し、A
NDゲート205の第2入力端子に印加する。さらにA
NDゲート205の第1入力端子にはF/F185のQ
N端子からハイレベルの信号が入力されているので、A
NDゲートはハイレベルの信号をF/F207のD端子
に印加する。したがって、定常状態(SIRQDTIも
IRQxLP(−)も共にハイレベル)ではF/F20
7にはハイレベルの状態が保持されている。
That is, in this state, the F / F 20
7 from the Q output of the NAND gate 20
1 is fed back to the first input terminal. If the edge sense latch clear signal is not input, F /
The Q output of F191 is at a high level.
High level signals are also latched in F193 and 195. Therefore, a low-level signal is input to the NAND gate 199 from the QN terminal of the F / F 195, so that NAN
The D gate 199 outputs a high-level signal,
Applied to the second input terminal of the gate 201. Therefore, N
The AND gate 201 outputs a low-level signal,
Apply to the second input terminal of the ND gate 203. As a result, the NAND gate 203 outputs a high level signal, and A
Apply to the second input terminal of ND gate 205. Further A
The first input terminal of the ND gate 205 has a Q
Since a high-level signal is input from the N terminal, A
The ND gate applies a high-level signal to the D terminal of the F / F 207. Therefore, in a steady state (both SIRQDTI and IRQxLP (-) are at a high level), F / F20
7 holds a high level state.

【0174】この状態でエッジセンスラッチクリア信号
がF/F191のクロック入力端子に供給されると、F
/F191はANDゲート209からの出力によりクリ
アがかかって、ロウレベルの信号をラッチし、F/F1
93は次のクロックの立ち下がりでハイレベルの信号を
NANDゲート199の第1入力端子に出力するととも
に、F/F191からのロウレベルの信号をラッチし、
次のクロックの立ち下がりでF/F195はF/F19
3からのロウレベル信号をラッチする。F/F195の
QN端子からハイレベルの信号がNANDゲート199
の第2入力端子に印加されたとき、NANDゲート19
9の第1入力端子にはF/F193のQ出力からハイレ
ベルの信号が印加されるので、NANDゲート199の
出力はロウレベルとなる。このロウレベル信号はNAN
Dゲート201に印加されるので、NANDゲート20
1はハイレベルの信号をNANDゲート203の第2入
力端子に出力する。さらに、NANDゲート203の第
1入力端子にはORゲート189からハイレベルの信号
が印加されているので、NANDゲート203はロウレ
ベルの信号をANDゲート205に出力する。この結果
ANDゲート205はロウレベルの信号をF/F207
のD端子に印加するので、F/F207は次のクロック
でロウレベルをラッチする。このように“立ち下がりエ
ッジ”データがきても、エッジセンスラッチクリア信号
がきても、“ロウレベル”がF/F207にラッチされ
る。ANDゲート227およびORゲート229は最小
のパルス幅を確保するための回路である。このようにし
て、シリアル情報として転送されてきた割込み信号を元
の割込み信号に復元し、IRQxREQとしてPICに
供給する。
In this state, when the edge sense latch clear signal is supplied to the clock input terminal of the F / F 191,
/ F 191 is cleared by the output from the AND gate 209 and latches a low level signal.
93 outputs a high-level signal to the first input terminal of the NAND gate 199 at the falling of the next clock, and latches a low-level signal from the F / F 191;
At the falling edge of the next clock, F / F 195 becomes F / F 19
3 is latched. A high level signal from the QN terminal of the F / F
Is applied to the second input terminal of the NAND gate 19
Since a high-level signal from the Q output of the F / F 193 is applied to the first input terminal 9, the output of the NAND gate 199 becomes low. This low level signal is NAN
Since it is applied to the D gate 201, the NAND gate 20
1 outputs a high-level signal to the second input terminal of the NAND gate 203. Further, since a high-level signal is applied to the first input terminal of the NAND gate 203 from the OR gate 189, the NAND gate 203 outputs a low-level signal to the AND gate 205. As a result, the AND gate 205 outputs the low level signal to the F / F 207.
F / F 207 latches the low level at the next clock. In this manner, the "low level" is latched by the F / F 207 regardless of whether the "falling edge" data comes or the edge sense latch clear signal comes. The AND gate 227 and the OR gate 229 are circuits for securing a minimum pulse width. In this way, the interrupt signal transferred as serial information is restored to the original interrupt signal and supplied to the PIC as IRQxREQ.

【0175】(レベルモード)レベルモードのときは、
ロウレベルのエッジモードセレクト信号はANDゲート
233に印加される。このため、ANDゲート233は
ロウレベルの信号をF/F217、221、225の各
負入力クリア端子(CL)に印加する。このため、F/
F217、221、225は全てクリアされ動作しな
い。さらに、ANDゲート233からのロウレベル信号
はF/F207の負入力クリア端子(CL)にも印加さ
れているので、F/F207もクリアされ、動作しな
い。この結果、NORゲート183、ORゲート18
9、F/F171、NANDゲート173、175、A
NDゲート177、およびF/F179から構成される
ロジック回路のみが動作する。
(Level Mode) In the level mode,
The low-level edge mode select signal is applied to the AND gate 233. Therefore, the AND gate 233 applies a low-level signal to each of the negative input clear terminals (CL) of the F / Fs 217, 221 and 225. Therefore, F /
F217, 221 and 225 are all cleared and do not operate. Further, since the low level signal from the AND gate 233 is also applied to the negative input clear terminal (CL) of the F / F 207, the F / F 207 is also cleared and does not operate. As a result, the NOR gate 183 and the OR gate 18
9, F / F 171, NAND gates 173, 175, A
Only the logic circuit including the ND gate 177 and the F / F 179 operates.

【0176】上述したようにレベルモードでは、SIR
QDTの前半および後半がともに“HIGH”レベルの
とき“1”レベルを表し、前半が“LOW”レベルで後
半が“HIGH”レベルのとき“0”レベルを表す。い
ま、“0”レベルモードの場合を考えると、ハイレベル
のSIRQDTI信号はインバータ181によりロウレ
ベルに変換されORゲート189に入力される。この結
果、ORゲート189はハイレベルの信号をF/F17
1のD入力端子に印加する。この結果、クロック(SI
RQCKI)の立ち下がりでF/F171はハイレベル
の信号をラッチする。この結果、F/F171のQN端
子からロウレベルの信号がNANDゲート175の第1
入力端子に印加される。
As described above, in the level mode, the SIR
When both the first half and the second half of the QDT are at the “HIGH” level, the “1” level is indicated. When the first half is at the “LOW” level and the second half is at the “HIGH” level, the “0” level is indicated. Now, considering the case of the “0” level mode, the high level SIRQDTI signal is converted to a low level by the inverter 181 and input to the OR gate 189. As a result, the OR gate 189 outputs the high level signal to the F / F 17.
1 to the D input terminal. As a result, the clock (SI
The F / F 171 latches a high-level signal at the fall of (RQCKI). As a result, a low-level signal from the QN terminal of the F / F 171 is output to the first gate of the NAND gate 175.
Applied to the input terminal.

【0177】一方、ハイレベルのSIRQDTIはイン
バータ181を介してロウレベルに反転されNORゲー
ト183の第1入力端子に印加する。NORゲート18
3はロウレベルのラッチ信号(IRQxLP(―))に
応答してハイレベルの信号をNANDゲート175の第
2入力端子に印加する。この結果、NANDゲート17
5はハイレベルの信号をANDゲート177の第2入力
端子に出力する。さらに、ロウレベルのラッチパルス
(IRQxLP(−))がNANDゲート173に印加
されるので、NANDゲート173はハイレベルの信号
をANDゲート177の第1入力端子に印加する。この
結果、ANDゲート177はハイレベルの信号をF/F
179のD入力端子に印加するので、F/F179はク
ロックの立ち上がりでハイレベルの信号をラッチする。
On the other hand, the SIRQDTI at the high level is inverted to the low level via the inverter 181 and applied to the first input terminal of the NOR gate 183. NOR gate 18
3 applies a high-level signal to the second input terminal of the NAND gate 175 in response to the low-level latch signal (IRQxLP (-)). As a result, NAND gate 17
5 outputs a high-level signal to the second input terminal of the AND gate 177. Further, since the low-level latch pulse (IRQxLP (-)) is applied to the NAND gate 173, the NAND gate 173 applies a high-level signal to the first input terminal of the AND gate 177. As a result, the AND gate 177 outputs the high-level signal to the F / F
Since the voltage is applied to the D input terminal 179, the F / F 179 latches a high-level signal at the rising edge of the clock.

【0178】ラッチパルスがハイレベルの状態では、N
ANDゲート173の第1入力端子にはF/F179の
QN端子からロウレベルの信号が印加され、第2入力端
子にはハイレベルの信号が印加されている。従って、N
ANDゲート173の出力はハイレベルである。一方、
NANDゲート175の第1入力端子にはF/F171
のQN端子からロウレベルの信号が印加されるととも
に、第2入力端子にはNORゲート183からロウレベ
ルの信号は印加されているので、NANDゲート175
はハイレベルの信号を出力する。すなわちNANDゲー
ト175はインバータとして動作する。そしてANDゲ
ート177の第1および第2入力端子にはともにハイレ
ベルの信号が印加されているので、ANDゲート177
は入力された信号をパススルーする。したがって、F/
F171のQN端子からの出力を反転した信号がF/F
179のD入力端子に入力されることになる。この状態
ではF/F179ではD=Qの状態であり、したがっ
て、クロックが入力されてもQはラッチした状態が変化
しない。
When the latch pulse is at the high level, N
A low-level signal is applied to the first input terminal of the AND gate 173 from the QN terminal of the F / F 179, and a high-level signal is applied to the second input terminal. Therefore, N
The output of the AND gate 173 is at a high level. on the other hand,
The first input terminal of the NAND gate 175 has an F / F 171
, A low-level signal is applied from the QN terminal of the NAND gate 175, and a low-level signal is applied to the second input terminal from the NOR gate 183.
Outputs a high-level signal. That is, NAND gate 175 operates as an inverter. Since a high-level signal is applied to the first and second input terminals of the AND gate 177, the AND gate 177
Pass through the input signal. Therefore, F /
The signal obtained by inverting the output from the QN terminal of F171 is the F / F
179 is input to the D input terminal. In this state, D = Q in the F / F 179. Therefore, even if a clock is input, the latched state of Q does not change.

【0179】次に、レベルモードが“0”レベルの場合
について説明する。この場合にはSIRQDTIの前半
が“LOW”レベルで後半が“HIGH”レベルであ
る。
Next, the case where the level mode is the "0" level will be described. In this case, the first half of SIRQDTI is at the "LOW" level and the second half is at the "HIGH" level.

【0180】まず、前半の“ロウレベル”のSIRQD
TIが入力されると、ORゲート189はロウレベルの
ラッチパルス(IRQxLP(−))に応答してロウレ
ベルの信号をF/F171のD入力端子に印加する。F
/F171はクロックの立ち下がりに同期してこのロウ
レベルの信号をラッチする。この結果、F/F171の
QN端子からハイレベルの信号が出力されNANDゲー
ト175に印加される。次に、SIRQDTIの後半は
“HIGH”レベルであるので、インバータ181によ
りロウレベルに反転されNORゲート183に印加され
る。NORゲート183はロウレベルのIRQxLP
(−)に応答してハイレベルの信号をNANDゲート1
75の第2入力端子に供給する。この結果、NANDゲ
ート175は共にハイレベルの信号が入力されるので、
ロウレベルの信号を出力する。この結果、ANDゲート
177はロウレベルの信号をF/F179のD端子に供
給する。この結果、F/F179はクロックの立ち上が
りでQ出力からロウレベルの信号を出力する。このロウ
レベルの信号はORゲート229を介して“0”レベル
のIRQxREQとしてPICに出力される。
First, the SIRQD of the “low level” in the first half
When the TI is input, the OR gate 189 applies a low-level signal to the D input terminal of the F / F 171 in response to the low-level latch pulse (IRQxLP (-)). F
/ F 171 latches this low level signal in synchronization with the fall of the clock. As a result, a high-level signal is output from the QN terminal of the F / F 171 and applied to the NAND gate 175. Next, since the latter half of SIRQDTI is at “HIGH” level, it is inverted to low level by the inverter 181 and applied to the NOR gate 183. The NOR gate 183 has a low level IRQxLP.
In response to (-), a high level signal is supplied to the NAND gate 1
75 to the second input terminal. As a result, a high-level signal is input to both of the NAND gates 175.
Outputs a low level signal. As a result, the AND gate 177 supplies a low level signal to the D terminal of the F / F 179. As a result, the F / F 179 outputs a low-level signal from the Q output at the rising edge of the clock. This low-level signal is output to the PIC via the OR gate 229 as "0" level IRQxREQ.

【0181】図21は第2実施例における拡張IBRG
内に設けられ、セカンダリバスのシリアル割込みデータ
をプライマリバスへ伝えるロジック回路を示す。
FIG. 21 shows an extended IBRG in the second embodiment.
And a logic circuit for transmitting serial interrupt data of the secondary bus to the primary bus.

【0182】拡張IBRGは以下の機能を有する。The extended IBRG has the following functions.

【0183】(1)プライマリバスのアイドルサイクル
を検出して、セカンダリバスの同期をとる。
(1) The secondary bus is synchronized by detecting the idle cycle of the primary bus.

【0184】(2)セカンダリバスのシリアル割込みデ
ータをプライマリバスへ伝える。
(2) The serial interrupt data of the secondary bus is transmitted to the primary bus.

【0185】(3)IBRGが出力するSIRQDT
(オープンドレイン出力)は立ち上がりを高速化(LO
W→HIGH→Hi−Z)する。
(3) SIRQDT output from IBRG
(Open drain output) speeds up the rise (LO
W → HIGH → Hi-Z).

【0186】プライマリバスのアイドルサイクルを検出
し、セカンダリバスのアイドルサイクルを生成するとと
もに、セカンダリバスのシリアル割込みデータのラッチ
パルスを生成するロジックおよびセカンダリバスの同期
が取れたことを確認するためのロジックは第1実施例と
同様の構成である。
Logic for detecting the idle cycle of the primary bus, generating the idle cycle of the secondary bus, generating the latch pulse of the serial interrupt data of the secondary bus, and logic for confirming that the secondary bus is synchronized. Has the same configuration as the first embodiment.

【0187】以下、図21に示すロジック回路の動作に
ついて説明する。
The operation of the logic circuit shown in FIG. 21 will be described below.

【0188】第1実施例では、図11に示すようクロッ
クの立ち上がりエッジ毎にF/F113でsSIRQD
TIをラッチしている。第2実施例では、イクスクルー
シブOR(XOR)ゲート237の出力がクロック信号
としてF/F239のクロック入力端子に供給される。
今、定常状態すなわちクロック信号がロウレベルのとき
は、XOR237の各入力端子には共にロウレベルの信
号が入力されるので、XORゲート237はロウレベル
のクロック信号を出力する。クロックが立ち上がると、
XORゲートの第1入力端子んは遅延素子235を介し
てハイレベルの信号が入力されるため、一時的にXOR
ゲート237の第1入力がロウレベル、第2入力がハイ
レベルという状態が生じる。この結果XORゲート23
7はハイレベルの信号を出力する。その後所定の時間
(例えば15ns)経過後、XORゲート237の第1
および第2入力はともにハイレベルとなるのでXORゲ
ート237の出力はロウレベルとなる。同様にクロック
信号の立ち下がりのときもXORゲート237の第1入
力は遅延期間ハイレベルが維持され、第2入力がロウレ
ベルとなるので、XORゲート237の出力はハイレベ
ルとなり、その後遅延時間経過後、XORゲート237
の第1および第2入力はともにロウレベルとなるので、
XORゲート237の出力はロウレベルとなる。
In the first embodiment, as shown in FIG. 11, sSIRQD is generated by the F / F 113 every rising edge of the clock.
TI is latched. In the second embodiment, the output of the exclusive OR (XOR) gate 237 is supplied to the clock input terminal of the F / F 239 as a clock signal.
Now, when the clock signal is at a low level in a steady state, since a low-level signal is input to each input terminal of the XOR 237, the XOR gate 237 outputs a low-level clock signal. When the clock starts up,
Since a high level signal is input to the first input terminal of the XOR gate via the delay element 235, the XOR gate is temporarily
A state occurs in which the first input of the gate 237 is at a low level and the second input is at a high level. As a result, the XOR gate 23
7 outputs a high-level signal. After a lapse of a predetermined time (for example, 15 ns), the first XOR gate 237
The output of the XOR gate 237 is at a low level because both the second input and the second input are at a high level. Similarly, when the clock signal falls, the first input of the XOR gate 237 is maintained at the high level during the delay period, and the second input is at the low level. Therefore, the output of the XOR gate 237 is at the high level. , XOR gate 237
Since both the first and second inputs are at low level,
The output of the XOR gate 237 goes low.

【0189】この結果、図32(B)に示すもとのクロ
ック信号(pSIRQCK)に対して図32(C)に示
すようなクロック信号が作られF/F239のクロック
端子に入力される。そしてF/F239により図23
(A)に示す入力信号(sSIRQDTI)を1段抜き
さらに、F/F241で1段抜いている。この結果、F
/F239のQ出力は図32(D)に示すような信号を
出力し、さらにF/F241は図32(E)に示すよう
な信号を出力する。もとの入力信号(sSIRQDT
I)はもとのクロック信号(pSIRQCK)に同期し
ているので、図32(A)に示すような信号が入力され
る。従って、図32(A),(B)、(E)に示すよう
に元のクロック信号からみれば、F/F241は1クロ
ックサイクル分遅れて入力信号(sSIRQDTI)を
出力することになる。このように第2実施例では、クロ
ックの立ち下がりでも入力データが変化するので、倍の
クロック信号を生成してクロックの立ち上がりのみなら
ず立ち下がりでも入力信号をラッチするように構成され
ている。
As a result, a clock signal as shown in FIG. 32C is generated for the original clock signal (pSIRQCK) shown in FIG. 32B and is input to the clock terminal of the F / F 239. 23 by the F / F 239.
The input signal (sSIRQDTI) shown in (A) is removed by one step, and the F / F 241 removes one step. As a result, F
The Q output of / F239 outputs a signal as shown in FIG. 32 (D), and the F / F 241 outputs a signal as shown in FIG. 32 (E). Original input signal (sSIRQDT
Since I) is synchronized with the original clock signal (pSIRQCK), a signal as shown in FIG. 32A is input. Therefore, as shown in FIGS. 32A, 32B and 32E, the F / F 241 outputs the input signal (sSIRQDTI) with a delay of one clock cycle as viewed from the original clock signal. As described above, in the second embodiment, since input data changes even at the falling edge of the clock, a double clock signal is generated and the input signal is latched not only at the rising edge but also at the falling edge.

【0190】[0190]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
システム内部の割込み信号以外に割り当てられた11本
の割込み信号IRQ3〜IRQ7、IRQ9からIRQ
12、IRQ14,IRQ15をシリアルデータSIR
QDTに変換してPICにシリアル転送する。したがっ
て、システムの拡張ユニットであるDS23から11本
の割込み信号を転送する場合にシリアルクロック信号線
を含めて2本の信号線からなるシリアルデータバスによ
り、割り当てられた割込み信号の全てをPICに転送す
ることが可能となる。
As described in detail above, according to the present invention,
Eleven interrupt signals IRQ3 to IRQ7, IRQ9 to IRQ assigned to other than the system internal interrupt signals
12, IRQ14 and IRQ15 are converted to serial data SIR
It is converted to QDT and serially transferred to PIC. Therefore, when transferring 11 interrupt signals from the DS23 which is an expansion unit of the system, all of the assigned interrupt signals are transferred to the PIC by the serial data bus including the two signal lines including the serial clock signal line. It is possible to do.

【0191】これにより、システム本体とDS23とを
接続する接続インターフェースにおいてドッキングコネ
クタ22の信号数から割込み信号用として使用する信号
数(ここでは11本)を大幅に削減することができる。
従って、結果的にドッキングコネクタ22の信号本数の
用途制限を緩和し、使用範囲の拡大を図ることができ
る。また、割込み信号をシステム本体内の回路基板上で
配線実装する場合に、信号線数を大幅に削減できるため
設計や製造の工程の簡単化を図ることが可能となる。
As a result, the number of signals used for the interrupt signal (here, 11) can be significantly reduced from the number of signals of the docking connector 22 in the connection interface for connecting the system body and the DS 23.
Therefore, as a result, the limitation on the use of the number of signals of the docking connector 22 can be eased, and the range of use can be expanded. Further, when the interrupt signal is wired and mounted on the circuit board in the system main body, the number of signal lines can be greatly reduced, so that the design and manufacturing steps can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明のシリアル割込み制御システムが適用
されるパーソナルコンピュータシステムの構成を示すブ
ロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a personal computer system to which a serial interrupt control system according to the present invention is applied.

【図2】この発明のシリアル割込み制御システムのブロ
ック図。
FIG. 2 is a block diagram of a serial interrupt control system according to the present invention.

【図3】この発明のシリアル割込み制御システムのアイ
ドルサイクルのタイミングチャートであり、(A)はシ
リアルクロックSIRQCKを、(B)はシリアルデー
タSIRQDTを、(C)はサイクルと割込み番号との
対応関係を、(D)および(E)はリクエストサイクル
のタイミングチャートであり、(D)はシリアルクロッ
クSIRQCKを、(E)はシリアルデータSIRQD
Tをそれぞれ示す。
FIG. 3 is a timing chart of an idle cycle of the serial interrupt control system according to the present invention, wherein (A) shows a serial clock SIRQCK, (B) shows serial data SIRQDT, and (C) shows a correspondence relationship between a cycle and an interrupt number. (D) and (E) are timing charts of the request cycle, (D) shows the serial clock SIRQCK, and (E) shows the serial data SIRQD.
T is shown.

【図4】割込み信号IRQ3を転送するときの最短のケ
ースを示すタイミングチャートであり、(A)はシリア
ルクロック信号SIRQCKを、(B)は割込み信号I
RQ3を、(C)は同期化された割込み信号IRQ3
を、(D)はラッチされた割込み信号IRQ3を、
(E)はIENCから出力されたシリアル割込みデータ
SIRQDTを、(F)乃至(J)は割込み信号IRQ
3を転送するときの最長のケースを示すタイミングチャ
ートをそれぞれ示すであり、(F)はシリアルクロック
SIRQCKを、(G)は割込み信号IRQ3を、
(H)は同期化された割込み信号IRQ3を、(I)は
ラッチされた割込み信号IRQ3を、(J)はIENC
から出力されたシリアル割込みデータSIRQDTをそ
れぞれ表す。
4A and 4B are timing charts showing the shortest case when transferring an interrupt signal IRQ3, wherein FIG. 4A shows a serial clock signal SIRQCK and FIG.
RQ3, (C) is a synchronized interrupt signal IRQ3
(D) shows the latched interrupt signal IRQ3,
(E) shows the serial interrupt data SIRQDT output from the IENC, and (F) to (J) show the interrupt signal IRQ.
3 is a timing chart showing the longest case when transferring No. 3, (F) shows a serial clock SIRQCK, (G) shows an interrupt signal IRQ3,
(H) shows the synchronized interrupt signal IRQ3, (I) shows the latched interrupt signal IRQ3, and (J) shows the IENC.
Respectively represent the serial interrupt data SIRQDT output from.

【図5】(A)および(B)はprimaryバスにお
けるクロック信号(pSIRQCK)とシリアルデータ
(pSIRQDT)のタイミングを示すタイミングチャ
ートであり、(C)および(D)はそれぞれsecon
daryバスにおけるクロック信号(sSIRQCK)
とシリアルデータ(sSIRQDT)のタイミングを示
すタイミングチャート。
FIGS. 5A and 5B are timing charts showing timings of a clock signal (pSIRQCK) and serial data (pSIRQDT) in a primary bus, and FIGS. 5C and 5D are seconds, respectively.
Clock signal on the dary bus (sSIRQCK)
7 is a timing chart showing the timing of the serial data (sSIRQDT).

【図6】割込みエンコーダIENC内の、アイドルサイ
クルを検出し、割込み信号のラッチパルスを生成するロ
ジック回路。
FIG. 6 shows a logic circuit in the interrupt encoder IENC that detects an idle cycle and generates a latch pulse of an interrupt signal.

【図7】割込みエンコーダIENC内の、割込み信号の
立ち上がりエッジを検出するロジック回路。
FIG. 7 is a logic circuit for detecting a rising edge of an interrupt signal in the interrupt encoder IENC.

【図8】割込みデコーダIDEC内の、アイドルサイク
ルを生成し、割込み信号のラッチパルスを生成するロジ
ック回路。
FIG. 8 shows a logic circuit in the interrupt decoder IDEC that generates an idle cycle and generates a latch pulse of an interrupt signal.

【図9】割込みデコーダIDEC内の、割込みの立ち上
がりエッジ情報を元にプログラマブルインタラプトコン
トローラへの内部割込み要求を生成するロジック回路。
FIG. 9 is a logic circuit for generating an internal interrupt request to the programmable interrupt controller based on the rising edge information of the interrupt in the interrupt decoder IDEC.

【図10】割込みブリッジコントローラ内に設けられ、
primaryバスのアイドルサイクルを検出し、se
condaryバスのアイドルサイクルを生成するとと
もに、secondaryバスの割込みシリアルデータ
のラッチパルスを生成するロジック回路。
FIG. 10 is provided in the interrupt bridge controller,
Detects the primary bus idle cycle and sets the
A logic circuit that generates an idle cycle of a secondary bus and generates a latch pulse of interrupt serial data of a secondary bus.

【図11】割込みブリッジコントローラ内に設けられ、
secondaryバスの割込みシリアルデータをpr
imaryバスへ伝達するロジック回路。
FIG. 11 is provided in the interrupt bridge controller;
pr serial data of secondary bus interrupt
Logic circuit for transmitting to the iary bus.

【図12】(A)乃至(F)は図6に示すロジック回路
の各種出力信号波形図であり、(A)はF/F70―0
の出力信号を、(B)乃至(F)はF/F70―1〜7
0―11(IRQ3LP(−)〜(IRQ15LP
(−))の各出力波形をそれぞれ示す。
12 (A) to 12 (F) are various output signal waveform diagrams of the logic circuit shown in FIG. 6, and FIG. 12 (A) is an F / F 70-0.
(B) to (F) show F / F 70-1 to 7
0-11 (IRQ3LP (-)-(IRQ15LP
Each output waveform of (-)) is shown.

【図13】(A)乃至(E)は図7に示す回路の入力波
形および出力波形図であり、(A)はIRQ3LP
(−)を、(B)はIRQ3INを、(C)はNAND
ゲート76の出力信号を、(D)はF/F77の出力信
号を、(E)はORゲート78の出力信号をそれぞれ示
す図。
13 (A) to 13 (E) are input waveform and output waveform diagrams of the circuit shown in FIG. 7, and FIG. 13 (A) is an IRQ3LP
(-), (B) IRQ3IN, (C) NAND
FIG. 8 is a diagram showing an output signal of a gate 76, (D) shows an output signal of an F / F 77, and (E) shows an output signal of an OR gate 78.

【図14】図9に示す回路を簡略化して示すブロック
図。
FIG. 14 is a simplified block diagram showing the circuit shown in FIG. 9;

【図15】第2実施例における拡張シリアル割込み転送
方式における各種信号のタイミングチャートであり、
(A)は第1実施例のシリアルクロック信号を2分周し
たシリアルクロック信号を、(B)は同期サイクル生成
のためのシリアル割込みデータを、(C)は立ち上がり
エッジ情報と立ち下がりエッジ情報を転送する場合のシ
リアル割込みデータを(D)はレベルモードのシリアル
割込みデータを、(E)は(D)に示すレベルデータの
遷移に応答して割込み信号IRQ5のPICへの入力を
示すとともに(C)に示す立ち下がりエッジデータに応
答してIRQ14のPICへの入力を示すタイミングチ
ャートを、(F)は(C)に示す立ち上がりエッジデー
タに応答して割込み信号IRQ7のPICへの入力およ
びエッジセンスラッチのクリアを示すタイミングチャー
トをそれぞれ示す。
FIG. 15 is a timing chart of various signals in the extended serial interrupt transfer method according to the second embodiment;
(A) shows a serial clock signal obtained by dividing the serial clock signal of the first embodiment by 2, (B) shows serial interrupt data for synchronizing cycle generation, and (C) shows rising edge information and falling edge information. (D) shows the serial interrupt data in the level mode when transferring, (E) shows the input of the interrupt signal IRQ5 to the PIC in response to the level data transition shown in (D), and (C) (F) shows the timing chart showing the input of the IRQ14 to the PIC in response to the falling edge data shown in (C). (F) shows the input of the interrupt signal IRQ7 to the PIC and the edge sensing in response to the rising edge data shown in (C). The respective timing charts showing the clearing of the latch are shown.

【図16】第2実施例における拡張リクエストサイクル
のタイミングチャートであり、(A)はシリアルクロッ
ク信号(SIRQCK)を(B)はシリアル割込みデー
タ(SIRQDT)をそれぞれ示す。
16A and 16B are timing charts of an extended request cycle in the second embodiment, in which FIG. 16A shows a serial clock signal (SIRQCK), and FIG. 16B shows serial interrupt data (SIRQDT).

【図17】拡張ブリッジにおける各種信号のタイミング
チャートであり、(A)プライマリシリアル割込み信号
(pSIRQCK)を、(B)はプライマリシリアル割
込みデータ(pSIRQDT)を、(C)はセカンダリ
シリアル割込み信号(sSIRQCK)を、(D)はセ
カンダリシリアル割込みデータ(sSIRQDT)をそ
れぞれ表す。
FIGS. 17A and 17B are timing charts of various signals in the extension bridge. FIG. 17A shows the primary serial interrupt signal (pSIRQCK), FIG. 17B shows the primary serial interrupt data (pSIRQDT), and FIG. 17C shows the secondary serial interrupt signal (sSIRQCK). ) And (D) represents secondary serial interrupt data (sSIRQDT).

【図18】第2実施例における拡張IENCの回路図。FIG. 18 is a circuit diagram of an extended IENC in a second embodiment.

【図19】拡張IDEC内に設けられ同期クロック(S
IRQCK)を生成するロジック回路。
FIG. 19 shows a synchronous clock (S) provided in an extended IDEC.
Logic circuit that generates IRQCK).

【図20】第2実施例において、各割込みのエッジ情報
もしくはレベル情報をもとにPICへの内部割込み要求
を生成するロジック回路。
FIG. 20 is a logic circuit that generates an internal interrupt request to the PIC based on edge information or level information of each interrupt in the second embodiment.

【図21】第2実施例においてセカンダリバスのシリア
ル割込みデータをプライマリバスへ伝えるロジック回
路。
FIG. 21 is a logic circuit for transmitting serial interrupt data of the secondary bus to the primary bus in the second embodiment.

【図22】シリアル割込みデータ(SIRQDT)の前
半と後半の組み合わせによりエッジモードとレベルモー
ドのそれぞれの意味を表す表。
FIG. 22 is a table showing respective meanings of the edge mode and the level mode by a combination of a first half and a second half of serial interrupt data (SIRQDT).

【図23】割込み信号IRQ7に対するエッジモードお
よびレベルモードにおける“立ち上がり”、“立ち下が
り”のエッジ情報およびレベル情報の転送を表すタイミ
ングチャート。
FIG. 23 is a timing chart showing transfer of “rising” and “falling” edge information and level information in an edge mode and a level mode with respect to an interrupt signal IRQ7.

【図24】第1実施例と第2実施例における割込み信号
のリセットの差異を示すタイミングチャート。
FIG. 24 is a timing chart showing the difference between the resetting of the interrupt signal in the first embodiment and the second embodiment.

【図25】第2実施例におけるレベルモードの場合のシ
リアル割込みデータの生成を示すタイミングチャート。
FIG. 25 is a timing chart showing generation of serial interrupt data in a level mode in the second embodiment.

【図26】第2実施例における拡張IENCにおいて、
エッジモードのときの立ち下がりエッジ情報のシリアル
割込みデータの生成を示すタイミングチャート。
FIG. 26 shows the extended IENC in the second embodiment.
9 is a timing chart showing generation of serial interrupt data of falling edge information in edge mode.

【図27】第2実施例における拡張IENCにおいて、
エッジモードのときの立ち上がりエッジ情報のシリアル
割込みデータの生成を示すタイミングチャート。
FIG. 27 illustrates an extended IENC according to the second embodiment.
6 is a timing chart showing generation of serial interrupt data of rising edge information in edge mode.

【図28】第2実施例における拡張IENC内の双安定
回路の機能を説明するための図。
FIG. 28 is a diagram for explaining a function of a bistable circuit in the extended IENC in the second embodiment.

【図29】図28に示す双安定回路の機能を付随的に説
明するためのタイミングチャート。
FIG. 29 is a timing chart for additionally explaining the function of the bistable circuit shown in FIG. 28;

【図30】図28に示す双安定回路の機能を付随的に説
明するためのタイミングチャート。
FIG. 30 is a timing chart for additionally explaining the function of the bistable circuit shown in FIG. 28;

【図31】第2実施例における拡張IENC内の双安定
回路の機能を説明するための図。
FIG. 31 is a diagram for explaining a function of a bistable circuit in an extended IENC according to the second embodiment.

【図32】第2実施例における拡張IBRG内のイクス
クルーシブORの機能を説明するためのタイミングチャ
ート。
FIG. 32 is a timing chart for explaining the function of an exclusive OR in an extended IBRG in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…IDEC 2…プライマリバス 3…セカンダリバス 4、5…IENC 6…IBRG 7…プルアップ抵抗 10…プロセッサ 11…プロセッサバス 12…CPU/PCIブリッジ回路 13…内部PCIバス 14…システムメモリ 15…PCI−ISAブリッジ回路 16…内部ISAバス 17…KBC 18…HDD 19…PCカードコントローラ 20…拡張カードスロット 21…PCI−DSブリッジ回路 22…DSコネクタ 23…ドッキングステーション 24…シリアルデータバス 25…PIC 27…ドッキングバス 29…外部PCIバス 31…DS−PCI/ISAブリッジ 33…外部ISA 60…インバータ 61…NOR 62…NAND 63、68…同期アップカウンタ 64…インバータ 69…ORゲート 70、71、72、74、77…フリップフロップ回路 86…ロジック回路 103…ロジック回路 125…双安定マルチバイブレータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... IDEC 2 ... Primary bus 3 ... Secondary bus 4, 5 ... IENC 6 ... IBRG 7 ... Pull-up resistance 10 ... Processor 11 ... Processor bus 12 ... CPU / PCI bridge circuit 13 ... Internal PCI bus 14 ... System memory 15 ... PCI -ISA bridge circuit 16 ... internal ISA bus 17 ... KBC 18 ... HDD 19 ... PC card controller 20 ... expansion card slot 21 ... PCI-DS bridge circuit 22 ... DS connector 23 ... docking station 24 ... serial data bus 25 ... PIC 27 ... Docking bus 29 ... External PCI bus 31 ... DS-PCI / ISA bridge 33 ... External ISA 60 ... Inverter 61 ... NOR 62 ... NAND 63,68 ... Synchronous up counter 64 ... Inverter 69 ... OR gate 70,7 , 72,74,77 ... flip-flop circuit 86 ... logic circuit 103 ... logic circuit 125 ... bistable multivibrator

Claims (38)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プロセッサと、割込み要求信号を発生する
割込み発生手段と、複数の割込み信号を入力し、各割込
み信号毎にあらかじめ割り当てられた機能を認識する割
込みコントローラを有するコンピュータシステムの割込
み制御システムにおいて、 前記プロセッサに対して前記割込み発生手段からの並列
の割込み信号の各レベル遷移を検出し、シリアルデータ
に変換する割込みエンコーダ手段と;前記シリアルデー
タを転送するためのシリアル転送手段と;前記シリアル
転送手段により転送されたシリアルデータを前記並列の
割込み信号に変換して前記割込みコントローラに供給す
る割込みデコーダ手段とから構成されることを特徴とす
るコンピュータシステムの割込み制御システム。
An interrupt control system for a computer system having a processor, interrupt generating means for generating an interrupt request signal, and an interrupt controller for inputting a plurality of interrupt signals and recognizing a function assigned in advance to each interrupt signal. An interrupt encoder for detecting each level transition of a parallel interrupt signal from the interrupt generator to the processor and converting the level into serial data; a serial transfer unit for transferring the serial data; An interrupt control system for a computer system, comprising: an interrupt decoder for converting serial data transferred by a transfer unit into the parallel interrupt signal and supplying the parallel interrupt signal to the interrupt controller.
【請求項2】前記割込みエンコーダ手段は前記並列の割
込み信号の立ち上がりエッジを検出し、シリアルデータ
に変換する手段を有することを特徴とする請求項1記載
のコンピュータシステムの割込み制御システム。
2. An interrupt control system for a computer system according to claim 1, wherein said interrupt encoder means has means for detecting a rising edge of said parallel interrupt signal and converting it into serial data.
【請求項3】前記割込みデコーダ手段はアイドルサイク
ルを生成する手段を有し、前記割込みエンコーダ手段は
前記アイドルサイクルを検出することにより、前記割込
みデコーダ手段と同期をとりながら前記割込み信号の立
ち上がりエッジを検出する手段を有することを特徴とす
る請求項1記載のコンピュータシステムの割込み制御シ
ステム。
3. The interrupt decoder has means for generating an idle cycle, and the interrupt encoder detects a rising edge of the interrupt signal while synchronizing with the interrupt decoder by detecting the idle cycle. 2. The interrupt control system for a computer system according to claim 1, further comprising means for detecting.
【請求項4】前記割込みデコーダ手段はアイドルサイク
ルを生成する手段を有し、前記割込みエンコーダ手段は
前記アイドルサイクルを検出することにより各割込み信
号の立ち上がりエッジを検出するためのラッチパルスを
生成する手段を有し、前記ラッチパルスに応答して前記
割込み信号の立ち上がりエッジを検出する手段を有する
ことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム
の割込み制御システム。
4. The interrupt decoder has means for generating an idle cycle, and the interrupt encoder means generates a latch pulse for detecting a rising edge of each interrupt signal by detecting the idle cycle. 2. The interrupt control system according to claim 1, further comprising means for detecting a rising edge of the interrupt signal in response to the latch pulse.
【請求項5】前記アイドルサイクルは同期をとるための
サイクルと、前記割込み信号の数に対応したサイクルと
で構成され、前記同期をとるためのサイクルが前記割込
みデコーダ手段によりアクティブレベルに駆動され残り
のサイクルはノンアクティブレベルに駆動されることを
特徴とする請求項3に記載のコンピュータシステム割込
み制御システム。
5. The idle cycle comprises a cycle for synchronizing and a cycle corresponding to the number of interrupt signals, wherein the cycle for synchronizing is driven to an active level by the interrupt decoder means, and 4. The computer system interrupt control system according to claim 3, wherein said cycle is driven to a non-active level.
【請求項6】前記割込みエンコーダ手段はその立ち上が
りエッジを検出した割込み信号に対応するサイクルをア
クティブにドライブすることによりシリアルデータに変
換する手段を有することを特徴とする請求項5記載のコ
ンピュータシステムの割込み制御システム。
6. The computer system according to claim 5, wherein said interrupt encoder means has means for converting the serial data into serial data by actively driving a cycle corresponding to an interrupt signal whose rising edge is detected. Interrupt control system.
【請求項7】前記割込みエンコーダ手段は前記割込み信
号の数に対応して設けられ、前記割込み信号毎に独立し
てその立ち上がりエッジの検出を行う手段を有すること
を特徴とする請求項2記載のコンピュータシステムの割
込み制御システム。
7. The apparatus according to claim 2, wherein said interrupt encoder means is provided corresponding to the number of said interrupt signals, and has means for independently detecting a rising edge of each of said interrupt signals. Computer system interrupt control system.
【請求項8】前記割込みデコーダ手段は前記割込みエン
コーダ手段からの立ち上がりエッジ情報に基づいて前記
割込みコントローラへの内部割込み要求信号を生成する
手段と;前記割込みコントローラが前記内部割込み要求
信号をラッチするタイミングに同期して前記内部割込み
要求信号を解除する手段とを有することを特徴とする請
求項2記載のコンピュータシステムの割込み制御システ
ム。
8. An interrupt decoder means for generating an internal interrupt request signal to the interrupt controller based on rising edge information from the interrupt encoder means; and a timing at which the interrupt controller latches the internal interrupt request signal. 3. An interrupt control system for a computer system according to claim 2, further comprising means for canceling said internal interrupt request signal in synchronization with said control signal.
【請求項9】前記シリアル転送手段はクロック信号ライ
ンとシリアルデータラインとで構成されることを特徴と
する請求項1記載のコンピュータシステムの割込み制御
システム。
9. The interrupt control system according to claim 1, wherein said serial transfer means comprises a clock signal line and a serial data line.
【請求項10】プロセッサと、割込み要求信号を発生す
る割込み発生手段と、複数の割込み信号を入力し、各割
込み信号毎にあらかじめ割り当てられた機能を認識する
割込みコントローラを有するコンピュータシステムの割
込み制御システムにおいて、 前記プロセッサに対して前記割込み発生手段からの並列
の割込み信号の各レベル遷移を検出し、シリアルデータ
に変換する割込みエンコーダ手段と;前記シリアルデー
タを転送するための第1シリアル転送手段と;前記第1
シリアル転送手段により転送されたシリアルデータを前
記並列の割込み信号に変換して前記割込みコントローラ
に供給する割込みデコーダ手段と;前記コンピュータシ
ステムに接続され、割込み信号を発生する拡張装置と;
前記拡張装置から出力された割込み信号に対応するシリ
アルデータを前記割込みデコーダ手段に転送するための
第2シリアル転送手段と;前記第1シリアル転送手段と
前記第2シリアル転送手段とを中継し、前記第2シリア
ル転送手段を介して転送されるシリアルデータを前記第
1シリアル転送手段に中継するためのバスブリッジ制御
手段とで構成されることを特徴とするコンピュータシス
テムの割込み制御システム。
10. An interrupt control system for a computer system having a processor, interrupt generating means for generating an interrupt request signal, and an interrupt controller for inputting a plurality of interrupt signals and recognizing a function assigned in advance to each interrupt signal. An interrupt encoder for detecting a level transition of a parallel interrupt signal from the interrupt generator to the processor and converting the level into serial data; a first serial transfer unit for transferring the serial data; The first
Interrupt decoder means for converting the serial data transferred by the serial transfer means into the parallel interrupt signal and supplying the parallel interrupt signal to the interrupt controller; extension device connected to the computer system for generating an interrupt signal;
A second serial transfer unit for transferring serial data corresponding to an interrupt signal output from the expansion device to the interrupt decoder unit; and a relay unit that relays the first serial transfer unit and the second serial transfer unit; An interrupt control system for a computer system, comprising: bus bridge control means for relaying serial data transferred via a second serial transfer means to said first serial transfer means.
【請求項11】前記割込みデコーダ手段は前記第1シリ
アル転送手段のアイドルサイクルを生成する手段を有
し、前記バスブリッジ制御手段は前記第1シリアル転送
手段のアイドルサイクルに基づいてそれよりも所定サイ
クルだけ早いアイドルサイクルを生成し、前記第2シリ
アル転送手段へ出力する手段を有することを特徴とする
請求項10記載のコンピュータシステムの割込み制御シ
ステム。
11. The interrupt decoder means has means for generating an idle cycle of the first serial transfer means, and the bus bridge control means has a predetermined cycle based on the idle cycle of the first serial transfer means. 11. The interrupt control system for a computer system according to claim 10, further comprising means for generating an idle cycle as soon as possible and outputting the idle cycle to the second serial transfer means.
【請求項12】前記割込みコントローラに接続されたロ
ーカルバスと、前記拡張装置に接続された外部バスとを
さらに有し、前記割込みエンコーダ手段からのシリアル
データを前記割込みデコーダ手段に転送するための第1
シリアル転送手段は前記ローカルバスとは独立の第1の
専用シリアル信号線からなり、前記拡張装置からのシリ
アルデータを前記割込みデコーダ手段に転送するための
拡張用シリアル転送手段は前記外部バスとは独立の第2
の専用シリアル線からなり、バスブリッジ制御手段は前
記第1の専用シリアル信号線と第2の専用シリアル信号
線との中継機能を有することを特徴とする請求項10記
載のコンピュータシステムの割込み制御システム。
12. A serial bus for transferring serial data from said interrupt encoder means to said interrupt decoder means, further comprising a local bus connected to said interrupt controller and an external bus connected to said expansion device. 1
The serial transfer means comprises a first dedicated serial signal line independent of the local bus, and an expansion serial transfer means for transferring serial data from the expansion device to the interrupt decoder means is independent of the external bus. Second
11. The interrupt control system according to claim 10, wherein the bus bridge control means has a function of relaying the first dedicated serial signal line and the second dedicated serial signal line. .
【請求項13】プロセッサと、割込み要求信号を発生す
る割込み発生手段と、複数の割込み信号を入力し、各割
込み信号毎にあらかじめ割り当てられた機能を認識する
割込みコントローラを有するコンピュータシステムの割
込み制御システムにおいて、 前記プロセッサに対して前記割込み発生手段からの並列
の割込み信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッ
ジを検出し、シリアルデータに変換する割込みエンコー
ダ手段と;前記シリアルデータを転送するためのシリア
ル転送手段と;前記シリアル転送手段により転送された
シリアルデータを前記並列の割込み信号に変換して前記
割込みコントローラに供給する割込みデコーダ手段とか
ら構成されることを特徴とするコンピュータシステムの
割込み制御システム。
13. An interrupt control system for a computer system, comprising: a processor; interrupt generating means for generating an interrupt request signal; and an interrupt controller for inputting a plurality of interrupt signals and recognizing a function assigned in advance to each interrupt signal. An interrupt encoder for detecting a rising edge and a falling edge of a parallel interrupt signal from the interrupt generating means to the processor and converting the data into serial data; and a serial transfer means for transferring the serial data. An interrupt control unit for converting the serial data transferred by the serial transfer unit into the parallel interrupt signal and supplying the interrupt signal to the interrupt controller.
【請求項14】前記割込みデコーダ手段はアイドルサイ
クルを生成する手段を有し、前記割込みエンコーダ手段
は前記アイドルサイクルを検出することにより、前記割
込みデコーダ手段と同期をとりながら前記割込み信号の
立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出する手段
を有することを特徴とする請求項13記載のコンピュー
タシステムの割込み制御システム。
14. The interrupt decoder means has means for generating an idle cycle, and the interrupt encoder means detects the idle cycle, thereby synchronizing with the interrupt decoder means and generating a rising edge of the interrupt signal. 14. The interrupt control system for a computer system according to claim 13, further comprising means for detecting a falling edge.
【請求項15】前記割込みデコーダ手段はアイドルサイ
クルを生成する手段を有し、前記割込みエンコーダ手段
は前記アイドルサイクルを検出することにより各割込み
信号の立ち上がりエッジを検出するためのラッチパルス
を生成する手段を有し、前記ラッチパルスに応答して前
記割込み信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッ
ジを検出する手段を有することを特徴とする請求項13
記載のコンピュータシステムの割込み制御システム。
15. The interrupt decoder has means for generating an idle cycle, and the interrupt encoder means generates a latch pulse for detecting a rising edge of each interrupt signal by detecting the idle cycle. And a means for detecting a rising edge and a falling edge of the interrupt signal in response to the latch pulse.
An interrupt control system for the computer system as described.
【請求項16】前記アイドルサイクルは同期をとるため
のサイクルと、前記割込み信号の数に対応したサイクル
とで構成され、前記同期をとるためのサイクルが前記割
込みデコーダ手段によりアクティブレベルに駆動され残
りのサイクルはノンアクティブレベルに駆動されること
を特徴とする請求項14に記載のコンピュータシステム
割込み制御システム。
16. The idle cycle comprises a cycle for synchronizing and a cycle corresponding to the number of interrupt signals, wherein the cycle for synchronizing is driven to an active level by the interrupt decoder means, and 15. The computer system interrupt control system according to claim 14, wherein said cycle is driven to a non-active level.
【請求項17】前記割込みエンコーダ手段はその立ち上
がりエッジおよび立ち下がりエッジを検出した割込み信
号に対応するサイクルをアクティブにドライブすること
によりシリアルデータに変換する手段を有することを特
徴とする請求項16記載のコンピュータシステムの割込
み制御システム。
17. The interrupt encoder means for converting into serial data by actively driving a cycle corresponding to an interrupt signal whose rising edge and falling edge are detected. Computer system interrupt control system.
【請求項18】前記割込みエンコーダ手段は前記割込み
信号の数に対応して設けられ、前記割込み信号毎に独立
してその立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの検
出を行う手段を有することを特徴とする請求項13記載
のコンピュータシステムの割込み制御システム。
18. The system according to claim 18, wherein said interrupt encoder means is provided corresponding to the number of said interrupt signals, and has means for independently detecting a rising edge and a falling edge for each of said interrupt signals. Item 14. An interrupt control system for a computer system according to item 13.
【請求項19】前記割込みデコーダ手段は前記割込みエ
ンコーダ手段からの立ち上がりエッジ情報および立ち下
がりエッジ情報に基づいて前記割込みコントローラへの
内部割込み要求信号を生成する手段と;前記割込みコン
トローラが前記内部割込み要求信号をラッチするタイミ
ングに同期して前記内部割込み要求信号を解除する手段
とを有することを特徴とする請求項13記載のコンピュ
ータシステムの割込み制御システム。
19. The interrupt decoder means for generating an internal interrupt request signal to the interrupt controller based on rising edge information and falling edge information from the interrupt encoder means; and wherein the interrupt controller generates the internal interrupt request signal. 14. The interrupt control system for a computer system according to claim 13, further comprising: means for canceling the internal interrupt request signal in synchronization with a signal latch timing.
【請求項20】前記シリアル転送手段はクロック信号ラ
インとシリアルデータラインとで構成されることを特徴
とする請求項13記載のコンピュータシステムの割込み
制御システム。
20. An interrupt control system according to claim 13, wherein said serial transfer means comprises a clock signal line and a serial data line.
【請求項21】プロセッサと、割込み要求信号を発生す
る割込み発生手段と、複数の割込み信号を入力し、各割
込み信号毎にあらかじめ割り当てられた機能を認識する
割込みコントローラを有するコンピュータシステムの割
込み制御システムにおいて、 前記プロセッサに対して前記割込み発生手段からの並列
の割込み信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッ
ジを検出し、シリアルデータに変換する割込みエンコー
ダ手段と;前記シリアルデータを転送するための第1シ
リアル転送手段と;前記第1シリアル転送手段により転
送されたシリアルデータを前記並列の割込み信号に変換
して前記割込みコントローラに供給する割込みデコーダ
手段と;前記コンピュータシステムに接続され、割込み
信号を発生する拡張装置と;前記拡張装置から出力され
た割込み信号に対応するシリアルデータを前記割込みデ
コーダ手段に転送するための第2シリアル転送手段と;
前記第1シリアル転送手段と前記第2シリアル転送手段
とを中継し、前記第2シリアル転送手段を介して転送さ
れるシリアルデータを前記第1シリアル転送手段に中継
するためのバスブリッジ制御手段とで構成されることを
特徴とするコンピュータシステムの割込み制御システ
ム。
21. An interrupt control system for a computer system having a processor, interrupt generating means for generating an interrupt request signal, and an interrupt controller for inputting a plurality of interrupt signals and recognizing a function assigned in advance to each interrupt signal. An interrupt encoder for detecting a rising edge and a falling edge of a parallel interrupt signal from the interrupt generating means to the processor and converting the signal into serial data; a first serial transfer for transferring the serial data Means; an interrupt decoder means for converting the serial data transferred by the first serial transfer means into the parallel interrupt signal and supplying the parallel interrupt signal to the interrupt controller; an expansion device connected to the computer system for generating an interrupt signal And the expansion device Second serial transfer means for transferring serial data corresponding to the interrupt signal output from the control unit to the interrupt decoder means;
Bus bridge control means for relaying the first serial transfer means and the second serial transfer means, and for relaying serial data transferred via the second serial transfer means to the first serial transfer means; An interrupt control system for a computer system, comprising:
【請求項22】前記割込みデコーダ手段は前記第1シリ
アル転送手段のアイドルサイクルを生成する手段を有
し、前記バスブリッジ制御手段は前記第1シリアル転送
手段のアイドルサイクルに基づいてそれよりも所定サイ
クルだけ早いアイドルサイクルを生成し、前記第2シリ
アル転送手段へ出力する手段を有することを特徴とする
請求項21記載のコンピュータシステムの割込み制御シ
ステム。
22. The interrupt decoder means having means for generating an idle cycle of the first serial transfer means, wherein the bus bridge control means performs a predetermined cycle based on the idle cycle of the first serial transfer means. 22. The interrupt control system for a computer system according to claim 21, further comprising means for generating an idle cycle as soon as possible and outputting it to said second serial transfer means.
【請求項23】前記割込みコントローラに接続されたロ
ーカルバスと、前記拡張装置に接続された外部バスとを
さらに有し、前記割込みエンコーダ手段からのシリアル
データを前記割込みデコーダ手段に転送するための第1
シリアル転送手段は前記ローカルバスとは独立の第1の
専用シリアル信号線からなり、前記拡張装置からのシリ
アルデータを前記割込みデコーダ手段に転送するための
拡張用シリアル転送手段は前記外部バスとは独立の第2
の専用シリアル線からなり、バスブリッジ制御手段は前
記第1の専用シリアル信号線と第2の専用シリアル信号
線との中継機能を有することを特徴とする請求項21記
載のコンピュータシステムの割込み制御システム。
23. A bus for transferring serial data from said interrupt encoder means to said interrupt decoder means, further comprising a local bus connected to said interrupt controller and an external bus connected to said expansion device. 1
The serial transfer means comprises a first dedicated serial signal line independent of the local bus, and an expansion serial transfer means for transferring serial data from the expansion device to the interrupt decoder means is independent of the external bus. Second
22. The interrupt control system for a computer system according to claim 21, wherein said bus bridge control means has a function of relaying said first dedicated serial signal line and said second dedicated serial signal line. .
【請求項24】プロセッサと、割込み要求信号を発生す
る割込み発生手段と、複数の割込み信号を入力し、各割
込み信号毎にあらかじめ割り当てられた機能を認識する
割込みコントローラを有するコンピュータシステムの割
込み制御システムにおいて、 前記プロセッサに対して前記割込み発生手段からの並列
の割込み信号の立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジお
よびレベルの少なくとも1つを検出し、シリアルデータ
に変換する割込みエンコーダ手段と;前記シリアルデー
タを転送するためのシリアル転送手段と;前記シリアル
転送手段により転送されたシリアルデータを前記並列の
割込み信号に変換して前記割込みコントローラに供給す
る割込みデコーダ手段とから構成されることを特徴とす
るコンピュータシステムの割込み制御システム。
24. An interrupt control system for a computer system having a processor, interrupt generating means for generating an interrupt request signal, and an interrupt controller for inputting a plurality of interrupt signals and recognizing a function assigned in advance to each interrupt signal. An interrupt encoder for detecting at least one of a rising edge, a falling edge and a level of a parallel interrupt signal from the interrupt generating means to the processor and converting the serial data into serial data; and transferring the serial data. A serial transfer means for converting the serial data transferred by the serial transfer means into the parallel interrupt signal and supplying the parallel interrupt signal to the interrupt controller. Control system M
【請求項25】前記割込みデコーダ手段はアイドルサイ
クルを生成する手段を有し、前記割込みエンコーダ手段
は前記アイドルサイクルを検出することにより、前記割
込みデコーダ手段と同期をとりながら前記割込み信号の
立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジおよびレベルの少
なくとも1つを検出する手段を有することを特徴とする
請求項24記載のコンピュータシステムの割込み制御シ
ステム。
25. The interrupt decoder means having means for generating an idle cycle, wherein the interrupt encoder means detects the idle cycle, thereby synchronizing with the interrupt decoder means to generate a rising edge of the interrupt signal, The interrupt control system for a computer system according to claim 24, further comprising means for detecting at least one of a falling edge and a level.
【請求項26】前記割込みデコーダ手段はアイドルサイ
クルを生成する手段を有し、前記割込みエンコーダ手段
は前記アイドルサイクルを検出することにより各割込み
信号の立ち上がりエッジを検出するためのラッチパルス
を生成する手段を有し、前記ラッチパルスに応答して前
記割込み信号の立ち上がりエッジ、立ち下がエッジおよ
びレベルの少なくとも1つを検出する手段を有すること
を特徴とする請求項24記載のコンピュータシステムの
割込み制御システム。
26. The interrupt decoder has means for generating an idle cycle, and the interrupt encoder means generates a latch pulse for detecting a rising edge of each interrupt signal by detecting the idle cycle. 25. The interrupt control system according to claim 24, further comprising means for detecting at least one of a rising edge and a falling edge of the interrupt signal in response to the latch pulse. .
【請求項27】前記アイドルサイクルは同期をとるため
のサイクルと、前記割込み信号の数に対応したサイクル
とで構成され、前記同期をとるためのサイクルが前記割
込みデコーダ手段によりアクティブレベルに駆動され残
りのサイクルはノンアクティブレベルに駆動されること
を特徴とする請求項25に記載のコンピュータシステム
割込み制御システム。
27. The idle cycle comprises a cycle for synchronizing and a cycle corresponding to the number of interrupt signals, wherein the cycle for synchronizing is driven to an active level by the interrupt decoder means, and 26. The computer system interrupt control system according to claim 25, wherein the cycle is driven to a non-active level.
【請求項28】前記割込みエンコーダ手段はその立ち上
がりエッジ、立ち下がりエッジおよびレベルの少なくと
も1つを検出した割込み信号に対応するサイクルをアク
ティブにドライブすることによりシリアルデータに変換
する手段を有することを特徴とする請求項27記載のコ
ンピュータシステムの割込み制御システム。
28. The interrupt encoder means has means for converting to serial data by actively driving a cycle corresponding to an interrupt signal having detected at least one of its rising edge, falling edge and level. 28. The interrupt control system for a computer system according to claim 27.
【請求項29】前記割込みエンコーダ手段は前記割込み
信号の数に対応して設けられ、前記割込み信号毎に独立
してその立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジおよびレ
ベルの少なくとも1つの検出を行う手段を有することを
特徴とする請求項24記載のコンピュータシステムの割
込み制御システム。
29. The interrupt encoder means is provided corresponding to the number of the interrupt signals, and has means for independently detecting at least one of a rising edge, a falling edge and a level for each of the interrupt signals. The interrupt control system for a computer system according to claim 24, wherein:
【請求項30】前記割込みデコーダ手段は前記割込みエ
ンコーダ手段からの立ち上がりエッジ情報、立ち下がり
エッジ情報およびレベル情報の少なくとも1つに基づい
て前記割込みコントローラへの内部割込み要求信号を生
成する手段と;前記割込みコントローラが前記内部割込
み要求信号をラッチするタイミングに同期して前記内部
割込み要求信号を解除する手段とを有することを特徴と
する請求項24記載のコンピュータシステムの割込み制
御システム。
30. The interrupt decoder means for generating an internal interrupt request signal to the interrupt controller based on at least one of rising edge information, falling edge information and level information from the interrupt encoder means; 25. The interrupt control system according to claim 24, further comprising means for releasing the internal interrupt request signal in synchronization with a timing at which the interrupt controller latches the internal interrupt request signal.
【請求項31】前記シリアル転送手段はクロック信号ラ
インとシリアルデータラインとで構成されることを特徴
とする請求項24記載のコンピュータシステムの割込み
制御システム。
31. An interrupt control system according to claim 24, wherein said serial transfer means comprises a clock signal line and a serial data line.
【請求項32】プロセッサと、割込み要求信号を発生す
る割込み発生手段と、複数の割込み信号を入力し、各割
込み信号毎にあらかじめ割り当てられた機能を認識する
割込みコントローラを有するコンピュータシステムの割
込み制御システムにおいて、 前記プロセッサに対して前記割込み発生手段からの並列
の割込み信号の立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジ、
およびレベルの少なくとも1つを検出し、シリアルデー
タに変換する割込みエンコーダ手段と;前記シリアルデ
ータを転送するための第1シリアル転送手段と;前記第
1シリアル転送手段により転送されたシリアルデータを
前記並列の割込み信号に変換して前記割込みコントロー
ラに供給する割込みデコーダ手段と;前記コンピュータ
システムに接続され、割込み信号を発生する拡張装置
と;前記拡張装置から出力された割込み信号に対応する
シリアルデータを前記割込みデコーダ手段に転送するた
めの第2シリアル転送手段と;前記第1シリアル転送手
段と前記第2シリアル転送手段とを中継し、前記第2シ
リアル転送手段を介して転送されるシリアルデータを前
記第1シリアル転送手段に中継するためのバスブリッジ
制御手段とで構成されることを特徴とするコンピュータ
システムの割込み制御システム。
32. An interrupt control system for a computer system having a processor, interrupt generating means for generating an interrupt request signal, and an interrupt controller for inputting a plurality of interrupt signals and recognizing a function assigned in advance to each interrupt signal. In the rising edge, the falling edge of the parallel interrupt signal from the interrupt generating means to the processor,
Interrupt encoder means for detecting at least one of the first and second levels and converting the serial data into serial data; first serial transfer means for transferring the serial data; and serializing the serial data transferred by the first serial transfer means in parallel. Interrupt decoder means for converting the interrupt signal into an interrupt signal and supplying the interrupt signal to the interrupt controller; an expansion device connected to the computer system to generate an interrupt signal; and serial data corresponding to the interrupt signal output from the expansion device. Second serial transfer means for transferring the data to the interrupt decoder means; relaying the first serial transfer means and the second serial transfer means, and transferring the serial data transferred via the second serial transfer means to the first serial transfer means. 1) a bus bridge control means for relaying to the serial transfer means. Interrupt control system of the computer system according to claim Rukoto.
【請求項33】前記割込みデコーダ手段は前記第1シリ
アル転送手段のアイドルサイクルを生成する手段を有
し、前記バスブリッジ制御手段は前記第1シリアル転送
手段のアイドルサイクルに基づいてそれよりも所定サイ
クルだけ早いアイドルサイクルを生成し、前記第2シリ
アル転送手段へ出力する手段を有することを特徴とする
請求項32記載のコンピュータシステムの割込み制御シ
ステム。
33. The interrupt decoder means having means for generating an idle cycle of the first serial transfer means, wherein the bus bridge control means performs a predetermined cycle based on the idle cycle of the first serial transfer means. 33. The interrupt control system for a computer system according to claim 32, further comprising means for generating an idle cycle as soon as possible and outputting the idle cycle to the second serial transfer means.
【請求項34】前記割込みコントローラに接続されたロ
ーカルバスと、前記拡張装置に接続された外部バスとを
さらに有し、前記割込みエンコーダ手段からのシリアル
データを前記割込みデコーダ手段に転送するための第1
シリアル転送手段は前記ローカルバスとは独立の第1の
専用シリアル信号線からなり、前記拡張装置からのシリ
アルデータを前記割込みデコーダ手段に転送するための
拡張用シリアル転送手段は前記外部バスとは独立の第2
の専用シリアル線からなり、バスブリッジ制御手段は前
記第1の専用シリアル信号線と第2の専用シリアル信号
線との中継機能を有することを特徴とする請求項32記
載のコンピュータシステムの割込み制御システム。
34. A serial bus for transferring serial data from said interrupt encoder means to said interrupt decoder means, further comprising a local bus connected to said interrupt controller and an external bus connected to said expansion device. 1
The serial transfer means comprises a first dedicated serial signal line independent of the local bus, and an expansion serial transfer means for transferring serial data from the expansion device to the interrupt decoder means is independent of the external bus. Second
33. An interrupt control system for a computer system according to claim 32, wherein said bus bridge control means has a relay function between said first dedicated serial signal line and said second dedicated serial signal line. .
【請求項35】前記割込みエンコーダ手段および割込み
デコーダ手段は各々割込み信号単位にエッジモードから
レベルモードかを選択する手段を有することを特徴とす
る請求項24記載のコンピュータシステムの割込み制御
システム。
35. An interrupt control system for a computer system according to claim 24, wherein said interrupt encoder means and interrupt decoder means each have means for selecting one of an edge mode and a level mode for each interrupt signal.
【請求項36】前記割込みエンコーダ手段はクロック信
号のHIGH期間とLOW期間を区別し、シリアルデー
タをそれぞれの期間HIGHまたはLOWにドライブす
ることにより前記割込み信号の立ち上がりエッジ、立ち
下がりエッジおよびレベルを変換する手段を有すること
を特徴とする請求項24記載のコンピュータシステムの
割込み制御システム。
36. The interrupt encoder means distinguishes between a HIGH period and a LOW period of a clock signal, and converts the rising edge, the falling edge and the level of the interrupt signal by driving serial data to HIGH or LOW during each period. 25. The interrupt control system of a computer system according to claim 24, further comprising:
【請求項37】前記割込みエンコーダ手段および割込み
デコーダ手段は各々割込み信号単位にエッジモードかレ
ベルモードかを選択する手段を有することを特徴とする
請求項32記載のコンピュータシステムの割込み制御シ
ステム。
37. An interrupt control system for a computer system according to claim 32, wherein said interrupt encoder means and interrupt decoder means each have means for selecting an edge mode or a level mode for each interrupt signal.
【請求項38】前記割込みエンコーダ手段はクロック信
号のHIGH期間とLOW期間を区別し、シリアルデー
タをそれぞれの期間HIGHまたはLOWにドライブす
ることにより前記割込み信号の立ち上がりエッジ、立ち
下がりエッジおよびレベルを変換する手段を有すること
を特徴とする請求項32記載のコンピュータシステムの
割込み制御システム。
38. The interrupt encoder means distinguishes between a HIGH period and a LOW period of a clock signal, and converts the rising edge, the falling edge, and the level of the interrupt signal by driving serial data to HIGH or LOW during each period. 33. The interrupt control system for a computer system according to claim 32, further comprising means for performing an operation.
JP20620796A 1996-08-05 1996-08-05 Interrupt control system for computer system Pending JPH1049379A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20620796A JPH1049379A (en) 1996-08-05 1996-08-05 Interrupt control system for computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20620796A JPH1049379A (en) 1996-08-05 1996-08-05 Interrupt control system for computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049379A true JPH1049379A (en) 1998-02-20

Family

ID=16519557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20620796A Pending JPH1049379A (en) 1996-08-05 1996-08-05 Interrupt control system for computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1049379A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323869A (en) * 2006-07-26 2006-11-30 Mobility Electronics Inc Docking system and method
JP2007004815A (en) * 2006-07-26 2007-01-11 Mobility Electronics Inc Link bridge
USRE41494E1 (en) 2000-04-19 2010-08-10 Ahern Frank W Extended cardbus/PC card controller with split-bridge technology
WO2023184901A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 上海商汤智能科技有限公司 Interrupt controller, chip, computer device, interrupt control method, and medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41494E1 (en) 2000-04-19 2010-08-10 Ahern Frank W Extended cardbus/PC card controller with split-bridge technology
JP2006323869A (en) * 2006-07-26 2006-11-30 Mobility Electronics Inc Docking system and method
JP2007004815A (en) * 2006-07-26 2007-01-11 Mobility Electronics Inc Link bridge
WO2023184901A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 上海商汤智能科技有限公司 Interrupt controller, chip, computer device, interrupt control method, and medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5848278A (en) Serial interrrupt control system in a system in which a plurality of interrupt requesters are connected to a serial bus
US5654988A (en) Apparatus for generating a pulse clock signal for a multiple-stage synchronizer
US9298210B2 (en) Clock gating circuit and bus system
JPH10149335A (en) Pci interface synchronizing circuit
US6989695B2 (en) Apparatus and method for reducing power consumption by a data synchronizer
US6170027B1 (en) LPC/ISA bridge and its bridging method
JP2000082038A (en) Information processor
US6665807B1 (en) Information processing apparatus
JPH1049379A (en) Interrupt control system for computer system
US7165184B2 (en) Transferring data between differently clocked busses
US6424179B1 (en) Logic unit and integrated circuit for clearing interrupts
US4580243A (en) Circuit for duplex synchronization of asynchronous signals
JPH0636054A (en) One-chip microcomputer
JPH1185304A (en) Clock input control circuit
US5828872A (en) Implementation of high speed synchronous state machines with short setup and hold time signals
JP2756445B2 (en) Asynchronous circuit reset method
JP4124579B2 (en) Bus control system
JP2001051748A (en) Information processor
JP3615264B2 (en) Information processing device
JP2001117866A (en) Information processor
JP2000322150A (en) Semiconductor integrated circuit device
Marshall et al. The Design ofAn Asynchronous Communications Chip
JPH0293831A (en) Duplex system
JPS62168258A (en) Cpu switching circuit
JPH04264871A (en) Serial interface control method