JPH1043755A - 軟水装置 - Google Patents

軟水装置

Info

Publication number
JPH1043755A
JPH1043755A JP8204943A JP20494396A JPH1043755A JP H1043755 A JPH1043755 A JP H1043755A JP 8204943 A JP8204943 A JP 8204943A JP 20494396 A JP20494396 A JP 20494396A JP H1043755 A JPH1043755 A JP H1043755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
softening
air valve
tank
salt water
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8204943A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nishiza
博文 西座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUGEN FUONTEMU KK
Original Assignee
HAKUGEN FUONTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUGEN FUONTEMU KK filed Critical HAKUGEN FUONTEMU KK
Priority to JP8204943A priority Critical patent/JPH1043755A/ja
Publication of JPH1043755A publication Critical patent/JPH1043755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟化タンクと塩水タンクを相互に離間させて
自在に配置することが可能な軟水装置を提供する。 【解決手段】 この軟水装置は、空気弁1を塩水タンク
12の上端に設け、この空気弁1と弁ユニット13を連
絡管2を通じて接続したものである。また、空気弁1か
ら塩水タンク12へと吸引管3を垂れ下げている。弁ユ
ニット13は、タイマー(図示せず)による計時に伴
い、各弁14〜20を切換え、軟化処理、逆洗処理、通
薬処理、押出処理、洗浄並びに張り込み処理を順次行
う。この空気弁1の容積は、吸引管3の内側の容積より
も大きくされている。このため、吸引管3の内側に気泡
が溜まり、この気泡が吸引管3に吸引されても、空気弁
1が閉じられることはない。この点は、空気弁1と弁ユ
ニット13間の連絡管2の長さにかかわらないので、連
絡管2を延長して、軟化タンク11及び塩水タンク12
の自在な配置が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、源水(硬水)を
軟化する軟水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置は、例えば図7に示す様な
ものがある。同図において、軟化タンク11には、多数
のイオン交換樹脂粒が貯蔵されており、また塩水タンク
12には、塩水及び塩(NaCl)が投入されている。
弁ユニット13は、その内側に複数の経路と、これらの
経路を開閉する複数の弁14〜20を有し、軟化タンク
11及び塩水タンク12に接続されている。
【0003】源水を軟化する軟化処理においては、源水
を弁ユニット13の吸入口21に流入させ、この源水を
弁ユニット13内の実線矢印で示す経路で軟化タンク1
1へと導く。この軟化タンク11では、源水をイオン交
換樹脂粒群の隙間に通して、この源水に含まれる硬度成
分(カルシウム、マグネシウム)を除去し、この源水を
軟化する。弁ユニット13は、軟化タンク11から軟水
を受け取り、この軟水を点線矢印で示す経路で導いて排
水口22から流出させ、この軟水を外部に供給する。
【0004】この様な軟化処理に伴い、軟化タンク11
のイオン交換樹脂粒群の処理能力は、徐々に劣化してい
く。このため、定期的に、イオン交換樹脂粒群を洗浄し
て、このイオン交換樹脂粒群の処理能力を回復させる必
要があり、その処理は、逆洗処理、通薬処理、押出処
理、洗浄並びに張り込み処理を順次行うと言うものであ
る。
【0005】逆洗処理においては、図8に示す様に弁ユ
ニット13の各弁14〜20を切換え、源水を実線矢印
で示す経路で導き、この源水を先の軟化処理とは逆の方
向で軟化タンク11に通し、この源水を排水口22及び
ドレイン23から排水する。これにより、軟化タンク1
1に溜まった汚濁成分を浮上排出させるとともに、イオ
ン交換樹脂粒群を解きほぐす。
【0006】通薬処理においては、図9に示す様に弁ユ
ニット13の各弁14〜20を切換え、源水を実線矢印
で示す経路で導き、この源水の流れによって塩水タンク
12の塩水を点線矢印で示す様に吸引して、この源水を
塩水と共に軟化タンク11に通し、源水及び塩水を排水
口22及びドレイン23から排水する。この塩水は、軟
化タンク11のイオン交換樹脂粒群に含まれる硬度成分
を除去し、このイオン交換樹脂粒群を再生する。
【0007】押出処理においては、図10に示す様に弁
ユニット13の各弁14〜20を切換え、源水を実線矢
印で示す経路で導き、この源水を軟化タンク11に通
し、イオン交換樹脂粒群を洗浄して、塩分を取り除き、
この源水を排水口22及びドレイン23から排水する。
【0008】洗浄並びに張り込み処理においては、図1
1に示す様に弁ユニット13の各弁14〜20を切換
え、源水を実線矢印で示す経路で導き、この源水による
軟化タンク11のイオン交換樹脂粒群の洗浄を継続する
とともに、この源水を塩水タンク12に導く。この塩水
タンク12では、この源水に塩が溶解し、これによって
次回のイオン交換樹脂粒群の洗浄に用いられる塩水が形
成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、塩水タンク
12と弁ユニット13間には、吸引管24と空気弁25
を介在させている。空気弁25は、合成樹脂ボール26
を内蔵しており、その内部に水が満たされていないとき
には、この合成樹脂ボール26によって空気弁25の孔
25aが塞がれ、吸引管24から弁ユニット13への空
気の流入が防止される。
【0010】また、この空気弁25の容積は、吸引管2
4の内側の容積よりも大きくされている。これは、常時
行われる軟化処理とは異なり、通薬処理を数日に1回し
か行わず、空気弁25及び吸引管24を長時間にわたっ
て放置している間に、吸引管24の内側に気泡が溜まる
ためであり、この空気弁25の容積が吸引管24の内側
の容積よりも小さいと、吸引管24内の気泡の容積が空
気弁25の容積を越えてしまい、通薬処理を開始した直
後に、空気弁25が空気で満たされて、この空気弁25
が塞がれ、以降の処理が中断するからである。
【0011】したがって、吸引管24の長さは、空気弁
25の容積に応じて制限されるものであって、無制限に
延長することはできない。
【0012】ところが、軟化タンク11と塩水タンク1
2は、大きなものがあって、その設置場所の状況によっ
ては、軟化タンク11と塩水タンク12を近接して並べ
られず、離間せざる得ないことがある。これに伴い、吸
引管24を延長すると、空気弁25の容積が吸引管24
の内側の容積よりも小さくなって、通薬処理の開始時に
は、空気弁25が空気で満たされ易くなり、処理の中断
が頻繁に発生する。
【0013】この現象を防止するには、例えば図12に
示す様に吸引管24の下端に空気弁31を設ければ良
い。この空気弁31は、網状の筒体32と、合成樹脂ボ
ール33を備えており、塩水タンク12内の塩水を空気
弁31の孔31aを通じて吸引管24へと導く。この塩
水の水位が低下すると、合成樹脂ボール33によって空
気弁31の孔31aが塞がり、弁ユニット13への空気
の流入が防止される。
【0014】この空気弁31の場合は、空気が吸引管2
4に溜まっても、この空気によって空気弁31が閉じら
れることはない。しかしながら、筒体32内に塩の結晶
が付着すると、合成樹脂ボール33の浮沈が妨げられ、
この空気弁31の役目が果たせなくなった。
【0015】そこで、この発明の課題は、軟化タンクと
塩水タンクを相互に離間させて自在に配置することが可
能な軟水装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、源水を軟化する軟化タンクと、塩水を
貯えた塩水タンクと、弁ユニットとを備え、この弁ユニ
ットは、源水を軟化タンクに流通させる軟化処理、この
軟化処理とは逆の方向に源水を軟化タンクに流通させる
逆洗処理、源水の流れによって塩水タンクから塩水を吸
引し、源水を塩水と共に軟化タンクに流通させる通薬処
理、及び源水を軟化タンクに流通させるとともに、源水
を塩水タンクに供給する洗浄並びに張り込み処理を少な
くとも切り換えて行う軟水装置において、塩水タンクに
差し込まれた吸引管と、この吸引管の上端に設けられ、
この吸引管の内側の容積よりも大きな容積を有してお
り、この吸引管から吸引された空気を遮断する空気弁と
を備え、この空気弁を連絡管を通じて弁ユニットに接続
している。
【0017】この様に空気弁の容積が吸引管の内側の容
積よりも大きければ、吸引管の内側に気泡が溜まって
も、この気泡の容積が空気弁の容積を越えることはな
く、このために通薬処理の開始時に処理の中断が発生す
ることはない。この点は、空気弁と弁ユニットを接続す
る連絡管の長さにかかわらないので、この連絡管を長く
して、軟化タンクと塩水タンクを相互に離間させて自在
に配置することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面を参照して説明する。
【0019】図1は、この発明の軟水装置の一実施形態
を概略的に示している。この実施形態の装置は、図7に
示す従来の装置における弁ユニット13の空気弁25を
削除して、この代わりに、空気弁1を塩水タンク12の
上端に設け、この空気弁1と弁ユニット13を連絡管2
を通じて接続したものである。また、空気弁1から塩水
タンク12へと吸引管3を垂れ下げている。この吸引管
3の下端には、図2に示す様な塩を遮断し、塩水のみを
通す網籠4を設けている。
【0020】弁ユニット13は、タイマー(図示せず)
による計時に伴い、各弁14〜20を切換え、先に述べ
た軟化処理、逆洗処理、通薬処理、押出処理、洗浄並び
に張り込み処理を順次行う。これらの弁14〜20は、
タイマーによる計時に伴って回転するカムによって開閉
されるもの、あるいは電気的に制御される電磁弁のいず
れでも構わない。
【0021】また、この弁ユニット13は、水の流量を
一定にする各調整弁27,28を内蔵している。
【0022】空気弁1は、図7の空気弁25と同様に、
合成樹脂ボール5を内蔵しており、吸引管3から連絡管
2を通じて弁ユニット13へと空気が流入することを防
止する。
【0023】また、この空気弁1の容積は、吸引管3の
内側の容積よりも大きくされている。このため、軟化処
理に際し、空気弁1及び吸引管3が長時間にわたって放
置され、この吸引管3の内側に気泡が溜まっても、この
吸引管3の内側の気泡の容積が空気弁1の容積を越える
ことはない。したがって、通薬処理の開始時に、吸引管
3の内側の気泡が空気弁1に吸引されても、この空気弁
1が閉じられることはなく、この通薬処理以降の処理を
必ず続行することができる。
【0024】この点は、空気弁1と弁ユニット13間の
連絡管2を延長しても変わることがない。このため、連
絡管2を延長して、軟化タンク11及び塩水タンク12
の自在な配置が可能であり、限られた設置スペースであ
っても、この設置スペースを有効に利用することができ
る。
【0025】勿論、塩水タンク12内の塩水が無くなっ
たときには、空気が吸引管3を通じて空気弁1へと無制
限に吸引されるので、この空気弁1が閉じられて、処理
が中断される。
【0026】さて、この実施形態の軟水装置は、従来の
装置と同様に、弁ユニット13の各弁14〜20を切換
え、これによって図1に示す軟化処理、図3に示す逆洗
処理、図4に示す通薬処理、図5に示す押出処理、図6
に示す洗浄並びに張り込み処理を順次行う。これらの処
理のいずれにおいても、弁ユニット13の吸入口21に
流入する源水の圧力によって、この源水の流れは勿論の
こと、軟水及び塩水の流れが発生する。
【0027】なお、この発明は、この実施形態に限定さ
れるものでなく、様々な変形が可能である。例えば、軟
化処理と比較して、逆洗処理、通薬処理、押出処理、洗
浄並びに張り込み処理に要する時間は極めて短いので、
複数組の軟化タンク11及び弁ユニット13に対して、
同数組の連絡管、空気弁及び吸引管と、1つの塩水タン
クを設け、この塩水タンクの塩水を各軟化タンク11の
イオン交換樹脂粒群を洗浄するために用いることができ
る。
【0028】
【効果】以上説明したように、この発明の軟水装置によ
れば、吸引管を塩水タンクに差込み、この吸引管の上端
に空気弁を設け、この空気弁を連絡管を通じて弁ユニッ
トに接続しているので、連絡管を長くし、軟化タンクと
塩水タンクを相互に離間させて自在に配置することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の軟水装置の一実施形態を概略的に示
す図
【図2】図1の装置における空気弁及び吸引管を示す側
面図
【図3】図1の装置による逆洗処理を示す図
【図4】図1の装置による通薬処理を示す図
【図5】図1の装置による押出処理を示す図
【図6】図1の装置による洗浄並びに張り込み処理を示
す図
【図7】従来の軟水装置を概略的に示す図
【図8】図7の装置による逆洗処理を示す図
【図9】図7の装置による通薬処理を示す図
【図10】図7の装置による押出処理を示す図
【図11】図7の装置による洗浄並びに張り込み処理を
示す図
【図12】従来の空気弁を例示する図
【符号の説明】
1 空気弁 2 連絡管 3 吸引管 4 網籠 5 合成樹脂ボール 11 軟化タンク 12 塩水タンク 13 弁ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 源水を軟化する軟化タンクと、塩水を貯
    えた塩水タンクと、弁ユニットとを備え、この弁ユニッ
    トは、源水を軟化タンクに流通させる軟化処理、この軟
    化処理とは逆の方向に源水を軟化タンクに流通させる逆
    洗処理、源水の流れによって塩水タンクから塩水を吸引
    し、源水を塩水と共に軟化タンクに流通させる通薬処
    理、及び源水を軟化タンクに流通させるとともに、源水
    を塩水タンクに供給する洗浄並びに張り込み処理を少な
    くとも切り換えて行う軟水装置において、 塩水タンクに差し込まれた吸引管と、 この吸引管の上端に設けられ、この吸引管の内側の容積
    よりも大きな容積を有しており、この吸引管から吸引さ
    れた空気を遮断する空気弁とを備え、 この空気弁を連絡管を通じて弁ユニットに接続した軟水
    装置。
JP8204943A 1996-08-02 1996-08-02 軟水装置 Pending JPH1043755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204943A JPH1043755A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 軟水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204943A JPH1043755A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 軟水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1043755A true JPH1043755A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16498913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204943A Pending JPH1043755A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 軟水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1043755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166132A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Miura Co Ltd イオン交換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166132A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Miura Co Ltd イオン交換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU709121B2 (en) Method for minimizing wastewater discharge
US4374025A (en) Water conditioning regeneration control
JPH1043755A (ja) 軟水装置
JP4269229B2 (ja) 軟水装置
JP2778462B2 (ja) 軟水器の再生制御方法
KR101603743B1 (ko) 모래 여과재에 의한 수처리 여과장치
EP0565876B1 (en) A method of regenerating water softeners and a water softener
JP3218974B2 (ja) 水処理装置の制御方法
CN112573621A (zh) 软水装置及软水控制方法
JP3525899B2 (ja) 家庭用軟水装置の制御方法
JPH11347426A (ja) 軟水器の制御方法
JP2009178664A (ja) 軟水化装置、並びに、給湯システム
JPH11104635A (ja) 軟水器
JP3147774B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3525900B2 (ja) 家庭用軟水装置の再生制御方法
JP2000189957A (ja) 軟水器の再生方法
JP3982086B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP3218975B2 (ja) 水処理装置の再生制御方法
JP2001179250A (ja) 軟水化装置および循環型浴槽水軟水化装置
JP4158294B2 (ja) 軟水器
JP2000254641A (ja) 軟水器
KR200203209Y1 (ko) 연수기
JP3505912B2 (ja) 水処理装置
KR19980074317A (ko) 솔레노이드 밸브를 이용한 자동세척식 연수기
JP5061779B2 (ja) 軟水化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306