JPH10310620A - 活性エネルギー線硬化性組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物

Info

Publication number
JPH10310620A
JPH10310620A JP12397197A JP12397197A JPH10310620A JP H10310620 A JPH10310620 A JP H10310620A JP 12397197 A JP12397197 A JP 12397197A JP 12397197 A JP12397197 A JP 12397197A JP H10310620 A JPH10310620 A JP H10310620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
resin skeleton
bond
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12397197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Tanaka
重弘 田中
Toshisuke Matsuo
俊亮 松尾
Masanori Takase
正則 高瀬
Sakiko Mori
佐紀子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP12397197A priority Critical patent/JPH10310620A/ja
Publication of JPH10310620A publication Critical patent/JPH10310620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コーティング剤、印刷インキ等種々の用途分
野でノンスリップ性とブロッキング性を両立させた階
段、床材用ノンスリップ塗料、或いは段ボール箱の滑り
止め機能を付与したコーチング剤、艶ニス、インキ用ビ
ヒクルとして極めて有用な活性エネルギー線硬化性組成
物を提供する。 【解決手段】 一次結合或いはキレート結合、水素結合
を介して有機化合物と結合されたアルミニウム原子と、
活性エネルギー線硬化性不飽和基とを含有することを特
徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木質建材用塗料、建
材化粧紙用コート剤、建材化粧プラスチックシート用コ
ート剤、紙用艶ニス、アルミニウム、鉄、ブリキ、トタ
ン板などの金属板、金属材料用塗料、包装材、段ボール
等のコーチング剤、グラビアインキ、フレキソインキ等
のインキなどに有用な組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】木質建材用塗料、建材用化粧紙用コート
剤、紙用艶ニス、アルミニウム、鉄、ブリキ、トタン板
などの金属板、金属材料用塗料、或いは段ボール、各種
プラスチックフイルム等への塗料、コーチング、インキ
として用いられる塗料、コーチング剤、インキなどの分
野に於いて硬化方法として硬化時間の短い活性エネルギ
ー線硬化が応用されている。しかしながら、実用に際し
ては塗装、印刷といった工程を経た後、活性エネルギー
線を照射し、硬化させてすぐに次工程の加工或いは梱包
工程に入るため、紫外線照射工程でUVランプの熱がか
かる事もあって、各種の特性を満足させるのに困難さが
生じている。つまり、塗膜の折り曲げ加工適性、ノンス
リップ性を得るために柔軟性を重視すると、次工程に於
いて塗膜同士或いは被塗装物と塗膜の間のブロッキン
グ、又、加工時に塗膜表面に傷が付くこと、擦り傷が生
じること等の不都合が起きる。
【0003】ノンスリップ性を有する塗料の具体的用途
として、特に床や階段用の部材の表面にソックスで歩行
しても滑り難い塗料を塗装して幼児、老人の家庭内での
転倒事故を防ぐための塗料が考えられてきた。
【0004】ノンスリップ塗料は、床材、階段部材に用
いられるが、木材或いは化粧シートの表面に塗装された
活性エネルギー線硬化性組成物からなる塗料が、活性エ
ネルギー線で硬化したとき摩擦係数が高く、靴下、スト
ッキング、スリッパを履いて歩行したとき滑らないこと
が必要である。しかしながら、ノンスリップ塗料の塗装
及び続く工程は、塗装して硬化させた後すぐに梱包作業
に入り塗装面同士を合わせた床材を数枚束ね、梱包する
ことになる。この時、動摩擦係数が高く、ノンスリップ
性が高いほど、塗膜が軟らかく、ブロッキングし易くな
る。したがって動摩擦係数の高い塗料は実際には実用化
し難いものとなる。
【0005】このノンスリップ塗料に於いてノンスリッ
プ性を付与する塗膜の柔軟性とブロッキング性を両立さ
せるためゴム弾性を持つ紫外線硬化性ポリエステル、ポ
リウレタンを含む紫外線硬化性塗料組成物が(特開平8
−188742、特開平8−188743)床材の塗料
として試みられている。しかし、これもノンスリップ性
が実効あるものとなるのは動摩擦係数が0.4以上であ
るが、動摩擦係数が0.4以上の時でも、充分にブロッ
キングを防ぐものではなくやはり塗膜の柔軟性とブロッ
キング性は両立してるとは云い難い。プラスチック、金
属製品、紙、段ボールを積み上げた時の荷崩れを防ぐス
リップレス機能を持たせたコーチング剤、保護コート剤
と言った他の分野でも同様であり、塗膜の柔軟性とブロ
ッキング性はこの他の分野に於いても両立していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、活性
エネルギー線硬化性のビヒクルからなる塗料、コーチン
グ、インキにおいて、ノンスリップ性を付与する塗膜の
柔軟性と、良好なブロッキング性と言う二律背反する特
性を有する塗装物或いは印刷物を得るための活性エネル
ギー線硬化性組成物を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意検討の結果、動摩擦係数の高いビヒクル
にアルミニウム化合物を導入することによって塗膜のブ
ロッキング性が格段に良くなることを発見した。また、
紙器、段ボールに本発明の組成物からなるインキ、コー
チングを施しても同様に、積み重ねの際滑って落下する
のを防止し、且つ、互いの表面のブロッキングを防ぐこ
とが出来ることが判った。
【0008】即ち、本発明は、一次結合、キレート結合
又は水素結合を介して結合されたアルミニウム原子と、
活性エネルギー線硬化性不飽和基とを含有することを特
徴とする活性エネルギー線硬化性組成物に関する。又、
本発明は、前記した一次結合、キレート結合又は水素結
合を介して結合されたアルミニウム原子、及び、前記し
た活性エネルギー線硬化性不飽和基が、数平均分子量5
00〜15000の樹脂骨格の分子中に存在する活性エ
ネルギー線硬化性組成物に関する。
【0009】更に、本発明は、前記した一次結合、キレ
ート結合又は水素結合を介して結合されたアルミニウム
原子、及び、前記した活性エネルギー線硬化性不飽和基
が数平均分子量300〜5000の同一分子中に存在す
る活性エネルギー線硬化性組成物に関する。
【0010】更に、本発明は、前記した一次結合、キレ
ート結合又は水素結合を介して結合されたアルミニウム
原子の組成物中の重量比が0.1〜10固形分重量%で
あり、前記した活性エネルギー線硬化性不飽和基の固形
分濃度が0.5〜6モル/kgである活性エネルギー線
硬化性組成物に関する。
【0011】又、本発明は、前記した活性エネルギー線
硬化性組成物において、前記樹脂骨格が、ポリエステル
樹脂骨格、ポリエーテル樹脂骨格、ポリエーテルポリエ
ステル樹脂骨格、ポリカーボネート樹脂骨格、ポリブタ
ジエン樹脂骨格、ポリオレフィン樹脂骨格、エポキシ樹
脂骨格、及びポリウレタン樹脂骨格から選ばれる少なく
とも1種の樹脂骨格である活性エネルギー線硬化性組成
物に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の活性エネルギー線硬化性
組成物は以下の形態で実施される。即ち、(I)数平均
分子量500〜15000の樹脂骨格に活性エネルギー
線硬化性不飽和基を固形分濃度0.2〜6モル/kg好
ましくは1.0〜3モル/kgを有し、該樹脂骨格にア
ルミニウム原子を一次結合或いはキレート結合、水素結
合を介して0.1〜10固形分重量%を含有する活性エ
ネルギー線硬化性樹脂組成物を含有する組成物、又は、
(II)分子中に固形分濃度0.5〜6モル/kg好ま
しくは1.0〜3モル/kgの活性エネルギー線硬化性
不飽和基と、該分子中に1次結合、キレート結合、又は
水素結合を介して結合されたアルミニウム原子0.1〜
10固形分重量%を含有してなる数平均分子量300〜
5000の活性エネルギー線硬化性化合物を含有してな
る組成物、更には、(III)数平均分子量500〜1
5000の樹脂骨格に活性エネルギー線硬化性不飽和基
を固形分濃度0.2〜6モル/kg好ましくは1.0〜
3モル/kgを有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成
物と、1次結合、キレート結合、又は水素結合を介して
結合されたアルミニウム原子を0.1〜10固形分重量
%有する化合物を含有する組成物と言う形態で実施され
る。
【0013】本発明の樹脂骨格を持つ活性エネルギー線
硬化性樹脂組成物としては、ポリエステル樹脂骨格、ポ
リエーテル樹脂骨格、ポリエーテルポリエステル樹脂骨
格、ポリカーボネート樹脂骨格、ポリブタジエン樹脂骨
格、ポリオレフィン樹脂骨格ないしはポリウレタン樹脂
骨格或いはエポキシ樹脂骨格から選ばれる少なくとも1
種の樹脂骨格から得られる。
【0014】前記した活性エネルギー線硬化性組成物が
平均分子量数500〜15000の樹脂骨格の分子中に
活性エネルギー線硬化性不飽和基と、同一樹脂骨格中に
1次結合或いはキレート結合、水素結合を介して結合さ
れたアルミニウム原子を有してなる活性エネルギー線硬
化性組成物(I)を得る代表的な方法としては、ポリエ
ステル樹脂骨格、ポリエーテル樹脂骨格、ポリエーテル
ポリエステル樹脂骨格、ポリカーボネート樹脂骨格、ポ
リブタジエン樹脂骨格、ポリオレフィン樹脂骨格、及び
ポリウレタン樹脂骨格等のポリオールの一部、或いはエ
ポキシ樹脂骨格のエポキシ基をアクリル酸、メタクリル
酸でエステル化し、残余の水酸基にトリアルコキシアル
ミニウム、ジアルコキシアルミニウムキレート化合物、
アルミニウムトリキレート化合物の何れか1種以上のア
ルミニウム化合物(A−3)をアルミニウム原子の濃度
が0.1〜10重量%に、活性エネルギー線硬化性不飽
和基を固形分濃度0.2〜6モル/kg好ましくは1.
0〜3.0モル/kgとなるよう反応させて得られる。
【0015】例えばポリエステル樹脂骨格であれば、ま
ず、ポリオール(B−1)、多塩基酸(A−1)を原料
として用いて合成されたポリエステルポリオール樹脂骨
格の水酸基をアクリル酸やメタクリル酸でエステル化し
て得られる活性エネルギー線硬化性ポリエステル樹脂骨
格を得る。このポリエステル骨格の残余の水酸基或いは
カルボキシル基に、トリアルコキシアルミニウム、ジア
ルコキシアルミニウムキレート化合物、アルミニウムト
リキレート化合物の何れか1種以上のアルミニウム化合
物(A−3)をアルミニウム原子の濃度が0.1〜10
重量%に、活性エネルギー線硬化性不飽和基が0.2〜
6モル/kg好ましくは1.0〜3モル/kgとなるよ
う反応させて得られる。
【0016】或いは前記した樹脂骨格のポリオールにジ
アルコキシアルミニウムキレート化合物を等モル以上脱
アルコール反応させて末端アルコキシアルミニウムキレ
ート化合物にし、更に活性エネルギー線硬化性不飽和二
重結合と水酸基を有する化合物(B−2)を加えて脱ア
ルコール反応によりアルミニウム原子の濃度が0.1〜
10重量%に、活性エネルギー線硬化性不飽和基が0.
2〜6モル/kg好ましくは1.0〜3モル/kgとな
るよう反応させて得られる。
【0017】或いは、前記したポリエステル骨格の原料
である多塩基酸(A−1)の一部または全部をマレイン
酸、フマル酸、無水マレイン酸等の不飽和二塩基酸に置
き換えて合成した不飽和ポリエステル骨格の活性エネル
ギー線硬化性樹脂組成物の水酸基或いはカルボキシル基
にアルミニウム化合物(A−3)をアルミニウム原子の
濃度が0.1〜10重量%に、活性エネルギー線硬化性
不飽和基が0.2〜6モル/kg好ましくは1.0〜3
モル/kgとなるよう反応させて得られる。
【0018】活性エネルギー線硬化性ポリウレタン骨格
の樹脂組成物(I)を得る代表的方法としては、2官能
以上のポリイソシアネート化合物(A−2)と、平均官
能基数2官能以上のポリオール(B−1)と樹脂骨格の
ポリオールと、活性エネルギー線硬化性不飽和二重結合
と水酸基を有する化合物(B−2)と、ジヒドロキシア
ルカン酸(A−4)を反応して得られる化合物のカルボ
キシル基にトリアルコキシアルミニウム、ジアルコキシ
アルミニウムキレート化合物、アルミニウムトリキレー
ト化合物の何れか1種以上のアルミニウム化合物(A−
3)をアルミニウム原子の濃度が0.1〜10重量%
に、活性エネルギー線硬化性不飽和基が0.2〜6モル
/kg好ましくは1.0〜3モル/kgとなるよう反応
させて得られる。
【0019】上記ジヒドロキシアルカン酸(A−4)
は、例えば2,2−ジヒドロキシプロピオン酸、2,2
−ジヒドロキシブタン酸および2,2−ジヒドロキシプ
ロピオン酸、2,2−ジヒドロキシブタン酸とεーカプ
ロラクトンとの反応で得られるカルボキシル基含有ポリ
カプロラクトンジオール等を云う。
【0020】活性エネルギー線硬化性ポリウレタン骨格
の樹脂組成物(I)を得る別の代表的方法としては、2
官能以上のポリイソシアネート化合物(A−2)と、平
均官能基数2官能以上のポリオール(B−1)と樹脂骨
格のポリオールとを水酸基過剰になるよう反応させて得
られたポリウレタン化合物の水酸基の一部に反応性の異
なる二つのイソシアネート基を持つジイソシアネートと
モノヒドロキシモノアクリレート、モノヒドロキシジ
(メタ)アクリレート等との反応によって得られる不飽
和基を持つハーフウレタンを反応し、更にこのポリウレ
タン樹脂の残余の水酸基にアルミニウム化合物(A−
3)の何れか1種以上を、アルミニウム分子の濃度が
0.1〜10重量%に、活性エネルギー線硬化性不飽和
基が0.2〜6モル/kg好ましくは1.0〜3モル/
kgとなるよう反応させて得られる。
【0021】更には、活性エネルギー線硬化性ポリウレ
タン骨格の樹脂組成物(I)を得る代表的方法として
は、2官能以上のポリオール樹脂と不飽和基を持つハー
フウレタンとを水酸基が残るよう反応させて得られる活
性エネルギー線硬化性ポリウレタン骨格の樹脂の水酸基
に、更にアルミニウム化合物(A−3)の何れか1種以
上を、活性エネルギー線硬化性不飽和基を0.2〜6モ
ル/kg好ましくは1.0〜3モル/kgを有し、且つ
アルミニウム分子の濃度が0.1〜10重量%となるよ
う反応させて得られる。
【0022】更には、ポリオール樹脂の水酸基の一部と
ターシャリブチルアセチルアセトン等を脱アルコール反
応させることによってアセチルアセトン基を導入し、残
余の水酸基に不飽和基を持つハーフウレタンを反応させ
て活性エネルギー線硬化性ポリウレタン骨格の樹脂が得
る。更に、この樹脂中に導入したアセチルアセトン基と
トリアルコキシアルミニウム、ジアルコキシアルミニウ
ムキレート化合物の何れか1種以上を、活性エネルギー
線硬化性不飽和基を0.2〜6モル/kg好ましくは
1.0〜3モル/kgを有し、且つアルミニウム分子の
濃度が0.1〜10重量%となるよう反応させて活性エ
ネルギー線硬化性ポリウレタン骨格の樹脂を得る方法等
を挙げることが出来る。
【0023】本発明の活性エネルギー線硬化性ポリウレ
タン骨格の樹脂組成物は、ポリエステルウレタン樹脂骨
格のポリエステルポリオール成分として、α、β位に二
重結合を持つ不飽和ポリエステルポリオールを用いる事
ができる。このα、β位の二重結合は、ポリエステル成
分を構成する二塩基酸の1部としてマレイン酸、フマル
酸、イタコン酸等の、α、β位に二重結合を持つ不飽和
二塩基酸を用いて導入される。
【0024】前記α、β位に二重結合を持つポリエステ
ルポリオールを成分(B−1)として用いた場合のポリ
エステルウレタン樹脂骨格の活性エネルギー線硬化性不
飽和二重結合と水酸基を有する化合物(B−2)として
は、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチ
ルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニ
ルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエ
ーテル等のヒドロキシビニルエーテルを用いることが交
互共重合性が高い点で特に好ましい。α、β位に二重結
合を持つ不飽和二塩基酸を用いて導入された、α、β位
に二重結合を持つ不飽和ポリエステルポリオールをポリ
オール成分(B−1)として得られたポリウレタン樹脂
骨格の不飽和基1当量に対するビニルエーテルの不飽和
基の当量比は0.3〜3が好ましく、更に0.5から2
の範囲で調製されることがより望ましい。
【0025】これらの反応はイソシアネートと反応しな
い溶媒を加えて20〜80℃行うことができ、公知の重
合禁止剤、反応触媒、を適当量任意に加えることができ
る。
【0026】ポリウレタン樹脂骨格組成物を製造する反
応は有機溶剤中で行うことが出来、必要によって公知で
任意のウレタン触媒、重合禁止剤を添加することが出来
る。
【0027】本発明のポリウレタン樹脂骨格の活性エネ
ルギー線硬化性ポリウレタン組成物は、通常は有機溶剤
に溶解された状態で製造されるが、もちろん無溶剤で反
応することもできる。
【0028】かかる有機溶剤としては、塗装、印刷後の
乾燥工程を考慮すると、沸点の低い、例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどの使用が好ま
しい。勿論、沸点の高い有機溶剤を使用することも、イ
ンキや塗料にしたときにその乾燥性を損なわない限り何
ら問題はない。
【0029】ウレタン触媒としては、例えば、ジブチル
錫ラウリレート、オクチル酸第一錫のような錫系触媒、
トリエチレンジアミン等のアミン系触媒が挙げられる。
【0030】実施形態の第二の形態として述べた組成物
(II)中の化合物、即ち、分子中に活性エネルギー線
硬化性不飽和基と、同一分子中に1次結合或いはキレー
ト結合、水素結合を介して結合されたアルミニウム分子
を有してなる数平均分子量300〜5000の活性エネ
ルギー線硬化性化合物を得る代表的な方法としては、ア
ルミ化合物(A−3)と反応する水酸基と活性エネルギ
ー線硬化性不飽和基とを同一分子内に持つ化合物(B−
2)アセチルアセトン基等の官能基と活性エネルギー線
硬化性不飽和基とを同一分子内に持つ化合物或いはアセ
チルアセトン基と活性エネルギー線硬化性不飽和基とを
同一分子内に持つ化合物とアルミニウム化合物とを反応
して得られる。
【0031】上記、アセチルアセトン基と活性エネルギ
ー線硬化性不飽和基とを同一分子内に持つ化合物の代表
としては、アセチルアセトンエチルメタクリレートなど
を挙げることができる。
【0032】上記した水酸基、アルキルアセトアセテー
ト基或いはカルボキシル基とアルミ化合物(A−3)の
反応は60〜160℃において加熱、減圧すると脱アル
コール、脱アルキルアセトンにより進行するが、2官能
以上の官能基が存在するときはゲル化の虞があるため、
反応物のモル比、反応温度等についてゲル化防止を考慮
した合成方法を採用することが望ましい。
【0033】実施の形態の第三の形態として述べた、
(III)の組成物は、活性エネルギー線硬化性不飽和
基を有する数平均分子量500〜15000の樹脂骨格
の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と、1次結合或い
はキレート結合、水素結合を介して結合されたアルミニ
ウム分子を有する化合物とを含んで、アルミニウム原子
の濃度が0.1〜10重量%に、活性エネルギー線硬化
性不飽和基が0.2〜6モル/kg好ましくは1.0〜
3モル/kgとなるよう混合し、調製される。
【0034】上記の1次結合或いはキレート結合、水素
結合を介して結合されたアルミニウム分子を有する化合
物の代表例としては、先に挙げたアルミニウム化合物
(A−3)を挙げることができる
【0035】上記、ポリオール成分(B−1)は、ポリ
エステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリブタジエンポリオール、ポリオレフィンポ
リオール樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種の
ポリオール樹脂とその他のポリオール(b−1)からな
るポリオール成分からなる。
【0036】その他のポリオール(b−1)の代表的な
例としては、先ず、ジオール成分又はそれと同等な効果
を持つ化合物として、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジプ
ロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、
1,4ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
1,6ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオール,2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、
2−ブチル−2エチル−1、3−プロパンジオール、シ
クロヘキサン−1,4−ジメタノール、スピログリコー
ル類、モノグリシジルエーテル類、モノエポキサイド類
を挙げることが出来る。
【0037】次に3価以上のポリオール成分として、グ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類又は
同等の効果を持つ化合物を挙げることが出来る。更に
は、ポリブタジエンポリオール、ポリペンタジエンポリ
オール、或いはエポキシ樹脂等をアルコール成分又はそ
の同等な効果を持つ成分として挙げられる。
【0038】上記、ポリイソシアネート化合物(A−
2)の具体的な例としては、エチレンジイソシアネー
ト、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネートの如き脂肪族ジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4−ジイソシアネート、1,3−ビス(イ
ソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジイ
ソシアナトメチル、イソプロピリデンジシクロヘキシル
−4,4’−ジイソシアネートの如き脂環式ジイソシア
ネートまたは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシ
リレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートの
如き芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネート類を
挙げることが出来る。
【0039】更には上記したジイソシアネート(A−
2)の重合体、又は、ジイソシアネート(A−2)とト
リメチロールプロパンやエチレングリコール等のポリオ
ール類とのアダクト、或いは、ジイソシアネート(A−
2)の尿素変性体、ビュレット変性体、カルボジイミド
変性体、ウレトンイミン変性体、アロハネート変性体等
が該当する。
【0040】上記したアルミ化合物(A−3)の具体例
としては、アルミニウムトリエチレート、アルミニウム
トリイソプロピレート、アルミニウムトリセカンダリー
ブチレートモノセカンダリーブトキシアルミニウムジイ
ソプロピレート、等のアルミニウムアルコレート、エチ
ルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、
アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレ
ート等のジアルコキシアルミニウムモノキレート化合物
アルミニウムトリス(アセチルアセテート)、アルミニ
ウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウム
モノアセチルアセテートビス(エチルアセトアセテー
ト)等のトリアルミニウムキレート、そのほか上記アル
ミニウム化合物二分子が反応しての互いの分子中のアル
コキシ或いはキレート化合物が一分子ずつ外れて得られ
る2量化した化合物や環状アルミニウムオキサイドトリ
イソプロピレートの様な三量化したアルミニウム化合物
など(A−3)を挙げることが出来る。
【0041】上記したポリエステルポリオールは公知種
々の方法によって得ることが出来るが代表的な方法を以
下に示す。ポリエステルポリオールを得るひとつの方法
は、多塩基酸もしくはそれと同等の効果を持つ化合物
と、多価アルコールを脱水または脱アルコール反応或い
は付加反応させることによるものである。或いは先に挙
げたポリオール類、ポリヒドロキシ化合物或いはアミン
類等を出発物質として、ε−カプロラクトン、β−メチ
ル−δ−バレロラクトン等のラクトンモノマーを付加重
合させることによって、ポリエステルポリオールの一種
としてのポリラクトンポリエステルポリオールが得られ
る。
【0042】上記、多塩基酸の代表としては、琥珀酸、
無水琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の炭素数4〜2
8の脂肪族ジカルボン酸及びそれらのジメチルエステル
の如き、ジカルボン酸と同等の効果を持つ化合物、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル
酸、等の脂環族ジカルボン酸、オルソフタル酸、無水フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テレフタル酸ジ
メチルエステル等の芳香族ジカルボン酸又はそれらと同
等の効果を持つ化合物、トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸、マレイン化メチルシクロヘキセン4塩基酸無水
物(例えば、大日本インキ化学工業(株)製:商品名エ
ピクロンB4400)、等を挙げることが出来る。
【0043】上記ポリエステルポリオールの原料として
用いられる多価アルコールとしては、他のポリオールの
代表として先に挙げたポリオール(b−1)の内、ジオ
ール又はジオールと同等の効果を持つ化合物、多価アル
コール類又はそれらと同等の効果を持つ化合物が挙げら
れる。
【0044】かかるポリエステルポリオールは必要に応
じてエステル化触媒としてテトライソプロピルチタネー
ト、テトラブチルチタネートの如きチタン酸エステル類
或いは、ジブチルチンオキサイドの如き錫系の触媒を添
加すること、又、脱水を促すためにキシレン、ソルベッ
ソ100、ソルベッソ150などの溶剤を添加するこ
と、更に、酸化着色を防ぐためにトリフェニルフォスフ
ァイト、トリノニルフェニルフォスファイトの如き添加
剤を添加すること等の公知の方法によって脱水又は脱ア
ルコール縮合して得られる。これらの酸成分のカルボキ
シル基当量に対し、アルコール成分の水酸基当量を1倍
当量以上の任意の割合で配合することによってポリオー
ルの平均分子量及び水酸基の官能基数を決めることが出
来る。しかしながら3官能以上の酸或いはアルコール成
分、或いはそれらと同等の効果を持つ成分を用いる場合
は、合成時のゲル化防止を考慮した合成方法を採用する
ことが望ましい。
【0045】ポリエーテルポリオールとしては、先に挙
げたポリオール類、及び4,4−ジヒドロキシジフェニ
ル−2,2−プロパン(ビスフェノールA)、4,4−
ジヒドロキシジフェニル−2,2−メタン等のポリヒド
ロキシ化合物、或いはアミン類等を出発物質としてエチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロ
フラン等を付加重合させて得られるポリエーテルポリオ
ールが挙げられる。
【0046】ポリエステルポリエーテル骨格のポリオー
ルとしては、前記したポリエステルポリオールを出発物
質としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
テトラヒドロフラン等を付加重合させて得られる。又別
の方法として前記ポリエーテルポリオールを出発物質と
してε−カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラク
トン等のラクトンモノマーを付加重合させて得ることも
出来る。
【0047】ポリカーボネート樹脂骨格のポリオールの
代表としては、ダイセル化学製のポリカーボネートジオ
ールを挙げることができる。
【0048】ポリブタジエン樹脂骨格のポリオールとし
ては、日本曹達製のポリブタジエンポリオール、出光興
産製のポリオールをその代表として挙げることができ
る。
【0049】ポリオレフィン樹脂骨格のポリオールとし
ては、ポリブタジエンポリオールを水素添加して得られ
る日本曹達製のポリオールをその代表に挙げることがで
きる。
【0050】前記エポキシ樹脂は、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、ビスフェノールAD等とエピクロル
ヒドリンから合成されるビスフェノール系エポキシ樹
脂、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等と
エピクロルヒドリンから合成されるノボラック系エポキ
シ樹脂、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒド
ロフタル酸等の二塩基酸とエピクロルヒドリンとから合
成されるグリシジルエステル系エポキシ樹脂、ポリオー
ルとエピクロルヒドリンとから合成されるグリシジルエ
ーテル系エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂などを挙げ
ることが出来る。
【0051】前記、活性エネルギー線硬化性不飽和二重
結合と水酸基を有する化合物(B−2)の代表として
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、等のモノヒドロキシモノ
(メタ)アクリレート或いはグリセリンジ(メタ)アク
リレート、ビスコート214HP(大阪有機(株)製)
の如きモノヒドロキシジ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート等のモノヒドロキシト
リアクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート
等の、ジヒドロキシモノ(メタ)アクリレート、及びこ
れらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テ
トラヒドロフランを付加重合した化合物或いはεカプロ
ラクトン等を付加重合した化合物が挙げられる。更に、
反応性の異なる二つのイソシアネート基を持つジイソシ
アネートとモノヒドロキシモノアクリレート、モノヒド
ロキシジ(メタ)アクリレート等との反応によって得ら
れるハーフウレタンと、ジアルカノールアミンとを反応
させて得られる生成物も(B−2)の代表例として挙げ
ることが出来る。
【0052】上記、反応性の異なる二つのイソシアネー
ト基を持つジイソシアネートの代表としては、イソホロ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等が挙
げられる。
【0053】上記ジアルカノールアミンの代表として
は、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、
ジプロパノールアミン、ジブタノールアミン等を挙げる
ことが出来る。
【0054】本発明のアクリロイル基或いはメタクロイ
ル基を導入する反応に於いて、或いはアクリロイル基或
いはメタクロイル基を導入後のそのほかの反応時に於い
ても重合禁止剤を用いる事が好ましい。かかる重合禁止
剤としては、ターシャリブチルハイドロキノン、メトキ
ノン等を代表として挙げることが出来る。
【0055】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物
は、アルコールなどの有機溶剤を加えて希釈してもよ
く、顔料、染料、界面活性剤、艶消し剤、増粘剤、熱安
定剤、レベリング剤、消泡剤、充顛剤、沈降防止剤、抗
酸化剤、可塑剤、公知のアクリロイル基、或いはメタク
ロイル基、ビニル基等を分子内に1個以上有するビニル
系活性エネルギー線硬化性架橋剤、ワックス、活性エネ
ルギー線硬化用重合開始剤、熱分解ラジカル開始剤、公
知のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、シェラックま
たは変性シェラック、ロジン誘導体、ポリウレタン樹
脂、アクリル系共重合体等の各種の樹脂を組成物として
加えてもよい。
【0056】前記、着色剤としては顔料、染料をそれぞ
れ単独あるいは混合したもの、例えば溶解性または不溶
性アゾ系、フタロシアニン系、ナフトール系等の有機顔
料、酸化チタン、弁柄、カーボンブラック、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム等の無機顔料、金属錯塩の有機染料
等の単独または混合物が挙げられる。
【0057】塗料或いは印刷インキは任意の方法で調製
してよいが、例えば次の処方に従って調製することがで
きる。即ち、着色剤は、通常、本発明の活性エネルギー
線硬化性組成物と或いは他の活性エネルギー線硬化性組
成物との混合物、または他の樹脂組成物単独と、必要に
応じて分散助剤あるいは消泡剤とともに、ボールミル、
サンドミルその他のメディアミル等通常の練肉機で練肉
分散され、着色剤ベースとされる。当該着色剤ベースは
残りの活性エネルギー線硬化性組成物を含むその他の樹
脂成分および、必要により、溶剤、消泡剤、その他の添
加剤と混合されて目的の塗料或いは印刷インキ用途の活
性エネルギー線硬化性組成物として最終調製される。
【0058】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物
は、公知の方法により硬化させることができる。例えば
電子線により硬化させる場合は、被着体に塗装して水及
び含まれる場合は少量の有機溶剤を蒸発乾燥させた後、
加速電圧20〜2000KeV、好ましくは150〜3
00KeVの電子線照射装置を用いて、少量の酸素を含
む、または含まない不活性ガス雰囲気中で、全照射線量
が5〜200KGy、好ましくは20〜150KGyと
なるように照射して硬化物を得ることが出来る。
【0059】また本発明においては他の硬化手段、例え
ば水銀灯、キセノンランプ等から得られる紫外線により
空気中または不活性ガス雰囲気中で硬化する方法、赤外
線、高周波若しくはマイクロ波の如き熱に関与するエネ
ルギーによるもの、即ち加熱硬化する方法がある。前記
した電子線やX線、ガンマー線など、物質に吸収されて
2次電子を放出する作用を有する高エネルギーの電離性
放射線を用いる場合には、特に重合開始剤を添加しなく
てもよいが、加熱硬化或いは紫外線硬化を用いる場合は
光重合開始剤或いは熱重合開始剤を添加することが好ま
しい。また、前記した電離放射線による硬化方法、紫外
線による硬化方法或いは加熱硬化する方法の中から選ば
れる1種を単独でまたは2種以上の方法を同時に、或い
は各々前後して用いることが出来る。
【0060】これらの熱或いは光による重合開始剤とし
ては、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、1,1’アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボ
ニトリル)等のアゾ系開始剤類、メチルエチルケトンパ
ーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等の如
きケトンパーオキサイド類、クメンハイドロパーポキサ
イド、tert−ブチルパーオキサイド等のハイドロパ
ーオキサイド類、ジ−tert−ブチルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサ
イド類、tert−ブチルパーオキシラウリレート、t
ert−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシ
エステル類等の過酸化物開始剤が例示出来る。
【0061】更に光重合開始剤としては例えばベンジ
ル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ジベンゾスベロ
ン、2−エチルアンスラキノン、イソブチルチオキサン
ソン等の如き分子間水素引き抜き型開始剤、ベンゾイン
エチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンジル
メチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェンル
(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
アシルフォスフィンオキサイド、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパ
ン−1等の分子内結合開裂型の開始剤等の公知慣用の有
機相ラジカル重合開始剤を用いることがで出来る。
【0062】重合開始剤の使用量は着色剤を除く固形分
あたり0.2〜20%の範囲の中から適宜選択すれば良
いが、0.5〜10%範囲が特に好ましい。
【0063】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物
は、木材、金属、ガラス、布、皮革、紙、プラスチック
を含めた被塗装物、被印刷物に適用でき、刷毛塗り塗
装、吹き付け塗装、フローコート、浸漬塗装、真空塗
装、ロールコート、或いはグラビア印刷、フレキソ印刷
といったあらゆる塗装方法、印刷方法が適用可能であ
る。
【0064】
【実施例】次に、本発明を参考例、実施例により一層具
体的に説明するが、以下に於いて部および%は特段の断
りがない限り全て重量比を表す。また以下の文中、粘度
はガードナー粘度を表す。
【0065】[調製例1]還流冷却管、及び空気導入
管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、ペスポール2
00(分子量1368東亜合成(株)製ポリエステルジ
オール)396部、クラレポリオールP−530
((株)クラレ製ポリエステルジオール)147部、P
−75S(川研ファインケミカル(株)製エチルアセト
アセテートアルミニウムジイソプロピレート)319
部、酢酸エチル86部を入れて攪拌しながら55℃まで
0.5時間で昇温し、空気導入を止め、55〜60℃で
20〜30mmHgに減圧し反応させる。2時間反応後
減圧を止め、ライトエステルG−201P(共栄社化学
(株)製グリセリンアクリレートメタクリレート)13
8部、メトキノン0.5部を加え、再び減圧を開始し、
60〜65℃で3時間反応させて、ポリエステル樹脂骨
格のガードナー粘度:Z1の粘稠液体(J−1)を得
た。
【0066】[調製例2]還流冷却管、及び空気導入
管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、polyTH
F1000(分子量1014BASF製ポリテトラメチ
レンエーテルジオール)455部、P−75S(川研フ
ァインケミカル(株)製エチルアセトアセテートアルミ
ニウムジイソプロピレート)331部、酢酸エチル15
0部を入れて攪拌しながら55℃まで0.5時間で昇温
し、空気導入を止め、55〜60℃で20〜30mmH
gに減圧し反応させる。2時間反応後減圧を止め、ライ
トエステルG−201P(共栄社化学(株)製グリセリ
ンアクリレートメタクリレート)214部、メトキノン
0.5部を加え、再び減圧を開始し、60〜65℃で3
時間反応させて、ポリエーテル樹脂骨格、ガードナー粘
度:−Zの粘稠液体(J−2)を得た。
【0067】[調製例3]還流冷却管、及び窒素導入
管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、クラレポリオ
ールP−1010((株)クラレ製ポリエステルジオー
ル)397部、ブチルエチルプロパンジオール20.9
部、ジメチロールプロピオン酸13.4部、TDI80
/20(三井東圧化学(株)製トリレンジイソシアネー
ト)166部、酢酸エチル150部を入れて攪拌しなが
ら70℃まで0.5時間で昇温し70〜75℃で3時間
反応後、窒素導入管を空気導入管に切り替えて、ビスコ
ート#214HP((株)大阪有機製グリセリンアクリ
レートメタクリレート)155部、メトキノン0.4
部、トリノニルフェニルフォスファイト3.8部、オク
チル酸第一錫0.23部、メチルエチルケトン39部を
加え、再び70〜75℃で6時間反応させて、ポリ(エ
ステル)ウレタン樹脂骨格の溶液を得た。60℃に冷却
して、この溶液にALCH(川研ファインケミカル
(株)製エチルアセトアルミニウムジイソプロピレー
ト)27.3部、とイソプロピルアルコール27.3部
予め混合し徐々に加える、55〜60℃に30分間保
ち、ガードナー粘度:−Zの粘稠液体(J−3)を得
た。
【0068】[調製例4]還流冷却管、及び空気導入
管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、FA−4(分
子量572(株)ダイセル化学製ラクトンポリエステル
アクリレート)754部、P−75S(川研ファインケ
ミカル(株)製エチルアセトアセテートアルミニウムジ
イソプロピレート)246部、酢酸エチル150部、メ
トキノン0.5部、を入れて攪拌しながら60℃まで
0.5時間で昇温し、空気導入を止め、55〜60℃で
3時間20〜30mmHgで減圧して、ポリエステル樹
脂骨格の溶液、ガードナー粘度:+Yの粘稠液体(J−
4)を得た。
【0069】[調製例5]還流冷却管、及び空気導入
管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、ヒドロキシブ
チルビニルエーテル((株)BASF製)384部、S
−75P(川研ファインケミカル(株)製エチルアセト
アルミニウムジイソプロピレート75%イソプロパノー
ル溶液)616部、メトキノン0.5部、を入れて攪拌
しながら60℃まで0.5時間で昇温し、空気導入を止
め、55〜60℃で3時間20〜30mmHgで減圧し
て、ガードナー粘度:+Yの粘稠液体(J−5)を得
た。
【0070】[調製例6]還流冷却管、及び空気導入
管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、ライトエステ
ルG−201P(共栄社化学(株)製グリセリンアクリ
レートメタクリレート)555部、S−75P(川研フ
ァインケミカル(株)製エチルアセトアルミニウムジイ
ソプロピレート75%イソプロパノール溶液)445
部、メトキノン0.5部、を入れて攪拌しながら60℃
まで0.5時間で昇温し、空気導入を止め、55〜60
℃で3時間20〜30mmHgで減圧して、ガードナー
粘度:Z4−Z5の粘稠液体(J−6)を得た。
【0071】[調製例7]還流冷却管、及び空気導入
管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、ライトエステ
ルG−201P(共栄社化学(株)製グリセリンアクリ
レートメタクリレート)317部ヒドロキシプロピルア
クリレート((株)大阪有機製)177部、S−75P
(川研ファインケミカル(株)製エチルアセトアルミニ
ウムジイソプロピレート75%イソプロパノール溶液)
507部、メトキノン0.5部、を入れて攪拌しながら
60℃まで0.5時間で昇温し、空気導入を止め、55
〜60℃で3時間20〜30mmHgで減圧して、ガー
ドナー粘度:Z3の粘稠液体(J−7)を得た。
【0072】[調製例8]精留塔、還流冷却管、及び窒
素導入管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、エチレ
ングリコール190部、エチルブチルプロパンジオール
425部、無水マレイン酸332部、アジピン酸193
部、SCAT−24(三共有機合成(株)製)0.5
部、トリフェニルフォスファイト2部を入れて攪拌しな
がら220℃まで3.5時間で昇温し220℃で4時間
反応後、酸価が2以下になったら冷却し、酢酸エチル2
50部、を75℃以下で加え、不揮発分:80%、 粘
度:C−D、外観:淡黄色透明の不飽和ポリエステル樹
脂組成物(J−8)を得た。
【0073】[比較調製例1]還流冷却管、及び窒素導
入管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、クラレポリ
オールP−2010((株)クラレ製ポリエステルジオ
ール)562.8部、TDI80/20(三井東圧化学
(株)製トリレンジイソシアネート)99.0部、酢酸
エチル199.1部を入れて攪拌しながら70℃まで
0.5時間で昇温し70〜75℃で3時間反応後、窒素
導入管を空気導入管に切り替えて、ビスコート#214
HP((株)大阪有機製グリセリンアクリレートメタク
リレート)134.5部、メトキノン0.4部、トリノ
ニルフェニルフォスファイト4部、オクチル酸第一錫
0.24部、を加え、再び70〜75℃で6時間反応さ
せて、不揮発分:80%、 粘度:Z1、外観:淡黄色
透明のポリ(エステル)ウレタン樹脂骨格の活性エネル
ギー線硬化性の組成物(H−1)を得た。
【0074】[比較調製例2]還流冷却管、及び窒素導
入管、温度計を備えた攪拌機付き反応器に、polyT
HF−2000((株)BASF製ポリテトラメチレン
エーテルジオール)616.8部、TDI80/20
(三井東圧化学(株)製トリレンジイソシアネート)1
08.0部、酢酸エチル198部を入れて攪拌しながら
70℃まで0.5時間で昇温し70〜75℃で3時間反
応後、窒素導入管を空気導入管に切り替えて、ビスコー
トHPA((株)大阪有機製ヒドロキシプロピルアクリ
レート)73.0部、メトキノン0.4部、トリノニル
フェニルフォスファイト4部、オクチル酸第一錫0.2
4部、を加え、再び70〜75℃で6時間反応させて、
不揮発分:80%、 粘度:X、外観:淡黄色透明のポ
リ(エーテル)ウレタン樹脂骨格の活性エネルギー線硬
化性の組成物(H−2)を得た。
【0075】[クリヤー塗料試験例としての実施例1〜
10、比較例1〜4]調製例で得られた活性エネルギー
線硬化性組成物(J−1〜J−8)、ALCH−TR
[川研ファインケミカル(株)製 アルミニウムトリス
(エチルアセトアセテート)]、及び比較調製例で得ら
れた(H−1〜H−2)を表1,3,5の如く配合し実
施例組成物1〜10及び比較例組成物1〜4を調製し
た。この調製した14点の組成物について以下の試験を
行った。更に塗装試験片は、突き板合板、アート紙に乾
燥塗膜の厚さが23〜27μmとなるようバーコーター
で塗布し、60℃で5分間送風乾燥機にて乾燥した。そ
の後120W高圧水銀灯にて照射量450mJ/cm2
の紫外線照射をした。その紫外線照射後、突き板合板、
アート紙上に於ける塗膜について耐MEK性試験、セロ
テープ剥離試験、体感滑り試験、ブロッキング性試験、
動摩擦係数の測定を行った。各試験方法を以下に、又そ
の試験結果を表2,4,6に示す。
【0076】(MEKラビング試験)ガーゼに包んだ脱
脂綿にメチルエチルケトン(MEK)を含ませ、2kg
の荷重をかけて塗膜を擦り(ラビング)下地が面積で1
0%露出するまでのラビング回数を測定するもので、D
IC式ラビングテスターI型(理研工学(株)製)を用
いて測定した。
【0077】(セロテープ剥離試験)密着強度試験の一
方法で、試験片の表面に縦横十文字に基材に達する深さ
のカット線を入れて、24mm巾のセロファンテープ
(ニチバン(株)製)を貼り付けた後、手で素早く18
0度剥離をおこなう。この密着強度試験結果は、塗膜の
残存した様子を調べ、全く剥離しない場合を(○)、十
字に沿って僅かながら剥離するものを(△)、剥離して
しまうものを(×)で表示する。
【0078】(体感滑り試験)木綿のタオル地の布を約
直径5cmに丸めて試験片の表面を手で擦りその滑り具
合でノンスリップ性の良否を判定する。抵抗があり滑ら
ない場合を(○)、抵抗はややあるが滑る場合は
(△)、抵抗がなく滑る場合は(×)で表示する
【0079】(ブロッキング性試験)塗装した10×1
0cmの試験片の塗装面対塗装面を合わして重ね、プレ
ス温度:40℃、プレス圧力:5kg、プレス時間:1
6時間プレスして試験片を剥離した状態で評価した。殆
ど抵抗なく剥離できる場合、或いは僅かに抵抗があるが
簡単に剥離できる場合は(○)、抵抗があるが圧着の痕
跡は残らない場合は(△)、相当強い抵抗があり圧着の
痕跡が残る場合、或いはヘラ等ででこじ開けないと取れ
ず材料破壊を起こす場合は(×)で表示する。
【0080】(動摩擦係数の測定)測定条件は、荷重:
200g,引っ張り速度:1200mm/秒、測定開始
時間:0.5秒、測定時間:5.0秒、表面材質:綿ガ
ーゼ、測定温度:25℃、測定回数:3回、上記条件で
測定した動摩擦係数測定値3回の単純平均値を記した。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】表中の「TMPTA」は「トリメチロール
プロパントリアクリレート」を、「ACMO」は「アク
ロイルモロホリン」を、「ダロキュア」は「ダロキュア
D−1173」を、「シリカ」は「富士シリシア化学
(株)製シリカ艶消し剤サイリシア446」を、「固形
分アルミ%」は「固形分中のアルミニウム分子の含有
量」を、「耐MEK」は「耐MEK性試験」を、「セロ
テープ剥離」は「耐セロテープ剥離試験」を、「ブロッ
キング」は「耐ブロッキング試験」をそれぞれ表してい
る。
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】表中の「ALCH−TR」は「アルミニウ
ムトリス(エチルアセトアセテート)」を、「LX−6
60」は「大日本インキ化学工業(株)製デイックドラ
イLX−660」を、「DVE−3」は「アイエスピー
ジャパン(株)製RAPI−CURE DVE−3」を
表している。
【0087】
【表5】
【0088】
【表6】
【0089】
【発明の効果】上記の結果からも明らかなように、本発
明の活性エネルギ線硬化性組成物は硬化性、密着性、耐
薬品性に優れたしかも高い動摩擦係数を持ちノンスリッ
プ性と耐ブロッキング性が両立し、しかも格段に良くな
る。従って、本発明の活性エネルギ線硬化性組成物は、
建材用途の階段、床などのノンスリップ塗料、荷崩れを
防ぐなどのスリップレス機能を持たせるために金属、プ
ラスチック、段ボール、紙などに塗装或いは印刷する塗
料、コーチング、艶ニス、グラビアインキ、フレキソイ
ンキなどのビヒクルとして極めて有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 167/06 C09D 167/06 171/00 171/00 A 175/16 175/16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次結合、キレート結合又は水素結合を
    介して結合されたアルミニウム原子と、活性エネルギー
    線硬化性不飽和基とを含有することを特徴とする活性エ
    ネルギー線硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 前記した一次結合、キレート結合又は水
    素結合を介して結合されたアルミニウム原子、及び、前
    記した活性エネルギー線硬化性不飽和基が、数平均分子
    量500〜15000の樹脂骨格の分子中に存在する請
    求項1に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 前記した一次結合、キレート結合又は水
    素結合を介して結合されたアルミニウム原子、及び、前
    記した活性エネルギー線硬化性不飽和基が、数平均分子
    量300〜5000の同一分子中に存在する請求項1に
    記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 前記した一次結合、キレート結合又は水
    素結合を介して結合されたアルミニウム原子の組成物中
    の重量比が0.1〜10固形分重量%であり、前記した
    活性エネルギー線硬化性不飽和基の固形分濃度が、0.
    5〜6モル/kgである請求項1〜3に記載の活性エネ
    ルギー線硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 前記樹脂骨格が、ポリエステル樹脂骨
    格、ポリエーテル樹脂骨格、ポリエーテルポリエステル
    樹脂骨格、ポリカーボネート樹脂骨格、ポリブタジエン
    樹脂骨格、ポリオレフィン樹脂骨格、エポキシ樹脂骨
    格、及びポリウレタン樹脂骨格群から選ばれる少なくと
    も1種の樹脂骨格である請求項1〜4に記載の活性エネ
    ルギー線硬化性組成物。
JP12397197A 1997-05-14 1997-05-14 活性エネルギー線硬化性組成物 Pending JPH10310620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12397197A JPH10310620A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 活性エネルギー線硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12397197A JPH10310620A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 活性エネルギー線硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310620A true JPH10310620A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14873852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12397197A Pending JPH10310620A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 活性エネルギー線硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310620A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108010A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd ストレッチラベル
JP2003108009A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd ストレッチラベル
JP2015005055A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日本アレフ センサ装置及びセンサ装置ユニット
JP2016121265A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108010A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd ストレッチラベル
JP2003108009A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd ストレッチラベル
JP2015005055A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日本アレフ センサ装置及びセンサ装置ユニット
JP2016121265A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040242763A1 (en) Radiation-curable polyurethane dispersion
EP2350217B1 (en) Aqueously disupersed polyester resin compositions
US11124671B2 (en) Aqueous coating composition
JP2008527153A (ja) 放射線硬化性に変性した水性不飽和非晶質ポリエステル
JP3640149B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JPH08259888A (ja) 活性エネルギー線硬化性水分散体
JP2837144B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物
JPH10251361A (ja) 活性エネルギー線硬化性水性組成物
EP3681922B1 (en) Radiation curable aqueous compositions
JPH10310620A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JPH07224131A (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物
JPH11100528A (ja) 活性エネルギー線硬化性水性組成物
TW201237057A (en) Radiation curable compositions
JPH06287456A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれの使用方法
JP2000160086A (ja) 放射線硬化型印刷インキ組成物
JP2001151848A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
JP5237610B2 (ja) ウレタン樹脂組成物
JP2000336132A (ja) 樹脂組成物、その硬化物
TWI827588B (zh) 輻射固化組成物
JP3493724B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
RU2795217C2 (ru) Радиационно-отверждаемые композиции
EP4349927A1 (en) Urethane (meth)acrylates for use in recycling or delamination processes
JP2000234045A (ja) 反応性共重合体の水性組成物
JPH07224130A (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物
JP2024002186A (ja) 紫外線硬化型塗料組成物および硬化塗膜付き基材