JPH1041068A - El素子の駆動方法 - Google Patents

El素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH1041068A
JPH1041068A JP8197683A JP19768396A JPH1041068A JP H1041068 A JPH1041068 A JP H1041068A JP 8197683 A JP8197683 A JP 8197683A JP 19768396 A JP19768396 A JP 19768396A JP H1041068 A JPH1041068 A JP H1041068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
potential
alternating voltage
electroluminescent element
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8197683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229819B2 (ja
Inventor
Tatsuya Goto
辰也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP19768396A priority Critical patent/JP3229819B2/ja
Publication of JPH1041068A publication Critical patent/JPH1041068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229819B2 publication Critical patent/JP3229819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のEL素子の駆動方法においては、過大
な突入電流を生じないように正弦波の交番電圧で駆動す
るものであったので、この交番電圧の発生のためにLC
発振回路が必要となり、全体構成が大型化する問題点を
生じていた。 【解決手段】 本発明により、交番電圧Eは、正負極性
電圧の双方が少なくとも各3段の昇圧部EUおよび降圧
部EDを有する階段状波形とされているEL素子の駆動
方法としたことで、EL素子に過電流による寿命の短縮
を生じることなく、コンデンサ、コイルなどを使用する
ことなく発生することができる波形の交番電圧Eでの駆
動を可能とし駆動装置を小型化し課題を解決するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、EL(エレクトロ
ルミネセンス)素子と称されている、蛍光体に電場を加
えることで発光させる素子の駆動方法に関するものであ
り、詳細には、駆動を行うときの電圧波形の改良に係る
ものである。
【0002】
【従来の技術】図5に示すものはEL素子10の基本的
な構成であり、例えばZnS:Cu,Al などの組成を有する蛍
光体により形成した発光層11の一方の面にITOなど
透明で且つ導電性を有する部材で形成された透明電極1
2を設け、他方の面にアルミニウムの蒸着などにより形
成されたアルミ電極13を設け、両電極12、13で発
光層11を挟む構成としたものである。
【0003】上記EL素子10を駆動するときには、透
明電極12とアルミ電極13との間に、図6に示すよう
に正弦波(サインウエーブ)の波形を有する交番電圧S
を印加し、発光層11を構成する蛍光体を励起して発光
を得るものである。このときに、交番電圧SはEL素子
10に高い発光効率が得られる周波数とされるが、通常
には200〜1KHzの範囲に最適値がある。また、電
圧は80〜150Vの範囲である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の駆動方法では、交番電圧Sの波形に正弦波が要
求されるので、交番電圧Sの発生にはコイル(L)とコ
ンデンサ(C)とによるLC共振回路を使用せざるを得
ないものとなり、しかも、このときの周波数が比較的に
低いのでコイルやコンデンサが大型のものとなり、イン
バータなど駆動装置が大型化する問題点を生じている。
また、上記したインバータなどの駆動装置は出力波形を
正弦波とした場合、例えば矩形波のものと比較すると効
率が低下し、駆動装置は一層に大型化して上記の問題点
を一層に顕著なものとする。
【0005】ここで、前記EL素子10の駆動に正弦波
の交番電圧Sが要求される理由は、図5からも明らかな
ように透明電極12とアルミ電極13とが対峙するコン
デンサと同様な構成であるので、矩形波のように一方の
電位から他方の電位に急激に変化する波形を印加する
と、その変化時に過大な充電電流が流れるものとなり、
その時の過大電流により発光層11が破損するものと成
るからである。従って、例えばIC化などにより小型化
が可能であると矩形波の駆動装置は採用できないとされ
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、発光層を透
明電極とアルミ電極とで挟み、両電極間に交番電圧を印
加して成るEL素子の駆動方法において、前記交番電圧
は、正負極性電圧の双方が少なくとも各3段の昇圧部お
よび降圧部を有する階段状波形とされていることを特徴
とするEL素子の駆動方法を提供することで課題を解決
するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1に符号Eで示すもの
は本発明に係るEL素子の駆動方法で採用する交番電圧
の第一の実施形態であり、この交番電圧EをEL素子1
0(図5参照)の透明電極12とアルミ電極13との間
に印加することで点灯を行わせるものである。
【0008】このときに、前記交番電圧Eの波形は、電
位が上昇する部分(以下、昇圧部EUと称する)におい
ても、電位が下降する部分(以下、降圧部ED)におい
ても階段状となるものとされている。そして、この第一
の実施形態では交番電圧Eは正極性側の半サイクルと、
負極性側の半サイクルとが対称形状とされている。
【0009】ここで、前記交番電圧Eの波形について更
に詳細に説明を行う。尚、上記にも説明したように、こ
の第一の実施形態では正極性側の半サイクルと、負極性
側の半サイクルとが対称形状であるので、説明は正極性
側の半サイクルで代表させて行うものとする。
【0010】前記交番電圧Eは、まず、昇圧部EUでは
グランド電位0Vから、EL素子10の特性に合わせて
設定された最高電位まで上昇するものとされるが、この
第一の実施形態では、グランド電位0Vから電位EU0
1、電位EU02、電位EU03、電位EU04を経由し、最
高電位である電位EU05までの5段階のステップで電位
を上昇するものとされている。
【0011】そして、降圧部EDでは逆に電位ED05か
ら電位ED04、電位ED03、電位ED02、電位ED01、
と経由して5段階のステップで電位を降下させ、グラン
ド電位0Vに達するものとされている。このときに、こ
の実施形態では、電位EU01と電位ED01、電位EU02
と電位ED02、電位EU03と電位ED03、電位EU04と
電位ED04および電位EU05と電位ED05はそれぞれ同
電位とされている。
【0012】また、前記電位EU01〜電位EU05および
ED01〜電位ED05のそれぞれは、所定の時限はそれぞ
れが設定された電位を保つものとされているので、昇圧
部EUにおいても降圧部EDにおいても電位の変化は階
段状となり、且つ、昇圧部EUと降圧部EDは対称の形
状を有するものとなる。
【0013】図2に示すものは、上記に説明した交番電
圧EをEL素子10に印加したときの電流波形Aであ
り、例えばグランド電位0Vと電位EU01との間など、
各電位間では急激な電圧変化を生じるので、ピーク状の
充電電流を生じるものとはなるが、本発明によりグラン
ド電位0Vから最高電位EU05の間が階段状に分割され
たことで、それぞれの電位間に生じる充電電流のピーク
値は、一度にグランド電位0Vから最高電位EU05まで
上昇させる場合に比べて少ないものとなる。
【0014】図3は、同一電圧、同一周波数(100
V,400Hz)でEL素子10を上記の本発明の交番
電圧Eで駆動したときの輝度維持率B1と、従来例の正
弦波の交番電圧Sで駆動したときの輝度維持率B0とを
示すものであり、上記のようにピーク値が低減されたこ
とで、本発明の交番電圧Eで駆動した場合にも、従来例
の正弦波で駆動するのと同等以上の輝度維持率、即ち、
寿命をEL素子10に対し与えることが可能となる。
【0015】ここで、交番電圧Eを階段状に分割する段
数に関して述べれば、これは駆動するべきEL素子10
の特性、あるいは、必要とされる駆動電圧などの条件に
より適宜に設定されるものであり、例えば、駆動電圧が
低く且つ発光層11も耐久性が高いものであれば、段数
は少なくても良いものとなる。要はEL素子10に充分
な寿命が保証されれば良く、本発明を成すための試作、
検討の結果では、少なくとも3段とすることで、その目
的は達成されるものである。
【0016】次いで、本発明の駆動方法である交番電圧
Eの発生手段について考察を行ってみると、この交番電
圧Eは階段状に変化するものであるので、例えば梯子型
抵抗回路など簡便なデジタル回路手段による波形生成手
段により、コイル、コンデンサなどを使用することなく
発生させることが可能となり、極めて小型に駆動装置が
形成できるものとなる。
【0017】図4は、本発明の第二の実施形態の交番電
圧E1を示すものであり、実際にEL素子10を駆動し
てみると、例えば電極特性の相違などにより、透明電極
12側から流れる電流とアルミ電極13側から流れる電
流とに、即ち、正負の半サイクルの間に電流値に差を生
じる場合を往々に生じる。
【0018】このときに、通常には、EL素子10に対
する寿命の確保などの面から、電流が多く流れる側を基
準として電圧が設定されるので、電流が少ない側の半サ
イクルの駆動においてはEL素子10の発光量は不十分
なものとなり、結果としてEL素子10に期待する光量
が得られないものとなっている。
【0019】この第二の実施形態は、上記の状態に対応
して成されたものであり、本発明の駆動方法では、正極
性側の半サイクル用と負極性側の半サイクル用とのそれ
ぞれに専用の梯子型抵抗回路など波形生成手段を設ける
ことで、それぞれの半サイクルの電圧調整が可能とな
る。
【0020】そして、この第二の実施形態では、前記交
番電圧E1において、例えば透明電極12に印加する昇
圧部EUの電位EU01〜EU05、および、降圧部EDの
電位ED01〜ED05に対して、アルミ電極13に印加す
る昇圧部EUの電位EU11〜EU15、および、降圧部E
Dの電位ED11〜ED15のそれぞれを電圧を高く設定
し、透明電極12と同じ電流が流れるものと調整するも
のである。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、交
番電圧は、正負極性電圧の双方が少なくとも各3段の昇
圧部および降圧部を有する階段状波形とされているEL
素子の駆動方法としたことで、EL素子に過電流による
寿命の短縮を生じることなく、コンデンサ、コイルなど
を使用することなく発生することができる波形の交番電
圧での駆動を可能とし駆動回路を小型化し、この種の装
置の全体構成の小型化に極めて優れた効果を奏するもの
である。
【0022】また、上記の構成としたことで、正極側の
半サイクルと負極側の半サイクルとの電位を個別に設定
することを可能とし、例えば電極の特性の相違などによ
り一方の電極の側の電圧に対する駆動効率が低く、これ
によりEL素子の全体としての発光光量が低下する問題
に対しても、電流が高効率側と同一となるように低効率
側の電圧を調整できるものとし、寿命に影響を及ぼすこ
となく光量の増加を可能とする優れた効果も奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るEL素子の駆動方法の第一の実
施形態の電圧波形を示すグラフである。
【図2】 同じ第一の実施形態の電流波形を示すグラフ
である。
【図3】 同じ第一の実施形態による寿命特性を従来例
との比較で示すグラフである。
【図4】 同じく本発明に係るEL素子の駆動方法の第
二の実施形態の電圧波形を示すグラフである。
【図5】 EL素子の構成の例を示す説明図である。
【図6】 従来例の駆動方法における電圧波形を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
10……EL素子 11……発光層 12……透明電極 13……アルミ電極 E、E1……交番電圧 EU……昇圧部 EU01〜EU05、EU11〜EU15……電位 ED……降圧部 ED01〜ED05、ED11〜ED15……電位 A……電流波形

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光層を透明電極とアルミ電極とで挟
    み、両電極間に交番電圧を印加して成るEL素子の駆動
    方法において、前記交番電圧は、正負極性電圧の双方が
    少なくとも各3段の昇圧部および降圧部を有する階段状
    波形とされていることを特徴とするEL素子の駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 前記交番電圧は、正極性側の半サイクル
    と負極側の半サイクルとの電位のグランド電位に対する
    絶対値を非対称として設定していることを特徴とする請
    求項1記載のEL素子の駆動方法。
JP19768396A 1996-07-26 1996-07-26 El素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP3229819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768396A JP3229819B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 El素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768396A JP3229819B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 El素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041068A true JPH1041068A (ja) 1998-02-13
JP3229819B2 JP3229819B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=16378616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19768396A Expired - Fee Related JP3229819B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 El素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229819B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006874A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Minolta Co Ltd 有機電界発光素子の発光駆動方法
EP1094436A3 (en) * 1999-10-21 2002-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gradation control of a electroluminescent display device
US7045369B2 (en) 2000-10-10 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
US7176857B2 (en) 2002-02-28 2007-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US7195499B2 (en) 2001-06-01 2007-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of repairing a light-emitting device and method of manufacturing a light-emitting device
US7250928B2 (en) 2001-09-17 2007-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of driving a light emitting device, and electronic equipment
US7471271B2 (en) 2003-06-18 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US7595775B2 (en) 2003-12-19 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device with reverse biasing circuit
US7759859B2 (en) 2002-04-30 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US8044895B2 (en) 2004-09-16 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
WO2013015094A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 Necライティング株式会社 有機el照明装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006874A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Minolta Co Ltd 有機電界発光素子の発光駆動方法
CN100423059C (zh) * 1999-10-21 2008-10-01 株式会社半导体能源研究所 一种el显示装置
EP1094436A3 (en) * 1999-10-21 2002-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gradation control of a electroluminescent display device
US6872973B1 (en) 1999-10-21 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US7403179B2 (en) 1999-10-21 2008-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US7045369B2 (en) 2000-10-10 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
US7727779B2 (en) 2000-10-10 2010-06-01 Semiconductor Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
US7195499B2 (en) 2001-06-01 2007-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of repairing a light-emitting device and method of manufacturing a light-emitting device
US7250928B2 (en) 2001-09-17 2007-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of driving a light emitting device, and electronic equipment
US8988324B2 (en) 2002-02-28 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US10672329B2 (en) 2002-02-28 2020-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US10373550B2 (en) 2002-02-28 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US7176857B2 (en) 2002-02-28 2007-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US7450093B2 (en) 2002-02-28 2008-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US10019935B2 (en) 2002-02-28 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US8207916B2 (en) 2002-02-28 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US8330681B2 (en) 2002-02-28 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US9697772B2 (en) 2002-02-28 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US9454933B2 (en) 2002-02-28 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US8659517B2 (en) 2002-02-28 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the light emitting device
US7759859B2 (en) 2002-04-30 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US7471271B2 (en) 2003-06-18 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US7595775B2 (en) 2003-12-19 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device with reverse biasing circuit
US8614699B2 (en) 2004-09-16 2013-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US9577008B2 (en) 2004-09-16 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US8044895B2 (en) 2004-09-16 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
WO2013015094A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 Necライティング株式会社 有機el照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3229819B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9501992B2 (en) Alternating current light emitting device
JP3229819B2 (ja) El素子の駆動方法
JP2006253215A (ja) 発光装置
JPH08330070A (ja) 発光素子の駆動法
WO2007049599A1 (ja) Oled駆動装置、該駆動装置を備える照明装置及び該装置の調整方法
KR101387540B1 (ko) Led 구동회로 및 그 구동방법
JP2001203077A (ja) 有機el素子の駆動方法及び駆動装置
JP2022515947A (ja) 電界発光デバイスのための方法及び装置
US3889151A (en) Energizing technique for electroluminescent devices
JP4181463B2 (ja) 蛍光表示装置の電源回路
US6111362A (en) Controlling color shift in EL phosphors
US7622858B2 (en) Planar light source generating apparatus
KR102103798B1 (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원 장치를 포함하는 표시 장치
JP6288814B2 (ja) 発光素子駆動装置
JP5208789B2 (ja) 蛍光表示管の駆動方法および蛍光表示管
JPS599067B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去回路
JPS61256385A (ja) 薄膜elパネルの駆動方法
JPS5838558Y2 (ja) 螢光表示管の電源回路
JP5313421B2 (ja) 蛍光表示装置
JPH0115876B2 (ja)
JP2002334779A (ja) 発光制御回路及びディスプレイ装置
JPS61142689A (ja) エレクトロルミネセンス装置とその駆動方法
JPS6217360B2 (ja)
US20110204799A1 (en) Current driver for LED
JPH0451490A (ja) 有機薄膜型電界発光素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees