JPH103135A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JPH103135A
JPH103135A JP15591096A JP15591096A JPH103135A JP H103135 A JPH103135 A JP H103135A JP 15591096 A JP15591096 A JP 15591096A JP 15591096 A JP15591096 A JP 15591096A JP H103135 A JPH103135 A JP H103135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
laser
excitation light
light source
stimulable phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15591096A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3727721B2 (en
Inventor
Nobuhiko Ogura
信彦 小倉
Toru Tsuchiya
徹 土谷
Moriyuki Igami
盛志 伊神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15591096A priority Critical patent/JP3727721B2/en
Priority to EP97109603A priority patent/EP0814594B1/en
Priority to DE69730562T priority patent/DE69730562T2/en
Priority to US08/877,889 priority patent/US6023071A/en
Publication of JPH103135A publication Critical patent/JPH103135A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3727721B2 publication Critical patent/JP3727721B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable an image reader to be used for a radiographic diagnostic system, an automatic radiographic system and the like, and to read an image with excellent sensitivity, by providing the reader with a first and a second laser exciting light sources emitting a laser light beam. SOLUTION: The first laser exciting light source 1 emits the laser light beam whose wavelength is 633nm or 635nm and the second laser exciting light source 3 emits the laser light beam whose wavelength is 470nm-480nm. Then, fluorescence emitted from a fluorescent dye included in a transfer supporting body 14 or stimulating light emitted from a stimulable phosphor layer formed on a stimulable phosphor sheet is made incident on a light guide 30 according to the irradiation of the laser light beam 4 and received by a photodetector 31 while being repeatedly totally reflected n the inside of the guide 30. The front part of the light receiving surface of the photodetector 31 is provided with a filter member 32. Therefore, only the light which is detected can be photoelectrically detected by the photodetector 31 by selectively using respective filters according whether an image carrier is the stimulable phosphor sheet or not.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像読み取り装置に関
するものであり、さらに詳細には、蓄積性蛍光体シート
を用いた放射線診断システム、オートラジオグラフィシ
ステム、電子顕微鏡による検出システムおよび放射線回
折画像検出システムならびに蛍光検出システムに使用可
能で、感度良く、画像を読み取ることのできる画像読み
取り装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus, and more particularly to a radiation diagnostic system using a stimulable phosphor sheet, an autoradiography system, a detection system using an electron microscope, and a radiation diffraction image. The present invention relates to an image reading device which can be used for a detection system and a fluorescence detection system and can read an image with high sensitivity.

【0002】[0002]

【従来の技術】放射線が照射されると、放射線のエネル
ギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長
域の電磁波を用いて励起すると、照射された放射線のエ
ネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有す
る輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料として用いて、被
写体を透過した放射線のエネルギーを、蓄積性蛍光体シ
ートに形成された輝尽性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光
体に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁波により、輝尽
性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性
蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、ディ
ジタル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTな
どの表示手段あるいは写真フイルムなどの記録材料上
に、放射線画像を生成するように構成された放射線診断
システムが知られている(たとえば、特開昭55−12
429号公報、同55−116340号公報、同55−
163472号公報、同56−11395号公報、同5
6−104645号公報など。)。また、同様な輝尽性
蛍光体を、放射線の検出材料として用い、放射性標識を
付与した物質を、生物体に投与した後、その生物体ある
いはその生物体の組織の一部を試料とし、この試料を、
輝尽性蛍光体層が形成された蓄積性蛍光体シートと一定
時間重ね合わせることにより、放射線エネルギーを輝尽
性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光体に、蓄積、記録し、
しかる後に、電磁波によって、輝尽性蛍光体層を走査し
て、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出され
た輝尽光を光電的に検出して、ディジタル画像信号を生
成し、画像処理を施して、CRTなどの表示手段上ある
いは写真フイルムなどの記録材料上に、画像を生成する
ように構成されたオートラジオグラフィシステムが知ら
れている(たとえば、特公平1−60784号公報、特
公平1−60782号公報、特公平4−3952号公報
など)。
2. Description of the Related Art When irradiated with radiation, the energy of the radiation is absorbed, accumulated, recorded, and then excited using electromagnetic waves in a specific wavelength range. A stimulable phosphor layer formed on a stimulable phosphor sheet by using a stimulable phosphor having a characteristic of emitting a stimulable amount of radiated light as a radiation detection material, and storing energy of the radiation transmitted through a subject. In the stimulable phosphor contained in, accumulated, recorded, afterwards, by electromagnetic waves, the stimulable phosphor layer was scanned to excite the stimulable phosphor, emitted from the stimulable phosphor Radiation configured to photoelectrically detect the photostimulated emission, generate a digital image signal, perform image processing, and generate a radiation image on a display unit such as a CRT or a recording material such as a photographic film. Known diagnostic system That (for example, JP-A-55-12
Nos. 429, 55-116340 and 55-
163472, 56-11395, 5
No. 6-104645. ). In addition, a similar stimulable phosphor is used as a radiation detection material, and a substance to which a radioactive label is added is administered to an organism, and then the organism or a part of the tissue of the organism is used as a sample. Sample
The radiation energy is accumulated and recorded on the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer by overlapping the stimulable phosphor layer with the stimulable phosphor sheet on which the stimulable phosphor layer is formed for a certain period of time.
Thereafter, the stimulable phosphor layer is scanned by an electromagnetic wave to excite the stimulable phosphor, and the stimulable phosphor emitted from the stimulable phosphor is photoelectrically detected, and a digital image signal is generated. An autoradiography system configured to generate and perform image processing to generate an image on a display means such as a CRT or a recording material such as a photographic film is known (for example, Japanese Patent Publication No. No. 60784, Japanese Patent Publication No. 1-60782, Japanese Patent Publication No. 4-3952, etc.).

【0003】さらに、電子線あるいは放射線が照射され
ると、電子線あるいは放射線のエネルギーを吸収して、
蓄積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用い
て励起すると、照射された電子線あるいは放射線のエネ
ルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する
輝尽性蛍光体を、電子線あるいは放射線の検出材料とし
て用い、金属あるいは非金属試料などに電子線を照射
し、試料の回折像あるいは透過像などを検出して、元素
分析、試料の組成解析、試料の構造解析などをおこなっ
たり、生物体組織に電子線を照射して、生物体組織の画
像を検出する電子顕微鏡による検出システムや、放射線
を試料に照射し、得られた放射線回折像を検出して、試
料の構造解析などをおこなう放射線回折画像検出システ
ムなどが知られている(たとえば、特開昭61−517
38号公報、特開昭61−93538号公報、特開昭5
9−15843号公報など)。これらの蓄積性蛍光体シ
ートを画像の検出材料として使用するシステムは、写真
フイルムを用いる場合とは異なり、現像処理という化学
的処理が不必要であるだけでなく、得られた画像データ
に画像処理を施すことにより、所望のように、画像を再
生し、あるいは、コンピュータによる定量解析が可能に
なるという利点を有している。
Further, when irradiated with an electron beam or radiation, the energy of the electron beam or radiation is absorbed,
After accumulating, recording, and then exciting with electromagnetic waves in a specific wavelength range, a stimulable phosphor having the property of emitting a quantity of stimulating light in accordance with the amount of irradiated electron beam or radiation energy is generated. Used as an electron beam or radiation detection material, irradiates a metal or non-metallic sample with an electron beam, detects the diffraction image or transmission image of the sample, etc., analyzes the element, analyzes the composition of the sample, analyzes the structure of the sample, etc. Or by irradiating a biological tissue with an electron beam to detect an image of the biological tissue by an electron microscope, irradiating the sample with radiation, detecting the obtained radiation diffraction image, A radiation diffraction image detection system for performing structural analysis and the like is known (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 61-517).
No. 38, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-93538, Japanese Patent Application Laid-Open
No. 9-15843). A system that uses these stimulable phosphor sheets as an image detection material, unlike the case of using photographic film, not only does not require chemical processing called development processing, but also performs image processing on the obtained image data. Has the advantage that an image can be reproduced as desired or quantitative analysis can be performed by a computer.

【0004】他方、オートラジオグラフィシステムにお
ける放射性標識物質に代えて、蛍光物質を標識物質とし
て使用した蛍光検出(fluorescence) システムが知られ
ている。このシステムによれば、蛍光画像の読み取るこ
とにより、遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、実験用マ
ウスにおける投与物質の代謝、吸収、***の経路、状
態、蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評
価などをおこなうことができ、たとえば、電気泳動させ
るべき複数のDNA断片を含む溶液中に、蛍光色素を加
えた後に、複数のDNA断片をゲル支持体上で電気泳動
させ、あるいは、蛍光色素を含有させたゲル支持体上
で、複数のDNA断片を電気泳動させ、あるいは、複数
のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後
に、ゲル支持体を、蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどし
て、電気泳動されたDNA断片を標識し、励起光によ
り、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することに
よって、画像を生成し、ゲル支持体上のDNAを分布を
検出したり、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支持
体上で、電気泳動させた後に、DNAを変性(denatura
tion) し、次いで、サザン・ブロッティング法により、
ニトロセルロースなどの転写支持体上に、変性DNA断
片の少なくとも一部を転写し、目的とするDNAと相補
的なDNAもしくはRNAを蛍光色素で標識して調製し
たプローブと変性DNA断片とをハイブリダイズさせ、
プローブDNAもしくはプローブRNAと相補的なDN
A断片のみを選択的に標識し、励起光によって、蛍光色
素を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像
を生成し、転写支持体上の目的とするDNAを分布を検
出したりすることができる。さらに、標識物質により標
識した目的とする遺伝子を含むDNAと相補的なDNA
プローブを調製して、転写支持体上のDNAとハイブリ
ダイズさせ、酵素を、標識物質により標識された相補的
なDNAと結合させた後、蛍光基質と接触させて、蛍光
基質を蛍光を発する蛍光物質に変化させ、励起光によっ
て、生成された蛍光物質を励起して、生じた蛍光を検出
することにより、画像を生成し、転写支持体上の目的と
するDNAの分布を検出したりすることもできる。この
蛍光検出システムは、放射性物質を使用することなく、
簡易に、遺伝子配列などを検出することができるという
利点がある。
[0004] On the other hand, a fluorescence detection system using a fluorescent substance as a labeling substance instead of a radioactive labeling substance in an autoradiography system is known. According to this system, by reading the fluorescence image, the gene sequence, the expression level of the gene, the metabolism, absorption, and excretion pathways and states of the administered substance in the experimental mouse, the state of the protein, the separation and identification of the protein, or the molecular weight and characteristics Evaluation can be performed.For example, after adding a fluorescent dye to a solution containing a plurality of DNA fragments to be electrophoresed, the plurality of DNA fragments are electrophoresed on a gel support, or the fluorescent dye is After a plurality of DNA fragments are electrophoresed on the gel support, or a plurality of DNA fragments are electrophoresed on the gel support, the gel support is converted to a solution containing a fluorescent dye. An image is generated by labeling the electrophoresed DNA fragment by immersion or the like, exciting a fluorescent dye with excitation light, and detecting the generated fluorescence. And detect the DNA distribution of, or a plurality of DNA fragments, on a gel support by means of electrophoresis, denaturing the DNA (Denatura
option) and then, by Southern blotting,
A denatured DNA fragment is hybridized with a probe prepared by transferring at least a part of the denatured DNA fragment on a transfer support such as nitrocellulose and labeling DNA or RNA complementary to the target DNA with a fluorescent dye. Let
DN complementary to probe DNA or probe RNA
By selectively labeling only the A fragment, exciting the fluorescent dye with excitation light, and detecting the generated fluorescence, an image is generated, and the distribution of the target DNA on the transfer support can be detected. can do. Furthermore, DNA complementary to DNA containing the gene of interest labeled with a labeling substance
A probe is prepared, hybridized with the DNA on the transcription support, and the enzyme is bound to a complementary DNA labeled with a labeling substance, and then contacted with a fluorescent substrate to cause the fluorescent substrate to emit fluorescence. Generates an image by detecting the generated fluorescent substance by exciting the generated fluorescent substance with excitation light and detecting the generated fluorescence by the excitation light, and detecting the distribution of the target DNA on the transfer support. Can also. This fluorescence detection system, without using radioactive materials,
There is an advantage that a gene sequence or the like can be easily detected.

【0005】このため、488nmの波長のレーザ光を
発するアルゴンレーザ励起光源を備え、蛍光検出システ
ムに使用可能な画像読み取り装置が提案されている。し
かしながら、蓄積性蛍光体シートを、画像の検出材料と
して用いる放射線診断システム、オートラジオグラフィ
システム、電子顕微鏡による検出システムおよび放射線
回折画像検出システムも、また、蛍光検出システムも、
いずれも、画像を担持した蓄積性蛍光体シート、ゲル支
持体あるいは転写支持体などの画像担体を、励起光によ
り走査した結果、画像担体から発する光を検出して、画
像を生成し、診断や検出などをおこなうものであるた
め、画像読み取り装置が、これらいずれのシステムにも
使用できるように構成されていることが便利であり、好
ましい。そこで、BaFX(Xはハロゲン)系の輝尽性
蛍光体を励起可能な635nmのレーザ光を発する固体
レーザ励起光源を備え、オートラジオグラフィシステム
に使用可能で、蛍光検出システムに使用される蛍光物質
を励起可能な450nmの波長の光を発するLEDを備
え、蛍光検出システムにも使用可能な画像読み取り装置
が提案されている。
For this reason, an image reading apparatus which includes an argon laser excitation light source which emits a laser beam having a wavelength of 488 nm and which can be used in a fluorescence detection system has been proposed. However, a radiation diagnostic system, an autoradiography system, a detection system using an electron microscope, and a radiation diffraction image detection system using the stimulable phosphor sheet as an image detection material, also a fluorescence detection system,
In any case, as a result of scanning an image carrier such as a stimulable phosphor sheet carrying an image, a gel support or a transfer support with excitation light, light emitted from the image carrier is detected, an image is generated, and diagnosis or the like is performed. Because it performs detection and the like, it is convenient and preferable that the image reading device is configured to be usable in any of these systems. Therefore, a solid-state laser excitation light source that emits 635 nm laser light capable of exciting a BaFX (X is a halogen) -based stimulable phosphor is provided, and can be used in an autoradiography system and used in a fluorescence detection system. There has been proposed an image reading device that includes an LED that emits light having a wavelength of 450 nm that can excite light and can also be used in a fluorescence detection system.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蛍光検
出システムにおいて蛍光画像を生成するために使用され
ている蛍光物質の多くは、488nmの波長のレーザ光
を発するアルゴンレーザによって、より励起しやすく設
計されており、450nmの波長の光によって励起する
場合には、励起効率が低く、十分な蛍光を生じさせるこ
とが困難であり、また、この画像読み取り装置において
は、固体レーザ励起光源とLEDとが、光学ヘッドに内
蔵され、光学ヘッドを、高速で、主走査方向および副走
査方向に移動させて、励起光により、画像担体を走査し
ているので、励起光の強度を高くして、検出感度を向上
させるために、LEDに代えて、励起光源として、レー
ザ励起光源を用いようとしても、レーザ励起光源を光学
ヘッドに搭載することがきわめて困難であり、したがっ
て、励起光源として、LEDを用いざるを得ず、励起光
の強度が小さく、この点からも、発する蛍光の光量が小
さく、検出感度が低下するという問題があった。他方、
488nmの波長のレーザ光を発するアルゴンレーザ励
起光源を備えた画像読み取り装置にあっても、蛍光物質
を励起した結果、488nmよりわずかに長い波長の光
が、蛍光物質から発せられるため、蛍光物質からの発光
光を検出する際に、励起光をカットすることが困難であ
り、S/N比が低下しやすいという問題があった。
However, many of the fluorescent materials used to generate fluorescence images in fluorescence detection systems are designed to be more easily excited by an argon laser that emits laser light at a wavelength of 488 nm. When excited by light having a wavelength of 450 nm, the excitation efficiency is low and it is difficult to generate sufficient fluorescence.In this image reading device, the solid-state laser excitation light source and the LED are: Built in the optical head, the optical head is moved at high speed in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and the image carrier is scanned by the excitation light. In order to improve, even if it is going to use a laser excitation light source as an excitation light source instead of an LED, the laser excitation light source is mounted on the optical head. Therefore, it is necessary to use an LED as the excitation light source, the intensity of the excitation light is small, and from this point, the amount of emitted fluorescent light is small and the detection sensitivity is reduced. . On the other hand,
Even in an image reading apparatus equipped with an argon laser excitation light source that emits a laser beam having a wavelength of 488 nm, as a result of exciting the fluorescent substance, light having a wavelength slightly longer than 488 nm is emitted from the fluorescent substance. However, it is difficult to cut off the excitation light when detecting the emitted light, and the S / N ratio tends to be reduced.

【0007】したがって、本発明は、蓄積性蛍光体シー
トを用いた放射線診断システム、オートラジオグラフィ
システム、電子顕微鏡による検出システムおよび放射線
回折画像検出システムならびに蛍光検出システムに使用
可能で、感度良く、画像を読み取ることのできる画像読
み取り装置を提供することを目的とするものである。
Therefore, the present invention can be used for a radiation diagnostic system using a stimulable phosphor sheet, an autoradiography system, a detection system using an electron microscope, a radiation diffraction image detection system, and a fluorescence detection system, with high sensitivity and high sensitivity. It is an object of the present invention to provide an image reading apparatus capable of reading an image.

【0008】[0008]

【発明の構成】本発明のかかる目的は、本件第1発明に
よれば、633nmまたは635nmの波長のレーザ光
を発する第1のレーザ励起光源と、470ないし480
nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源
と、レーザ光を走査するレーザ光走査手段と、画像を担
持する画像担体から発せられた光を光電的に検出可能な
少なくとも1つの光検出手段と、前記光検出手段の前に
配置され、それぞれ、異なる波長域の光のみを選択的に
透過させる複数のフィルタを有する少なくとも1つのフ
ィルタ手段を備えた画像読み取り装置によって達成され
る。本件第1発明によれば、画像読み取り装置は、63
3nmまたは635nmの波長のレーザ光を発する第1
のレーザ励起光源および470ないし480nmの波長
のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源を備えている
ので、第1のレーザ励起光源を用いて、蓄積性蛍光体シ
ートに形成された輝尽性蛍光体層に含まれるBaFX
(Xはハロゲン元素)系の輝尽性蛍光体に蓄積記録され
た放射線画像および電子線画像ならびに633nmまた
は635nmの波長のレーザ光により励起可能な蛍光物
質によって標識され、画像担体に記録された試料の画像
を読み取ることができ、第2のレーザ励起光源により、
アルゴンレーザによって励起可能なように設計された蛍
光物質により標識され、画像担体に記録された試料の画
像を読み取ることが可能になる。しかも、第2のレーザ
励起光源は、470ないし480nmの波長のレーザ光
を発するため、蛍光物質から発せられた488nmより
も長い波長を有する蛍光から、フィルタによって、励起
光を容易にカットして、蛍光のみを検出することがで
き、さらには、第2の励起光源として、レーザを用いて
いるので、強度の高い励起光によって、蛍光物質を励起
して、十分に大きな光量の蛍光を発生させることがで
き、したがって、感度良く、画像を読み取ることが可能
になる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a first laser excitation light source which emits a laser beam having a wavelength of 633 nm or 635 nm, and 470 to 480.
a second laser excitation light source that emits laser light having a wavelength of nm, laser light scanning means that scans the laser light, and at least one photodetector capable of photoelectrically detecting light emitted from an image carrier carrying an image. This is achieved by an image reading device comprising: means and at least one filter means arranged in front of said light detecting means and each having a plurality of filters for selectively transmitting only light in different wavelength ranges. According to the first invention, the image reading device has 63
A first light emitting a laser beam having a wavelength of 3 nm or 635 nm;
And a second laser excitation light source that emits a laser beam having a wavelength of 470 to 480 nm, the stimulable fluorescent light formed on the stimulable phosphor sheet using the first laser excitation light source. BaFX contained in body layer
(X is a halogen element) A radiation image and an electron beam image stored and recorded on a stimulable phosphor, and a sample which is labeled with a fluorescent substance which can be excited by a laser beam having a wavelength of 633 nm or 635 nm and recorded on an image carrier. Can be read, and by the second laser excitation light source,
It is possible to read the image of the sample, which is labeled with a fluorescent substance designed to be excitable by an argon laser and recorded on the image carrier. Moreover, since the second laser excitation light source emits laser light having a wavelength of 470 to 480 nm, the excitation light can be easily cut by a filter from the fluorescence having a wavelength longer than 488 nm emitted from the fluorescent substance, Since only fluorescent light can be detected, and a laser is used as the second excitation light source, a fluorescent substance is excited by high-intensity excitation light to generate a sufficiently large amount of fluorescent light. Therefore, an image can be read with high sensitivity.

【0009】本件第1発明の好ましい実施態様において
は、前記第1のレーザ励起光源から発せられるレーザ光
により走査される画像担体が、蛍光物質の画像を担持し
た担体、または、被写体の放射線画像、オートラジオグ
ラフィ画像、放射線回折画像および電子顕微鏡画像より
なる群から選ばれる画像を記録した輝尽性蛍光体を含む
蓄積性蛍光体シートによって構成され、前記第2のレー
ザ励起光源から発せられるレーザ光で走査される画像担
体が、蛍光物質の画像を担持した担体により構成されて
いる。本件第1発明のさらに好ましい実施態様において
は、画像読み取り装置は、さらに、530ないし540
nmの波長のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源を
備えている。本件第1の発明のさらに好ましい実施態様
においては、前記第3のレーザ励起光源から発せられる
レーザ光により走査される画像担体が、蛍光物質の画像
を担持した担体によって構成されている。本件第1発明
の好ましい実施態様によれば、さらに、530ないし5
40nmの波長のレーザ光により励起可能な蛍光物質を
用いて、試料を標識することができ、蛍光検出システム
の有用性を向上させることが可能になる。
In a preferred embodiment of the first invention, the image carrier scanned by the laser light emitted from the first laser excitation light source is a carrier carrying an image of a fluorescent substance, or a radiation image of a subject, A laser light emitted from the second laser excitation light source, which is constituted by a stimulable phosphor sheet containing a stimulable phosphor on which an image selected from the group consisting of an autoradiography image, a radiation diffraction image and an electron microscope image is recorded. Is constituted by a carrier carrying an image of a fluorescent substance. In a further preferred embodiment of the first invention, the image reading apparatus further comprises 530 to 540.
and a third laser excitation light source that emits laser light having a wavelength of nm. In a further preferred aspect of the first invention, the image carrier scanned by the laser light emitted from the third laser excitation light source is constituted by a carrier carrying an image of a fluorescent substance. According to a preferred embodiment of the first invention, furthermore, 530 to 5
The sample can be labeled using a fluorescent substance that can be excited by a laser beam having a wavelength of 40 nm, and the usefulness of the fluorescence detection system can be improved.

【0010】本件第1発明のさらに好ましい実施態様に
おいては、画像読み取り装置は、さらに、複数のレーザ
励起光源および前記フィルタ手段の前記複数のフィルタ
を選択的に切り換え可能に構成された制御手段を備えて
いる。本件第1発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記制御手段が、画像を担持した画像担体毎に、前
記複数のレーザ励起光源および前記フィルタ手段の前記
複数のフィルタを選択的に切り換え可能に構成されてい
る。本発明の前記目的はまた、本件第2発明によれば、
633nmまたは635nmの波長のレーザ光を発する
第1のレーザ励起光源と、470ないし480nmの波
長のレーザ光を発する第2のレーザ励起光源と、レーザ
光を走査するレーザ光走査手段と、画像を担持する画像
担体から発せられた光を光電的に検出可能な複数の光検
出手段と、前記各光検出手段の前に配置され、所定の波
長域の光のみを選択的に透過させるフィルタ手段とを備
えた画像読み取り装置によっても達成される。本件第2
発明によれば、画像読み取り装置は、633nmまたは
635nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起
光源および470ないし480nmの波長のレーザ光を
発する第2のレーザ励起光源を備えているので、第1の
レーザ励起光源を用いて、蓄積性蛍光体シートに形成さ
れた輝尽性蛍光体層に含まれるBaFX(Xはハロゲン
元素)系の輝尽性蛍光体に蓄積記録された放射線画像お
よび電子線画像ならびに633nmまたは635nmの
波長のレーザ光により励起可能な蛍光物質によって標識
され、ゲル支持体または転写支持体などの画像担体に記
録された画像を読み取ることができ、第2のレーザ励起
光源により、アルゴンレーザによって励起可能なように
設計された蛍光物質により標識され、ゲル支持体または
転写支持体などの画像担体に記録された画像を読み取る
ことが可能になる。しかも、第2のレーザ励起光源は、
470ないし480nmの波長のレーザ光を発するた
め、488nmよりも長い波長を有する蛍光物質から発
せられた蛍光から、フィルタによって、励起光を容易に
カットすることができ、さらには、第2の励起光源とし
て、レーザを用いているので、強度の高い励起光によっ
て、蛍光物質を励起して、十分に大きな光量の蛍光を発
生させることができ、したがって、感度良く、画像を読
み取ることが可能になる。さらに、画像読み取り装置
は、複数の光検出手段を備えているので、検出すべき蛍
光の波長に応じて、光検出手段およびフィルタ手段を選
択することにより、異なる蛍光物質から発せられた波長
の異なる蛍光を、感度よく検出することができ、したが
って、異なる蛍光物質によって標識され、画像担体に記
録された画像を、同時に、読み取ることが可能になる。
[0010] In a further preferred aspect of the first invention, the image reading apparatus further comprises a control means configured to selectively switch a plurality of laser excitation light sources and the plurality of filters of the filter means. ing. In a further preferred aspect of the first invention, the control means is configured to be capable of selectively switching the plurality of laser excitation light sources and the plurality of filters of the filter means for each image carrier carrying an image. ing. The above object of the present invention is also provided according to the second invention,
A first laser excitation light source that emits a laser light having a wavelength of 633 nm or 635 nm, a second laser excitation light source that emits a laser light having a wavelength of 470 to 480 nm, a laser light scanning unit that scans the laser light, and an image carrying image A plurality of light detection means capable of photoelectrically detecting light emitted from the image carrier to be provided, and a filter means disposed before each of the light detection means and selectively transmitting only light in a predetermined wavelength range. The present invention is also achieved by an image reading device provided. Case 2
According to the invention, the image reading apparatus includes the first laser excitation light source that emits the laser light of the wavelength of 633 nm or 635 nm and the second laser excitation light source that emits the laser light of the wavelength of 470 to 480 nm. Radiation images and electrons stored and recorded on a BaFX (X is a halogen element) -based stimulable phosphor contained in a stimulable phosphor layer formed on a stimulable phosphor sheet using the laser excitation light source of No. 1 A line image and an image recorded on an image carrier such as a gel support or a transfer support, which is labeled with a fluorescent substance which can be excited by a laser beam having a wavelength of 633 nm or 635 nm, can be read. Labeled with a fluorescent material designed to be excitable by an argon laser, such as a gel support or transfer support It is possible to read the image recorded on the image carrier. Moreover, the second laser excitation light source is
Since the laser light having a wavelength of 470 to 480 nm is emitted, the excitation light can be easily cut by a filter from the fluorescence emitted from a fluorescent substance having a wavelength longer than 488 nm. Since a laser is used, a fluorescent substance can be excited by high-intensity excitation light to generate a sufficiently large amount of fluorescent light, so that an image can be read with high sensitivity. Further, since the image reading apparatus includes a plurality of light detection means, by selecting the light detection means and the filter means according to the wavelength of the fluorescence to be detected, different wavelengths emitted from different fluorescent substances are selected. Fluorescence can be detected with high sensitivity, thus making it possible to simultaneously read the images labeled with different fluorescent substances and recorded on the image carrier.

【0011】本件第2発明の好ましい実施態様において
は、前記第1のレーザ励起光源から発せられるレーザ光
により走査される画像担体が、蛍光物質の画像を担持し
た担体、または、被写体の放射線画像、オートラジオグ
ラフィ画像、放射線回折画像および電子顕微鏡画像より
なる群から選ばれる画像を記録した輝尽性蛍光体を含む
蓄積性蛍光体シートによって構成され、前記第2のレー
ザ励起光源から発せられるレーザ光で走査される画像担
体が、蛍光物質の画像を担持した担体により構成されて
いる。本件第2発明のさらに好ましい実施態様において
は、画像読み取り装置は、さらに、530ないし540
nmの波長のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源を
備えている。本件第2の発明のさらに好ましい実施態様
においては、前記第3のレーザ励起光源から発せられる
レーザ光により走査される画像担体が、蛍光物質の画像
を担持した担体によって構成されている。本件第2発明
のさらに好ましい実施態様においては、画像読み取り装
置は、さらに、複数のレーザ励起光源を選択的に切り換
え可能に構成された制御手段を備えている。
In a preferred embodiment of the second invention, the image carrier scanned by the laser beam emitted from the first laser excitation light source is a carrier carrying an image of a fluorescent substance, or a radiation image of a subject, A laser beam emitted from the second laser excitation light source, which is constituted by a stimulable phosphor sheet containing a stimulable phosphor on which an image selected from the group consisting of an autoradiography image, a radiation diffraction image and an electron microscope image is recorded. Is constituted by a carrier carrying an image of a fluorescent substance. In a further preferred embodiment of the second invention, the image reading device further comprises 530 to 540.
and a third laser excitation light source that emits laser light having a wavelength of nm. In a further preferred aspect of the second invention, the image carrier scanned by the laser light emitted from the third laser excitation light source is constituted by a carrier carrying an image of a fluorescent substance. In a further preferred aspect of the second invention, the image reading apparatus further includes a control unit configured to be capable of selectively switching the plurality of laser excitation light sources.

【0012】本件第2発明のさらに好ましい実施態様に
おいては、前記制御手段が、画像を担持した画像担体毎
に、前記複数のレーザ励起光源を選択的に切り換え可能
に構成されている。本件第2発明のさらに好ましい実施
態様においては、前記制御手段が、さらに、画像を担持
した画像担体の走査線毎に、前記複数のレーザ励起光源
を選択的に切り換え可能に構成されている。本件第2発
明のさらに好ましい実施態様においては、前記制御手段
が、画像を担持した画像担体の1または2以上の画素毎
に、前記複数のレーザ励起光源を選択的に切り換え可能
に構成されている。本件第2発明のさらに好ましい実施
態様においては、前記制御手段が、画像を担持した画像
担体の各走査線につき、前記複数のレーザ励起光源を、
順次、切り換え可能に構成されている。本件第2発明の
さらに好ましい実施態様によれば、試料が2以上の蛍光
物質によって標識されている場合に、あるレーザ励起光
源により、画像担体を走査した後に、画像担体を走査開
始位置に戻し、レーザ励起光源を変えて、再び、走査を
することなく、1回の副走査で、2以上の蛍光物質によ
って標識された画像を読み取ることが可能になる。
In a further preferred aspect of the second invention, the control means is configured to be capable of selectively switching the plurality of laser excitation light sources for each image carrier carrying an image. In a further preferred aspect of the second invention, the control means is further configured to be capable of selectively switching the plurality of laser excitation light sources for each scanning line of an image carrier carrying an image. In a further preferred aspect of the second invention, the control means is configured to be capable of selectively switching the plurality of laser excitation light sources for each of one or more pixels of an image carrier carrying an image. . In a further preferred aspect of the second invention, the control means controls the plurality of laser excitation light sources for each scanning line of an image carrier carrying an image.
It is configured to be switchable sequentially. According to a further preferred embodiment of the second invention, when the sample is labeled with two or more fluorescent substances, the image carrier is returned to the scanning start position after scanning the image carrier with a certain laser excitation light source, By changing the laser excitation light source, it is possible to read an image labeled with two or more fluorescent substances in one sub-scan without scanning again.

【0013】本発明において、蛍光物質の画像を担持し
ているとは、蛍光色素によって標識された試料の画像を
担持している場合と、酵素を標識された試料と結合させ
た後に、酵素を蛍光基質と接触させて、蛍光基質を、蛍
光を発する蛍光物質に変化させ、得られた蛍光物質の画
像を担持している場合とを包含している。本発明におい
て、画像担体に、標識された試料の画像を担持させ、4
70nmないし480nmの波長のレーザ光によって励
起して、画像を読み取るために使用することのできる蛍
光色素は、470ないし480nmの波長のレーザによ
って励起可能な蛍光色素であれば、とくに、限定される
ものではない。470ないし480nmの波長のレーザ
によって励起可能な蛍光色素としては、たとえば、Fluo
rescein (C.I. No. 45350) 、構造式(1) で示されるFl
uorescein-X 、構造式(2) で示される YOYO-1 、構造式
(3) で示される TOTO-1 、構造式(4) で示される YO-PR
O-1 、構造式(5) で示されるCy-3(登録商標)、構造式
(6) で示されるNile Red、構造式(7) で示されるBCECF
、Rhodamine 6G (C.I. No. 45160)、Acridine Orange
(C.I. No. 46005) 、SYBR Green(C2H6OS) 、Quantum
Red 、R-Phycoerythrin、Red 613 、Red 670 、Fluor
X 、Fluorescein 標識アミダイト、FAM 、AttoPhos、B
odipy phosphatidylcholine、SNAFL 、Calcium Green
、Fura Red、Fluo 3、AllPro、NBD phosphoethanolami
ne などが好ましく使用することができる。また、本発
明において、画像担体に、標識された試料の画像を担持
させ、633nmまたは635nmの波長のレーザ光に
よって励起して、画像を読み取るために使用することの
できる蛍光色素は、633nmまたは635nmの波長
のレーザにより励起可能な蛍光色素であれば、とくに、
限定されるものではない。633nmまたは635nm
の波長のレーザにより励起可能な蛍光色素としては、た
とえば、式(8) で示される Cy-5 (登録商標)、Allphy
cocyaninなどが好ましく使用することができる。さら
に、本発明において、画像担体に、標識された試料の画
像を担持させ、530nmないし540nmの波長のレ
ーザ光によって励起して、画像を読み取るために使用す
ることのできる蛍光色素は、530ないし540nmの
波長のレーザにより励起可能な蛍光色素であれば、とく
に、限定されるものではない。530ないし540nm
の波長のレーザにより励起可能な蛍光色素としては、た
とえば、構造式(5) で示される Cy-3 (登録商標)、Rh
odamine 6G (C.I. No. 45160)、Rhodamine B (C.I. N
o. 45170 )、構造式(9) で示される Ethidium Bromide
、構造式(10)で示されるTexas Red 、構造式(11)で示
される Propidium Iodide 、構造式(12)で示される POP
O-3 、Red613 、Red 670 、Carboxyrhodamine (R6G)、R
-Phycoerythrin 、Quantum Red 、JOE 、HEX 、Ethidiu
m homodimer、Lissamine rhodamine B peptide などが
好ましく使用することができる。
In the present invention, the phrase "carrying an image of a fluorescent substance" refers to the case where the image of a sample labeled with a fluorescent dye is carried, or the case where an enzyme is bound to a sample labeled with an enzyme. Contacting with a fluorescent substrate to change the fluorescent substrate into a fluorescent substance that emits fluorescence, and carrying an image of the obtained fluorescent substance. In the present invention, an image carrier carries an image of a labeled sample,
The fluorescent dye that can be excited by a laser beam having a wavelength of 70 nm to 480 nm and used for reading an image is not particularly limited as long as it is a fluorescent dye that can be excited by a laser having a wavelength of 470 to 480 nm. is not. Fluorescent dyes that can be excited by a laser having a wavelength of 470 to 480 nm include, for example, Fluo
rescein (CI No. 45350), Fl represented by the structural formula (1)
uorescein-X, YOYO-1 represented by structural formula (2), structural formula
TOTO-1 represented by (3), YO-PR represented by structural formula (4)
O-1, Cy-3 (registered trademark) represented by the structural formula (5), structural formula
Nile Red represented by (6), BCECF represented by structural formula (7)
, Rhodamine 6G (CI No. 45160), Acridine Orange
(CI No. 46005), SYBR Green (C 2 H 6 OS), Quantum
Red, R-Phycoerythrin, Red 613, Red 670, Fluor
X, Fluorescein labeled amidite, FAM, AttoPhos, B
odipy phosphatidylcholine, SNAFL, Calcium Green
, Fura Red, Fluo 3, AllPro, NBD phosphoethanolami
ne and the like can be preferably used. Further, in the present invention, the fluorescent dye which can be used to carry an image of a labeled sample on an image carrier and be excited by a laser beam having a wavelength of 633 nm or 635 nm to read the image is 633 nm or 635 nm. In particular, any fluorescent dye that can be excited by a laser having a wavelength of
It is not limited. 633 nm or 635 nm
Examples of fluorescent dyes that can be excited by a laser having a wavelength of Cy-5 (registered trademark) represented by the formula (8)
Cocyanin and the like can be preferably used. Further, in the present invention, the fluorescent dye which can carry an image of a labeled sample on an image carrier, and is excited by a laser beam having a wavelength of 530 nm to 540 nm and used for reading an image, comprises 530 nm to 540 nm. There is no particular limitation as long as it is a fluorescent dye that can be excited by a laser having a wavelength of. 530 to 540 nm
Examples of the fluorescent dye that can be excited by a laser having a wavelength of Cy-3 (registered trademark) represented by the structural formula (5) and Rh
odamine 6G (CI No. 45160), Rhodamine B (CI N
o. 45170), Ethidium Bromide represented by the structural formula (9)
, Texas Red represented by the structural formula (10), Propidium Iodide represented by the structural formula (11), and POP represented by the structural formula (12)
O-3, Red613, Red 670, Carboxyrhodamine (R6G), R
-Phycoerythrin, Quantum Red, JOE, HEX, Ethidiu
m homodimer, Lissamine rhodamine B peptide and the like can be preferably used.

【0014】[0014]

【化1】 Embedded image

【0015】[0015]

【化2】 Embedded image

【0016】[0016]

【化3】 Embedded image

【0017】[0017]

【化4】 Embedded image

【0018】[0018]

【化5】 Embedded image

【0019】[0019]

【化6】 本発明において、被写体の放射線画像、オートラジオグ
ラフィ画像、放射線回折画像または電子顕微鏡画像を担
持するために使用することのできる輝尽性蛍光体として
は、放射線または電子線のエネルギーを蓄積可能で、電
磁波によって励起され、蓄積している放射線または電子
線のエネルギーを光の形で放出可能なものであればよ
く、とくに限定されるものではないが、可視光波長域の
光によって励起可能であるものが好ましい。具体的に
は、たとえば、特開昭55−12145号公報に開示さ
れたアルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体(Ba
1-x, 2+ x )FX:yA(ここに、M2+はMg、Ca、
Sr、ZnおよびCdからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属元素、XはCl、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、
AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、N
d、YbおよびErからなる群より選ばれる少なくとも
一種の3価金属元素、xは0≦x≦0.6、yは0≦y
≦0.2である。)、特開平2−276997号公報に
開示されたアルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体
SrFX:Z(ここに、XはCl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、ZはEu
またはCeである。)、特開昭59−56479号公報
に開示されたユーロピウム付活複合ハロゲン物系蛍光体
BaFX・xNaX’:aEu2+(ここに、Xおよび
X’はいずれも、Cl、BrおよびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、xは0<x≦
2、aは0<a≦0.2である。)、特開昭58−69
281号公報に開示されたセリウム付活三価金属オキシ
ハロゲン物系蛍光体であるMOX:xCe(ここに、M
はPr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、
Er、Tm、YbおよびBiからなる群より選ばれる少
なくとも一種の三価金属元素、XはBrおよびIのうち
の一方あるいは双方、xは、0<x<0.1であ
る。)、特開昭60−101179号公報および同60
−90288号公報に開示されたセリウム付活希土類オ
キシハロゲン物系蛍光体であるLnOX:xCe(ここ
に、LnはY、La、GdおよびLuからなる群より選
ばれる少なくとも一種の希土類元素、XはCl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ン、xは、0<x≦0.1である。)および特開昭59
−75200号公報に開示されたユーロピウム付活複合
ハロゲン物系蛍光体MIIFX・aMI X’・bM'II
'' 2 ・cMIII ''' 3 ・xA:yEu2+(ここに、M
IIはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ土類金属元素、MI はLi、N
a、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ金属元素、M’IIはBeおよびMg
からなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属元
素、MIII はAl、Ga、InおよびTlからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の三価金属元素、Aは少なく
とも一種の金属酸化物、XはCl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、X’、X
''およびX''' はF、Cl、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、aは、0
≦a≦2、bは、0≦b≦10-2、cは、0≦c≦10
-2で、かつ、a+b+c≧10-2であり、xは、0<x
≦0.5で、yは、0<y≦0.2である。)が、好ま
しく使用し得る。
Embedded imageIn the present invention, a radiographic image of a subject
Rafie images, radiation diffraction images or electron microscope images
As a stimulable phosphor that can be used to carry
Can store radiation or electron beam energy,
Radiation or electrons excited and accumulated by magnetic waves
Anything that can emit line energy in the form of light
Although not particularly limited, in the visible light wavelength range,
Those that can be excited by light are preferred. Specifically
Is disclosed in, for example, JP-A-55-12145.
Alkaline earth metal fluorohalide-based phosphor (Ba)
1-x,M 2+ x) FX: yA (where M2+Is Mg, Ca,
At least one selected from the group consisting of Sr, Zn and Cd
Is also a kind of alkaline earth metal element, X is Cl, Br and
At least one halogen selected from the group consisting of I,
A is Eu, Tb, Ce, Tm, Dy, Pr, Ho, N
at least one selected from the group consisting of d, Yb and Er
A kind of trivalent metal element, x is 0 ≦ x ≦ 0.6, y is 0 ≦ y
≦ 0.2. ), JP-A-2-276997.
Disclosed alkaline earth metal fluoride halide-based phosphor
SrFX: Z (where X is Cl, Br and I)
At least one halogen selected from the group
Or Ce. ), JP-A-59-56479.
-Activated composite halide phosphor disclosed in US
BaFX xNaX ': aEu2+(Where X and
X 'is selected from the group consisting of Cl, Br and I.
X is 0 <x ≦
2, a is 0 <a ≦ 0.2. ), JP-A-58-69
No. 281 cerium-activated trivalent metal oxy
MOX: xCe (here, M
Are Pr, Nd, Pm, Sm, Eu, Tb, Dy, Ho,
Selected from the group consisting of Er, Tm, Yb and Bi.
At least one kind of trivalent metal element, X is one of Br and I
X is 0 <x <0.1
You. ), JP-A-60-101179 and JP-A-60-101179.
-90288 disclosed cerium-activated rare earth
LnOX: xCe which is a xyhalogen-based phosphor (here
Ln is selected from the group consisting of Y, La, Gd and Lu.
At least one rare earth element, X is Cl, Br or
At least one halogen selected from the group consisting of
X is 0 <x ≦ 0.1. ) And JP-A-59
-Activated composite disclosed in Japanese Patent No. 75200
Halogen-based phosphor MIIFX ・ aMIX'bM'IIX
'' Two・ CMIIIX''' ThreeXA: yEu2+(Where M
IIIs a small number selected from the group consisting of Ba, Sr and Ca
At least a kind of alkaline earth metal element, MIIs Li, N
a selected from the group consisting of a, K, Rb and Cs
And a kind of alkali metal element, M 'IIIs Be and Mg
At least one divalent metal element selected from the group consisting of
Elementary, MIIIIs a group consisting of Al, Ga, In and Tl
At least one trivalent metal element selected, A is small
And X is Cl, Br and I.
At least one halogen selected from the group consisting of
''And X'''Is a group consisting of F, Cl, Br and I
At least one halogen selected from the group consisting of
≦ a ≦ 2, b is 0 ≦ b ≦ 10-2, C is 0 ≦ c ≦ 10
-2And a + b + c ≧ 10-2Where x is 0 <x
With ≦ 0.5, y is 0 <y ≦ 0.2. ) But preferred
It can be used properly.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明にかかる好ましい実施態様につき、詳細に説明を加え
る。図1は、本発明の実施態様にかかる画像読み取り装
置の実施態様を示す略斜図である。図1において、画像
読み取り装置は、633nmの波長のレーザ光を発する
第1のレーザ励起光源1、532nmの波長のレーザ光
を発する第2のレーザ励起光源2および473nmの波
長のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源3を備えて
いる。本実施態様においては、第1のレーザ励起光源1
は、He−Neレーザ光源により、第2のレーザ励起光
源2および第3のレーザ励起光源3は、第二高調波生成
(Second Harmonic Generation) 素子によって構成され
ている。第1のレーザ励起光源1により発生されたレー
ザ光4は、光変調器15がオンされているときは、光変
調器15を通過した後、フィルタ5を通過することによ
り、633nmの波長のレーザ光4により、蓄積性蛍光
体シートを励起したときに発生する輝尽光の波長域に対
応する波長域の部分がカットされる。さらに、第1のレ
ーザ励起光源1から発せられるレーザ光4の光路には、
633nmの波長の光を透過し、532nmの波長の光
を反射する第1のダイクロイックミラー6および532
nm以上の波長の光を透過し、473nmの波長の光を
反射する第2のダイクロイックミラー7が設けられてお
り、第1のレーザ励起光源1により発生され、フィルタ
5を通過したレーザ光4は、第1のダイクロイックミラ
ー6および第2のダイクロイックミラー7を透過し、第
2のレーザ励起光源2より発生されたレーザ光4は、第
1のダイクロイックミラー6によって反射されて、その
向きが90度変えられた後、第2のダイクロイックミラ
ー7を透過し、第3のレーザ励起光源3から発生された
レーザ光4は、第2のダイクロイックミラー7により反
射されて、その向きが90度変えられた後、それぞれ、
ビーム・エクスパンダ8に入射する。レーザ光4は、ビ
ーム・エクスパンダ8によって、そのビーム径が正確に
調整され、ポリゴンミラー9に入射する。ポリゴンミラ
ー9により偏向されたレーザ光4は、fθレンズ10を
介して、反射鏡11により反射されて、シート状の画像
担体ユニット12上に、一次元的に入射する。fθレン
ズ10は、画像担体ユニット12上を、レーザ光4によ
り、図1において、Xで示される方向に、すなわち、主
走査方向に走査するときに、つねに、均一の線速度で、
走査がなされることを保証するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view showing an embodiment of the image reading apparatus according to the embodiment of the present invention. In FIG. 1, the image reading apparatus includes a first laser excitation light source 1 that emits a laser beam having a wavelength of 633 nm, a second laser excitation light source 2 that emits a laser beam having a wavelength of 532 nm, and a second laser excitation light source that emits a laser beam having a wavelength of 473 nm. 3 laser excitation light sources 3. In the present embodiment, the first laser excitation light source 1
The second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3 are configured by a second harmonic generation (Second Harmonic Generation) element. When the optical modulator 15 is on, the laser light 4 generated by the first laser excitation light source 1 passes through the optical modulator 15 and then passes through the filter 5 so that the laser light having a wavelength of 633 nm is emitted. The light 4 cuts off a portion of the wavelength range corresponding to the wavelength range of the stimulating light generated when the stimulable phosphor sheet is excited. Further, in the optical path of the laser light 4 emitted from the first laser excitation light source 1,
First dichroic mirrors 6 and 532 that transmit light having a wavelength of 633 nm and reflect light having a wavelength of 532 nm
A second dichroic mirror 7 that transmits light having a wavelength of not less than nm and reflects light having a wavelength of 473 nm is provided. The laser light 4 generated by the first laser excitation light source 1 and passing through the filter 5 is The laser light 4 transmitted through the first dichroic mirror 6 and the second dichroic mirror 7 and generated by the second laser excitation light source 2 is reflected by the first dichroic mirror 6 and has a direction of 90 degrees. After being changed, the laser light 4 transmitted through the second dichroic mirror 7 and emitted from the third laser excitation light source 3 was reflected by the second dichroic mirror 7 and changed its direction by 90 degrees. Later,
The beam enters the beam expander 8. The beam diameter of the laser beam 4 is accurately adjusted by the beam expander 8 and is incident on the polygon mirror 9. The laser light 4 deflected by the polygon mirror 9 is reflected by the reflecting mirror 11 via the fθ lens 10 and one-dimensionally enters the sheet-shaped image carrier unit 12. The fθ lens 10 always scans the image carrier unit 12 with the laser beam 4 in the direction indicated by X in FIG. 1, ie, when scanning in the main scanning direction, at a uniform linear velocity.
This guarantees that a scan is made.

【0021】本実施態様にかかる画像読み取り装置は、
ゲル支持体あるいは転写支持体などに記録された蛍光色
素の電気泳動画像および蓄積性蛍光体シートに設けられ
た輝尽性蛍光体層に記録された被写体の放射線画像、オ
ートラジオグラフィ画像、放射線回折画像または電子顕
微鏡画像を読み取り可能に構成されている。図1におい
ては、画像担体ユニット12は、ガラス板13と、その
上に載置された蛍光物質により標識された変性DNAの
電気泳動画像が記録された転写支持体14によって構成
されている。蛍光色素によって標識された変性DNAの
電気泳動画像は、たとえば、次のようにして、転写支持
体14に記録されている。すなわち、まず、目的とする
遺伝子からなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、
ゲル支持媒体上で、電気泳動させることにより、分離展
開し、アルカリ処理によって変性(denaturation) し
て、一本鎖のDNAとする。次いで、公知のサザン・ブ
ロッティング法により、このゲル支持媒体と転写支持体
14とを重ね合わせ、転写支持体上に、変性DNA断片
の少なくとも一部を転写して、加温処理および紫外線照
射によって、固定する。次いで、目的とする3種類の遺
伝子のDNAと相補的なDNAあるいはRNAを蛍光色
素で標識して調製したプローブと転写支持体14上の変
性DNA断片とを、加温処理によって、ハイブリタイズ
させ、二本鎖のDNAの形成(re−naturation) または
DNA・RNA結合体の形成をおこなう。この例では、
3種類のDNAを目的としているので、3種類の波長の
異なる蛍光を発する蛍光色素を用いて、たとえば、 Flu
orescein、Rhodamine B および Cy-5 を用いて、それぞ
れ、目的とする遺伝子のDNAと相補的なDNAあるい
はRNAを標識してプローブが調製される。このとき、
転写支持体14上の変性DNA断片は固定されているの
で、プローブDNAまたはプローブRNAと相補的なD
NA断片のみがハイブリタイズして、蛍光標識プローブ
を捕獲する。しかる後に、適当な溶液で、ハイブリッド
を形成しなかったプローブを洗い流すことにより、転写
支持体上では、目的遺伝子を有するDNA断片のみが、
蛍光標識が付与されたDNAまたはRNAとハイブリッ
ドを形成し、蛍光標識が付与される。こうして、得られ
た転写支持体14に、蛍光色素により標識された変性D
NAの電気泳動画像が記録される。
The image reading apparatus according to the present embodiment comprises:
Electrophoretic image of fluorescent dye recorded on gel support or transfer support and radiation image, autoradiography image, radiation diffraction of subject recorded on stimulable phosphor layer provided on stimulable phosphor sheet An image or an electron microscope image is configured to be readable. In FIG. 1, the image carrier unit 12 is composed of a glass plate 13 and a transfer support 14 on which an electrophoretic image of denatured DNA labeled with a fluorescent substance is recorded. An electrophoretic image of the denatured DNA labeled with a fluorescent dye is recorded on the transfer support 14 as follows, for example. That is, first, a plurality of DNA fragments including a DNA fragment consisting of a target gene,
Separation and development by electrophoresis on a gel support medium, and denaturation by alkali treatment to obtain single-stranded DNA. Next, by a known Southern blotting method, the gel support medium and the transfer support 14 are superimposed, and at least a part of the denatured DNA fragment is transferred onto the transfer support, and heated and irradiated with ultraviolet light. Fix it. Next, a probe prepared by labeling DNA or RNA complementary to the DNAs of the three types of target genes with a fluorescent dye and a denatured DNA fragment on the transcription support 14 are hybridized by heating. It forms double-stranded DNA (re-naturation) or DNA-RNA conjugate. In this example,
Since three types of DNA are intended, three types of fluorescent dyes that emit fluorescence with different wavelengths, for example, Flu
Probes are prepared by using orescein, Rhodamine B and Cy-5 to label DNA or RNA complementary to the DNA of the gene of interest, respectively. At this time,
Since the denatured DNA fragment on the transcription support 14 is fixed, D
Only the NA fragment hybridizes and captures the fluorescently labeled probe. Thereafter, by washing away the probe that did not form a hybrid with an appropriate solution, only the DNA fragment having the gene of interest on the transcription support,
A hybrid is formed with the fluorescently labeled DNA or RNA, and the fluorescent label is added. The thus obtained transfer support 14 is provided with a modified D labeled with a fluorescent dye.
An electrophoretic image of NA is recorded.

【0022】蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍
光体層に記録された放射線画像あるいは電子線画像を読
み取るときには、画像担体ユニット12に代えて、蓄積
性蛍光体シートユニット20がセットされる。蓄積性蛍
光体シートユニット20は、図2に示されるように、一
方の面に、輝尽性蛍光体を含む輝尽性蛍光体層21が形
成され、他方の面に磁性層(図示せず)が形成された蓄
積性蛍光体シート22と、一方の面にゴム状のマグネッ
トシート(図示せず)が貼着されたアルミニウムなどの
支持板23とからなり、蓄積性蛍光体シート22の磁性
層と支持板23のマグネットシートとが付着され、一体
化されている。本実施態様においては、蓄積性蛍光体シ
ート22に形成された輝尽性蛍光体層21中には、たと
えば、サザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を
利用した遺伝子中の放射性標識物質の位置情報が記録さ
れている。ここに、位置情報とは、試料中における放射
性標識物質もしくはその集合体の位置を中心とした各種
の情報、たとえば、試料中に存在する放射性標識物質の
集合体の存在位置と形状、その位置における放射性標識
物質の濃度、分布などからなる情報の一つもしくは任意
の組み合わせとして得られる各種の情報を意味するもの
である。
When reading a radiation image or an electron beam image recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet, the stimulable phosphor sheet unit 20 is set in place of the image carrier unit 12. You. As shown in FIG. 2, the stimulable phosphor sheet unit 20 has a stimulable phosphor layer 21 containing a stimulable phosphor formed on one surface and a magnetic layer (not shown) on the other surface. ) Is formed of a stimulable phosphor sheet 22 and a support plate 23 made of aluminum or the like on one side of which a rubber-like magnet sheet (not shown) is adhered. The layer and the magnet sheet of the support plate 23 are adhered and integrated. In the present embodiment, the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 contains, for example, positional information of a radiolabeled substance in a gene using the Southern blot hybridization method. Has been recorded. Here, the positional information refers to various types of information centered on the position of the radiolabeled substance or the aggregate thereof in the sample, for example, the position and shape of the aggregate of the radiolabeled substance present in the sample, It means various kinds of information obtained as one or any combination of information including the concentration and distribution of the radioactive labeling substance.

【0023】試料中の放射性標識物質の位置情報は、た
とえば、次のようにして、蓄積性蛍光体シート22の輝
尽性蛍光体層21に蓄積記録される。まず、目的とする
遺伝子からなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、
ゲル支持媒体上で、電気泳動をおこなうことにより、分
離展開し、アルカリ処理により変性(denaturation)し
て、一本鎖のDNAとする。次いで、公知のサザン・ブ
ロッティング法によって、このゲル支持媒体とニトロセ
ルロースフィルタなどの転写支持体とを重ね合わせ、転
写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写
して、加温処理および紫外線照射により、固定する。次
いで、目的とする遺伝子のDNAと相補的なDNAある
いはRNAを放射性標識するなどの方法により調製した
プローブと転写支持体上の変性DNA断片とを、加温処
理により、ハイブリタイズさせ、二本鎖のDNAの形成
(re−naturation) またはDNA・RNA結合体の形成
をおこなう。このとき、転写支持体上の変性DNA断片
は固定されているので、プローブDNAまたはプローブ
RNAと相補的なDNA断片のみが、ハイブリタイズし
て、放射性標識プローブを捕獲する。しかる後に、適当
な溶液で、ハイブリッドを形成しなかったプローブを洗
い流すことにより、転写支持体上では、目的遺伝子を有
するDNA断片のみが、放射性標識が付与されたDNA
またはRNAとハイブリッドを形成し、放射性標識が付
与される。その後、乾燥させた転写支持体と蓄積性蛍光
体シート22とを、一定時間重ね合わせて、露光操作を
おこなうことによって、転写支持体上の放射性標識物質
から放出される放射線の少なくとも一部が、蓄積性蛍光
体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に吸収さ
れ、試料中の放射性標識物質の位置情報が、画像の形
で、輝尽性蛍光体層21に蓄積記録される。
The position information of the radioactive labeling substance in the sample is stored and recorded in the stimulable phosphor layer 21 of the stimulable phosphor sheet 22 as follows, for example. First, a plurality of DNA fragments including a DNA fragment comprising a target gene are
Electrophoresis is performed on a gel support medium to separate and develop, and denatured by alkali treatment to obtain single-stranded DNA. Next, the gel support medium and a transfer support such as a nitrocellulose filter are superimposed by a known Southern blotting method, and at least a part of the denatured DNA fragment is transferred onto the transfer support, followed by heating treatment and Fix by UV irradiation. Next, the probe prepared by a method such as radiolabeling DNA or RNA complementary to the DNA of the gene of interest and the denatured DNA fragment on the transcription support are hybridized by heating treatment to obtain a double-stranded DNA. DNA formation (re-naturation) or DNA / RNA conjugate. At this time, since the denatured DNA fragment on the transcription support is fixed, only the DNA fragment complementary to the probe DNA or the probe RNA hybridizes and captures the radiolabeled probe. Thereafter, the probe that did not form a hybrid was washed away with an appropriate solution, so that only the DNA fragment having the target gene was transferred to the transfer support on the DNA fragment to which the radiolabel was added.
Alternatively, it forms a hybrid with RNA and is provided with a radioactive label. Thereafter, the dried transfer support and the stimulable phosphor sheet 22 are overlapped for a certain period of time, and by performing an exposure operation, at least a part of the radiation emitted from the radiolabeled substance on the transfer support, The position information of the radioactive labeling substance in the sample which is absorbed by the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 is accumulated and recorded in the form of an image in the stimulable phosphor layer 21.

【0024】図3は、本実施態様にかかる画像読み取り
装置の外観を示す略斜視図である。図3に示されるよう
に、画像読み取り装置25は、画像担体ユニット12あ
るいは蓄積性蛍光体シートユニット20をセットするサ
ンプルステージ26を備えており、サンプルステージ2
6にセットされた画像担体ユニット12あるいは蓄積性
蛍光体シートユニット20は、移送機構(図示せず)に
よって、図3においてZで示される方向に送られ、画像
読み取り装置25の内部の所定位置に位置させられ、レ
ーザ光4の照射を受けるように構成されている。レーザ
光4による主走査方向への走査と同期して、画像担体ユ
ニット12あるいは蓄積性蛍光体シートユニット20
は、モータ(図示せず)により、図1において、Yで示
される方向、すなわち、副走査方向に移動され、転写支
持体14あるいは蓄積性蛍光体シート22の輝尽性蛍光
体層21の全面が、レーザ光4によって走査されるよう
になっている。レーザ光4が照射された結果、転写支持
体14に含まれている蛍光色素が励起されて発せられた
蛍光あるいは蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽
性蛍光体層21に含まれている輝尽性蛍光体が励起され
て発せられた輝尽光は、転写支持体14あるいは蓄積性
蛍光体シート22上の走査線に対向するように近接して
配置された光ガイド30に入射する。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing the appearance of the image reading apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the image reading device 25 includes a sample stage 26 on which the image carrier unit 12 or the stimulable phosphor sheet unit 20 is set.
The image carrier unit 12 or the stimulable phosphor sheet unit 20 set in 6 is sent by a transfer mechanism (not shown) in the direction indicated by Z in FIG. It is configured to be positioned and receive irradiation of the laser beam 4. The image carrier unit 12 or the stimulable phosphor sheet unit 20 is synchronized with the scanning in the main scanning direction by the laser beam 4.
Is moved by a motor (not shown) in the direction indicated by Y in FIG. 1, that is, in the sub-scanning direction, and the entire surface of the stimulable phosphor layer 21 of the transfer support 14 or the stimulable phosphor sheet 22 is moved. Are scanned by the laser light 4. As a result of the irradiation with the laser beam 4, the fluorescent dye contained in the transfer support 14 is excited and emitted by the fluorescent or stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22. The stimulable phosphor emitted by excitation of the stimulable phosphor is incident on the light guide 30 which is disposed close to the transfer support 14 or the stimulable phosphor sheet 22 so as to face the scanning line. .

【0025】光ガイド30は、その受光端部が直線状を
なし、また、その射出端部は、光電変換型の光検出器3
1の受光面に、近接して配置されている。光ガイド30
は、無蛍光ガラスなどを加工して作られており、受光端
部から入射した蛍光あるいは輝尽光が、その内面で、全
反射を繰り返しながら、射出端部を経て、光検出器31
の受光面に伝達されるように、その形状が定められてい
る。したがって、レーザ光4の照射に応じて、転写支持
体14に含まれている蛍光色素から発光した蛍光または
蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層2
1から発光した輝尽光は、光ガイド30に入射し、その
内部で、全反射を繰り返しながら、射出端部を経て、光
検出器31によって受光される。光検出器31の受光面
の前部には、フィルタ部材32が設けられている。図4
は、フィルタ部材32の略正面図であり、フィルタ部材
32は、4枚のフィルタ32a、32b、32c、32
dを備えた円板により構成されている。フィルタ32a
は、第1のレーザ励起光源1を用いて、転写支持体14
に含まれている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るとき
に使用されるフィルタであり、633nmの波長の光を
カットし、633nmよりも波長の長い光を透過する性
質を有しており、フィルタ32bは、第2のレーザ励起
光源2を用いて、転写支持体14に含まれている蛍光色
素を励起し、蛍光を読み取るときに使用されるフィルタ
であり、532nmの波長の光をカットし、532nm
よりも波長の長い光を透過する性質を有している。さら
に、フィルタ32cは、第3のレーザ励起光源3を用い
て、転写支持体14に含まれている蛍光色素を励起し、
蛍光を読み取るときに使用されるフィルタであり、47
3nmの波長の光をカットし、473nmよりも波長の
長い光を透過する性質を有している。また、フィルタ3
2dは、第1のレーザ励起光源1を用いて、蓄積性蛍光
体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に含まれ
た輝尽性蛍光体を励起し、蓄積性蛍光体シート22から
の輝尽光を読み取るときに使用されるフィルタであり、
輝尽性蛍光体から発光される輝尽光の波長域の光のみを
透過し、633nmの波長の光をカットする性質を有し
ている。したがって、使用すべきレーザ励起光源、すな
わち、蛍光色素の種類および画像担体の種類、すなわ
ち、蓄積性蛍光体シート22か否かに応じて、これらの
フィルタ32a、32b、32c、32dを選択的に使
用することにより、光検出器31は、検出すべき光のみ
を光電的に検出することができる。ここに、フィルタ部
材32は、モータ33により回転可能に構成され、光検
出器31としては、酸素およびセシウムにより活性化さ
れた K2CsSb に基づくバイアルカリ物質を含んだフォト
マルチプライアが用いられている。
The light guide 30 has a light-receiving end formed in a straight line, and the light-emitting end has a photoelectric conversion type photodetector 3.
One light receiving surface is arranged in close proximity. Light guide 30
Is made by processing a non-fluorescent glass or the like, and the fluorescent light or stimulating light incident from the light receiving end portion repeats total reflection on its inner surface, passes through the light emitting end portion, and passes through the light emitting end portion.
The shape is determined so that the light is transmitted to the light-receiving surface. Therefore, the stimulable phosphor layer 2 formed on the fluorescent or stimulable phosphor sheet 22 emitted from the fluorescent dye contained in the transfer support 14 in response to the irradiation of the laser beam 4
The stimulated emission emitted from 1 enters the light guide 30 and is received by the photodetector 31 via the exit end while repeating total internal reflection therein. At the front of the light receiving surface of the photodetector 31, a filter member 32 is provided. FIG.
Is a schematic front view of the filter member 32. The filter member 32 has four filters 32a, 32b, 32c, 32c.
d. Filter 32a
Are transferred to the transfer support 14 using the first laser excitation light source 1.
Is a filter used to excite a fluorescent dye contained in and read fluorescence, and has a property of cutting light having a wavelength of 633 nm and transmitting light having a wavelength longer than 633 nm. A filter 32b is used to excite the fluorescent dye contained in the transfer support 14 using the second laser excitation light source 2 and read the fluorescence, and cuts light having a wavelength of 532 nm. 532 nm
It has the property of transmitting light with a longer wavelength than that. Further, the filter 32c excites the fluorescent dye contained in the transfer support 14 using the third laser excitation light source 3,
47 is a filter used when reading fluorescence.
It has a property of cutting light having a wavelength of 3 nm and transmitting light having a wavelength longer than 473 nm. Filter 3
2d, the first laser excitation light source 1 is used to excite the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22, and the stimulable phosphor sheet 22 This filter is used to read the photo-stimulated light from
It has the property of transmitting only light in the wavelength region of stimulable light emitted from the stimulable phosphor and cutting light having a wavelength of 633 nm. Therefore, these filters 32a, 32b, 32c, and 32d are selectively used depending on the laser excitation light source to be used, that is, the type of the fluorescent dye and the type of the image carrier, that is, whether or not the stimulable phosphor sheet 22 is used. By using this, the photodetector 31 can photoelectrically detect only the light to be detected. Here, the filter member 32 is configured to be rotatable by a motor 33, and a photomultiplier containing a bi-alkali substance based on K 2 CsSb activated by oxygen and cesium is used as the photodetector 31. I have.

【0026】光検出器31によって光電的に検出された
光は、電気信号に変換され、所定の増幅率を有する増幅
器34によって、所定のレベルの電気信号に増幅された
後、A/D変換器35に入力される。電気信号は、A/
D変換器35において、信号変動幅に適したスケールフ
ァクタで、ディジタル信号に変換され、ラインバッファ
36に入力される。ラインバッファ36は、走査線1ラ
イン分の画像データを一時的に記憶するものであり、以
上のようにして、走査線1ライン分の画像データが記憶
されると、そのデータを、ラインバッファ36の容量よ
りもより大きな容量を有する送信バッファ37に出力
し、送信バッファ37は、所定の容量の画像データが記
憶されると、画像データを、画像処理装置38に出力す
るように構成されている。画像処理装置38に入力され
た画像データは、画像データ記憶手段(図示せず)に記
憶され、画像データ記憶手段から読み出されて、必要に
応じて、画像処理が施され、CRT(図示せず)などの
表示手段上に、可視画像として、表示され、あるいは、
さらに、画像解析装置(図示せず)によって、解析され
る。さらに、画像読み取り装置は、コントロールユニッ
ト40およびキーボードなどからなる入力手段41を備
えており、コントロールユニット40のメモリ(図示せ
ず)には、蛍光物質の種類に応じて、使用すべきレーザ
励起光源1、2、3および選択すべきフィルタ32a、
32b、32cがあらかじめ設定されて、記憶されてお
り、また、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性
蛍光体層22に記録された画像を読み取る際には、63
3nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源
1を用い、フィルタ32dを選択すべき旨が記憶されて
いる。したがって、転写支持体14に記録された蛍光画
像を読み取るときには、オペレータが、入力手段41
に、転写支持体14に含まれている蛍光色素の種類を入
力し、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光
体層21に記録された放射線画像を読み取るときには、
オペレータが、入力手段41に、画像担体が蓄積性蛍光
体シートである旨を入力することにより、コントロール
ユニット40が、自動的に、第1のレーザ励起光源1、
第2のレーザ励起光源2、第3のレーザ励起光源3のい
ずれかを選択するとともに、フィルタ32a、32b、
32c、32dのいずれかを選択して、画像の読み取り
が開始される。すなわち、入力手段41に、蛍光色素の
種類が入力されると、コントロールユニット40は、転
写支持体14に含まれている蛍光色素の種類に応じて、
モータ33を駆動して、フィルタ手段32を回転させ、
フィルタ32a、32b、32cのいずれかを、光検出
器31の前面に位置させるとともに、第1のレーザ励起
光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励
起光源3のいずれかを選択的に作動させて、レーザ光4
を放出させ、また、入力手段41に、画像担体が蓄積性
蛍光体シートである旨が入力されたときには、コントロ
ールユニット40は、モータ33を駆動して、フィルタ
手段32を回転させ、フィルタ32dを、光検出器31
の前面に位置させるとともに、第1のレーザ励起光源1
を作動させて、レーザ光4を放出させ、画像の読み取り
を開始するように構成されている。
The light photoelectrically detected by the photodetector 31 is converted into an electric signal, and is amplified by an amplifier 34 having a predetermined amplification factor into an electric signal of a predetermined level. 35 is input. The electrical signal is A /
In the D converter 35, the digital signal is converted into a digital signal with a scale factor suitable for the signal fluctuation width, and is input to the line buffer 36. The line buffer 36 temporarily stores image data for one scanning line. When the image data for one scanning line is stored as described above, the data is transferred to the line buffer 36. The transmission buffer 37 is configured to output the image data to the image processing device 38 when the predetermined amount of image data is stored. . The image data input to the image processing device 38 is stored in an image data storage unit (not shown), read out from the image data storage unit, subjected to image processing as necessary, and processed by a CRT (not shown). ) Is displayed as a visible image on display means such as
Further, the image is analyzed by an image analysis device (not shown). Further, the image reading apparatus is provided with a control unit 40 and input means 41 including a keyboard and the like. A memory (not shown) of the control unit 40 stores a laser excitation light source to be used according to the type of the fluorescent substance. 1, 2, 3 and the filter 32a to be selected,
32b and 32c are set and stored in advance, and when reading an image recorded on the stimulable phosphor layer 22 formed on the stimulable phosphor sheet 22, 63 is read.
It is stored that the filter 32d should be selected using the first laser excitation light source 1 that emits laser light having a wavelength of 3 nm. Therefore, when reading the fluorescent image recorded on the transfer support 14, the operator operates the input unit 41.
When the type of the fluorescent dye contained in the transfer support 14 is input, and a radiation image recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 is read,
When the operator inputs to the input means 41 that the image carrier is a stimulable phosphor sheet, the control unit 40 automatically causes the first laser excitation light source 1,
While selecting any one of the second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3, the filters 32a, 32b,
Image reading is started by selecting one of 32c and 32d. That is, when the type of the fluorescent dye is input to the input unit 41, the control unit 40 responds according to the type of the fluorescent dye contained in the transfer support 14.
By driving the motor 33 to rotate the filter means 32,
Any one of the filters 32a, 32b, and 32c is positioned on the front surface of the photodetector 31, and any one of the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 3 is selected. Laser light 4
When the input means 41 inputs that the image carrier is a stimulable phosphor sheet, the control unit 40 drives the motor 33 to rotate the filter means 32, thereby causing the filter 32d to operate. , Photodetector 31
And the first laser excitation light source 1
Is operated to emit the laser beam 4 and start reading an image.

【0027】転写支持体14に含まれる蛍光色素により
標識された変性DNAの電気泳動画像を読み取る場合に
は、オペレータは、画像担体ユニット12を画像読み取
り装置25のサンプルステージにセットし、画像担体ユ
ニット12を、図1に示される位置に移動させるととも
に、プローブを標識するために用いた蛍光色素の種類
を、入力手段41に入力する。本実施態様にかかる画像
読み取り装置は、633nmの波長のレーザ光を発する
第1のレーザ励起光源1、532nmの波長のレーザ光
を発する第2のレーザ励起光源2および473nmの波
長のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源3を備えて
おり、本実施態様においては、目的とする遺伝子のDN
Aが、3種類の蛍光色素 Fluorescein、Rhodamine B お
よび Cy-5により、それぞれ、標識されている。ここ
に、Fluorescein を最も効率的に励起し得る波長は49
0nm、Rhodamine B を最も効率的に励起し得る波長は
534nm、 Cy-5 を最も効率的に励起し得るは650
nmであるので、Fluoresceinによって標識されたDN
Aを検出するためには、第3のレーザ励起光源3を用い
て、転写支持体14を走査し、Rhodamine B によって標
識されたDNAを検出するためには、第2のレーザ励起
光源2を用いて転写支持体14を走査し、 Cy-5により
標識されたDNAを検出するためには、第1のレーザ励
起光源1を用いて転写支持体14を走査することが効率
的である。
When reading an electrophoretic image of denatured DNA labeled with a fluorescent dye contained in the transfer support 14, the operator sets the image carrier unit 12 on the sample stage of the image reading device 25, 12 is moved to the position shown in FIG. 1 and the type of the fluorescent dye used to label the probe is input to the input means 41. The image reading apparatus according to the present embodiment emits a first laser excitation light source 1 that emits a laser beam with a wavelength of 633 nm, a second laser excitation light source 2 that emits a laser beam with a wavelength of 532 nm, and emits a laser beam with a wavelength of 473 nm. A third laser excitation light source 3 is provided, and in this embodiment, the DN of the target gene is
A is labeled with three types of fluorescent dyes, Fluorescein, Rhodamine B and Cy-5, respectively. Here, the wavelength at which Fluorescein can be excited most efficiently is 49
0 nm, the wavelength at which Rhodamine B can be most efficiently excited is 534 nm, and the wavelength at which Cy-5 can be most efficiently excited is 650 nm.
nm, DN labeled with Fluorescein
The transfer support 14 is scanned using the third laser excitation light source 3 to detect A, and the second laser excitation light source 2 is used to detect DNA labeled with Rhodamine B. In order to scan the transfer support 14 and detect the DNA labeled with Cy-5, it is efficient to scan the transfer support 14 using the first laser excitation light source 1.

【0028】そこで、本実施態様においては、オペレー
タが、入力手段41に、画像読み取り装置は、読み取る
べき蛍光画像を形成している蛍光色素の種類とともに、
読み取るべき蛍光画像の順序を指定することができるよ
うに構成されており、オペレータから入力手段41に、
まず、 Cy-5 によって標識されたDNAの蛍光画像を読
み取り、次いで、Rhodamine B によって標識されたDN
Aの蛍光画像を読み取り、最後に、Fluorescein によっ
て標識されたDNAの蛍光画像を読み取る旨の指示信号
が入力されると、コントロールユニット40は、モータ
33に駆動信号を出力して、フィルタ32aが光検出器
31の受光面の前部に位置するように、フィルタ部材3
2を回転させた後、第1のレーザ励起光源1を作動させ
るとともに光変調器15をオンさせる。その結果、第1
のレーザ励起光源1から、633nmの波長のレーザ光
4が発せられ、レーザ光4は、光変調器15を通過し、
ダイクロイックミラー6、7を透過し、ビーム・エクス
パンダ8によって、そのビーム径が正確に調整され、ポ
リゴンミラー9に入射する。ポリゴンミラー9によって
偏向されたレーザ光4は、fθレンズ10を介して、反
射鏡11によって反射されて、転写支持体14上に入射
する。レーザ光4は、転写支持体14の表面上を、図1
においてXで示される主走査方向に走査され、他方、画
像担体ユニット12は、図1においてYで示される副走
査方向に移動されるため、転写支持体14は、633n
mの波長のレーザ光4により、その全面が走査される。
その結果、転写支持体14に含まれている Cy-5 が励起
されて、667nmの波長にピークを有する蛍光が発せ
られる。
Therefore, in the present embodiment, the operator inputs the information to the input means 41 by using the image reading device, together with the type of the fluorescent dye forming the fluorescent image to be read.
It is configured so that the order of the fluorescent images to be read can be specified, and the operator inputs the
First, the fluorescence image of the DNA labeled with Cy-5 is read, and then the DN labeled with Rhodamine B is read.
When the control unit 40 reads the fluorescent image of A and finally receives an instruction signal to read the fluorescent image of DNA labeled with Fluorescein, the control unit 40 outputs a drive signal to the motor 33, and the filter 32a The filter member 3 is positioned in front of the light receiving surface of the detector 31.
After rotating 2, the first laser excitation light source 1 is operated and the optical modulator 15 is turned on. As a result, the first
A laser light 4 having a wavelength of 633 nm is emitted from the laser excitation light source 1 of the laser light source 1, and the laser light 4 passes through the optical modulator 15,
After passing through the dichroic mirrors 6 and 7, the beam diameter is adjusted accurately by the beam expander 8, and the beam is incident on the polygon mirror 9. The laser light 4 deflected by the polygon mirror 9 is reflected by the reflecting mirror 11 via the fθ lens 10 and enters the transfer support 14. The laser beam 4 is applied on the surface of the transfer support 14 as shown in FIG.
Are scanned in the main scanning direction indicated by X, while the image carrier unit 12 is moved in the sub-scanning direction indicated by Y in FIG.
The entire surface is scanned by the laser beam 4 having a wavelength of m.
As a result, Cy-5 contained in the transfer support 14 is excited and emits fluorescence having a peak at a wavelength of 667 nm.

【0029】転写支持体14に含まれている蛍光色素で
ある Cy-5 から発せられた蛍光は、光ガイド30に入射
し、光ガイド30の内面で、全反射を繰り返しながら、
射出端部から、フィルタ32aに入射する。ここに、フ
ィルタ32aは、633nmの波長の光をカットし、6
33nmよりも長い波長の光を透過する性質を有してお
り、蛍光色素から発せられる蛍光の波長は、励起光の波
長より長いため、 Cy-5 から発せられた蛍光のみが、光
検出器31によって、光電的に検出され、増幅器34に
よって、所定のレベルの電気信号に増幅された後、A/
D変換器35により、信号変動幅に適したスケールファ
クタで、ディジタル信号に変換され、1ライン分の画像
データがラインバッファ36に記憶される。1ライン分
の画像データが記憶されると、画像データは、ラインバ
ッファ36から送信バッファ37に出力される。こうし
て、 Cy-5 から発せられた蛍光を検出することによって
得られた画像データは、送信バッファ37から、画像処
理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上に、可
視画像として、表示される。表示された画像は、 Cy-5
によって標識されたDNAの画像を含んでおり、以上の
ようにして生成された画像データは、必要に応じて、画
像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、あるいは、
画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
The fluorescent light emitted from the fluorescent dye Cy-5 contained in the transfer support 14 enters the light guide 30 and repeats total internal reflection on the inner surface of the light guide 30.
The light enters the filter 32a from the emission end. Here, the filter 32a cuts light having a wavelength of 633 nm,
It has the property of transmitting light having a wavelength longer than 33 nm, and the wavelength of the fluorescence emitted from the fluorescent dye is longer than the wavelength of the excitation light. Therefore, only the fluorescence emitted from Cy-5 is detected by the photodetector 31. After being photoelectrically detected by the amplifier 34 and amplified by the amplifier 34 to an electric signal of a predetermined level,
The signal is converted into a digital signal by the D converter 35 with a scale factor suitable for the signal fluctuation width, and the image data for one line is stored in the line buffer 36. When the image data for one line is stored, the image data is output from the line buffer 36 to the transmission buffer 37. The image data obtained by detecting the fluorescence emitted from Cy-5 in this way is output from the transmission buffer 37 to the image processing device 38 and displayed as a visible image on a display means such as a CRT. . The displayed image is Cy-5
And the image data generated as described above is stored in image data storage means (not shown) as necessary, or
The image is analyzed by an image analyzer (not shown).

【0030】第1のレーザ励起光源1による励起が完了
すると、コントロールユニット40は、光変調器15を
オフして、第1のレーザ励起光源1から発せられている
レーザ光4を遮断し、モータ(図示せず)に駆動信号を
出力して、画像担体ユニット12を、もとの位置に復帰
させた後、モータ33に駆動信号を出力して、フィルタ
部材32を回転させ、フィルタ32bを、光検出器31
の受光面の前部に位置させ、第2のレーザ励起光源2を
作動させる。その結果、第2のレーザ励起光源2から5
32nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4
は、ダイクロイックミラー6により反射され、ダイクロ
イックミラー7を透過した後、ビーム・エクスパンダ8
によって、そのビーム径が正確に調整され、ポリゴンミ
ラー9に入射する。ポリゴンミラー9によって偏向され
たレーザ光4は、fθレンズ10を介して、反射鏡11
によって反射されて、転写支持体14上に入射する。レ
ーザ光4は、転写支持体14上を、主走査方向に走査さ
れ、他方、画像担体ユニット12は、副走査方向に移動
されるため、転写支持体14は、532nmの波長のレ
ーザ光4によって、その全面が走査される。その結果、
転写支持体14に含まれているRhodamine B が励起さ
れ、605nmの波長にピークを有する蛍光が発せられ
る。
When the excitation by the first laser excitation light source 1 is completed, the control unit 40 turns off the optical modulator 15 to cut off the laser light 4 emitted from the first laser excitation light source 1, (Not shown), and after returning the image carrier unit 12 to the original position, a drive signal is output to the motor 33 to rotate the filter member 32, and the filter 32b Photodetector 31
And the second laser excitation light source 2 is operated. As a result, the second laser excitation light sources 2 to 5
A laser beam 4 having a wavelength of 32 nm is emitted.
Are reflected by the dichroic mirror 6 and transmitted through the dichroic mirror 7 to form a beam expander 8
Thus, the beam diameter is accurately adjusted, and the beam enters the polygon mirror 9. The laser light 4 deflected by the polygon mirror 9 passes through the fθ lens 10 to the reflecting mirror 11
And is incident on the transfer support 14. The laser beam 4 is scanned on the transfer support 14 in the main scanning direction, while the image carrier unit 12 is moved in the sub-scanning direction, so that the transfer support 14 is scanned by the laser beam 4 having a wavelength of 532 nm. , The entire surface is scanned. as a result,
Rhodamine B contained in the transfer support 14 is excited and emits fluorescence having a peak at a wavelength of 605 nm.

【0031】転写支持体14に含まれている蛍光色素で
あるRhodamine B から発せられた蛍光は、光ガイド30
に入射し、光ガイド30の内面で、全反射を繰り返しな
がら、その射出端部から、フィルタ32bに入射する。
フィルタ32bは、励起光である532nmの波長の光
をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する
性質を有しており、蛍光色素から発せられる蛍光の波長
は、励起光の波長よりも長いため、Rhodamine B から発
せられた蛍光のみが、光検出器31により、光電的に検
出され、増幅器34により、所定のレベルの電気信号に
増幅された後、A/D変換器35により、信号変動幅に
適したスケールファクタで、ディジタル信号に変換さ
れ、1ライン分の画像データがラインバッファ36に記
憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、画
像データは、ラインバッファ36から送信バッファ37
に出力される。こうして、Rhodamine B から発せられた
蛍光を検出することによって得られた画像データは、送
信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、C
RTなどの表示手段上に、可視画像として、表示され
る。表示された画像は、Rhodamine B により標識された
DNAの画像を含んでおり、以上のようにして生成され
た画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段
(図示せず)に記憶され、あるいは、画像解析装置(図
示せず)によって、解析される。
The fluorescence emitted from the fluorescent dye Rhodamine B contained in the transfer support 14 is
While repeating total internal reflection on the inner surface of the light guide 30, and enters the filter 32b from the exit end.
The filter 32b cuts light having a wavelength of 532 nm, which is excitation light, and has a property of transmitting light having a wavelength longer than 532 nm. The wavelength of the fluorescence emitted from the fluorescent dye is greater than the wavelength of the excitation light. Due to the length, only the fluorescence emitted from Rhodamine B is photoelectrically detected by the photodetector 31 and amplified to an electric signal of a predetermined level by the amplifier 34, and then the signal is transmitted by the A / D converter 35. The data is converted into a digital signal with a scale factor suitable for the fluctuation width, and the image data for one line is stored in the line buffer 36. When the image data for one line is stored, the image data is transferred from the line buffer 36 to the transmission buffer 37.
Is output to Thus, the image data obtained by detecting the fluorescence emitted from Rhodamine B is output from the transmission buffer 37 to the image processing device 38,
It is displayed as a visible image on a display means such as an RT. The displayed image includes an image of DNA labeled with Rhodamine B, and the image data generated as described above is stored in image data storage means (not shown) as necessary. Alternatively, it is analyzed by an image analysis device (not shown).

【0032】第2のレーザ励起光源2による励起が完了
すると、コントロールユニット40は、モータ(図示せ
ず)に駆動信号を出力して、画像担体ユニット12を、
もとの位置に復帰させた後、モータ33に駆動信号を出
力して、フィルタ部材32を回転させて、フィルタ32
cを、光検出器31の受光面の前部に位置させ、第3の
レーザ励起光源3を作動させる。その結果、第3のレー
ザ励起光源3から473nmの波長のレーザ光4が発せ
られ、レーザ光4は、ダイクロイックミラー7により反
射された後、ビーム・エクスパンダ8によって、そのビ
ーム径が正確に調整され、ポリゴンミラー9に入射す
る。ポリゴンミラー9により偏向されたレーザ光4は、
fθレンズ10を介して、反射鏡11により反射され
て、転写支持体14上に入射する。レーザ光4は、転写
支持体14上を、主走査方向に走査され、他方、画像担
体ユニット12は、副走査方向に移動されるため、転写
支持体14は、532nmの波長のレーザ光4により、
その全面が走査される。その結果、転写支持体14に含
まれている Fluoresceinが励起され、530nmの波長
にピークを有する蛍光が発せられる。本実施態様におい
ては、473nmの波長を有するレーザ光4を発する第
3のレーザ励起光源3を用いて、蛍光色素を励起してい
るため、LEDを用いる場合に比して、励起光の強度が
高く、したがって、十分に高い光量の蛍光を、蛍光色素
から発生させることができる。
When the excitation by the second laser excitation light source 2 is completed, the control unit 40 outputs a drive signal to a motor (not shown) to drive the image carrier unit 12
After returning to the original position, a drive signal is output to the motor 33 to rotate the filter member 32 so that the filter 32
c is located at the front of the light receiving surface of the photodetector 31, and the third laser excitation light source 3 is operated. As a result, the laser light 4 having a wavelength of 473 nm is emitted from the third laser excitation light source 3, and the laser light 4 is reflected by the dichroic mirror 7, and its beam diameter is accurately adjusted by the beam expander 8. And enters the polygon mirror 9. The laser light 4 deflected by the polygon mirror 9 is
The light is reflected by the reflecting mirror 11 via the fθ lens 10 and is incident on the transfer support 14. The laser beam 4 is scanned on the transfer support 14 in the main scanning direction, while the image carrier unit 12 is moved in the sub-scanning direction, so that the transfer support 14 is scanned by the laser beam 4 having a wavelength of 532 nm. ,
The entire surface is scanned. As a result, Fluorescein contained in the transfer support 14 is excited and emits fluorescence having a peak at a wavelength of 530 nm. In the present embodiment, since the fluorescent dye is excited using the third laser excitation light source 3 that emits the laser light 4 having a wavelength of 473 nm, the intensity of the excitation light is lower than in the case of using an LED. High and therefore sufficiently high amounts of fluorescence can be generated from the fluorescent dye.

【0033】転写支持体14に含まれている蛍光色素で
ある Fluoresceinから発せられた蛍光は、光ガイド30
に入射して、光ガイド30の内面で、全反射を繰り返し
ながら、射出端部から、フィルタ32bに入射する。こ
こに、フィルタ32bは、励起光である473nmの波
長の光をカットし、473nmよりも波長の長い光を透
過する性質を有しており、蛍光色素から発せられる蛍光
の波長は、励起光の波長よりも長いため、Fluorescein
から発せられた蛍光のみが、光検出器31により、光電
的に検出され、増幅器34によって、所定のレベルの電
気信号に増幅された後、A/D変換器35により、信号
変動幅に適したスケールファクタで、ディジタル信号に
変換され、1ライン分の画像データがラインバッファ3
6に記憶される。1ライン分の画像データが記憶される
と、画像データは、ラインバッファ36から送信バッフ
ァ37に出力される。こうして、Fluorescein から発せ
られた蛍光を検出することによって得られた画像データ
は、送信バッファ37から、画像処理装置38に出力さ
れ、CRTなどの表示手段上に、可視画像として、表示
される。このようにして表示された画像は、Fluorescei
n によって標識されたDNAの画像を含んでおり、以上
のように、生成された画像データは、必要に応じて、画
像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、あるいは、
画像解析装置(図示せず)によって、解析される。
The fluorescence emitted from the fluorescent dye Fluorescein contained in the transfer support 14
And the light enters the filter 32b from the exit end while repeating total reflection on the inner surface of the light guide 30. Here, the filter 32b has a property of cutting off light having a wavelength of 473 nm, which is excitation light, and transmitting light having a wavelength longer than 473 nm. The wavelength of the fluorescence emitted from the fluorescent dye depends on the excitation light. Fluorescein because it is longer than the wavelength
Only the fluorescence emitted from the photodetector 31 is photoelectrically detected by the photodetector 31 and is amplified to an electric signal of a predetermined level by the amplifier 34, and then is adapted to the signal fluctuation width by the A / D converter 35. The data is converted into a digital signal by the scale factor, and the image data for one line is transferred to the line buffer 3.
6 is stored. When the image data for one line is stored, the image data is output from the line buffer 36 to the transmission buffer 37. Thus, the image data obtained by detecting the fluorescence emitted from Fluorescein is output from the transmission buffer 37 to the image processing device 38 and displayed on a display means such as a CRT as a visible image. The image displayed in this way is Fluorescei
n, and the generated image data is stored in image data storage means (not shown) as necessary, or
The image is analyzed by an image analyzer (not shown).

【0034】他方、蓄積性蛍光体シート22に形成され
た輝尽性蛍光体層21に記録されたサザン・ブロット・
ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子中の放射性
標識物質の位置情報の画像を読み取る場合には、オペレ
ータは、まず、蓄積性蛍光体シートユニット20を、輝
尽性蛍光体層21が下方を向くように、画像読み取り装
置25のサンプルステージ26にセットし、蓄積性蛍光
体シートユニット20を、図1における画像担体ユニッ
ト12の位置に移動させるとともに、画像担体が蓄積性
蛍光体シート22である旨を入力手段41に入力する。
コントロールユニット40は、入力手段41に入力され
た指示信号にしたがって、モータ33に駆動信号を出力
して、フィルタ部材32を回転させ、フィルタ32d
を、光検出器31の受光面の前部に位置させた後、第1
のレーザ励起光源1を作動させるとともに、光変調器1
5をオンさせる。その結果、第1のレーザ励起光源1か
ら、633nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ
光4は、光変調器15を通過し、ダイクロイックミラー
6、7を透過した後、ビーム・エクスパンダ8によっ
て、そのビーム径が正確に調整され、ポリゴンミラー9
に入射する。ポリゴンミラー9により偏向されたレーザ
光4は、fθレンズ10を介して、反射鏡11によって
反射されて、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽
性蛍光体層21上に入射する。レーザ光4は、蓄積性蛍
光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21上を、
図1においてXで示される主走査方向に走査され、ま
た、蓄積性蛍光体シートユニット20は、図1において
Yで示される副走査方向に移動されるため、蓄積性蛍光
体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21の全面
が、レーザ光4によって走査される。
On the other hand, the southern blot recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22
When reading the image of the positional information of the radiolabeled substance in the gene using the hybridization method, the operator first sets the stimulable phosphor sheet unit 20 so that the stimulable phosphor layer 21 faces downward. Next, the stimulable phosphor sheet unit 20 is set on the sample stage 26 of the image reading device 25, and the stimulable phosphor sheet unit 20 is moved to the position of the image carrier unit 12 in FIG. Input to the input means 41.
The control unit 40 outputs a drive signal to the motor 33 in accordance with the instruction signal input to the input means 41, rotates the filter member 32, and
Is located at the front of the light receiving surface of the photodetector 31, and then the first
Of the laser excitation light source 1 and the optical modulator 1
Turn 5 on. As a result, a laser beam 4 having a wavelength of 633 nm is emitted from the first laser excitation light source 1, and the laser beam 4 passes through the optical modulator 15 and passes through the dichroic mirrors 6 and 7, and then the beam expander. 8, the beam diameter is adjusted accurately, and the polygon mirror 9
Incident on. The laser light 4 deflected by the polygon mirror 9 is reflected by the reflecting mirror 11 via the fθ lens 10 and is incident on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22. The laser light 4 irradiates the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22,
1 is scanned in the main scanning direction indicated by X, and the stimulable phosphor sheet unit 20 is moved in the sub-scanning direction indicated by Y in FIG. The entire surface of the stimulable phosphor layer 21 is scanned by the laser light 4.

【0035】こうして、633nmの波長のレーザ光4
により走査されると、蓄積性蛍光体シート22に形成さ
れた輝尽性蛍光体層21に含まれている輝尽性蛍光体が
励起され、輝尽光を放出する。輝尽性蛍光体から放出さ
れた輝尽光は、光ガイド30に入射し、光ガイド30の
内面で全反射を繰り返しながら、射出端部から、フィル
タ32dに入射する。ここに、フィルタ32dは、蓄積
性蛍光体シート22から発光される輝尽光の波長域の光
のみを透過し、633nmの波長の光をカットする性質
を有しているため、輝尽性蛍光体から発せられた輝尽光
のみが、光検出器31により、光電的に検出され、増幅
器34によって、所定のレベルの電気信号に増幅された
後、A/D変換器35により、信号変動幅に適したスケ
ールファクタで、ディジタル信号に変換され、ラインバ
ッファ36および送信バッファ37を経て、画像処理装
置38に送られる。画像処理装置38に入力された画像
データに基づき、CRTなどの表示手段上に、可視画像
として、表示される。こうして生成された画像データ
は、必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に
記憶され、画像解析装置(図示せず)によって、解析さ
れる。
Thus, the laser beam 4 having a wavelength of 633 nm
, The stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 is excited to emit stimulable light. The stimulable light emitted from the stimulable phosphor enters the light guide 30, and enters the filter 32d from the emission end while repeating total reflection on the inner surface of the light guide 30. Here, since the filter 32d has a property of transmitting only light in the wavelength region of stimulating light emitted from the stimulable phosphor sheet 22 and cutting light having a wavelength of 633 nm, the stimulating phosphor Only the photostimulated light emitted from the body is photoelectrically detected by the photodetector 31 and amplified to an electric signal of a predetermined level by the amplifier 34, and then the signal fluctuation width is detected by the A / D converter 35. Is converted into a digital signal with a scale factor suitable for the image data, and is sent to an image processing device 38 via a line buffer 36 and a transmission buffer 37. Based on the image data input to the image processing device 38, it is displayed as a visible image on display means such as a CRT. The image data thus generated is stored in an image data storage unit (not shown) as needed, and is analyzed by an image analysis device (not shown).

【0036】本実施態様によれば、転写支持体14に記
録された蛍光色素によって標識されたDNAの電気泳動
画像および蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性
蛍光体層21に記録された放射性標識物質により標識さ
れたDNAの電気泳動画像の双方を、一つの画像読み取
り装置によって読み取ることができ、効率的である。ま
た、473nmの波長のレーザ光4を発する第3のレー
ザ励起光源3を用いて蛍光色素を励起しているので、L
EDに比して、励起光の強度が高く、したがって、十分
な光量の蛍光を発生させることができ、また、アルゴン
レーザの波長である488nmより低い473nmのレ
ーザ光4を用いて、アルゴンレーザにより効率的に励起
可能に設計された蛍光色素を励起しているので、フィル
タ32cにより、容易に、励起光をカットして、蛍光の
みを検出することができ、したがって、S/N比が向上
し、感度良く、蛍光色素あるいは放射線の画像を読み取
ることが可能になる。さらには、633nmの波長のレ
ーザ光4を発する第1のレーザ励起光源1および473
nmの波長のレーザ光4を発する第3のレーザ励起光源
3に加えて、532nmのレーザ光4を発する第2のレ
ーザ励起光源2を備えているので、532nmの波長の
レーザ光4により励起可能な蛍光色素を用いて、試料を
標識することができ、蛍光検出システムの有用性を向上
させることが可能になる。また、入力手段41に、蛍光
色素の種類を入力することによって、コントロールユニ
ット40によって、フィルタ32a、32b、32cの
うち、入力された蛍光色素から発せられる蛍光を検出す
るのに適したフィルタが選択され、光検出器31の前面
に位置させられた後に、第1のレーザ励起光源1、第2
のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3のう
ち、読み取るべき蛍光画像を形成している蛍光色素を励
起するのに適したレーザ励起光源が選択され、レーザ光
4が発せられて、蛍光画像の読み取りがなされ、あるい
は、入力手段41に、画像担体が蓄積性蛍光体シートで
ある旨を入力することによって、輝尽光を検出するのに
適したフィルタ32dが選択され、光検出器31の前面
に位置させられた後に、輝尽性蛍光体を励起するのに適
した第1のレーザ励起光源1が選択され、レーザ光4が
発せられて、放射線画像の読み取りがなされるから、操
作がきわめて簡易であり、また、蓄積性蛍光体シート2
2に形成された輝尽性蛍光体層21に記録された放射線
画像を読み取るときに、誤って、第2のレーザ励起光源
2あるいは第3のレーザ励起光源3を作動させ、輝尽性
蛍光体層21中に蓄積された放射線エネルギの一部を放
出させてしまい、放射線画像を、精度良く、読み取るこ
とが困難になったり、場合によっては、まったく読み取
ることができなくなるというおそれを解消させることが
可能になる。
According to the present embodiment, the electrophoretic image of the DNA labeled with the fluorescent dye recorded on the transfer support 14 and the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 are recorded. Both of the electrophoretic images of DNA labeled with the radiolabeled substance can be read by one image reading device, which is efficient. Further, since the fluorescent dye is excited using the third laser excitation light source 3 that emits the laser light 4 having a wavelength of 473 nm, L
The intensity of the excitation light is higher than that of the ED, and therefore, a sufficient amount of fluorescence can be generated. Since the fluorescent dye designed to be efficiently excitable is excited, the filter 32c can easily cut off the excitation light and detect only the fluorescence, thereby improving the S / N ratio. It is possible to read a fluorescent dye or radiation image with high sensitivity. Further, the first laser excitation light sources 1 and 473 emitting the laser light 4 having a wavelength of 633 nm
In addition to the third laser excitation light source 3 that emits a laser beam 4 having a wavelength of 532 nm, the second laser excitation light source 2 that emits a laser beam 4 having a wavelength of 532 nm is provided. The sample can be labeled with a suitable fluorescent dye, and the usefulness of the fluorescence detection system can be improved. By inputting the type of the fluorescent dye to the input means 41, the control unit 40 selects a filter suitable for detecting the fluorescence emitted from the input fluorescent dye among the filters 32a, 32b, and 32c. And after being positioned in front of the photodetector 31, the first laser excitation light source 1 and the second
Out of the laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3, a laser excitation light source suitable for exciting a fluorescent dye forming a fluorescent image to be read is selected, and a laser beam 4 is emitted. By reading the image or by inputting to the input means 41 that the image carrier is a stimulable phosphor sheet, a filter 32d suitable for detecting photostimulated light is selected, and the photodetector 31 After the first laser excitation light source 1 suitable for exciting the stimulable phosphor is selected and the laser light 4 is emitted to read the radiation image, the operation is performed. Is very simple, and the stimulable phosphor sheet 2
When reading a radiation image recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the second stimulable phosphor layer 21, the second laser excitation light source 2 or the third laser excitation light source 3 is mistakenly operated, and It is possible to eliminate a possibility that a part of the radiation energy accumulated in the layer 21 is released, making it difficult to read the radiation image with high accuracy, or in some cases, making it impossible to read the radiation image at all. Will be possible.

【0037】図5は、本発明の別の好ましい実施態様に
かかる画像読み取り装置の略斜視図である。図5に示さ
れるように、本発明の別の好ましい実施態様にかかる画
像読み取り装置は、図1ないし図4に示された画像読み
取り装置と同様に、第1のレーザ励起光源1、第2のレ
ーザ励起光源2及び第3のレーザ励起光源3、フィルタ
5、第1のダイクロイックミラー6ならびに第2のダイ
クロイックミラー7を備えている。ただ、本実施態様に
かかる画像読み取り装置においては、画像担体ユニット
12も蓄積性蛍光体シートユニット20も静止状態に保
たれ、中央部に孔51aが形成されたミラー51および
レーザ光4を画像担体上に収束させる凸レンズ49を備
えた光学ヘッド50を移動させることによって、転写支
持体14あるいは蓄積性蛍光体シート22の輝尽性蛍光
体層21の全面がレーザ光4により走査されるように構
成されており、したがって、ポリゴンミラー9に代え
て、ミラー45が用いられている。また、転写支持体1
4からの蛍光あるいは蓄積性蛍光体シート22からの輝
尽光は、ミラー51により、第1のレーザ励起光源1、
第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3
とは反対方向に反射されて、感度特性の異なる2つのフ
ォトマルチプライア54、55により検出されるように
構成されている。
FIG. 5 is a schematic perspective view of an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention includes a first laser excitation light source 1 and a second laser excitation light source similar to the image reading apparatuses shown in FIGS. A laser excitation light source 2, a third laser excitation light source 3, a filter 5, a first dichroic mirror 6, and a second dichroic mirror 7 are provided. However, in the image reading apparatus according to the present embodiment, both the image carrier unit 12 and the stimulable phosphor sheet unit 20 are kept stationary, and the mirror 51 and the laser beam 4 having the hole 51a formed in the center are used as the image carrier. By moving the optical head 50 having the convex lens 49 converging thereon, the entire surface of the stimulable phosphor layer 21 of the transfer support 14 or the stimulable phosphor sheet 22 is scanned by the laser beam 4. Therefore, a mirror 45 is used instead of the polygon mirror 9. Also, the transfer support 1
4 or the stimulating light from the stimulable phosphor sheet 22 is reflected by the mirror 51 on the first laser excitation light source 1,
Second laser excitation light source 2 and third laser excitation light source 3
And is detected by two photomultipliers 54 and 55 having different sensitivity characteristics.

【0038】図6は、ミラー51の略斜視図である。図
6に示されるように、ミラー51のほぼ中央部には、孔
51aが形成されている。孔51aの径は、第1のレー
ザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレ
ーザ励起光源3から発せられたレーザ光4が通過可能
で、転写支持体14からの蛍光あるいは蓄積性蛍光体シ
ート22からの輝尽光ができるだけ多く、反射されるよ
うに設定されている。図5に示されるように、ミラー4
5により反射されたレーザ光4は、光学ヘッド50に入
射し、中央部に孔が形成されたミラー51の孔51aを
通過した後、凸レンズ52により、転写支持体14ある
いは蓄積性蛍光体シート22の表面に収束されて、蛍光
色素あるいは輝尽性蛍光体を励起し、転写支持体14か
らの蛍光あるいは蓄積性蛍光体シート22からの輝尽光
は、凸レンズ52により、平行な光とされて、ミラー5
1によって反射され、さらに、三角柱ミラー53により
二方向に反射されて、第1のフォトマルチプライア54
および第2のフォトマルチプライア55に導かれる。第
1のフォトマルチプライア54は、酸素およびセシウム
によって活性化された K2CsSb に基づくバイアルカリ物
質を含んでおり、200nmないし650nmの波長の
光を感度よく、検出可能なものであり、第2のフォトマ
ルチプライア55は、少量のセシウムにより活性化され
た Na2KSbに基づくマルチアルカリ物質を含んでおり、
200nmないし850nmの波長の光を感度よく、検
出することができる。このように、感度よく検出できる
光の波長が異なった2つのフォトマルチプライア54、
55を設けることによって、検出すべき光の波長に応じ
て、第1のフォトマルチプライア54あるいは第2のフ
ォトマルチプライア55が光電的に検出して、生成した
電気信号を画像データとして、選択的に取り込むことが
でき、画像読み取り装置の感度を向上させることが可能
になる。
FIG. 6 is a schematic perspective view of the mirror 51. As shown in FIG. 6, a hole 51a is formed substantially at the center of the mirror 51. The diameter of the hole 51 a is such that the laser light 4 emitted from the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 3 can pass therethrough, and the fluorescence from the transfer support 14 or the accumulation The stimulable phosphor sheet 22 is set so as to reflect as much as possible. As shown in FIG.
The laser beam 4 reflected by the laser beam 5 enters the optical head 50, passes through a hole 51 a of a mirror 51 having a hole formed at the center, and is then transferred by a convex lens 52 to the transfer support 14 or the stimulable phosphor sheet 22. To excite the fluorescent dye or stimulable phosphor, and the fluorescent light from the transfer support 14 or the stimulable light from the stimulable phosphor sheet 22 is converted into parallel light by the convex lens 52. , Mirror 5
1 and further reflected in two directions by a triangular prism mirror 53 to form a first photomultiplier 54.
And the second photomultiplier 55. The first photomultiplier 54 includes a bialkali substance based on K 2 CsSb activated by oxygen and cesium, and is capable of detecting light having a wavelength of 200 nm to 650 nm with high sensitivity. Photomultiplier 55 comprises a multi-alkali material based on Na 2 KSb activated by a small amount of cesium,
Light having a wavelength of 200 nm to 850 nm can be detected with high sensitivity. Thus, two photomultipliers 54 having different wavelengths of light that can be detected with high sensitivity,
The first photomultiplier 54 or the second photomultiplier 55 photoelectrically detects according to the wavelength of the light to be detected, and selectively generates the generated electric signal as image data. And the sensitivity of the image reading device can be improved.

【0039】図5に示されるように、第1のフォトマル
チプライア54および第2のフォトマルチプライア55
の前面には、それぞれ、第1のフィルタ部材56および
第2のフィルタ部材57が配置されており、第1のフィ
ルタ部材56は、3枚のフィルタ56a、56b、56
cを備えた回転可能な円板によって構成されている。フ
ィルタ56aは、第3のレーザ励起光源3を用いて、転
写支持体14に含まれている蛍光色素を励起して、蛍光
を読み取るときに使用されるフィルタであり、473n
mの波長の光をカットし、473nmよりも波長の長い
光を透過する性質を有している。フィルタ56bは、第
2のレーザ励起光源2を用いて、転写支持体14に含ま
れている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに、蛍
光色素から発せられる蛍光の波長に応じ、使用されるフ
ィルタであり、532nmの波長の光をカットし、53
2nmよりも波長の長い光を透過する性質を有してい
る。さらに、フィルタ56cは、第1のレーザ励起光源
1を用いて、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽
性蛍光体層21に含まれた輝尽性蛍光体を励起して、蓄
積性蛍光体シート22からの輝尽光を読み取るときに使
用されるフィルタであり、輝尽性蛍光体から発光される
輝尽光の波長域の光のみを透過し、633nmの波長の
光をカットする性質を有している。第2のフィルタ部材
57は、2枚のフィルタ57a、57bを備えた回転可
能な円板により構成されている。フィルタ57aは、第
1のレーザ励起光源1を用いて、転写支持体14に含ま
れている蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用
されるフィルタであり、633nmの波長の光をカット
し、633nmよりも波長の長い光を透過する性質を有
しており、フィルタ57bは、第2のレーザ励起光源2
を用いて、転写支持体14に含まれている蛍光色素を励
起して、蛍光を読み取るときに、蛍光色素から発せられ
る蛍光の波長に応じて、使用されるフィルタであり、5
32nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長
の長い光を透過する性質を有している。したがって、蛍
光色素あるいは輝尽性蛍光体を励起するのに使用すべき
レーザ励起光源、すなわち、蛍光色素の種類および画像
担体の種類、すなわち、画像担体が蓄積性蛍光体シート
22か、あるいは、転写支持体14やゲル支持体かに応
じて、フォトマルチプライア54、55およびフィルタ
56a、56b、56c、フィルタ57a、57bを選
択的に使用することにより、検出すべき光のみを感度よ
く検出することが可能になる。ここに、第1のフィルタ
部材56および第2のフィルタ部材57は、それぞれ、
第1のモータ58および第2のモータ59により回転可
能に構成されている。
As shown in FIG. 5, a first photomultiplier 54 and a second photomultiplier 55
A first filter member 56 and a second filter member 57 are respectively arranged on the front surface of the first filter member 56. The first filter member 56 includes three filters 56a, 56b, 56
It is constituted by a rotatable disk provided with c. The filter 56a is a filter used when the third laser excitation light source 3 is used to excite the fluorescent dye contained in the transfer support 14 and read out the fluorescence.
It has the property of cutting light having a wavelength of m and transmitting light having a wavelength longer than 473 nm. The filter 56b uses the second laser excitation light source 2 to excite the fluorescent dye contained in the transfer support 14, and when reading the fluorescent light, it is used according to the wavelength of the fluorescent light emitted from the fluorescent dye. It is a filter that cuts light with a wavelength of 532 nm,
It has the property of transmitting light having a wavelength longer than 2 nm. Further, the filter 56c uses the first laser excitation light source 1 to excite the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 to generate the stimulable phosphor. This filter is used when reading the stimulating light from the phosphor sheet 22. The filter transmits only the light in the wavelength region of the stimulating light emitted from the stimulable phosphor and cuts the light having the wavelength of 633 nm. Has properties. The second filter member 57 is constituted by a rotatable disk provided with two filters 57a and 57b. The filter 57a is a filter used when the first laser excitation light source 1 is used to excite the fluorescent dye contained in the transfer support 14 and read out the fluorescence, and cuts light having a wavelength of 633 nm. , 633 nm, and has a property of transmitting light having a wavelength longer than 633 nm.
Is used to excite the fluorescent dye contained in the transfer support 14 to read the fluorescence, according to the wavelength of the fluorescent light emitted from the fluorescent dye.
It has a property of cutting light having a wavelength of 32 nm and transmitting light having a wavelength longer than 532 nm. Therefore, the laser excitation light source to be used to excite the fluorescent dye or stimulable phosphor, ie, the type of the fluorescent dye and the type of the image carrier, ie, the image carrier is the stimulable phosphor sheet 22, or By selectively using the photomultipliers 54 and 55 and the filters 56a, 56b and 56c and the filters 57a and 57b according to the support 14 or the gel support, only the light to be detected can be detected with high sensitivity. Becomes possible. Here, the first filter member 56 and the second filter member 57 are respectively
The first motor 58 and the second motor 59 are configured to be rotatable.

【0040】図7は、光学ヘッド50を備えた光学ユニ
ットの略斜視図である。図7に示されるように、光学ユ
ニット60は、副走査用モータ61によって、図7にお
いてYで示される副走査方向に移動可能な基板62と、
基板62上に固定された主走査モータ63と、主走査用
モータ63の出力軸64に固定された駆動回転部材65
と、従動回転部材66と、駆動回転部材65および従動
回転部材66に巻回されたワイヤー67と、ワイヤー6
7の端部が固定され、ガイドレール68によりガイドさ
れつつ、図6においてXで示される主走査方向に移動可
能な光学ヘッド台69と、光学ヘッド台69上に固定さ
れた光学ヘッド50とを備えている。副走査用モータ6
1の出力軸(図示せず)には、ねじが切られたロッド7
0が固定され、副走査用モータ61の回転にしたがっ
て、基板57が副走査方向に移動されるように構成され
ている。基板上62には、第1のフォトマルチプライア
54、第2のフォトマルチプライア55、第1のフィル
タ部材56、第2のフィルタ部材57、第1のモータ5
8、第2のモータ59が、それぞれ、固定されている。
図5においては、転写支持体14に記録された蛍光色素
の画像を読み取る場合が図示されている。このように、
蛍光色素の画像を読み取る場合には、オペレータによっ
て、入力手段41に蛍光色素の種類が入力され、コント
ロールユニット40は、入力手段41に入力された指示
信号にしたがって、第1のレーザ励起光源1、第2のレ
ーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3のいずれ
かを作動させる。第1のレーザ励起光源1、第2のレー
ザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3のいずれか
から発せられ、ミラー45によって反射されたレーザ光
4は、中央部に孔が形成されたミラー51の孔を通過
し、凸レンズ52によって、ガラス板13上の転写支持
体14の表面に収束させられる。その結果、転写支持体
14中の蛍光色素が励起され、蛍光が発せられる。
FIG. 7 is a schematic perspective view of an optical unit having the optical head 50. As shown in FIG. 7, an optical unit 60 includes a substrate 62 movable in a sub-scanning direction indicated by Y in FIG.
A main scanning motor 63 fixed on a substrate 62; and a driving rotating member 65 fixed on an output shaft 64 of the main scanning motor 63.
A driven rotating member 66, a wire 67 wound around the driving rotating member 65 and the driven rotating member 66, and a wire 6
An optical head table 69 having an end fixed and movable in the main scanning direction indicated by X in FIG. Have. Sub-scanning motor 6
1 has an output shaft (not shown) with a threaded rod 7
0 is fixed, and the substrate 57 is moved in the sub-scanning direction according to the rotation of the sub-scanning motor 61. The first photomultiplier 54, the second photomultiplier 55, the first filter member 56, the second filter member 57, the first motor 5
Eighth, the second motor 59 is fixed, respectively.
FIG. 5 shows a case where an image of a fluorescent dye recorded on the transfer support 14 is read. in this way,
When reading the image of the fluorescent dye, the type of the fluorescent dye is input to the input unit 41 by the operator, and the control unit 40 transmits the first laser excitation light source 1, One of the second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3 is operated. The laser beam 4 emitted from any one of the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3 and reflected by the mirror 45 has a hole formed in the center. The light passes through the hole 51 and is converged on the surface of the transfer support 14 on the glass plate 13 by the convex lens 52. As a result, the fluorescent dye in the transfer support 14 is excited and emits fluorescence.

【0041】転写支持体14中の蛍光色素から発せられ
た蛍光は、凸レンズ52によって、平行な光とされた
後、ミラー51により、第1のレーザ励起光源1、第2
のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3とは
反対方向に反射され、三角柱ミラー53に入射して、二
方向に反射される。本実施態様においても、転写支持体
14には、目的とする遺伝子のDNAが、3種類の蛍光
色素 Fluorescein、Rhodamine B および Cy-5 により、
それぞれ、標識されて、蛍光画像が記録されている。 C
y-5 、Rhodamine B 、 Fluoresceinにより標識された目
的とする遺伝子のDNAの蛍光画像を、この順で、読み
取るときは、順次、蛍光画像の読み取りを実行する旨を
入力手段41に入力するとともに、順次、読み取るべき
蛍光色素の種類を入力する。入力手段41に、かかる指
示信号が入力されると、コントロールユニット40は、
指示信号にしたがって、第2のモータ59に駆動信号を
出力して、フィルタ57aが、第2のフォトマルチプラ
イア55の受光面の前部に位置するように、第2のフィ
ルタ部材57を回転させた後、第1のレーザ励起光源1
を作動させるとともに、光変調器15をオンさせる。そ
の結果、第1のレーザ励起光源1から633nmの波長
のレーザ光4が発せられ、レーザ光4は、光変調器15
を通過し、ダイクロイックミラー6、7を透過した後、
ミラー45により反射されて、光学ヘッド50に入射す
る。光学ヘッド50に入射したレーザ光4は、ミラー5
1の孔51aの通過し、凸レンズ52によって、転写支
持体14上に収束させられる。光学ヘッド50は、主走
査用モータ63によって、図5および図7において、X
で示される主走査方向に移動され、また、光学ヘッド5
0が取付けられた基板62は副走査用モータ61によ
り、図5および図7において、Yで示される副走査方向
に移動されるため、転写支持体14は、633nmの波
長のレーザ光4により、その全面が走査される。その結
果、転写支持体14に含まれている Cy-5 が励起され
て、667nmの波長にピークを有する蛍光が発せられ
る。
The fluorescent light emitted from the fluorescent dye in the transfer support 14 is converted into parallel light by the convex lens 52, and then the first laser excitation light source 1 and the second
Are reflected in the opposite direction to the laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3, and are incident on the triangular prism mirror 53 to be reflected in two directions. Also in this embodiment, the DNA of the gene of interest is provided on the transcription support 14 by three kinds of fluorescent dyes Fluorescein, Rhodamine B and Cy-5.
Each is labeled and a fluorescence image is recorded. C
When reading the fluorescent image of the DNA of the gene of interest labeled with y-5, Rhodamine B, and Fluorescein in this order, while inputting the reading of the fluorescent image sequentially to the input means 41, The type of the fluorescent dye to be read is sequentially input. When the instruction signal is input to the input unit 41, the control unit 40
In accordance with the instruction signal, a drive signal is output to the second motor 59, and the second filter member 57 is rotated so that the filter 57a is located in front of the light receiving surface of the second photomultiplier 55. After that, the first laser excitation light source 1
And the optical modulator 15 is turned on. As a result, a laser beam 4 having a wavelength of 633 nm is emitted from the first laser excitation light source 1, and the laser beam 4 is
After passing through the dichroic mirrors 6 and 7,
The light is reflected by the mirror 45 and enters the optical head 50. The laser beam 4 incident on the optical head 50 is
The light passes through the first hole 51 a and is converged on the transfer support 14 by the convex lens 52. The optical head 50 is driven by a main scanning motor 63 in FIG. 5 and FIG.
The optical head 5 is moved in the main scanning direction
5 is moved in the sub-scanning direction indicated by Y in FIGS. 5 and 7, the transfer support 14 is moved by the laser beam 4 having a wavelength of 633 nm. The entire surface is scanned. As a result, Cy-5 contained in the transfer support 14 is excited and emits fluorescence having a peak at a wavelength of 667 nm.

【0042】転写支持体14に含まれている Cy-5 から
発せられた蛍光は、ミラー51よって反射され、三角柱
ミラー53により二方向に反射されて、第1のフォトマ
ルチプライア54および第2のフォトマルチプライア5
5によって、光電的に検出される。コントロールユニッ
ト40は、入力手段41に、まず、蛍光色素である Cy-
5の画像を読み取る旨の指示信号が入力されているとき
は、第2のフォトマルチプライア55により光電的に検
出され、生成された電気信号のみを、増幅器34および
A/D変換器35を介して、ラインバッファ36に送
り、1ライン分の画像データがラインバッファ36に記
憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、画
像データは、ラインバッファ36から送信バッファ37
に出力される。こうして、 Cy-5 から発せられた蛍光を
検出することにより得られた画像データは、送信バッフ
ァ37から、画像処理装置38に出力され、CRTなど
の表示手段上に、可視画像として、表示される。表示さ
れた画像は、 Cy-5 により標識されたDNAの画像を含
んでおり、以上のようにして生成された画像データは、
必要に応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶
され、あるいは、画像解析装置(図示せず)によって、
解析される。
Fluorescence emitted from Cy-5 contained in the transfer support 14 is reflected by the mirror 51 and is reflected in two directions by the triangular prism mirror 53, so that the first photomultiplier 54 and the second Photo Multiplier 5
5 is photoelectrically detected. The control unit 40 first inputs the fluorescent dye Cy-
When the instruction signal for reading the image 5 is input, only the electric signal detected and generated by the second photomultiplier 55 via the amplifier 34 and the A / D converter 35 is output. Then, the image data is sent to the line buffer 36 and the image data for one line is stored in the line buffer 36. When the image data for one line is stored, the image data is transferred from the line buffer 36 to the transmission buffer 37.
Is output to The image data obtained by detecting the fluorescence emitted from Cy-5 in this way is output from the transmission buffer 37 to the image processing device 38 and displayed as a visible image on a display means such as a CRT. . The displayed image includes an image of DNA labeled with Cy-5, and the image data generated as described above includes:
If necessary, the image data is stored in an image data storage unit (not shown) or by an image analysis device (not shown)
Is parsed.

【0043】第1のレーザ励起光源1による励起が完了
すると、コントロールユニット40は、光変調器15を
オフして、第1のレーザ励起光源1から発せられている
レーザ光4を遮断し、副走査用モータ61に駆動信号を
出力して、基板62をもとの位置に復帰させ、主走査用
モータ63に駆動信号を出力して、光学ヘッド50をも
との位置に復帰させた後、第1のモータ58に駆動信号
を出力して、フィルタ56bが、第1のフォトマルチプ
ライア54の受光面の前部に位置するように、第1のフ
ィルタ部材56を回転させ、第2のレーザ励起光源2を
作動させる。その結果、第2のレーザ励起光源2から、
532nmの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4
は、ダイクロイックミラー6により反射され、ダイクロ
イックミラー7を透過した後、ミラー45によって反射
されて、光学ヘッド50に入射する。光学ヘッド50に
入射したレーザ光4は、ミラー51の孔51aの通過
し、凸レンズ52により、転写支持体14上に収束させ
られる。光学ヘッド50は、主走査用モータ63によっ
て、図5および図7において、Xで示される主走査方向
に移動され、また、光学ヘッド50が取付けられた基板
62は副走査用モータ61によって、図5および図7に
おいて、Yで示される副走査方向に移動されるため、転
写支持体14は、532nmの波長のレーザ光4によっ
て、その全面が走査される。その結果、転写支持体14
に含まれているRhodamine B が励起されて、605nm
の波長にピークを有する蛍光が発せられる。
When the excitation by the first laser excitation light source 1 is completed, the control unit 40 turns off the optical modulator 15 to cut off the laser light 4 emitted from the first laser excitation light source 1, and After outputting a drive signal to the scanning motor 61 and returning the substrate 62 to the original position, outputting a drive signal to the main scanning motor 63 and returning the optical head 50 to the original position, A drive signal is output to the first motor 58, and the first filter member 56 is rotated so that the filter 56b is positioned at the front of the light receiving surface of the first photomultiplier 54. The excitation light source 2 is operated. As a result, from the second laser excitation light source 2,
A laser beam 4 having a wavelength of 532 nm is emitted, and the laser beam 4
Is reflected by the dichroic mirror 6, transmitted through the dichroic mirror 7, reflected by the mirror 45, and enters the optical head 50. The laser beam 4 incident on the optical head 50 passes through the hole 51 a of the mirror 51 and is converged on the transfer support 14 by the convex lens 52. The optical head 50 is moved in the main scanning direction indicated by X in FIGS. 5 and 7 by a main scanning motor 63, and the substrate 62 on which the optical head 50 is mounted is moved by a sub-scanning motor 61. In FIG. 5 and FIG. 7, since the transfer support 14 is moved in the sub-scanning direction indicated by Y, the entire surface of the transfer support 14 is scanned by the laser beam 4 having a wavelength of 532 nm. As a result, the transfer support 14
B contained in the sample is excited to 605 nm
Fluorescence having a peak at the wavelength is emitted.

【0044】転写支持体14に含まれている蛍光色素で
あるRhodamine B から発せられた蛍光は、ミラー51よ
り反射され、三角柱ミラー53により二方向に反射され
て、第1のフォトマルチプライア54および第2のフォ
トマルチプライア55によって、光電的に検出される。
コントロールユニット40は、 Cy-5 の蛍光画像の読み
取りに続いて、Rhodamine B の蛍光画像を読み取るべき
旨の指示信号が、入力手段41に、入力されているとき
は、第1のフォトマルチプライア54によって光電的に
検出され、生成された電気信号のみを、増幅器34およ
びA/D変換器35を介して、ラインバッファ36に送
り、1ライン分の画像データが、ラインバッファ36に
記憶される。1ライン分の画像データが記憶されると、
画像データは、ラインバッファ36から送信バッファ3
7に出力される。こうして、Rhodamine B から発せられ
た蛍光を検出することにより得られた画像データは、送
信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、C
RTなどの表示手段上に、可視画像として、表示され
る。表示された画像は、RhodamineB によって標識され
たDNAの画像を含んでおり、以上のようにして生成さ
れた画像データは、必要に応じて、画像データ記憶手段
(図示せず)に記憶され、あるいは、画像解析装置(図
示せず)によって、解析される。
The fluorescent light emitted from the fluorescent dye Rhodamine B contained in the transfer support 14 is reflected by the mirror 51 and is reflected in two directions by the triangular prism mirror 53, and the first photomultiplier 54 and the Photoelectrically detected by the second photomultiplier 55.
After reading the fluorescence image of Cy-5, the control unit 40 sends a first photomultiplier 54 when an instruction signal to read the fluorescence image of Rhodamine B is input to the input means 41. Only the generated electric signal is photoelectrically detected and transmitted to a line buffer 36 via an amplifier 34 and an A / D converter 35, and one line of image data is stored in the line buffer 36. When one line of image data is stored,
The image data is transferred from the line buffer 36 to the transmission buffer 3.
7 is output. Thus, the image data obtained by detecting the fluorescence emitted from Rhodamine B is output from the transmission buffer 37 to the image processing device 38,
It is displayed as a visible image on a display means such as an RT. The displayed image includes an image of DNA labeled with Rhodamine B, and the image data generated as described above is stored in image data storage means (not shown) as necessary, or Is analyzed by an image analysis device (not shown).

【0045】第2のレーザ励起光源2による励起が完了
すると、コントロールユニット40は、副走査用モータ
61に駆動信号を出力して、基板62をもとの位置に復
帰させ、主走査用モータ63に駆動信号を出力して、光
学ヘッド50をもとの位置に復帰させた後、第1のモー
タ58に駆動信号を出力して、フィルタ56aが、第1
のフォトマルチプライア54の受光面の前部に位置する
ように、第1のフィルタ部材56を回転させ、第3のレ
ーザ励起光源2を作動させる。その結果、第3のレーザ
励起光源3から473nmの波長のレーザ光4が発せら
れ、レーザ光4は、ダイクロイックミラー7によって反
射された後、ミラー45により反射されて、光学ヘッド
50に入射する。光学ヘッド50に入射したレーザ光4
は、ミラー51の孔51aの通過し、凸レンズ52によ
って、転写支持体14上に収束させられる。光学ヘッド
50は、主走査用モータ63により、図5および図7に
おいて、Xで示される主走査方向に移動され、また、光
学ヘッド50が取付けられた基板62は、副走査用モー
タ61によって、図5および図7において、Yで示され
る副走査方向に移動されるため、転写支持体14は、5
32nmの波長のレーザ光4によって、その全面が走査
される。その結果、転写支持体14に含まれている Flu
oresceinが励起されて、530nmの波長にピークを有
する蛍光が発せられる。本実施態様においては、473
nmの波長を有するレーザ光4を発する第3のレーザ励
起光源3を用いて蛍光色素を励起しているため、LED
を用いる場合に比して、励起光の強度が高く、したがっ
て、十分に高い光量の蛍光を、蛍光色素から発生させる
ことができる。
When the excitation by the second laser excitation light source 2 is completed, the control unit 40 outputs a drive signal to the sub-scanning motor 61 to return the substrate 62 to the original position, and the main scanning motor 63 After the optical head 50 is returned to the original position, a drive signal is output to the first motor 58 so that the filter 56a
The first filter member 56 is rotated so as to be located at the front of the light receiving surface of the photomultiplier 54, and the third laser excitation light source 2 is operated. As a result, the laser light 4 having a wavelength of 473 nm is emitted from the third laser excitation light source 3, and the laser light 4 is reflected by the dichroic mirror 7, is reflected by the mirror 45, and enters the optical head 50. Laser light 4 incident on optical head 50
Pass through the hole 51 a of the mirror 51 and are converged on the transfer support 14 by the convex lens 52. The optical head 50 is moved in the main scanning direction indicated by X in FIGS. 5 and 7 by the main scanning motor 63, and the substrate 62 on which the optical head 50 is mounted is moved by the sub-scanning motor 61. In FIGS. 5 and 7, the transfer support 14 is moved in the sub-scanning direction indicated by Y.
The entire surface is scanned by the laser beam 4 having a wavelength of 32 nm. As a result, the fluid contained in the transfer
Orescein is excited and emits fluorescence having a peak at a wavelength of 530 nm. In this embodiment, 473
Since the fluorescent dye is excited using the third laser excitation light source 3 that emits a laser beam 4 having a wavelength of
The intensity of the excitation light is higher than in the case where is used, so that a sufficiently high amount of fluorescence can be generated from the fluorescent dye.

【0046】転写支持体14に含まれている蛍光色素で
ある Fluoresceinから発せられた蛍光は、ミラー51よ
って反射され、三角柱ミラー53によって二方向に反射
されて、第1のフォトマルチプライア54および第2の
フォトマルチプライア55によって、光電的に検出され
る。コントロールユニット40は、入力手段41に、最
後に、蛍光色素である Fluoresceinの画像を読み取る旨
の指示信号が入力されているときは、第1のフォトマル
チプライア54により光電的に検出され、生成された電
気信号のみを、増幅器34およびA/D変換器35を介
して、ラインバッファ36に送り、1ライン分の画像デ
ータがラインバッファ36に記憶される。1ライン分の
画像データが記憶されると、画像データは、ラインバッ
ファ36から送信バッファ37に出力される。こうし
て、 Fluoresceinから発せられた蛍光を検出することに
より得られた画像データは、送信バッファ37から、画
像処理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上
に、可視画像として表示される。表示された画像は、 F
luoresceinによって標識されたDNAの画像を含んでお
り、以上のようにして生成された画像データは、必要に
応じて、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、
あるいは、画像解析装置(図示せず)によって、解析さ
れる。
The fluorescent light emitted from the fluorescent dye Fluorescein contained in the transfer support 14 is reflected by the mirror 51 and is reflected by the triangular prism mirror 53 in two directions, and the first photomultiplier 54 and the The second photomultiplier 55 photoelectrically detects it. When the control unit 40 finally receives an instruction signal for reading an image of a fluorescent dye, Fluorescein, into the input unit 41, the control unit 40 is photoelectrically detected and generated by the first photomultiplier 54. Only the electric signal is sent to a line buffer 36 via an amplifier 34 and an A / D converter 35, and image data for one line is stored in the line buffer 36. When the image data for one line is stored, the image data is output from the line buffer 36 to the transmission buffer 37. Thus, the image data obtained by detecting the fluorescence emitted from Fluorescein is output from the transmission buffer 37 to the image processing device 38 and displayed as a visible image on a display means such as a CRT. The displayed image is F
It contains an image of DNA labeled with luorescein, and the image data generated as described above is stored in image data storage means (not shown) as necessary,
Alternatively, it is analyzed by an image analysis device (not shown).

【0047】他方、蓄積性蛍光体シート22に形成され
た輝尽性蛍光体層21に記録された被写体の放射線画
像、オートラジオグラフィ画像、放射線回折画像または
電子顕微鏡画像を読み取る際には、画像担体ユニット1
2に代えて、図2に示される蓄積性蛍光体シートユニッ
ト20が、画像読み取り装置25にセットされ、たとえ
ば、サザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利
用した遺伝子中の放射性標識物質の位置情報が記録され
ている輝尽性蛍光体層21が形成された蓄積性蛍光体シ
ート22が、レーザ光4によって走査される。このよう
に、試料中の放射性標識物質の位置情報の画像が記録さ
れた蓄積性蛍光体シート22から、放射線画像を読み取
るときは、オペレータが、画像担体が蓄積性蛍光体シー
ト22である旨を入力手段41に入力すると、コントロ
ールユニット40は、第1のモータ58に駆動信号を出
力して、フィルタ56cが、第1のフォトマルチプライ
ア54の受光面の前部に位置するように、第1のフィル
タ部材56を回転させた後、第1のレーザ励起光源1を
作動させるとともに、光変調器15をオンさせる。その
結果、第1のレーザ励起光源1から発せられたレーザ光
4は、光変調器15を通過し、光学ヘッド50のミラー
51に形成された孔51aを通過して、凸レンズ52に
より、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光
体層21の表面に収束され、輝尽性蛍光体層21の表面
が、転写支持体14とまったく同様にして、633nm
の波長のレーザ光4によって走査され、輝尽性蛍光体層
21に含まれる輝尽性蛍光体がレーザ光4によって励起
されて、輝尽光が輝尽性蛍光体から発せられる。輝尽光
は、凸レンズ52により平行な光とされた後、ミラー5
1によって反射され、三角柱ミラー53により二方向に
反射されて、第1のフォトマルチプライア54および第
2のフォトマルチプライア55により、光電的に検出さ
れる。
On the other hand, when reading a radiation image, an autoradiography image, a radiation diffraction image or an electron microscope image of a subject recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22, the Carrier unit 1
2, the stimulable phosphor sheet unit 20 shown in FIG. 2 is set in the image reading device 25. For example, the position information of the radiolabeled substance in the gene using the Southern blot hybridization method is obtained. The stimulable phosphor sheet 22 on which the recorded stimulable phosphor layer 21 is formed is scanned by the laser beam 4. As described above, when reading a radiographic image from the stimulable phosphor sheet 22 on which the image of the positional information of the radioactive labeling substance in the sample is recorded, the operator informs that the image carrier is the stimulable phosphor sheet 22. When input to the input means 41, the control unit 40 outputs a drive signal to the first motor 58, and the first filter 56c is moved to the first photomultiplier 54 so as to be located in front of the light receiving surface. After rotating the filter member 56, the first laser excitation light source 1 is operated and the optical modulator 15 is turned on. As a result, the laser light 4 emitted from the first laser excitation light source 1 passes through the optical modulator 15, passes through the hole 51 a formed in the mirror 51 of the optical head 50, and accumulates by the convex lens 52. The surface of the stimulable phosphor layer 21 formed on the phosphor sheet 22 is converged on the surface of the stimulable phosphor layer 21, and the surface of the stimulable phosphor layer 21 is 633 nm in the same manner as the transfer support 14.
Is scanned by the laser light 4 having the wavelength of, and the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer 21 is excited by the laser light 4 to emit stimulable light from the stimulable phosphor. After the stimulating light is converted into parallel light by the convex lens 52, the mirror 5
The first photomultiplier 54 and the second photomultiplier 55 photoelectrically detect the light by the first photomultiplier 54 and the second photomultiplier 55.

【0048】入力手段41に、画像担体が蓄積性蛍光体
シート22である旨が入力されているときは、コントロ
ールユニット40は、第1のフォトマルチプライア54
によって光電的に検出され、生成された電気信号のみ
を、増幅器34およびA/D変換器35を介して、ライ
ンバッファ36に送り、1ライン分の画像データがライ
ンバッファ36に記憶される。1ライン分の画像データ
が記憶されると、画像データは、ラインバッファ36か
ら送信バッファ37に出力される。こうして、蓄積性蛍
光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に含ま
れる輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を検出すること
により得られた画像データは、送信バッファ37から、
画像処理装置38に出力され、CRTなどの表示手段上
に、可視画像として表示される。表示された画像は、試
料中の放射性標識物質の位置情報の画像を含んでおり、
以上のようにして生成された画像データは、必要に応じ
て、画像データ記憶手段(図示せず)に記憶され、ある
いは、画像解析装置(図示せず)によって、解析され
る。本実施態様によれば、転写支持体14に記録された
蛍光色素によって標識されたDNAの電気泳動画像およ
び蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層
21に記録された放射性標識物質により標識されたDN
Aの電気泳動画像の双方を、一つの画像読み取り装置に
よって読み取ることができ、効率的である。また、本実
施態様によれば、第1のレーザ励起光源1、第2のレー
ザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3からのレー
ザ光4は、光学ヘッド50のミラー51に形成された孔
51aを通過して、凸レンズ52により、転写支持体1
4あるいは輝尽性蛍光体層21の表面に収束させられ、
光学ヘッド50を主走査方向および副走査方向に移動さ
せることによって、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光
体層21の表面を、レーザ光4により走査し、転写支持
体14あるいは輝尽性蛍光体層21から発せられた蛍光
あるいは輝尽光を、ミラー51により、第1のレーザ励
起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ
励起光源3とは反対方向に反射して、第1のフォトマル
チプライア54および第2のフォトマルチプライア55
によって、光電的に検出している。したがって、第2の
レーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3とし
て、LEDに代えて、強度の高い励起光を生成すること
のできる第二高調波生成素子を用いても、簡単な構造
で、レーザ光4により、高速で、転写支持体14あるい
は輝尽性蛍光体層21の表面を走査することができ、検
出感度を大幅に向上させることが可能となるとともに、
1つの画像読み取り装置により、633nmの波長のレ
ーザ光4を発する第1のレーザ励起光源1、532nm
の波長のレーザ光4を発する第2のレーザ励起光源2お
よび473nmの波長のレーザ光4を発する第3のレー
ザ励起光源3を用いて、転写支持体14に含まれる蛍光
色素を励起して、転写支持体14に記録された蛍光画像
を読み取っているので、633nmの波長のレーザ光4
により励起可能な蛍光色素、532nmの波長のレーザ
光4により励起可能な蛍光色素および473nmの波長
のレーザ光4により励起可能な蛍光色素を用いて、試料
を標識することができ、蛍光検出システムの有用性を大
幅に向上させることが可能になる。さらに、アルゴンレ
ーザの波長である488nmより低い473nmの波長
のレーザ光4を発する第3のレーザ励起光源3を用い
て、アルゴンレーザにより効率的に励起可能に設計され
た蛍光色素を励起しているので、フィルタ56aによ
り、容易に、励起光をカットして、蛍光のみを検出する
ことができ、したがって、S/N比が向上し、感度良
く、蛍光色素あるいは放射線の画像を読み取ることが可
能になる。また、感度よく検出できる光の波長を異にす
る2つのフォトマルチプライア54、55を備えている
ので、感度よく、蛍光および輝尽光を検出することがで
きる。さらに、入力手段41に、蛍光色素の種類を入力
することによって、コントロールユニット40により、
第1のフォトマルチプライア54および第2のフォトマ
ルチプライア55のうち、その蛍光色素から発せられる
蛍光を検出するのに適したフォトマルチプライアが選択
されるとともに、第1のフィルタ部材56あるいは第2
のフィルタ部材57が回転されて、フィルタ56a、5
6b、56cあるいはフィルタ57a、57bのうち、
蛍光色素から発せられる蛍光を検出するのに適したフィ
ルタが選択され、第1のフォトマルチプライア54ある
いは第2のフォトマルチプライア55の前面に位置させ
られた後に、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励
起光源2および第3のレーザ励起光源3のうち、読み取
るべき蛍光画像を形成している蛍光色素を励起するのに
適したレーザ励起光源が選択され、レーザ光4が発せら
れて、蛍光画像の読み取りがなされ、あるいは、入力手
段41に、画像担体が蓄積性蛍光体シートである旨を入
力することによって、コントロールユニット40によ
り、輝尽光を検出するのに適した第1のフォトマルチプ
ライア54が、選択されるとともに、フィルタ56部材
56が回転されて、フィルタ56cが、第1のフォトマ
ルチプライア54の前面に位置させられた後に、輝尽性
蛍光体を励起するのに適した第1のレーザ励起光源1が
作動され、レーザ光4が発せられて、放射線画像の読み
取りがなされるから、操作がきわめて簡易であり、ま
た、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体
層21に記録された放射線画像を読み取るときに、誤っ
て、第2のレーザ励起光源2あるいは第3のレーザ励起
光源3を作動させ、輝尽性蛍光体層21中に蓄積された
放射線エネルギの一部を放出させてしまい、放射線画像
を、精度良く、読み取ることが困難になったり、場合に
よっては、まったく読み取ることができなくなるという
おそれを解消させることが可能になる。
When the input means 41 inputs that the image carrier is the stimulable phosphor sheet 22, the control unit 40 operates the first photomultiplier 54.
Only the generated electrical signal is photoelectrically detected and transmitted to a line buffer 36 via an amplifier 34 and an A / D converter 35, and one line of image data is stored in the line buffer 36. When the image data for one line is stored, the image data is output from the line buffer 36 to the transmission buffer 37. The image data obtained by detecting the stimulating light emitted from the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 is transmitted from the transmission buffer 37. ,
The image is output to the image processing device 38 and displayed on a display means such as a CRT as a visible image. The displayed image includes an image of the position information of the radiolabeled substance in the sample,
The image data generated as described above is stored in an image data storage unit (not shown) or analyzed by an image analysis device (not shown) as necessary. According to this embodiment, the electrophoretic image of the DNA labeled with the fluorescent dye recorded on the transfer support 14 and the radioactive label recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 DN labeled with substance
Both electrophoretic images of A can be read by one image reading device, which is efficient. Further, according to the present embodiment, the laser light 4 from the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 3 is transmitted through the hole formed in the mirror 51 of the optical head 50. 51a, and the transfer support 1
4 or converged on the surface of the stimulable phosphor layer 21;
By moving the optical head 50 in the main scanning direction and the sub-scanning direction, the surface of the transfer support 14 or the stimulable phosphor layer 21 is scanned by the laser beam 4, and the transfer support 14 or the stimulable phosphor is scanned. The fluorescence or stimulating light emitted from the layer 21 is reflected by a mirror 51 in a direction opposite to the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3, and A first photomultiplier 54 and a second photomultiplier 55
Is photoelectrically detected. Therefore, even if a second harmonic generation element capable of generating high-intensity excitation light is used as the second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3 instead of the LED, a simple structure is used. By using the laser beam 4, the surface of the transfer support 14 or the surface of the stimulable phosphor layer 21 can be scanned at high speed, and the detection sensitivity can be greatly improved.
First laser excitation light source 1, 532 nm that emits laser light 4 having a wavelength of 633 nm by one image reading device.
Using a second laser excitation light source 2 that emits a laser beam 4 having a wavelength of 473 nm and a third laser excitation light source 3 that emits a laser beam 4 with a wavelength of 473 nm, a fluorescent dye contained in the transfer support 14 is excited, Since the fluorescent image recorded on the transfer support 14 is read, the laser light 4 having a wavelength of 633 nm is used.
The sample can be labeled with a fluorescent dye which can be excited by the laser light 4 having a wavelength of 532 nm and a fluorescent dye which can be excited by the laser light 4 having a wavelength of 473 nm. The usability can be greatly improved. Further, the third laser excitation light source 3 that emits a laser beam 4 having a wavelength of 473 nm lower than the wavelength of 488 nm of the argon laser is used to excite a fluorescent dye designed to be efficiently excitable by the argon laser. Therefore, the filter 56a can easily cut off the excitation light and detect only the fluorescent light, so that the S / N ratio is improved, and the fluorescent dye or radiation image can be read with high sensitivity. Become. Further, since two photomultipliers 54 and 55 having different wavelengths of light that can be detected with high sensitivity are provided, it is possible to detect fluorescence and photostimulated light with high sensitivity. Further, by inputting the type of the fluorescent dye into the input means 41, the control unit 40
A photomultiplier suitable for detecting the fluorescence emitted from the fluorescent dye is selected from the first photomultiplier 54 and the second photomultiplier 55, and the first filter member 56 or the second filter
Is rotated, and the filters 56a, 5a
6b, 56c or filters 57a, 57b
After a filter suitable for detecting the fluorescence emitted from the fluorescent dye is selected and positioned in front of the first photomultiplier 54 or the second photomultiplier 55, the first laser excitation light source 1, From the second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3, a laser excitation light source suitable for exciting a fluorescent dye forming a fluorescent image to be read is selected, and a laser beam 4 is emitted. By reading the fluorescent image, or by inputting to the input means 41 that the image carrier is a stimulable phosphor sheet, the control unit 40 allows the control unit 40 to detect the first photoluminescence. When the photomultiplier 54 is selected, the filter 56 member 56 is rotated, and the filter 56c is moved to the first photomultiplier 54. After being positioned on the surface, the first laser excitation light source 1 suitable for exciting the stimulable phosphor is activated, the laser light 4 is emitted, and the radiation image is read, so that the operation is performed. When reading a radiation image recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22, the second laser excitation light source 2 or the third laser Activating the excitation light source 3 causes a part of the radiation energy accumulated in the stimulable phosphor layer 21 to be emitted, making it difficult to read the radiation image with high accuracy or, in some cases, completely. It is possible to eliminate the fear that reading cannot be performed.

【0049】図8は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかる画像読み取り装置の略斜視図である。図8に示さ
れるように、本実施態様にかかる画像読み取り装置は、
図5に示された画像読み取り装置と同様に、第1のレー
ザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2、第3のレーザ
励起光源3、フィルタ5、第1のダイクロイックミラー
6、第2のダイクロイックミラー7、ミラー45ならび
にミラー51および凸レンズ52を有する光学ヘッド5
0を備えている。ただ、本実施態様にかかる画像読み取
り装置は、図9に示されるように、孔51a形成された
ミラー51に代えて、第1のレーザ励起光源1、第2の
レーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3から発
せられたレーザ光4を透過させるコーティングが施され
たコーティング部71aを有するミラー71が用いら
れ、転写支持体14からの蛍光あるいは蓄積性蛍光体シ
ート22からの輝尽光は、ミラー71によって反射され
て、4つのフォトマルチプライア75、76、77、7
8によって、光電的に検出されるように構成されている
点で、図5に示された画像読み取り装置と、その構成を
異にしている。
FIG. 8 is a schematic perspective view of an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention. As shown in FIG. 8, the image reading device according to the present embodiment includes:
Similar to the image reading apparatus shown in FIG. 5, a first laser excitation light source 1, a second laser excitation light source 2, a third laser excitation light source 3, a filter 5, a first dichroic mirror 6, a second laser excitation light source Optical head 5 having dichroic mirror 7, mirror 45, mirror 51 and convex lens 52
0 is provided. However, as shown in FIG. 9, the image reading apparatus according to the present embodiment replaces the mirror 51 having the hole 51a with the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 2. A mirror 71 having a coating portion 71 a coated with a laser light 4 emitted from the laser excitation light source 3 is used. The fluorescence from the transfer support 14 or the stimulating light from the stimulable phosphor sheet 22 is , Reflected by the mirror 71, and the four photomultipliers 75, 76, 77, 7
8 differs from the image reading apparatus shown in FIG. 5 in that it is configured to be photoelectrically detected.

【0050】図8においても、転写支持体14に記録さ
れた蛍光色素の画像を読み取る場合が図示されている。
この場合には、入力手段41に蛍光色素の種類が入力さ
れ、コントロールユニット40は、入力手段41に入力
された指示信号にしたがって、第1のレーザ励起光源
1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光
源3のいずれかを作動させる。第1のレーザ励起光源
1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光
源3のいずれかから発せられ、ミラー45により反射さ
れたレーザ光4は、ミラー71に形成されたコーティン
グ部71aを通過し、凸レンズ52により、ガラス板1
3上の転写支持体14の表面に収束させられる。その結
果、転写支持体14中の蛍光色素が励起され、蛍光が発
せられる。転写支持体14中の蛍光色素から発せられた
蛍光は、凸レンズ52によって、平行な光とされた後、
ミラー71により、第1のレーザ励起光源1、第2のレ
ーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3とは反対
方向に反射され、三角錐ミラー80に入射して、三方向
に反射される。図10に示されるように、三角錐ミラー
80は、モータ81により回転可能な円板82に取付け
られており、円板82には、ミラー71によって反射さ
れた蛍光あるいは輝尽光が通過可能な孔83が形成され
ている。モータ81は、コントロールユニット40によ
り駆動され、転写支持体14に記録された蛍光画像を読
み取るときは、ミラー71によって反射された蛍光の光
路内に、三角錐ミラー80が位置し、他方、輝尽性蛍光
体層21に記録された放射線画像を読み取るときは、ミ
ラー51によって反射された輝尽光の光路内に、孔83
が位置するように、円板82を回転させる。
FIG. 8 also shows a case where an image of a fluorescent dye recorded on the transfer support 14 is read.
In this case, the type of the fluorescent dye is input to the input means 41, and the control unit 40, in accordance with the instruction signal input to the input means 41, outputs the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, Activate any of the third laser excitation light sources 3. The laser light 4 emitted from any one of the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 3 and reflected by the mirror 45 is applied to a coating portion 71a formed on the mirror 71. Through the glass plate 1 by the convex lens 52.
3 is converged on the surface of the transfer support 14. As a result, the fluorescent dye in the transfer support 14 is excited and emits fluorescence. The fluorescence emitted from the fluorescent dye in the transfer support 14 is converted into parallel light by the convex lens 52,
The mirror 71 reflects the light in the opposite direction to the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 3, enters the triangular pyramid mirror 80, and reflects the light in three directions. . As shown in FIG. 10, the triangular pyramid mirror 80 is mounted on a disk 82 that can be rotated by a motor 81, and the disk 82 can pass the fluorescence or stimulating light reflected by the mirror 71. A hole 83 is formed. The motor 81 is driven by the control unit 40, and when reading the fluorescent image recorded on the transfer support 14, the triangular pyramid mirror 80 is located in the optical path of the fluorescent light reflected by the mirror 71, and When reading the radiation image recorded on the luminescent phosphor layer 21, the holes 83
Is rotated so that is positioned.

【0051】三角錐ミラー80により、三方向に反射さ
れた蛍光は、それぞれ、第1のフォトマルチプライア7
5、第2のフォトマルチプライア76、第3のフォトマ
ルチプライア77により受光される。第1のフォトマル
チプライア75の前面には、473nmの波長の光をカ
ットし、473nmよりも波長の長い光のみを透過する
フィルタ90aが配置され、、第2のフォトマルチプラ
イア76の前面には、532nmの波長の光をカット
し、532nmよりも波長の長い光のみを透過するフィ
ルタ90bが配置されている。また、第3のフォトマル
チプライア77の前面には、633nmの波長の光をカ
ットし、633nmよりも波長の長い光のみを透過する
フィルタ90cが配置されている。ミラー71により反
射された蛍光あるいは輝尽光の光路の延長部には、第4
のフォトマルチプライア78が配置されており、第4の
フォトマルチプライア78の前面には、輝尽性蛍光体か
ら発光される輝尽光の波長域の光のみを透過し、633
nmの波長の光をカットするフィルタ90dが配置され
ている。以上のように構成された本発明の他の実施態様
にかかる画像読み取り装置においては、転写支持体14
上に展開された目的とする遺伝子のDNAが、3種類の
蛍光色素 Fluorescein、Rhodamine B および Cy-5 によ
って、それぞれ、標識されている場合に、転写支持体1
4を、1回、副走査させるのみで、走査線1ライン毎
に、異なるレーザ励起光源を用いて、各蛍光色素を励起
して、各蛍光色素の画像を読み取ることができる。
The fluorescent light reflected in the three directions by the triangular pyramid mirror 80 is supplied to the first photomultiplier 7 respectively.
5. Light is received by the second photomultiplier 76 and the third photomultiplier 77. A filter 90a that cuts light having a wavelength of 473 nm and transmits only light having a wavelength longer than 473 nm is disposed on the front surface of the first photomultiplier 75, and is disposed on the front surface of the second photomultiplier 76. And a filter 90b that cuts light having a wavelength of 532 nm and transmits only light having a wavelength longer than 532 nm. In addition, a filter 90c that cuts light having a wavelength of 633 nm and transmits only light having a wavelength longer than 633 nm is disposed on the front surface of the third photomultiplier 77. The extension of the optical path of the fluorescence or stimulating light reflected by the mirror 71
Is arranged on the front surface of the fourth photomultiplier 78, and transmits only light in the wavelength region of stimulable light emitted from the stimulable phosphor,
A filter 90d for cutting light having a wavelength of nm is provided. In the image reading apparatus according to another embodiment of the present invention configured as described above, the transfer support 14
When the DNA of the gene of interest developed above is labeled with three types of fluorescent dyes, Fluorescein, Rhodamine B and Cy-5, respectively, the transcription support 1
By performing the sub-scanning only once, each fluorescent line can be excited using a different laser excitation light source for each scanning line, and the image of each fluorescent dye can be read.

【0052】すなわち、オペレータが、入力手段41
に、レーザ光4によって、順次、励起すべき蛍光色素の
種類 Cy-5 、Rhodamine B および Fluoresceinを入力す
るとともに、走査線1ライン毎に、異なるレーザ励起光
源を用いて励起すべき旨の信号を入力すると、コントロ
ールユニット40は、まず、モータ81に駆動信号を出
力して、円板82を回転させ、三角錐ミラー80を、ミ
ラー51によって反射された蛍光の光路内に位置させ、
次いで、第1のレーザ励起光源1を作動させるととも
に、光変調器15をオンさせる。その結果、第1のレー
ザ励起光源1から633nmの波長のレーザ光4が発せ
られ、レーザ光4は、光変調器15を通過して、第1の
ダイクロイックミラー6および第2のダイクロイックミ
ラー7を透過した後、ミラー45により反射されて、光
学ヘッド50に入射する。レーザ光4は、ミラー71の
コーティング部71aを通過して、凸レンズ52によ
り、転写支持体14の表面上に収束させられる。光学ヘ
ッド50は、主走査用モータ63によって、図8におい
てXで示される主走査方向に移動されるため、転写支持
体14は、633nmの波長のレーザ光4によって、1
ラインだけ走査される。その結果、転写支持体14に含
まれている Cy-5 が励起されて、667nmの波長にピ
ークを有する蛍光が発せられる。
That is, the operator operates the input means 41
Then, the types of fluorescent dyes Cy-5, Rhodamine B, and Fluorescein to be excited are sequentially input by the laser beam 4, and a signal to be excited using a different laser excitation light source is provided for each scanning line. When input, the control unit 40 first outputs a drive signal to the motor 81, rotates the disk 82, and positions the triangular pyramid mirror 80 in the optical path of the fluorescence reflected by the mirror 51,
Next, the first laser excitation light source 1 is operated, and the optical modulator 15 is turned on. As a result, a laser beam 4 having a wavelength of 633 nm is emitted from the first laser excitation light source 1, and the laser beam 4 passes through the optical modulator 15 and passes through the first dichroic mirror 6 and the second dichroic mirror 7. After transmitting, the light is reflected by the mirror 45 and enters the optical head 50. The laser beam 4 passes through the coating 71 a of the mirror 71, and is converged on the surface of the transfer support 14 by the convex lens 52. Since the optical head 50 is moved in the main scanning direction indicated by X in FIG. 8 by the main scanning motor 63, the transfer support 14 is moved by the laser beam 4 having a wavelength of 633 nm to 1.
Only lines are scanned. As a result, Cy-5 contained in the transfer support 14 is excited and emits fluorescence having a peak at a wavelength of 667 nm.

【0053】転写支持体14に含まれている蛍光色素で
ある Cy-5 から発せられた蛍光は、凸レンズ52によ
り、平行な光とされた後、ミラー71によって反射さ
れ、三角錐ミラー80により、三方向に反射される。三
角錐ミラー80により反射された蛍光は、第1のフォト
マルチプライア75、第2のフォトマルチプライア76
および第3のフォトマルチプライア77によって、光電
的に検出される。この際、フィルタ90aは473nm
の波長の光をカットし、473nmよりも波長の長い光
のみを透過するため、第1のフォトマルチプライア75
は、473nmよりも波長の長い蛍光のみを受光し、フ
ィルタ90bは532nmの波長の光をカットし、53
2nmよりも波長の長い光のみを透過するため、第2の
フォトマルチプライア76は、532nmよりも波長の
長い蛍光のみを受光し、フィルタ90cは633nmの
波長の光をカットし、633nmよりも波長の長い光の
みを透過するため、第3のフォトマルチプライア77
は、633nmよりも波長の長い蛍光のみを受光する。
コントロールユニット40は、入力手段41に、まず、
蛍光色素である Cy-5の画像を読み取る旨の指示信号が
入力されているときは、第3のフォトマルチプライア7
7により光電的に検出され、生成された電気信号のみ
を、増幅器34、A/D変換器35およびラインバッフ
ァ36を介して、1ライン分の画像データとして、送信
バッファ37に送り、記憶させる。
The fluorescence emitted from the fluorescent dye Cy-5 contained in the transfer support 14 is converted into parallel light by the convex lens 52, then reflected by the mirror 71, and reflected by the triangular pyramid mirror 80. It is reflected in three directions. The fluorescence reflected by the triangular pyramid mirror 80 is divided into a first photomultiplier 75 and a second photomultiplier 76.
And by the third photomultiplier 77. At this time, the filter 90a has a wavelength of 473 nm.
Is cut off, and only light having a wavelength longer than 473 nm is transmitted.
Receives only fluorescence having a wavelength longer than 473 nm, the filter 90b cuts light having a wavelength of 532 nm, and 53
Since only light having a wavelength longer than 2 nm is transmitted, the second photomultiplier 76 receives only fluorescent light having a wavelength longer than 532 nm, the filter 90c cuts light having a wavelength of 633 nm, and transmits light having a wavelength longer than 633 nm. The third photomultiplier 77 transmits only the long light of the third photomultiplier.
Receives only fluorescence having a wavelength longer than 633 nm.
The control unit 40 inputs the input means 41 first,
When an instruction signal to read an image of the fluorescent dye Cy-5 is input, the third photomultiplier 7
Only the electric signal generated and photoelectrically detected by 7 is sent to the transmission buffer 37 as image data for one line via the amplifier 34, the A / D converter 35 and the line buffer 36, and is stored therein.

【0054】次いで、コントロールユニット40は、光
変調器15をオフさせて、第1のレーザ励起光源1から
発せられているレーザ光4を遮断し、副走査用モータ6
1に駆動信号を出力して、光学ユニット60を、図8に
おいて、Yで示される副走査方向に、1ライン分だけ、
移動させるとともに、第2のレーザ励起光源2を作動さ
せる。その結果、第2のレーザ励起光源2から532n
mの波長のレーザ光4が発せられ、レーザ光4は、第1
のダイクロイックミラー6により反射され、第2のダイ
クロイックミラー7を透過した後、ミラー45により反
射されて、光学ヘッド50に入射する。光学ヘッド50
に入射したレーザ光4は、ミラー71のコーティング部
71aを通過し、凸レンズ52によって、転写支持体1
4の表面上に収束させられる。光学ヘッド50は、主走
査用モータ63によって、図8においてXで示される主
走査方向に移動されるため、転写支持体14は、532
nmの波長のレーザ光4によって、1ラインだけ走査さ
れる。その結果、転写支持体14に含まれているRhodam
ine B が励起され、605nmの波長にピークを有する
蛍光が発せられる。転写支持体14に含まれている蛍光
色素であるRhodamine B から発せられた蛍光は、凸レン
ズ52によって、平行な光とされた後、ミラー71によ
って反射され、三角錐ミラー80により、三方向に反射
される。
Next, the control unit 40 turns off the light modulator 15 to cut off the laser beam 4 emitted from the first laser excitation light source 1 and the sub-scanning motor 6
8, and the optical unit 60 is moved by one line in the sub-scanning direction indicated by Y in FIG.
At the same time, the second laser excitation light source 2 is operated. As a result, the second laser excitation light source 2 to 532n
The laser light 4 having a wavelength of m is emitted.
After being reflected by the dichroic mirror 6 and transmitted through the second dichroic mirror 7, the light is reflected by the mirror 45 and enters the optical head 50. Optical head 50
Is incident on the transfer support 1 by the convex lens 52.
4 converged on the surface. The optical head 50 is moved by the main scanning motor 63 in the main scanning direction indicated by X in FIG.
Only one line is scanned by the laser beam 4 having a wavelength of nm. As a result, Rhodham contained in the transfer support 14 is
Inine B is excited and emits fluorescence having a peak at a wavelength of 605 nm. The fluorescent light emitted from the fluorescent dye Rhodamine B contained in the transfer support 14 is converted into parallel light by the convex lens 52, then reflected by the mirror 71, and reflected in three directions by the triangular pyramid mirror 80. Is done.

【0055】コントロールユニット40は、入力手段4
1に、蛍光色素である Cy-5 の画像を読み取り完了後
に、蛍光色素であるRhodamine B の画像を読み取る旨の
指示信号が入力されているときは、第2のフォトマルチ
プライア76によって光電的に検出され、生成された電
気信号のみを、増幅器34、A/D変換器35およびラ
インバッファ36を介して、1ライン分の画像データと
して、送信バッファ37に送り、記憶させる。さらに、
コントロールユニット40は、副走査用モータ61に駆
動信号を出力して、光学ユニット60を、図8におい
て、Yで示される副走査方向に、1ライン分だけ、移動
させ、第3のレーザ励起光源3を作動させる。その結
果、第3のレーザ励起光源3から、473nmの波長の
レーザ光4が発せられ、レーザ光4は、第2のダイクロ
イックミラー7によって反射された後、ミラー45によ
って反射されて、光学ヘッド50に入射する。光学ヘッ
ド50に入射したレーザ光4は、ミラー71のコーティ
ング部71aを通過し、凸レンズ52により、転写支持
体14の表面上に収束させられる。光学ヘッド50は、
主走査用モータ63により、図8においてXで示される
主走査方向に移動されるため、転写支持体14は、47
3nmの波長のレーザ光4によって、1ラインだけ、走
査される。その結果、転写支持体14に含まれている F
luoresceinが励起されて、530nmの波長にピークを
有する蛍光が発せられる。本実施態様においては、47
3nmの波長を有するレーザ光4を発する第3のレーザ
励起光源3を用いて、蛍光色素を励起しているため、L
EDを用いる場合に比して、励起光の強度が高く、した
がって、蛍光色素から、十分に高い光量の蛍光を発生さ
せることができる。
The control unit 40 includes the input means 4
First, when an instruction signal to read an image of Rhodamine B as a fluorescent dye is inputted after reading of an image of Cy-5 as a fluorescent dye is completed, the second photomultiplier 76 photoelectrically outputs the signal. Only the detected and generated electric signal is sent to the transmission buffer 37 as image data for one line via the amplifier 34, the A / D converter 35, and the line buffer 36, and stored therein. further,
The control unit 40 outputs a drive signal to the sub-scanning motor 61 to move the optical unit 60 by one line in the sub-scanning direction indicated by Y in FIG. Activate 3 As a result, the laser light 4 having a wavelength of 473 nm is emitted from the third laser excitation light source 3, and the laser light 4 is reflected by the second dichroic mirror 7, then by the mirror 45, and is reflected by the optical head 50. Incident on. The laser light 4 incident on the optical head 50 passes through the coating 71 a of the mirror 71, and is converged on the surface of the transfer support 14 by the convex lens 52. The optical head 50 is
The transfer support 14 is moved by the main scanning motor 63 in the main scanning direction indicated by X in FIG.
Only one line is scanned by the laser beam 4 having a wavelength of 3 nm. As a result, the F contained in the transfer support 14 is
Luorescein is excited and emits fluorescence having a peak at a wavelength of 530 nm. In the present embodiment, 47
Since the fluorescent dye is excited using the third laser excitation light source 3 that emits the laser light 4 having a wavelength of 3 nm, L
The intensity of the excitation light is higher than in the case of using the ED, so that a sufficiently high amount of fluorescence can be generated from the fluorescent dye.

【0056】転写支持体14に含まれている蛍光色素で
ある Fluoresceinから発せられた蛍光は、凸レンズ52
により、平行な光とされた後、ミラー71により反射さ
れ、三角錐ミラー80により、三方向に反射される。コ
ントロールユニット40は、入力手段41に、蛍光色素
であるRhodamine Bの画像を読み取り完了後に、蛍光色
素である Fluoresceinの画像を読み取る旨の指示信号が
入力されているときは、第1のフォトマルチプライア7
5により光電的に検出され、生成された電気信号のみ
を、増幅器34、A/D変換器35およびラインバッフ
ァ36を介して、1ライン分の画像データとして、送信
バッファ37に送り、記憶させる。こうして、第1のレ
ーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2、第3のレー
ザ励起光源3の順に、1ライン毎に、転写支持体14に
含まれている蛍光色素が、繰り返し、励起され、発せら
れた蛍光を検出することにより得られた画像データは、
送信バッファ37から、画像処理装置38に出力され、
CRTなどの表示手段上に、可視画像として、表示され
る。このようにして表示された画像は、3ライン毎に、
Cy-5 、Rhodamine B および Fluoresceinにより標識さ
れたDNAの画像を含んでいる。
The fluorescent light emitted from the fluorescent dye Fluorescein contained in the transfer support 14
, Are reflected by the mirror 71 and are reflected by the triangular pyramid mirror 80 in three directions. The control unit 40, when the instruction signal for reading the image of the fluorescent dye Fluorescein has been input to the input means 41 after the reading of the image of the fluorescent dye Rhodamine B is completed, the first photomultiplier. 7
Only the electrical signal generated and photoelectrically detected by 5 is sent to the transmission buffer 37 as image data for one line via the amplifier 34, the A / D converter 35 and the line buffer 36, and stored therein. In this way, the fluorescent dye contained in the transfer support 14 is repeatedly and excited line by line in the order of the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 3. , The image data obtained by detecting the emitted fluorescence,
Output from the transmission buffer 37 to the image processing device 38,
The image is displayed as a visible image on a display means such as a CRT. The image displayed in this manner, every three lines,
Contains images of DNA labeled with Cy-5, Rhodamine B and Fluorescein.

【0057】他方、蓄積性蛍光体シート22に形成され
た輝尽性蛍光体層21に記録された被写体の放射線画
像、オートラジオグラフィ画像、放射線回折画像または
電子顕微鏡画像を読み取る際には、画像担体ユニット1
2に代えて、図2に示される蓄積性蛍光体シートユニッ
ト20が、画像読み取り装置25にセットされ、たとえ
ば、サザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利
用した遺伝子中の放射性標識物質の位置情報が記録され
ている輝尽性蛍光体層21が形成された蓄積性蛍光体シ
ート22が、レーザ光4によって走査される。このよう
に、試料中の放射性標識物質の位置情報の画像が記録さ
れた蓄積性蛍光体シート22から、画像を読み取るとき
は、オペレータが、画像担体が蓄積性蛍光体シート22
である旨を入力手段41に入力すると、コントロールユ
ニット40は、モータ81に駆動信号を出力して、円板
82を回転させ、孔83を、輝尽性蛍光体層21から発
せられ、ミラー71により反射される輝尽光の光路内に
位置させた後、第1のレーザ励起光源1を作動させると
ともに、光変調器15をオンさせる。その結果、蓄積性
蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21の表
面が、転写支持体14とまったく同様にして、633n
mの波長のレーザ光4によって走査され、輝尽性蛍光体
層21に含まれる輝尽性蛍光体がレーザ光4によって励
起されて、輝尽光が輝尽性蛍光体から発せられる。輝尽
光は、凸レンズ52により平行な光とされた後、ミラー
71により反射されて、円板82の孔83を通過し、第
4のフォトマルチプライア78の前面に配置されたフィ
ルタ90dによって、633nmの波長の光がカットさ
れ、輝尽光の波長域の光のみが、フィルタ90dを透過
して、第4のフォトマルチプライア78によって、光電
的に検出される。
On the other hand, when a radiation image, an autoradiography image, a radiation diffraction image or an electron microscope image of a subject recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 is read, the image is read. Carrier unit 1
2, the stimulable phosphor sheet unit 20 shown in FIG. 2 is set in the image reading device 25. For example, the position information of the radiolabeled substance in the gene using the Southern blot hybridization method is obtained. The stimulable phosphor sheet 22 on which the recorded stimulable phosphor layer 21 is formed is scanned by the laser beam 4. As described above, when reading an image from the stimulable phosphor sheet 22 on which the image of the positional information of the radioactive labeling substance in the sample is recorded, the operator sets the image carrier on the stimulable phosphor sheet 22.
Is input to the input means 41, the control unit 40 outputs a drive signal to the motor 81, rotates the disk 82, and emits the hole 83 from the stimulable phosphor layer 21 to the mirror 71. After that, the first laser excitation light source 1 is operated and the optical modulator 15 is turned on. As a result, the surface of the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 becomes 633 n in exactly the same manner as the transfer support 14.
The stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer 21 is scanned by the laser light 4 having a wavelength of m, and the stimulable phosphor is excited by the laser light 4 to emit stimulable light from the stimulable phosphor. The stimulating light is converted into parallel light by the convex lens 52, reflected by the mirror 71, passes through the hole 83 of the disk 82, and is filtered by the filter 90 d disposed on the front surface of the fourth photomultiplier 78. The light of the wavelength of 633 nm is cut off, and only the light in the wavelength region of stimulating light passes through the filter 90d and is photoelectrically detected by the fourth photomultiplier 78.

【0058】第4のフォトマルチプライア78によって
光電的に検出され、生成された電気信号は、増幅器3
4、A/D変換器35、ラインバッファ36および送信
バッファ37を介して、画像データとして、画像処理装
置38に送られる。本実施態様によれば、転写支持体1
4に記録された蛍光色素によって標識されたDNAの電
気泳動画像および蓄積性蛍光体シート22に形成された
輝尽性蛍光体層21に記録された放射性標識物質により
標識されたDNAの電気泳動画像の双方を、一つの画像
読み取り装置により読み取ることができ、効率的であ
る。また、本実施態様によれば、第1のレーザ励起光源
1、第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光
源3からのレーザ光4は、光学ヘッド50のミラー51
に形成された孔51aを通過して、凸レンズ52によ
り、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体層21の表面
に収束させられ、光学ヘッド50を主走査方向および副
走査方向に移動させることによって、転写支持体14あ
るいは輝尽性蛍光体層21の表面を、レーザ光4により
走査し、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体層21か
ら発せられた蛍光あるいは輝尽光を、ミラー51によ
り、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2
および第3のレーザ励起光源3とは反対方向に反射し
て、第1のフォトマルチプライア75、第2のフォトマ
ルチプライア76および第3のフォトマルチプライア7
7あるいは第4のフォトマルチプライア78によって、
光電的に検出している。したがって、第2のレーザ励起
光源2および第3のレーザ励起光源3として、LEDに
代えて、強度の高い励起光を生成することのできる第二
高調波生成素子を用いても、簡単な構造で、レーザ光4
により、高速で、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体
層21の表面を走査することができ、検出感度を大幅に
向上させることが可能となるとともに、1つの画像読み
取り装置により、633nmの波長のレーザ光4を発す
る第1のレーザ励起光源1、532nmの波長のレーザ
光4を発する第2のレーザ励起光源2および473nm
の波長のレーザ光4を発する第3のレーザ励起光源3を
用いて、転写支持体14に含まれる蛍光色素を励起し
て、転写支持体14に記録された蛍光画像を読み取って
いるので、633nmの波長のレーザ光4によって励起
可能な蛍光色素、532nmの波長のレーザ光4によっ
て励起可能な蛍光色素および473nmの波長のレーザ
光4により励起可能な蛍光色素を用いて、試料を標識す
ることができ、蛍光検出システムの有用性を大幅に向上
させることが可能になる。さらに、アルゴンレーザの波
長である488nmより低い473nmの波長のレーザ
光4を発する第3のレーザ励起光源3を用いて、アルゴ
ンレーザにより効率的に励起可能に設計された蛍光色素
を励起しているので、フィルタ90aにより、容易に、
励起光をカットして、蛍光のみを検出することができ、
したがって、S/N比が向上し、感度良く、蛍光色素あ
るいは放射線の画像を読み取ることが可能になる。ま
た、3つの蛍光読み取り用のフォトマルチプライア7
5、76、77を備え、1回の副走査により、転写支持
体14に記録され、3種類の蛍光色素によって標識され
たDNAの電気泳動画像を読み取ることができ、効率的
に、蛍光色素の画像を読み取ることが可能になる。さら
に、入力手段41に、蛍光色素の種類を入力することに
より、コントロールユニット40により、第1のレーザ
励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3のレー
ザ励起光源3のうち、入力された蛍光色素を励起するの
に適したレーザ励起光源が選択され、レーザ光4が発せ
られて、蛍光色素の画像の読み取りがなされ、フォトマ
ルチプライア75、76、77のうち、入力された蛍光
色素から発せられる蛍光を検出するのに適した光検出器
が検出し、生成した電気信号のみが、画像データとして
使用され、あるいは、入力手段41に、画像担体が蓄積
性蛍光体シート22である旨を入力することによって、
コントロールユニット40により、輝尽性蛍光体を励起
するのに適した第1のレーザ励起光源1が選択され、レ
ーザ光4により、輝尽性蛍光体層21が励起されて、フ
ォトマルチプライア78により検出された輝尽光に基づ
く電気信号のみが、画像データとして使用される操作が
きわめて簡易であり、また、蓄積性蛍光体シート22に
形成された輝尽性蛍光体層21に記録された放射線画像
を読み取るときに、誤って、第2のレーザ励起光源2あ
るいは第3のレーザ励起光源3を作動させ、輝尽性蛍光
体層21中に蓄積された放射線エネルギの一部を放出さ
せてしまい、放射線画像を、精度良く、場合によって
は、まったく読み取ることができなくなるというおそれ
を解消させることが可能になる。
The electric signal detected and generated photoelectrically by the fourth photomultiplier 78 is
4. The image data is sent to the image processing device 38 via the A / D converter 35, the line buffer 36, and the transmission buffer 37 as image data. According to this embodiment, the transfer support 1
4 and the electrophoretic image of the DNA labeled with the radioactive label recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22. Can be read by one image reading device, which is efficient. Further, according to the present embodiment, the laser light 4 from the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 3 is transmitted to the mirror 51 of the optical head 50.
Is converged by the convex lens 52 on the surface of the transfer support 14 or the surface of the stimulable phosphor layer 21, and the optical head 50 is moved in the main scanning direction and the sub-scanning direction. The surface of the transfer support 14 or the stimulable phosphor layer 21 is scanned by the laser beam 4, and the fluorescence or stimulable light emitted from the transfer support 14 or the stimulable phosphor layer 21 is reflected by the mirror 51. , First laser excitation light source 1, second laser excitation light source 2
And a third photomultiplier 75, a second photomultiplier 76, and a third photomultiplier 7, which are reflected in the opposite direction to the third laser excitation light source 3.
By the seventh or fourth photomultiplier 78
Photoelectrically detected. Therefore, even if a second harmonic generation element capable of generating high-intensity excitation light is used as the second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3 instead of the LED, a simple structure is used. , Laser light 4
With this, the surface of the transfer support 14 or the surface of the stimulable phosphor layer 21 can be scanned at high speed, the detection sensitivity can be greatly improved, and the wavelength of 633 nm can be obtained by one image reading device. The first laser excitation light source 1, which emits the laser light 4, the second laser excitation light source 2, which emits the laser light 4 having a wavelength of 532 nm, and 473 nm
Since the fluorescent dye contained in the transfer support 14 is excited by using the third laser excitation light source 3 that emits the laser light 4 having the wavelength of, and the fluorescent image recorded on the transfer support 14 is read, 633 nm The fluorescent dye excitable by the laser light 4 having the wavelength of 532 nm and the fluorescent dye excitable by the laser light 4 having the wavelength of 473 nm and 473 nm can be used to label the sample. It is possible to greatly improve the usefulness of the fluorescence detection system. Further, the third laser excitation light source 3 that emits a laser beam 4 having a wavelength of 473 nm lower than the wavelength of 488 nm of the argon laser is used to excite a fluorescent dye designed to be efficiently excitable by the argon laser. Therefore, by the filter 90a,
By cutting the excitation light, only the fluorescence can be detected,
Therefore, the S / N ratio is improved, and an image of a fluorescent dye or radiation can be read with high sensitivity. In addition, three photomultipliers 7 for reading fluorescence are provided.
5, 76, and 77, and an electrophoretic image of DNA recorded on the transfer support 14 and labeled with three kinds of fluorescent dyes can be read by one sub-scan, and the fluorescent dyes can be efficiently read. It becomes possible to read an image. Further, by inputting the type of the fluorescent dye to the input means 41, the control unit 40 inputs the type of the fluorescent dye among the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 3. A laser excitation light source suitable for exciting the fluorescent dye is selected, a laser beam 4 is emitted, an image of the fluorescent dye is read, and the input fluorescent dye is selected from the photomultipliers 75, 76, and 77. A photodetector suitable for detecting the fluorescence emitted from the detector detects and uses only the generated electric signal as image data, or informs the input means 41 that the image carrier is the stimulable phosphor sheet 22. By entering
The first laser excitation light source 1 suitable for exciting the stimulable phosphor is selected by the control unit 40, the stimulable phosphor layer 21 is excited by the laser beam 4, and the photomultiplier 78 is used. The operation in which only the electrical signal based on the detected stimulating light is used as image data is extremely simple, and the radiation recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22. When reading the image, the second laser excitation light source 2 or the third laser excitation light source 3 is operated by mistake, and a part of the radiation energy accumulated in the stimulable phosphor layer 21 is emitted. In addition, it is possible to eliminate the possibility that a radiographic image cannot be read with high accuracy and in some cases.

【0059】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることがいうまでもない。たとえば、前
記実施態様においては、サザン・ブロット・ハイブリタ
イゼーション法を利用した遺伝子の電気泳動画像を、蛍
光検出システムにしたがって転写支持体14に記録し、
また、オートラジオグラフィシステムにしたがって蓄積
性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光体層21に
記録し、これを光電的に読み取る場合につき、説明を加
えたが、本発明は、かかる画像の読み取りに限定される
ことなく、たとえば、蛍光検出システムによって、ゲル
支持体あるいは転写支持体に記録された蛍光物質の他の
画像や蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の
評価などをおこなうための蛍光物質の画像の読み取り
や、蛋白質の薄層クロマトグラフィ(TLC)により生
成され、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍
光体層21に記録されたオートラジオグラフィ画像、ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動法によって、蛋白質の分
離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこな
うために、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性
蛍光体層21に記録されたオートラジオグラフィ画像、
実験用マウスにおける投与物質の代謝、吸収、***の経
路、状態などを研究するために、蓄積性蛍光体シート2
2に形成された輝尽性蛍光体層21に記録されたオート
ラジオグラフィ画像などの蓄積性蛍光体シート22に形
成された輝尽性蛍光体層21に記録された他のオートラ
ジオグラフィ画像の読み取りはもとより、電子顕微鏡を
用いて生成され、蓄積性蛍光体シート22に形成された
輝尽性蛍光体層21に記録された金属あるいは非金属試
料の電子線透過画像や電子線回折画像、生物体組織など
の電子顕微鏡画像、さらには、金属あるいは非金属試料
などの蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽性蛍光
体層21に記録された放射線回折画像などの読み取りに
も、広く適用することができる。
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, which are also included in the scope of the present invention. It goes without saying that it is a thing. For example, in the above embodiment, an electrophoretic image of the gene using the Southern blot hybridization method is recorded on the transfer support 14 according to a fluorescence detection system,
In addition, the case where the recording is performed on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 according to the autoradiography system and the photoelectric conversion is read photoelectrically has been described. Without being limited to reading, for example, a fluorescence detection system is used to separate and identify other images and proteins of the fluorescent substance recorded on the gel support or transfer support, or to evaluate the molecular weight and properties. Image of a fluorescent substance, and an autoradiographic image generated by thin-layer chromatography (TLC) of a protein and recorded on a stimulable phosphor layer 21 formed on a stimulable phosphor sheet 22; In order to separate and identify proteins, or to evaluate molecular weight and characteristics, by gel electrophoresis, the accumulation Recorded autoradiographic image in the stimulable phosphor layer 21 formed on the body sheet 22,
In order to study the metabolism, absorption and excretion pathways and conditions of the administered substance in experimental mice, the stimulable phosphor sheet 2
2 and other autoradiographic images recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 such as the autoradiographic image recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor layer 21. In addition to reading, an electron transmission image or an electron diffraction image of a metal or nonmetal sample generated using an electron microscope and recorded on the stimulable phosphor layer 21 formed on the stimulable phosphor sheet 22 is obtained. Widely applicable to reading electron microscope images of body tissues and the like, and radiation diffraction images recorded on a stimulable phosphor layer 21 formed on a stimulable phosphor sheet 22 such as a metal or nonmetal sample. can do.

【0060】また、前記実施態様においては、画像読み
取り装置は、532nmの波長のレーザ光4を発する第
2のレーザ励起光源2を備えているが、第2のレーザ励
起光源2は必らずしも必要がない。さらに、前記実施態
様においては、633nmの波長を有するレーザ光4を
発するHe−Neレーザ光源である第1のレーザ励起光
源1を備えているが、He−Neレーザ光源に代えて、
635nmのレーザ光4を発する半導体レーザ光源を用
いてもよい。また、前記実施態様においては、第1のレ
ーザ励起光源1として、633nmのレーザ光を発する
レーザ光源を、第2のレーザ励起光源2として、532
nmのレーザ光を発するレーザ光源を、第3のレーザ励
起光源3として、473nmのレーザ光を発するレーザ
光源を、それぞれ、用いているが、励起する蛍光色素あ
るいは輝尽性蛍光体の種類に応じて、第1のレーザ励起
光源1としては、633nmのレーザ光を発するレーザ
光源に代えて、635nmのレーザ光を発するレーザ光
源を用いることもでき、第2のレーザ励起光源2として
は、530ないし540nmのレーザ光を発するレーザ
光源を、第3のレーザ励起光源3としては、470ない
し480nmのレーザ光を発するレーザ光源を、それぞ
れ、用いることもできる。
Further, in the above embodiment, the image reading apparatus is provided with the second laser excitation light source 2 which emits the laser light 4 having a wavelength of 532 nm, but the second laser excitation light source 2 is not necessarily required. There is no need. Further, in the above embodiment, the first laser excitation light source 1 which is a He-Ne laser light source that emits a laser beam 4 having a wavelength of 633 nm is provided, but instead of the He-Ne laser light source,
A semiconductor laser light source that emits 635 nm laser light 4 may be used. In the above embodiment, a laser light source that emits 633 nm laser light is used as the first laser excitation light source 1, and 532 is used as the second laser excitation light source 2.
A laser light source that emits 473 nm laser light is used as the third laser excitation light source 3 as a laser light source that emits laser light of 473 nm, and the laser light source that emits laser light of 473 nm is used, depending on the type of fluorescent dye or stimulable phosphor to be excited. As the first laser excitation light source 1, a laser light source that emits 635 nm laser light can be used instead of a laser light source that emits 633 nm laser light. As the second laser excitation light source 2, 530 to 530 nm can be used. A laser light source that emits laser light of 540 nm can be used, and a laser light source that emits laser light of 470 to 480 nm can be used as the third laser excitation light source 3, respectively.

【0061】さらに、前記実施態様においては、光ガイ
ド30として、無蛍光ガラスなどを加工して作ったもの
を用いているが、光ガイド30としては、無蛍光ガラス
製のものに限らず、合成石英や、アクリル系合成樹脂な
どの透明な熱可塑性樹脂シートを加工して作ったものも
用いることができる。また、図5および図6に示された
実施態様においては、532nmのレーザ光4で、蛍光
色素を励起し、蛍光色素から発せられた605nmの波
長にピークを有する蛍光を、第1のフォトマルチプライ
ア54により、光電的に検出しているが、532nmの
レーザ光4で励起可能な蛍光色素から発せられた蛍光
を、第1のフォトマルチプライア54により、光電的に
検出する必要はなく、532nmのレーザ光4で励起可
能な蛍光色素から発せられた蛍光の波長のピークがより
長波長側にある場合には、第2のフォトマルチプライア
55によって、光電的に検出するようにしてもよく、ま
た、そのように構成することが好ましい。さらに、図7
に示された実施態様においては、走査線1ライン毎に、
異なるレーザ励起光源を用いて、転写支持体14に含ま
れる蛍光色素を励起しているが、1画素毎あるいは数画
素毎に、異なるレーザ励起光源を用いて、転写支持体1
4に含まれる蛍光色素を励起するなど、必要に応じて、
任意の励起方法により、転写支持体14に含まれる蛍光
色素を励起することができる。
In the above embodiment, the light guide 30 is formed by processing a non-fluorescent glass or the like. However, the light guide 30 is not limited to the one made of a non-fluorescent glass, A material formed by processing a transparent thermoplastic resin sheet such as quartz or an acrylic synthetic resin can also be used. In the embodiment shown in FIGS. 5 and 6, the fluorescent dye is excited by the laser light 4 of 532 nm, and the fluorescent light having a peak at 605 nm emitted from the fluorescent dye is emitted from the first photomultiplier. Although the fluorescent light emitted from the fluorescent dye which can be excited by the 532 nm laser beam 4 need not be photoelectrically detected by the first photomultiplier 54, the fluorescent light is detected photoelectrically by the prior light 54. If the peak of the wavelength of the fluorescence emitted from the fluorescent dye that can be excited by the laser light 4 is on the longer wavelength side, the second photomultiplier 55 may detect the peak photoelectrically. In addition, it is preferable to configure as such. Further, FIG.
In the embodiment shown in, for each scan line,
The fluorescent dye contained in the transfer support 14 is excited by using a different laser excitation light source.
If necessary, such as by exciting the fluorescent dye contained in 4,
The fluorescent dye contained in the transfer support 14 can be excited by any excitation method.

【0062】また、前記実施態様においては、転写支持
体14に記録された蛍光画像を読み取るときは、蛍光色
素の種類を、蓄積性蛍光体シート22に形成された輝尽
性蛍光体層に記録された放射線画像を読み取るときは、
画像担体が蓄積性蛍光体シートである旨を、それぞれ、
入力手段41に入力することによって、図1ないし図4
に示された実施態様においては、コントロールユニット
40によって、自動的に、レーザ励起光源1、2、3、
フィルタ32a、32b、32c、32dが、図5およ
び図6に示された実施態様においては、コントロールユ
ニット40により、自動的に、レーザ励起光源1、2、
3、第1のフォトマルチプライア54あるいは第2のフ
ォトマルチプライア55、フィルタ56a、56b、5
6c、フィルタ57a、57bが、図7に示された実施
態様においては、レーザ励起光源1、2、3、第1ない
し第4のフォトマルチプライア75、76、77、78
および円板82の回転位置が選択されるように構成され
ているが、どのような指示信号を入力することにより、
コントロールユニット40により、このような自動選択
を実行させるかは、任意に決定することができ、蛍光色
素の種類を入力し、画像担体が蓄積性蛍光体シートであ
る旨を入力するものに限定されるものではない。
In the above embodiment, when reading the fluorescent image recorded on the transfer support 14, the type of the fluorescent dye is recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet 22. When reading the radiation image
That the image carrier is a stimulable phosphor sheet,
1 to 4 by inputting to the input means 41.
In the embodiment shown in FIG. 3, the control unit 40 automatically causes the laser excitation light sources 1, 2, 3,.
In the embodiment shown in FIGS. 5 and 6, the filters 32a, 32b, 32c, 32d are automatically controlled by the control unit 40 by the laser excitation light sources 1, 2,.
3. First photomultiplier 54 or second photomultiplier 55, filters 56a, 56b, 5
In the embodiment shown in FIG. 7, the laser excitation light sources 1, 2, 3 and the first to fourth photomultipliers 75, 76, 77, 78 are provided.
And the rotational position of the disk 82 is selected. By inputting any instruction signal,
Whether to execute such automatic selection by the control unit 40 can be arbitrarily determined, and is limited to inputting the type of fluorescent dye and inputting that the image carrier is a stimulable phosphor sheet. Not something.

【0063】さらに、図5ないし図7に示された実施態
様においては、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ
励起光源2および第3のレーザ励起光源3から発せられ
たレーザ光4は、ミラー51に形成された孔51aを通
過し、図8ないし図10に示された実施態様において
は、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2
および第3のレーザ励起光源3から発せられたレーザ光
4は、ミラー71に設けられたレーザ光4を透過させる
コーティング部71aを通過して、それぞれ、凸レンズ
52によって、転写支持体14あるいは輝尽性蛍光体層
21の表面に収束させられ、転写支持体14あるいは輝
尽性蛍光体層21から発せられた蛍光あるいは輝尽光
は、ミラー51あるいはミラー71によって、第1のレ
ーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3の
レーザ励起光源3とは反対方向に反射されて、光電的に
検出されるように構成されているが、ミラー51、71
のレーザ光4が透過すべき部分のみ全反射コーティング
を施さないなど、ミラー51、71に、レーザ光4を透
過する部分が形成されていればよく、ミラー51、71
に、孔51aやレーザ光4を透過させるコーティング部
71aを形成することは必ずしも必要でない。
Further, in the embodiment shown in FIGS. 5 to 7, the laser light 4 emitted from the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3 8 through 10, the first laser excitation light source 1 and the second laser excitation light source 2 pass through the hole 51a formed in the mirror 51. In the embodiment shown in FIGS.
The laser light 4 emitted from the third laser excitation light source 3 passes through the coating portion 71 a provided on the mirror 71 and transmitting the laser light 4, and is transferred by the convex lens 52 to the transfer support 14 or the stimulating light, respectively. The fluorescence or the stimulating light emitted from the transfer support 14 or the stimulable phosphor layer 21 converged on the surface of the luminescent phosphor layer 21 and emitted from the first laser excitation light source 1 by the mirror 51 or the mirror 71. The second laser excitation light source 2 and the third laser excitation light source 3 are configured to be reflected in the opposite direction and detected photoelectrically.
The mirrors 51 and 71 only need to be formed with a portion that transmits the laser light 4, for example, the total reflection coating is not applied only to the portion that should transmit the laser light 4.
In addition, it is not always necessary to form the hole 51a and the coating portion 71a that transmits the laser beam 4.

【0064】また、前記実施態様においては、画像読み
取り装置は、光変調器15を備えているが、転写支持体
14を、1ライン毎に、別のレーザ励起光源を用いて走
査するというように、頻繁に、レーザ励起光源を切り換
えをおこなう場合には、光変調器15が設けられている
ことが望ましいが、転写支持体14の全面を、第1のレ
ーザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2および第3の
レーザ励起光源3のいずれかにより走査した後、別のレ
ーザ励起光源を用いて、転写支持体14を走査する場合
にように、頻繁に、レーザ励起光源を切り換えをおこな
う必要がないときには、画像読み取り装置は、光変調器
15を備えている必要はない。また、図5ないし図7の
実施態様においては、三角柱ミラー53を用いて、蛍光
あるいは輝尽光を、第1のフォトマルチプライア54お
よび第2のフォトマルチプライア55に導き、コントロ
ールユニット40は、第1のフォトマルチプライア54
および第2のフォトマルチプライア55によって生成さ
れた電気信号のうち、一方のみを、画像データとして取
り込むようにしているが、三角柱ミラー53に代えて、
蛍光あるいは輝尽光を、第1のフォトマルチプライア5
4に導く第1の位置と第2のフォトマルチプライア55
に導く第2の位置とに、選択的に位置させることのでき
る回転可能なミラーを設け、検出すべき蛍光の波長、輝
尽光の波長に応じて、コントロールユニット40が、ミ
ラーを回転させて、第1の位置あるいと第2の位置に位
置させ、蛍光あるいは輝尽光を、第1のフォトマルチプ
ライア54あるいは第2のフォトマルチプライア55に
導き、第1のフォトマルチプライア54あるいは第2の
フォトマルチプライア55が生成した電気信号を画像デ
ータとして取り込むように構成してもよく、このように
構成した場合には、三角柱ミラー53を用いる場合に比
して、検出される蛍光あるいは輝尽光の光量が2倍とな
り、好ましい。
In the above embodiment, the image reading apparatus is provided with the light modulator 15, but the transfer support 14 is scanned line by line using another laser excitation light source. In the case where the laser excitation light source is frequently switched, it is desirable to provide the optical modulator 15. However, the entire surface of the transfer support 14 is covered with the first laser excitation light source 1 and the second laser excitation light source. After scanning with either the light source 2 or the third laser excitation light source 3, it is necessary to frequently switch the laser excitation light source, such as when scanning the transfer support 14 using another laser excitation light source. When there is no light modulator, the image reading device need not include the light modulator 15. In the embodiments shown in FIGS. 5 to 7, the triangular prism mirror 53 is used to guide fluorescence or photostimulated emission to the first photomultiplier 54 and the second photomultiplier 55, and the control unit 40 First photomultiplier 54
And one of the electric signals generated by the second photomultiplier 55 is taken in as image data, but instead of the triangular prism mirror 53,
The first photomultiplier 5
4 and a second photomultiplier 55
A rotatable mirror that can be selectively positioned is provided at a second position leading to the light source, and the control unit 40 rotates the mirror according to the wavelength of the fluorescence to be detected and the wavelength of the stimulating light. The first or second photomultiplier 54 or the second photomultiplier 55 to guide the fluorescence or stimulating light to the first or second photomultiplier 54 or the second photomultiplier 55. The electric signal generated by the photomultiplier 55 may be taken as image data. In such a case, the detected fluorescence or stimulus may be smaller than when the triangular prism mirror 53 is used. The amount of light is doubled, which is preferable.

【0065】[0065]

【発明の効果】本発明によれば、蓄積性蛍光体シートを
用いた放射線診断システム、オートラジオグラフィシス
テム、電子顕微鏡による検出システムおよび放射線回折
画像検出システムならびに蛍光検出システムに使用可能
で、高い感度および精度で、かつ、簡易な操作により、
画像を読み取ることのできる画像読み取り装置を提供す
ることが可能となる。
According to the present invention, high sensitivity can be used for a radiation diagnostic system using a stimulable phosphor sheet, an autoradiography system, a detection system using an electron microscope, a radiation diffraction image detection system, and a fluorescence detection system. And accuracy and simple operation,
An image reading device capable of reading an image can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像読み取り装置の略斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an image reading apparatus according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】図2は、蓄積性蛍光体シートユニットの略斜視
図である。
FIG. 2 is a schematic perspective view of a stimulable phosphor sheet unit.

【図3】図3は、本実施態様にかかる画像読み取り装置
の外観を示す略斜視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view illustrating an appearance of the image reading apparatus according to the embodiment;

【図4】図4は、フィルタ部材の略正面図である。FIG. 4 is a schematic front view of a filter member.

【図5】図5は、本発明の別の好ましい実施態様にかか
る画像読み取り装置の略斜視図である。
FIG. 5 is a schematic perspective view of an image reading device according to another preferred embodiment of the present invention.

【図6】図6は、ミラーの略斜視図である。FIG. 6 is a schematic perspective view of a mirror.

【図7】図7は、光学ユニットの略斜視図である。FIG. 7 is a schematic perspective view of an optical unit.

【図8】図8は、本発明の他の好ましい実施態様にかか
る画像読み取り装置の略斜視図である。
FIG. 8 is a schematic perspective view of an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention.

【図9】図9は、ミラーの略斜視図である。FIG. 9 is a schematic perspective view of a mirror.

【図10】図10は、三角錐ミラーが取付けられた円板
の略斜視図である。
FIG. 10 is a schematic perspective view of a disk on which a triangular pyramid mirror is mounted.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1のレーザ励起光源 2 第2のレーザ励起光源 3 第3のレーザ励起光源 4 レーザ光 5 光学フィルタ 6 第1のダイクロイックミラー 7 第2のダイクロイックミラー 8 ビーム・エクスパンダ 9 ポリゴンミラー 10 fθレンズ 11 反射鏡 12 画像担体ユニット 13 ガラス板 14 転写支持体 15 光変調器 20 蓄積性蛍光体シートユニット 21 輝尽性蛍光体層 22 蓄積性蛍光体シート 23 支持板 25 画像読み取り装置 26 サンプルステージ 30 光ガイド 31 光検出器 32 フィルタ部材 32a、32b、32c、32d フィルタ 33 モータ 34 増幅器 35 A/D変換器 36 ラインバッファ 37 送信バッファ 38 画像処理装置 40 コントロールユニット 41 入力手段 45 ミラー 50 光学ヘッド 51 ミラー 51a 孔 52 凸レンズ 53 三角柱ミラー 54 第1のフォトマルチプライア 55 第2のフォトマルチプライア 56 第1のフィルタ部材 57 第2のフィルタ部材 58 第1のモータ 59 第2のモータ 60 光学ユニット 61 副走査用モータ 62 基板 63 主走査用モータ 64 主走査用モータの出力軸 65 駆動回転部材 66 従動回転部材 67 ワイヤー 68 ガイドレール 69 光学ヘッド台 70 ロッド 71 ミラー 71a コーティング部71a 75 第1のフォトマルチプライア 76 第2のフォトマルチプライア 77 第3のフォトマルチプライア 78 第4のフォトマルチプライア 80 三角錐ミラー 81 モータ 82 円板 83 孔 90a、90b、90c、90d フィルタ Reference Signs List 1 first laser excitation light source 2 second laser excitation light source 3 third laser excitation light source 4 laser light 5 optical filter 6 first dichroic mirror 7 second dichroic mirror 8 beam expander 9 polygon mirror 10 fθ lens DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Reflecting mirror 12 Image carrier unit 13 Glass plate 14 Transfer support 15 Optical modulator 20 Storable phosphor sheet unit 21 Stimulable phosphor layer 22 Storable phosphor sheet 23 Support plate 25 Image reading device 26 Sample stage 30 Light Guide 31 Photodetector 32 Filter member 32a, 32b, 32c, 32d Filter 33 Motor 34 Amplifier 35 A / D converter 36 Line buffer 37 Transmission buffer 38 Image processing device 40 Control unit 41 Input means 45 Mirror 50 Optical head 51 Mirror 51a hole 52 convex lens 53 triangular prism mirror 54 first photomultiplier 55 second photomultiplier 56 first filter member 57 second filter member 58 first motor 59 second motor 60 optical unit 61 for sub-scan Motor 62 Substrate 63 Main scanning motor 64 Main scanning motor output shaft 65 Drive rotation member 66 Follower rotation member 67 Wire 68 Guide rail 69 Optical head base 70 Rod 71 Mirror 71a Coating part 71a 75 First photomultiplier 76 First 2 photomultiplier 77 3rd photomultiplier 78 4th photomultiplier 80 triangular pyramid mirror 81 motor 82 disk 83 hole 90a, 90b, 90c, 90d Filter

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 633nmまたは635nmの波長のレ
ーザ光を発する第1のレーザ励起光源と、470ないし
480nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起
光源と、レーザ光を走査するレーザ光走査手段と、画像
を担持する画像担体から発せられた光を光電的に検出可
能な少なくとも1つの光検出手段と、前記光検出手段の
前に配置され、それぞれ、異なる波長域の光のみを選択
的に透過させる複数のフィルタを有する少なくとも1つ
のフィルタ手段とを備えたことを特徴とする画像読み取
り装置。
1. A first laser excitation light source that emits a laser light having a wavelength of 633 nm or 635 nm, a second laser excitation light source that emits a laser light having a wavelength of 470 to 480 nm, and a laser light scanning unit that scans the laser light. And at least one photodetector capable of photoelectrically detecting light emitted from an image carrier that carries an image, and disposed in front of the photodetector, and selectively selectively emit light only in different wavelength ranges. An image reading apparatus comprising: at least one filter unit having a plurality of filters for transmitting light.
【請求項2】 前記第1のレーザ励起光源から発せられ
るレーザ光により走査される画像担体が、蛍光物質の画
像を担持した担体、または、被写体の放射線画像、オー
トラジオグラフィ画像、放射線回折画像および電子顕微
鏡画像よりなる群から選ばれる画像を記録した輝尽性蛍
光体を含む蓄積性蛍光体シートによって構成され、前記
第2のレーザ励起光源から発せられるレーザ光で走査さ
れる画像担体が、蛍光物質の画像を担持した担体により
構成されたことを特徴とする請求項1に記載の画像読み
取り装置。
2. The image carrier scanned by a laser beam emitted from the first laser excitation light source is a carrier carrying an image of a fluorescent substance, or a radiation image, an autoradiography image, a radiation diffraction image and a radiation image of a subject. An image carrier which is constituted by a stimulable phosphor sheet containing a stimulable phosphor on which an image selected from the group consisting of electron microscope images is recorded, and is scanned by laser light emitted from the second laser excitation light source, 2. The image reading device according to claim 1, wherein the image reading device is constituted by a carrier that carries an image of a substance.
【請求項3】 さらに、530ないし540nmの波長
のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源を備えたこと
を特徴とする請求項1または2に記載の画像読み取り装
置。
3. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising a third laser excitation light source that emits a laser beam having a wavelength of 530 to 540 nm.
【請求項4】 前記第3のレーザ励起光源から発せられ
るレーザ光により走査される画像担体が、蛍光物質の画
像を担持した担体によって構成されたことを特徴とする
請求項3に記載の画像読み取り装置。
4. The image reading device according to claim 3, wherein the image carrier scanned by the laser light emitted from the third laser excitation light source is constituted by a carrier carrying an image of a fluorescent substance. apparatus.
【請求項5】 さらに、複数のレーザ励起光源および前
記フィルタ手段の前記複数のフィルタを選択的に切り換
え可能に構成された制御手段を備えたことを特徴とする
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像読み取り
装置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising control means configured to selectively switch the plurality of laser excitation light sources and the plurality of filters of the filter means. An image reading device according to the item.
【請求項6】 前記制御手段が、画像を担持した画像担
体毎に、前記複数のレーザ励起光源および前記フィルタ
手段の前記複数のフィルタを選択的に切り換え可能に構
成されたことを特徴とする請求項5に記載の画像読み取
り装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein said control means is capable of selectively switching said plurality of laser excitation light sources and said plurality of filters of said filter means for each image carrier carrying an image. Item 6. The image reading device according to Item 5.
【請求項7】 633nmまたは635nmの波長のレ
ーザ光を発する第1のレーザ励起光源と、470ないし
480nmの波長のレーザ光を発する第2のレーザ励起
光源と、レーザ光を走査するレーザ光走査手段と、画像
を担持する画像担体から発せられた光を光電的に検出可
能な複数の光検出手段と、前記各光検出手段の前に配置
され、所定の波長域の光のみを選択的に透過させるフィ
ルタ手段とを備えたことを特徴とする画像読み取り装
置。
7. A first laser excitation light source that emits laser light having a wavelength of 633 nm or 635 nm, a second laser excitation light source that emits laser light having a wavelength of 470 to 480 nm, and laser light scanning means that scans the laser light. A plurality of light detecting means capable of photoelectrically detecting light emitted from an image carrier carrying an image; and a light detecting means disposed in front of each of the light detecting means and selectively transmitting only light in a predetermined wavelength range. An image reading apparatus, comprising: a filter means for causing the image to be read.
【請求項8】 前記第1のレーザ励起光源から発せられ
るレーザ光により走査される画像担体が、蛍光物質の画
像を担持した担体、または、被写体の放射線画像、オー
トラジオグラフィ画像、放射線回折画像および電子顕微
鏡画像よりなる群から選ばれる画像を記録した輝尽性蛍
光体を含む蓄積性蛍光体シートによって構成され、前記
第2のレーザ励起光源から発せられるレーザ光で走査さ
れる画像担体が、蛍光物質の画像を担持した担体により
構成されたことを特徴とする請求項7に記載の画像読み
取り装置。
8. An image carrier scanned by a laser beam emitted from the first laser excitation light source is a carrier carrying an image of a fluorescent substance, or a radiation image, an autoradiography image, a radiation diffraction image and a radiation image of a subject. An image carrier which is constituted by a stimulable phosphor sheet containing a stimulable phosphor on which an image selected from the group consisting of electron microscope images is recorded, and is scanned by laser light emitted from the second laser excitation light source, The image reading device according to claim 7, wherein the image reading device is constituted by a carrier that carries an image of a substance.
【請求項9】 さらに、530ないし540nmの波長
のレーザ光を発する第3のレーザ励起光源を備えたこと
を特徴とする請求項7または8に記載の画像読み取り装
置。
9. The image reading apparatus according to claim 7, further comprising a third laser excitation light source that emits laser light having a wavelength of 530 to 540 nm.
【請求項10】 前記第3のレーザ励起光源から発せら
れるレーザ光により走査される画像担体が、蛍光物質の
画像を担持した担体によって構成されたことを特徴とす
る請求項9に記載の画像読み取り装置。
10. The image reading device according to claim 9, wherein the image carrier scanned by the laser light emitted from the third laser excitation light source is constituted by a carrier carrying an image of a fluorescent substance. apparatus.
【請求項11】 さらに、複数のレーザ励起光源を選択
的に切り換え可能に構成された制御手段を備えたことを
特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項に記載の
画像読み取り装置。
11. The image reading apparatus according to claim 7, further comprising control means configured to selectively switch a plurality of laser excitation light sources.
【請求項12】 前記制御手段が、画像を担持した画像
担体毎に、前記複数のレーザ励起光源を選択的に切り換
え可能に構成されたことを特徴とする請求項11に記載
の画像読み取り装置。
12. The image reading apparatus according to claim 11, wherein the control means is configured to be able to selectively switch the plurality of laser excitation light sources for each image carrier carrying an image.
JP15591096A 1996-06-18 1996-06-18 Image reading device Expired - Fee Related JP3727721B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15591096A JP3727721B2 (en) 1996-06-18 1996-06-18 Image reading device
EP97109603A EP0814594B1 (en) 1996-06-18 1997-06-12 Image reading apparatus
DE69730562T DE69730562T2 (en) 1996-06-18 1997-06-12 Image reader
US08/877,889 US6023071A (en) 1996-06-18 1997-06-18 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15591096A JP3727721B2 (en) 1996-06-18 1996-06-18 Image reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103135A true JPH103135A (en) 1998-01-06
JP3727721B2 JP3727721B2 (en) 2005-12-14

Family

ID=15616190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15591096A Expired - Fee Related JP3727721B2 (en) 1996-06-18 1996-06-18 Image reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727721B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323726A (en) * 2001-04-25 2002-11-08 Mac Science Co Ltd Radiographic image reader
US6904479B2 (en) 1998-12-23 2005-06-07 Maxtor Corporation Method for transmitting data over a data bus with minimized digital inter-symbol interference
JP2010164592A (en) * 2010-05-06 2010-07-29 Japan Atomic Energy Agency Radiation and neutron image detector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904479B2 (en) 1998-12-23 2005-06-07 Maxtor Corporation Method for transmitting data over a data bus with minimized digital inter-symbol interference
JP2002323726A (en) * 2001-04-25 2002-11-08 Mac Science Co Ltd Radiographic image reader
JP2010164592A (en) * 2010-05-06 2010-07-29 Japan Atomic Energy Agency Radiation and neutron image detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727721B2 (en) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814593B1 (en) Image reading apparatus
EP0814594B1 (en) Image reading apparatus
JPH10213865A (en) Picture reader
US6577453B2 (en) Image reading apparatus
JP2001268318A (en) Image reading device
JP2002168787A (en) Image reading method and device
JP3940995B2 (en) Image reading device
US6326628B1 (en) Image reading apparatus
JPH103135A (en) Image reader
JP3474765B2 (en) Image recording and reading system
JP3782513B2 (en) Image reading device
JPH103000A (en) Stimulable phosphor sheet unit
JPH10300896A (en) Image reader
JP3913978B2 (en) Image analysis method and apparatus
JP4256596B2 (en) Image reading device
JP2001349993A (en) Image reader
JPH10221254A (en) Image reading device
JPH10213870A (en) Picture reader
JPH10222652A (en) Image analyzing device
JPH103137A (en) Image reader
JPH11283019A (en) Image analyzer
JPH10142398A (en) Image reader
JPH10213867A (en) Evaluating tool for background noise of image reading device and evaluating method of background using that
JPH11355568A (en) Shading correcting tool of image reader and correcting method using the same
JP2002156715A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees