JPH10335325A - 酸化硅素膜形成方法 - Google Patents

酸化硅素膜形成方法

Info

Publication number
JPH10335325A
JPH10335325A JP14066497A JP14066497A JPH10335325A JP H10335325 A JPH10335325 A JP H10335325A JP 14066497 A JP14066497 A JP 14066497A JP 14066497 A JP14066497 A JP 14066497A JP H10335325 A JPH10335325 A JP H10335325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
film
forming
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14066497A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14066497A priority Critical patent/JPH10335325A/ja
Publication of JPH10335325A publication Critical patent/JPH10335325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリコンの熱酸化が不可能な低温工程で良質な
酸化膜を得る。 【解決手段】気相堆積法にて酸化硅素膜を堆積した後、
該酸化硅素膜を水素のハロゲン化物を含む雰囲気下にて
熱処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は600℃程度以下
の比較的低温にて高品質な酸化硅素膜(SiO膜:x
は略2)を形成する方法に関する。これらの酸化硅素膜
は半導体装置の下地保護膜やゲート絶縁膜、或いは層間
絶縁膜等に適応される。
【0002】
【従来の技術】酸化硅素膜は多結晶硅素薄膜トランジス
タ(p−Si TFT)のゲート絶縁膜等に広く用いら
れており、この酸化硅素膜の良否がp−Si TFTの
電気特性に強い影響を及ぼす。従来、酸化硅素膜を汎用
ガラス基板を使用し得る600℃程度以下の低温にて形
成する場合、化学気相堆積法(CVD法)や物理気相堆
積法にて形成されて居た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれら従
来の酸化硅素膜は酸化膜捕獲電荷が多い等の問題を多々
内有しており、その膜品質が窮めて貧弱で有るとの課題
を有して居た。斯くした事情に則し、従来の酸化硅素膜
をゲート絶縁膜として用いてp−Si TFTを製造す
ると出来上がったp−Si TFTの電気特性が悪いに
のみならず、p−Si TFTの信頼性も悪いとの課題
を有して居た。これは酸化硅素膜が酸化膜固定電荷を多
量に有して居り、それ故半導体装置のフラットバンド電
圧(Vfb)を変動させたり、或いは表面捕獲準位が高
い為に閾値電圧(Vth)を大きくしたり、更には酸化
膜捕獲準位が大きく電荷の酸化膜中への注入が容易で有
る事等に由来して居る。換言すれば偏に酸化硅素膜の品
質が低級で有るが為、従来の半導体装置は多くの課題を
抱えて居る訳で有る。
【0004】そこで本発明は上述の諸事情を鑑み、その
目的とする所は600℃程度以下との低温工程で良質な
酸化硅素膜を形成する方法を提供する事に有る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は酸化硅素膜の形
成方法に於いて、気相堆積法にて酸化硅素膜を堆積する
第一工程と、該酸化硅素膜を水素のハロゲン化物を含む
雰囲気下にて熱処理を施す第二工程とを少なくとも含む
事を特徴とする。
【0006】本発明は酸化硅素膜の形成方法に於いて、
気相堆積法にて酸化硅素膜を堆積する第一工程と、該酸
化硅素膜を水素のハロゲン化物を含む酸化性雰囲気下に
て熱処理を施す第二工程とを少なくとも含む事を特徴と
する。更に酸化性雰囲気が酸素を含有する事や、水を含
有する事、或いは酸素と水の両者を含有する事を特徴と
する。
【0007】本発明は前述の水素のハロゲン化物の分圧
が100mTorr程度以上760Torr程度以下で
有る事を特徴とする。又この水素のハロゲン化物が塩酸
や沸酸で有る事をも特徴とする。更に前述の第二工程の
温度が600℃程度以下で有る事や、より好ましくは3
50℃程度以下で有る事をも特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は第一工程として化学気相
堆積法(CVD法)や物理気相堆積法(PVD法)等の
気相堆積法にて酸化硅素膜を堆積する。通常斯様にして
得られた酸化硅素膜は低品質な物で有る。そこで本願発
明では第二工程にてこの酸化硅素膜の膜質改善を行うの
で有る。即ち第二工程では気相堆積法にて得られた酸化
膜を塩酸(HCl)やフッ酸(HF)等の水素のハロゲ
ン化物を含む雰囲気下にて熱処理を施すので有る。この
第二工程の熱処理雰囲気が水(HO)や酸素
(O)、亜窒化酸素(NO)、二酸化炭素(C
)等の酸化性気体を含んで居ると膜質改善はより効
果的に進む。
【0009】第二工程に於ける水素のハロゲン化物の濃
度は0.04%水溶液が露点で75℃(蒸気圧250T
orr)程度以上(即ち水素ハロゲン化物分圧100m
Torr程度以上)あれば本願発明の効果が得られる。
水素ハロゲン化物分圧は高ければ高い程膜質改善が容易
に進むが、余りに高いと工程管理上危険で有るので76
0Torr程度以下が望まれる。水素ハロゲン化物分圧
が76Torr程度以下で有れば、酸化膜中へのハロゲ
ン元素の残留が著しく少なくなり、半導体装置を構成す
る絶縁膜を本願発明の酸化膜形成方法に従って作成した
時に、半導体装置の電気特性が経時変化しなく成る。酸
化膜中にハロゲン元素が残留して居ると、半導体装置の
一構成要件として本願発明の酸化硅素膜を利用する際に
一部のハロゲン化物が離脱して半導体装置の他の構成要
件で有る金属等を腐食させる事が有る。76Torr程
度以下で有れば斯様な問題は生ぜず、半導体装置の経時
信頼性が増すので有る。水素ハロゲン化物分圧が7.6
Torr程度以下で有れば、第二工程後に何等なる熱処
理を施さずともハロゲン元素に起因する酸化膜固定電荷
を1010cm−2程度以下と出来、半導体膜上に本願
発明の酸化膜形成方法にて絶縁膜を作成した時に界面捕
獲準位の低い良質な半導体−絶縁膜界面が得られる。即
ち本願発明の酸化硅素膜形成方法に則して、例えばp−
Si TFTのゲート絶縁膜を作成すれば、閾値電圧の
小さい良好な半導体装置が得られるので有る。
【0010】第二工程の熱処理温度はそれが高い程膜質
改善の効果が得られるが、本願発明の目的を考慮すると
600℃程度以下が要求される。非晶質硅素TFT(a
−Si TFT)や金属−絶縁膜−金属(MIM)素子
に用いられて居る汎用ガラス基板を使用する為にはa−
Si TFTやMIMの製造工程最高温度で有る450
℃程度以下が求められる。半導体膜として多結晶硅素
(p−Si)を用い、そのp−Si上に本願発明の酸化
硅素膜を形成する時にはp−Si膜の不対結合対(ダン
グリングボンド)を終端して居る水素が離脱せぬ様に3
50℃程度以下が好ましい。膜質改善効果が効き始める
最低温度は150℃程度で有る。
【0011】出願人の研究に依ると塩酸やフッ酸等の水
素のハロゲン化物は気相堆積法で形成された低品質酸化
膜に対して殊の外優れた補修能力を有して居る。酸化膜
を構成するSiOの網目構造に対する補修能力は水も
有するが、水素のハロゲン化物は水よりも窮めて強い補
修能力を有して居る。これは水素ハロゲン化物の半導体
膜等に対する酸化能力が強く、同時に酸化膜に対するエ
ッチング性も高い事実に起因する。(従って水素のハロ
ゲン化物の補修能力は水を含んだ酸化性雰囲気下にて最
大と成る。)こうした結果として水素のハロゲン化物は
SiO網目構造の内でその結合が少しでも弱い部位を
選択的に攻撃し、一旦結合を切る。しかしながら熱処理
中の網目振動に依り、切断された結合はそれらが再び充
分に接近した際に再結合する。この場合、もし結合が弱
ければ結合は再度切られるが、強い結合が新たに形成さ
れるので有れば、それらは安定して残る事に成る。斯く
して網目構造の内で弱い部位のみが切断と再結合を繰り
返し、結果として最終的に強い結合のみから酸化膜の網
目構造が構成される事になる。これが水素のハロゲン化
物に依って酸化膜品質が改善される原理で有る。換言す
るならば、気相堆積法で形成された低品質の酸化膜が強
い網目のみから構成される高品質の酸化膜へと改質され
るので有る。この結果、弱い網目に起因する酸化膜捕獲
準位は著しく低減させられ、同時に電子や正孔と云った
電荷が酸化膜に注入されにくく成るので有る。斯くした
事実に則し、半導体装置のゲート絶縁膜を本願発明の酸
化膜形成方法にて作成すると、得られる半導体装置の動
作信頼性が大きく向上する事になる。加えてこの同じ原
理は半導体と酸化膜の界面にも働き、界面準位をも低減
させる。即ち半導体装置の閾値電圧を低減させるので有
る。更に熱処理期間中水素のハロゲン化物は酸化膜内に
於いて水素イオンとハロゲンイオンに分離する。これら
のイオンが酸化膜内電荷を中性化させる機能をも有して
居る。水素のハロゲン化物を含む雰囲気下での熱処理は
酸化膜内電荷を低減させ、酸化膜をゲート絶縁膜として
用いた際にVfbを理想値(ゲート電極を構成する金属
の仕事関数と半導体の仕事関数の差)に近づけるに到
る。更に気相堆積法で結晶性半導体膜上に酸化膜を堆積
すると半導体表面の結晶には酸化膜堆積時に積層欠陥が
生ずるのが一般で有るが、第二工程の熱処理ではこの積
層欠陥を酸化の形態(結晶欠陥を酸素が終端する)や水
素化の形態(結晶欠陥を水素が終端する)或いはハロゲ
ン化(結晶欠陥を塩素や弗素が終端する)で補修し、半
導体表面の電気特性を改善するので有る。
【0012】第二工程終了後第三工程として不活性雰囲
気や水素含有雰囲気にて第二熱処理を施すのが好まし
い。これに依り絶縁膜中から不要なハロゲン元素や水を
排出し絶縁膜を流れる漏れ電流を大幅に低減出来、絶縁
耐圧を高められる。第二熱処理の温度は第二工程の熱処
理温度と略等しいか、或いはそれよりも高い事が好まし
い。こうする事で酸化膜からのハロゲン元素や水の排出
が確実に進むからで有る。酸化膜を多結晶硅素等の半導
体膜上に形成した場合には、水素含有雰囲気下にて第二
熱処理を施せば酸化膜固定電荷や界面捕獲電荷を著しく
低減せしめる。水素分圧は0.76Torr程度から7
6Torr程度が好ましい。
【0013】本願発明の酸化膜を多結晶硅素等の結晶性
半導体膜上に形成する場合には結晶性半導体膜が有する
不対結合対に水素を結合させる第四工程を施すのが望ま
れる。第二工程の熱処理や第三工程の第二熱処理にて不
対結合対を終端して居た水素が量の大小はともかく離脱
するからで有る。斯様に生じた不対結合対を水素プラズ
マ照射等で終端化すると界面や粒界に於ける電子や正孔
の散乱確率を低くし、以てこれらの移動度が増大する。
【0014】(実施例1)比抵抗が3Ω・cmのN型シ
リコン基板上にプラズマ化学気相堆積法(PECVD
法)にて酸化硅素膜を堆積し、この酸化硅素膜を塩酸
(HCl)を含む酸化性雰囲気下にて熱処理を施した。
【0015】四種類の酸化硅素膜が三種類のPECVD
装置にて成膜された。用いたCVD装置は電子サイクロ
トロン共鳴(ECR)PECVD装置及び平行平板容量
結合型PECVD装置と、成膜室の背景真空度が10
−7Torr程度以上で有る高真空型の平行平板容量結
合型PECVD装置で有る。其々のPECVD装置に依
る酸化硅素膜の成膜条件を以下に記す。
【0016】(1)ECR−PECVD装置 モノシラン(SiH)流量・・・60sccm 酸素(O)流量・・・100sccm 圧力・・・2.40mTorr マイクロ波(2.45GHz)出力・・・2250W 基板温度・・・100℃ 成膜時間・・・24秒 堆積膜厚・・・125.4nm (2)容量結合型PECVD装置 TEOS(Si(OCHCH)流量・・・60
sccm 酸素(O)流量・・・1200sccm アルゴン(Ar)流量・・・5040sccm 圧力・・・1.5Torr 高周波(13.56MHz)出力・・・1000W 平行平板電極間距離・・・25.4mm 基板温度・・・350℃ 成膜時間・・・92秒 堆積膜厚・・・118.6nm (3)高真空型PECVD装置 TEOS(Si(OCHCH)流量・・・15
sccm 酸素(O)流量・・・45sccm ヘリウム(He)流量・・・500sccm 圧力・・・0.255Torr 高周波(13.56MHz)出力・・・300W 平行平板電極間距離・・・24mm 基板温度・・・280℃ 成膜時間・・・324秒 堆積膜厚・・・110.2nm (4)容量結合型PECVD装置の層間絶縁膜用酸化膜 TEOS(Si(OCHCH)流量・・・30
0sccm 酸素(O)流量・・・6000sccm 圧力・・・1.5Torr 高周波(13.56MHz)出力・・・1300W 平行平板電極間距離・・・25.4mm 基板温度・・・280℃ 成膜時間・・・15秒 堆積膜厚・・・122.2nm 上記(1)から(3)の酸化硅素膜は其々のCVD装置
にて品質が最も優れる様に堆積条件の最適化を図って成
膜された物で有る。又(4)は(2)のPECVD装置
にて半導体装置の層間絶縁膜に適応される酸化膜として
堆積された物で有る。層間絶縁膜用の酸化膜は膜品質よ
りも堆積速度や段差被覆性に主眼を置いて堆積条件が定
められて居る。これらの膜は堆積条件の最適化を図られ
た膜で有っても、その侭の状態(as−deposit
ed状態)では単結晶シリコン基板を熱酸化して得られ
る熱酸化膜に比べて、その膜品質は著しく劣って居る。
これを赤外吸光分光法を用いて分析した結果(図1)を
参照して説明する。図1の縦軸は波数が1080cm
−1付近に現れるSi−O−Siの非対称伸縮ピークの
吸収係数を示し、横軸はその半値幅(FWHM)で有
る。黒丸印が熱酸化膜を示し、各丸の横に記載されてる
数字は酸化膜形成温度で有る。酸化温度が高い程吸収係
数が大きく、同時に半値幅が狭い事が分かる。一般に熱
酸化膜はその酸化温度が高い程、膜品質が優れて居ると
知られて居る。図1では高品質な膜で有る程、酸化膜を
特徴付ける印が左上に位置する事と成る。これに対して
前述のCVD法で得られたas−deposited膜
を白四角で示す。白四角の横の数字は上述の堆積条件に
対応して居る。気相堆積法で得られた酸化膜は仮令成膜
条件を最適化しても概して図1の右下に位置し、膜品質
が熱酸化膜よりも可成劣って居る事が分かる。
【0017】次に前述の四種類の酸化膜を塩酸を含む酸
化性雰囲気下にて熱処理を施した。濃度16%の塩化水
素酸水溶液を空気中に露点で96℃含む塩酸水蒸気空気
下にて熱処理は施こされた。基板温度は345℃で処理
時間は2時間で有った。この塩酸熱処理が終了した後、
酸化膜中のハロゲン元素を抜く目的で1時間の熱処理を
継続した。この熱処理雰囲気は露点96℃の水蒸気含有
空気で行われ、雰囲気に塩酸は含まれて居ない。最後に
酸化膜を乾燥させる為にアルゴン中に水素を3%含む非
酸化性雰囲気下にて350℃で1時間の熱処理を施し
た。斯様に得られた酸化膜の赤外吸光分光法に依る膜質
評価結果を図1の黒四角で示す。実線矢印は気相堆積法
で得られたas−deposited酸化膜が塩酸熱処
理に依り如何に膜質改善されたかを明示して居る。四種
類総ての酸化膜がその図中での位置を右下から左上に移
行させ、明らかに酸化膜品質が大幅に改善されて居る事
が分かる。取り分け従来の気相堆積法で得れれるas−
deposited酸化膜の内では高密度プラズマを利
用して居るECR−PECVD装置の酸化膜(上述の
(1)の膜)が最も優れて居たが、本願発明の熱処理を
施す事で汎用されてる平行平板容量結合型PECVD装
置に依る酸化膜もその膜品質をECR−PECVDのa
s−deposited膜よりも高める事が可能と成っ
た。従来、酸化膜としては低品質で有った物(例えば上
述の(4)の膜)でさえ、水素のハロゲン化物を含む雰
囲気下で熱処理を施す事で、従来最も品質が高かった気
相堆積法に依る酸化膜(ECR−PECVD as−d
eposited膜)よりも高品質の膜とし得るので有
る。
【0018】
【発明の効果】以上詳述してきた様に、従来低品質で有
った気相堆積法で形成された酸化膜を簡単な熱処理にて
高品質な膜へと本願発明は改質出来るので有る。これに
依り薄膜トランジスタに代表される半導体装置の電気特
性を向上させ、同時に半導体装置の動作安定性をも高め
るとの効果が認められるので有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】赤外吸光分光法を用いて分析した結果を示す
図。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相堆積法にて酸化硅素膜を堆積する第
    一工程と、該酸化硅素膜を水素のハロゲン化物を含む雰
    囲気下にて熱処理を施す第二工程とを少なくとも含む事
    を特徴とする酸化硅素膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記水素のハロゲン化物の分圧が100
    mTorr程度以上760Torr程度以下で有る事を
    特徴とする請求項1記載の酸化硅素膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記水素のハロゲン化物の分圧が100
    mTorr程度以上76Torr程度以下で有る事を特
    徴とする請求項1記載の酸化硅素膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記水素のハロゲン化物の分圧が100
    mTorr程度以上7.6Torr程度以下で有る事を
    特徴とする請求項1記載の酸化硅素膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記水素のハロゲン化物が塩酸で有る事
    を特徴とする請求項1乃至4記載の酸化硅素膜形成方
    法。
  6. 【請求項6】 前記水素のハロゲン化物が沸酸で有る事
    を特徴とする請求項1乃至4記載の酸化硅素膜形成方
    法。
  7. 【請求項7】 気相堆積法にて酸化硅素膜を堆積する第
    一工程と、該酸化硅素膜を水素のハロゲン化物を含む酸
    化性雰囲気下にて熱処理を施す第二工程とを少なくとも
    含む事を特徴とする酸化硅素膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化性雰囲気が酸素を含有する事を
    特徴とする請求項7記載の酸化硅素膜形成方法。
  9. 【請求項9】 前記酸化性雰囲気が水を含有する事を特
    徴とする請求項8記載の酸化硅素膜形成方法。
  10. 【請求項10】 前記酸化性雰囲気が酸素と水を含有す
    る事を特徴とする請求項7記載の酸化硅素膜形成方法。
  11. 【請求項11】 前記水素のハロゲン化物の分圧が10
    0mTorr程度以上760Torr程度以下で有る事
    を特徴とする請求項7乃至10記載の酸化硅素膜形成方
    法。
  12. 【請求項12】 前記水素のハロゲン化物の分圧が10
    0mTorr程度以上76Torr程度以下で有る事を
    特徴とする請求項7乃至10記載の酸化硅素膜形成方
    法。
  13. 【請求項13】 前記水素のハロゲン化物の分圧が10
    0mTorr程度以上7.6Torr程度以下で有る事
    を特徴とする請求項7乃至10記載の酸化硅素膜形成方
    法。
  14. 【請求項14】 前記水素のハロゲン化物が塩酸で有る
    事を特徴とする請求項7乃至13記載の酸化硅素膜形成
    方法。
  15. 【請求項15】 前記水素のハロゲン化物が沸酸で有る
    事を特徴とする請求項7乃至13記載の酸化硅素膜形成
    方法。
  16. 【請求項16】 前記第二工程の温度が600℃程度以
    下で有る事を特徴とする請求項1乃至15記載の酸化硅
    素膜形成方法。
  17. 【請求項17】 前記第二工程の温度が350℃程度以
    下で有る事を特徴とする請求項1乃至15記載の酸化硅
    素膜形成方法。
JP14066497A 1997-05-29 1997-05-29 酸化硅素膜形成方法 Pending JPH10335325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14066497A JPH10335325A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 酸化硅素膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14066497A JPH10335325A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 酸化硅素膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335325A true JPH10335325A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15273900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14066497A Pending JPH10335325A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 酸化硅素膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335325A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394504B1 (ko) * 1999-09-01 2003-08-14 가부시끼가이샤 한도따이 프로세스 켄큐쇼 절연막의 막질 개선방법 및 반도체 장치
WO2011142467A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8895377B2 (en) 2010-04-23 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8945982B2 (en) 2010-04-23 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9142648B2 (en) 2010-05-21 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394504B1 (ko) * 1999-09-01 2003-08-14 가부시끼가이샤 한도따이 프로세스 켄큐쇼 절연막의 막질 개선방법 및 반도체 장치
US8895377B2 (en) 2010-04-23 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8945982B2 (en) 2010-04-23 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9099499B2 (en) 2010-04-23 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9245983B2 (en) 2010-04-23 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9390918B2 (en) 2010-04-23 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9978878B2 (en) 2010-04-23 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
WO2011142467A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2011258939A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9142648B2 (en) 2010-05-21 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9601602B2 (en) 2010-05-21 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723781B2 (en) Vertical thin-film transistor with enhanced gate oxide
US7196383B2 (en) Thin film oxide interface
US7510977B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPH0878691A (ja) ゲイト絶縁膜の処理方法およびゲイト絶縁膜の処理装 置
US6090675A (en) Formation of dielectric layer employing high ozone:tetraethyl-ortho-silicate ratios during chemical vapor deposition
JP2000058878A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
US7786021B2 (en) High-density plasma multilayer gate oxide
JPH10335325A (ja) 酸化硅素膜形成方法
JP3015738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09307116A (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及びその製造方法
JPH06232402A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
US20020153565A1 (en) Insulating film and method of producing semiconductor device
JPH02135759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3119988B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100580771B1 (ko) 플래쉬 메모리소자의 형성방법
JP3603611B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091590A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0878695A (ja) ゲイト絶縁膜の処理方法およびゲイト絶縁膜の処理装 置
JP3340407B2 (ja) 絶縁被膜および半導体装置
KR950009814B1 (ko) 캐패시터의 구조 및 그 제조 방법
JP3340429B2 (ja) 半導体装置
KR100451507B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3120079B2 (ja) 絶縁被膜および半導体装置
JP3340406B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08306863A (ja) キャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711