JPH10310782A - 炭化水素供給原料の高度水素化脱硫を行う方法 - Google Patents

炭化水素供給原料の高度水素化脱硫を行う方法

Info

Publication number
JPH10310782A
JPH10310782A JP10115895A JP11589598A JPH10310782A JP H10310782 A JPH10310782 A JP H10310782A JP 10115895 A JP10115895 A JP 10115895A JP 11589598 A JP11589598 A JP 11589598A JP H10310782 A JPH10310782 A JP H10310782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
group
sulfur content
metal hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10115895A
Other languages
English (en)
Inventor
Leendert Arie Gerritsen
アリエ ゲルリツェン レーンデルト
Seck Leong Lee
レオング リー セック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JPH10310782A publication Critical patent/JPH10310782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素供給原料の高度水素化脱硫をもたら
し、かつ加えて窒素の効率的な除去を得るための方法を
提供する。 【解決手段】 本発明は、炭化水素供給原料の硫黄含有
量を500ppmより小さな値に低減するための方法に
関し、ここで該方法は、450℃以下の95%沸点を持
ち、かつ0.1重量%以上の硫黄含有量を持つ原料を、
水素の存在下に高められた温度及び圧力の条件下で酸化
物担体上の第VI族の水素化金属成分及び第VIII族
の水素化金属成分を含む第一の触媒と接触させること、
その後、第一の触媒からの流出物の少なくとも一部分
が、触媒の重量に基いて計算して1〜15重量%のシリ
カを含むところの酸化物担体上の第VI族の水素化金属
成分及び第VIII族の水素化金属成分を含む第二の触
媒に導かれることを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素供給原料
の高度水素化脱硫(HDS)をもたらし、かつ加えて窒
素の効率的な除去を得るための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料の燃焼からのSO2排出を統制する
ための努力において、燃料、とりわけディーゼル燃料の
硫黄含有量に関する環境統制が、ますます厳しくなりつ
つある。最近まで、0.05〜0.1重量%のディーゼ
ル燃料のための硫黄含有量が許容されていたが、近い将
来のために、ディーゼル燃料は、500ppmより少な
い硫黄含有量を持つことが要求されるであろう。その一
方、より遠い将来のために、350ppm以下の最大硫
黄レベルの要求が予知される。結果として、450℃以
下の95%沸点を持ち、かつ0.1重量%以上の硫黄含
有量を持つ炭化水素供給原料の硫黄含有量を、液状生成
物全体に対する元素硫黄として計算して、500ppm
(0.05重量%)より小さい値、好ましくは350pp
mより小さい値、又は更には200ppmより小さい値
に減少し得るところの触媒系の要求が増大しつつある。
【0003】欧州特許第464931号公報は、0.0
1〜2重量%、好ましくは0.05〜1.5重量%の硫
黄を含むところのディーゼル沸点範囲の原料の同時的な
水素化脱硫及び芳香族水素化のための方法を開示してお
り、ここで、該原料は、アルミナ担体上のNi、W及び
任意的にPを含む触媒と接触され、その後、該原料は、
アルミナ担体上のCo及び/又はNi、Mo及び任意的
にPを含む第二の触媒に導かれる。
【0004】欧州特許出願公開第523679号公報は
低硫黄ディーゼル油の製造法を述べており、ここで、原
料は水素化処理触媒と二段階で接触され、第一段階は3
50〜450℃の温度で実行され、そして第二段階は2
00〜300℃の温度で実行される。第一段階におい
て、該原料の硫黄含有量は、0.05重量%以下に減少
される。第二段階において、セイボルトカラーは−10
以上の値に導かれる。該触媒は、慣用の水素化処理触媒
であることが述べられている。この例において、アルミ
ナ担体上のNi及び/又はCo及びMoを含む触媒が使
用される。
【0005】しかし、上記の文献において述べられた触
媒系は十分に活性でないことが分かっている。即ち、そ
れらが硫黄及び窒素の十分な除去を提供しない。匹敵し
得る条件下において、450℃以下の95%沸点を持つ
炭化水素供給原料からの高度水素化脱硫及び窒素除去を
より良好にもたらし得るところの触媒系の必要性があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本明細書の文脈におい
て、述語「高度水素化脱硫(deep HDS)」は、AS
TM D−4294に従って測定するとき、液状生成物
全量に対する元素硫黄の重量により計算された、500
ppmより少ない、好ましくは350ppmより少な
い、そして任意的に200ppmより少ない値までの炭
化水素供給原料の硫黄含有量の低減を意味する。本発明
は、この要求を満たすところの触媒系を使用するところ
の方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】それ故、本発明は、炭化
水素供給原料の硫黄含有量を500ppmより小さな値
に低減するための方法に関し、450℃以下の95%沸
点を持ち、かつ0.1重量%以上の硫黄含有量を持つ原
料を、水素の存在下に高められた温度及び圧力の条件下
で、酸化物担体上の第VI族の水素化金属成分及び第V
III族の水素化金属成分を含む第一の触媒と接触させ
ること、その後、第一触媒からの流出物の少なくとも一
部分が、触媒の重量に基いて計算して1〜15重量%の
シリカを含むところの酸化物担体上の第VI族の水素化
金属成分及び第VIII族の水素化金属成分を含む第二
の触媒に導かれることを含む方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】ところで、欧州特許第20322
8号公報は、炭化水素油を接触的に水素化処理するため
の方法を開示しており、ここで、重質の炭化水素供給原
料は二床触媒系と接触される。ここで、第一床はリン化
合物を含み、一方、第二床は0.5%より少ない該リン
化合物を含む。実施例において、反応は0.3重量%(3
000ppm)の硫黄を得るために向けられる。更に、
英国特許第2057358号公報は、重質の炭化水素供
給原料、例えば減圧軽油の硫黄含有量及び流動点を低下
するために、酸化物担体上の水素化金属を含む第一の触
媒を使用し、その後、流出物が、5重量%より高いシリ
カ含有量を持つ第二の触媒と接触される方法を開示す
る。15%より少ないシリカを含む第二段階の触媒を持
つこの文献において得られた硫黄含有量は1600pp
mを超える。これらの文献のいずれも、第二床において
15重量%より少ないシリカを含む触媒を用いることに
より500ppmより少ない硫黄含有量を得ることを教
示していない。
【0009】本発明に従う方法において使用するために
適する原料は、ASTM D−1160に従って測定さ
れて、450℃以下、好ましくは420℃以下、より好
ましくは400℃以下の95%沸点を持つ。即ち、原料
の95体積%が450℃以下、好ましくは420℃以
下、より好ましくは400℃以下の温度において蒸発す
る。通常、原料の初留点(IBP)は100℃を超え、
好ましくは180℃を超える。該原料は、0.1重量%
以上の硫黄、好ましくは0.2〜2.5重量%の硫黄、
より好ましくは0.5〜2.0重量%の硫黄を含む。通
常、該原料は、20〜1200ppmの窒素、好ましく
は30〜800ppmの窒素、より好ましくは70〜6
00ppmの窒素を含む。該原料の金属(Ni+V)含
有量は、好ましくは5ppmより少なく、より好ましく
は1ppmより少ない。適切な原料の例は、直留ガス
油、軽質接触分解ガス油及び軽質熱分解ガス油の一つ又
はそれ以上を含む原料である。
【0010】本発明に従う方法の第一段階において使用
されるべき触媒は、多孔性の無機の酸化物担体上の第V
I族の水素化金属成分及び第VIII族の水素化金属成
分を含む。適切な担体の例として、アルミナ、シリカ、
酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンを包
含する担体、並びにこれらの物質の二つ又はそれ以上の
組み合わせを包含する担体が挙げられ得る。アルミナ又
は、シリカと組み合わされたアルミナ、即ちシリカの量
が最大10重量%、そしてより好ましくは最大5重量%
であり得るところのシリカ−アルミナを含む担体が好ま
しい。より好ましくは、担体は実質的にアルミナから成
る。「実質的にアルミナから成る」とは、担体が基本的
にアルミナから成るが、触媒の触媒性に実質的に影響を
与えない限り少量の他の成分を含み得ることを意味す
る。通常、制限された分解活性を示すところの担体物質
が好ましい。
【0011】第VI族の金属は、好ましくはモリブデ
ン、タングステン又はこれらの混合物である。通常、モ
リブデンが好ましい。第VIII族金属は、好ましくは
ニッケル、コバルト、又はこれらの混合物であり、ここ
で、ニッケルが好ましい。第VI族の水素化金属成分
は、三酸化物として計算されて、通常5〜50重量%、
好ましくは10〜40重量%、より好ましくは15〜3
0重量%の量で存在する。第VIII族の金属成分は、
酸化物として計算されて、通常0.5〜10重量%、好
ましくは2〜7重量%の量で存在する。第VI族の水素
化金属成分及び第VIII族の水素化金属成分に加え
て、該触媒はリンを含み得る。もし、該触媒がリンを含
むなら、この化合物は、P25として計算されて、通常
0.5〜10重量%、好ましくは3〜8重量%の量で存
在する。
【0012】本発明に従う方法の第二床において使用さ
れるべき触媒は、触媒の重量に基いて計算して1〜15
重量%のシリカを含むところの酸化物担体上の第VI族
の水素化金属成分及び第VIII族の金属成分を含む。
【0013】第二床の触媒のシリカ含有量についての1
5重量%の上限は、炭化水素供給原料の水素化分解を最
小にするという要求により支配される。既に示したよう
に、本発明の方法は、炭化水素供給原料から硫黄及び窒
素の除去をもたらすことを意図する。該原料をより低い
沸点範囲を持つ生成物に水素化分解することを意図しな
い。従って、本発明の方法は、実質的に水素化分解が処
理中に生じないであろうような条件において実行され
る。本明細書において、実質的に水素化分解が生じない
であろうところの条件は、196℃を超える沸点を持つ
原料中の炭化水素の20重量%より少ない、好ましくは
10重量%より少ない、より好ましくは5重量%より少
ない量が転化されて、196℃より低い沸点を持つ炭化
水素を与えるところの条件として定義される。196℃
より低い温度で沸騰する生成物への転換率は、次式にお
いて与えられる。
【0014】
【数1】転換率196℃-(重量%)={(196℃-生成物重量)
-(196℃-原料重量)}×100%/全原料重量 もし、第二床の触媒が、15重量%より多いシリカを含む
なら、実質的に水素化分解が生じないであろうような条
件下において、本発明の方法を実行することは困難であ
ろう。
【0015】好ましくは、第二床の触媒の担体はシリカ
及びアルミナを含む。より好ましくは担体はアルミナ及
び、最終的な触媒が、触媒の重量に基いて計算されて、
1〜15重量%、より好ましくは3〜10重量のシリカを含
むような量のシリカから実質的に成る。「実質的にアル
ミナ及びシリカから成る」とは、担体が基本的にはアル
ミナ及びシリカから成るが、触媒の触媒性質に実質的に
影響を与えない限り他の成分の少量を含み得ることを意
味する。第VI族の金属は、好ましくはモリブデン、タ
ングステン、又はこれらの混合物であり、モリブデンが
通常好ましい。第VIII族の金属は、好ましくはニッ
ケル、コバルト、又はこれらの混合物であり、コバルト
が通常好ましい。第VI族の水素化金属成分は通常、三
酸化物として計算されて、5〜50重量%、好ましくは
10〜40重量%、より好ましくは15〜30重量%の
量で存在する。第VIII族の金属成分は通常、酸化物
として計算されて、0.5〜10重量%、好ましくは2
〜7重量%で存在する。第VI族の水素化金属成分及び
第VIII族の水素化金属に加えて、該触媒はリンを含
み得る。もし、該触媒がリンを含むなら、この化合物
は、P25として計算されて、通常0.5〜10重量
%、好ましくは3〜8重量%の量において存在する。
【0016】本発明に従う方法において使用されるべき
触媒系は、第VIII族の水素化金属としてニッケル及
びコバルトの両方を含むことが通常好ましいことが注目
されるべきである。これは、種々の方法において達成さ
れ得る。第一の触媒が、第VIII族の水素化金属とし
てニッケルを含むことが出来、一方、第二の触媒は、第
VIII族の水素化金属としてコバルトを含むことが出
来、あるいはこの逆であることができる。また、第一の
触媒又は第二の触媒又は両方は、ニッケル及びコバルト
の両方を含むことができる。第一の触媒が第VIII族
の水素化金属としてニッケルを含み、一方、第二の触媒
が第VIII族の水素化金属としてコバルトを含むとこ
ろの実施態様が、好ましいと考えられる。
【0017】触媒は、当業者に公知の方法により調製さ
れ得る。触媒は通常、球体又は押出し形状において使用
される。押出し形状の適切なタイプの例は、文献に開示
されている。(中空であってもなくてもよいところの)シ
リンダー状粒子並びに対称及び非対称ポリローブ粒子
(3又は4ローブ)が、使用のために大いに適している。
【0018】本発明に従う方法において、触媒は通常、
硫化された形態において使用される。この目的で、別の
場での並びにその場での(予備)硫化技術が使用され得
る。そのような方法は当業者に知られている。第一の触
媒と第二の触媒との比は、通常10:90〜90:1
0、好ましくは25:75〜75:25、より好ましく
は40:60〜60:40である。触媒は、同一の反応
器、又は異なる反応器中に存在し得る。
【0019】本発明に従う方法は、高められた温度及び
圧力において実行される。第一段階は、通常200〜4
50℃、好ましくは300〜430℃の温度で実行され
る。第二段階はまた、通常200〜450℃、好ましく
は300〜430℃の温度において実行される。第一及
び第二段階における温度は、同一であることが出来る
が、それは必須とされない。本発明に従う方法は、通常
10〜200バール、好ましくは10〜100バール、
より好ましくは15〜50バールの反応器入口の水素分
圧で実行される。第一床及び第二床における圧力が同一
であることがプロセス技術のために好ましい。しかし、
これは必須とされない。両床のための液空間速度は、好
ましくは0.1〜10体積/体積時間、より好ましくは
0.5〜4体積/体積時間である。H2/油比は、通常
50〜2000Nリットル/リットル、好ましくは80
〜500Nリットル/リットルの範囲である。
【0020】プロセス条件は、全液状流出物の硫黄含有
量が500ppmより少なく、好ましくは350ppm
より少なくなるように選ばれる。所望なら、全液状流出
物の硫黄含有量が200ppmより少なくなるような条
件下に該方法を成し遂げることができる。正確なプロセ
ス条件は、なかんずく、原料の性質、所望する水素化脱
硫の程度、及び触媒系の性質に依存するであろう。通
常、より高い温度、より高い水素分圧、及びより低い空
間速度が、最終生成物の硫黄含有量を減少するであろ
う。生成物における所望の硫黄含有量を得るための適切
なプロセス条件の選択は十分に、水素化処理の技術分野
の当業者の領域内である。上記において示されたよう
に、該方法は、流出物中の硫黄含有量に向けられる。こ
れは、窒素の除去を伴うであろう。好ましくは、原料中
に存在する窒素の少なくとも20%が除去され、より好
ましくは少なくとも35%が除去され、更により好まし
くは少なくとも50%が除去される。窒素除去のパーセ
ンテージは、原料中に存在する窒素の量及び全液状生成
物中に存在する窒素の量から計算され、ここで、両者と
もASTM D−4629に従って測定される。
【0021】本発明に従う方法において使用されるべき
二つの触媒床は、同一又は異なる反応器中に存在され得
る。該方法は、アップフローモード又はダウンフローモ
ードにおいて実行され得る。本明細書の文脈において、
述語第一の触媒は、炭化水素供給原料と初めに接触する
ところの触媒として解釈されなければならない。
【0022】所望なら、二つのプロセス段階の間で中間
の相分離を行うことができて、該系から第一段階におい
て形成されたアンモニア及び硫化水素を除去する。
【0023】所望なら、第二床に供給されるべき適切な
沸点範囲を持つフラクションを選択するように第一の触
媒床からの流出物を分別することができる。しかし、こ
の手段は通常必要ではない。もし、得られた生成物の分
別が必要なら、第二段階後に通常最もよく実行される。
【0024】所望なら、第一段階からの流出物の一部を
第一段階に循環することができ、あるいは第二段階から
の流出物の一部を第一段階又は第二段階のいずれかに循
環することができる。
【0025】時々、第二段階の生成物を、更なる処理段
階、例えば生成物の色彩を改善する段階又は生成物中に
存在する芳香族を特異的に水素化する段階にかけること
が所望され得る。
【0026】任意の更なる段階は、本発明に従う方法の
二つのより前の段階のために上記において与えられたと
同一の条件下で実行され得る。生成物の色彩を改善する
ための第三のプロセス段階は、第二段階からの流出物の
少なくとも一部を、慣用の水素化処理触媒、例えば上記
した第一の触媒のための要求を満たす触媒と、本発明に
従う方法の第二段階において使用される温度より少なく
とも25℃低いところの温度において接触することを含
み得る。最適なプロセス条件の選択は、当業者の範囲内
である。中間の相分離、分別、及び/又は液体の循環
は、適切なら使用され得る。
【0027】もし、第三の触媒床が使用されるなら、第
一の触媒、第二の触媒及び第三の触媒の間の体積比は通
常、広い範囲で変化し得、ここで、夫々の触媒は、触媒
の全量の5〜90%を構成し得る。好ましくは、夫々の
触媒は、触媒の全量の10〜70重量%を構成する。
【0028】
【実施例】次の触媒が使用された。
【0029】第一の触媒は、三酸化物として計算して2
0重量%のモリブデン、酸化物として計算して4重量%
のニッケル、及びP25として計算して6重量%のリン
を含み、残りはアルミナであった。
【0030】本発明に従う第二の触媒は、三酸化物とし
て計算して20重量%のモリブデン、酸化物として計算
して4重量%のコバルト、5重量%のシリカ、及び残部
のアルミナを含んでいた。
【0031】比較用の第二の触媒は、それがシリカを含
まないこと以外は、本発明に従う第二の触媒と同じ組成
を有していた。
【0032】触媒の二セットが、アップフロー管状反応
器において並行して試験された。第一の反応管は、5
0:50の体積比において、第一の触媒に続いて本発明
に従うシリカを含む第二の触媒を含んでいた。第二の反
応器は、50:50の体積比において、第一の触媒に続
いて比較用のシリカを含まない第二の触媒を含んでい
た。本明細書において、述語「第一の触媒」は、炭化水
素供給原料と初めに接触されるところの触媒を言う。そ
れぞれの反応管は、80ミリリットルのカーボランダム
粒子と均一に混合された触媒の75ミリリットルを含ん
でいた。
【0033】該触媒は、ジメチルジスルフィドが2.5
重量%の全硫黄含有量に溶解されたところのSRLGO
を使用して予備硫化された。
【0034】使用された原料は、次の性質を持ってい
た。
【0035】
【表1】 試験条件の三つのセットが、夫々、約0.1重量%の硫
黄、約400重量ppmの硫黄、及び200ppmより
少ない硫黄の生成物硫黄含有量を得るために使用され
た。試験条件及びそれにより得られた結果は、次の表に
与えられている。
【0036】これらの表において、述語RVA−HDS
は、標準の触媒系と比較された試験された触媒系の水素
化脱硫における相対的体積活性(relative volume activ
ity)を表す。RVA−HDSは次のようにして計算し
て。即ち、夫々の触媒系について、HDS反応速度定数
(k−HDS)は、原料の硫黄含有量に関係して、生成
物の得られた硫黄含有量に基いて計算された。比較用の
触媒系の反応速度定数は、100と評価された。本発明
に従う触媒系の反応速度定数の計算は、RVA−HDS
値をもたらした。
【0037】試験条件1:約0.1重量%の硫黄に対す
るHDS
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】 試験条件2:約400ppmの硫黄に対するHDS
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】 試験条件3:200ppmより少ない硫黄に対するHD
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】 約0.1重量%の硫黄含有量に対するHDSをもたらす
とき、第二床におけるシリカを含む触媒の使用は、第二
の触媒がシリカを含まないところの触媒系に優る改善を
示すことが明らかである。500ppmより少ない硫黄
含有量に対する高度の水素化脱硫をもたらすとき、シリ
カを含まない比較用の触媒系に比べて、本発明に従う触
媒系により選られる改善が増大する。活性におけるこの
増加は、350ppmより少ない硫黄含有量に対する高
度の水素化脱硫をもたらすとき、なお一層著しい。
【0044】本発明に従う触媒系の使用は、比較用の触
媒系と比較して窒素の改善された除去をもたらすことが
また明らかである。窒素含有量における相違は著しいけ
れども、より小さなppmレベルでの測定誤差により導
かれる比較的大きな誤差範囲の故に、RVA値が非常に
より小さいので、RVA数は計算されなかった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素供給原料の硫黄含有量を500
    ppmより小さな値に低減するための方法において、4
    50℃以下の95%沸点を持ち、かつ0.1重量%以上
    の硫黄含有量を持つ原料を、水素の存在下に高められた
    温度及び圧力の条件下で、酸化物担体上の第VI族の水
    素化金属成分及び第VIII族の水素化金属成分を含む
    第一の触媒と接触させること、その後、第一の触媒から
    の流出物の少なくとも一部分が、触媒の重量に基いて計
    算して1〜15重量%のシリカを含むところの酸化物担
    体上の第VI族の水素化金属成分及び第VIII族の水
    素化金属成分を含む第二の触媒に導かれることを含む方
    法。
  2. 【請求項2】 炭化水素供給原料の硫黄含有量が350
    ppmより小さい値に低減されるように、プロセス条件
    が選ばれるところの請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第一の触媒が、アルミナを含む担体上
    の、第VI族の金属成分としてのモリブデン、及び第V
    III族の金属成分としてのニッケル又はニッケル及び
    コバルトの混合物を含むところの請求項1又は2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 第二の触媒が、アルミナ及び、触媒の重
    量に基いて計算して1〜15重量%のシリカを含む担体
    上の、第VI族の金属成分としてのモリブデン、及び第
    VIII族の金属成分としてのコバルト又はニッケル及
    びコバルトの混合物を含むところの請求項1〜3のいず
    れか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 第二の触媒の担体が、触媒の重量に基い
    て計算して3〜10重量%のシリカを含み、かつ残部が
    アルミナであるところの請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 第一の触媒と第二の触媒との比が、1
    0:90〜90:10であるところの請求項1〜5のい
    ずれか一つに記載の方法。
JP10115895A 1997-04-11 1998-04-13 炭化水素供給原料の高度水素化脱硫を行う方法 Pending JPH10310782A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4189797P 1997-04-11 1997-04-11
US97105996.9 1997-04-11
EP97105996 1997-04-11
US60/041,897 1997-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310782A true JPH10310782A (ja) 1998-11-24

Family

ID=26145372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115895A Pending JPH10310782A (ja) 1997-04-11 1998-04-13 炭化水素供給原料の高度水素化脱硫を行う方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6531054B1 (ja)
EP (1) EP0870817A1 (ja)
JP (1) JPH10310782A (ja)
SG (1) SG76541A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010020701A (ko) * 1999-04-02 2001-03-15 샬크비즈크 피이터 코르넬리스; 페트귄터 탄화수소 공급원료의 울트라-딥 hds를 유도하는 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790000B1 (fr) * 1999-02-24 2001-04-13 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'essences a faible teneur en soufre
US6692635B2 (en) 1999-02-24 2004-02-17 Institut Francais Du Petrole Process for the production of gasolines with low sulfur contents
EP1041133A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-04 Akzo Nobel N.V. Process for effecting ultra-deep HDS of hydrocarbon feedstocks
US6923904B1 (en) 1999-04-02 2005-08-02 Akso Nobel N.V. Process for effecting ultra-deep HDS of hydrocarbon feedstocks
FR2804967B1 (fr) * 2000-02-11 2005-03-25 Inst Francais Du Petrole Procede et installation utilisant plusieurs lits catalytiques en serie pour la production de gazoles a faible teneur en soufre
FR2804966B1 (fr) * 2000-02-11 2005-03-25 Inst Francais Du Petrole Procede et installation utilisant plusieurs lits catalytiques en serie pour la production de gazoles a faible teneur en souffre
FR2811328B1 (fr) * 2000-07-06 2002-08-23 Inst Francais Du Petrole Procede comprenant deux etapes d'hydrodesulfuration d'essence et une elimination intermediaire de l'h2s forme au cours de la premiere etape
AU2001284027A1 (en) * 2000-09-04 2002-03-22 Akzo Nobel N.V. Process for effecting ultra-deep hds of hydrocarbon feedstocks
US6656348B2 (en) 2001-03-01 2003-12-02 Intevep, S.A. Hydroprocessing process
FR2823216B1 (fr) * 2001-04-09 2007-03-09 Inst Francais Du Petrole Procede et installation utilisant plusieurs lits catalytiques en serie pour la production de gazoles a faible teneur en soufre
EP1779929A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-02 Süd-Chemie Ag A catalyst composition for hydrocracking and process of mild hydrocracking and ring opening
CN102438745A (zh) 2009-04-21 2012-05-02 阿尔比马尔欧洲有限公司 含有磷和硼的氢化处理催化剂
US9074146B2 (en) 2012-03-29 2015-07-07 Uop Llc Process and apparatus for producing diesel from a hydrocarbon stream
US8871082B2 (en) 2012-03-29 2014-10-28 Uop Llc Process and apparatus for producing diesel from a hydrocarbon stream
US8940253B2 (en) 2012-03-29 2015-01-27 Uop Llc Process and apparatus for producing diesel from a hydrocarbon stream
US8888990B2 (en) 2012-03-29 2014-11-18 Uop Llc Process and apparatus for producing diesel from a hydrocarbon stream
US8936714B2 (en) 2012-11-28 2015-01-20 Uop Llc Process for producing diesel
MX2014007510A (es) 2014-06-20 2015-12-21 Inst Mexicano Del Petróleo Procedimiento de obtencion de una formulacion catalitica para la produccion de diesel de ultrabajo azufre, el producto obtenido y su aplicacion.
US11788017B2 (en) 2017-02-12 2023-10-17 Magëmã Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminants in heavy marine fuel oil
US10604709B2 (en) 2017-02-12 2020-03-31 Magēmā Technology LLC Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil from distressed heavy fuel oil materials
US20190233741A1 (en) 2017-02-12 2019-08-01 Magēmā Technology, LLC Multi-Stage Process and Device for Reducing Environmental Contaminates in Heavy Marine Fuel Oil

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349027A (en) * 1965-02-08 1967-10-24 Gulf Research Development Co Multi-stage hydrodesulfurization process
US3686095A (en) * 1970-02-16 1972-08-22 Texaco Inc Desulfurization of residue-containing hydrocarbon oils
US4054508A (en) * 1975-02-21 1977-10-18 Mobil Oil Corporation Demetalation and desulfurization of residual oil utilizing hydrogen and trickle beds of catalysts in three zones
JPS51122105A (en) * 1975-04-18 1976-10-26 Toa Nenryo Kogyo Kk Process for hydrofining of hydrocarbon oil
US4048060A (en) * 1975-12-29 1977-09-13 Exxon Research And Engineering Company Two-stage hydrodesulfurization of oil utilizing a narrow pore size distribution catalyst
FR2482126A1 (fr) * 1980-05-08 1981-11-13 Elf France Amelioration de la stabilite des catalyseurs d'hydrotraitement catalytique des coupes petrolieres
US4619759A (en) * 1985-04-24 1986-10-28 Phillips Petroleum Company Two-stage hydrotreating of a mixture of resid and light cycle oil
US4657663A (en) * 1985-04-24 1987-04-14 Phillips Petroleum Company Hydrotreating process employing a three-stage catalyst system wherein a titanium compound is employed in the second stage
EP0203228B2 (en) * 1985-05-21 1996-10-23 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Single-stage hydrotreating process
ES2106128T3 (es) * 1988-03-23 1997-11-01 Engelhard Corp Preparacion de un soporte para un catalizador de hidrotratamiento.
US5068025A (en) 1990-06-27 1991-11-26 Shell Oil Company Aromatics saturation process for diesel boiling-range hydrocarbons
ES2086476T3 (es) * 1990-08-03 1996-07-01 Akzo Nobel Nv Procedimiento de hidrodesulfuracion.
US5198100A (en) * 1990-12-24 1993-03-30 Exxon Research And Engineering Company Hydrotreating using novel hydrotreating catalyst
JP3187104B2 (ja) 1991-07-19 2001-07-11 日石三菱株式会社 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010020701A (ko) * 1999-04-02 2001-03-15 샬크비즈크 피이터 코르넬리스; 페트귄터 탄화수소 공급원료의 울트라-딥 hds를 유도하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
SG76541A1 (en) 2000-11-21
EP0870817A1 (en) 1998-10-14
US6531054B1 (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10310782A (ja) 炭化水素供給原料の高度水素化脱硫を行う方法
US5744025A (en) Process for hydrotreating metal-contaminated hydrocarbonaceous feedstock
US5009768A (en) Hydrocracking high residual contained in vacuum gas oil
JP2966985B2 (ja) 重質炭化水素油の接触水素化処理方法
EP0876443B1 (en) Hydroconversion process employing a catalyst with specified pore size distribution and no added silica
CA1196879A (en) Hydrocracking process
CA2093410C (en) Improved hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution
JP3658671B2 (ja) フィッシャー−トロプシュ法より生じた仕込原料の水素化異性化による処理方法
JPS62260888A (ja) 炭化水素供給原料のマイルドな水素化分解方法
EP0645186A2 (en) Hydrocracking of feedstocks and catalyst therefor
US4405441A (en) Process for the preparation of hydrocarbon oil distillates
CA1334183C (en) Process for hydrocracking of a hydrocarbon feedstock
AU601871B2 (en) Process for converting a hydrocarbonaceous feedstock
US20020000397A1 (en) Novel method of preparing a catalyst for use in the hydrotreating of high boiling hydrocarbon feedstocks
US4738767A (en) Mild hydrocracking with a catalyst containing silica-alumina
CA2292314C (en) A process for producing diesel oils of superior quality and low solidifying point from fraction oils
CA1313160C (en) Ni-p-mo catalyst containing silica-alumina
AU608389B2 (en) Heavy oil cracking process
US5531885A (en) Hydroconversion process for heavy hydrocarbon oil
US11680214B2 (en) Hazy-free at 0° C heavy base oil and a process for producing
JPH03273092A (ja) 残油の水素化処理触媒
US4396493A (en) Process for reducing ramsbottom test of short residues
JPH0753968A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP4927323B2 (ja) 選択的水素化脱硫プロセスにおけるβ炭化ケイ素担体を含む触媒の使用
US4397733A (en) Process for reducing the Ramsbottom carbon test of asphalt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071212