JPH1037778A - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置

Info

Publication number
JPH1037778A
JPH1037778A JP8194819A JP19481996A JPH1037778A JP H1037778 A JPH1037778 A JP H1037778A JP 8194819 A JP8194819 A JP 8194819A JP 19481996 A JP19481996 A JP 19481996A JP H1037778 A JPH1037778 A JP H1037778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
wheel
engine brake
engine
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8194819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651127B2 (ja
Inventor
Masahiko Taniguchi
雅彦 谷口
Toshiro Nagata
敏郎 永田
Mamoru Sawada
護 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP19481996A priority Critical patent/JP3651127B2/ja
Priority to EP97112629A priority patent/EP0842836B1/en
Priority to DE69722562T priority patent/DE69722562T2/de
Priority to US08/899,677 priority patent/US5947221A/en
Publication of JPH1037778A publication Critical patent/JPH1037778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651127B2 publication Critical patent/JP3651127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の安定性と運転者の期待する減速度を共
に実現できる車両挙動制御装置を提供すること。 【解決手段】 ステッフ゜200では、車輪速度差DFRを算出す
る。ステッフ゜220で、今回初めて車輪速度差DFRが負となっ
たと判定されると、ステッフ゜230にて、エンジン出力を増加
して、車両の安定性を増すための駆動力増加制御を実行
する。ステッフ゜240では、従動輪のホイールシリンダ圧を増
加させてブレーキをかけて、車体減速度が低減しないた
めの制動力増加制御(従動輪制御)を実行する。ステッフ゜2
60で、車輪速度差DFRが負と判定され、ステッフ゜270で、車
輪速度差DFRの絶対値が基準値KV2より小さいと判定
されると、ステッフ゜280にて、エンジン出力を低減する駆動
力減少制御を行う。ステッフ゜290で、車輪速度差DFRが基準
値KV1より大であると判定されると、ステッフ゜295にて、
エンジン出力を増加する駆動力増加制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両挙動を制御す
る装置に係り、特に、エンジンブレーキ時の制御に特徴
を有する車両挙動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば氷結路等の低摩擦路で
は、スロットルを戻してエンジンブレーキをかけた場合
に、車体速度に対して駆動輪の回転速度が大きく低下す
るので、駆動輪がスリップすることがある。そして、こ
の駆動輪がスリップすると、駆動輪の横力が減少すると
いう現象が発生する。
【0003】ところが、図1(a)に示す様に、例えば
車両の旋回時に、前記の様にエンジンブレーキによって
スリップが増加して駆動輪の横力が減少すると、FR車
では、回転モーメントが発生し、車両が不安定になって
タックインやスピンが発生することがある。また、FF
車では、スピンはしないが、舵が効かなくなることがあ
る。
【0004】この対策として、エンジンの出力状態と横
加速度に基づき、エンジン出力を増加する制御を行って
エンジンブレーキ力を低減し、それによって、車輪のス
リップ率を所定の範囲に制御する技術が提案されている
(特開昭62−153533号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た制御では、エンジンブレーキ時にスピンやタックイン
などを防止するために、エンジン出力を増加する制御を
行っているので、車両の安定性はある程度向上できるか
も知れないが、運転者の期待する減速度を実現できない
という問題があった。
【0006】そこで、本発明は、車両の安定性と運転者
の期待する減速度を共に実現できる車両挙動制御装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、エ
ンジンブレーキによって駆動輪の車輪速度を低減する条
件下にて、エンジンブレーキによる駆動輪に対する制動
力を調節する駆動輪制御を行うとともに、ブレーキアク
チュエータによる従動輪の車輪速度を低減する従動輪制
御を行っている。
【0008】従って、例えば旋回時にエンジンブレーキ
をかけて車体減速度を得ようとする場合には、従来は、
スピンやタックイン等の車両の不安定化を防止するため
に、単にエンジン出力を増加させる制御を行っていただ
けであるが、本発明では、その際に、例えばエンジン出
力を増加させて(駆動輪のスリップを低減させて)横力
を増加させる駆動輪制御を行なうとともに、例えば油圧
ブレーキ等のブレーキアクチュエータによって従動輪に
ブレーキをかける従動輪制御を行なっている。
【0009】この点を図1を用いて説明すると、例えば
(後輪駆動の)FR車では、旋回時(又は氷結路や低摩
擦路走行時)等の様に、車両が不安定化し易い状況にお
いて、例えば図1(a)の従来例に示す様に、駆動輪に
大きなエンジンブレーキをかけるだけではなく、例えば
図1(b)に例示する様に、エンジン出力を増加させる
(即ちエンジンブレーキを低減する)駆動輪制御を行な
って横力を増加させて、確実にスピンやタックイン等の
車両の不安定化を防止する。それとともに、従動輪にブ
レーキをかけることにより、車体減速度をそれほど低減
せずに、安全で且つ十分な制動を行うことができるとい
う顕著な効果を奏する。
【0010】請求項2の発明では、駆動輪制御として、
エンジン出力の増加によってエンジンブレーキによる制
動力を低減する制御を行なう。つまり、エンジンブレー
キが効きすぎる場合には、上述した様に、エンジン出力
を増加させてエンジンブレーキによる制動力を低減す
る。これにより、駆動輪のスリップが低減して横力が増
加するので、車体の安定性が向上する。
【0011】請求項3の発明では、駆動輪制御と従動輪
制御とにおける制動力の配分を、車輪のスリップ状態及
び/又は路面状態に応じて調整している。例えば車輪の
スリップが過大な場合や、路面μが小さい場合(従って
結果としてスリップ率が過大となる場合)には、エンジ
ンブレーキによる制動が過大で駆動輪における横力の低
減が大きいと考えられるので、この様な場合には、エン
ジンブレーキ力を低減するとともに、従動輪に対する制
動力を増加させて、車両の安定と車体減速度の増加を図
ることができる。逆に、エンジンブレーキをかけても車
輪のスリップが少ない場合や路面μが大きな場合には、
駆動輪における横力の低減も少ないと判断されるので、
エンジンブレーキ力を維持(又は増加)するとともに、
従動輪に対する制動力を低減させて、車両の安定と車体
減速度の増加を図ることができる。
【0012】請求項4の発明では、エンジンブレーキに
よって駆動輪に所定以上のスリップが発生した場合に、
駆動輪制御及び従動輪制御を行っている。図2に示す様
に、車輪の摩擦係数は車輪のスリップ率に応じて変化す
る。具体的には、ドライ路や氷上路においては、前後方
向の摩擦係数は所定のスリップ率でピークに達し、横方
向の摩擦係数はスリップ率が増加するほど低下するの
で、あるスリップ率を境にして、車両の安定域と不安定
域とに分かれる。
【0013】つまり、エンジンブレーキによって駆動輪
に所定以上のスリップが発生した場合には、横力が低下
して車両が不安定になっている状態であるので、この様
な場合には、前記の不安定域とならない様に、上述した
エンジンブレーキを低減する駆動輪制御とブレーキアク
チュエータによる従動輪制御を行うことにより、安定し
た車両の走行状態にて車体減速度を高めることができ
る。
【0014】請求項5の発明では、エンジンブレーキ時
の制動力を、車両が安定する範囲にて駆動輪制御と従動
輪制御とにおける制動力に配分している。例えば図3
(a)の制動力配分線図に示す様に、FR車において
は、駆動輪の制動力(リア制動力)と従動輪の制動力
(フロント制動力)との配分により、車両が安定するか
不安定になるかが決まる。従って、このリア制動力とフ
ロント制動力との配分を調節することによって、車両を
安定した状態に保つことができる。従って、本発明で
は、前記の安定域となる様に、駆動輪制御と従動輪制御
とにおける制動力を配分する。
【0015】尚、図3(b)にて、点Aはエンジンブレ
ーキのみの場合、点Bはエンジンブレーキを低減する制
御のみを行った場合、点Cはエンジン出力を増加させる
駆動輪制御と油圧ブレーキによる従動輪制御とを行った
場合の1例を示している。請求項6の発明では、駆動輪
制御と従動輪制御とによる制動力の配分を、エンジンブ
レーキ相当の減速度を得ることができる理想的制動力配
分としている。
【0016】この理想的制動力配分とは、図3(a)の
点Cで示される様に、車両不安定域と安定域との境界部
分である。つまり、図3(b)に図3(a)の要部を拡
大して示す様に、リア車輪速度がフロント車輪速度より
小さい不安定域とリア車輪速度がフロント車輪速度がよ
り大きい安定域との斜線で示す境界部分(フロント車輪
速度とリア車輪速度がほぼ等しい領域)である。よっ
て、本発明では、車両の安定性を保ちつつ、最も高い制
動力を得ることができる。
【0017】尚、図3(b)から明かな様に、理想的制
動力配分の点Cでは、リア制動力の一部△Brがそのま
まフロント制動力△Bfに置き代わっていることがわか
る。つまり、本発明では、エンジンブレーキによる制動
を低減した分を、従動輪のブレーキ制御にそのまま置き
換えている。
【0018】請求項7の発明では、エンジンブレーキを
かける操作が、運転者のアクセル操作による操作の場合
に、前記駆動輪制御及び従動輪制御を実行する。従っ
て、例えば旋回時或は氷結路や低摩擦路等の場合に、運
転者がアクセルペダルを戻して車速を低減しようとする
時には、車両の安定性を確保しつつ、運転者が期待する
減速度を実現できるという効果がある。
【0019】請求項8の発明では、エンジンブレーキを
自動でかける場合、例えば自動ブレーキの様にスロット
ルを自動で戻して積極的に制動をかける場合や、自動ス
ロットル制御の様にエンジン出力を低減するためにスロ
ットルを自動で戻し、それによってエンジンブレーキが
かかる場合に、前記駆動輪制御及び従動輪制御を実行す
る。
【0020】従って、前記請求項7と同様に、例えば旋
回時或は氷結路や低摩擦路等の場合に、自動でエンジン
ブレーキをかける時には、車両の安定性を確保しつつ、
十分な減速度を実現できるという効果がある。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の例
(実施例)について、図面を参照しつつ説明する。 a)まず、本実施例の車両挙動制御装置の全体構成につ
いて説明する。
【0022】図4に示す様に、本実施例は、内燃機関2
を動力源とするフロントエンジン・リヤドライブ(F
R)方式の車両について適用されるものである。図4に
示すごとく、内燃機関2の吸気通路4には、吸入空気の
脈動を抑えるサージタンク4aが形成され、その上流に
は、スロットル駆動モータ10により開閉されるスロッ
トルバルブ12が設けられている。このスロットルバル
ブ12はアクセル6によって直接開閉されるものではな
く、いわゆるリンクレススロットルである。
【0023】アクセル6及びスロットルバルブ12に
は、それぞれの開度を検出するアクセル開度センサ14
及びスロットル開度センサ16が設けられており、これ
ら各センサからの検出信号は駆動制御回路20に入力さ
れている。内燃機関2へ燃料を供給する燃料噴射弁24
は、公知の内燃機関制御回路26からの燃料噴射指令に
基づき作動する。燃料噴射指令は、内燃機関2の運転状
態に適合して決定されるもので、サージタンク4aの圧
力を検出する吸気圧センサ28をはじめとする各種セン
サからの情報を、内燃機関制御回路26の燃料噴射指令
プログラムに基づき処理することで作成される。
【0024】前記駆動制御回路20は、後に詳述する駆
動輪制御等を行うものであり、この駆動輪制御回路20
には、上述のアクセル開度センサ14及びスロットル開
度センサ16の他に、エンジン回転速度センサ30、従
動輪速度センサ32FL,32FR、駆動輪速度センサ4
0、変速比センサ42及び加速度センサ44からの検出
信号も入力されるようになっている。そして、駆動制御
回路20は、これらの入力信号に基づいてスロットル駆
動モータ10を駆動し、スロットルバルブ12の開度を
制御する処理を実行している。
【0025】ここで、エンジン回転速度センサ30は、
内燃機関2のクランク軸2aの回転速度を検出するもの
であり、内燃機関制御回路26による燃料噴射指令の作
成にも利用される。従動輪速度センサ32FL,32FR
は、左右従動輪(前輪)22FL,22FRの回転速度をそ
れぞれ検出するためのセンサであり、トラクションコン
トロール等を実施する場合は、その検出信号が車両の車
体速度の推定に利用される。
【0026】駆動輪速度センサ40は、左右駆動輪22
RL,22RRの平均回転速度(駆動輪速度)を検出するた
めのセンサで、クランク軸2aの回転をプロペラシャフ
ト34及びディファレンシャルギヤ36を介して左右駆
動輪22RL,22RRに伝達する変速機38の出力軸に設
けられる。
【0027】また、変速比センサ42は、変速機38の
変速比を検出するためのものであり、駆動輪速度センサ
40と同様に変速機38に備えられている。 b)特に本実施例では、以下に述べる様に、従動輪制御
を行うことができる制動力制御装置50が設けられてい
る。尚、本実施例では、ブレーキペダル6を踏んでいな
い場合でも、各々の車輪22FL,22FR,22RL,22
RR(22と総称する)に制動を加えることができる周知
のトラクション制御と、ブレーキペダル6の踏み込み時
にアンチスキッド制御を行うことができる装置を例に挙
げるが、少なくとも従動輪(前輪22FL,22FR)に対
して制動を加えることができる装置であればよい。
【0028】図5に示す様に、この制動力制御装置50
は、右前輪22FR−左後輪22RL、左前輪22FL−右後
輪22RRの各配管系統を備えるX配管の油圧回路を備え
ており、各車輪22のホイールシリンダ51FL,51F
R,51RL,51RR(51と総称する)に加わる圧力
(ホイールシリンダ圧)を調節して、車輪22の回転を
抑制する制動力を制御する。
【0029】前記配管系統のうち、マスタシリンダ52
からホイールシリンダ51RR,51FLに至る管路53A
1には、油圧回路の切り替えに用いられる(2位置に切
り替えられる)3方向切替弁54A、前輪51FLに高い
油圧を加えるためのプロポーションバルブ55A、マス
タシリンダ52側からホイールシリンダ51RR,51FL
に至る管路を開閉制御する増圧制御弁56,57、ホイ
ールシリンダ51RR,51FLからリザーバ66Aに至る
管路を開閉制御する減圧制御弁61,62、ホイールシ
リンダ51RR,51FLからのブレーキ油を貯溜するリザ
ーバ66A、リザーバ66からマスタシリンダ52側に
ブレーキ油を汲み上げるポンプ67Aが設けられてい
る。また、マスタリザーバ69から前記3方向切替弁5
4Aに至る管路53A2には、ブレーキ油圧を増圧する
ためのポンプ71A、ポンプ71Aの下流側とマスタリ
ザーバ69との管路を開閉制御する加圧制御弁72Aが
設けられている。
【0030】このうち、3方向切替弁54Aは、A位置
に切り替えられた場合には、配管A1にて、通常の運転
者によるブレーキ操作や、増圧制御弁56,57、減圧
制御弁61,62、リザーバ66A、ポンプ67A等を
用いた周知のアンチスキッド制御を行うことが可能にな
る。一方、B位置に切り替えられた場合には、ポンプ7
1Aによる高いブレーキ油圧によって、周知のトラクシ
ョン制御や本実施例の従動輪制御が可能になる。
【0031】また、前記配管系統のうち、マスタシリン
ダ52からホイールシリンダ51FR,51RLに至る他方
の管路53B1には、前記管路53A1と同様に、2位置
に切り替えられる3方向切替弁54B、プロポーション
バルブ55B、増圧制御弁58,59、減圧制御弁6
3,64、リザーバ66B、ポンプ67Bが設けられて
いる。また、マスタリザーバ69から前記3方向切替弁
54Bに至る管路53B2には、前記配管53A2と同様
に、ポンプ71B及び加圧制御弁72Bが設けられてい
る。
【0032】この様な構成の制動力制御装置50には、
その駆動を制御するために制動力制御回路73が設けら
れている。この制動力制御回路73には、制動状態を検
出するために、各ポンプ71A,71Bから各3方向切
替弁54A,54Bの間の油圧を検出する第1,第2圧
力センサ75、76と、マスタシリンダ52から各3方
向切替弁54A,54Bの間の油圧を検出する第3,第
4圧力センサ77,78とから、検出信号が入力され
る。そして、制動状態などに応じて、増圧制御弁56〜
59、減圧制御弁61〜64、加圧制御弁72A,72
B、66A,66B,ポンプ71A,71Bに制御信号
が出力される。
【0033】c)次に、前記駆動力制御回路20及び制
動力制御回路73にて制御される本実施例の駆動輪制御
及び従動輪制御(以下エンジンブレーキ制御と総称す
る)について説明する。 まず、図6のフローチャートに基づいて、本実施例の
エンジンブレーキ制御のメインルーチンについて説明す
る。
【0034】ステップ100にて、各種のセンサからの
信号を入力する。続くステップ110では、現在エンジ
ンブレーキ(E/Gブレーキ)中であるか否かを、例え
ばアクセル開度センサ14又はスロットル開度センサ1
6からの信号に基づき、アクセル6又はスロットルバル
ブ12が戻されているか否かによって判断する。ここで
肯定判断されるとステップ120に進み、一方否定判断
されるとステップ160に進む。
【0035】ステップ120では、エンジンブレーキ制
御中であるか否かを、エンジンブレーキ制御中であるこ
とを示すフラグFEがセットされているか否か(1か否
か)によって判定する。ここで肯定判断されるとステッ
プ160に進み、一方否定判断されるとステップ130
に進む。
【0036】ステップ130では、駆動輪のスリップが
過大であるか否かを、駆動輪のスリップ率から判断し、
ここで肯定判断されるとステップ140に進み、一方否
定判断されるとステップ170に進む。尚、駆動輪のス
リップ率は、駆動輪の回転速度と従動輪の回転速度との
差を従動輪の回転速度で割ったものである。
【0037】ステップ140では、エンジンブレーキ制
御に入る条件が満たされたとして、前記フラグFEをセ
ットする(1に設定する)。続くステップ150では、
後に詳述する具体的なエンジンブレーキ制御を行って、
一旦本処理を終了する。
【0038】一方、前記ステップ120で肯定判断され
て進むステップ160では、従動輪の車輪速度から得ら
れる車体速度(車速)が、基準値KEより小であるか否
かを判定し、ここで肯定判断されると前記ステップ17
0に進み、一方否定判断されると前記ステップ150に
進んで、エンジンブレーキ制御を行う。つまり、車速が
小さい場合には、車両が不安定になることはなく、よっ
てエンジンブレーキ制御を行う必要がないので、この判
定によって、エンジンブレーキ制御を行う必要があるか
否かを判断している。
【0039】また、前記ステップ170では、後述する
駆動輪回転速度が従動輪回転速度より大であることを示
すフラグFBをリセットするとともに、エンジンブレー
キ制御中であることを示すフラグFEもリセットする。
続くステップ180では、エンジンブレーキ制御を中止
するため(又は開始しないため)に、例えばスロットル
開度の目標値を0にしたり、ポンプ71A,71B、3
方向切り替え弁54A,54B、加圧制御弁72A,7
2Bをオフにして、エンジンブレーキ制御を初期化し、
一旦処理を終了する。
【0040】この様に、本メインルーチンでは、エンジ
ンブレーキ制御の開始や終了の判定って、所定の条件が
満たされた場合には、実際にエンジンブレーキ制御を行
うことができる。 次に、図7のフローチャートに基づいて、前記ステッ
プ150にて実行されるエンジンブレーキ制御について
説明する。
【0041】ステップ200では、従動輪速度VFから
駆動輪速度VRを引いて、車輪速度差DFRを算出する。
尚、従動輪速度VFは、左右の従動輪速度の平均値を求
める。ステップ210では、前記フラグFBが既にセッ
トされているか否か、即ち前回既に従動輪速度VFより
駆動輪速度VRの方が大であったか否かを判定する。こ
こで肯定判断されるとステップ250に進み、一方否定
判断されるとステップ220に進む。
【0042】ステップ220では、今回初めて、車輪速
度差DFRが負となったか否か、即ち、従動輪速度VFよ
りも駆動輪速度VRの方が大であるか否かを判定する。
ここで肯定判断されるとステップ250に進み、一方否
定判断されるとステップ230に進む。
【0043】つまり、現在エンジンブレーキ中であるの
で、従動輪速度VFよりも駆動輪速度VRの方が大ではな
い場合(即ちステップ220で否定判断されると場合)
とは、エンジンブレーキが大きく効いており、よって、
エンジンブレーキ制御を実行すべき条件が満たされた場
合であると判断する。
【0044】従って、ステップ230では、後に詳述す
るが、エンジン出力を増加して、車両の安定性を増すた
めの駆動力増加制御(駆動輪制御の一部)を実行する。
続くステップ240では、後に詳述するが、従動輪のホ
イールシリンダ圧を増加させてブレーキをかけて、車体
減速度が低減しないための制動力増加制御(従動輪制
御)を実行する。
【0045】また、前記ステップ210,220で肯定
判断されて進むステップ250では、フラグFBをセッ
トする。続くステップ260では、車輪速度差DFRが負
か否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ2
70に進み、一方否定判断されるとステップ290に進
む。
【0046】ステップ270では、車輪速度差DFRの絶
対値が基準値KV2より小さいか否かを判定する。ここ
で肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方否定判断
されるとステップ280に進む。つまり、前記ステップ
260,270の判断を経てステップ280に至る場合
とは、従動輪速度VFよりも駆動輪速度VRの方がかなり
大きく、駆動力が過大であると考えられる場合である。
【0047】従って、ステップ280では、後に詳述す
るが、エンジン出力を低減する駆動力減少制御(駆動輪
制御の一部)を行って、一旦本処理を終了する。また、
前記ステップ260で従動輪速度VFは駆動輪速度VR以
上であると判断されて進むステップ290では、車輪速
度差DFRが基準値KV1より大であるか否かを判定す
る。ここで肯定判断されると一旦本処理を終了し、一方
否定判断されるとステップ295に進む。
【0048】つまり、前記ステップ260,290の判
断を経てステップ295に至る場合とは、従動輪速度V
Fよりも駆動輪速度VRの方がかなり小さく、駆動力が過
小であると考えられる場合である。従って、ステップ2
95では、上述したエンジン出力を増加する駆動力増加
制御を行って、一旦本処理を終了する。
【0049】次に、図8(a)のフローチャートに基
づいて、前記ステップ230,295にて行われる駆動
力増加制御について説明する。ステップ300にて、車
輪トルク変化要求量ΔTを、KT(正の値)に設定す
る。ここで、KTとは、制御サイクル毎に増減するトル
ク増減量であり、固定値でもよいし、例えば図9(a)
に示す様に、車輪速度差DFR−KTのマップから求めて
もよい。
【0050】続くステップ310では、後述する目標開
度演算処理を行って、スロットルバルブ12の目標開度
THを算出し、一旦本処理を終了する。 次に、図8(b)のフローチャートに基づいて、前記
ステップ310にて行われる目標開度演算処理について
説明する。
【0051】ステップ400では、図9(b)に示すエ
ンジン軸トルク、エンジン回転数、スロットル開度の関
係を示すマップを用い、現在のエンジン回転数及びスロ
ットル開度からエンジン軸トルク推定値Taxeを算出す
る。続くステップップ410では、前記ステップ300
にて設定したΔTの値を下記式(1)に代入して、エン
ジン軸トルク変化量要求値ΔTaxeを算出する。
【0052】 ΔTaxe=ΔT/(Im・If) …(1) 但し、Im;変速ギア比、If;ファイナルギア比 続くステップ420では、前記図9(b)に示すマップ
を用い、現在のエンジン回転数及びエンジン軸トルクの
目標値(Taxe+ΔTaxe)からスロットル開度THを求
め、一旦本処理を終了する。
【0053】従って、前記図8(a),(b)に示す駆
動力増加制御においては、前記ステップ420にて求め
たスロットル開度THに制御することにより、エンジン
出力を増加して、所望の値に駆動力を増加する(即ちエ
ンジンブレーキを低減する)ことができる。
【0054】次に、図8(c)のフローチャートに基
づいて、前記ステップ280にて行われる駆動力減少制
御について説明する。ステップ500にて、車輪トルク
変化要求量ΔTを、−KT(負の値)に設定する。ここ
で、KTとは、前記ステップ300の値と同じである。
【0055】続くステップ510では、前記図8(b)
にて説明した目標開度演算処理を行って、スロットルバ
ルブ12の目標開度THを算出し、一旦本処理を終了す
る。従って、この駆動力減少制御においては、前記ステ
ップ510にて求めたスロットル開度THに制御するこ
とにより、エンジン出力を減少して、所望の値に駆動力
を低減する(即ちエンジンブレーキを増加させる)こと
ができる。
【0056】次に、図10のフローチャートに基づい
て、前記ステップ240にて行われる制動力増加制御に
ついて説明する。ステップ600にて、車輪トルク変化
要求量ΔTを、KT(正の値)に設定する。ここで、K
Tとは、前記ステップ300の値と同じである。
【0057】続くステップ610では、前記ステップ6
00にて設定したΔTの値を下記式(2)に代入して、
油圧変化量要求値ΔPを算出する。 ΔP=ΔT/(2・μ・r・Aw) …(1) 但し、μ;ブレーキパッドとロータの摩擦係数 r;ロータ有効半径 Aw;ホイールシリンダ断面積 続くステップ620では、ソレノイド要求値T1、即
ち、従動輪の増圧制御弁57,58をオンする時間を算
出し、一旦本処理を終了する。具体的には、図11に示
す様に、油圧変化量要求値ΔPとソレノイド要求値T1
との関係を示すマップを用い、前記ステップ610にて
求めた油圧変化量要求値ΔPからソレノイド要求値T1
[ms]を求める。
【0058】つまり、このソレノイド要求値T1が大き
いほど、増圧制御弁57,58の開弁時間が長いので、
ポンプ71A,71Bにより増圧された高い油圧が従動
輪のホイールシリンダ51FL,51RLに供給され、制動
力が大きくなる。特に本実施例では、前記図3に示した
理想的制動力配分(例えば点C)とするために、駆動力
増加制御によって減少するリア制動力と制動力増加制御
によって増加するフロント制動力との配分を調節してい
る。具体的には、駆動力増加制御における車輪トルク変
化要求量△Tと、制動力増加制御における車輪トルク変
化要求量△Tとが一致する様にして、エンジン出力の増
加に応じた駆動輪のエンジンブレーキ力の減少分と、従
動輪のブレーキ油圧の増加による制動力とが一致する様
にしている。
【0059】d)次に、上述した駆動輪制御及び従動輪
制御による動作を、図12の説明図に基づいて説明す
る。図12に示す様に、時点t1にて、アクセルペダル
6が戻されてエンジンブレーキがかけられると、徐々に
駆動輪速度が低下する。
【0060】そして、時点t2にて(駆動輪速度と従動
輪速度との差に対応した)スリップ率が基準値を上回る
と、本実施例のエンジンブレーキ制御を開始する。具体
的には、スロットル開度を徐々に増加して駆動力増加制
御を行うとともに、従動輪のブレーキ油圧を徐々に増加
して制動力増加制御を行う。この駆動力増加制御を行う
ことにより、駆動輪速度が徐々に増加し、制動力増加制
御を行うことにより、従動輪速度は徐々に低下する。
【0061】時点t3では、従動輪速度より駆動輪速度
の方が大きくなる。そして、時点t4では、従動輪速度
より駆動輪速度の方が所定値KV2以上大きくなり、エ
ンジン出力が過大であると判断されるので、スロットル
開度を低下するとともに、従動輪の制動力は維持する。
【0062】次に、時点t5では、逆に、駆動輪速度の
方が駆動輪速度より所定値KV1以上小さくなり、エン
ジンブレーキが過大とあると判断されるので、スロット
ル開度を増加する。この様に、本実施例では、スリップ
率が基準値を上回る場合には、駆動輪に対する駆動力増
加制御と、従動輪に対する制動力増加制御とを行ってい
る。それとともに、駆動力増加制御によるエンジン出力
の増加が過大である場合には、エンジン出力を低減し、
逆にエンジンブレーキが過大である場合に、エンジン出
力を増加させている。
【0063】このエンジンブレーキ制御を行うなうこと
により、車両が不安定化することなく、従来より高い車
両減速度を保つことができる。よって、旋回時や、氷結
路等の低摩擦路において、安定した走行を実現するとと
もに、高い制動性能を発揮することができる。
【0064】また、本実施例では、エンジン出力の増加
によるエンジンブレーキの低減分を、従動輪に加えるブ
レーキ力で補って、理想制動力配分としているので、運
転者がエンジンブレーキをかけた場合に期待した車体減
速度と同様な車体減速度が得られるという利点がある。
【0065】以上、本発明の実施の形態につき説明した
が、本発明はこれに限らず、その要旨を逸脱しない範囲
内で種々なる形態にて実施できることはもちろんであ
る。 (1)例えば前記実施例では、アクセルペダルが戻され
てエンジンブレーキがかけられた場合を例に挙げたが、
それ以外に、本発明は、自動的にエンジンブレーキがか
けられた場合に適用できる。例えば、スロットルを自動
的に戻してブレーキをかける制御(自動ブレーキ制御、
自動スロットル制御)を行う場合に適用できる。
【0066】(2)また、前記実施例では、スリップ率
が所定値以上になった場合に、エンジンブレーキ制御を
開始したが、更に路面μを加味した制御を行ってよい。
その場合には、例えば路面μが小さな場合には、スリッ
プが大きくなる可能性があるので、エンジンブレーキ制
御を開始するタイミングを早める様にしてもよい。
【0067】(3)前記実施例では、FR車を例に挙げ
て説明したが、FF車についても同様なエンジンブレー
キ制御を行うことができる。つまり、駆動輪である前輪
に対して同様な駆動輪制御を行うとともに、従動輪であ
る後輪に対して同様な従動輪制御を行う。これにより、
駆動輪のスリップ率が低減して横力が増大するととも
に、従動輪における制動力が増大するので、タックイン
等を生じることなく、安定して高い制動性能を発揮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明を、従来と比較して説明する
説明図である。
【図2】 μ−S特性を示すグラフである。
【図3】 リア制動力とフロント制動力との関係を示す
説明図である。
【図4】 本実施例の車両挙動制御装置の概略構成図で
ある。
【図5】 制動力制御装置の油圧回路及び制御機器を示
す説明図である。
【図6】 エンジンブレーキ制御処理のメインルートン
を示すフローチャートである。
【図7】 エンジンブレーキ制御処理を示すフローチャ
ートである。
【図8】 エンジンブレーキ制御処理の一部を示し、
(a)は駆動力増加制御処理を示すフローチャート、
(b)は目標開度演算処理を示すフローチャート、
(c)は駆動力減少制御処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】 (a)は車輪速度差とKTとの関係を示すグ
ラフであり、(b)はエンジン軸トルクとエンジン回転
数とスロットル開度との関係を示すグラフである。
【図10】 制動力増加制御処理を示すフローチャート
である。
【図11】 油圧変化量要求値とソレノイド要求値との
関係を示すグラフである。
【図12】 エンジンブレーキ制御による動作を示す説
明図である。
【符号の説明】
2…内燃機関、 6…アクセル、
10…スロットル駆動モータ、 12…スロットル
バルブ、14…アクセル開度センサ、 16…ス
ロットル開度センサ、20…駆動力制御回路、
24…燃料噴射弁、26…内燃機関制御回路、
30…エンジン回転速度センサ、32FR,32FL
…従動輪速度センサ、40…駆動輪速度センサ、50…
制動力制御装置、51RR,51FL,51FR,51RL…ホ
イールシリンダ、54A,54B…3方向切替弁、
56,57,58,59…増圧制御弁、61,62,6
3,64…減圧制御弁、67A,67B,71A,71
B…ポンプ、72A,72B…加圧制御弁、 73
…制動力制御回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンブレーキによって駆動輪の車輪
    速度を低減する条件下にて、前記エンジンブレーキによ
    る前記駆動輪に対する制動力を調節する駆動輪制御を行
    うとともに、ブレーキアクチュエータによる従動輪の車
    輪速度を低減する従動輪制御を行うことを特徴とする車
    両挙動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動輪制御が、エンジン出力の増加
    によってエンジンブレーキによる制動力を低減する制御
    であることを特徴とする前記請求項1記載の車両挙動制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動輪制御と前記従動輪制御とにお
    ける制動力の配分を、車輪のスリップ状態及び/又は路
    面状態に応じて調整することを特徴とする前記請求項1
    又は2記載の車両挙動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジンブレーキによって駆動輪に
    所定以上のスリップが発生した場合に、前記駆動輪制御
    及び前記従動輪制御を行うことを特徴とする前記請求項
    3記載の車両挙動装置。
  5. 【請求項5】 前記エンジンブレーキ時の制動力を、車
    両が安定する範囲にて前記駆動輪制御と前記従動輪制御
    とにおける制動力に配分することを特徴とする前記請求
    項1〜4のいずれか記載の車両挙動制御装置。
  6. 【請求項6】 前記配分は、エンジンブレーキ相当の減
    速度を得ることができる理想的制動力配分であることを
    特徴とする前記請求項4又は5記載の車両挙動制御装
    置。
  7. 【請求項7】 エンジンブレーキをかける操作が、運転
    者のアクセル操作による操作であることを特徴とする前
    記請求項1〜6のいずれか記載の車両挙動制御装置。
  8. 【請求項8】 エンジンブレーキをかける操作が、駆動
    力や制動力を自動で調節する自動制御時の操作であるこ
    とを特徴とする前記請求項1〜6のいずれか記載の車両
    挙動制御装置。
JP19481996A 1996-07-24 1996-07-24 車両挙動制御装置 Expired - Fee Related JP3651127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19481996A JP3651127B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 車両挙動制御装置
EP97112629A EP0842836B1 (en) 1996-07-24 1997-07-23 Vehicular motion controlling system
DE69722562T DE69722562T2 (de) 1996-07-24 1997-07-23 Regelsystem für einen Fahrzeugbewegungszustand
US08/899,677 US5947221A (en) 1996-07-24 1997-07-24 Vehicular motion controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19481996A JP3651127B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037778A true JPH1037778A (ja) 1998-02-10
JP3651127B2 JP3651127B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16330790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19481996A Expired - Fee Related JP3651127B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 車両挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256798A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The トラクション・コントロール・システム及びそのセンサユニット
GB2515105A (en) * 2013-06-14 2014-12-17 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control including control over a rate of torque decrease

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256798A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The トラクション・コントロール・システム及びそのセンサユニット
GB2515105A (en) * 2013-06-14 2014-12-17 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control including control over a rate of torque decrease
GB2515105B (en) * 2013-06-14 2016-04-13 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control including control over a rate of torque decrease
US9682702B2 (en) 2013-06-14 2017-06-20 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control including control over a rate of torque decrease

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651127B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320422A (en) Slip control device for vehicle wheel
US7463963B2 (en) Turning motion control for vehicle
KR950002001B1 (ko) 차량의 슬립제어장치
US8924116B2 (en) Motion control apparatus for vehicle
JP3972431B2 (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
US5978726A (en) Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
KR100247261B1 (ko) 차량의 거동 제어장치
US7079933B2 (en) Automatic clutch control device
US10688998B2 (en) Control apparatus for four-wheel drive vehicle
JPH05178188A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP4085452B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3651127B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3207462B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3453848B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3004766B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2948680B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH1029517A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2887998B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
US6305761B1 (en) Traction control system for vehicle
JPH0550912A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3724072B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2903821B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2882152B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3235754B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees