JPH10330291A - ヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法 - Google Patents

ヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH10330291A
JPH10330291A JP9138819A JP13881997A JPH10330291A JP H10330291 A JPH10330291 A JP H10330291A JP 9138819 A JP9138819 A JP 9138819A JP 13881997 A JP13881997 A JP 13881997A JP H10330291 A JPH10330291 A JP H10330291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hetero element
compound
catalyst
oxide
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9138819A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hayashi
利生 林
Masahiro Wada
正大 和田
Masaki Haruta
正毅 春田
Minoru Tsubota
年 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9138819A priority Critical patent/JPH10330291A/ja
Publication of JPH10330291A publication Critical patent/JPH10330291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘテロ元素含有不飽和化合物や含窒素化合物
等のヘテロ元素含有化合物から、対応するヘテロ元素含
有エポキシド化合物やN−オキシド化合物等のヘテロ元
素含有オキシド化合物を直接的に、かつ、過酸化水素や
ハイドロパーオキシド類を酸化剤として用いる従来の方
法よりも安価に製造する。 【解決手段】 金と、酸化チタンと、比表面積が50m
2 /g以上の担体と、必要に応じてアルカリ金属および
/またはアルカリ土類金属とを含有する触媒を用いて、
水素と酸素との存在下で、ヘテロ元素含有化合物を例え
ば気相で部分酸化する。上記担体は、酸化ケイ素および
/または酸化アルミニウムを含有していることがより好
ましい。触媒における金の含有量は、0.01重量%以
上であることがより好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘテロ元素含有不
飽和化合物や含窒素化合物等のヘテロ元素含有化合物か
ら、対応するヘテロ元素含有エポキシド化合物やN−オ
キシド化合物等のヘテロ元素含有オキシド化合物を製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ヘテロ元素含有不飽和化合物
(ヘテロ元素含有化合物)を液相で酸化して、対応する
ヘテロ元素含有エポキシド化合物(ヘテロ元素含有オキ
シド化合物)を直接的に製造する方法が提案されている
が、その多くは、過酢酸等の有機過酸や、過酸化水素、
塩素化合物等の酸化剤を使用している。例えば、特公平
4−5028号公報には、過酸化水素を酸化剤として用
いたヘテロ元素含有エポキシド化合物の製造方法が開示
されている。また、例えば、J. Org. Chem., Vol.35, N
o.6, 1970, pp1839-1843には、クメンハイドロパーオキ
シド等のハイドロパーオキシド類を酸化剤として用いた
ヘテロ元素含有エポキシド化合物の製造方法が記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、酸化剤として比較的高価な過酸化水素や
ハイドロパーオキシド類を用いなければならず、従っ
て、ヘテロ元素含有エポキシド化合物を安価に製造する
ことができないという問題点を有している。また、ヘテ
ロ元素含有不飽和化合物を気相で酸化してヘテロ元素含
有エポキシド化合物を製造する方法、或いは、酸化剤と
して分子状酸素を用いてヘテロ元素含有エポキシド化合
物を製造する方法については、提案がなされていない。
それゆえ、ヘテロ元素含有不飽和化合物等のヘテロ元素
含有化合物から、ヘテロ元素含有エポキシド化合物等の
ヘテロ元素含有オキシド化合物を直接的にかつ安価に製
造することができる方法が嘱望されている。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、ヘテロ元素含有化合物から
ヘテロ元素含有オキシド化合物を直接的にかつ安価に製
造することができる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、ヘテロ
元素含有不飽和化合物や含窒素化合物等のヘテロ元素含
有化合物から、対応するヘテロ元素含有エポキシド化合
物やN−オキシド化合物等のヘテロ元素含有オキシド化
合物を直接的に、かつ、上記従来の方法よりも安価に製
造することができる方法について鋭意検討した。その結
果、金と、酸化チタンと、比表面積が50m2 /g以上
の担体とを含有する触媒を用いて、水素と酸素との存在
下で、ヘテロ元素含有化合物を部分酸化することによ
り、該ヘテロ元素含有化合物からヘテロ元素含有オキシ
ド化合物を直接的にかつ安価に製造することができるこ
とを見い出して、本発明を完成させるに至った。
【0006】即ち、請求項1記載の発明のヘテロ元素含
有オキシド化合物の製造方法は、上記の課題を解決する
ために、金と、酸化チタンと、比表面積が50m2 /g
以上の担体とを含有する触媒を用いて、水素と酸素との
存在下で、ヘテロ元素含有化合物を部分酸化することを
特徴としている。
【0007】また、請求項2記載の発明のヘテロ元素含
有オキシド化合物の製造方法は、上記の課題を解決する
ために、請求項1記載のヘテロ元素含有オキシド化合物
の製造方法において、気相で部分酸化することを特徴と
している。
【0008】請求項3記載の発明のヘテロ元素含有オキ
シド化合物の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、請求項1または2記載のヘテロ元素含有オキシド化
合物の製造方法において、ヘテロ元素含有化合物がヘテ
ロ元素含有不飽和化合物であり、かつ、ヘテロ元素含有
オキシド化合物がヘテロ元素含有エポキシド化合物であ
ることを特徴としている。
【0009】請求項4記載の発明のヘテロ元素含有オキ
シド化合物の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、請求項3記載のヘテロ元素含有オキシド化合物の製
造方法において、ヘテロ元素として、酸素、窒素、およ
びハロゲン元素からなる群より選ばれる少なくとも一種
の元素が含まれていることを特徴としている。
【0010】請求項5記載の発明のヘテロ元素含有オキ
シド化合物の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、請求項1または2記載のヘテロ元素含有オキシド化
合物の製造方法において、ヘテロ元素含有化合物が含窒
素化合物であり、かつ、ヘテロ元素含有オキシド化合物
がN−オキシド化合物であることを特徴としている。
【0011】請求項6記載の発明のヘテロ元素含有オキ
シド化合物の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、請求項1ないし5の何れか1項に記載のヘテロ元素
含有オキシド化合物の製造方法において、上記担体が、
酸化ケイ素および/または酸化アルミニウムを含有する
ことを特徴としている。
【0012】請求項7記載の発明のヘテロ元素含有オキ
シド化合物の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、請求項1ないし6の何れか1項に記載のヘテロ元素
含有オキシド化合物の製造方法において、上記触媒が、
アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属をさらに
含有することを特徴としている。
【0013】請求項8記載の発明のヘテロ元素含有オキ
シド化合物の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、請求項1ないし7の何れか1項に記載のヘテロ元素
含有オキシド化合物の製造方法において、触媒における
金の含有量が0.01重量%以上であることを特徴とし
ている。
【0014】請求項9記載の発明のヘテロ元素含有オキ
シド化合物の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、請求項7または8記載のヘテロ元素含有オキシド化
合物の製造方法において、触媒における金の含有量が
0.1重量%〜10重量%であり、酸化チタンの含有量
が0.1重量%〜20重量%であり、かつ、アルカリ金
属および/またはアルカリ土類金属の含有量が0.01
重量%〜3重量%であることを特徴としている。
【0015】上記の方法によれば、ヘテロ元素含有不飽
和化合物や含窒素化合物等のヘテロ元素含有化合物か
ら、対応するヘテロ元素含有エポキシド化合物やN−オ
キシド化合物等のヘテロ元素含有オキシド化合物を直接
的に、かつ、過酸化水素やハイドロパーオキシド類を酸
化剤として用いる従来の方法よりも安価に製造すること
ができる。
【0016】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
かかるヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法は、金
と、酸化チタンと、比表面積が50m2 /g以上の担体
とを含有する触媒を用いて、水素と酸素との存在下で、
ヘテロ元素含有化合物を部分酸化する方法である。該触
媒は、金と、酸化チタン(チタニア)と、比表面積が5
0m2 /g以上の担体とを含有している。
【0017】上記の金は、ナノメートル(nm)サイズ
以下の粒子径を有する粒子、即ち、いわゆる超微粒子が
好適である。触媒における金の担持量(含有量)は、
0.001重量%以上が好ましく、0.01重量%以上
がより好ましく、0.1重量%〜10重量%の範囲内が
さらに好ましい。金の担持量が0.001重量%よりも
少ないと、触媒の活性が低下するので好ましくない。一
方、金の担持量を10重量%よりも多くしても、金を上
記の範囲内で担持させた場合と比較して、触媒の活性の
更なる向上は殆ど望めず、金が無駄になるので好ましく
ない。
【0018】上記酸化チタンの結晶構造は、特に限定さ
れるものではないが、非晶質またはアナターゼ型である
ことが望ましい。また、酸化チタンは、他の酸化物との
複合体として存在していてもよい。触媒における酸化チ
タンの担持量(含有量)は、0.1重量%〜20重量%
の範囲内が好ましく、0.5重量%〜10重量%の範囲
内がより好ましい。従って、金の担持量が0.1重量%
〜10重量%であり、かつ、酸化チタンの担持量が0.
1重量%〜20重量%であることが特に好ましい。酸化
チタンの担持量が0.1重量%よりも少ないと、触媒の
活性が低下するので好ましくない。一方、酸化チタンの
担持量を20重量%よりも多くしても、酸化チタンを上
記の範囲内で担持させた場合と比較して、触媒の活性の
更なる向上は殆ど望めない。
【0019】金および酸化チタンを比表面積が50m2
/g以上の担体に固定化(担持)することにより、触媒
の活性が向上する。上記の担体としては、具体的には、
例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(ア
ルミナ)、酸化マグネシウム(マグネシア)、コージエ
ライト、酸化ジルコニウム、および、これらの複合体等
からなるセラミックス;ゼオライト等の結晶性メタロシ
リケート;各種金属からなる発泡体;各種金属からなる
ハニカム担体;各種金属からなるペレット;等が挙げら
れる。これらのうち、酸化ケイ素および/または酸化ア
ルミニウムがより好ましく、酸化ケイ素が特に好まし
い。また、担体の結晶構造、形状、大きさ等は、特に限
定されるものではないが、その比表面積は、50m2
g以上であることが好ましく、100m2 /g以上であ
ることがより好ましい。比表面積を50m2 /g以上に
することにより、触媒の性能がより一層向上する。つま
り、逐次酸化等の副反応がより一層抑制され、効率的に
ヘテロ元素含有化合物を部分酸化することができると共
に、燃焼される水素の量をより一層低減することができ
る。尚、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとを併用する場
合における両者の割合は、特に限定されるものではな
い。また、本発明において、「酸化ケイ素および酸化ア
ルミニウムを含有する」とは、ゼオライト(アルミノシ
リケート)やシリカアルミナを含有する場合も含むこと
とする。
【0020】また、触媒は、その活性を損なわない程度
において、比表面積が50m2 /g未満の担体をさらに
含んでいてもよい。つまり、本発明にかかる触媒は、比
表面積が50m2 /g以上の担体(以下、単に担体と称
する)上に、金および酸化チタンを担持してなってい
る。尚、錯体等のチタン化合物を担体に担持した後、焼
成することにより、該担体上に酸化チタンを担持するこ
ともできる。
【0021】さらに、触媒は、金および酸化チタンに加
えて、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属を
含有していてもよい。つまり、触媒は、金および酸化チ
タンに加えて、アルカリ金属およびアルカリ土類金属か
らなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含有して
いてもよい。上記のアルカリ金属としては、Li、N
a、K、Rb、Cs、Frが挙げられ、上記のアルカリ
土類金属としては、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、R
aが挙げられる。これらアルカリ金属およびアルカリ土
類金属のうち、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、お
よびBaからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素
がさらに好ましい。これにより、触媒の性能がより一層
向上する。つまり、逐次酸化等の副反応がより一層抑制
され、効率的にヘテロ元素含有化合物を部分酸化するこ
とができる。
【0022】上記アルカリ金属および/またはアルカリ
土類金属は、触媒中において、金属単体として存在して
いてもよく、他の成分、例えば、酸化チタンの結晶構造
中に取り込まれていてもよい。また、上記アルカリ金属
および/またはアルカリ土類金属は、前記の担体に含ま
れていてもよいが、その場合は上記した効果は期待でき
ない。
【0023】触媒におけるアルカリ金属および/または
アルカリ土類金属の担持量(含有量)は、金属単体とし
て、0.001重量%〜20重量%の範囲内であること
が好ましく、0.005重量%〜5重量%の範囲内であ
ることがより好ましく、0.01重量%〜3重量%の範
囲内であることが特に好ましい。従って、触媒がアルカ
リ金属および/またはアルカリ土類金属をさらに含有す
る場合においては、金の担持量が0.1重量%〜10重
量%であり、酸化チタンの担持量が0.1重量%〜20
重量%であり、かつ、アルカリ金属および/またはアル
カリ土類金属の担持量が0.01重量%〜3重量%であ
ることが特に好ましい。上記アルカリ金属および/また
はアルカリ土類金属の担持量が0.001重量%よりも
少ないと、これらアルカリ金属および/またはアルカリ
土類金属を添加することによって得られる効果が乏しく
なる。一方、アルカリ金属および/またはアルカリ土類
金属の担持量が20重量%よりも多くしても、上記の範
囲内で担持させた場合と比較して、これらアルカリ金属
および/またはアルカリ土類金属を添加することによっ
て得られる効果の更なる向上は殆ど望めず、逆に触媒の
性能が低下するので好ましくない。
【0024】触媒の調製方法、つまり、金および酸化チ
タンを担体に固定化する固定化方法としては、例えば、
析出沈澱法、共沈法、含浸法、化学蒸着法等が挙げられ
るが、特に限定されるものではない。また、担体に、金
および/または金化合物の粉末、並びに、酸化チタンの
粉末を吹き付ける等の操作を行うことにより、金および
酸化チタンを担体に付着させて固定化することもでき
る。上記の固定化方法により、金および酸化チタンは、
比較的均一な分布でもって、担体上に強固に固定化され
る。尚、金と酸化チタンとを担体に別個に担持させる場
合には、酸化チタンを担持させた後、金を担持させる方
法が好適である。また、酸化チタンに金を担持させた
後、該酸化チタン担持金を担体に担持させることもでき
る。さらに、酸化チタンは、酸化ケイ素や酸化アルミニ
ウム等の担体に、いわゆるコーティング、或いは、いわ
ゆる島状構造をなすように分散することにより、担持さ
せることもできる。
【0025】金を担体に固定化する固定化方法として
は、具体的には、例えば、担体に酸化チタンを担持させ
た後、上記担体を金化合物を含む水溶液に浸漬し、該担
体上に金沈澱物を析出させる方法を採用することができ
る。上記の金化合物は、水溶性であればよく、例えば塩
化金酸(テトラクロロ金(III) 酸)を用いることができ
るが、特に限定されるものではない。水溶液の温度は、
特に限定されるものではないが、30℃〜80℃程度が
好適である。また、この場合、必要に応じて、水溶液の
pHを6〜10の範囲内に調節してもよく、さらに、触
媒における金の担持量を多くするためや、金超微粒子の
粒子径を小さくするために、上記水溶液に界面活性剤
や、カルボン酸および/またはその塩を添加してもよ
い。該界面活性剤としては、具体的には、例えば、炭素
数が8以上の長鎖アルキル(アリール)スルホン酸およ
びその塩、長鎖アルキル(アリール)カルボン酸および
その塩等が挙げられる。また、該カルボン酸およびその
塩としては、具体的には、例えば、クエン酸およびその
ナトリウム塩やマグネシウム塩等が挙げられる。
【0026】また、アルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属をさらに含有する触媒の調製方法としては、
例えば、上記固定化方法によって金および酸化チタン
を担体に固定化してなる触媒に、アルカリ金属および/
またはアルカリ土類金属を担持させる方法;酸化チタ
ンを担体に固定化した後、アルカリ金属および/または
アルカリ土類金属を担持させ、次いで、金を担体に固定
化する方法;酸化チタンを担体に固定化した後、金を
担体に固定化すると同時にアルカリ金属および/または
アルカリ土類金属を担持させる方法;等が挙げられる
が、特に限定されるものではない。上記例示の調製方法
のうち、またはで示される方法がより好ましい。
【0027】上記で示される方法においては、従来か
ら一般的に用いられている含浸法等の方法を採用するこ
とができる。含浸法を採用する場合には、アルカリ金属
および/またはアルカリ土類金属を含有する水溶液、具
体的には、例えば、炭酸カリウムや炭酸ルビジウム、炭
酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩の水溶液、または、
水酸化リチウムや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物の水溶液、或いは、硝酸マグネ
シウムや硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸バ
リウム等のアルカリ土類金属硝酸塩の水溶液に、金およ
び酸化チタンを担体に固定化してなる触媒を浸漬した
後、水を留去することによってアルカリ金属および/ま
たはアルカリ土類金属を強制的に該触媒に担持させれば
よい。
【0028】また、上記で示される方法において、ア
ルカリ金属および/またはアルカリ土類金属を担体に担
持させる方法としては、アルカリ金属および/またはア
ルカリ土類金属を含有する水溶液に担体を浸漬した後、
水を留去することによってアルカリ金属および/または
アルカリ土類金属を強制的に該担体に担持させればよ
い。尚、上記で示される方法においては、酸化チタン
を担体に固定化すると同時にアルカリ金属および/また
はアルカリ土類金属を担持させてもよい。
【0029】上記種々の調製方法により、金と、酸化チ
タンと、比表面積が50m2 /g以上の担体と、必要に
応じてアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属と
を含有する触媒が得られる。
【0030】本発明にかかるヘテロ元素含有オキシド化
合物の製造方法は、上記構成の触媒を用いて、水素と酸
素との存在下で、ヘテロ元素含有化合物を部分酸化する
方法である。上記部分酸化方法において原料として用い
られるヘテロ元素含有化合物は、特に限定されるもので
はないが、ヘテロ元素含有不飽和化合物、および、含窒
素化合物が好適である。上記のヘテロ元素含有不飽和化
合物は、ヘテロ元素とオレフィン系二重結合とを含んで
いればよく、特に限定されるものではないが、含酸素不
飽和化合物、含窒素不飽和化合物、および、含ハロゲン
不飽和化合物が好適である。つまり、ヘテロ元素含有不
飽和化合物は、ヘテロ元素として、酸素、窒素、および
ハロゲン元素からなる群より選ばれる少なくとも一種の
元素を含んでいることがより好ましい。また、上記の含
窒素化合物は、酸素およびハロゲン元素からなる群より
選ばれる少なくとも一種のヘテロ元素をさらに含んでい
てもよい。
【0031】上記の方法によれば、ヘテロ元素含有不飽
和化合物の二重結合が選択的に酸化されて、ヘテロ元素
含有エポキシド化合物が選択的に生成する。また、上記
の方法によれば、含窒素化合物の窒素が選択的に酸化さ
れて、N−オキシド化合物が選択的に生成する。
【0032】含酸素不飽和化合物としては、具体的に
は、例えば、アリルアルコール、2−ブテン−1−オー
ル、3−ブテン−1−オール等の不飽和アルコール;ア
クロレイン、メタクロレイン等のα,β−不飽和アルデ
ヒド;クロトンアルデヒド等の不飽和アルデヒド;アク
リル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリ
ル酸エステル、マレイン酸、マレイン酸エステル等の、
α,β−不飽和カルボン酸およびそのエステル;酢酸ビ
ニル等のカルボン酸ビニル;メチルビニルケトン等の不
飽和ケトン;等が挙げられる。
【0033】含窒素不飽和化合物としては、具体的に
は、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のα,β−不飽和ニトリル等が挙げられる。
【0034】含ハロゲン不飽和化合物としては、具体的
には、例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化アリル、
臭化アリル等が挙げられる。
【0035】含窒素化合物としては、具体的には、例え
ば、トリメチルアミン等の三級アミン;N−メチルモル
ホリン等の環状アミン;ピリジン等の複素環芳香族化合
物;等が挙げられる。
【0036】ヘテロ元素含有化合物を部分酸化する反応
は、気相で行うことが望ましいが、液相で行うこともで
きる。以下の説明においては、上記の反応を気相で行う
場合を例に挙げることとする。
【0037】触媒の使用量は、例えば、金および酸化チ
タンの担持量や、ヘテロ元素含有化合物の種類、反応条
件等に応じて設定すればよく、特に限定されるものでは
ないが、反応時のヘテロ元素含有化合物の空間速度(S
V)が、触媒1g当たり100hr-1・ml〜10,0
00hr-1・mlの範囲内となる量が好適である。
【0038】水素(分子状水素)は、還元剤として作用
する。水素の使用量は、特に限定されるものではない
が、水素とヘテロ元素含有化合物との体積比(水素/ヘ
テロ元素含有化合物)が1/10〜100/1の範囲内
となる量が好適である。そして、水素の割合が多いほ
ど、反応速度が大きくなるので、上記の体積比は、10
0/1に近い方がより好ましい。尚、水素が存在しない
場合には、ヘテロ元素含有化合物は、完全酸化されて二
酸化炭素および水等となる。従って、この場合には、ヘ
テロ元素含有オキシド化合物を得ることができない。
【0039】ヘテロ元素含有化合物を部分酸化する反応
は、ヘテロ元素含有化合物、酸素(分子状酸素)、およ
び水素を含む原料ガスと、触媒とを接触させることによ
り進行する。従って、反応方法としては、例えば、反応
装置に触媒を充填し、該反応装置内に上記の原料ガスを
流通させる方法が好適である。これにより、ヘテロ元素
含有エポキシド化合物やN−オキシド化合物等のヘテロ
元素含有オキシド化合物を含む生成ガスを得ることがで
きる。尚、反応方式は、特に限定されるものではない
が、上記の反応がいわゆる気相不均一触媒反応であるの
で、連続方式が好適である。また、原料ガスは、必要に
応じて、窒素やヘリウム、アルゴン、二酸化炭素等の不
活性ガスを含んでいてもよい。つまり、ヘテロ元素含有
化合物は、必要に応じて、不活性ガスによって希釈され
ていてもよい。
【0040】反応温度は、ヘテロ元素含有化合物の種類
等に応じて設定すればよく、特に限定されるものではな
いが、該ヘテロ元素含有化合物や、目的物であるヘテロ
元素含有オキシド化合物が気体として存在し得る温度、
例えば、0℃〜300℃の範囲内が好適であり、100
℃〜250℃の範囲内が最適である。反応温度が極端に
高い場合には、ヘテロ元素含有化合物やヘテロ元素含有
オキシド化合物の燃焼反応、即ち、二酸化炭素および水
の生成が起こり易くなると共に、燃焼される水素の量が
増加する。従って、ヘテロ元素含有オキシド化合物を効
率的に製造することができなくなる。しかしながら、反
応温度を比較的高く維持することにより、部分酸化反応
も効率的に進行するため、本発明においては、反応温度
を100℃以上とすることがより好ましい。本発明にお
いては、反応温度を100℃以上の高温にしても、ヘテ
ロ元素含有化合物やヘテロ元素含有オキシド化合物の燃
焼反応を抑制することができる。
【0041】また、反応圧力は、反応温度等の反応条件
に応じて設定すればよく、特に限定されるものではない
が、ヘテロ元素含有化合物やヘテロ元素含有オキシド化
合物が気体として存在し得る圧力が望ましく、0.05
MPa〜5MPaの範囲内が好適である。反応時間は、
反応温度や反応圧力等の反応条件に応じて設定すればよ
く、特に限定されるものではない。
【0042】本発明にかかる触媒においては、金、酸化
チタン、担体、および必要に応じて用いるアルカリ金属
および/またはアルカリ土類金属の相乗効果により、即
ち、これら成分が特異的かつ相乗的に効果を発揮するこ
とにより、簡単かつ効率的にヘテロ元素含有化合物を部
分酸化することができる。このように、気相で直接酸
化、つまり、気相酸化反応することにより、反応工程が
一工程(一段階)となり、ヘテロ元素含有不飽和化合物
からヘテロ元素含有エポキシド化合物を高選択率かつ高
転化率で得ることができ、含窒素化合物からN−オキシ
ド化合物を高選択率かつ高転化率で得ることができると
共に、燃焼される水素の量を低減することができる。
【0043】尚、ヘテロ元素含有化合物を部分酸化する
反応を液相で行う場合には、反応温度は、該ヘテロ元素
含有化合物やヘテロ元素含有オキシド化合物が液体とし
て存在し得る温度、例えば、0℃〜100℃の範囲内が
好適である。また、反応圧力は、ヘテロ元素含有化合物
やヘテロ元素含有オキシド化合物が液体として存在し得
る圧力とすればよい。或いは、反応に対して不活性な溶
媒を用いて、上記の反応を液相で行うこともできる。溶
媒を用いる反応方法としては、例えば、触媒を溶媒に懸
濁させてなる懸濁液に前記の原料ガスをバブリングさせ
る方法が好適である。該溶媒としては、例えば、ベンゼ
ン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン等のハロゲン化炭
化水素等が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。
【0044】以上のように、本発明にかかるヘテロ元素
含有オキシド化合物の製造方法は、金と、酸化チタン
と、比表面積が50m2 /g以上の担体と、必要に応じ
てアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属とを含
有する触媒を用いて、水素と酸素との存在下で、ヘテロ
元素含有化合物を部分酸化する方法である。
【0045】上記方法によれば、触媒に含まれる、金、
酸化チタン、担体、および必要に応じて用いるアルカリ
金属および/またはアルカリ土類金属の相乗効果によ
り、簡単かつ効率的にヘテロ元素含有化合物を部分酸化
することができる。これにより、ヘテロ元素含有不飽和
化合物や含窒素化合物等のヘテロ元素含有化合物から、
対応するヘテロ元素含有エポキシド化合物やN−オキシ
ド化合物等のヘテロ元素含有オキシド化合物を一工程
(一段階)で直接的に、かつ、過酸化水素やハイドロパ
ーオキシド類を酸化剤として用いる従来の方法よりも安
価に製造することができる。
【0046】上記触媒におけるアルカリ金属および/ま
たはアルカリ土類金属の添加効果は、特に、ヘテロ元素
含有オキシド化合物生成の活性、およびヘテロ元素含有
オキシド化合物の選択性を向上させるという点にある。
【0047】その作用原理は、現時点では不明である
が、本願発明者等が検討した結果、アルカリ金属やアル
カリ土類金属を添加していない触媒を用いて例えばヘテ
ロ元素含有不飽和化合物の部分酸化反応を行うと、ヘテ
ロ元素含有エポキシド化合物が異性化して生成したと思
われるアルデヒドやケトン等の化合物の生成割合が増加
したり、或いは水素の転化率が上昇する等の傾向を示す
という知見が得られている。このため、アルカリ金属や
アルカリ土類金属の作用原理としては、塩基性を示すこ
れら金属の添加によって担体の持つ強酸点が被毒を受け
て、ヘテロ元素含有エポキシド化合物の異性化反応等の
逐次的な副反応が抑制されることや、また、上記金属の
存在によって触媒表面の物性が改質されて水素の反応性
が向上すること等が考えられる。尚、一般的に、強酸に
よってエポキシドの異性化反応が進行することは知られ
ている。
【0048】また、アルカリ金属やアルカリ土類金属を
添加することにより得られる効果としては、上記効果の
他に、触媒の寿命安定性を向上させる効果が挙げられ
る。即ち、上記金属の添加により、副生成物の生成が抑
制されることによって、副生成物に起因すると思われる
樹脂状物が触媒表面に蓄積することが抑制され、結果的
に触媒の経時的劣化が抑制されるという副次的効果をも
たらす。
【0049】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。
【0050】〔実施例1〕酸化チタン(II)アセチルアセ
トナート1.96gを含むメチルアルコール溶液500
mlに、担体としての酸化ケイ素(商品名・シリカQ−
10,富士シリシア化学株式会社製;比表面積326m
2 /g、10メッシュ〜20メッシュ、粒子径840μ
m〜1,700μm)60gを浸漬した後、エバポレー
タを用いてメチルアルコールを留去した。得られた固形
物を120℃で12時間乾燥させた後、空気中で600
℃、3時間、焼成することにより、酸化チタン担持酸化
ケイ素を得た。該担体における酸化チタンの担持量は、
1重量%であった。
【0051】次に、テトラクロロ金(III) 酸0.344
gを水に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH
8.8に調節することにより、テトラクロロ金(III) 酸
水溶液500mlを調製した。この水溶液に、70℃
で、上記の酸化チタン担持酸化ケイ素10gを添加し、
1時間撹拌して該酸化チタン担持酸化ケイ素を懸濁させ
ると共に、その表面に金沈澱物を固定化した。
【0052】その後、懸濁液を濾過し、濾残を水洗して
乾燥させた。次いで、該乾燥物を、水酸化カリウム0.
24gをイオン交換水50mlに溶解させてなる水溶液
に浸漬した。そして、乾燥物に水酸化カリウムを含浸さ
せた後、該水溶液を濾過した。得られた濾残を120℃
で一晩乾燥させた後、該乾燥物を空気中で400℃、3
時間、焼成することにより、金含有酸化チタン担持酸化
ケイ素を触媒として得た。該触媒における金並びに金属
カリウムの含有量を蛍光X線分析法により分析したとこ
ろ、0.36重量%並びに0.50重量%であった。
【0053】次に、ヘテロ元素含有化合物(ヘテロ元素
含有不飽和化合物)としてのメタクロレインの部分酸化
反応に対する上記触媒の性能を評価した。即ち、該触媒
1mlを、内径8mmのステンレス製反応管に充填し
た。一方、メタクロレイン、水素、酸素、およびヘリウ
ムを、これらの割合が各々7.9容量%、18.8容量
%、18.8容量%、54.5容量%となるように混合
することにより、原料ガスを調製した。そして、該反応
管内に上記の原料ガスを空間速度3,240hr-1で供
給し、メタクロレインを230℃で反応させた。
【0054】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィー
(GC)を用いて、その組成を分析した。その結果、メ
タクロレインの転化率は8.1%であり、ヘテロ元素含
有オキシド化合物(ヘテロ元素含有エポキシド化合物)
である2−メチル−2,3−エポキシプロパナールの単
流収率は2.1%であり、水素の転化率は20.6%で
あった。上記の結果から、触媒1L当たりの2−メチル
−2,3−エポキシプロパナールの空時収率は20.6
g/hrであった。主な反応条件を表1に示すと共に、
結果を表2に示す。
【0055】〔実施例2〕実施例1における触媒の調製
操作において、テトラクロロ金(III) 酸の使用量を0.
344gから7.2gに変更した以外は、同実施例の操
作と同様の操作を行うことにより、触媒を得た。該触媒
における金の含有量を蛍光X線分析法により分析したと
ころ、7.00重量%であった。
【0056】そして、実施例1の反応および分析等と同
様の反応および分析等を行うことにより、メタクロレイ
ンの部分酸化反応に対する上記触媒の性能を評価した。
その結果、メタクロレインの転化率は5.1%であり、
2−メチル−2,3−エポキシプロパナールの単流収率
は0.9%であり、水素の転化率は17.1%であっ
た。上記の結果から、触媒1L当たりの2−メチル−
2,3−エポキシプロパナールの空時収率は8.8g/
hrであった。主な反応条件を表1に示すと共に、結果
を表2に示す。
【0057】〔実施例3〕実施例1における触媒の調製
操作において、酸化チタン(II)アセチルアセトナートの
使用量を1.96gから49.0gに変更した以外は、
同実施例の操作と同様の操作を行うことにより、触媒を
得た。該触媒における酸化チタン、金、並びに金属カリ
ウムの含有量を蛍光X線分析法により分析したところ、
23.7重量%、0.75重量%、並びに0.41重量
%であった。
【0058】そして、実施例1の反応および分析等と同
様の反応および分析等を行うことにより、メタクロレイ
ンの部分酸化反応に対する上記触媒の性能を評価した。
その結果、メタクロレインの転化率は8.7%であり、
2−メチル−2,3−エポキシプロパナールの単流収率
は1.1%であり、水素の転化率は25.1%であっ
た。上記の結果から、触媒1L当たりの2−メチル−
2,3−エポキシプロパナールの空時収率は10.8g
/hrであった。主な反応条件を表1に示すと共に、結
果を表2に示す。
【0059】〔実施例4〕実施例1における触媒の調製
操作において、乾燥物に水酸化カリウムを含浸させる工
程を省略した以外は、同実施例の操作と同様の操作を行
うことにより、触媒を得た。即ち、金沈澱物を固定化し
た酸化チタン担持酸化ケイ素を乾燥させた後、該乾燥物
を空気中で400℃、3時間、焼成することにより、金
含有酸化チタン担持酸化ケイ素を触媒として得た。
【0060】そして、実施例1の反応および分析等と同
様の反応および分析等を行うことにより、メタクロレイ
ンの部分酸化反応に対する上記触媒の性能を評価した。
その結果、メタクロレインの転化率は6.0%であり、
2−メチル−2,3−エポキシプロパナールの単流収率
は0.9%であり、水素の転化率は22.8%であっ
た。上記の結果から、触媒1L当たりの2−メチル−
2,3−エポキシプロパナールの空時収率は8.8g/
hrであった。主な反応条件を表1に示すと共に、結果
を表2に示す。
【0061】〔実施例5〕実施例1における触媒の調製
操作において、水酸化カリウムの使用量を0.24gか
ら1.20gに変更した以外は、同実施例の操作と同様
の操作を行うことにより、触媒を得た。該触媒における
金属カリウムの含有量を蛍光X線分析法により分析した
ところ、2.50重量%であった。
【0062】そして、実施例1の反応および分析等と同
様の反応および分析等を行うことにより、メタクロレイ
ンの部分酸化反応に対する上記触媒の性能を評価した。
その結果、メタクロレインの転化率は3.2%であり、
2−メチル−2,3−エポキシプロパナールの単流収率
は1.0%であり、水素の転化率は13.5%であっ
た。上記の結果から、触媒1L当たりの2−メチル−
2,3−エポキシプロパナールの空時収率は9.8g/
hrであった。主な反応条件を表1に示すと共に、結果
を表2に示す。
【0063】〔比較例1〕実施例1における触媒の調製
操作において、テトラクロロ金(III) 酸を使用しない以
外は、同実施例の操作と同様の操作を行うことにより、
比較用の触媒を得た。即ち、金を含有しない酸化チタン
担持酸化ケイ素を、比較用触媒として得た。
【0064】そして、実施例1の反応および分析等と同
様の反応および分析等を行うことにより、メタクロレイ
ンの部分酸化反応に対する上記比較用触媒の性能を評価
した。ところが、該比較用触媒には活性が無く、メタク
ロレインの転化率はトレースであり、2−メチル−2,
3−エポキシプロパナールの単流収率、並びに、水素の
転化率は、何れも0%であった。主な反応条件を表1に
示すと共に、結果を表2に示す。
【0065】〔比較例2〕実施例1における触媒の調製
操作において、酸化チタン(II)アセチルアセトナートを
使用しない以外は、同実施例の操作と同様の操作を行う
ことにより、比較用の触媒を得た。即ち、金担持酸化ケ
イ素を、比較用触媒として得た。該比較用触媒における
金の含有量を蛍光X線分析法により分析したところ、
0.16重量%であった。
【0066】そして、実施例1の反応および分析等と同
様の反応および分析等を行うことにより、メタクロレイ
ンの部分酸化反応に対する上記比較用触媒の性能を評価
した。その結果、メタクロレインの転化率は3.6%で
あり、2−メチル−2,3−エポキシプロパナールの単
流収率は0.5%であり、水素の転化率は15.0%で
あった。上記の結果から、比較用触媒1L当たりの2−
メチル−2,3−エポキシプロパナールの空時収率は
4.9g/hrであった。主な反応条件を表1に示すと
共に、結果を表2に示す。
【0067】〔実施例6〕実施例1における触媒の調製
操作と同様の操作を行うことにより、金沈澱物を固定化
した酸化チタン担持酸化ケイ素を乾燥物として得た。次
いで、該乾燥物を、水酸化ナトリウム0.06gおよび
水酸化ルビジウム0.12gをイオン交換水50mlに
溶解させてなる水溶液に浸漬した。そして、乾燥物に水
酸化ナトリウムおよび水酸化ルビジウムを含浸させた
後、該水溶液を濾過した。得られた濾残を120℃で一
晩乾燥させた後、該乾燥物を空気中で400℃、3時
間、焼成することにより、金含有酸化チタン担持酸化ケ
イ素を触媒として得た。該触媒における金属ナトリウム
並びに金属ルビジウムの含有量を蛍光X線分析法により
分析したところ、0.10重量%並びに0.38重量%
であった。
【0068】そして、実施例1の反応および分析等と同
様の反応および分析等を行うことにより、メタクロレイ
ンの部分酸化反応に対する上記触媒の性能を評価した。
その結果、メタクロレインの転化率は8.7%であり、
2−メチル−2,3−エポキシプロパナールの単流収率
は2.5%であり、水素の転化率は19.7%であっ
た。上記の結果から、触媒1L当たりの2−メチル−
2,3−エポキシプロパナールの空時収率は24.6g
/hrであった。主な反応条件を表1に示すと共に、結
果を表2に示す。
【0069】〔実施例7〕実施例1における触媒の調製
操作と同様の操作を行うことにより、金沈澱物を固定化
した酸化チタン担持酸化ケイ素を乾燥物として得た。次
いで、該乾燥物を、水酸化リチウム0.34gおよび水
酸化セシウム0.19gをイオン交換水50mlに溶解
させてなる水溶液に浸漬した。そして、乾燥物に水酸化
リチウムおよび水酸化セシウムを含浸させた後、該水溶
液を濾過した。得られた濾残を120℃で一晩乾燥させ
た後、該乾燥物を空気中で400℃、3時間、焼成する
ことにより、金含有酸化チタン担持酸化ケイ素を触媒と
して得た。該触媒における金属リチウム並びに金属セシ
ウムの含有量を蛍光X線分析法により分析したところ、
0.31重量%並びに0.52重量%であった。
【0070】次に、ヘテロ元素含有化合物(ヘテロ元素
含有不飽和化合物)としてのアクロレインの部分酸化反
応に対する上記触媒の性能を評価した。即ち、該触媒1
mlを、内径8mmのステンレス製反応管に充填した。
一方、アクロレイン、水素、酸素、およびヘリウムを、
これらの割合が各々9.8容量%、18.4容量%、1
8.4容量%、53.4容量%となるように混合するこ
とにより、原料ガスを調製した。そして、該反応管内に
上記の原料ガスを空間速度3,300hr-1で供給し、
アクロレインを200℃で反応させた。
【0071】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、その組成を分析した。その結果、アクロレイン
の転化率は1.0%であり、ヘテロ元素含有オキシド化
合物(ヘテロ元素含有エポキシド化合物)である2,3
−エポキシプロパナールの単流収率は0.5%であり、
水素の転化率は0.9%であった。上記の結果から、触
媒1L当たりの2,3−エポキシプロパナールの空時収
率は5.0g/hrであった。主な反応条件を表1に示
すと共に、結果を表2に示す。
【0072】〔実施例8〕実施例1における触媒の調製
操作と同様の操作を行うことにより、金沈澱物を固定化
した酸化チタン担持酸化ケイ素を乾燥物として得た。次
いで、該乾燥物を、硝酸マグネシウム六水和物0.70
gおよび硝酸カルシウム四水和物0.50gをイオン交
換水50mlに溶解させてなる水溶液に浸漬した。そし
て、乾燥物に硝酸マグネシウムおよび硝酸カルシウムを
含浸させた後、該水溶液を濾過した。得られた濾残を1
20℃で一晩乾燥させた後、該乾燥物を空気中で400
℃、3時間、焼成することにより、金含有酸化チタン担
持酸化ケイ素を触媒として得た。該触媒における金属マ
グネシウム並びに金属カルシウムの含有量を蛍光X線分
析法により分析したところ、0.20重量%並びに0.
30重量%であった。
【0073】次に、ヘテロ元素含有化合物(ヘテロ元素
含有不飽和化合物)としてのクロトンアルデヒドの部分
酸化反応に対する上記触媒の性能を評価した。即ち、該
触媒1mlを、内径8mmのステンレス製反応管に充填
した。一方、クロトンアルデヒド、水素、酸素、および
ヘリウムを、これらの割合が各々6.2容量%、19.
2容量%、19.2容量%、55.4容量%となるよう
に混合することにより、原料ガスを調製した。そして、
該反応管内に上記の原料ガスを空間速度3,190hr
-1で供給し、クロトンアルデヒドを210℃で反応させ
た。
【0074】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、その組成を分析した。その結果、クロトンアル
デヒドの転化率は5.6%であり、ヘテロ元素含有オキ
シド化合物(ヘテロ元素含有エポキシド化合物)である
2,3−エポキシブタナールの単流収率は0.9%であ
り、水素の転化率は8.1%であった。上記の結果か
ら、触媒1L当たりの2,3−エポキシブタナールの空
時収率は6.5g/hrであった。主な反応条件を表1
に示すと共に、結果を表2に示す。
【0075】〔実施例9〕実施例1における触媒の調製
操作と同様の操作を行うことにより、金沈澱物を固定化
した酸化チタン担持酸化ケイ素を乾燥物として得た。次
いで、該乾燥物を、硝酸ストロンチウム0.10gおよ
び硝酸バリウム0.06gをイオン交換水50mlに溶
解させてなる水溶液に浸漬した。そして、乾燥物に硝酸
ストロンチウムおよび硝酸バリウムを含浸させた後、該
水溶液を濾過した。得られた濾残を120℃で一晩乾燥
させた後、該乾燥物を空気中で400℃、3時間、焼成
することにより、金含有酸化チタン担持酸化ケイ素を触
媒として得た。該触媒における金属ストロンチウム並び
に金属バリウムの含有量を蛍光X線分析法により分析し
たところ、0.12重量%並びに0.10重量%であっ
た。
【0076】次に、ヘテロ元素含有化合物(ヘテロ元素
含有不飽和化合物)としてのアリルアルコールの部分酸
化反応に対する上記触媒の性能を評価した。即ち、該触
媒1mlを、内径8mmのステンレス製反応管に充填し
た。一方、アリルアルコール、水素、酸素、およびヘリ
ウムを、これらの割合が各々6.7容量%、19.1容
量%、19.1容量%、55.1容量%となるように混
合することにより、原料ガスを調製した。そして、該反
応管内に上記の原料ガスを空間速度3,200hr-1
供給し、アリルアルコールを150℃で反応させた。
【0077】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、その組成を分析した。その結果、アリルアルコ
ールの転化率は15.3%であり、ヘテロ元素含有オキ
シド化合物(ヘテロ元素含有エポキシド化合物)である
グリシドールの単流収率は3.8%であり、水素の転化
率は7.2%であった。上記の結果から、触媒1L当た
りのグリシドールの空時収率は26.9g/hrであっ
た。主な反応条件を表1に示すと共に、結果を表2に示
す。
【0078】〔実施例10〕実施例1における触媒の調
製操作において、テトラクロロ金(III) 酸の使用量を
0.344gから1.00gに変更すると共に、水酸化
カリウムの使用量を0.24gから0.60gに変更し
た以外は、同実施例の操作と同様の操作を行うことによ
り、触媒を得た。該触媒における金並びに金属カリウム
の含有量を蛍光X線分析法により分析したところ、1.
00重量%並びに1.20重量%であった。
【0079】次に、ヘテロ元素含有化合物(ヘテロ元素
含有不飽和化合物)としてのアクリル酸メチルの部分酸
化反応に対する上記触媒の性能を評価した。即ち、該触
媒1mlを、内径8mmのステンレス製反応管に充填し
た。一方、アクリル酸メチル、水素、酸素、およびヘリ
ウムを、これらの割合が各々6.4容量%、19.1容
量%、19.1容量%、55.4容量%となるように混
合することにより、原料ガスを調製した。そして、該反
応管内に上記の原料ガスを空間速度3,250hr-1
供給し、アクリル酸メチルを230℃で反応させた。
【0080】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、その組成を分析した。その結果、アクリル酸メ
チルの転化率は4.4%であり、ヘテロ元素含有オキシ
ド化合物(ヘテロ元素含有エポキシド化合物)である
2,3−エポキシプロピオン酸メチルの単流収率は0.
4%であり、水素の転化率は18.3%であった。上記
の結果から、触媒1L当たりの2,3−エポキシプロピ
オン酸メチルの空時収率は4.1g/hrであった。主
な反応条件を表1に示すと共に、結果を表2に示す。
【0081】〔実施例11〕実施例1における触媒の調
製操作において、テトラクロロ金(III) 酸の使用量を
0.344gから3.00gに変更した以外は、同実施
例の操作と同様の操作を行うことにより、触媒を得た。
該触媒における金の含有量を蛍光X線分析法により分析
したところ、3.20重量%であった。
【0082】次に、ヘテロ元素含有化合物(ヘテロ元素
含有不飽和化合物)としてのメタクリル酸メチルの部分
酸化反応に対する上記触媒の性能を評価した。即ち、該
触媒1mlを、内径8mmのステンレス製反応管に充填
した。一方、メタクリル酸メチル、水素、酸素、および
ヘリウムを、これらの割合が各々5.8容量%、19.
3容量%、19.3容量%、55.6容量%となるよう
に混合することにより、原料ガスを調製した。そして、
該反応管内に上記の原料ガスを空間速度3,200hr
-1で供給し、メタクリル酸メチルを150℃で反応させ
た。
【0083】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、その組成を分析した。その結果、メタクリル酸
メチルの転化率は1.0%であり、ヘテロ元素含有オキ
シド化合物(ヘテロ元素含有エポキシド化合物)である
2−メチル−2,3−エポキシプロピオン酸メチルの単
流収率は0.3%であり、水素の転化率は3.7%であ
った。上記の結果から、触媒1L当たりの2−メチル−
2,3−エポキシプロピオン酸メチルの空時収率は2.
7g/hrであった。主な反応条件を表1に示すと共
に、結果を表2に示す。
【0084】〔実施例12〕実施例1における触媒の調
製操作と同様の調製操作を行うことにより、触媒を得
た。次に、ヘテロ元素含有化合物(ヘテロ元素含有不飽
和化合物)としての酢酸ビニルの部分酸化反応に対する
上記触媒の性能を評価した。即ち、該触媒1mlを、内
径8mmのステンレス製反応管に充填した。一方、酢酸
ビニル、水素、酸素、およびヘリウムを、これらの割合
が各々6.1容量%、19.6容量%、19.6容量
%、54.7容量%となるように混合することにより、
原料ガスを調製した。そして、該反応管内に上記の原料
ガスを空間速度3,200hr-1で供給し、酢酸ビニル
を210℃で反応させた。
【0085】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、その組成を分析した。その結果、酢酸ビニルの
転化率は44.0%であり、ヘテロ元素含有オキシド化
合物(ヘテロ元素含有エポキシド化合物)である酢酸エ
ポキシエチルの単流収率は0.5%であり、水素の転化
率は19.6%であった。上記の結果から、触媒1L当
たりの酢酸エポキシエチルの空時収率は4.4g/hr
であった。主な反応条件を表1に示すと共に、結果を表
2に示す。
【0086】〔実施例13〕実施例1における触媒の調
製操作と同様の調製操作を行うことにより、触媒を得
た。次に、ヘテロ元素含有化合物(ヘテロ元素含有不飽
和化合物)としてのアクリロニトリルの部分酸化反応に
対する上記触媒の性能を評価した。即ち、該触媒1ml
を、内径8mmのステンレス製反応管に充填した。一
方、アクリロニトリル、水素、酸素、およびヘリウム
を、これらの割合が各々3.8容量%、19.7容量
%、19.7容量%、56.8容量%となるように混合
することにより、原料ガスを調製した。そして、該反応
管内に上記の原料ガスを空間速度3,100hr-1で供
給し、アクリロニトリルを260℃で反応させた。
【0087】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、その組成を分析した。その結果、アクリロニト
リルの転化率は0.5%であり、ヘテロ元素含有オキシ
ド化合物(ヘテロ元素含有エポキシド化合物)である
2,3−エポキシプロピオニトリルの単流収率は0.1
%であり、水素の転化率は30.2%であった。上記の
結果から、触媒1L当たりの2,3−エポキシプロピオ
ニトリルの空時収率は0.36g/hrであった。主な
反応条件を表1に示すと共に、結果を表2に示す。
【0088】〔実施例14〕実施例1における触媒の調
製操作と同様の調製操作を行うことにより、触媒を得
た。次に、ヘテロ元素含有化合物(含窒素化合物)とし
てのN−メチルモルホリンの部分酸化反応に対する上記
触媒の性能を評価した。即ち、該触媒1mlを、内径8
mmのステンレス製反応管に充填した。一方、N−メチ
ルモルホリン、水素、酸素、およびヘリウムを、これら
の割合が各々9.1容量%、18.6容量%、18.6
容量%、53.7容量%となるように混合することによ
り、原料ガスを調製した。そして、該反応管内に上記の
原料ガスを空間速度3,300hr-1で供給し、N−メ
チルモルホリンを250℃で反応させた。
【0089】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、その組成を分析した。その結果、N−メチルモ
ルホリンの転化率は19.8%であり、ヘテロ元素含有
オキシド化合物(N−オキシド化合物)であるN−メチ
ルモルホリン−N−オキシドの単流収率は0.5%であ
り、水素の転化率は3.9%であった。上記の結果か
ら、触媒1L当たりのN−メチルモルホリン−N−オキ
シドの空時収率は5.4g/hrであった。主な反応条
件を表1に示すと共に、結果を表2に示す。
【0090】〔実施例15〕実施例1における触媒の調
製操作において、テトラクロロ金(III) 酸の使用量を
0.344gから5.00gに変更すると共に、水酸化
カリウムの使用量を0.24gから0.96gに変更し
た以外は、同実施例の操作と同様の操作を行うことによ
り、触媒を得た。該触媒における金並びに金属カリウム
の含有量を蛍光X線分析法により分析したところ、5.
20重量%並びに2.10重量%であった。
【0091】次に、ヘテロ元素含有化合物(ヘテロ元素
含有不飽和化合物)としての塩化アリルの部分酸化反応
に対する上記触媒の性能を評価した。即ち、該触媒1m
lを、内径8mmのステンレス製反応管に充填した。一
方、塩化アリル、水素、酸素、およびヘリウムを、これ
らの割合が各々5.0容量%、19.4容量%、19.
4容量%、56.2容量%となるように混合することに
より、原料ガスを調製した。そして、該反応管内に上記
の原料ガスを空間速度3,150hr-1で供給し、塩化
アリルを320℃で反応させた。
【0092】反応開始後、定常状態となった時点で反応
管出口の生成ガスを採取し、ガスクロマトグラフィーを
用いて、その組成を分析した。その結果、塩化アリルの
転化率は0.9%であり、ヘテロ元素含有オキシド化合
物(ヘテロ元素含有エポキシド化合物)であるエピクロ
ロヒドリンの単流収率は0.3%であり、水素の転化率
はトレースであった。上記の結果から、触媒1L当たり
のエピクロロヒドリンの空時収率は2.0g/hrであ
った。主な反応条件を表1に示すと共に、結果を表2に
示す。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のヘテロ元素含有
オキシド化合物の製造方法は、以上のように、金と、酸
化チタンと、比表面積が50m2 /g以上の担体とを含
有する触媒を用いて、水素と酸素との存在下で、ヘテロ
元素含有化合物を部分酸化する方法である。
【0096】本発明の請求項2記載のヘテロ元素含有オ
キシド化合物の製造方法は、以上のように、気相で部分
酸化する方法である。
【0097】本発明の請求項3記載のヘテロ元素含有オ
キシド化合物の製造方法は、以上のように、ヘテロ元素
含有化合物がヘテロ元素含有不飽和化合物であり、か
つ、ヘテロ元素含有オキシド化合物がヘテロ元素含有エ
ポキシド化合物である方法である。
【0098】本発明の請求項4記載のヘテロ元素含有オ
キシド化合物の製造方法は、以上のように、ヘテロ元素
として、酸素、窒素、およびハロゲン元素からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の元素が含まれている方法で
ある。
【0099】本発明の請求項5記載のヘテロ元素含有オ
キシド化合物の製造方法は、以上のように、ヘテロ元素
含有化合物が含窒素化合物であり、かつ、ヘテロ元素含
有オキシド化合物がN−オキシド化合物である方法であ
る。
【0100】本発明の請求項6記載のヘテロ元素含有オ
キシド化合物の製造方法は、以上のように、上記担体
が、酸化ケイ素および/または酸化アルミニウムを含有
する方法である。
【0101】本発明の請求項7記載のヘテロ元素含有オ
キシド化合物の製造方法は、以上のように、上記触媒
が、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属をさ
らに含有する方法である。
【0102】本発明の請求項8記載のヘテロ元素含有オ
キシド化合物の製造方法は、以上のように、触媒におけ
る金の含有量が0.01重量%以上である方法である。
【0103】本発明の請求項9記載のヘテロ元素含有オ
キシド化合物の製造方法は、以上のように、触媒におけ
る金の含有量が0.1重量%〜10重量%であり、酸化
チタンの含有量が0.1重量%〜20重量%であり、か
つ、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含
有量が0.01重量%〜3重量%である方法である。
【0104】これにより、ヘテロ元素含有不飽和化合物
や含窒素化合物等のヘテロ元素含有化合物から、対応す
るヘテロ元素含有エポキシド化合物やN−オキシド化合
物等のヘテロ元素含有オキシド化合物を直接的に、か
つ、過酸化水素やハイドロパーオキシド類を酸化剤とし
て用いる従来の方法よりも安価に製造することができる
という効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 和田 正大 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 春田 正毅 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 坪田 年 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金と、酸化チタンと、比表面積が50m2
    /g以上の担体とを含有する触媒を用いて、水素と酸素
    との存在下で、ヘテロ元素含有化合物を部分酸化するこ
    とを特徴とするヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】気相で部分酸化することを特徴とする請求
    項1記載のヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】ヘテロ元素含有化合物がヘテロ元素含有不
    飽和化合物であり、かつ、ヘテロ元素含有オキシド化合
    物がヘテロ元素含有エポキシド化合物であることを特徴
    とする請求項1または2記載のヘテロ元素含有オキシド
    化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】ヘテロ元素として、酸素、窒素、およびハ
    ロゲン元素からなる群より選ばれる少なくとも一種の元
    素が含まれていることを特徴とする請求項3記載のヘテ
    ロ元素含有オキシド化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】ヘテロ元素含有化合物が含窒素化合物であ
    り、かつ、ヘテロ元素含有オキシド化合物がN−オキシ
    ド化合物であることを特徴とする請求項1または2記載
    のヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】上記担体が、酸化ケイ素および/または酸
    化アルミニウムを含有することを特徴とする請求項1な
    いし5の何れか1項に記載のヘテロ元素含有オキシド化
    合物の製造方法。
  7. 【請求項7】上記触媒が、アルカリ金属および/または
    アルカリ土類金属をさらに含有することを特徴とする請
    求項1ないし6の何れか1項に記載のヘテロ元素含有オ
    キシド化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】触媒における金の含有量が0.01重量%
    以上であることを特徴とする請求項1ないし7の何れか
    1項に記載のヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方
    法。
  9. 【請求項9】触媒における金の含有量が0.1重量%〜
    10重量%であり、酸化チタンの含有量が0.1重量%
    〜20重量%であり、かつ、アルカリ金属および/また
    はアルカリ土類金属の含有量が0.01重量%〜3重量
    %であることを特徴とする請求項7または8記載のヘテ
    ロ元素含有オキシド化合物の製造方法。
JP9138819A 1997-05-28 1997-05-28 ヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法 Pending JPH10330291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138819A JPH10330291A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 ヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138819A JPH10330291A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 ヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330291A true JPH10330291A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15230979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9138819A Pending JPH10330291A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 ヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052536A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 一酸化炭素除去用触媒複合体及びそれを用いた一酸化炭素除去方法
US7727931B2 (en) 2003-09-26 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052536A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 一酸化炭素除去用触媒複合体及びそれを用いた一酸化炭素除去方法
US7727931B2 (en) 2003-09-26 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US7989384B2 (en) 2003-09-26 2011-08-02 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US8314048B2 (en) 2003-09-26 2012-11-20 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US8618020B2 (en) 2003-09-26 2013-12-31 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750283B2 (ja) エチレンと酢酸の気相酸化による酢酸ビニルの製造用触媒、その製法およびその使用方法
KR100255480B1 (ko) 탄화수소의 부분산화용촉매 및 탄화수소의 부분산화방법
RU2132230C1 (ru) Способ получения катализатора для синтеза винилацетата и способ получения винилацетата
JP2779156B2 (ja) アルドースの酸化方法
JP2000000473A (ja) 酢酸ビニルの製造における触媒およびその使用
JPH08127550A (ja) 金−酸化チタン含有触媒による炭化水素の部分酸化方法
JP4000392B2 (ja) 炭化水素の部分酸化用触媒及び含酸素有機化合物の製法
SK18242000A3 (sk) Spôsob prípravy katalyzátora na výrobu vinylacetátu a spôsob výroby vinylacetátu
JP2002506067A (ja) 担体に担持した金触媒を用いるエポキシド化方法
US6603028B1 (en) Method for oxidizing hydrocarbons
JP3777437B2 (ja) 炭化水素の部分酸化方法および部分酸化用触媒
JP3373472B2 (ja) アシロキシ化反応用触媒とその用途
JP4016121B2 (ja) 炭化水素部分酸化用触媒及び含酸素有機化合物の製造方法
JP4235202B2 (ja) カルボン酸エステルを製造するための触媒及び該触媒を使用したカルボン酸エステルの製造方法
JPH10330291A (ja) ヘテロ元素含有オキシド化合物の製造方法
JP4395580B2 (ja) エポキシドの製造方法
JP2002522202A (ja) 担持触媒の製造方法および醋酸ビニルモノマーの製造のためのそれの用途
JPH10244156A (ja) 炭化水素の部分酸化用触媒および炭化水素の部分酸化方法
JP4069242B2 (ja) 金属粒子担持体及びカルボン酸エステルの製造方法
JPH1028865A (ja) カルボン酸エステル製造用触媒の改良製法
JPH10263399A (ja) カルボン酸エステル製造用触媒
JP2003192632A (ja) 不飽和カルボン酸エステルと不飽和カルボン酸の混合物の製造方法
JPH0929096A (ja) パラジウム及び鉛を含む表面制御担持触媒
JP2005349257A (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
KR100254313B1 (ko) 탄화수소의 부분산화용촉매 및 탄화수소의 부분산화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311