JPH1042852A - 飲料の安定化方法 - Google Patents

飲料の安定化方法

Info

Publication number
JPH1042852A
JPH1042852A JP9119188A JP11918897A JPH1042852A JP H1042852 A JPH1042852 A JP H1042852A JP 9119188 A JP9119188 A JP 9119188A JP 11918897 A JP11918897 A JP 11918897A JP H1042852 A JPH1042852 A JP H1042852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beer
matrix
beverage
group
haze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9119188A
Other languages
English (en)
Inventor
Jan Haakan Bergloef
ヤン・バリィレフ
Per Vretblad
ペル・ヴレトブラド
Michael Katzke
ミヒャエル・カッツケ
Ralf Helmut Nendza
ラルフ・ヘルムート・ネンツァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytiva Sweden AB
Intermag GmbH
Original Assignee
Pharmacia Biotech AB
Intermag GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia Biotech AB, Intermag GmbH filed Critical Pharmacia Biotech AB
Publication of JPH1042852A publication Critical patent/JPH1042852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/04Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material
    • C12H1/0432Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飲料の特性を損なうことなく、ポリフェノー
ルおよび蛋白質などのヘイズ形成物質を除去して飲料に
おけるヘイズ発生を防止すること。 【解決手段】 ポリフェノールおよび蛋白質の両方のタ
イプの物質を吸着し得る、イオン交換基が共有結合され
ていて、水不溶性の多孔質親水性マトリックスであるイ
オン交換体と飲料とを接触させることにより飲料からポ
リフェノールおよび蛋白質を同時に除去する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲料安定化、より
正確にはイオン交換体を用いてヘイズ−形成物質を除去
することにより飲料を安定化させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】飲料の品質は、香料安定性、生物学的純
度および物理化学的安定性のごとき種々の指標によって
測定され、ビールについては後者が最も重要なものの1
である。物理化学的安定性またはコロイド安定性は、ビ
ールのごときビン詰め飲料における非−生物学的ヘイズ
の発生を反映する。このヘイズは、水素橋を介してより
大きな分子に反応し得るポリフェノールおよび蛋白質に
よって主に発生する。ヘイズ−形成蛋白質は、30−6
0kDaの範囲内の分子量を有すると考えられている
が、該範囲は起源により異なり得る。120kDaを超
える分子量を有する蛋白質を除去した場合には、ビール
のヘッド保持性が低下する。ポリフェノール群のメンバ
ーとしては、とりわけ、別々に測定したタンニンおよび
アントシアノーゲンが挙げられ、これらはビール安定化
の指標として用い得る。ビール安定性を向上するために
は、種々の剤および方法を用いることによってポリフェ
ノール、蛋白質またはその両方を部分的に除去するのが
通常である。安定化ビールの通常望ましい貯蔵寿命は約
6週間であるが、種々の国々および/またはビールの種
類により変動する。
【0003】飲料の安定化および清澄化は、ある時には
相互変換可能に用いられ、またある時には異なる概念と
して用いられる2の語句である。正確には、清澄化とは
所与の飲料において手近に存在するヘイズおよび特定の
物質の除去をいう一方、安定化とはヘイズの形成をより
困難とするための潜在的なヘイズ−形成物質の除去をい
う。本明細書においては、該2の語句は厳密な意味で解
釈されなければならない。
【0004】ヘイズ−形成物質の量およびヘイズを形成
するその傾向はいくつかの因子に依存する。実験部を参
照されたし。例えば、各ビールは、プロセス変数、ホッ
プおよびオオムギの品質他の醸造所の選択に依存して組
成においてユニークである。このことは、通常許容され
る試験によって測定される安定性/安定化の許容し得る
レベルが、ビールおよび/または醸造所のタイプの間で
変動し得ることを意味する。したがって、本発明に関し
ては、安定化についての固定化した制限は設定すること
が困難である。一般的なガイドラインとしては、ヘイズ
−形成蛋白質およびポリフェノールの双方を測定する試
験の値が本発明を実施した結果の安定化に対して少なく
とも10%変化した場合には安定化が生じたといえる。
このことは、同様の変化またはより低い変化でさえ、別
々に蛋白質およびポリフェノールを測定する試験に適用
し得ることを意味する。安定化の最終目的は、すべての
ヘイズ−形成蛋白質および/またはポリフェノールを除
去することではない。なぜならば、このことは、特異的
な飲料の特性にも簡単に影響し得るからである。
【0005】背景刊行物 飲料中のヘイズ−発生物質に関する問題点はここ数年間
認識されてきており、その除去に関する多数の解決法が
示されてきている。飲料からポリフェノールを除去する
最も一般的な方法は、ポリビニルピロリドン(PVP
P)を用いることである。飲料に添加する前に、PVP
Pは水と混合してスラリーを形成させなければならな
い。PVPPは、ビール濾過前に貯蔵槽に添加するか、
ビール流に投与して他のヘイズ粒子と共に濾別する。P
VPPは2の品質:粒子サイズが異なる一回使用物:再
使用可能物、で入手可能である。
【0006】ソビエト連邦特許第1,451,159号か
らは、ポリフェノールを除去するためにイオン交換吸着
剤を用いるビール安定化についてのプロセスが公知であ
る。このプロセスにおいては、ビールを65−75℃に
加温し、スチレンと第4級トリメチルアミン官能基を含
む4%ジビニル化合物とのコポリマーをベースとする強
塩基性マクロ架橋吸着剤(アニオン交換体)を添加す
る。この疎水性吸収剤は、25−30%のポリフェノー
ルの除去を保証する量でビールに添加し、撹拌し、2−
3分間放置し、そのビールをデカンテーションする。該
吸収剤は18−19mg/gのポリフェノール吸着容量
を有し、少なくとも10回再使用することができ、45
−50℃にて容量当たり5部の水で再生する。
【0007】Rep.Res.lab.Kirin B
rew.Co.(1972),No.15,17−24
からは、アニオン交換体(Dowex 1×4樹脂)が
ビール中のポリフェノールの分画に用いられている。最
初に酢酸エチルごときにより、ビールからポリフェノー
ルを抽出し、ついでこの抽出物をアニオン交換クロマト
グラフィーに付して、さらなる実験のためにポリフェノ
ールを幾つかのグループに分画する。かくして、飲料の
安定化にアニオン交換体は用いられていない。
【0008】欧州においては、ビールから蛋白質を除去
するための最も通常の方法の1は、水でスラリーに調製
しなければならないシリカを用いることによる。ビール
濾過前に、シリカゲルを貯蔵槽に添加するか、またはビ
ール流に一定に投与する。該シリカゲルは他のヘイズ粒
子と共に濾別され、使用後に廃棄される。
【0009】蛋白質を除去するために広範に用いられて
いるもう1の方法は、タンニン酸を用いることによる。
タンニンおよび水の溶液を調製した後に、ビール濾過前
に、タンニンを貯蔵槽に添加するか、またはビール流に
一定に投与する。該タンニンは他のヘイズ粒子と共に濾
別され、使用後に廃棄される。
【0010】また、ヘイズ−形成物質を含有する飲料か
ら蛋白質を除去する、蛋白質分解酵素またはベントナイ
トを用いるごとき別法も存在する。広範に用いられてい
るシリカゲルおよびタンニンが再使用不可能であるとい
うことは、それらが実質的に環境汚染の原因となること
を示している。
【0011】昨年にスウェーデン特許庁は以下の刊行物
を引用した国際調査報告を発行した: a.例えば、清澄化ビールを得るためのビールおよび他
の飲料からの蛋白質の除去を取り扱っているUS−A−
4,100,149号。用いる吸着剤はポリマー被覆無機
粒子より構成される。該ポリマーはイオン交換基を有す
る。実験部では被覆シリカ粒子に焦点を当てているが、
達成された効果がシリカ、ポリマーコートまたは荷電基
によるものかは明白でない。 b.EP−A−166,238号は、イオン交換基を有
していても有していなくてもよい剤を添加することによ
るフルーツジュース中のポリフェノールの静菌活性の中
和を取り扱っている。 c.Hughes,Food Technology i
n New Zealand,10(30)(1985)
は、蛋白質を吸着することが知られているため、セルロ
ース性イオン交換体をビールの安定化に用い得ることを
示している。 d.US−A−4,288,462号は、アニオン性コロ
イドシリカで荷電させたフィルター素子を、ビールのご
とき飲料中のヘイズおよびヘイズ−形成蛋白質性物質を
除去するために使用し得ることを示している。 e.US−A−3,623,955号は、ビールから特定
の酵素を除去することに関する。 f.US−A−3,940,498号は、望ましくない蛋
白質およびポリフェノールをビールのごとき飲料から同
時に除去するための酸処理合成ケイ酸マグネシウムの使
用を示している。 g.WPI acc.番号89−212564/29は前
記に論じたソビエト連邦特許第1,451,159号と同
一である。
【0012】幾つかのさらなる刊行物は: h.WPI acc.番号81−81725D(=DD−
A−150,078号)は、ビールを包含する飲料から溷
濁−形成物質を除去するためのH橋形成、イオン交換、
化学吸収またはキレート形成が可能な基を表す特定の疎
水性物質の使用を示している。 i.WPI acc.番号81−15897D号(GB−
A−2,056,485号)は、飲料(ワイン、ビール、
フルーツジュース他)中に混濁を生じる物質を除去する
ためにプラス電荷粒子を使用することを示している。該
電荷は、カチオン性ポリアミド−ポリアミン エピクロ
ロヒドリン合成物質で粒子を処理することによって導入
されている。飲料と該粒子とを接触させると、後に濾過
によって除去し得る沈殿を誘発する。 j.WPI acc.番号77−09751Y号(GB−
A−1,499,849号)は、疎水性マトリックスをベ
ースとするカチオン***換体を用いることによって飲料
中のヘイズ前駆体を除去することを示している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑
み、本発明の目的は、飲料の有利な特性を損なうことな
く、ヘイズの発生を防止する飲料の安定化方法を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる飲
料安定化方法を得るため鋭意検討を重ねた結果、特定の
吸着媒に飲料を通すことにより所望の性質を有する飲料
が得られ、前記課題を解決できることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0015】すなわち、本発明は、ポリフェノールおよ
び蛋白質の両方のタイプの物質を吸着し得るイオン交換
体と飲料とを接触させることにより飲料からポリフェノ
ールおよび蛋白質を同時に除去する方法を提供する。用
いるイオン交換体の特徴は、イオン交換基が共有結合さ
れていて、水不溶性の多孔質親水性マトリックスである
ことである。本発明によれば、飲料が有する有利な特性
を損なうことなく、また顕著に環境汚染を引き起こすこ
となく、ヘイズを発生しない飲料を提供できる。
【0016】
【発明の実施の形態】物理的には、該マトリックスは、
充填多孔質ビーズ/粒子または多孔質モノリスまたは膜
(連続マトリックス)よりなる固定床の形態であっても
よい。ビーズ/粒子の形は球形であっても、不規則なも
のであってもよい。別法において、該マトリックスは、
クロマトグラフィーに付するために非混合(分級、安定
化、膨張)でも、バッチ−法工程で使用するように完全
に混合されていてもよい流動床の形態でも存在し得る。
【0017】該マトリックスは、本発明の安定化方法の
間に飲料に接触する表面上、すなわち、外側表面および
孔表面の両方の表面上にヒドロキシ基および/またはア
ミド基のごとき親水性基を暴出するポリマーネットワー
クよりなり得る。適当なポリマーは、完全合成ポリマー
も予想し得るが、大部分が有機物および生物起源(バイ
オポリマー)である。有用なバイオポリマーの例は、適
当なイオン交換基で置換され、恐らく架橋もされている
デキストラン(Sephadex,Pharmaci
a Biotech AB社,Uppsala,Swe
den)、アガロース(Sepharose,Pha
rmacia Biotech AB社,Uppsal
a,Sweden)、デンプン、セルロース(Seph
acel,Pharmacia Biotech A
B社,Uppsala,Sweden)他から製造され
る多糖ゲルである。合成ポリマーの適当な例は、所望に
よりN−置換されていてもよいアクリル酸またはメタク
リル酸ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルビニル
エーテル、アクリルまたはメタクリルアミドのポリマー
他である。前記したバイオポリマーおよび合成ポリマー
は顕著な親水性特性を有している。なぜならば、それら
のポリマー鎖に沿ってヒドロキシおよび/またはアミド
基を有しているからである。また、スチレン−ジビニル
ベンゼン・コポリマーを包含するポリスチレンのごとき
純粋に疎水性のポリマーも用い得る。後者の場合におい
ては、マトリックスの孔表面が、例えば、適当な親水性
を供する物質、例えば、前記したヒドロキシ基含有ポリ
マーまたは低分子量ヒドロキシ基含有化合物(SOUR
CETM,Pharmacia Biotech AB
社,Uppsala,Sweden)でコート(物理的
吸着またはグラフト化)されていることによって、親水
化されていなければならない。
【0018】特にそれがビーズ形態である場合のマトリ
ックスは無機物質を含有し得るが、前記で示したごと
く、主構成物、すなわち(ビールまたは水を飽和して)
>50重量%、は有機起源でなければならない。
【0019】ゲルの多孔度が飲料不安定化蛋白質および
ポリフェノールの透過を許容するに十分に高いことは重
要である。したがって、ゲルはヘイズ形成蛋白質および
ポリフェノールに対して透過性でなければならず、した
がって、107未満、しばしば5×106ダルトン未満の
球状蛋白質に対して透過可能でなければならない。イオ
ン交換容量は、典型的に、mL充填ベッド当たり0.0
5−0.50mmolの範囲内である。
【0020】イオン交換基は、カチオン交換性としても
アニオン交換性としてもよい。カチオン交換基の例は、
カルボキシ(−COO-)、スルホン酸(−SO
2-)、ホスホン酸基他である。アニオン交換基の例
は、第4級、第3級、第2級および第1級アミノ基(−
+(R1、R2、R3))である。自由原子価はマトリッ
クスへの共有結合を示し、典型的には、有機スペーサー
構造、例えば、純粋なアルキレンまたはヒドロキシアル
キレンを介してである。R1-3は、典型的には、水素、
または1もしくは2以上のヒドロキシ基で置換されてい
てもよい低級アルキル(C1-6)である。第4級アミノ
基の中では、特に−N+(CH33を挙げることがで
き、これはスペーサー−CH2CHOHCH2−を介して
マトリックスに結合した場合にはQ−基と称される。実
験部においては、SP SepharoseRおよびCM
SepharoseRを用いる。 CM Sepharo
seR中のCM(カルボキシメチル)は、ベースマトリ
ックス(アガロース)に直接結合したOH基を置換して
いる−OCH2COO−として表される。SP(スルフ
ォプロピル)は、リンカー−OCH2CHOHCH2O−
を介してベースマトリックス(アガロース)のOH基を置
換している−(CH23SO3 -として表される。
【0021】本発明の方法の工程は、a.不安定化蛋白
質およびフェノールの吸着を許容する条件下にて、マト
リックスと前記イオン交換体の1で安定化すべき飲料を
接触させ、b.イオン−交換体から飲料を回収すること
ことを含む。典型的に、該方法は、任意の第3工程c.
イオン交換体を再生用溶液(例えば、水酸化ナトリウム
および塩化ナトリウムおよび水のみを含有する)と接触
させることによる該イオン交換体の再生方法も含む。前
記のごとく、該接触は、いずれかの前記形態のイオン交
換体を含有する容器(例えば、カラム)に飲料を通すこ
とによってなし得る。典型的には、該再生溶液を、飲料
の向きと反対である向きで通す。該プロセスは、連続ま
たはバッチ−法の形態とし得る。飲料をイオン交換体と
接触させた後は、しばしば、さらなる濾過工程を別に要
しないこともある。実験部を比較されたし。ビールにつ
いては典型的に、少なくともイオン−交換体と接触させ
ている間の温度は、+5℃未満のごとき、ビールの凝固
点を超える温度であって、+10℃未満である。今日の
大部分の醸造所は、実践的な理由により約0℃で稼働し
ており、本発明の方法においてもこれが好ましい。ま
た、飲料安定化の技術分野の中で慣用的に用いられてい
る他の工程も包含され得る。
【0022】最良様式 本発明の方法の優先日において公知である最良様式に
は、前記のごとき再生工程が含まれる。用いるイオン交
換体は、それを通って飲料が流動するのを許容するカラ
ム中に充填したマクロビーズ(平均粒子サイズ200μ
m)形態のQ−タイプ(Q−SepharoseR)の
アニオン交換体である。Q−SepharoseRは4
×106ダルトンの球状蛋白質に対して透過性であり、
mL充填ベッド当たり0.18−0.25mmolのイオ
ン交換容量を有する。温度は0℃付近である。実施例4
も参照されたし。
【0023】ここに、本発明を、ある種の非−限定的実
施例と関連させてより詳細に以下に説明する。実施例は
すべてビールに関するが、本発明による方法が他の溶
液、例えば、ヘイズ−形成物質を含有する、ビール以外
の飲料にも同等に適用し得ることは理解されよう。
【0024】
【実施例】
実験部 材料および方法 実験例において、以下の分析を行い、ビールの安定性を
説明する。
【0025】
【表1】
【0026】1.蛋白質感受性試験: 1.1.硫安塩析 ビールに飽和硫酸アンモニウム溶液
を添加すると、沈殿蛋白質のヘイズが形成する。このヘ
イズを発生させ、よりビールを安定化させるためには、
より多くの硫酸アンモニウム溶液を要する。 1.2.「エスバッチ−試験」 高分子量蛋白質は、
「エスバッチ試薬」(ピクリン酸−クエン酸溶液)で沈殿
する。試薬を添加すると、分光光度法で測定し得るヘイ
ズが発生する。
【0027】2.ポリフェノール 2.1.ポリフェノール合計量 全ポリフェノール、好
ましくは隣接ヒドロキシ基を有するものを測定する。ポ
リフェノールは、鉄イオンを有する苛性溶液中で反応し
て鉄錯体を発色し、これは分光光度法で測定し得る。 2.2.アントシアノーゲンとは、塩酸処理によって赤
色発色アントシアニジンに変化するフェノール性物質で
ある。
【0028】3.ビール安定性測定試験 3.1.アルコール−冷蔵−試験 ビールを冷蔵する
と、沈殿ポリフェノール−蛋白質複合体によって発生す
る可逆性ヘイズが形成される。アルコールの添加は、こ
の複合体の溶解度を低下させ、沈殿を加速する。 3.2.加速熟成試験 2EBC単位のヘイズを認め得
るまで、ビールを0℃と40℃または60℃で保存す
る。ヘイズは、ポリフェノール−蛋白質複合体の沈殿に
よって発生する。ビール安定性は複雑な特徴であり、蛋
白質および/またはポリフェノール含量を含む幾つかの
変数に依存する。アルコール−冷蔵−試験および加速熟
成試験は、安定化に対して直線関係を示す。前記の1お
よび2の試験は直線関係を示さない。
【0029】以下のイオン交換体を、本発明による方法
での使用について試験した。
【0030】
【表2】
【0031】実験例1 実験例1および2については、内径50mmを有するク
ロマトグラフィーカラム(Pharmacia XK 5
0/20)にQ Sepharose BigBead
s60mLを充填した。ついで、以下のC.I.P.プロ
グラム(系内清掃)に従ってカラムを通して数種の液体
を汲み上げた: −水800mL、10分間 −1M NaOH1000mL、60分間 −水500mL、10分間 −2M NaCl 500mL、30分間 −水500mL、10分間 このプログラムは、カラムの再生用に、ビールで各々行
った後にも行った。濾過した非安定化ビール30Lを、
流速6L/hで充填カラムを通してポンプ送液した。こ
のビールを採取し、分析し、データを非処理ビールと比
較した。結果を以下の表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】実験例2 濾過した非安定化ビール50Lを流速7.8L/hで充
填カラムを通してポンプ送液した。このビールを採取
し、分析し、データを非処理ビールと比較した。結果を
以下の表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】表3および4から明らかなごとく、Q S
epharoseで処理したビールは非処理ビールよ
りもより少ないポリフェノールおよびアントシアノーゲ
ンしか有していなかった。蛋白質−感受性硫安塩析は、
処理ビール中の蛋白質の減少を示した。さらに、アルコ
ール−冷蔵−試験および熟成試験の結果は、Q Sep
haroseで処理したビールのコロイド安定性が非
処理ビールについての対応する値よりも明らかに良好で
あることを示した。
【0036】実験例3:種々のイオン交換体の比較 この実験において、各イオン交換体につき、内径10m
mを有するカラムにイオン交換体3mLを充填し、緩衝
液(エタノール4.5% v/v、クエン酸でpH4.5に
調整)100mLで洗浄し、平衡化した。ついで、濾過
した非安定化ビール500mLを各充填カラムを通して
ポンプ送液した。シリカゲル(Degussa社,Ge
rmanyからのFK700)を比較目的に用いた。 かく処理したビールを採取し、分析し、そのデータを以
下の表5および6に各々示す。
【0037】
【表5】
【0038】表から明らかなごとく、シリカゲル、Q
Sepharoseの双方は、ビール中のヘイズ−発
生蛋白質の最高の減少を導いた。SP Sepharo
seRも幾分かの安定化効果を有していたが、CM Se
pharoseは非処理ビールと比較して全く効果を
有していなかった。
【0039】
【表6】
【0040】SOURCETM 30Qは最良の蛋白質吸
着特性を有していたが、この生成物のアルコール−冷蔵
試験の結果は悪かった。Q Sepharose Bi
gBeadsおよびDEAE Sephacelはほ
ぼ匹敵する安定化特性を有し、アルコール−冷蔵試験の
良好な結果はポリフェノールのさらなる吸着による処理
ビールの良好な安定性を示している。DEAE Sep
hacelに比して、Q Sepharoseはよ
り高い化学安定性を有し、これは醸造工業における清澄
および衛生プロセスにつき重要な利点である。本発明に
よる好ましいイオン交換体は、ビール安定化特性、透過
性および化学安定性に関してQ SepharoseR
ある。
【0041】実験例4:大スケールビール安定化 本実験は、実践条件下の醸造所で行った。この醸造所に
おいては、通常、PVPP 15g/hlおよびシリカ
ゲル30 g/hlを用いることによってビールを安定
化している。実験例4については、内径30cmを有す
るクロマトグラフィーカラム(Pharmacia B
PG 300)にQ SepharoseR Big Be
ads9Lを充填した。充填カラム中のQ Sepha
roseRのベッド高は13cmであった。ついで、カ
ラムを通して数種の液体をポンプ送液した(C.I.P.
プログラム): −水200L、10分間 −2M NaCl 30L、20分間 −水40L、15分間 −1M NaOH 30L、120分間 −水40L、15分間 −1M NaCl 30L、20分間 −水40L、15分間
【0042】このプログラムは、ビールでの各作業後に
も行った。濾過した非安定化ビール154hl/hは、
流速10hl/hの流速で充填カラムを通してポンプ送
液した。このビールを採取し分析した。データを、非処
理ビールおよび通常製造から通常とおりに安定化した
(PVPP15g/hlおよびシリカゲル30g/h
l)ビールと比較した。結果を以下の表7に示す。
【0043】
【表7】
【0044】表から明らかなように、Q Sephar
oseRで処理したビールは非処理ビールよりもより少
ないアントシアノーゲンしか有していなかった。蛋白質
−感受性硫安塩析は、処理ビールにおける蛋白質の減少
を示した。アルコール−冷蔵試験および熟成試験の結果
は、Q SepharoseRで処理したビールのコロイ
ド安定性が非処理ビールよりも遥かに良好なことを示し
た。ビール安定化の通常の処理と比較して、Q Sep
haroseRは僅かに少ない蛋白質を吸着したが、よ
り多いアントシアノーゲンを吸着した。アルコール−冷
蔵試験および熟成試験で説明される安定化効果は、匹敵
する結果を示した。このことは、Q Sepharos
Rで処理したビールがPVPP、シリカゲル安定化ビ
ールと同様のコロイド安定性を有していたことを意味す
るが、一方、Q SepharoseRでの安定化は以下
の利点を提供する: 1.Q SepharoseRは、蛋白質およびポリフェ
ノール吸着物質の効果を結合する。したがって、結合し
た飲料安定化について2のかわりに1のみの材料および
工程しか要しない。 2.Q SepharoseRは再使用可能であるが、再
使用可能な蛋白質吸着材料および結合した再使用可能蛋
白質およびポリフェノール吸着材料は存在しない。 3.Q SepharoseRは170サイクルを超えて
再使用可能であるため、一回使用材料よりも少ない環境
汚染しか生じない。 4.Q SepharoseRでの飲料安定化は操作が簡
単で、自動化し得る。 5.安定化プロセスと飲料濾過が分離されている。この
ことにより、現在および将来の濾過系から独立したシン
プルで結合した飲料安定化が許容される。 6.飲料安定化に用いた例えば、酵素と比較して、Q
SepharoseRは非−溶解性である。 通常使用されるケイソウ土フィルターとの流速の比較を
以下の表8に示す。
【0045】
【表8】
【0046】表から明らかなごとく、Q Sephar
oseRを充填したカラムは、非常に高速の流速を許容
した。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、飲料が有する特性を損
なうことなく、軽度な環境汚染しか発生しない飲料安定
化方法が提供できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/68 530 A23L 2/36 (72)発明者 ヤン・バリィレフ スウェーデン、エス−754 41ウプサラ、 セールステッドツガータン41番 (72)発明者 ペル・ヴレトブラド スウェーデン、エス−756 52ウプサラ、 スコクスデュヴェヴェーゲン10アー番 (72)発明者 ミヒャエル・カッツケ ドイツ連邦共和国デー−55288アルムシャ イム、ヴェルデンツァー・ヴェーク2セー 番 (72)発明者 ラルフ・ヘルムート・ネンツァ ドイツ連邦共和国デー−79112フライブル ク、マイエルブックアレ12番

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程: a)飲料とイオン交換基が共有結合している水−不溶性
    の多孔質親水性マトリックスとを接触させ; b)マトリックスから飲料を回収し;所望により、 c)マトリックスの再生を含むヘイズ発生物質を含有す
    る飲料の安定化方法。
  2. 【請求項2】 マトリックスが充填多孔質ビーズ/粒
    子、多孔質モノリスまたは膜よりなる固定床である請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 マトリックスが、その表面に親水性基、
    好ましくはヒドロキシ基を暴出しているポリマーネット
    ワークを含む請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 マトリックスが、好ましくは多糖、アク
    リル酸もしくはメタクリル酸ヒドロキシアルキルのポリ
    マー、ヒドロキシアルキルビニルエーテルのポリマー、
    および所望によりN−置換されていてもよいアクリルも
    しくはメタクリルアミドのポリマーから選択される親水
    性ポリマーよりなる請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 マトリックスが、107ダルトン未満の
    球状蛋白質に対して透過性である前記請求項いずれか1
    項記載の方法。
  6. 【請求項6】 イオン交換基がアニオン交換基である前
    記請求項いずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 アニオン交換基が、第4級アンモニウム
    基、特にQ−基である請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 マトリックスが、Q基が−OCH2CH
    OHCH2O−を介して結合したアガロースをベースと
    する請求項6または7記載の方法。
  9. 【請求項9】 イオン交換基がカチオン交換基である請
    求項1−5いずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 10℃未満、好ましくは5℃未満の温
    度で、かつ、ビール安定化のために好ましくはビールの
    凝固点を超える温度で行う前記請求項いずれか1項記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 連続して行う前記請求項いずれか1項
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 飲料安定化用の、イオン交換基が共有
    結合した水−不溶性の多孔質親水性マトリックス。
JP9119188A 1996-05-10 1997-05-09 飲料の安定化方法 Pending JPH1042852A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9601789A SE9601789D0 (sv) 1996-05-10 1996-05-10 Beverage stabilization
SE9601789-2 1996-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042852A true JPH1042852A (ja) 1998-02-17

Family

ID=20402526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119188A Pending JPH1042852A (ja) 1996-05-10 1997-05-09 飲料の安定化方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6001406A (ja)
EP (1) EP0806474B1 (ja)
JP (1) JPH1042852A (ja)
CN (1) CN1102656C (ja)
AR (1) AR009945A1 (ja)
AT (1) ATE227334T1 (ja)
AU (1) AU721322B2 (ja)
BR (1) BR9708945A (ja)
CA (1) CA2253923A1 (ja)
CZ (1) CZ362398A3 (ja)
DE (1) DE69716809T2 (ja)
DK (1) DK0806474T3 (ja)
PL (1) PL185981B1 (ja)
RU (1) RU2204596C2 (ja)
SE (1) SE9601789D0 (ja)
WO (1) WO1997043401A1 (ja)
ZA (1) ZA973193B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311831A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Suntory Ltd ヘイズの生成を抑制した醸造酒の製造方法
WO2007125943A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高分子多孔質中空糸膜
JP2009278966A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Rohm & Haas Co 液体食品および飲料の安定化
JP2010240641A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Japan Organo Co Ltd 過酸化水素分解処理水の製造方法、過酸化水素分解処理水の製造装置、処理槽、超純水の製造方法、超純水の製造装置、水素溶解水の製造方法、水素溶解水の製造装置、オゾン溶解水の製造方法、オゾン溶解水の製造装置および電子部品の洗浄方法
JP4855629B2 (ja) * 2000-07-11 2012-01-18 サッポロビール株式会社 麦芽アルコール飲料の製造方法
JP2013135650A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Japan Organo Co Ltd 液体食品もしくは飲料の調整方法
JP2018126072A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 キリン株式会社 ポリフェノール低減飲料の製造方法
JP2019502545A (ja) * 2015-12-23 2019-01-31 ポール・コーポレーションPall Corporation フィルタデバイス

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576275B1 (en) * 1999-02-02 2003-06-10 Archer-Daniels-Midland Company Process for extracting polyphenolic antioxidants from purine-containing plants
AU781154B2 (en) * 2000-04-14 2005-05-12 Bryan Richard Tudhope Apparatus and method for isolating and/or eliminating solutes from a solution
DE10051266A1 (de) * 2000-10-16 2002-04-25 Basf Ag Verfahren zur Filtration einer Flüssigkeit, mit einem Filterhilfsmittel und Verfahren zu deren Herstellung
DE10215147A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Basf Ag Verwendung von Polymerisation, enthaltend thermoplastische Polymere als Filterhilfs- und/oder Stabilisierungsmittel
AU2003284009A1 (en) * 2002-10-01 2004-06-07 Dow Corning Corporation Method of separating components in a sample using silane-treated silica filter media
US7264728B2 (en) 2002-10-01 2007-09-04 Dow Corning Corporation Method of separating components in a sample using silane-treated silica filter media
US20040161491A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Ting Patrick L. Method and composition for improving the flavor stability of malt beverages
WO2005117616A2 (en) * 2004-04-23 2005-12-15 Genencor International, Inc. Method of preventing or reducing haze in a beverage using silane-treated silica filter media
CN101076584B (zh) * 2004-10-21 2012-01-25 帝亚吉欧北美有限公司 纯化饮料产品及其制备工艺
JP2008523806A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ダウ・コーニング・コーポレイション シラン処理シリカフィルター媒体を用いる飲料中の異臭を抑制または減少させる方法
US20070065562A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Motts Llp Tomato-based alcohol compositions and methods of preparation
FR2898891B1 (fr) * 2006-03-22 2008-05-30 Centre Nat Rech Scient Procede d'extraction de composes carbonyles d'une boisson par extraction liquide-solide avec un support inerte fonctionnalise
EP2041256B1 (en) 2006-07-13 2017-08-30 DSM IP Assets B.V. Improved brewing process
US20080113071A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Cohen Jeffrey M Poly n-vinyl pyrrolidone
WO2008097154A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Liquid clarification
WO2008136741A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Bio-Works Company Limited Lowering of the content of certain substances in a beverage
DE102009024410A1 (de) * 2009-06-09 2010-12-30 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren zur Gewinnung sekundärer Pflanzeninhaltsstoffe
US20110097464A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method for liquid processing
GB2487762B (en) 2011-02-03 2015-09-09 Porvair Filtration Group Ltd Composite material
DE102011012569A1 (de) 2011-02-26 2012-08-30 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren zur Gewinnung sekundärer Pflanzeninhaltsstoffe unter Verwendung einer Membran mit kationenaustauschenden Gruppen
US20150030732A1 (en) 2013-07-29 2015-01-29 Constellation Research, LLC Treatment of beverages to reduce the effects of noxious constituents
MX2016006663A (es) 2013-11-28 2016-12-02 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Estabilizacion de bebidas fermentadas.
DE102015013978A1 (de) 2015-10-29 2017-05-04 Stabifix Brauerei-Technik KG Verfahren zur Behandlung von Getränken
CN110187050B (zh) * 2018-02-23 2023-04-11 山西燕京啤酒有限公司 一套适用啤酒企业的判定四氢苦水质量的检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623955A (en) * 1968-08-14 1971-11-30 Monsanto Co Purification and recovery of alkaline protease using cationic-exchange resin
US3878300A (en) * 1972-11-30 1975-04-15 Nl Industries Inc Treatment of fermented beverages to increase chill haze stability
US3940498A (en) * 1974-09-03 1976-02-24 Johns-Manville Corporation Chill-proofing with synthetic magnesium silicates
US4156025A (en) * 1975-07-22 1979-05-22 Smedley-HP Foods Limited Purification of beverages
US4100149A (en) * 1975-08-28 1978-07-11 Rhone-Poulenc Industries Method of separating proteins by ion exchange
US4320009A (en) * 1977-07-25 1982-03-16 Frito-Lay, Inc. Processed anthocyanin pigment extracts
FR2470800A1 (fr) * 1979-11-29 1981-06-12 Rhone Poulenc Ind Procede d'epuration des jus de betteraves au moyen d'echangeurs d'ions
US4288462A (en) * 1980-02-04 1981-09-08 Amf Incorporated Method for removing cationic contaminants from beverages
JPS60251867A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Kirin Brewery Co Ltd 乳酸菌飲料の製造法
US4775541A (en) * 1986-09-12 1988-10-04 Mitco Water Laboratories, Inc. Ion exchange method of treating liquid fermentation products to reduce the content of coloring matter therein
SU1451159A1 (ru) * 1986-10-10 1989-01-15 Кемеровский технологический институт пищевой промышленности Способ стабилизации пива

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855629B2 (ja) * 2000-07-11 2012-01-18 サッポロビール株式会社 麦芽アルコール飲料の製造方法
JP2006311831A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Suntory Ltd ヘイズの生成を抑制した醸造酒の製造方法
WO2007125943A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高分子多孔質中空糸膜
US8881915B2 (en) 2006-04-26 2014-11-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polymeric porous hollow fiber membrane
JP2015128430A (ja) * 2008-05-23 2015-07-16 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 液体食品および飲料の安定化
KR101166917B1 (ko) 2008-05-23 2012-07-18 롬 앤드 하아스 컴패니 유동식 및 음료의 안정화
JP2013055952A (ja) * 2008-05-23 2013-03-28 Rohm & Haas Co 液体食品および飲料の安定化
JP2009278966A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Rohm & Haas Co 液体食品および飲料の安定化
JP2017051194A (ja) * 2008-05-23 2017-03-16 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 液体食品および飲料の安定化
JP2010240641A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Japan Organo Co Ltd 過酸化水素分解処理水の製造方法、過酸化水素分解処理水の製造装置、処理槽、超純水の製造方法、超純水の製造装置、水素溶解水の製造方法、水素溶解水の製造装置、オゾン溶解水の製造方法、オゾン溶解水の製造装置および電子部品の洗浄方法
JP2013135650A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Japan Organo Co Ltd 液体食品もしくは飲料の調整方法
JP2019502545A (ja) * 2015-12-23 2019-01-31 ポール・コーポレーションPall Corporation フィルタデバイス
US10967332B2 (en) 2015-12-23 2021-04-06 Pall Corporation Filter device
JP2018126072A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 キリン株式会社 ポリフェノール低減飲料の製造方法
JP2021177767A (ja) * 2017-02-07 2021-11-18 キリンホールディングス株式会社 ポリフェノール低減飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA973193B (en) 1998-04-16
BR9708945A (pt) 2000-01-04
CZ362398A3 (cs) 1999-04-14
SE9601789D0 (sv) 1996-05-10
PL185981B1 (pl) 2003-09-30
CA2253923A1 (en) 1997-11-20
AU2315597A (en) 1997-12-05
PL329801A1 (en) 1999-04-12
DK0806474T3 (da) 2003-03-03
RU2204596C2 (ru) 2003-05-20
US6001406A (en) 1999-12-14
DE69716809D1 (de) 2002-12-12
CN1225124A (zh) 1999-08-04
EP0806474A1 (en) 1997-11-12
DE69716809T2 (de) 2003-07-10
WO1997043401A1 (en) 1997-11-20
EP0806474B1 (en) 2002-11-06
ATE227334T1 (de) 2002-11-15
CN1102656C (zh) 2003-03-05
AR009945A1 (es) 2000-05-17
AU721322B2 (en) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2204596C2 (ru) Способ стабилизации напитков
US8137559B2 (en) Liquid clarification
US4508742A (en) Treating beer to prevent chill haze and metal contamination
US4775541A (en) Ion exchange method of treating liquid fermentation products to reduce the content of coloring matter therein
US4684530A (en) Adsorption of proteins from fluids
US3878310A (en) Treatment of beverages to clarify and to prevent haze
JP2011514244A (ja) 混合ポリマー濾過媒体
US4797294A (en) Chillproofing with magnesium silicate/silica gel agents
WO2008136741A1 (en) Lowering of the content of certain substances in a beverage
US20110097464A1 (en) Method for liquid processing
US5789467A (en) Crosslinked tannin/inorganic oxide composites
US4563441A (en) Composition for treating beer to prevent chill haze and metal contamination
WO2000066705A2 (en) Process and composition for reducing chill haze in beverages
RU2160777C1 (ru) Способ осветления пива
JPS5963200A (ja) アクリル系アニオン交換樹脂を使用する抽出性スルホン酸樹脂の選択的除去
JP3465291B2 (ja) 飲料および食品製造用水の製造方法
CN114395539B (zh) 去除乙脑疫苗制品残留宿主dna和宿主蛋白的方法
Boulton et al. The fining and clarification of wines
JPH0724313A (ja) 固定化高分子タンニン及びその製造法
ZA200408053B (en) Use of colloidal anionic sols as a claryfing agents
Levison et al. Validation Studies in the Regeneration of Ion-Exchange Celluloses
Du Plessis Ion exchange in wine making with special reference to the hydrogen cycle treatment of white musts
JPH03112983A (ja) 被汚染又は使用済プロセススルホランの精製又は再生方法
JPS5824114B2 (ja) 清酒の脱色方法
JPH0856641A (ja) 酒類の品質改良剤及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212